
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 25 | 2012年8月10日 07:09 |
![]() ![]() |
50 | 37 | 2012年8月11日 06:46 |
![]() |
44 | 27 | 2012年8月9日 18:58 |
![]() |
5 | 11 | 2012年8月22日 20:58 |
![]() |
9 | 7 | 2012年7月21日 23:06 |
![]() |
9 | 10 | 2012年7月24日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんにちは、バイトを頑張ってお金をコツコツ貯めてv1を買った20歳の学生です。
ミラーレスかデジタル一眼か迷っていたのですが、どんなに性能が良くても撮りたい時にカメラがないと意味ない!という発想に行き着いたので持ち運びが手軽でコンデジよりは綺麗に撮れるミラーレスを選ぶことにしました。
この機種にした理由は、主に運動会等に使用したいと考えていたので動きに強いと言われているv1に決めました。
さて、本題に入ります。
撮った写真を液晶で見る分には色鮮やかでとても感動しました。
しかし実際にプリントしてみると、液晶で見た鮮やかな感じはなくお世辞にもキレイとは言えるものではありませんでした。それと、(上手く説明できないのですが)無機質というか淡白というか温かみが感じられませんでした(発色がわるいせい?)
15年くらい前に家にあったフィルムの普通のカメラの現像した写真は、画質はそれほど良くないものの色に温かみありました。デジカメ世に出始めて10年ほど経っているので先のものと同じくらい温かみがある写真が撮れるかと期待してただけにがっかりです。
ホワイトバランスやISOの設定は不慣れながらきちんと設定したつもりです。
やはり、コンデジに毛が生えたレベルと割りきるべきなんでしょうか...
書込番号:14904701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

123kawaさん、こんばんは。
私もキタムラで「補正無し」を指定してプリントしますよ。
そう言えば自動、若しくはオペレート時の補正をしないでプリントしてくれます。
因みに用紙に合わせるために自動的に端がカットされるのを防ぐのは「内接」を指定します。
但し、内接を指定すると上下、若しくは左右に余白が入ります。
書込番号:14904872
3点

今月号のアサヒカメラに、月間コンテストプリント部門の
評者の田村彰英さんのメッセージが載ってますが(275ページ)、
”プロ写真家として見れば、写真技術の間違いをいかに多くのかたが信じて
いるのか、DPE店のアマチュア相手のプリントの質の悪さを、撮影者とカ
メラの問題にすり替えているか、アマチュアの写真愛好者の方々を教えて
いて、悩ましいことが多々あります。”
とあります。これが具体的にどういう意味なのか難しいところですが、
プリント会社を変えてみるのはひとついい手ではないかと思います。
写真愛好クラブには、ウンチクたれや頑固者なんかがいて、わずらわ
しいものですが、そういうものに参加しないと、ほんとのことは良く
わからないような気がしています。独学で勉強していくのは写真に
限らず大変ですよね。
書込番号:14904880
3点

もとラボマンさん、きょうたさん こんばんは
お店が一番キレイにプリント出来ると思っていましたがそうでもないんですね!
内接ですね...!ありがとうございます(*^^*)
あと、補正というのは"なんの"補正なんでしょうか
書込番号:14904909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ店主のblog
http://ichinosephoto.blog93.fc2.com/blog-entry-656.html
adobrgb
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
書込番号:14904925
0点


123kawaさん
私の場合は何件か試した上で、出すお店を決めています。
Raw現像するので勝手に補正されると自分の感じた光景からズレていくのを嫌って補正無しです。
補正の内容は詳しく分からないですが、画像のヒストグラムを解析してガンマ補正がかかるように思
います。明るさが変わるというかんじでしょうか。
他にも有るように思いますが、詳しい人のお任せします。
書込番号:14904984
0点

123kawaさん 返信ありがとうございます
>あと、補正というのは"なんの"補正なんでしょうか
お店のプリンターには 色々な場合に写真に仕上がり良くなるよう オリジナルの写真のカラーバランス自動調整する機能の事です
でも 補正は完璧ではない為 プリンターマンが最終補正します この人の技術が高いと 良い写真が出来ますので 良い写真店見つけると イマイチな写真も少なくなるかもしれませんね。
書込番号:14904994
4点

ねこ歩きさん
>自動補正 一般の人から見たら うれしい機能
初心者の人が一番最初につまづくところ。つまり、一般人から見ても、お店プリントの最も嫌な機能だと思うけど。
そもそもsRGBは見るための色空間だから現像する余地はない。撮る人もモニター見て撮ってるんだからカメラが撮ったとおりにプリントするのが正解。それで文句言う人はいない。
そして、RAWを渡したとしてもプリントする人が撮影者の意図を100%汲んで調整するのは不可能だし、そんなもの一枚一枚伝えるような面倒なことしたくない。
フィルムの時代から自動調整や「プリントする人の好み」には泣かされてましたよ。撮ったとおりにプリントしてくれればどれだけ手間が省けると思ったことか。「調整してやってる」みたいな書きかたしてる人多いけど、でしゃばりの自己満足だと思うよ。sRGBとかAdobeRGBとか規格があるんだから、規格に従って調整するのが正解。写真見て勝手に変えちゃダメ。
折角調整して影にしてるのに全部出しちゃうとか、快晴なのにくらーい写真になってるとか、Evブラケットしたはずなのに全部同じとか。
まぁ、結局最後はプリントで触られたくないのでリバーサルに行くわけですが。
して欲しいのはあくまでプリントであって、写真を勝手に改変することじゃないよね。改変するならどう改変するかを事前に伝えて了承を得るべき。でないと初心者はそういう罠があることがわからないから、無駄な努力を続けることになる。これが自動補正の一番悪い点。
書込番号:14905191
2点

オートプリンターの 自動補正 はネガフィルム時代の遺物なんだけど、
WBがデーライト(タングステンもあるが)だけだったので、
それは 仕方ない(撮影時フィルターで補正したら別だけど)。
問題は デジタルでのAWBの精度が上がって来た現在、
背面液晶を最終出力の判断基準にするコンパクトデジカメユーザーと、
銀塩風反射プリント(厳密にはレーザー式なので昔と違う)の限界。
それから、現在のプリンターが 複合機(フィルムとデジタル兼用)なのも、
自動補正が主流である要因かな。
書込番号:14905205
0点

123kawaさん おはようございます。
お店プリントは店舗で使用している機種や用紙、それを使用してプリントしているオペレーターの腕や自動補正をかけるかかけないかで全然別物になると思います。
プロラボのように一枚一枚補正無しのデーターをオペレーターが仕上げるようには出来なくても、写真屋さんには色々な店舗があると思いますがキタムラなどフジカラーの最新の機械やペーパーを使用している物が一般的には綺麗だと思いますし、その店舗でも補正無しでデーターを送った物をオペレーターのプロの目で多少調整してくれるような店舗でプリントするのが最良だと思います。
書込番号:14905270
1点

123kawaさん、
10年ほど前にデジカメを初めて購入して、メモリーカードを繁華街の写真屋さんに持って行ってプリントして貰った時に、「こんなもの?」と感じた印象が今もあり、プリントする店は選んでいます。フィルム時代でも旅先でプリントを頼むと発色性がイマイチの場合が少なくなく、「フィルムだから暖かみがある発色」とは限りませんでした。
私は、フィルム時代からお世話になっている写真屋さんでプリントしています。1枚35円と、多分相場よりも高目だと思いますが、私にとってお気に入りのプリントを仕上げてくれます。写真をプリントする機会が多く発色性を気にされるならば、自前で高画質なプリンター等一式揃えるか、それともお気に入りのプリントをしてくれる写真屋さんを探すか…、いずれかではないかと思います。
書込番号:14905328
3点

私も、お店のプリントを信用していない一人かもしれません。
フィルム時代、アマチュアにとってプロラボは敷居が高く、
プリントと言えばお店しか選択肢はありませんでした。
思い通りにならないプリント。
それがイヤで、リバーサルへ。
しかし、あるときから、リバーサルが変なプリントに。
原因はレーザープリント。
フィルムをスキャンしてプリント。
だから、リバーサルなのに、
いくらでも色が変えられる。
逆に言えば、色を変えられてしまう。
どうしても自分の色にならなくて、
自分でプリンターを使ってのプリントするようになりました。
EPSONのPX-5500。
高かったけど、コレなら自分の色が出せると確信しました。
今や、プロでも自分でプリントする時代。
自分の色を出したかったら、
まともなプリンタを買って、プリントするしかないと思います。
おっと、その前に、正確な色が出せる液晶モニタと、
カラーマネジメントも必要かも。
書込番号:14905513
6点

フィルム時代の話ですが、温かみのある (色温度が低い) プリントはコダックとかサクラでしょう。
ミドリが強調され、涼しくなるのはフジ。フジのフィルムにフジプリントすると光精細だが色温度が上がりすぎてました。なのでわたしはフジフィルムにコダックのプリントを指定してました。
今の印画紙がどうだかわかりませんけど、印画紙を選んでみるのも手かも。
「補正するな」といえば解決するような気もしますけど。
vivipriは基本的に無補正らしいので、試しに出してみては?
書込番号:14905637
1点

自分でプリントするのが一番です。
まあ、レンズ沼につうじる金食い虫の温床でもありますのでお気をつけて。
書込番号:14905645
2点

スレ主さま
「自動補正なし」といえば、常識のある店なら通じます。インターネットプリントでも「自動補正なし」を選択できるところがたくさんあります。お店に置いてあるセルフサービスの機械でもきっと選択できるはずです。
書込番号:14905909
0点

> ホワイトバランスやISOの設定は不慣れながらきちんと設定したつもりです。
ここ、ちょっと気になったのですが、ホワイトバランスの調整は
白い紙を使ってカスタム設定を作成したのでしょうか?。
好みもありますが、白い紙でホワイトバランスを完全補正にすると
温かみも何も残さないニュートラルな色に設定する事になりますよ。
そうではなく、カメラの液晶を見ながら好みの色になるように微調整したのでしたら、
カメラの液晶は構図の確認用であって、色の確認ができるレベルの性能は持っていないので
プリントするとおかしな色になるのは、ごく自然な事です。
「液晶で見る」の液晶が色調整済みのパソコンなどのディスプレイでしたらよいのですが、
それでも皆さんが書かれているように、色々とあるようですね。
私の場合、このカメラの場合はホワイトバランスもISO感度も基本的にオートです。
オートだとコロコロ色が変わって落ち着かない機種の場合、固定する事はありますけど。
書込番号:14906361
0点

次元が違うと思いますが、、、モニター同様、プリンターもキャリブレーションしていないと正確な色味は出ません。
店舗のプリントでは店舗によって色味が異なって当然です。
書込番号:14906758
1点

背面モニターではきれいに見える・・・・
印象としては私も同じに感じています。
大きく伸ばすと、あるいはPC画面で見ると、アレッ?とか。 (^^;
縮小画面はきれいに見えるんだなと・・・
液晶ディスプレイをメインに鑑賞するのがいいのかも。
書込番号:14907956
0点

こんにちは
先日、皆さんのアドバイス通り補正なしで注文したところ、液晶でみた画に近い画質に仕上がりました!
実は、ここに質問をする前にカメラ屋の店員に同じ質問をしたところ、カメラの質と撮り方が問題と言われたので、皆さん教えていただけなければずっと補正ありでプリントしてたと思います(笑)
本当にありがとうございます(*^^*)
また、なにかあればよろしくお願いいたします。
書込番号:14913260 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お店に持って行く前に、自分のPCで確認をしていないんですか?
まさか、カメラの液晶を見ただけで、直にプリント店で と、いう事なのでしょうか。
そんな感じの文面でしたが、余程、お急ぎだったのでしょうか。
私は、以前キタムラさんでプリントして以来、同窓会の記念をみんな様にBOOKタイプで作成して以来、利用していません。
あまりにも、???に感じたものですので、
やはり、自分でPCを介してプリントするに越した事は無いと思います。
写真を記録で残すだけと考えている方や、通常はメモリーやPCに残すだけで、あまりプリントする事へのこだわりが無いのでしたら、良いのでしょうが、
それと、機種により液晶とプリントに差を感じています。
最新の機種は所持していませんが、PANAとCANONには差異があると感じています。
PENTAXとOLYMPUS、RICOHは、あまり差を感じません。
NIKONは所持していませんが、V1はどうなのでしょうか?
書込番号:14916763
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
はじめまして!18歳の♀です
4月から社会人になって、自分で稼いだお金で前から欲しいと思っていたデジイチを買おうと思っていました!
カメラに対して何も知識がないので毎日調べて、ミラーレスという思っていたよりもコンパクトなカメラで写りがコンデジより綺麗なカメラがあることを知りました。
しかし、ミラーレスわファインダー内蔵のものが少ない(T_T)
どうしてもファインダーで覗いて撮りたいという訳のわからないこだわりがあり…;;
電気やさんへ行くとニコンの1Vにファインダーがあり感動しました!
これにしようかなと思ってたら、隣にペンタックスQ?が…
とってもかわいい外見にファインダーも忘れてペンタックスのほうへ(T_T)
もうどれもよく見えて決まらないので、皆様のご意見が聞きたいです(>_<)
要望は、
・ファインダー内蔵
・散歩に首にかけて持ち出したいので大きすぎるのも重すぎるのも…×
・コンデジより綺麗な、風景(海など).猫.食べ物.花.人などが撮りたい(初心者が綺麗と思えるくらいで充分です)
・色々なエフェクトを楽しみたい
です(>_<)
あと、本当のカメラ初心者がもし1Vを購入するとしたらダブルレンズセットか標準レンズセットかどちらがいいと思いますか?
長くなって申し訳ないです(T_T)
お願いします!
書込番号:14883828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それは私がもう言ってますって♪
ごめんなさい。暑くてきちんと読めてないようです。
書込番号:14887272
0点

じじかめさん
m(_ _)m わざわざご返信いただき、恐縮です
回答が被るタイミングって、多々ありますので♪
あらゆるスレに対応される守備範囲の広さ、いつも勉強させていただいております
スレ主さん
V1かG3に狙いを絞られたようですね
(*゜∀゜*)♭店頭で是非、手にしてお確かめ下さい
G3狙いなら、在庫少な目みたいなのでご注意を♪
書込番号:14888435
0点

みなとまちのおじさんさん
私はコンデジの類は可搬性重視なので画質面はまぁ写っていればいいかなと言った程度ですが、V1は発売当初、キタムラにてテスト撮影、その場で4PWでプリントしてもらい、P300とV1でほとんど変わらない写り具合だったのを確認しています。
(私はフィルムでやってきたこともあり、最終成果はプリントと考えておりますがiPhoneで見ると縮小画面と言うこともありましょうが、なかなかきれいで液晶画面鑑賞もいいかなと考えを改めているところです。コンデジの背面画像はたいしてきれいに思いませんけども)
当時のV1はちょっと高かったので、とても買えるものではないなと感じておりましたが、最近の値段を見てこれなら買ってもいいかもと思い、FT1と共に買った次第です。
望遠撮影はファインダーのおかげでD40系より圧倒的に使いやすかったりしますが、全般的に見てニコンのチェック部隊はちゃんとチェックしたのかな?などと感じております。キヤノンあたりだとその辺、抜かりなく作るんだろうなと思いますけど、ニコンに毒された関係上?他社のカメラはひどく使いづらい。道楽でやっていることに客観性や世間一般の常識は関係ないんで・・・カメラ雑誌のニコンカメラの操作に関する評価はスルーです(笑)。
コンデジは私もE995やE210、P5100、P300などを使って他社との比較はしていないので、何とも言えませんが、V1はドピーカンでは黒つぶれと白とびが目立つカメラのようにも感じます。それはそれで良かったりもしますけど。
割と光を選ぶカメラではないかなと感じています。
サブとして使っているD40だとテキトーに撮っても、それなりに画になっていたものですが・・・(^^;
書込番号:14892005
2点

追記
上記画像で白飛びひどいと書きましたが、iPhoneで表示させるとあら不思議の無問題…
(^^;
PCのディスプレイがダメダメだったかも。
プリントするとPCの映り具合と大きく違わなかったりしますが。
iPhoneが優秀とみるべきか…
書込番号:14893632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V1からデジイチデビューしたものですが、V1を使うにあたって使いにくいとかは感じません。
おそらく、他のデジイチを知らないからだと思いますが・・・
タイムリーな話題として、花火の写真を添付します。
書込番号:14893885
6点

スレ主様
>本当のカメラ初心者がもし1Vを購入するとしたらダブルレンズセットか標準レンズセットかどちらがいいと思いますか?
ダブルレンズが良いと思います。
30-110mmは望遠ズームです。望遠レンズというと遠くのものを大きく写すだけと思われがちですが、空間を圧縮したり背景を引き寄せたり表現意図によっては近くの被写体であっても必要なレンズになります。
標準レンズセットの10mm/2.8レンズは、携帯性を重視したレンズですが、標準ズームの10-30mmでも画角はカバーされています。
ボケ味に関係する開放F値も半絞りの差で、さほど変わりません。ズームレンズにありがちな歪曲収差もカメラが自動で補正します。難しい理論はさておき写りに差は無いと考えてよいでしょう。
反面、10mmレンズには手ブレ補正が無く、初心者の方にはこれが致命的だと思われます。
確かに10mmレンズは携帯性がよいですが、、、50g程度の重量増と20mmの高さが増すことに比べて失うものがあまりにも大きいと進言します。
ダブルズームのホワイトで決まりではないでしょうか。
書込番号:14895773
5点

カメヲタさん
>横レスすみません。
>>V1はドピーカンでは黒つぶれと白とびが目立つカメラのようにも感じます。
>そんなことないですよ。
>私のニコイチはJ1ですが、アクティブDライティングの作用(ニコンの伝家の宝刀)で、黒つぶれ/白とびはかなり回避されています。当然、コントラストの強すぎるショットでは完全に回避はでいませんが、飛びやすいという印象は持たないと思います。
スレッドが違うので転記させていただきました。
表現が不適切だったかもしれません。
データとしては確かに白とび黒つぶれはほとんどないようです。
が、白の飛ぶか飛ばないか付近の境界があまり良くないのか、印象は悪く感じています。ハイライト部のつながりが悪いと途端に安っぽく見えちゃうんで、もうちょっと踏ん張ってもらいたいです。
P300では同じような場面で撮って「あれっ?」と思ったことが少なかったので。
ダブルズームをJ1で買うべきか・・・とも思ったりしますが、V1とJ1の描写性は同一なのでしょうか。約3週間で1500枚ほど撮影しましたが、望遠を除けば背面液晶で撮るパターンが多いのでV1の2台体制までは必要ないか、とも・・・
書込番号:14898512
1点

ssdkfzさん
すみません、スクロールしすぎて板違いになってしまいました。
白飛びの件は、ハイライトの階調性を意味されていますでしょうか?
もちろん撮影時の光条件や露出のキー・ベース感度にもよると思いますが、一般論として階調性はレンズの性能の他、センサーの一つ一つの素子の大きさによるダイナミックレンジの影響が大きいように思います。
例えばFXならD800は高画素のため理論上階調性は画素の少ないD4の方が圧倒的に優れ、実際の使用でもそう感じています。さらにD4にはアクティブDライティングに待望の「より強い」が付きましたので、かなりの明暗差も吸収できると同時にハイライトの階調が残るように感じます。
それに対し(P300は使ったことが無いのですが)CXのニコイチは、アクティブDライティングがオートしかないために(センサーサイズの制約で過大に掛けられない?)利きが弱く、さらにセンサーサイズの影響で若干ハイライトの階調性に劣るのかもしれません。
が、アクティブDライティングをOFFにした場合との差ははっきりとあるように思います。
(パナのm4/3機との印象でも確認済み)
ニコイチでの効果のみならず、アクティブDライティングはラチチュードを飛躍的に広げる効果があり極めて有効であり、かつてポジでは2絞りアンダーで撮らないと白飛びで何も写らなかったような微妙なハイライトの階調性が表現できる素晴らしいテクノロジーであると私は考えていますが、いかがでしょうか。
またレンズ自体の素性は比較的よい様に思います(特に10-30)。
V1とJ1の描写性はほぼ同一と考えて良いと思います(メカニカルシャッター機構による動態の写し止め以外)。
主にボディの厚みと重さの要因で、J1のライトな感覚もなかなかよいと感じますので、V1の2台体制よりV1とJ1のペアの方が面白いのではないでしょうか。
書込番号:14901433
2点

よくも悪くもニコンのデジタルカメラの写りです。
P モード(絞りやシャッタースピードや感度もカメラまかせ)、
つまりボケなどは狙っていません。レンズもあの小さいキットのもの、
1 と2は J1+10-30mm, 3 と 4は V1+30-110mm
1 の写真の島々は、最初 V1のEVファインダーでも見難かったですか、
明るさを調整したら見えました。優秀なファインダーです。J1
(ファインダーなし)で撮る時は軒下など、自分は日陰に入って撮ります。
カメラ操作は分かりやすく簡単です。暗くて遠い場所はオートフォーカスAFが
効きません(高級な一眼レフでも同じ)ので、手動(MF)で合わせて下さい。
手の中での納まりも良いカメラです。
書込番号:14902376
1点


ファインダーが条件で小さく軽いカメラでしたらニコン1でしょうね
デサインのお洒落さ?(個人による)をを考えなければG3はCP高いと思います
もしファインダーがなくても良ければオリンパスのE−PL2が今安くてお勧めです
書込番号:14902441
0点

デジタル一眼レフが欲しかった人が、その代わりに買うのであれば、
画質やボケ具合など、デジタル一眼レフと同等なモノを望んでいると思うので、
Nikon 1や、PentaxのQより、マイクロフォーサーズかSony NEXのほうが、最適のように思う。
EOS-Mは、未発売だし、出始めで価格も高く、まだシステムが貧弱なので除外。
Nikon 1はすでにニッチというかマイナーな軌道に向かいつつあるので、
「Nikonというメーカーが好きな人」 とか、「わかっていて買う人」なら
別に問題はないけど「良く知らないけどなんとなく」で買うのは、やめた方が良いと思う。。
「Nikon 1 V1レンズキットと同じような価格」で、「ファインダー(EVF)がつけられるカメラ」という
条件での選択肢なら、以下の三つとかのほうがよろしいかと。
ファインダーをつけるとV1より高価になるけど、ファインダーは将来の新機種でも
当面はそのまま使える。
●LUMIX DMC-GX1X-K レンズキットとかが、DMW-LVF2
http://kakaku.com/item/K0000311222/spec/
ハイアマ向け機種で凝った撮影も可能。ファインダーオプションはDMW-LVF2 :2万円前後
●OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000268230/spec/
エントリー向けでありながら可変角度モニターを装備し、レンズも二本付属。
ファインダーオプション VF-2 :2万円前後
ファインダーオプション VF-3 :1.6万円前後
●α NEX-5ND ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000281279/spec/
大型のAPS-Cイメージセンサーで、可変角度モニターを装備し、レンズも二本付属。
ファインダーオプション FDA-EV1S :2.6万円前後
書込番号:14903708
0点

>暗くて遠い場所はオートフォーカスAFが効きません
>(高級な一眼レフでも同じ)ので、手動(MF)で合わせて下さい。
突っ込みいれさせてください。
高級の定義がわかりませんが、D4に関して言えば100%とはいいませんがかなりの確率で豆電球程度の明るさでもAFはしかり迷わず喰いつきます。値段相応ということではないでしょうか。
書込番号:14906767
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
NikomatELx3さん、こんばんは。
>よくも悪くもニコンのデジタルカメラの写りです
アップされた写真を拝見して、全くその通りだと思います。
E5000・E5400・E5700・E8400・E8700・P5000・P6000・P7000と共通した特定の色を強調しないアッサリめの発色、見かけ上のシャープネスに依存しない解像感の高さが好きで、ニコンのコンデジの大ファンです。V1もやっぱりこの伝統を守っているのですね。
もっとも、この発色で「色が薄い」と御不満をお持ちの方もいらっしゃるようですが。
そこは個人の好みですからね。
書込番号:14907577
1点

カメヲタさま
突っ込みいただいて恐縮です。
>D4に関して言えば100%とはいいませんがかなりの確率で豆電球程度の明るさでも
>AFはしかり迷わず喰いつきます。値段相応ということではないでしょうか。
D4は持ちませんが、一眼レフも D5000, D7000, F6 他のフィルムカメラを使って
きましたので分かっているつもりです。半月程前も V1 と F6 を持って飛行場でAFの
テストしました。F6 は豆粒のような小さい光に反応してすぐにファーカスできました
(モーターの入って無いDタイプレンズでも)。ですから、カメヲタさまのおっしゃる
とおりです。しかし、社会に出たてのお嬢さんに、「すこし AF 性能が良いから、D4
を買え」と言った方が良かったでしょうか? 候補の一つに V1 が入っているので、私が
分かる範囲の特徴を伝えました。私は J1/V1 のほかにも他社のミラーレスも使っていま
すが、ニコンは確実に撮れる良いカメラだと思います。
正確さを欠いて申し訳なかったですね。
書込番号:14908322
4点

カメヲタさん
返信ありがとうございます。
>例えばFXならD800は高画素のため理論上階調性は画素の少ないD4の方が圧倒的に優れ、実際の使用でもそう感じています。
やはりD4の方が上手ですか (^^;
V1の列車撮影だとヘッドライトに光芒が出ますが、センサーサイズの限界もあるのでしょうがないでしょうね。
J1は、確かに軽いんでダブルレンズキットのセットなら欲しいかも。
P300と増々かぶりますけどね。
ネックストラップの付いたP300?
V1を祭りの撮影にも使いましたが、距離が近いと顔認識が働いて面白かったです。
主題を真ん中に置いて、とっさにスナップした時には近くの人はスルーで奥の主題にピントが合ってくれましたし。
(単なる記念写真ですが・・・ちょっと身動きできなかったんで)
書込番号:14909990
0点

ベテランの方々が横入りして、初心者であるスレ主さんの質問とズレた話を延々としているのはどうなんでしょうか?
自分もスレ主さんと同じで、どうしてもファインダーで撮ってみたくてG3を購入しました。
予算の関係で悩む事無くG3になりましたが、まずまず満足です。
ただコイツは相当デカくて重いです。
家のまわりで撮るだけならちょっと肩に掛けて行けますが、遊びに行くついでに‥とか考えた場合、レンズを付けたままだとかなり大きめのバッグが必要になります。
逆にこの大きさが「撮ってる感」を高めくれる部分もありますが。
初めてファインダーを覗いた時には(おっ、この感じ!)と感動しましたが、コンデジ使用が長かったので無意識に背面液晶で撮ってしまう事も結構あります。
でもファインダー無しを買っていたら多分後悔していた気がします。
初心者にはV1より操作しやすいと思いますが、V1でも慣れてしまえば平気かな。
店に在庫が少ないので難しいかも知れませんが、大きさ、重さの確認と、グリップした感じがV1と全く違うので(G3はしっかり握れる)是非触って確かめてください。
もし予算が少なめでしたら、ファインダーにこだわるとこの2つに限定されてしまうので、一度頭をまっさらにして量販店のカメラを色々見て回るのも楽しいですよ。
書込番号:14917531
3点

ファインダーの条件からは外れてしまいますが、9月に発売予定のJ2は初心者の方、女性におすすめです。
昨日ニコンのセミナーに参加した時、触らせていただきました。今のJ1にD3200のエフェクト機能が追加になったと思えば良いと思います。
いろいろ試しましたが、面白いと思いました。私はファインダーありのV1ユーザーですが、ブログやFacebookアップ用に買ってもいいなと思いました。
書込番号:14918061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダブルズームキット、良く見ると値段が店によってまちまちなんですね・・・
J2も出たことだし、J1ダブルズームを発注しようと、J1を再確認しましたが微妙にV1と操作が違う・・・
ちょっと萎えてしまってV1ダブルズームのほうの値段を聞くと、キタムラだと8万程度・・・
(店によっては6万程度)
コスト面では吟味する必要がありそう・・・
10mm単焦点だけでも楽しめますが。
(割り切って使えるので、ズームのようにあれこれ考える必要がない)
普通に考えればm4/3のようにレンズが揃っているカメラを買うのが順当でしょうけど、ニコンの事例として。
書込番号:14918884
0点

NikomatELx3さん
お説ごもっとも。KYですみません。。。
書込番号:14920387
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
撮影後に、撮った画像が表示されるのですが、これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多いと感じます。半押しすると消えるのですが、オフに出来ないでしょうか?
説明書を読みましたが、見つけられませんでした。
ご存知のかた、教えて下さいませんでしょうか。
もし、そういう設定がないなら、出来るようにして下さい。→ニコンさん、お願いします。
3点

>航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
こういう被写体にそもそもミラーレスは向きません。
一眼レフにしましょう。
書込番号:14875144
1点

シリコンの改良でこれから多段パイプライン的処理とかで
そこそこ使い物にはなるようにもなると思うんだけど、ミラーレス・・・
そうやってっ、ブラックアウトも技術の進歩で気にならなくなるんだよ!!
DSLRはオモデカ高いんだよっ!!
NIKON1用の800mmだせよ!!、300mmでいいんだぞ!!
書込番号:14875309
5点

うっちっさん
なんだかんだ云いながら、けっこういけてるじゃないですか!9月のフォトキナまでには発表があると思いますけど、出さないようなら、ニコン本社前で「ニコワン用新レンズを出せ!」とプラカードに書いてデモをやりましょう、ネットで呼びかければけっこうひとは集まると思いますよ。
書込番号:14875436
3点

やっぱりオフに出来る設定はないのですね。残念。動きの早い子供を撮るのについていけずストレスが溜まります。
このカメラのターゲットは、「メインは女性で、コンデジからステップアップ」という感じです(女性を馬鹿にしているわけではありません、念のため)。デジ一眼から乗り換えると、携帯性を取った代償としていろいろ失うことはあるのですが、今のところ一番大きいのはこの点です。
Firmwareのアップデートで何とかなりませんか、
→ニコンさん、よろしくお願いします。
キャノンもミラーレスを出しました。先行したメリットを活かし、負けないためにも、ユーザーの声を聞いて下さ〜〜〜い。
皆様、ご回答、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:14876353
1点

私が建てた別スレで、私も同じ事をぼやいています。
ファインダー覗いた状態でお子さんを追跡できるのでしたら
V1 のファインダーの上に外付け光学ファインダーを両面テープ
で貼付けては如何でしょうか。
私には無理ですけど.......。
書込番号:14876418
0点

お子さんを見失わずに撮るのなら連射で撮ったらダメですか?
秒間10コマならAFも追従するし、見失わずにすむのでは?
自分はJ1なので試したことはないんですけど・・・(^^;)
書込番号:14877154
2点

キリタロさん、
自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
書込番号:14877207
1点

>ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
kyonkiさん、スルドイ
特に違和感なく使っていました (^^;
一眼レフなら表示させずに使うのが当たり前でしたけど。
うっちっさん
>もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
>書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
これ、意外と重要ですね。
作業がトロイくせにマウスの砂時計的なものがぐるぐる回るだけ・・・
(それさえも出ないほうが多いか・・・)
それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりするので1回ONにしたらそのままにして、OFFにしないようにしています。
>やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
やはり一眼「レフ」でしょう・・・
連写そのものはD40系より上だと思いますが、悪く言えばめくら撃ちに近い。
重機関銃よろしく三脚固定で置きピン撮影でなら使えるかもしれないレベル?
書込番号:14877574
1点


私は5年前からEVF機を使っていますが、技術的には何も進歩していません。
EVFは表示にタイムラグが生じる、撮影後のブラックアウトが長い、連写をすればカクカクという見え方になる。OVFのように素のままに被写体を見るのとは訳が違います。
これがEVFの限界なのです。
書込番号:14878271
2点

店頭で試したのですが、オリンパスのE-PL3だと連続押しできたと思うので、別にミラーレス云々よりニコンの仕様に問題があったのでは?
後継機では改善して欲しいところですね。
書込番号:14879213
2点

>それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
>OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりする
激しく同意! いらつくSWです。メカSWにして欲しい。
書込番号:14880724
2点

> 自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
離した時に半押しにしていませんでしたか?
半押しもやめないと表示をキャンセルして次の撮影という動作はできませんよ。
メモリーカードへの書き込みは常時撮影と並行して行っているので、30枚以上連写して
バッファが一杯になっていない限りは書き込み終了待ちで撮影できない状態にはなりません。
あと、10コマの連写はAFが追従すると言っても露出補正すら使えないフルオートでの撮影に限定される事、
撮影開始までの遅延が大きいことから、普通に撮影する時は5コマまでの通常連写がお勧めです。
私の場合、撮影することに専念するつもりはないので、連写で適当に撮っておくだけですが、
最近は仕様に慣れてきたのか、EVFで被写体を捉えたら、後は反対の目で被写体を確認しながら、
目線を並行に固定して腰から上をひねって被写体を追いかけるという状態になっています。
後、EVFを使用せずにカメラ自体を照準器のように使っていたりとか。
とはいえ動画撮影中にはブラックアウトも撮影結果の表示もなしで撮影できるのですから、
静止画撮影モードでも同様に撮影結果の表示なしが選べると、妙な慣れも必要なく楽ですよね。
書込番号:14880747
4点

流し撮りするときにっ、親指でレリーズできることが
自分ではこの機種のメリットなんだけど・・・
PDZOOMのズーミングがあの変なレバーでできないのが不便なんだけど・・・
最低限それができればっ、全部っ片手で操作できるのだががががが・・・
本当は、レリーズの横にレバーが付いてくれていればパーペキ!!
書込番号:14882145
0点

M.Sakuraiさん
>離した時に半押しにしていませんでしたか?
確かに半押ししていました。試しに直ぐに離すといい感じでした。
>5コマまでの通常連写がお勧めです。
説明書を見て、設定し直します。
ありがとうございました。
書込番号:14884632
1点

横レスすみません。
>V1はドピーカンでは黒つぶれと白とびが目立つカメラのようにも感じます。
そんなことないですよ。
私のニコイチはJ1ですが、アクティブDライティングの作用(ニコンの伝家の宝刀)で、黒つぶれ/白とびはかなり回避されています。当然、コントラストの強すぎるショットでは完全に回避はでいませんが、飛びやすいという印象は持たないと思います。
書込番号:14895728
1点

↑
スレッド 「カメラ初心者です!長いけどお願いします」
のレスへの記述と思われますのでそちらに書かせていただきました。
書込番号:14899259
1点

細かい事だけど、J1だとブラックアウト中もAF動くから、
半押ししてれば、結構テンポ良く撮影できますよ。。
書込番号:14903244
0点

皆様、いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
ミラーレスいろいろ課題がありそうですが、持ち運びが楽になったので、撮影の頻度は上がりそうです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14915083
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
先月V1を購入しました。マルチアクセサリーポートカバーがゆるゆるで、いつかなくすなって思って、案の定先日なくしました笑
メーカーに発注したところ370円という手頃なお値段で購入出来ました。そして早速装着するとビックリ!カチッと良い音がしてしっかりはまってくれたんです!
なくしてしまったカバーがゆるゆるだったのは不良品だったのでしょうか?
もう今回はなくさない自信があります!
みなさんのカバーはどうですか?
書込番号:14838636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさんのカバーはどうですか?
外そうという意志を持って操作した時以外、外れたことはありません。
書込番号:14838725
0点

V1を最近買いましたが、すぐ外れそうなので写真用の黒テープで固定しています。
書込番号:14839655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rollpannaさん おはようございます。
初めて触ってみましたが微妙だと思いました。
書込番号:14839794
0点

私のも本体に付属のものはユルユルで、使っているうちに(一度もアクセサリーポートは使ってないのに)、外れて無くしてしまいました。
お店でカバーを購入したら、カッチリはまって、それ以降は勝手にとれる心配はない感じです。
書込番号:14839874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、以前にも投稿された方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13867193/
ある時期からニコン側で改良しているようです。
私はこのスレをみて紛失してもいいように予備を購入してしまい
未改良品をいまだに持っていますが・・・・。
書込番号:14840187
0点

みなさんありがとうございました!私以外にも同じような方がいて、違う方もいるだとわかりました。改良されてるんですね!今回保証対象にならなかったのが残念ですが、もし同じような方がいましたら、改良されたものを購入されたほうがいいとおもいます。
書込番号:14843059
1点

私も先日V1を購入しました。皆さんがおっしゃる通りアクセサリーポートカバーはゆるゆるでした。こちらの口コミを参考に、予備としてアクセサリーポートカバーを購入しました。
両者を見比べると明らかにフック?の部分が改良されているようです。予備で購入したものはカチッと本体にフィットして外れそうにありません。最初からこれをつけて本体を販売して欲しかったです。
でも予備を購入してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:14845468
0点

私も先日紛失してしまい購入しましたが、今までのと全然違いますね。
かなり、力を入れないと外れそうにありません。
これなら安心です。
書込番号:14930785
0点

失くさなくても新しいのを発注した方が良さそうですね。
書込番号:14930898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V1購入して3日目でカバーを落としてしまいました。
(後日ポケットの中から発見しましたので、以来テープで留めていました)
先日V1をうっかり80センチの高さからアスファルトコンクリートに落下させてしまったので、SCに動作チェックを依頼したついでに、新しいカバーをひとつ注文しました。
すると、新しいカバーはきっちりと役割をはたしてくれることが判りました。
ニコンはこっそりと改善した様子ですね。
因みに、件の落下によるボディへの影響はゼロでした。チェックのコストは2万ちょいだったかな。
書込番号:14964640
0点

失くしていませんが注文して今日届きました。
なるほど、脱落の心配がないような感じ。
初期製品にはおまけで新しいカバーも付けるべきでしょうね。
どういうチェックをしているんだニコン・・・
書込番号:14968551
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
nikonV1を購入し、主に30-110レンズで散歩などに持ち出しています。
サイズと画質のバランスが良く、とても気に入ってます。
ただ、どうもネックストラップが気に入らない。夏は首も蒸れる、、、
ハンドストラップ+ウェストバッグやホルスターで持ち運びたいと思うのですが、なかなかいいbagに巡り会いません。
お薦めのものはありますか?
SPIDER CAMERA HOLSTERやコットンキャリア サイドホルスターもいいなとは思っているんですが。
4点

私はネックストラップ派ですが・・・
このカメラ、持ち運びには、小さくもなく、大きくもなく、バッグ選びは難儀する感じですね。
取りあえず小型ショルダーバッグを使っていますが、ウェストバッグくらいが丁度いいのかもしれません。
山歩きなどで使いたいので、レス、期待しています。
書込番号:14816731
0点

私の場合、基本的には犬のお散歩バッグなんですが、
ソニーやエツミ等から同タイプのカメラ用バッグもでているので、ちょっと書いてみます。
ワンショルダーとかボディバッグと言われるタイプの鞄を犬の散歩の際の色々入れるように使っていますが、
V1+30-110mmを一緒に持ち出すときは写真のように水飲み(犬用)の横(上)に入れています。
カメラ用の鞄ではないので緩衝材は入っていませんが、体の前側にかけているので
鞄ごと何かにぶつける事はさすがにありえないので、その点は問題ありませんが、
赤ちゃんを抱っこしているように見えるのが欠点(笑)でしょうか。
カメラが顔のすぐ下にあるので、カメラを出すとそのまま構えられるので、カメラの出し入れは早い方だと思いますが、
鞄の開口部が胸の辺りになるので、出し入れ時の手の位置には、やや無理があります。
意外と便利なのが鞄に入れたまま背面液晶で再生する際に鞄が日除け替わりになってくれて見易い事です。
最大の欠点は体の前側に密着しますから、この時期は暑いです。
登山用のデイバッグではスリット状に緩衝材が入っていて体にあたる面の換気を考慮した物もあるらしいですが、
私の使っている鞄は、そんな上等なものではなく、ただのタウンユースの鞄なので、ちょっと蒸れます。
ただ私の場合は犬の散歩用なので、リードを持っている手に鞄のお尻を載せてやる事で
体と密着する事を避けているので、実際には大きな問題ではないです。
書込番号:14820927
1点

VANGUARD BIIN 10 の写真です。Nikon 1 より以前から
持っていたものですが、まさにその大きさは V1+30-100 mm
にぴったりでした。パンケーキレンズも入ります。肩ベルトは
すぐに取り外せますし、裏にはパンツのベルトが通せるように
なっています。
あまりオシャレでないことは保証できます。
書込番号:14823611
1点

私もグリップストラップとか、ニコン純正のストラップとか使用してきましたが、イマイチしっくりきませんでした。
そんな中、ヨドバシでタマタマ見つけた
ブラックラピッド ブラックラピッド R-ストラップ RS-W1B バリスティック
を試したところ、大変便利でした。
現在も愛用中です。
ちょっと趣向が違うかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:14826859
1点

私は、ロープロのフォトランナー100が最近のお気に入りです。
http://kakaku.com/item/K0000148994/
とは言っても、私、V1持ってませんが(汗)
一眼レフを2台だったり、一眼レフとJ1の2台だったり持ち歩いてまして、夏は暑くってリュックが使えないwwと思って買ったのがこれです。
1台はブラックラピッドのストラップで、もう1台がこれとか…そんな感じです。
腰に巻いてもギリギリ邪魔にならない大きさでして、財布も携帯も入るので手ぶらになれて重宝です。
でも付属のショルダーストラップはまったく使えない代物ですので(根元がくるくる回らない安物なので)、ショルダーとして使う場合は、他のストラップと付け替えたほうがよいです。
そして、便利だけどなんかもっさいんですよ(笑)
書込番号:14829273
0点

みなさん、首〜肩よりがやはり多いんですね。
バリスティックは初めて知りました。純正ストラップと比べるとすごく使いやすそうですね。
カメラバッグは、レンズが上にすると安定しているし、いろいろ選択肢が増えそうですね。
ただ取り出しやすさがやや犠牲になりそうで、入れたりだしたりを煩雑にする私にはレンズが下向きが良いかも、、
書込番号:14838762
0点

こんばんは。
ロープロのインバース100AWはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000077286/
レインカバーも装備していますので突然の雨にも対応できますよ。
書込番号:14838819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

難しい気もしますが、メーカーに要望しておいてはいかがでしょうか?
書込番号:14804401
0点

V1っ重めえっ・・・
J1はやっぱりよくできてるわ・・・
J2の電池はV1のにして、USBもHDMIもいらねえから、
そこにSDスロット付けてくれ!!、無線を標準にして!!
書込番号:14804438
0点

>ソフトをつかえばジオラマっぽく加工はできるようですが。
そういった機能のあるカメラもそれっぽく加工しているだけでしょうから、
有無にはあまり拘らなくても良いのかも。
書込番号:14804657
2点

ジオラマ機能搭載以前にやることあるような・・・
書込番号:14804788
1点

ジオラマ機能は、任意のところ以外をボカス事によってジオラマ風にしています。
PS CSとかでボカス事は可能です。
また、ジオラマ風にしてくれるサイトも有ります。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
普通にしっかり撮って、ソフトでジオラマ風にして楽しむのが良いと思います。
書込番号:14804941
2点

画像ソフトで、出来ると書きましたので…
画像1は、Adobeのソフトで行いました。
レンズ、カメラの機能のジオラマは、このように曲線で区切る事が出来ませんのであえてやって見ました。
2は、ご紹介したサイトで行いましたが対象の選択が大事ですね。
書込番号:14805400
0点

みなさん、ありがとうございます。
メーカーにも一応要望してみます。もうV2,J2には間に合わないかもしれませんが。
ソフト、作例の紹介もありがとうございます。それなりのアングルで撮るとおもしろいですね。
書込番号:14805506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





