
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2016年11月27日 12:45 |
![]() |
103 | 41 | 2012年6月25日 05:12 |
![]() |
14 | 6 | 2012年6月18日 15:30 |
![]() |
9 | 9 | 2012年6月2日 21:30 |
![]() |
12 | 6 | 2013年5月1日 22:35 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月29日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
先日、デジスコで撮影した時のことですが・・・
350枚ほど撮影したのですが、メディアの中にフォルダが2つ出来ており、
ファイルNO.が重複しているものがあります(撮影画像は、全く別です)
画質モードは、RAWのみです。
ファイルNo.が繰り越された訳でもないのに、なぜ、このような事が起きるのでしょうか?
以前にも、複数のフォルダが出来た事があります
(この時は、1200枚ほど撮って、9割方ボツでしたので、重複は確認できませんでした)
バグか何かでしょうか?
0点

私の場合、ファイルNo.が重複した事はありませんが、フォルダは何かのタイミングで9999超えしなくても増えていきますね。
現在111ですが11万枚撮影した訳ではありません。まだ2万枚未満のはず。
感覚的にはオートパワーオフした直後に電源を入れるとフォルダが増えているような気がしていますが、
特に実害がないので検証はしていません。
書込番号:14646588
1点

質問の回答とは無関係ですが、モニターに何か飛び散ったような汚れがあるみたいですよ。
書込番号:14646624
3点

おはようございます。
V1ではないのですが、過去にD40、D5000で同じような現象があった事があります。
どうも変なタイミングえフォルダーが増えるタイミングで起こるように思います。通常一つのフォルダーにデータが書き込まれていますが、連番が9999からターンする時に新しいフォルダーが出来、その中に新しい画像が保存されますよね。
私の場合、重複が起こるのはターンする時でない、何か?の際にフォルダーが増えて数十番程度の重複が起こっていたと記憶しております。
原因は分かりませんが私は頻度が殆ど偶発的といえる程度なので、そのまま使っています。(Bugと言えばBugなのでしょうね・・・)
書込番号:14646659
1点

こんにちは
普通、連番をリセットしていない場合は、画像ファイル番号は9999まで続き、これを超えると新しいホルダが出来て、
0001からまた0002と開始します。
連番をリセットすると、新しいホルダが出来ますのでこの点に注意しますが、撮影途中でなるのは?ですね。
現象が出た時に、連番がリセットに成っているかどうかが先ずは留意点だと思います。
操作していないのに成った場合と、それ以外はニコンSCにお持ちになる方が良いです。
書込番号:14647133
0点

ほかの機種では経験ありませんが、V1で一度だけありますね。
当時フォルダがどうなってたかは覚えてませんが、
保存ファイルの適当にリネームした形跡から
継続した撮影途中に6分間11枚についてNoが重複していた様で
新しいフォルダが出来ていたと思われます。
その間電源をON OFFしたかは不明、SDの抜き差しはしていないと思います。
(2/12時点で0963から0973まで重複)
書込番号:14649233
0点

昨夜、少しばかり重複度合いを調べてみました。
数十枚と思っていたのは記憶違いでもう少し少なかったです。
発生は3回でした。
私の場合はたまたまなのかどうも撮り始めに発生しているようです。
D40
@DSC__8455.NEF〜DSC__8460.NEF
D5000
A_DSC_4078.NEF〜_DSC_4082.NEF
B_DSC_0001.NEF〜_DSC_0004.NEF
いずれもまったく別の日に発生、Bがターンしたところなのかは分かりません。
別機種ですがこの部分のファームのアルゴは同じものを使っているのかもしれませんね。
では。
書込番号:14650433
0点

皆さん、ありがとうございます。
モニターの汚れは、掃除しておきます
(プラスチック板が入っていますので、それが汚れています)
どういう状況の時に、フォルダが出来るのかは、不明です。
撮影中に、バッテリーを使い切って、エラーが出るのはしょっちゅうですが、
そのたびに、フォルダが出来ているわけではないので
別に、フォルダが複数出来るのは、実害が無いのでいいんですが、ファイル名の重複は厄介です。
自分の場合、日付ごとに、フォルダに入れて、画像ファイルを管理しています
(平日は仕事をしている為、すぐに処理が出来るとは限らない)
この時に、重複があると、重ね書きされるので・・・
別に、フォルダを作ったとしても、リサイズソフトで縮小する際に、重ね書きされるので、
どこかでファイル名を変えないといけないのが、面倒くさい
このカメラは、連番については、普通の一眼レフほど、高度な設定は出来ないみたいですね。
当該のフォルダとファイルを、USBにコピーにして、
本体ごと、ニコンに送った方がよさそうですね・・・
(梅雨が明ければ、ライチョウメインになる為、V1はお休みになると思うので)
ありがとうございました。
書込番号:14653188
0点

皆さんはじめまして。
私もスレ主と同じ障害を経験してます。頻繁に起こるわけではないので放置してましたが、やはり撮影日でデータ管理するためにはリネームのわずらわしさがあるのでニコンカスタマーサポートに連絡してファームのアップデートをリクエストしてみましたが、同一障害の再現を確認できないと却下されました。(数年前にも連絡したが、他には発生していないと無視)
私の場合、撮影中にバッテリー切れを起こさせ、バッテリーを交換した時には100%確実にサブフォルダーが生成されて、1枚から数枚のファイルナンバーがダブります。ダブル枚数については条件を特定できていませんが、バッテリー電圧降下の微妙な差ではないかと類推しています。
誠に残念ですが、発売終了後の品番に関しては障害を認めないのがニコンのスタンスのようです。
書込番号:20431883
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1 薄型レンズキットを購入して一か月半ほど経ちました。普段はコンパクトタイプのデジカメをカバンに入れていますが、休日は、EOS-Kissの出番がなくなって、もっぱらV1ばかりです。まだ薄型レンズだけですが、標準ズームを買って、また望遠ズームも買って、Nikon1にシフトしようかなあ〜とも考えています。場合によっては、J1のダブルズームキットを買った方が良いか、とも…
カタログには“「1」ワールドへ”と書かれ、"Nikon1"との名称とともに「1」を前面に出して、機種名も"V1"と"J1"です。今後の展開として、"V1"の後継機種は"V2","V3"…ではなくて、キヤノンのEOS 1Dのように、「1」にこだわった、別の名称を持ったラインナップになるのでしょうか?
ニコンは、フィルムの一眼が、"F1","F2"…、デジカメの一眼が、"D1","D2"…ですが、"V1"の次は、どんな機種なんだろうかと、Nikon1へのシフトを考えて、レンズを買い揃えようかと思っている中で、ふと、「今後のNikon1は?」と気になってしまいました。
4点

マイクロフォーサーズって、4/3インチ撮像管相当のサイズではなかったのですね(TT
今まで勘違いしていました。訂正します。
面積比(マイクロフォーサーズシステム : CXフォーマット)
225mu : 116mu
※出典 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:SensorSizes.svg
画素ピッチに関しては、そもそも画素数がカメラによって違うので一概に言えません。
1310万画素のE-PL3を例にとって単純計算で行くと4.29μmという事になります。
1000万画素のNikon1は同様に単純計算すると3.41μmですから、E-PL3はNikon1の約1.26倍という事になりますね。
1画素あたりの面積は約1.58倍(有効な受光面の面積はわかりません)になります。
間違っていたらどなたか正しい値を教えてもらえると助かります。
書込番号:14642112
2点

次は ソニーか?
http://www.backpackinglight.com/cgi-bin/backpackinglight/forums/thread_display.html?forum_thread_id=64849
V2 J2 とも 20MP?
書込番号:14643738
0点

20Mはないんじゃないかな。
今の10Mは静止画の4画素(ベイヤ配列の1セットでもあるけど位相差用の画素があるからそう単純でもない)が
動画の1画素になるから画像処理エンジンが楽できて、しかも見た目に綺麗な動画になる利点があるから10Mなので、
20Mだと動画のピクセル数との整数比が崩れてしまう、5DMk3だっけ?静止画の9画素が動画の1画素になる
22Mが次のターゲットではないでしょうか。
と言っても高速連写とそれを利用した機能が売りの一つですから、
画素数が増えると処理が間に合わないので、当分の間は10Mのままじゃないかな。
書込番号:14645179
2点

M.Sakuraiさん、
位置付け…というと、Nikon1におけるV1とJ1との相対的な関係というようなニュアンスが強いですね。私の言葉使いが悪かったようです。私は、Nikon1におけるJ1という機種の(絶対的な)立ち位置はどうなんだろうなあ〜と思っての疑問だったのですが、あまり関心がないようですね。
むしろ、ニコンのラインナップの中でのNikon1の位置付けや、一眼カメラにおけるNikon1の立ち位置の方に興味や関心があるんだろうな〜というようなコメントが多かったな〜と…。
書込番号:14648400
0点

私自身はニコンの中のNikon1の位置もNikon1の中のJとVの位置、
CXフォーマット、1マウントいずれも今の時点ではあまり興味はないですね。
今はカメラも写真も趣味とはしていなくて、カメラは犬撮影専用になっているので、
長くてもあと15年使えればいい、ニコンの体制ならバッテリー含めて何とかなるだろう
という感じですから。
でも、一番大きな理由は、ニコンの中の人が何を考えているかで、全ては決まる事で
アマチュアが何を言っても変わらないよねって思うからかもしれません。
次世代と大きな事を言う割りに、従来通りの写真機の枠の中におさまっていて
よほどカシオの方があれこれ可能性を見せてくれているように思いますし。
JとVの関係にしても、ニコンの中で新たに組織を作ったとインタビューでは答えていますが
その中の人もコンデジがベースの人と一眼レフがベースの人と分かれるでしょうから、
その二組の異なるベースを持つ人達がデザインしたらJとVができただけじゃないかって
穿った見方も(笑)
カメラとしてはメカシャッターレス、掃除の楽なダストシールドと色々面白いのは
Jの方が面白いと感じます。Vは一眼レフを小さくしただけでつまらない。
Nikon1の本流はJの方かなと思うけど、連写継続時間の関係でVを買ってますけどね。
書込番号:14651153
2点

次期ボディの前に、レンズ増やして下さぁぁぁぁぁい。
と、私は日々祈っております。(とりあえず軽い便利ズームを…)
純正アダプターをかませて、従来のニコンレンズ使っている方は、傍から見ても楽しそうで羨ましく感じております。
一眼レフの相棒として楽しまれる方、単体で楽しまれる方、撮影を楽しむのではなく見た目がカワイイッって方etc…
とりあえずスペースにポンって球を出して、誰が寄ってくるか見てるんじゃないですかね?
私も寄ってきた一人ですが…
コンパクトで、動体にも強くて、動画もこなす。たくさんの可能性を秘めていると思います。
素人考えですが、EOS Kiss層を飲み込めるシリーズだと感じています。
でもそういう売り方じゃないですよね?いまのところは。
書込番号:14651357
1点

>M.Sakuraiさん
現在のNikon1はあくまで初心者〜アマチュアがターゲットの機種なので、アマチュアが何を言っても変わらないなんてことはないと思いますよ。
どちらかというとプロの意見の方があまり尊重されないのでは?と思います。
(いつか遠い将来、CXフォーマットプロ向け機種出たら別ですが)
ただし、価格.comへの投稿そのものは、殆ど全く参考にされる事は無いでしょうね。
なぜなら、こういう所に書き込みをする層って言うのはごく限られるし、不満な人程声が高くなるしで、コンシューマー製品マーケティングの参考にはあまりならないと思うからです。
一貫して筋の通った事を書いている人は結局プロかプロ級の人だったりします。
「特定の誰かがこう言っている」ではなくもっと客観的な調査手法で得た基礎データを用いると思います。
しかし、以前に銀座ニコンサロンにたまたま居た、おそらく「ニコン開発部門の偉い人」と思われる人に話した「スポーツフォーム分析」の為のスローモーション動画(HS動画)の要望は数年後にCOOLPIXシリーズで実現してくれていて感動しましたが・・・これはたまたまでしょう。
(ちなみにNikon1では5秒しか撮れなくなっていて自分撮りには使えず大変ガッカリしています。)
書込番号:14651365
2点

M.Sakuraiさん、
まずお詫びいたします。
>私は、Nikon1におけるJ1という機種の(絶対的な)立ち位置はどうなんだろう
>なあ〜と思っての疑問だったのですが、あまり関心がないようですね。
このスレッドの、いろいろな方々からのコメントに対しての、一般論としての「あまり関心がないようですね。」だったのですが、私の書き方が悪くて、あたかもM.Sakuraiさんへのコメントのような文章になってしまいました。すみませんでした。
*
> Nikon1の本流はJの方かなと思うけど、
そうですね。私は、この辺りのニコンのNikon1に対する意図が、いったいどうなっているんだろうと疑問に思って、質問した次第です。J1とV1…Nikon1における相対的な位置付けではなくて、Nikon1に対するニコンの意図って?
*
marius_koiwaさん、
> 価格.comへの投稿そのものは、殆ど全く参考にされる事は無いでしょうね。
ネットで検索すると、結構、価格comの掲示板の書き込みが、検索順位の上位に並ぶことがあります。「投稿内容」という質的なことよりも、この掲示板の「閲覧数」という量的なことを考えると、メーカにとって、「殆ど全く参考にされる事は無い」とも言い切れないように思います。情報源としての信ぴょう性や信頼性に関わらず、ネットにおける影響力は、決して小さくはないサイトだと思います。
書込番号:14652335
1点

センサーサイズが云々など、技術的な事はわからないし、
ニコン1の位置づけは、ニコンが考える事だから、末端のユーザーには伺い知る事は出来ないけど
(ニコンが、すぐに、消滅する様な、新規マウントを立ち上げるとは思いたくない)
道具として使い物になるかどうかで、考えた時に、
自分の用途としては、「使える」と思って購入しました
(写真は、カメラのデザインや、シャッター音で撮るものではありません。
所詮、カメラは写真を撮る為の道具なのですから)
デジスコ.comのブログにも、面白い記事がありましたし(一番、下の記事)
http://www.digisco.jp/blog/archives/2011/10/index.html
インナーフォーカスタイプのレンズがというのは、昔のデジスコシステムでは、
全域、ケラレ・周辺減光なしが実現出来ていたからでした。
デジスコに使うレンズ、VR10−30は、レンズの長さが変わるので、
どうしても、ワイド側〜中間で、ケラレ・周辺減光が出ます。
もし、インナーフォーカスタイプのレンズが出れば、かつてのように、
全域、ケラレ・周辺減光なしも出来るんじゃないかと思っているのですが
書込番号:14653270
2点

脇浜さん
いえいえ詫びられる事なんて何もないですよ。全体に対して書かれていたと言う事も認識しています。
発表から発売後しばらくの荒れ模様と比べれば、このくらい無反応な方が正常と思うくらいですし。
折角だから思ってる事を書いておこうかなと書いたのですが、ちょっと毒がありすぎましたでしょうか。
不比等さんも書かれていますが、レンズまだぁ〜とおあずけを食らっているようで、
ちょっとニコンさんには毒も吐きたくなってしまうのです。
タイの水害の影響や、オリンピックイヤーがあるのでしょうけど・・・
私も書いておこっと 18-180mmみたいな標準〜望遠域の高倍率ズームが欲しい〜(笑)
かなりニッチかも…
marius_koiwaさん
そうですね、Nikon1はアマ向けで、Jの方の掲示板でカメラ女子向けの調査を行っている話とか載っていましたが、
アンケートなどの回答は具体的にどうこうして欲しいと言うより、もっと曖昧な希望・願望という感じで集まってきますよね。
そういう曖昧な事を解釈して実際のカメラの機能に昇華させるのはニコンの中の人達ですから、
そういう意味で中の人で全ては決まると思っています。
対コンシューマーと言う点でニコンは、GPSや無線LANを搭載したコンデジとか最初に作っている割には、
その後の展開がなく他社からより洗練された形で出てきてから、その内容を後追いするような感じになりがちですから、
やはり下手だよな…と思うんですよ。
書込番号:14656066
0点

M.Sakuraiさん、
>アンケートなどの回答は具体的にどうこうして欲しいと言うより、
>もっと曖昧な希望・願望という感じで集まってきますよね。
>そういう曖昧な事を解釈して実際のカメラの機能に昇華させるのは
>ニコンの中の人達ですから、そういう意味で中の人で全ては決まる
>と思っています。
ユーザからのニーズをコアとして商品としてのイメージを浮き彫りにする…というようなことをM.Sakuraiさんは思い描いておられるようですね。これももちろん、メーカーとしての在り方の一つだと思います。
私自身は、もちろんM.Sakuraiさんが思い描かれているようなプロセスを経て商品化された製品も大切だと思いますが、どちらかと言えば、「こんなカメラが欲しかった!」と思うようなエポックなカメラって、「ユーザーからのニーズ」というよりも「メーカのシーズ」がコアになった製品ではないかと思います。もちろん、ユーザのニーズと無関係ではありませんが、技術者が「こんなカメラを作りたい」、「こんな技術を取り入れたカメラを作りたい」というようなカメラに夢を感じ、「欲しいなあ〜」、「こんなカメラで撮影したいなあ〜」という部分です。
そういう意味での、V1のNikon1における立ち位置って…?という素朴な思いだったわけです。
書込番号:14663012
0点

ジョブズさんが言っちゃってくれてます。
「日本の指導者は素人の意見を聞きすぎる。低IQな庶民の意見は無視せよ」
書込番号:14663541
3点

ガリオレさん、
ちょっと驚いています。数か月前に、ネットを駆け巡った、あたかもスティーブ・ジョブズさんが言ったかのような言葉に、今頃になって、また巡りあうとは…
これは、永江一石さんのブログの記事がトリガーになって、誰かがジョブズ語録を独自の解釈で歪曲した文章となって、結構広く流布していましたが、まだ収束せずに、一人歩きし続けているんですね。ガリオレさんが書き込まれた文章って、結構説得力があるのか、それとも「ジョブズが言った」というブランド力なのか…。ネットって面白いですね。
書込番号:14663901
1点

GPSや無線LANはシーズ先行型で、環境の変化に対応して他社が昇華させてニコンが後追い中のように見えますけどね。
Jがコンデジより良い写真を望むユーザーのうちミラーレスに流れる層を
自社に取り込む為、熾烈な価格戦争に耐えるためのカメラだとしたら、
Vはもしも将来ミラーレスが主流になる時が来るとした時、今の一眼レフを使う層の中で
ミラーレスに転向する層の受け皿となるカメラに必要な要素技術の試験機
と言う見方もできるのかなとか。
結局、他に誰も参加してこないみたいですね。
書込番号:14665372
2点

ニコン1がユウザーのニーズを汲み取って開発されたのか、開発者の熱意によって、又は営業サイドの要望で開発されたのか、X1J1.のニコンでの立位地など私には解りませんが、
パンドラの箱が開いたのは間違いないと思います、EP-1のヒットによって開けさせられたのかも知れませんが、其れがオリンパスであった事は幸運だったかも知れません、
ニコンが1インチのセンサーで之ほど高性能のカメラを作ることが出来ると言う事を証明した事でカメラ産業のイノベイションが加速される様な気がします。
書込番号:14665859
2点

M.Sakuraiさん,
> 結局、他に誰も参加してこないみたいですね。
フォーサーズとは違ってクローズドな規格なので、フォーサーズのような協賛メーカもないのでしょうね。Nikon1と立ち位置が似ているのは…新しいPENTAX Qでしょうか?
Nikon1という規格のネーミングの中に、メーカ名が入っていることからも、他に誰も参加してこない理由のひとつなんだと思います。
阪神あんとらーすさん、
> パンドラの箱が開いたのは間違いないと思います
シグマから発売されている、APSサイズの撮像素子を持つコンパクトタイプのカメラもありますし、PENTAX Qのようなコンパクトカメラの撮像素子の大きさで「レンズ交換式の一眼」もありますし…Nikon1の発売で、「パンドラの箱が開いた」と言い切るほどでもないかもしれせん。
書込番号:14677358
1点

> Nikon1と立ち位置が似ているのは…新しいPENTAX Qでしょうか?
1社で独自の道を歩むという点ではそうですが、立ち位置という意味では結構違いそうです。
Nikon 1 は、本格的なカメラが欲しいが一眼レフでは大きすぎる、というミラーレスを求めるエントリーユーザーをターゲットにしていますよね。新マウントを定着させるためにはまとまったシェアが欲しい。
ただ、Fマウント機のシェアが Nikon1 に流れるのは困る。競合しないような差別化が必要。
Q は、K-01 のようなKマウントミラーレスがエントリー層向けの主力であり、それでは大きすぎるという人向け、特に一眼レフなどを既に持っているユーザーのセカンドカメラとして遊び心のある実用品、ガジェットとして、そもそも大きなシェアを獲得することを期待していない。
意外にも多くの層に受け入れられて、予想より売れているが、ボチボチ売れている分にはいいが、あんまり売れると、かえってどう扱っていいか分からなくなる。
あくまで状況から想像したものですが、こんな感じではないでしょうか。
ちなみにペンタックスは、レンズ後部をマウント内に落とし込んだ半没タイプのミラーレス専用のレンズを開発しているようですね。これが出来ると、レンズ装着時の全長は、他社ミラーレスと変わらなくできます。なるほど、それが出た時が勝負どころなんだな、と思いました。
書込番号:14711995
1点

nws3260さん,
Nikon1におけるV1の「立ち位置」と共に、Nikon1そのものの「立ち位置」も気になりますね。その意味では、興味深いコメントをいただき感謝です。
>特に一眼レフなどを既に持っているユーザーのセカンドカメラ
>として遊び心のある実用品、ガジェットとして、
Pentax Qの「立ち位置」とNikon1の「立ち位置」は差異があるのか、それとも同様なのか…。私自身、V1を一眼レフの代替になるかと思って購入しましたが、結局はサブカメラになりそうです。もちろんこれは私の個人的な問題です。
コンパクトタイプのデジカメを使用されていた方々の中には、一眼タイプのデジカメは欲しいけれど、APSサイズの一眼では大き過ぎると感じる方もいらっしゃるでしょうし、その中にはマイクロフォーサーズではなくてV1やJ1を購入されて満足されておられる方も少なくないと思います。また、APSサイズからNikon1にシフトをされた方も、また少なくないと思います。
語弊がありますが、V1を購入するまでPentax Qは眼中になかったのですが、V1購入後、Pentax Qに目が行くようになりました。FT-1を介してV1に遊び心のある実用品・ガジェットの側面を愉しまれておられる方も、また多いですね。
「遊び心のある実用品」・「ガジェット」のレベルの差はありますが、ひょっとしたら、APSサイズの一眼レフの入門機や中級機のユーザと、フルサイズの高級一眼レフのユーザとでは、「遊び心のある実用品」や「ガジェット」という言葉が指し示すイメージが異なるのかもしれないなあ〜と思っています。
その意味でPentax Qを引き合いに出しました。ただ、nws3260さんのコメントを読んで、ちょっと一面的だったかなあ〜と思っています。
書込番号:14712144
0点

パンドラの箱とはニコン1の成功によって、ミラーレスのフルサイズ機の出現が秒読みに成ったと言うことを言いたかったのです、EP-1がオリンパスで幸運だったと言うのは若しライカやアップル、サムスンなどが先駆けていたら、日本のカメラ産業は大きなショックを受けていたでしょう、私たち自己満足の愛好家だけでなく、写真を作品として捕らえる方や職業とされている方たちも高性能なフルサイズミラーレスが軽量でコンパクトなサイズで登場すれば無視は出来ないはずです。
書込番号:14721255
1点

阪神あんとらーすさん、
>パンドラの箱とはニコン1の成功によって、ミラーレスの
>フルサイズ機の出現が秒読みに成ったと言うことを言いたかったのです、
「ニコン1の成功」と「ミラーレスのフルサイズ機の出現」との因果関係に関しては、ちょっと主観的なご意見かなあ〜と感じますが、むしろ「ニコン1の成功」というよりも「V1の商品化」の方が、私には、よりしっくるするかなあ〜と思います。
>私たち自己満足の愛好家だけでなく、写真を
>作品として捕らえる方や職業とされている方たちも
この辺りも、微妙ではないかと感じます。“写真を作品として捉える方々”が「Nikon1(若しくはV1)」を「さきがけ」と感じているかどうか…。サムスンのミラーレス第2弾であるNX100の発表は、Nikon1の発表の1週間前でした。EVFをオプションとして背面に3型有機ELモニターを用いたモデルです。
書込番号:14722529
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
撮影した画像が液晶からすぐに消えてしまいます。もう少し長く表示できるようにしたいのですが。設定の仕方がわかりません。誰か教えていただけませんでしょうか。いちいち再生ボタンを押すのが面倒なので。
1点

こんにちは
どうも、撮影後の再生表示の表示時間を変更出来ないようですね?
すぐ消えるのには、意味が有ります。
次の撮影が、すぐ出来れうように表示する。
バッテリーの節約。
フイルムカメラの時代は、現像&プリントの時まで確認出来ませんでした。
カメラの、機能に合わせて使いこなすようにされるのが最良です。
書込番号:14629559
1点

早速教えて頂きありがとうございました。仕様で仕方ないのですか。ニコンの他の機種ではもう少し長く表示をしているので納得しかねます。ファームウェアのバージョンアップで改良してほしいと思います。
書込番号:14630550
0点

>ニコンの他の機種ではもう少し長く表示をしているので納得しかねます。
こんばんは
一眼レフで、光学ファインダーだから表示を長くしても大丈夫なんです。
常に、対象を見る事が可能ですからね。
しかし、V1 の場合は、ファインダーにも撮影画像が表示されますよね、表示が長いと次の撮影が出来ません。
背面液晶と、EVF が同じ表示なので表示を長くする事はお考えに成らない方が良いです。
要は、外が見えない状態が長く成ります。
ファインダーの、撮影画像表示をOFFに出来て、常に対象を見る事が出来ればお考えで良いです。
液晶表示を、長くしたと仮定して次の撮影をイメージして見て下さい。
書込番号:14631447
2点

クララとマロンさん
>ファームウェアのバージョンアップで改良してほしいと思います。
私もNikon 1の撮影後の再生表示(オートレビュー)の仕様は改良して欲しいですね。
たとえば、撮影後に1秒だけ表示する、5秒表示する、全く表示しない、シャッターボタン半押しなどで
リセットするまで表示したまま、みたいな感じに。
そうすればすぐに次の撮影に移りたいような時は全く表示しないに設定すればいいし、家族や仲間
を撮る時などはみんながゆっくり見れるようにリセットするまで表示したままに設定すれば便利だし。
Nikon 1使ってる人すべてがすぐに次に撮影したいわけじゃないだろうし、自分が使いやすいように
カスタマイズできる方が全然便利ですよね。
書込番号:14631783
3点

私はスレ主さんとは逆に「全く表示しない」に変更してくれた方が良いと思っています。
常時ライブビュー撮影ですから、撮影前に液晶をみていてシャッターボタンを押したわけですし、撮影後に見たければ再生すればよいだけですし、次のシャッタータイミングを逃す方が悔いが残ります。
書込番号:14631905
6点

prayforjapanさん dragon15さん に一票。
僕も撮影に専念したい方なので表示してもらわない方が嬉しいです。
シャッター押した時のブラックアウトすら止めて欲しい大嫌い。
書込番号:14695829
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ホントに初歩の初歩の質問ですが教えて下さい。
Nikon 1 V1を初め、オリンパスpenシリーズにはフイルム一眼レフのレンズは使えるのでしょうか?因みにカメラはキャノンのEOSです。もし使えない場合、何かアタッチメントなど別途購入したら使えるようになるのでしょうか?
手元にあるレンズはキャノン純正35-70mm、望遠はSIGMA70-300mmです。
1点

下のようなマウントアダプターを使えば装着はできますが完全電子マウントのEFレンズの絞りは操作できませんのでできれば絞り開閉機構つきのマウントアダプターを買うほうが良いかとは思いますが、レンズの絞りとちがいレンズ外についた絞りは効果が薄いです
お遊びと割り切った方が良いかも
http://www.discoverphoto.jp/dpc/Foradapter/forCanonEos-Nikon-1-adapter.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:14626698
0点

EFレンズ・・・オリンパスのPENには使えそうですよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
ただしAFできないとか、絞り機能が有る無しとか・・・結構メンドウみたいですけれど。
書込番号:14626701
1点

沢かっぱさん こんばんは。
当然ですがそのままでは取り付ける事も出来ませんが、各種マウントアダプターが発売されていますので、「マウントアダプター キャノン ニコン オリンパス」などでググられると良いと思います。
但し撮影はマニュアル撮影となりますので敷居が高くなると思います。
書込番号:14626725
0点

頑張ればなんとか使えないこともないが、そこまでの労力かけて使いたくなるほどの高級レンズじゃないので、頑張った労力が報われないで〜
正直、素直にE-M5のWズームキット買ったほーが、EF電磁絞り調節機構付きマウントアダプター購入するよかコストパフォーマンスええで〜
書込番号:14626726
2点

ちなみに、焦点距離は便宜上、penシリーズでは2倍、ニコワンなら2.7倍したくらいに相当するんで35-70はフィルムやったら標準ズームやけど、こやつらにつけたら望遠ズームになっちまうから気ぃつけてな〜
35 * 2.7 = 94.5 (w
書込番号:14626735
2点

沢かっぱさん こんばんは
Nikon 1 V1は解りませんが キャノンは絞り効かない為 マイクロフォサーズ用マウントアダプターの方に 絞り機構が付いた アダプター 一応貼っておきます。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/156288/
でも フィルム次代のレンズですと画質落ちますし マウントアダブターですと ピントもマニュアルの為使い難いですよ。
書込番号:14626745
1点

>デグニードルさん
>頑張ればなんとか使えないこともないが、そこまでの労力かけて使いたくなるほどの高級レンズじゃないので、頑張った労力が報われないで〜
スレ主さんの質問にはなるべく素直に答えるべきだと思うけど、この場合は、デグニードルさんのいうことが正しいと思います。なんなら、それらのレンズの中古相場を調べてみてください。カメラ屋さんに買い取ってもらうとなると、さらにそこから5000円から10000円ほど安く査定されます。一方、変換アダプター(自分で調べてね)は安いものではありません。
書込番号:14628118
1点

Frank.Flankerさん、hotmanさん、写歴40年さん、デグニードル さん、もとラボマン 2 さん、てんでんこ さん。
まとめレスで申し訳ないです。アドバイスどうもありがとうございました。
メーカーの違いもそうですがやはりデジカメにはデジカメ用に作られたレンズが良いようで望遠など必要になったら
その都度購入しようと思いました(^^ゞ
書込番号:14632084
0点

仰るとうり専用レンズが一番ですがニコン1の場合古いafはマニアルになりますが露出はプログラムAEが使えますので苦になりません、1000mmのレフレックスなどd300より相性が良いと思いました、楽しいですよ。
書込番号:14634198
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
この製品は、動画を撮りながら静止が撮影できるようですが、試した方いらっしゃいますか?
ビデオカメラを買うか、カメラを買うかを迷っている状況なので、両方買えればいいのですが予算がなくこのカメラだと、動画を撮りながらきれいな静止がが撮れるようなことが書いてありました運動会の撮影とかにいいのかなと思いまして・・・・
使い勝手などいろいろ教えていただけたらありがたいです。
1点

>動画を撮りながら静止が撮影できるようですが
1回の動画撮影中に撮れる静止画のコマ数は20コマまでですけどね。
書込番号:14608917
1点

子供撮りですか?
私は、J1で同じようなことをしております。
動画については…
・ビデオカメラよりホールドし辛く感じ、結果ブレる(V1ならファインダーがあるから解決?)
・簿でおカメラより暗所はけっこう弱いと感じる
以外は、重宝しています。動き回る子供へのAFの追尾も良好です。
動画しながらの静止画は…
もちろんボタンが違うので分かり易いです。
撮れたのかどうか、音がしないので分かりにくい(設定で変えれる?)とは感じますが…
多分スレ主さまの用途にピッタリの製品なのだと思います。
書込番号:14610244
3点

最近のコンデジも動画撮影中に綺麗な(高解像度の)静止画が撮れる機種は多いですよ。
反対にビデオカメラの方も同様の機能を持つ物がでてきていますね。
なので、動画を重視するのか、静止画を重視するのかでビデオカメラから選ぶのか、スチルカメラから選ぶのか決まるのではないでしょうか。
なお、Nikon1は動画撮影中の静止画撮影では連写はできませんので、ご注意ください。
音がしないので撮影したタイミングが分かりにくいのはそうなのですが、
音がしたら動画の方に録音されてしまいますから、この辺りは仕方がないかなと。
書込番号:14611478
4点

なるほど、そういうことも出来るのですね。
今日は、デジスコで動画を録りました(囀りとかを、動画で録っておくのも一興です)
この場合、静止画を撮った時点で、録画は中断し、再録画になる訳ですよね?
(何回も静止画でシャッターを切ると、動画ファイルがこま切れになりそうな・・・)
書込番号:14613339
0点

>静止画を撮った時点で、録画は中断し、再録画になる訳ですよね?
なりませんよ。
書込番号:14613413
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Apple68さん こんにちは
アダプターは聞いたことありません それに パナのレンズ絞り・ピントとも電子式のため レンズが付いたとしても マニュアルでは全く動かないと思います
書込番号:14603865
0点

各社のアダプターを見てまわりましたが、そういうのは無さそうですね
例え出たとしてもフォーサーズ用のレンズには絞りリングが無いから絞りが操作できないので使い勝手は悪いでしょうね
書込番号:14603866
0点

V1で専用レンズ以外を使うのなら、AF-Sレンズがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
書込番号:14604007
0点

皆さん、初歩的な質問に多くの回答ありがとうございます。
やはり、使えないのですね・・・・・・。
書込番号:14605790
0点


Apple68さん
はじめまして
「LUMIX用レンズを、V1で使えるアダプター」
私も欲しいですね。
LUMIX用アダブター出ていますね。
それを使って色々なレンズを付けて遊べそうです。
私は古いニコン28ミリレンズをCマウントにつなげるアダブターを加工して遊んでいます。
書込番号:14618081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





