Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2011年10月19日 20:27 |
![]() |
88 | 22 | 2011年10月16日 12:43 |
![]() |
31 | 14 | 2011年10月13日 17:05 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月11日 16:43 |
![]() |
62 | 30 | 2011年10月9日 23:07 |
![]() |
50 | 26 | 2011年10月8日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
いつまで経っても初心者の域をでないオジサンです。
現在NikonのD90とRICOHのGXR+A12、28mmでカメラライフを楽しんでおります。ニコンプラザで実機にも触れ、被写体とじっくり向き合うGXRの対局ですが、高速なAFやコンパクトながら小さすぎないサイズ感から、カメラ任せでシャッターチャンスに強いスナップシューターとしてこれは”有り”だと感じ購入する事にしました。
CXフォーマットのサイズからDXフォーマット程のボケ味を期待している訳ではありませんが大まかな考え方があっているのかご教授願えたらと思います。
センサーサイズからDXフォーマット(APS-C)で1段、MFTで2段、CXフォーマットで3段絞ったのと同じボケ量となると理解しています。DXを基準とし、DX比で2段と言う事はCXでF1.8のレンズがあったとすれば1.8x1.4x1.4=3.5となり、そこそこはボケるのでしょうかね。F1.2であれば1.2x1.4x1.4=2.4 このくらいのレンズは今後出て来そうですね。
またD90で愛用している35mmF1.8Gがあるのですがこれを使った場合上記F値の換算は同じ3.5と考えていいのでしょうか? 35x2.7=95mm F3.5相当ならフットワークの軽い中望遠として良さげです。
0点

こんばんは
撮像素子が、小さいからと言ってボケない事は無いで良いと思います。
どのようにボケるかは、撮像素子の事も有りますが使うレンズと撮り方で変わります。
ボカスには、
明るいレンズを使い開放側に振る。
長焦点距離の方が良い。
対象に近づく。
対象と、背景との距離を取る。
背景、前景の選択(カラーバランス、点光源)。
書込番号:13622595
1点

robot2さん おはようございます。返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、撮り方やレンズでもボケ方は変わって来るものですね。参考になります。
それらの条件が同じだとしてセンサーサイズの違いによる絞り値の考え方に興味があった次第です。
書込番号:13623581
0点

>絞り値の考え方に興味があった次第です。
こんにちは
開放F値、設定する絞り値に変わりは有りませんので、絞り値から考える事は無いで良いと思います。
撮像素子が、小さい分トリミングされた状態に成り、結果的に画角が2.7倍相当に成ります。
レンズの イメージサークルの中心の一部の像が、拡大された状態に成るので、ボケの感じも拡大されます。
光→レンズ→イメージサークル→撮像素子、ここまではどの機種に着けてもボケ感は当然変わりませんので、
絞り値を換算してはいけません。
ボケ(感)も、2.7倍に拡大されるで良いと思います。
書込番号:13624248
0点

>またD90で愛用している35mmF1.8Gがあるのですがこれを使った場合上記F値の換算は同じ3.5と考えていいのでしょうか? 35x2.7=95mm F3.5相当ならフットワークの軽い中望遠として良さげです。
ちょっとだけ間違ってると思います。F値の換算にDX:NIKON1の値を使い、焦点距離の換算にFX:NIKON1の値を使ってしまってますよね。
FXとN1の絞りの差は約3段。DXとN1の焦点距離の換算係数は2.7ですから、
35mmF1.8をJ1で使うと、DX換算63mmF3.5。もしくはFX換算95mmF5.0です。(絞りの換算はアバウトですが。)
これは、
D3+95mmF5.0
D90+63mmF3.5
J1+35mmF1.8
で、同じものを同じ距離で撮影すれば、被写界深度を含めて同じ画が得られるという意味です。
基準がぶれると混乱しやすいので、普通は一旦全てFXに換算して比べます。
書込番号:13624854
2点

>DXとN1の焦点距離の換算係数は2.7
DXとN1の焦点距離の換算係数は1.8
の間違いです。
書込番号:13625009
0点

こんばんは〜
robot2さん、gintaroさん、理解力、表現力不足のオジサンの為にご尽力頂きましてありがとうございますm(- -)m
感謝いたしております。
確かに、基準を何処におき、またどの方向から見ているかが統一されていないと混乱し、私がどのように理解しているかが上手く伝わらないとさらにお互いの言っている事が判り憎いですね。(お恥ずかしい)というか、多分ほぼ同じ事を言っていると思うのですが・・・
例として、フルサイズ(FX)を基準とすると焦点距離27mmはAPS-C(DX)18mm,MFT13.5mm,Nion1(CX) 10mmですね。この両角で同じものを同じ距離で同じF値で撮影しても、フォーマットサイズにより被写界深度の違いからボケ具合は違いますよね。J1 10mmF2.8で撮ってもD9018mmF2.8で撮影したものほどはボケないですよね。
この時のボケ量の違いをイメージする時に、DXでF値を絞っていった時に被写界深度が深くなりボケが少なくなる状態で考えた方が理解しやすかったのです。
同じボケ量を各フォーマットに換算すると今回のパンケーキCX28mmF2.8は MFT13.5mmF4.0 DX18mmF5.4 FX27mmF6.0に相当するとイメージすると理解し易い(あくまで自分としては)
Nikonの35mmF1.8Gに関して、ご指摘のように焦点距離はFX比、F値に関してはDX比で表していました。D90は換算50mm,GXRは換算28mmの単焦点をメインにしているので画角に関してはFX比の方が馴染み易く、FX機は持ってませんのでボケ量を対比するにはDX比の方が自分としては分かり易かったためあのような表現になってしまいました。これこそ説明無しには相手に通じないダブルスタンダードですね(苦笑)表現としてはgintaroさんの様にすべきでした。(内容は理解しております(笑))
ということであくまでおおざっぱな捉え方としておかしくないかお尋ねしたかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:13626691
1点

不慣れですいません。上書き修正出来ないのですね
>同じボケ量を各フォーマットに換算すると今回のパンケーキCX28mmF2.8は・・・→CX10mmF2.8は
書込番号:13626732
0点

換算F値という考え方はごく自然で便利だと思いますので、mac03545さんのお考えにも全面的に賛成です。焦点距離は換算するのにF値は換算しないという中途半端な立場は、自分は理解できないですね。
ついでに補足しておくと、
D3+95mmF5.0、D90+63mmF3.5、J1+35mmF1.8
画角と被写界深度だけでなく、同じシャッター速度で撮ると画質(ノイズレベル)も同じになりますね。
換算F値最強(笑)
書込番号:13627151
2点

大変参考になりました。
私もD90を使っており、このJ1(V1)をスナップ用でと考えていましたが、
センサーサイズからなる「ボケ量」が疑問でしたので。
パンケーキ10mmF2.8ですら、DX換算18mmF5.4となると、ボケ(量)に関しては期待できませんね。
「味」がどうなのかはともかく・・・・
D90と同じ感覚を求めるなら、やはりNEXやX100などにするしか無いのかなぁ。
と、いって・・・mac03545さんが
>高速なAFやコンパクトながら小さすぎないサイズ感から、
>カメラ任せでシャッターチャンスに強いスナップシューターとしてこれは”有り”
なんて言われると、「そうだ!」って感じもするし^^;
書込番号:13634059
0点

レモン・リーさんこんにちは♪
同じD90オーナーですか、嬉しいですね。
・ボケについて、イメージしやすい方法としてF値換算にしてみた訳ですが、是非実機で試してください。この数値から想像するよりは自然に綺麗にボケてますので悲観する程ではないですよ。
・また、ボケ味や描写力はセンサー、画像処理エンジン、レンズ性能によりますよね。
今後まだ7本ものレンズが予定されていてF1,2~1,4クラスもありまだまだ高性能レンズが控えているようで十分期待出来ます。
・今回はあくまでボケ量換算のためF値で表したものですので、ボケ具合はF5.4でもシャッタースピードはF2.8で稼げる事になります。これはメリットですね。
・ボディも将来的にはベテランユーザーを満足させる操作性を重視したものも出るかもしれませんがJ1/V1はあくまで「スット構えて、瞬時にシャッターを切る」撮影スタイルに徹したものですので別シリーズになるんじゃないですかね。 右手で持ったままほとんどの設定変更が瞬時にできる秀逸なGXRを使っていると他のミラーレスは大同小異でJ1/V1が劣っているとは思えません。
・NEXはレンズまで含めると小型のアドバンテージは薄れます。マイクロフォーサーズは画質・操作性でGXRに対するアドバンテージは薄れます。
・そんなことを考え合わせるとJ1の立ち位置は悪くなく、むしろ魅力的に見えるのです。ぱっと見コンデジ、自分が撮るにしても、デジイチ並みの高速AFでサッと構図を考え、振動の無いシャッターを素早く切るだけ、家内でも安心して撮れる。出先で他人に撮って貰っても心配ない(笑)
愛犬や車等、動体にも強い。と、このカメラの持ち味を活かす使い方をすれば期待に答えてくれると思うんですね。
また宜しくお願いします。
書込番号:13635531
0点

>換算F値最強
この考え方、私も賛同です。
ただ、
>同じシャッター速度で撮ると画質(ノイズレベル)も同じになりますね
に対しては、異論があります。
同じシャッタースピードで同じ画質ということは、Nikon1に対してFXが3段分高感度画質が優れているということになります。
しかし、3段分までの違いはないように思います。
同じ被写界深度 同程度画質で、どちらがシャッタースピードを稼げるかについては、小型センサーが幾分有利なのが現状だと思います。
その有利さが、1インチや1/1.5 1/1.7ハイエンドコンデジの存在価値を高めている一因になっていると思います。
書込番号:13643037
1点

>同じ被写界深度 同程度画質で、どちらがシャッタースピードを稼げるかについては、小型センサーが幾分有利なのが現状だと思います。
鋭いご指摘ありがとうございます。
>同じシャッター速度で撮ると画質(ノイズレベル)も同じ
というのはあくまでも理論上の話(J1の素子をつなげてフルサイズ素子を作ればそうなるという意味)であって、実際の製品レベルでは、おっしゃるような傾向はあると私も思います。おそらく歩留りの問題でしょうね。
(ただし、J1とD3ですと、DxO等のデータ上、高感度画質の差は約3段分あるようです。)
画素が小さくなることによる性能低下を理由に高画素化に反対する人もいますが、実は小さい素子(従って単位画素も小さい)ほど単位面積あたりのパフォーマンスは優れる傾向にある、ということですね。
"One can conclude from this analysis that the Canon G11 and S90 sensor has a much higher performance per unit of surface than the Olympus EP1 or the Nikon D3x sensors."
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/DxOMark-review-for-advanced-compacts
書込番号:13644513
1点

gintaroさん
>実は小さい素子(従って単位画素も小さい)ほど単位面積あたりのパフォーマンスは優れる傾向にある、ということですね。
なるほど。
勉強になります。
>J1とD3ですと、DxO等のデータ上、高感度画質の差は約3段分あるようです
そうみたいですね。
J1にはもう少し頑張ってほしかったのですが、作例やデータを見て残念な結果だと思います。
ニコン1は、これから進化するために、一号機は控えめな性能で出したのかもしれません。
書込番号:13649348
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
DxOMarkにNikon 1 V1とJ1のセンサーベンチマークの結果が公開されました。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-j1v1dxomark.html
DxOMarkはあくまで指標ですが、
ニコンはセンサーサイズで不利にも関わらず、総合点でNikon 1 V1とJ1はあちらの最新機種に並びました。
一体全体、μフォーサーズの画質面での優位性って^^;
7点

ミラーレスは、『一眼画質をコンパクトなカメラに』であってほしい。いつまでも
総じて、センサーサイズを小さくしたのではなんの意味もないと思います。
一眼画質が基準で、次に大事なのがカメラサイズだと思います。
この時点でニコンはどうかなと思いました。
書込番号:13561837
15点

携帯でもある程度実用に使える時代
センサーサイズを気にしすぎて画質がどうのとかは一部のマニアでは関心があるかもしれませんが
一般では流行のボケで不利な以外十分な画像が得られるでしょう
それよりカメラ女子にどう受け入れられるかが勝敗ではないでしょうか
マニアよりカメラ女子のほうが断然多いでしょうから
それとものこのデザイン、ニコンは「カメラ男子」「カメラジジイ」を生もうとしている?
でもキムタクだしな〜
書込番号:13561854
6点

こうして見るとNEXのほうはさすがにという感じなのですね。
でもニコン1も相当がんばってますよね。
書込番号:13561863
7点

ところでDxOMarkってどこまで信憑性があるのだろう
ニコンよりっていう話があるから、やっぱりなって、思っちゃう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8942073/
書込番号:13561879
7点

Nikon(m4/3はPana)ユーザですから、1の評価がそこそこなのは喜ばしいです。
が、Ganrefのレンズ評価もそうですが、購入してみると印象が大きく違うことがあったりで、
参考程度の、それも軽い情報として、鵜呑みにはしないようにしています。
書込番号:13562236
4点

DxOMarkベンチマーク結果が画質だと思う人は
ベンチマーク結果のよい機種を買えばよいです。
そんな結果よりレンズの性能のほうがよっぽど画質に影響すると
思います。
書込番号:13562448
7点

>一体全体、μフォーサーズの画質面での優位性って^^;
Mフォーサーズの画質メリットよりも、NIKON1のサイズメリットが心配。
書込番号:13563918
2点

Low-Light ISO が想像以上に悪いですな。
センサーサイズなりの結果だと思います。
ニコン1には、Mフォーサーズを上回る数値を期待していたのですが、残念です。
DxOMark基準が、実際にLR3で現像した場合の結果とは、必ずしも一致しませんので、
RAWを弄ってみないと、どれだけの粘りがあるのかわかりませんが、画質は期待できないと思った方がよさそうです。
現状の価格と性能では、手が出しにくいです。
GF3Xなど強敵が登場していますし、競争力が得られる価格設定は必須になりましょう。
書込番号:13568927
3点

できのいいコンデジだと思えば腹も立たないだろ。
書込番号:13569392
4点

怒り心頭!!
こんな製品を1インチに期待したのではない。
ニコンよ、もっとしっかりしろ!!
書込番号:13569660
6点

>ニコン1には、Mフォーサーズを上回る数値を期待していたのですが、
同時期に同等の技術を使うという条件なら、そういう期待をするのは物理の法則からも無理難題というものではないでしょうか。
書込番号:13570191
6点

>Low-Light ISO が想像以上に悪いですな。
>ニコン1には、Mフォーサーズを上回る数値を期待していたのですが、
LowLightISOも含め、NIKON1の数値はちっとも悪くないです。スコアごとに単位やスケールが違います。ダイナミックレンジはリアルにE-P3凌駕してますし、色感度も高感度側で逆転してます。
まあ、E-P3は実質2年以上前の素子だけど。最新素子のG3と比べても、素子面積当たりのパフォーマンスはNIKON1が良好ですよ。(ボディサイズ当たりにのパフォーマンスは疑問ですが。)
書込番号:13571606
3点

これがDXフォーマットで発売されていたらマイクロフォーサーズを比較に出してきて「あちら
より優位」的な話は出ていなかったでしょうね。いずれにせよ、このカメラは他メーカーとの比
較ではなく独立した個性の評価をすべきでしょう。
書込番号:13572972
1点

ニコンは、1インチの優位性がわかった上で、熟慮を重ねて1インチを投入したはずです。
センサーサイズからはM4/3よりも劣るのは言うまでもありませんが、そこを克服した上で、1インチの優位性を生かした製品が出さないといけなかったのです。
α900に対してD3Xは、誰の目から見ても先進性を示しました。
DxOの審査基準がややニコン寄りに有利に働く分、画素数を抑えた分、E-P3のセンサーより新しい分、それらを加味すると、Low-Light ISOがE-P3に及ばなかったのは失望以外の何物でもありません。
DxOの結果が全てでないのは当然ですが、色々な作例を検証するのにあたり、1インチの良さよりも悪さが目立つ結果となっています。
センサー レンズ 画像エンジン 3つを根本から見直して、1インチの力を示してほしいと、ニコンファンの一人として切に願います。
書込番号:13574087
4点

この製品のデザインにすでに慣れてきている凄いぼくですが、
じゃぁ、このカメラを彼女にすすめるかといえば、うーん。。
現状、商品企画、見た目、価格。
全てにパナのGF3Xに劣っていると感じます。
GF3Xの、電源の入っていない状態での薄さは驚異的です。
タッチパネル操作もコンデジライクで馴染みやすいし。
上から組、下から組。どちらにもアピールしない企画です。
技術は光るのに残念です。
このカメラの企画会議の議事録を読んでみたいですよ。。。
何語っちゃってんだろうな。
書込番号:13577588
5点

このセンサーでニコンのPシリーズを一新すれば
面白いのが出来ると思いますがね・・・
書込番号:13578468
0点

> Low-Light ISOがE-P3に及ばなかったのは失望以外の何物でもありません
low-light ISOの値自体は低いですが、ボケ具合(?)の同じ写真を撮れれば良い場合、センサが小さい分F値を下げられるのでその分ISOも下げることができるはずです。
E-P3のISO536と比べるなら300を越えていれば1のが上だと言えるのではないでしょうか。
書込番号:13581623
0点

せっかくの小さな撮像素子を活かして3CCDにでもしてくれれば興味が沸くのですが・・・。
書込番号:13583025
0点

dpreviewのStudio shot comparisonにV1が登録されています。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp
このサイトでは、各機種で撮影したJPEGと、Photoshopで現像したRAW画像の、選択した部分を当倍表示で比較できます。
RAWの画像でE-P3やGF3と比較すると800〜1600で画像のざらつきは同等に見えますが、JPEG画像ではE-P3やGF3のノイズはきれいに消えています。
書込番号:13633543
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
カメラは全くの初心者、今までコンデジしか使ったことがありません。
Nikon 1を購入しようと考えていましたが、クチコミを
見ていたらよい評価がないので、悩んでいます。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
購入したいカメラの条件
・コンデジではないカメラが欲しいです。
・動物をメインに撮ります。
・動物を撮影するので連写できるもの。
・なるべく軽くコンパクトで、さらに綺麗に撮りたい。
コンパクトさならNikon 1ですが、動物の目線から写真を
撮りたいこともあるので、D5100に付いているバリアングルは
魅力です。
カメラの購入は一台のみで長く使おうと思っています。
他機種でもお勧めあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私は悪いとは思わないのですけど…
動物など動くものを撮るのは適しているカメラだと思います
私も動物や乗り物を撮影するので
必要事項をカバーしているか調べたら問題ありませんでした
ただし、私の場合メイン機はデジタル一眼で
荷物を少なくしたい時の為に考えているので
本格的に写真を撮るのであればデジタル一眼の方がオススメです
Nikon1 J1の場合本体の重量がデジイチの半分くらいもしくはそれ以下
レンズも非常に軽く大きさも小さいです
コンデジの延長としてご使用ならJ1の方がいいかもしれません
書込番号:13594354
3点

スレ主さん、こんにちは。
下の理由でD5100をお勧めします。
>・コンデジではないカメラが欲しいです。
そうすると、一眼レフか、ミラーレスになるようですね。
>・動物をメインに撮ります。
>・動物を撮影するので連写できるもの。
動くものを撮るなら、現時点では一眼レフが最も間違いなく撮れます。
>・なるべく軽くコンパクトで、さらに綺麗に撮りたい。
軽さやコンパクトさでは、D5100はやや劣りますが、更に上級の一眼レフだともっと重く大きくなってしまい、またミラーレスだと、特に動きモノに強い、とまでは、まだ言えないかも知れません。
>…動物の目線から写真を撮りたいこともあるので、D5100に付いているバリアングルは魅力です。
確かにその通りです。
但し、バリアングルの時のオートフォーカスは、ファインダーで覗いた時よりは遅いので、アングルの自由度とピントの速さを比べて、使い分けると良いでしょう。
>カメラの購入は一台のみで長く使おうと思っています。
長く使おうというところが、D5100をお勧めするポイントですね。
少なくとも、今のレンズ体系で揃っている既発売の交換レンズ群は、相当の期間は使えるはずなので、長く安心して使えると思います。
また、D5100は、従来の機種から洗練されてきて、撮像素子や画像処理エンジンも上位のD7000と同じでお買い得、一眼レフの中での比較なら軽量でバリアングルが使えることから、この機種が最適だと思います。
NIkon 1も良いのですが、色々な意味でリスクのあるチャレンジングな一発目の機種であり、
スレ主さんのご希望から考えると、やや保守的ですが、以前の機種から徐々に成熟していて、性能も高くコストパフォーマンスも良い、D5100が向いていると思います。
ご参考にして下さい。 良いお買い物を。
書込番号:13594376
1点

ここで評判が良くないのは一眼レフユーザーからの目線で評価しているからです。
コンデジに比べるとかなり高性能で使い易いカメラだと思います。
書込番号:13594378
13点

どちらかと言えば、ファッション性を加味した機種です。
中味は凄腕の部分がありますけど。
もう暫くで人柱報告が入るわけですから、それから本格的に考えてみましょう。
kyonkiさんが書かれている通り、
一眼レフユーザーからの目線で思いを語っていますから、
少し視点・論点がずれているかも知れませんので、使用感を待ちましょう。
書込番号:13594559
2点

もしかしたら…
スレ主さんには素晴らしく合うカメラかもしれない(笑)
AF−Cの追従性しだいかなあああ
その辺の報告がないので、どうなのか僕も非常に気になってます(笑)
その性能次第では絶賛される可能性を秘めたカメラなのだが
(*´ω`)ノ
書込番号:13594950
2点

しみとらちゃんさんはじめまして^^
しみとらちゃんさんの条件でしたら、オリンパスのE-PL3はどうでしょうか(?^▽^?)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
連写はNikon 1にはだいぶ劣りますが十分かなぁと思います
可動式の液晶も付いてますし、ImageandMusicさんがおっしゃってるように一眼レフ機はモニターでのAFがおそいので、E-PL3のほうが素早くピントを合わせれると思います
それから長く使おうと思っているとのことですので、
最初はフルオートで撮っていても、徐々にいろいろと設定等かえて撮影をしたくなってくるかもしれません
そうしたときに、Nikon 1は設定がしにくいようですね
それが他の方が言ってる一眼レフユーザー目線で云々ということだと思うのですが…
E-PL3のほうがダイヤルやボタン類が多いですのでより一眼レフライクな設定がしやすいと思います
レンズも豊富になってきてます
というわけで、ニコンでなければだめというわけでなければ、検討してみてはいかがでしょうか^^
書込番号:13595144
3点

スレ主です。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
たくさん丁寧なアドバイスをいただいて、とても参考になります。
いただいたアドバイスを一つずつ参考にして
決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13595161
1点

>・コンデジではないカメラが欲しいです。
コンデジ=コンパクトデジタルカメラと思います。
コンパクトでないカメラというのは、大きくても良いということでしょうか。
>・動物をメインに撮ります。
一眼タイプをお勧めします。
>・動物を撮影するので連写できるもの。
一眼レフ機でも、なるべく上位機種の最新型が一般的に連射速度が速くなります。
>・なるべく軽くコンパクトで、さらに綺麗に撮りたい。
一つ目の質問と矛盾するようですが、
大きさを問わず、連射がなるべく早い機種で、それでいて、なるべくコンパクトという意味でしょうか。
将来的には、そういった製品も出てくるでしょう。(それとも、オーだカメラで対応する)
書込番号:13595442
0点

ニコンワンは操作性と撮像素子がコンデジライクな感じなので、ちょっと候補から外れそうですねぇ。
また、ニコンとキャノンのバリアングルでのライブビュー撮影は、AFがプァーなので、動物の撮影には向いてないと思います。とりあえずバリアングルのライブビューが流行りだから付けといたという程度のようです。
もちろん、D5100も例外じゃないですよ。ライブビュー主体ならやめたほうがいいです。
一眼タイプの中でライブビュー時にもAFがまともに動くのということなら、ソニーのα55がいいんじゃないでしょうか。
連写もいい感じにできますし、暗い時でもきれいに撮れますし、軽いです。
動画を長時間撮るとかだと、熱で夏場はやばいみたいですが、静止画メインなら問題ないです。
あとはソニーのNEXかマイクロフォーサーズになりますが、それぞれ癖があるので、多少割りきりが必要ですね。
書込番号:13596053
4点

連投すいません、老婆心で1点アドバイスです。
カメラでも電化製品でもなんでもそうですが、発売されたばかりの製品(特に新開発のもの)は不具合やら癖やら色々問題が出てくることが多いので、発売後1〜2ヶ月あたりの評価が出揃っていない時期に買うのは、どちらかというと新し物好きの人が人柱的なつもりで買うことが多いようです。
イマイチなら即売り払うというような使い方を考えられているのでなければ、製品が発売された後、2ヶ月くらいは様子見したほうがいいと思います。
出たばかりだと値段も高いですしね。
できれば数ヶ月待って、値段が落ちてきてから買うのがお勧めです。
なので、スレ主さんの用途だと、ニコンワンは複数の意味で対象から外れそうです。
書込番号:13596089
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
sutekina_itemさん
軽くてコンパクトデジタルカメラでなくて、という希望は矛盾
していましたね^^
動くものの、良い瞬間を見逃さず撮りたいのが一番の希望です。
それで、軽いとありがたいと思っています。
バリアングルもメーカーにより違いがあるのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13596769
0点

皆さん一眼レフ目線で語られているのでかなりニコン1に手厳しいようですが
いままでコンデジを使っていらしたのならこのJ1で画質やAFの速度に満足できると思いますよ。
私自身はニコンの一眼レフカメラを使用していて、どこに持っていっても苦にならないのですが
女性と言うことを考えると一眼レフカメラを持って動物(ペットでしょうか?)を追いかけること自体が大変だと思います。
書込番号:13598591
1点

Nearco(ITY)さん
はい、ペットの犬を撮りたいと思っています。
Nikon 1 は実機がないので、みなさんがお勧めしてくれた
機種を先に試してみて、Nikon 1が発売されたら実機で
試して、よく考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13599973
0点

スレ主さん
ニコンユーザーではありませんが、過去スレの画像から見ると、D7000くらいでないと動犬撮りにはしんどいかと思います。
バリアングル液晶で動犬追いかけたいなら、AF速度の関係でソニー機(α55・・・ただし性能はD7000に劣る/α77・65 未発売なので未知数)の方が向いているかも、とも思います。
書込番号:13620922
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
DCRP
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/j1-review
Dital Camera Review
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4848&review=nikon+1+j1
Dital Camera Reviewのほうに、「D-Lightingは撮影時または再生時に適用できる」と書いてますが、もちろんこれは正確ではなく、基本的に撮影時に適用する高度なアクティブD-ライティングと撮影後簡単に暗部補正をするだけのD-ライティングを混同しています。
reviewerはニコン機の日常的なユーザーではないのかもしれませんね。
1点

Power Mac G5さん こんにちは
画像も、フルサイズで出ていますね。
70-200mm VRII 、300mm F2.8 VRで、撮ったのとかも見てみたいです。
米欧では、親も子も一家でニコン党が多いのですが、持っているレンズが使える
気軽なサブ機として人気が出そうですね。
書込番号:13611833
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
個人的な意見として
センサーサイズ特性
=============================
暗いところでは
センサーサイズが大きいほど高感度でノイズがでにくい。
明るいところでは
センサーサイズの大きさで写りはあまり違わない。
ハイエンドコンデジでも十分きれいなともある。
センサーサイズが大きいほうが背景がぼけやすい。
レンズの大きさが同じなら
センサーサイズが小さいほうが余裕があり、解像がよくなる場合がある。
つまりセンサーに対して余裕のあるレンズが必要。
具体的に考えると
NEXではかなり大きいレンズとなる。
m4/3でもそこそこ大きくなる。
そうなってくると、 Nikon 1 13.2×8.8mm の小さいサイズなら高感度でNEXに負けるかもしれないが、余裕のあるレンズを持ってくれば明るいところではむしろNEX,m4/3に勝てる解像が得られるかもしれない。
本当は NEX m4/3にはもう少し大きいレンズが必要???
==================================
まあ、どのカメラも一長一短で完全ではないし、皆さんの使い方も十人十色なでのどれかが一番かは決めるのは難しいです。
ある意味 Nikon 1 もいいところをついているのではと考えた次第です。
独自の見解で間違っているところもあるかもしれません。
どしどしご指摘願います。
1点

自転車屋さんさん こん○○は。
>センサーサイズが大きいほうが背景がぼけやすい。
これは違うと思います。
ぼける、ぼけないはレンズの焦点距離によるもので、センサーサイズは関係有りません。
フルサイズ判に8mm(魚眼)レンズを付けてもぼけは期待できないし、1/2.3型センサーでも、実焦点距離で100mm以上のレンズを付ければ、背景はぼけやすいですから。
ただ、画角を統一した場合には、レンズの焦点距離はセンサーサイズに比例しますから、そう言えないことも有りませんが…。
NIKON 1 は画質の点も関係しますが、いわゆるコンデジと一眼レフの中間を狙ったカメラで、コンデジから今までの一眼カメラ(一眼レフやマイクロ4/3〜APS-Cのミラーレス)に、ステップアップするのをためらっていた客層を狙ったカメラだと思っています。
一眼レフのサブを狙っていたなら、もう少しダイヤルなどを増やし、マニュアルによる操作性を良くしたでしょう。
逆に考えると、半年〜1年後には、このようなモデルが出るかも知れません。
書込番号:13588812
3点

>余裕のあるレンズを持ってくれば明るいところではむしろNEX,m4/3に勝てる解像が得られるかもしれない。
これ結構難しいと思いますよセンサーが小さくなればなるほどレンズに求められる性能は
高くなりますので大型センサと同じ解像感を求めるならば数倍の解像力のレンズ性能がもとめられます
逆に言うと大型センサーはそこまで性能の良くないレンズを許容する事が出来ます
もちろん小型センサー用の超高性能レンズがあればNEX,m4/3に勝てる解像が得られるかもしれなませんが
価格的にとんでもない価格になると思いますので実際は無理ではないでしょうか
書込番号:13588821
7点

ニコンは、APSやフルサイズ機のセンサーの大きさを棚に上げてコンデジより大きなセンサーを使ってる事を表に出して写りが良いと宣伝するでしょうね。
ミラーレス機は、コンデジのステップアップ用で有り、デジ一眼レフ機のサブ用に使って貰いたい。あくまで一眼レフ機の牙城は崩したくない姿勢だと思いますよ。
書込番号:13589064
7点

サンサーサイズうを1インチ(1型)にしたのは、既存のデジ一(DX)と競合を避ける為で
NEXやマイクロフォーサーズに勝とうと考えた為ではないと思います。
書込番号:13589070
14点

自転車屋さんさん
おはよ〜ございま〜す
勝つとか負けるとかでは無く、単純に差別化させただけでしょう。
どのセンサーサイズが良いかは使用目的に因って異なります。
なので、カメラとしての目的や種類が異なるなら、既存のサイズに拘る必要が無かったのだと思います。
ニコンとしては、Nikon1にはCXが丁度良いとの考えたのでしょう。
書込番号:13589106
3点

ニッチ(隙間)商品なんでしょうね。
爆発的に売れるとは考えにくいですね。
書込番号:13589175
2点

個人的にはセンサーサイズは鑑賞するときに
引き伸ばし倍率に効いてくると思っています。
書込番号:13589300
5点

J1/V1は価格がこなれてくるまでは売れないと思いますが、Nikon 1のフォーマット(コンセプト)が狙っているのは、ニッチなジャンルではないような気がします。
NEXぐらいになると質量、性能・機能的に一眼レフとも競合する部分がありますが、Nikon 1はあくまでもコンデジの次のステップアップという立ち位置ですよね。
レンズ交換式カメラのシェアが世界的にはデジカメ全体の1割程度で、それが急速に拡大するとは思えませんし、ただのポイントアンドシュートタイプのコンデジはスマートフォンなどに押されてじり貧になってきている。
そういうコンデジの上という立ち位置で、レンズ交換できて「一眼」の雰囲気も楽しめて、コンデジよりも画質もいいらしい……となると、
価格がこなれて、これから機種が増えてくれば市場的には大きいものがあるんじゃないでしょうか。
私たちのように一眼やレンズを複数持っているカメラオタクにJ1/V1は評判悪いみたいですけど、ニコンが狙っているユーザー層が違うのでまあ、しょうがないでしょうね。
Nikon 1の(センサーサイズも含めて)フォーマット自体は狙いは良いような気がします。
書込番号:13589472
9点

そういえば、最近デジ中版の噂はとんと聞かなくなりましたね。
プロ現場でもほとんどFXで十分なんでしょうかね?。
FX高画素機の行く末やAPS-C真のプロ機の動向などのほうが気になりますね。
もともとAPS-Cしかない頃、ニコンは、価格とレンズ性能と素子性能のバランスが一番良い
のはAPS-Cだぁって言ってたような。
まVHSもβも無くなった現在の「βなくしません」宣言と同じようなもんですね。
センサーがフォトダイオードを使わなくなった時点で、センサーサイズの話などどっか
行くかもね。(笑) タカの目バイオ素子とかなどになってたりして(笑)
現状においてシャープネスを左右しているのはレンズの比率が大きいと言う事です。
D7000くらすの画素ピッチが画質においても妥当な線ですね。
d7000でも、いいレンズを要求しますからね。(笑)
書込番号:13589900
1点

皆様、返信ありがとうございます。
カメラ好きとしていろいろ議論できるこはうれしいです。
私の持論としては センサーサイズも大事ですが、それよりセンサーサイズを十分にいかせるレンズのほうが大事だと思うということです。
APS-Cに安物レンズより、センサーサイズが小さいm4/3にいいレンズをつけたほうがよいと思っています。
同じ安いレンズなら、レンズ周辺まで使うより、センサーサイズを小さくして画質のよいレンズ中心部位を使ったほうが画質がよくなるのではと思っています。
APS-Cにフルサイズのレンズを使えば画質のよいところだけ使えるという理論です。
ただ、センサーが大きければダイナミックレンジも上がる利点もあるので一概に言えない難しさもあります。
どのセンサーにも一理ありと思います。
書込番号:13590096
0点

・ぼけは諦めてパンフォーカスな写真をシャープに撮りたい
・レンズは同じくらいまで大きくなっても良い
・十分光のある状況で、最低感度で撮影(例えば、NIKON1の素子のISO100でのノイズレベルはフルサイズのISO800に相当するけど、その辺は問題にしない)
といった前提で、素子の小さいシステムの方が画質が良くなる傾向は、実際の製品においては見られると思います。
例えば、フルサイズ機の27mmF2.8に対して、NIKON1で10mmF2.8を同じ大きさで作れば、より贅沢なレンズができますから、画質を確保しやすいでしょう。(これがスレ主さんのお考えだと思います。)マイクロでないフォーサーズの思想がこれに近かったと思います。
ただし、フルサイズ的にはF8で、NIKON1+F2.8と同じ写真が撮れるので、27mmF8でよいなら、同じ大きさで同レベルの性能は確保できるでしょう。
だから、理論上は素子が小さくて有利なことはひとつもないと思います。でも、実際には開放F8のレンズは発売されそうにないので、上のような傾向が生じるということです。
書込番号:13590622
1点

>APS-Cに安物レンズより、
>センサーサイズが小さいm4/3にいいレンズをつけたほうがよいと思っています。
APS-Cにいいレンズをつけたらが抜けてますね。
レンズにも価格的(民生)に性能制限がついてしまい、APS-Cが妥当なところで
それよりセンサーが小さくなるとおなじF ならシャープネスは低下していく傾向
になるでしょう。
書込番号:13590675
1点

gintaroさん 高い機材ほどむずかしいさん 他コメントくださった皆様 レスありがとうございます。
センサーサイズは大事だと思います。
しかしセンサーサイズが大きいNEXの評判が絶対的に優れていません。標準レンズに問題があると感じております。良い短焦点のレンズが待たれます。しかしNEX専用Eマウント E16mm F2.8 SEL16F28 のレビューを見ると
「写真周辺部の解像と収差はちょっと厳しいです」
とのコメントを多く見ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000110070/
マイクロ4/3では
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 の評判はよさそうです。
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 の評判もまあまあよさそうです。
ミラーレスを買おうと思っています。
欲しい画角は 24〜28mmです。
どれがいいか悩んでいます。
NEX+E16mm F2.8 SEL16F28
m4/3 +LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
NIKON 1 + 10mm (まだ出ていませんが期待しています)
他に組み合わせあれば教えてください。
画質のよさはm4/3 なのでしょうか、、、、、、
>APS-Cにいいレンズをつけたらが抜けてますね。
ミラーレスAPS-Cのいい広角レンズが思いつかないです。
何かいい選択肢がありませんでしょうか。
書込番号:13590770
0点

>APS-Cにフルサイズのレンズを使えば画質のよいところだけ使えるという理論です。
この理論中心部のおいしい所と言う意味では合っていますが
APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
わかりやすく説明すると
1mmの中で200本線を解像するレンズがあるとAPS-Cはセンサーが小さいので
フルサイズと同じ解像度を求める場合1mmの中に300本の線を解像させるレンズが必要になりますよ
まあ2,000万画素程度なら現在の高級レンズはそれ以上の解像度を持っている物が多いので
問題にはなっていませんが厳密に言うとフルサイズに比べAPS-cの場合同じレンズなら
30%ほど解像度は落ちます
書込番号:13590877
0点

餃子定食さん へ
>この理論中心部のおいしい所と言う意味では合っていますが
APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
わかりやすく教えてただき有難うございます。よく分かりました。
少し勘違いしておりました。
書込番号:13591220
0点

ニコイチ、まだ私の近くの家電量販店では前半分のモックしか
ないんだけど、10mmのパンケーキでもmFTやNEXと対して
サイズとかかわらないみたいね。
私、コンデジからmFTにステップアップしてしまったから
あんまりニコイチに食指が動かない。。。
>APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
これは鑑賞サイズを一緒にした場合だよね。
それも違いがわかるぐらい引き伸ばした場合ね。
私普段そんなに大きくしないからボケ味とかF値でレンズ
選んでしまっています。
書込番号:13591556
1点

>他に組み合わせあれば教えてください。
マイクロ4/3+M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
は、いかがでしょう。
スナップ用として、E-P3と共に、欲しいと思える組み合わせです。
(E-P3は、ファインダーが内蔵されていないので、考え中ですが…。)
書込番号:13591668
3点

画角45度 有効口径25mm
というレンズをそれぞれいろんなフォーマットの
カメラに取り付けるとボケ量(被写界深度)も画角も同じになり
ついでに暗所性能もだいたい一緒になり
レンズの大きさもだいたい一緒になります
CMOSサイズだけではボケ量も画角も暗所性能も何一つわかりません
必ずレンズとセットです
書込番号:13591818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
>これは鑑賞サイズを一緒にした場合だよね。
>それも違いがわかるぐらい引き伸ばした場合ね。
引き伸ばし倍率に関わらずコントラスト再現率が落ちますね
限界としての解像よりこちらのほうが深刻だと思います
実際的な感覚としてはシャープやNR「あり」で考えると結果として「なんかノイジー」
ってなる場合が多いかもしれない
また実用面ではフルサイズなら相対的に
一段以上絞る(感度あげる)ので
レンズ性能的にも余裕のある絞りを使うことになるので
「マウント共有の」イメージャサイズ違いは
根本的に不利だと思います
書込番号:13592030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画角45度 有効口径25mm
これをニコイチで実現するとしたら
レンズスペック何ミリでFいくつぐらいになるんでしょうか?
なんとなくレンズがおっきくなることは想像できます。
引き伸ばし倍率を一緒にしたらセンサーサイズの違いは
トリミングしてるだけだからあまり差がでないように思いました。
コントラスト低下は画素の余裕が効いてくるのでしょうか。
書込番号:13592307
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
形的にはJ1シルバーが欲しいです。
ちょっと気になるのは、薄型レンズキットの設定はV1のみで、J1レンズキットにはズームレンズのみの設定。
どうせならJ1の薄型レンズキットが欲しいのですが…。
只、普段持ち歩き使いにはズームレンズの方が良いのかなぁ〜。
あと、単焦点で良いですから5mmくらいの超広角出してくれると面白いんですけど。
まあ、レンズの充実は追々と言う事でしょうね。
(ニコンが交換レンズを充実させない訳が無い)
6点

J1の方が受け入れやすい形ですが、グリップが気になります。
とは言え、コンデジで同形状のものを握って、それほどの違和感はないので、
結構いけるのでしょう。
このデザイナは身に付けているときの形(フォルムとか何とか)を考え抜いたのでしょう。
衣服と一緒にモードダイアルが見えるのは、確かに粋ではないですから。
単体ではなく、衣服と一体で見ると納得できます。
----ならば、レンズ取り去って欲しいと聞こえそう。
書込番号:13537845
6点

大いに売ろうと思っているのなら、レンズや色の組み合わせは多いほうがいいと思います。
書込番号:13538658
2点

ホットシューを付けて、オプションで外付け EVF が欲しい。
次モデルに期待!!
デザイン的には V1 より J1 が好みに同意です。
書込番号:13538755
3点

私はJ1に決めました。
どうやら欧米では薄型レンズキット/標準ズームレンズキットともあるみたいですね。
個人的には、広角単焦点だと山に登るときに使うぐらいしか使い道がないので、やっぱりズームのほうがいいです。
10-30mmと10mm単焦点は重さは38gしか違わないですし、10-30mmのほうは最大撮影倍率0.57倍と結構寄れるのもポイントです。
レンズは今後3年間に7本予定されているそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
書込番号:13539128
3点

うさらネットさん
こんばんわ
私も結構いける形だと思います。
レンズ取り去るのでは無く、沈胴型単焦点なんて出してくれたら、更に面白いのですが。
じじかめさん
こんばんわ
ペンタみたいになったら凄いですねぇ。
おとぼけ宇宙人さん
こんばんわ
外付け EVFってデザイン的には意見の分かれる所だと思います。
だからニコンとしては最初からファインダー無しのJ1とファインダー付きのV1を出したとも考えられなくも無い。
小さな事に重点を置いた場合、割り切ってファインダー無しのJ1が良いと言うのが私の考えです。
Power Mac G5さん
え〜っ、ホントですか。
じきに日本でも発売されるでしょうね。
私、広角単焦点で愛犬を撮りたいです。
七本のレンズ計画には超広角単焦点は無い様ですけど、広角ズームレンズがどの程度かは楽しみです。
でも、アクセサリーのグリップ GR-N2000の\7,350は高過ぎますし、マウントアダプター FT1の\23,310はもっと高過ぎます。
買った後に更に三万近い出費を強いられるとは。
書込番号:13539181
1点

14mm f/0.7が欲しいと思います(35ミリ判40/2前後相当のレンズ)。
大きさは35/2より小さければそれほど嵩張らないと思います。
書込番号:13539562
1点

これ、よいですね。
私も、J1の薄型レンズキットが欲しいです♪
V1で、拡張性・Nikonの意気込みを見せつつ、
販売に力を入れるのは、無駄をそぎ落としたJ1の方かな? と思いました。
でも、女子向けにしては高額ですね。。
「機は熟した」とのことですが、競合相手は3代目にもなる「一眼あそばせ」・・。
目玉である位相差AFは、実機を触って初めて分かることですので、
競合機との価格差を跳ね除ける宣伝や実機を触ってもらう何かが必要になってくると思います。
Nikonは、こういうの苦手ですよね。。
それと、岡本さん「個性的な女性にはピンクにトライしていただきたい」これは〜無いでしょう。
せっかく、平面の多いデザインなのですから、こんな提案をしてみてはいかがですか?
http://japan.cnet.com/digital/pc/35007820/
書込番号:13539660
3点

気づかなかったけど、V1も含めカラバリの裏面は全てブラックのツートンカラーなんですね。
かっこ悪くて、こんなんじゃいらないな。
書込番号:13540129
7点

ここでも、また余計な一言の都会さん、否定的な
お節介は慎んでほしいな。
書込番号:13540179
4点

デザインは賛否両論ですが、機能的には面白いと思います。
J1のデザインは面白みには欠けますが悪く無いと個人的
には思います。
値段が下がればそこそこ売れるかなと思います。
デザインで個人的な希望を言わせていただきますと、D3を
デフォルメして3分の2か2分の1位の大きさのものを出して
欲しいと思います。
それこそ賛否両論有るかも知れませんが、インパクトは
有るでしょう!
本気でニコンにふざけて欲しいです。
書込番号:13540734
0点

否定する訳ではありませんが、
メーカーのご都合がユーザーの利益になるかどうか?ですね。
ニコンは既存ビジネスを壊したくないので、
小さなセンサーサイズを選択したと個人的に思っています。
キヤノンは同じ立場で身動きできずに動向を慎重に見ている。
(早晩参入しますが)
破壊者は着実に成長してきている。
技術戦略の教科書みたいなモチーフです。
ただし、破壊・過当競争のうえ、余りにもつまらない商品市場になると、
ユーザーにとってはメリットはありませんね・・・
そのような観点で個人的に大変に興味を持っております。
書込番号:13541274
1点

うる星かめらさん
こんにちわ〜
一般的なレンズとしてはそうかも知れません。
ただ、過去に35Tiや28Tiが有りますので単焦点は10mmになったのかも知れません。
私としては更なる超広角で撮りたいと思ってます。
スキンブルシャンクスさん
でしょ、でしょ、でしょう。
J1の薄型レンズキットが良いと思いますよねぇ。
私もせっかく小型が売りのモデルなのですから、割り切った使い方が良いと思います。
都会のオアシスさん
もしもかっこ悪いと感じる人がいたら、無理に買う必要は無いのですよ。
ただそれだけ。
私も形から入る方ですから、かっこ悪いモノは買いません。
感受性は人それぞれですから、私は押し売りはしませんけど…。
私に言わせたら、○○の… おっと、言わぬが花。
gmail2011さん
余計なお世話は言わぬが花、ですよね。
私も思います、楽しんで居る人に水を差すのは如何なものかと。
私も『その程度の人か』と言われない様に気をつけます。
軟式卓球部員さん
確かにニコンって軟式では無く硬い会社に感じます。
コレナンジャロボみたいなカメラは絶対に無理でしょう。
だから安心して買えると言う面も有るのですけれど。
批評の達人さん
まあ、画質は基本ですからそれは無いと思いますが、エフェクトとかアニメーション的な追加はユーザー層に依っては有りかも知れません。
momopapaさん
いつの世にもユーザーの事を考えない、ご都合主義のメーカー若しくは機種は淘汰されて行きますから。
確かにセンサーサイズは微妙な感じがしますが、実際に使ってみての評価を待ちたいと思います。
個人的にはセンサーサイズを大きくする事に依る、ボディーとレンズの大型化は避けて欲しい所です。
書込番号:13541829
0点

高感度画質は中々良いですね。NRが凄いですが、
小型軽量のためは画質は多少妥協して仕方ないかも知れません。
小型軽量になってないですが。
書込番号:13544549
0点

うる星かめらさん
>小型軽量のためは画質は多少妥協して仕方ないかも知れません。
逆に見ると、大きさを考え無ければ色々な事を詰め込めます。
では、どの程度のモノを積んで、何を諦めなくてはいけないかはジレンマかも知れません。
>小型軽量になってないですが。
これも又難しい問題を含んでると思います。
何が何でも小さければ使い易いかと言うと、疑問の余地が多分に有ります。
只、携帯するだけの機械ならウォークマンみたいにSONYの得意分野でしょう。
しかし、カメラの場合は持って操作しなくてはならず、小さくなり過ぎても持ち難くなってしまいます。
かのD40でさえも小さくて使い難いと言う人もいる位ですし、とは言えD40より大きなミラーレス機では魅力が無くなってしまいます。
軽さも又、安定性との密接な関係が有り、重いカメラは安定性が非常に高く、ホールド性も加わって無理な姿勢でシャッターを押してもブレ難い場合が多いですが、高級一眼レフ並の重量のミラーレス機では買う人も居ないでしょう。
大きさと重さの程良さを決定するのは、小型軽量機の方が一眼レフよりも難しいかも知れませんね。
書込番号:13546154
1点

でも他社より小さいセンサーをわざわざ選んでんだから、他者よりも小さくならないと小さいセンサーにした意味がないわけで。
小さくすることができないとしたら、それはニコソの技術が足りないか、もしくはニコソが手を抜いているか、どっちかでしょうね。
何れにせよ、褒められた話ではないですね。
書込番号:13546223
5点

sdふぁさdfさん
物事には必ず理由が有ります。
丁度良い画素数として選んだ素子がCXだったのかも知れませんし、今回採用したフォーカスシステムに使い易かった理由が隠されて居るのかも知れません。
>ニコソの技術が足りないか、もしくはニコソが手を抜いているか
技術が足りないとか、ニコソ???
ひょっとしてニコンの事でしょうか、が手を抜いて居るとかの単純な理由では無いかも知れません。
現物が使われ出せば、その辺の事もハッキリして来ると思いますよ。
その時になったら褒められるかも。
書込番号:13547096
2点

ニコンは凄い技術を持っていますが何でもできるわけではないと思います。
昔ニコンの画像処理が下手でしたが、今はトップレベルになりました。N1は最高です。
技術がなければ作って良いですし、何処から買ってきたりもできます。
私は画素数が少ないと思います。最低限パナの12M以上が欲しかったです。
10Mでも、ソニーA77/NEX-7より画素が小さくなりますが、ISO1600まで性能が良いですね。
それ以上は新しいEXPEED3のお陰が大きいと想像します。
ちなみにD4Xも同じ画素ピッチですと、7500万画素になります。大判に勝てるレベルです。
センサーサイズは、カメラメーカー全体から見ても、このサイズは穴場ですので、
ニコンさんが埋めてくれて良かったと思います。福島第一の後、普通の生活の中でも
高感度が頻繁に必要になります。国内ではちょっと厳しくなるかも知れません。
大口径レンズがなければ。現状ではNEXが一番良かったと思います。
ニコンとキヤノンは守るべき大きなお荷物がありますので本気でやってくれないですね。
ミラーレスは次男坊ですから面白さを期待します。今のが大して感じませんが。
書込番号:13556808
0点

うる星かめらさん
>私は画素数が少ないと思います。最低限パナの12M以上が欲しかったです。
何だかんだ言っても画素数は増殖して行きますから…
>センサーサイズは、カメラメーカー全体から見ても、このサイズは穴場ですので、ニコンさんが埋めてくれて良かったと思います。
コンデジユーザーにはステップアップ機として、眼レフユーザーにはお気軽カメラとして是非一台いかがでしょうか、とか。
>大口径レンズがなければ。現状ではNEXが一番良かったと思います。
本機に望遠を着けてもそうなのですが、NEXのレンズの大きさは私が我慢出来ない一つなのです。
大きなボディーでは気にならない大口径レンズでも、小型のボディーではカメラ全体の魅力が半減してしまいます。
ボディーの大きさに見合ったレンズに期待致します。
書込番号:13559253
0点

いまどき10Mpxの低画素に下げてきた・・
嬉しいです。乾杯。
個人的にはD40の6Mpxで満足していたので、10Mpxならトリミングの余力が増えて文句無しです。
画素サイズの余裕を小型化と高感度に振り分けてもらえれば私のニーズにぴったりなのですが、後者はメーカーサンプルだけでは判断できない・・・
わくわくしながら待っています。
書込番号:13563246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





