Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:10663件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

最近価格がこなれてきたので上記組合せを考えています。

私はD7000に70-200oVRUで少年サッカーを主に撮っていますが、画素数は求めないのでV1+FT1+70-200oの組合せで動いている選手を撮れるでしょうか。

V1のデモ機は田舎キタムラに有りますがFT1は無いので試してみる事が出来ません。FT1使用の場合AF-Cは使用できないとの事ですが、それなりの速度でピントが合えばAF-Sでも撮れるような気がしますが試された方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。

書込番号:14537674

ナイスクチコミ!1


返信する
cx5さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/08 17:37(1年以上前)

はじめまして。動体撮影はしていませんが、V1+FT1+旧VR70-200mmなら手元にあるのでコメントしてみます。

AF速度は十分速いので少年サッカー程度なら問題ない気がします。
ただ頻繁にAFし直すより、D7000のAF-Cの方が楽だと思いますが。

D7000→V1でどんなメリットをお求めなのでしょうか?
収納性や携帯性はV1に分が有りますが、スポーツ撮影に関してはD7000の方がずっと向いていると思いますよ。
連写速度はV1が速いですが連写後に待ち時間が有るので、テンポ良く連写撮影というのは難しいかもしれないです。
また三脚ならいいですが、V1で手持ちなら持ちづらい上にマウント強度も不安です。
あと望遠の画角が欲しいのでしたら、D7000のトリミングでいい気がします。画素数も必要ないとのことですので。

書込番号:14537830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/08 18:39(1年以上前)

cx5さん こんばんは。

回答ありがとうございます。

私の考えでは最近RAW撮りするようになり、現像にも時間がかかってその後トリミングしているので、V1でそれなりのものが撮れるのならばトリミングする手間が省けるかなと考えた次第です。

本当はもっと長いレンズで撮れば良いのでしょうが、これ以上重たいレンズは持ちたくないしV1でD7000でトリミングしたのと同程度の物が撮れればと安易な考えです。

AF-Cが撮れるなら価格もこなれてきたので即購入と思いましたが、AF-Sのみとの事で踏ん切りがつかないでいるところです。

書込番号:14538052

ナイスクチコミ!3


cx5さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/08 19:01(1年以上前)

どういたしまして。
Nikon 1は買ってそんなにまだ使ったわけではないので、
もっとお詳しい方はいらっしゃると思いますし、
まあAFについてのみが懸念ということでしたら、
他の方のご意見の方をお待ちになられると良いかと思いますが、
もう少し自分の印象を書いておきます。

V1だと画素数は多くなくても、画素ピッチは非常に狭くなります。
その分手振れやレンズ性能にもシビアになるといいますか、
色々粗が目立ちやすくなります。
センサー性能もISO3200でもいいかなと思える一方、低感度でもノイジーに感じることが多いです。
白飛びもAPS-C機に比べるとあっさり飛んじゃいます。
画質の好みや許容範囲って人それぞれですので、何とも言えませんが、
D7000を既にお持ちなら、個人的にはあまりお勧めできないんですよね。
「D700」と比べるのも何ですが、RAWでのレタッチの調節幅もかなり狭い印象です。
V1はV1でいいカメラですし、
FT1自体は普通の望遠レンズが超望遠になったり、
マクロで被写界深度やワーキングディスタンスが稼げたりと、
面白い商品だとは思うんですけどね。

書込番号:14538125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/10 00:21(1年以上前)

私はカメラ歴は40年近く有りますが写暦はニコン1を買ってからなので半年ほどです、写りに満足していますが素人の自己満足なので、、、

唯言える事は前に使っていたd300に比べればdxレンズでも格段にafは早いし食いつきも良いと思います、何より2台を常時持ち歩けるのが良いです、画角はズームで調整できますが、設定は瞬時に出来ません、v1とj1を持ち歩く事でシャッターチャンスに強くなりました、一番良いのは200mmのcx専用レンズが出る事と思います。

書込番号:14543415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/10 22:02(1年以上前)

AF-Cが使えるか否か以前の問題としてNikon1+FT1でのAF撮影では動いている被写体やカメラを振りながらの撮影ではAF合焦能力が極端に低下しますので、考えておられる目的の撮影には不向きです。

書込番号:14546256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/13 04:53(1年以上前)

皆様貴重な意見ありがとうございました。

V1薄型レンズキットの価格がこなれているので、コンデジ感覚で良いなと思っていますがFT1を揃えるとそれなりの価格となる為躊躇しています。

今回少しまとまったへそくりが出来た為、欲しいものは沢山あるのでもう少し考えてみようと思いました。

書込番号:14555297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/13 04:59(1年以上前)

仙台にSSが出来たと聞いたので、そのうちに行って実機で確認させて貰ってきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14555302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 J1かその他かコンデジ・・迷ってます。

2012/05/06 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 Yu.2012さん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは,始めまして。
初めてのカメラを買おうと思っています。
出かけたときの思い出が残らないのは寂しいと思いまして・・。

お出かけ先や,家の中で家族の日常などを撮影したいと思っています。

知識はあまりないのですが、希望としては
@博物館によく行くので、薄暗い場所でもしっかり撮りたい!
A動画もしっかり撮れるカメラがいいです。
B人の肌などを、ありのままに撮りたい!美肌とかの機能はいりません。
Cストレスなくサクサク操作できるのがいいです。
D背景ボケボケの写真はあまり好みではありません・・。

自分なりに調べてみたのですが、
Nikon1V1(J1),PanaGF5(3),G3,NEX-5Nが今の所候補です。
D5100などの一眼もお店で持ってみたのですが重くて・・今回は除外でお願いします。
デザインが好みなのとEVFが面白かったので,一番候補はV1です(笑)

私みたいな使い方でしたら、暗所に強いコンデジを買ったほうがいいのでしょうか?でもミラーレスも気になっているんです。
私はどのカメラを買ったら幸せになれるでしょうか?
先輩方,よろしくお願いします。

書込番号:14531278

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2012/05/06 22:59(1年以上前)

難しいこと言い出したらキリがないし、好みまでいくと千差万別(笑)!

V1に惹かれるならV1が一番幸せだと思います。

書込番号:14531470

ナイスクチコミ!4


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/06 23:44(1年以上前)

こんばんわ
すべての条件できびきび動く と言った意味ではV1です。
他のミラーレスやコンデジとは圧倒的に違います。他の機種はすべての条件では無理と思います。
満たそうと思うと一眼レフになってしまいますよ。
動画もハイビジョンでおまけに撮影中シャッターが切れるので面白いですよ。
暗いところではコンデジ全体とミラーレス全体ではミラーレスが圧倒的に良いです。
コンデジで夜景が撮れるという機種もありますが、ほとんどあくまでもコンデジに中でということです。
一部機能ではこの比較例外がありますが、全体では,V1いいですよ。

書込番号:14531771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/05/07 00:14(1年以上前)

コンデジではどうしようもない事でも、このカメラなら何とかなります
持ち運びはコンデジよりやや難があるでしょうが、可愛いポシェットとかに入れればあなたも素敵なカメラ女子♪
ニコンもこれだけ売れているのだから新レンズも開発しているだろうし、他社のレンズメーカーだって便乗してくるかもしれません
強みはレンズ交換が出来る!です。さらにマウントアダプターを購入するとすんごいレンズもつけられます♪
レンズの貸し出しをやっているショップもありますから購入しなくても安心です
ニコンの一眼を持っている彼氏を作れば、ただで借りられるかもしれません♪
このように夢が広がるのが一眼の良いところです(*^^)v

書込番号:14531941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/05/07 01:12(1年以上前)

一応ごぞんじかもしれませんが
私の言う一眼はV1&J1で一眼レフがデジタルファインダーではないミラーを使ってまんま見えるD310やD5100の様な機種です。
一眼と書かずに、ミラーレスと書けばわかりやすかったと思われます。失礼しました<(_ _)>

書込番号:14532161

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/07 05:59(1年以上前)

ニコンは、正直なところ女子には?です。 おしゃれじゃない。

私のおすすめは、penかNEXですが、ここでじじい共に訊くより女子カメラとか参考にした方がよさそうですね。

書込番号:14532465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/07 07:18(1年以上前)

そりゃニコン板で聞いたらやっぱりJ1かV1を勧められるでしょうねw

@博物館によく行くので、薄暗い場所でもしっかり撮りたい!
NEX-5Nの勝ち
A動画もしっかり撮れるカメラがいいです。
PanaGF5(3),G3の勝ち
B人の肌などを、ありのままに撮りたい!美肌とかの機能はいりません。
コンデジの勝ち(マクロレンズがいらない)
Cストレスなくサクサク操作できるのがいいです。
PanaG3の勝ち
D背景ボケボケの写真はあまり好みではありません・・。
コンデジの勝ち

@を重視するなら、ブレてしまうコンデジは候補から消えますね。
C重視だと、メニューから設定変更しなければならないJ1やNEX-5Nは問題あり!

総合的に見ても健康的な肌の写りをするパナソニックがベストバイでしょう。
明るめのレンズがついた「GX1W-K ダブルレンズキット」が私的にはお薦めですが。

書込番号:14532571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/07 11:25(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291084.K0000268237.K0000293460

触ってみて気に入った機種でいいと思いますが、標準ズームレンズ込みでは
GF3Xが最軽量のようです。

書込番号:14533086

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/07 11:47(1年以上前)

>Nikon1V1(J1),PanaGF5(3),G3,NEX-5Nが今の所候補です。
こんにちは
お考えで、良いと思います!

小さい一眼=ミラーレスにはAF方式が2種類あります。
動体の撮影にも強い=速い位相差AF方式と、どちらかと言えば弱いコントラストAF方式が有ります。
ニコンV1 は、撮像面位相差AF方式に成っています。
あとソニーの、αシリーズが透過ミラーを採用した位相差AFに成っていますが、透過ミラーが画質に
若干影響を与えているなと私は思っています。

書込番号:14533142

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yu.2012さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/07 14:17(1年以上前)

こんにちは,皆さんコメントありがとうございます。

⇒松永弾正さん
高い買い物ですし,しっかり吟味して買いたいと思ったんです。

⇒モズ君さん
>暗いところではコンデジ全体とミラーレス全体ではミラーレスが圧倒的に良いです。
そうなんですか?
実はこのサイトを見て不安になったんです。
http://gyodo.horemitakotoka.com/dejikame1/dejikame48.htm

⇒ニコイッチーさん
D5100などをを持ってみたのですが,ちょっと重過ぎでした。残念です。

⇒ヲタ吉さん
なんとなく価格コムはベテランさんが多そうなイメージなので,ココで訊いてみたんです。

⇒いとしのエリツィンさん
>健康的な肌の写り
不健康なひとを健康的に撮りたくはあんまり・・
そのままで撮りたいのです。

⇒じじかめさん
実際持ってみてGF3の方がGF5より軽かったですが,
液晶がキレイなGF5の方が気になっています。
動画もステレオになっているんですよね?

⇒robot2さん
ごめんなさい。よくわからないのですが,V1は動くものに強くて,5Nは画質がよくないということなのですか?

★候補はミラーレスのV1・NEX-5・GF5,コンデジのP310にまで絞れたのですが,
まだ決まりません・・。

暗所では5N>GF5>V1の順番でいいのでしょうか?

P310のセンサーサイズ?はこれらに比べると小さいですけど,レンズはミラーレスより明るいんですよね?この場合,どちらが暗所に強いんでしょうか?




書込番号:14533599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/07 15:04(1年以上前)

始めまして!
個人的に意見を述べます。
どれを選んでもそれなりに優秀です。
NEX-5Nが画質は最高峰でしょう!
ですが他も悪くありません。

僕ならG3Wをお薦めします。
性能と値段のバランスがいいですよ!
更にはEVFもあるしバリアングル付きですしね。
今後どう発展していくかわかりませんが望遠付いて5万以下。
2本レンズあればそれなりに約にたちます。
http://kakaku.com/item/K0000261378/

EVFは明るい屋外でも役に立ちますし、夜も便利なんですよ。

パナは初めての人でも直観的に使いやすいですからお勧めです。

書込番号:14533708

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/07 22:45(1年以上前)

一般的にセンサーサイズが大きい(NEX)とサイズ以外の条件が同じなら暗い所で綺麗に撮りやすいのですが、背景がボケやすくなります。反対にセンサーサイズが小さい(Nikon1)と背景がボケにくくなりますが、暗い所で感度が上昇するとノイズが出やすくなります。
と言っても博物館の展示物は一応照明があるので、展示物そのものは手振れしないよう慎重に撮影すれば、どのカメラでも大きな差はなく撮影できると思います。

P300とGF1の比較をしているサイトではGF1が不利ですが、Panasonicのカメラはシャッターを切ったときの振動が大きいという話も聞くので、微妙に手振れしている可能性も考えられます。またGF1が使用しているセンサーは世代が古く、よりセンサーサイズの小さいNikon1よりノイズが多いと評価するサイトもあるので、一概に明るいレンズを積んだコンデジの方が暗所に強いと言う事でもないと思います。
但し、背景がボケない方が好みとなると、絞り開放でも背景がしっかり写るコンデジの方が、ある程度絞らないと背景がボケてしまうセンサーサイズの大きいミラーレスでは、絞るとISO感度が上昇して画質が低下する為、総合的に見るとコンデジの方が綺麗かもしれません。

他の条件、動画がしっかり…しっかりとはどういう意味かなと思いますが、カタログスペック的にはドングリの背比べと言って良いほど差はないので、気にする事はないのかもしれません。
美肌機能とかは、あってもOFFにすればいいだけです。ありのまま…はホワイトバランスとか色々撮影条件に依存する所もありますし、色とか好みもあるので、どれがいいのか難しい所ですが、ある程度はカメラ側で調整も効くので、これもあまり気にしなくても良いでしょう。
ストレスなくサクサクは、ミラーレスの方がサクサクしていますが、コンデジも暗所に強いレベルの、それなりのコンデジなら大差ないレベルでサクサクしていますよ。
違いを感じるとしたら、ピントを合わせる速度で、これはコンデジは少し遅いですね。様々なシーンで安定して素早くピントを合わせてくれるのはV1と思いますが、Yu.2012さんの用途なら他のミラーレスと差を感じる事はないと思います。

初めてのカメラで、家族の日常を撮るなら、P310かなと思います。
価格もミラーレスより安く買いやすいですから、とりあえずカメラで撮るという事に慣れてみると。
撮られる家族も急にミラーレスの大きな目(レンズ)で見つめられると困惑するかもしれませんよ。

書込番号:14535330

ナイスクチコミ!1


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/07 23:40(1年以上前)

別機種

スレ主さま
ご紹介の比較写真
暗いところに強いとの宣伝文句のコンデジP300と、ミラーレス パナGF1
ミラーレスの方が良くありませんか?でもP300が以外に健闘しているように思えました。
ご参考に同じニコンのコンデジP7000の同じような?写真をアップしておきます。
コンデジはこんなものです。パナのこの方も勝負にならないと言っておりますが
v1でもコンデジとは勝負になりません。このアップしたコンデジの写真の暗いところに人がいれば
闇だけでよく見えませんが、ミラーレスのV1だとはっきり見えてしまうのです。
またこの方も言っておりますが、厳しく見て拡大すると大差ですよ。
V1ユーザーですので見せたいところですが他人がたくさん写っている写真しかないので
ご勘弁ください。
それともう一つご参考に運動会等のお子様動くものを撮りたければ
書き込みのD5100?等の一眼レフかV1J1しか快適に撮れるのは僕は知りません。
AFピント合わせが一眼レフと同じような仕組みを持っているのはV1J1だけです。
他のV1スレで同じような事を書き込みましたが、誰かのコンデジでも借りて
走る車か電車を撮ってもてください。普通なら動作が遅く、ピントが不正確で撮るのが
大変なハズです。
もし撮れるようでしたらスレ主さまはセンスありと思います。
それなら、女性らしいデザインのオリンパスPenやパナGfシリーズのほうが、かわいらしいかと思います。風景や記念写真なら問題ないこと思います。(ほとんど触っていないのでこれは予想)
つまらないことを書いてすみません。

書込番号:14535660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/05/08 00:43(1年以上前)

こんばんは

僕はV1がいいと思います。

画質はNEX-5Nが一番いいのですが、V1はシャッター音を消すことができるので博物館での撮影に最適だと思います。
詳しく説明するとGF3、G3、NEX-5Nは音のでる機械式(メカニカル)シャッターだけなのにたいして、V1は機械式(メカニカル)シャッターと無音の電子式シャッター(エレクトロニック)に切り替えられるからです。

さらにV1は操作がコンデジに近くカメラが初めての方でも使いやすいです。

書込番号:14535942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/08 09:43(1年以上前)

V1はフラッシュついてません(オプション外付け。)のでご注意を。
あとは大きさが気にならなければよいと思います。

書込番号:14536687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/05/08 19:58(1年以上前)

機種不明

GF3のISO1600

>実はこのサイトを見て不安になったんです
ここで比較できます
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgf3/12

書込番号:14538309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/05/08 20:21(1年以上前)

機種不明

GF3のISO1600

すみません
間違えました。

書込番号:14538397

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yu.2012さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/09 14:57(1年以上前)

こんにちは,返信遅くなりました

悩みましたが,値段も考えてJ1を買おうと思います。
値段が近いGF3も候補だったのですが,
撮った人の写真を色々と見比べてみて,GF3は肌が綺麗に撮れてる気がしましたので,肌の質感をしっかりと再現しているように見えたJ1を買おうと思います。
変な話なんですが,顔ちょっとした染みなんかもちゃんと撮りたいんです。

私の使い方では,ダブルズームキットを買えばいいんでしょうか?

書込番号:14541261

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/09 20:24(1年以上前)

ダブルズームキットにするか標準ズームキットにするかですが、
ダブルズームキットで増える30-110mmの望遠ズームをどう使うか…ですね。

良くある用途としては以下のような感じになると思います。
・遠くの物を大きく写したい。
・被写体から少し離れて写したい。
・近くの物をメインとして背景をボカして写したい。
・画角として標準ズームの望遠側(30mm)が使いたいが、暗いのでもう少し明るいレンズが欲しい。

これらの用途が不要と思えば、価格の安い標準ズームキットでも大丈夫です。
価格差が気にならなければ、保険と思ってダブルズームキットを選ぶというのもあるでしょう。

書込番号:14542250

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yu.2012さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/09 22:52(1年以上前)

こんばんは

⇒M.Sakuraiさん
とても分かりやすい説明です。ありがとうございます。

nikonJ1のダブルズームをを買うことに決めました!
皆さん,ありがとうございました。

書込番号:14542958

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ75

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon P300からの乗り換えについて

2012/05/03 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

別機種
別機種

サイズ制限のため、トリミングのみ行っています。

こちらも、トリミングのみ行っています。

こんにちは。
ころがりどんぐりと申します。

このサイトでは、初めて書き込みをさせていただきます。
不慣れなところもございますが、どうぞよろしくお願いいたします。


私は現在NikonのP300を愛用しておるのですが、
これから同社のV1に乗り換えた際に、
どのような違いを体感し、また満足できるかという点について、
皆様からのアドバイスを頂戴できますでしょうか。

■撮影者のレベル
 ⇒素人に毛が生え始めた程度

■撮影対象、用途
 ⇒旅先での風景、動物、夜景などが主。人物は滅多にとりません

来月に自然散策を目的とした旅行へ行くことから、
カメラの買い替えの検討をしております。
雄大な風景を撮影したり、花などに近づいての撮影をする予定です。


例として、P300で撮影した札幌旅行での写真を掲載いたします。


りすの写真をご覧いただけますでしょうか。
カメラの性能のおかげでしょうか、きれいに写っています。
しかし、等倍へ向けて拡大していくと、細かな体毛などが
ぼんやりしているという印象です。
これを、ミラーレス一眼のV1(必要に応じてダブルズーム)を使用することで、
1本1本はっきり撮ることは可能なのでしょうか?
それともこのようなことは、大きなデジタル一眼の高級機種でなければ
難しいのでしょうか。


また、もう一枚の桜のつぼみの写真をご覧いただけますでしょうか。
こちらは、桜の枝から10cm程度まで近づき、マクロモードで撮影しました。
結果、背景がコンデジながらも多少ぼけて、雰囲気が少し出ています。
こういった写真をP300で撮るには、被写体にギリギリまで近づくということが
重要でしたが、V1等のミラーレス一眼では、被写体へ近づかずに
あくまでズームで寄り、似たようなボケ効果を出すことはできるのでしょうか。

小動物などにギリギリまで寄ることは難しく、遠距離からズームでボケ味を
出せるといいのにな、と考えています。


取り留めのない文章になってしまいましたが、
上述の解像感(という表現で合っているのでしょうか)とボケ味について、
ご意見を頂戴できればと思います。

何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:14514541

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に62件の返信があります。


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/05 02:26(1年以上前)

こんばんわ
P7000,V1,D800E ユーザーです。レンズの明るさとグレード以外はP300とP7000は変わらないと
思いますので、感想を申し上げる事にします。
前提として、まずセンサーのサイズレンズとカメラシステムで画質と使い勝手が
一部例外はありますが大きく変化します。
センサーサイズについては、このV1価格comでも何度か紹介されていますが
http://www.geocities.jp/danjiri60/123NIKONJ1.html
をみればよく分かるかと思います。Qがコンデジそれ以上が一眼レフやミラーレス一眼と考えて
いただければ、よろしいかと思います。結果は見ての通りで解像度はセンサーサイズに比例します。
ただしもう一つ影響するのがレンズの解像度です。センサーサイズに小さくなる方に比例して
レンズ性能が要求されます。
(正確にいればセンサーのピッチサイズここでは画素数が同じとしてください)
大きさでイメージすれば分かるかと思います。
V1がセンサーのサイズに対しがんばっているのはレンズ性能が十分良いからと思われます。
使い勝手は、レンズ交換することを除き(コンデジ+ミラーレス一眼)と一眼レフは大きく異なります。
視認が前者は液晶ファインダーもしくは画面、後者は光学ファインダーです。
液晶は多かれ少なかれ時間差があり最悪写っているときはそこに物はないとなりますが
光学ファインダーには時間差ありえません。連写すると液晶はシャッターも度消えるため、動きもの
動物、電車、車を追うには大差となります。さらにこの構造の問題でコンデジミラーレスは
位相差AFという動きものにはぼ追従するAFが使えないためピントが大きなハンデとなります。
一部条件を除き一眼レフは機能的に優れています。V1はミラーレスながらこの位相差AFを採用し
小さめなセンサーを使用しているのもかかわらず一眼レフに近づいたカメラです。
少し大きくなりますがコンデジより圧倒的にきびきび動くので私の趣味としては買い替えは満足できるとは思います。私は操作の速さのせいでP7000は休眠しております。
またセンサーサイズとレンズの大きさは物理的に比例しますので、止まりもの
(建物)で望遠を考えないのならセンサーが大きいミラーレスもおすすめですがそうでなければ
失うものが多いのミラーレスよりV1か一眼レフをお勧めします。
大きいセンサーのミラーレスも望遠使えば一眼レフと大きさ大差ない。
一部条件下ではD800EにせまることがあるのがV1の面白さです。
P7000とV1は違います(たぶんP300も?)。三脚使っても夜景は大差ですよ。
明暗差 ダイナミックレンジでV1はいいところをついています。
明るく条件の良いところはコンデジでもがんばるところもありますが。
さらにV1は性能のわりに今はお買い得です。

あくまで個人の趣味もありますので多少の参考になればと思います。

書込番号:14523043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/05/05 08:31(1年以上前)

>ころがりどんぐりさん
表現が所々曖昧で申し訳ございません。
1ピクセルあたりの解像感は、やはりセンサーサイズに依るところが大きいと感じているので、
”NEX含む”APS-Cサイズセンサーのカメラには、かなわないと感じております。
ボケや高感度性能についても、NEXはAPS-Cサイズセンサーですので、やはり差を感じます。

Nikon1とNEXを比べると、
動態・静態のAF速度(動画含む)は、圧倒的にNikon1が良いと感じます。
とっさにカメラを構えて、AFが食いつくまでの速度も全然違います。
(これは、明るめの店内であれば体感頂けると思います)
またバッテリーの持ちなども、Nikon1(V1)のが長く感じます。

ただし、解像度(というか画素数)、高感度性能は、NEXの方が圧倒的に良いです。
そんな中、Nikon1をサブとして使っているのは、
解像度・高感度はすべてメインのデジタル一眼レフ機の役割としているからです。
(価格.comのサイズにリサイズすると、余り差がわかりませんが。)

私がもし、Nikon1とNEXどちらかを”メイン”として使うのであれば、
前後方向への動態AF性能を諦め(置きピン等で工夫して)、表現力の幅が広がるNEXを選ぶと思います。

AFの快適さを選ぶか、解像度・高感度・レンズ選びの(若干の)自由度を選ぶかですね。


リスなどの小動物がメインでなければ、より高速なAFは諦め(工夫で何とかして)、
風景・夜景などがより精細に撮れ、かつボケ表現も活かしやすい、
APS-Cサイズ以上のセンサーを使用した、ミラーレスカメラかデジタル一眼レフを買うのが良いと感じます。



>脇浜さん
ありがとうございます。
おっと、中判ご経験者だったのですね。
私もフィルム時代は、マミヤ645とフジ69でした。
ただ、プリント費用が思った以上に掛かることと、
デジタルでスキャンしたときのファイルサイズの大きさ・ゴミ取りの煩わしさ、
望遠メインでの撮影スタイルだと645でも機材が重すぎる(汗)ため、
デジタル一眼レフ(35mm、APS-C)のシステムに落ち着いてしまいました。

なので、FXフォーマットのカメラ程度であれば、全然苦にならないというのも、
そのときの経験があるからかもしれませんね。

ちなみに、コンデジはNikon1を買い増した時点で、すべて売却してしまいました。

書込番号:14523500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2012/05/05 10:43(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
おはようございます。

外出前で時間がなく、一部の方のコメントへのお返事になってしまいますが、
どうかご容赦ください。

特にモズ君さん、みつひでくんさんから細かいご助言をいただきました。
ありがとうございます。


「メイン」として使うことを想定して、
V1は選択から外すことにしました。
小動物を撮るのも好きですが、風景なども一台でまかないたいため、
このように判断いたしました。


と、ここで、みつひでくんさんの使用(していた)カメラが、
NEX-5ではなくNEX-7であることを忘れていたことに気づきました。

NEX-7となると10万円を超えてしまいますので、
これほどの予算と考えるとオリンパスのOM-D E-M5とも迷ってしまいます。
センサーサイズはNEX-7には劣りますが、防塵・防滴は魅力です。そして軽い。
フォーカスがなかなか合わないというレビューもありましたが、
うーん、どこまで信頼してよいのか・・・

・NEX-7にするか
・OM-D E-M5にするか
・それとも予算を抑えてNEX-5Nを選ぶか

と迷ってしまったので、
外出中に時間があれば、実機を触ってこようと思います。

皆様にはご迷惑となってしまったかと思いますが、
よろしければNEXとOM-D E-M5についてもコメントいただけると幸いです。
今度こそ、これらの中から決めようと考えています。

書込番号:14523942

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/05 12:19(1年以上前)

みつひでくんさん、

> FXフォーマットのカメラ程度であれば、全然苦にならないというのも、
> そのときの経験があるからかもしれませんね。

 この言葉で気付いたのですが…35mm(135サイズ)だけではなくて、2Bの中判も経験されて、さらに645と69双方のご経験があればこそ、

[14520244]
> 180mmは純正AiAF180mmF2.8D、
> 結構コンパクトで、D7000とかと組み合わせると
> 意外に軽量コンパクト望遠セットになります

 このご意見にも頷けます。コンパクトタイプのデジカメから写真に入られた方々にしてみれば、D7000とAF180mmF2.8Dで、しっかりと被写体を捉えてAFで追従できる軽量コンパクトな「画角換算300mm程度の望遠システム」が17〜18万円程度で入手できることの凄さが、わからないかもしれませんね。それもランニングコストを考えず、どんどん連写できますし、この十年ほどで手軽に楽しめるようになったのは、考えれば凄いことですね!

> ただ、プリント費用が思った以上に掛かることと、

月に最低1〜2万円程度が、フィルム代、現像代、プリント代に掛かっていました。中判カメラを導入後はライトビューアーも買いましたし、今からすれば写真用品に結構お金を掛けていましたが、今は…EIZOのモニターを奮発して、液晶画面で楽しむことが多くて、プリントする枚数も、フィルム時代からすれば激減しました。

 スレ主の ころがりどんぐりさん への書き込みを読ませていただいて思ったのですが…FXかDXかCXか、それともコンパクトサイズか…という選択肢は、もちろん、仕上がった写真の解像度が選択の基準になることが多いですが、望遠志向か広角志向かにも拠るようにも思います。これは考えれば、フィルム時代も同じで、中判の望遠レンズだと500mmでも、画角35mm換算で200mm程度だったと思いますし、F8の口径でも結構巨大で、価格も数十万円以上で当然単焦点。その点、私のような広角志向にとってはレンズのサイズや価格の面で問題は少なく、中判の解像度を享受していました。(私は645でしたが…)

 CXは、望遠のサブシステムを構築するには、フォーマットサイズ(の小ささ)に助けられて、かなり小型軽量な望遠や超望遠システムが(FXやDXのレンズを使うことによって)構築できるんですね。それに対して、広角や超広角はイマイチ…。それに対してFXで超望遠システムを構築しようとすれば巨大なレンズが必要で、もちろん、巨大な機材に見合う解像度や表現力の絵が得られるのですが…。

 「解像力」と、「望遠か広角か」、それに加えて「撮影対象が風景のような静物か、鳥や小動物のような追従が必要か」にも拠るんだなあ〜と、みつひでくんさんのこれまでの書き込みを読んで再認識しました。これまでフルサイズを使っていた方々がAPSやミラーレスやNikon 1に移行される方々もいらっしゃいますが、そのままフルサイズにこだわる方々も少なくなく、それは、まさに解像度だけではなくて、「何を」、「どのように」撮るかにも拠るんだなあ〜と…。

>AFの快適さを選ぶか、解像度・高感度・レンズ選びの(若干の)自由度を選ぶかですね。

 結果的に私も、コンパクトタイプのデジカメにないAFの快適さと共に、APSサイズに比べて小型軽量という点に魅せられてV1を購入したわけです。、自分ではそれほど意識していなかったのですが、解像度だけではなくて、「何を」、「どのように」撮るかを無意識に使い分ける算段をしていたように思います。



ころがりどんぐりさん、

> V1は選択から外すことにしました。

 どうぞ納得のいく機種選択をされて下さい。でも、

> 小動物を撮るのも好きですが、風景なども一台でまかないたいため、

 ここがブレてしまいましたが、ここがブレると、掲示板でのコメントの内容も変わりますし、機種選択の判断も変わるのではないかと思います。


> NEX-7となると10万円を超えてしまいますので、
> これほどの予算と考えると

 NEXではなくて、トランスルーセントミラーを用いたαだの方が、ファインダーがあって小動物を撮るのにも対応できると思います。α65のダブルズームレンズキットだと10万円以下で2400万画素の解像度と、高速AFです。キットの望遠レンズはそれなりだと思いますが、如何でしょうか?

 OM-D E-M5に望遠レンズにするならば、みつひでくんさんの軽量コンパクト望遠セットであるD7000とAF180mmF2.8Dが断然お奨めです。(風景用に小型軽量な標準ズームも買い足して…)撮影対象がブレたので、NEXとOM-D E-M5の2者選択というより、もっと広く考えられては如何でしょうか?

書込番号:14524264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/05 13:19(1年以上前)

ころがりどんぐりさん、

マイクロフォーサーズとNEXなら、私ならマイクロフォーサーズですが...
Nikon vs Canon の次くらいに荒れる話しなので、これ以上は話せません。


ちなみに、V1とE-M5の撮像素子ピッチは、それほど差が無いです。
V1は1010万画素、E-M5は1605万画素と画素数に大きな差があるので。

候補外でしょうが念のため、E-M5にペンシルボーグはお勧めできません。
E-M5はV1より撮像素子が大きいため、周辺の流れがかなり出ます。
私がペンシルボーグを軽視していたのは、このためです。

書込番号:14524437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/05 14:16(1年以上前)

ころがりどんぐり さん

NEXは、わかりませんが、
OMーDは、もう少し、様子を見た方がいい気がしますね。

まだ、フリーズの問題が解決していない段階で買った場合、
大事な場面で、フリーズして、チャンスを逸したら、
泣くに泣けない事になる場面もあると思います。

持ち運びに、苦痛を感じないのであれば、
D7000に、必要なレンズを組み合わせた方がいいと思います
(まあ、慣れの問題だと、思いますが…)


わてじゃ さん

ボーグは、単焦点。
デジスコ・デジタンは、画角を変えられるのが、強味ですね。

ただ、V1デジスコの場合ケラレと周辺減光が、
出て来る範囲が大きいので…

普通のコンデジと違って、AFポイントを変えられるのは、強味ですが…

ころがりどんぐり さん、
関係ない話ばかりで、申し訳ありません。

書込番号:14524615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/05/05 17:49(1年以上前)

当機種
別機種

Nikon1 30-110mm

(参考)D7000+AFS50mmF1.8G

>ころがりどんぐりさん
色々混乱させてしまいましたね。すみません。

Nikon1の30-110mmで、かなり近くまで寄れた場合のサンプルを貼っておきます。(本日撮れたて)

またNEX-5nの話が出ましたが、
同じ1600万画素センサーと言われているNikonD7000と50mm単焦点(2万円ぐらい)のサンプルも貼ってみました。
NE-X-5nにSony製50mmF1.8単焦点を買えば、同じようなボケ具合、解像感で撮れると思います。
(すいません、NEX-5nは使ったことありませんが、ミラーレスの中では高感度・解像度共に高評価だと思います)

書込番号:14525208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2012/05/05 20:59(1年以上前)

こんばんは。
先ほど帰ってまいりました。

皆さんのコメント、ありがとうございます。

実は外出先でわてじゃさんの13時過ぎの書き込みまで見ることができたため、
脇浜さんのおっしゃるSONYのα65もチェックしてきました。

「今度こそ、これら(NEXorE-M5)の中から決めようと」と書いておきながら、
これを覆す可能性が出てきました。
またまた二転三転、お恥ずかしいのですが、後述致します。


まず、NEX7、5N、E-M5をよく比べてみました。
E-05はNEXシリーズと比較して、なんとも手になじみませんでした。
帰宅してからR.Ptarmiganさんのコメント拝見したところ、
フリーズについてのご指摘もありました。

また、5Nと7ではデザインの差が大きく、7が圧倒的に良いと感じました。
(最後の決め手がデザインか、とは自分でも思いましたが、
長く使うものなのでこう考えるのもありかな、と考えました。)


そして、α65ですが、非常に好印象を持っています。
(SONYのジャンパーを着た方が非常に親切で、一瞬そのまま買ってしまいそうになりましたが、
ここで即決してはV1、NEX等について親切に教えてくださった皆様に申し訳が立たないと、
寸前で思いとどまりました^^;)


α65については、同タイプ、同ランクのものとしてNIKONのD5100、CanonのX5と比較しました。
画質については店頭では細かくわからないので、操作性を中心に比較しました。


まず、重さについて、「思ったことほど重くない」ということがわかりました。
これは実際に首がけしてみて感じたことです。
(これまでは、恥ずかしくて首にかけたりはしませんでした。)

このスレッドの前半で、
====
また、D3100の重さも、ずっとぶら下げるには負担かな、と感じてしまいました。
自分が慣れていないのと、大きさでの印象かもしれませんが。
====

と書いておきながら、まったくお恥ずかしい限りです。
皆さんに「慣れの問題」などとご指摘いただいたことが、
少し実感できたように思えました。
失礼致しました。
ボディ自体の重さを考えると、NEX-7とα65ではかなり違いますが、
レンズ込みで考えると、差はあまり体感しなくなるように思いました。


実際の操作性については、Nikon、Canonの製品と比較して、

・ファインダーは液晶であるが、不利な点とは感じなかった
 (むしろ、中に水平照準(?)が表示されるため、良いと感じた)
・ファインダーではなく液晶を見ながら撮影する場合でも、
 シャッターからのタイムラグがない(少ない)?
 ⇒他メーカのものではシャッタボタンを押してからワンテンポ遅れるのに対し、
  α65ではそのタイムラグを感じなかった。バリアングル液晶を活用して
  撮影する場合、大きなアドバンテージになると感じました。

また、NEXと比較して、連射時のピントの合わせなおしに優れているという説明を受けました。
(フォーカス方法の違いに由来)

このようなことから、価格もNEX-7よりだいぶ安いこともあり、
こちらにかなり気持ちが揺れている状況です。



>みつひでくんさん

いつも可愛い作例をありがとうございます。
すみませんなどと謝らないでください。

いくつものカメラのご経験があるみつひでくんさんのご助言は、本当にありがたいです。
(また、リスの写真のファンにもすでになっています。)
NEX-5Nについてご教示いただきましたが、前述のように、α65へ揺れかけています・・・

書込番号:14525882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/05/05 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

(参考)Sony TLM機 2400万画素

(参考)Sony TLM機 2400万画素

(参考)Sony TLM機 2400万画素

>ころがりどんぐりさん

あらっ、店頭でSonyの応援販売員さんに毒されて来ちゃったみたいですね(笑)

私は過去Sonyαシリーズを使っていて、全て一式まるっと手放してNikonマウントへ乗り換えた人間ですが、”誰でも簡単に手軽に綺麗な写真を撮る”のを第一義とするならば、Sonyのデジイチはかなり優秀だと感じております。
参考までに、当時使っていたα77のサンプルを3枚アップロードしました。
α65も操作系の仕様は異なりますが、センサーは同じ=撮れる画も同じ、です。

他所では、SonyのEVFは見づらいとか、光学ファインダーに劣るとか、色々言われておりますが、
EVFの長所を利点と考えられるならば、欠点を補う以上に便利です。
私は露出補正やホワイトバランスの結果を見ながら、撮れる点が良かったですね。
また、店頭で試されて気づかれたようですが、シャッターを押してから実際に撮影に写るまでの時間が確かに短いです。(電子先幕シャッターをONにしている場合)

その他、バリアングル液晶+TLMによる常時AFのおかげで、
ローアングルだろうがハイアングルだろうが、常に最速のAFで動くのが良いですね。
動画中も追従しますし。


※では、なぜ私はαマウントからNikonに移ったのかと言えば・・・・。
別の板に数ヶ月前に書きましたが、Nikonのカメラの、機械(電子機械ではなく)としての精密感、にやられました。
私にとってカメラは、”写真を撮る”だけを目的としているわけではなく、
”撮っていること自体が愉しい”と思えるのが重要になったからです。
Nikonのデジタル一眼レフカメラには、その”愉しさ”があります。
Sonyも色々できるので、”楽”しいのは、確かです。

書込番号:14526030

ナイスクチコミ!3


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/05 21:38(1年以上前)

ころがりどんぐりさん、

> そして、α65ですが、非常に好印象を持っています。

 画質に関しては、NEX7やNEX5Nと大きな遜色はないと思うのですが、被写体を追って、且つ、しっかり狙うには、ファインダーとAFの性能が問われるので、α65や、或いは新しく出たα57も連写では良いようです。αのEVFに違和感を感ぜず、逆にファインダーが見やすいと感じるならば、お薦めです♪

 キットの望遠レンズも良いですが、標準ズームキットにGレンズの70-300mm/F4.5-5.6、或いは単焦点で135mm/F2.8というのも、予算の許す限り、視野に入れてはいかがでしょうか?

 或いは、Wズームキットに廉価な中望遠の画角の50mm/F1.8でも、みつひでくんさんの[14525208]の右側のような絵が撮れるのですから、これも考慮されては如何でしょうか?


> 同タイプ、同ランクのものとしてNIKONのD5100、CanonのX5と比較

画質はともかく、ファインダーやAFの高速性を考えるとキヤノンだとX5よりも、60Dを店頭で一度触って見て下さい。60Dと EF-S18-135のレンズキットで10万円弱でしょうか?EOSはレンズが豊富ですし、タムロンやシグマのほぼすべてのレンズが対応しているので…。ニコンのD5100は、ちょっと私はわからないですが、D7000はお薦めですが、でも筐体が一回り大きくて、本体だけで10万円弱なので、レンズを考えると予算オーバーでしょうか?

書込番号:14526082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/05 22:05(1年以上前)

みつひでくんさん、

> Nikonのデジタル一眼レフカメラには、その”愉しさ”があります。
> Sonyも色々できるので、”楽”しいのは、確かです。

 “楽しさ”と、一線を画すような“愉しさ”の醍醐味って、私にはV1の撮影で、今、感じています。中判のカメラで撮影していた時にも、この“愉しさ”を感じていました♪

 これまでの、このスレッドの流れを見ていると、ころがりどんぐりさんにとって、E-M5のようなカメラではおそらく“愉しさ”を見出せず、むしろαでの撮影において“愉しさ”を見出されるのではないかと…そんな気がしています。

書込番号:14526230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/05/05 22:19(1年以上前)

みつひでくんさん、脇浜さん、
早速のご助言、ありがとうございます。


>みつひでくんさん

お写真、ありがとうございます。
とてもすばらしいです。
また、実際に使い込んだ方のコメントということで、
大変参考になります。

みつひでくんさん、脇浜さん共にご指摘されていますが、
素人の私から見ると、SONYのEVFは情報が多く得られ、
メリット多し、と判断できました。
きっとこれは、人それぞれなんですね。


「※では、なぜ私はαマウントからNikonに移ったのかと言えば・・・・。」
というお話、とても興味深く読ませていただきました。
長い経験をお持ちの方ならではのカメラ選び、というものがありますよね。
「写真が趣味」と本格的に携わっている方は、
きっとみつひでくんさんの様にお考えになる方が多いのでしょうか。
また、それほどの経験をお持ちだからこそ、立場の違う私のような者へも
的確なアドバイスをなさるのだと思います。ありがとうございます。


>脇浜さん

α65をご提案いただいたこと、ありがとうございます。
いいカメラを知ることができました。
他メーカとの比較はまだ十分とは言えませんが、これにたどり着きそうな気が
しています。

レンズについても、購入の際にはよく検討します。
(これもご相談に乗っていただけると大変助かります)
ズーム、ダブルズームと種類があったり、
他のレンズを別に買うこともできますからね。
単焦点レンズも、魅力的ですね。

CANONの60D、今度店頭でチェックしてきます。
X5と60Dではきっと性能が別物なんでしょうね。
α65と、よく比較してみます。

D7000は、NIKONのスタッフさんにも強く勧められました。
が、予算がやはり・・・
一時E-M5などを考えた身とはいえ、α65と比べると高額に感じてしまいます。





ご助言、ありがとうございます。
もう少し、αシリーズ、α65について勉強してみます。

書込番号:14526319

ナイスクチコミ!0


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/06 00:56(1年以上前)

スレ主さま
ほぼ決まりかけたようでよかったですね。買う前が一番楽しいかもしれません。
一眼レフ系を選んでおけば基本的に何でも撮れますし間違いはないと思います。
撮れなければ僕のように下手くそということですよ、きっと
ご希望の解像度も35mm換算で決まった値 たとえば50mmレンズ同士なら
コンデジ<フォーーサイズ<APS-C<フルサイズですし、色 諧調も明らかに違いますから
異次元の世界を見れますので満足できますよ。
、大都市に住まれているのでしたら、できればレンタルでもして撮り鉄にでもなりすまし
候補の2機種位に絞ってお持ちのコンデジと比べ撮影すれば何が必要か
分かるのではないでしょうか?たぶんレールの上なので動き回る動物より楽です。

購入されたらレンズが欲しい高速メモリが欲しい?となりますのでご注意ください。
今、僕はClass10では遅くてUHS1が、レンズももっと解像度があるものが欲しくてたまりません。

書込番号:14527102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/05/06 07:59(1年以上前)

おはようございます。

モズ君さん、コメントありがとうございます。

先のご投稿のように、カメラの特性について細かく把握されたモズ君さんが
「下手くそ」はないかと思います。
どうか、ご謙遜なさらぬよう。

「撮り鉄にでもなりすまし」という表現には笑ってしまいました。
レンタルについてはとてもよいご提案だと思いましたが、
自分が素人同然であること、またレンタルにも費用がかかりそうだということから、
店頭での比較、購入としたいと思っています。

Class10のメモリで遅い、とはびっくりしました。
自分は、P300で使っていたClass10のカードを流用しようと考えていたので・・・
使い始めたら、よく考えようと思います。

レンズについても、きっと私にとっては今回の買い物が物欲の入り口になるのかもしれ

ませんね。
そうしてるうちに、他の方もおっしゃる「撮ること自体の愉しみ」が体感できるように
なるのかもしれません。
そうならば、胸を張って写真が趣味、と言えるのかなと思います。





さて、先のコメントでCANONの60Dとα65を比較、と書きました。
今夜時間が取れたら、また見てこようと思うのですが、
ある程度α65を前提に空想しています。

V1を検討していたときは、薄型レンズキットを買って、
ズームレンズは一種類のみ追加で購入・・・などと検討しておりましたが、
このα65についていえば、ダブルズームレンズキットをまず購入し、
必要に応じて脇浜さんにご教示いただいたようなレンズを追加で購入するのがよさそうですね。

書込番号:14527766

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/06 08:28(1年以上前)

ころがりどんぐりさん、

> 先のコメントでCANONの60Dとα65を比較、と書きました。

 D7000は、筐体も重く大きく、信頼性や安定性を考えると、それはそれで魅力なのですが、ただ、それを魅力と感じるかどうかは、人それぞれかもしれません。D5100のことがよくわかりませんでしたが、ネットで確認すると、連写性能はD7000に及ばないようですが、ひょっとしたらキヤノンの60Dよりも良いかもしれません。値段も安いですし、その分、良いレンズを選ぶことが出来たら、そちらの方が結果的に良いようにも思います。D5100に関しては、実機がイマイチわかりませんが、α65に魅力を感じておられるならば、頑強なD7000よりも、D5100がお薦めのように思います。

 風景も…ということなので、標準ズームは必須だと思うのですが、リス等の小動物を狙うのであれば、Wズームレンズキットの望遠レンズよりも、ワンランク上の望遠か、或いは単焦点がお薦めのように思いますが、私自身が、広角派なものですから、これ以上のアドバイスは、おそらく説得力のないものでしかありません。ニコンだと値が張りますが、みつひでくんさんがお使いのAF180mmF2.8Dが良いですね。。キヤノンだとEF200mm/F2.8Lが頭に浮かびますが、EF100mm/F2だと、値段が安いですが、ちょっと短いでしょうか?αだと…何でしょうか?

書込番号:14527829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/05/06 11:32(1年以上前)

> 脇浜さん
αだと、新品で買える200mm単焦点って、無いんです。
私は中古のミノルタ200apo-HSを使ってました。
でも、ダブルレンズキットの2本も、α65の各種収差補正をオンにすれば、値段からは考えれないパフォーマンスを発揮すると思います。

>ころがりどんくりさん
α65にほぼ決めてからは、α65の板で質問等したほうが良いかもしれませんね。
ユーザーの生の声も聞けますし。
(ニコン板は優しい人が多いですが、他社の話で盛り上がるのを、快く思わない人もいるかもしれませんし、ね)

書込番号:14528483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/06 12:13(1年以上前)

みつひでくんさん、

> α65の各種収差補正をオンにすれば、

この辺りの「機能」を醍醐味と捉えるか否か、もあるでしょうね。光学とメカ部分にのみに拘るか、光学電子機器として積極的にエレクトロニクス化を受け入れて、その恩恵を享受するか…。

 D5100だと、でもAF180mmF2.8DのAFが効かない組み合わせのような気がします。チェックしたことのなかったD5100の性能面をサイトで見ていて、安くて良いなあ〜と思ったのですが、D5100+AF180mmF2.8Dという軽量望遠システムが12〜3円ぐらいで可能?と、ちょっと驚いたのは、はかない勘違いだったようです。

書込番号:14528636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/05/06 22:02(1年以上前)

こんばんは。
脇浜さん、みつひでくんさん、コメント、ありがとうございます。


α65とD5100、60Dをそれぞれ比較いたしました。

もちろん私個人の判断ではありますが、
この中では、α65を選びました。
特に大きな決定ポイントとしては、
・手振れ補正がボディ側にあること
・ファインダーをのぞいた際に、
 センサーによりオートで液晶から切り替わること
・比較的軽量であること(D5100よりはわずかに重いですが)

実は未練がましくNEX-7も気になっているのですが、
このあたりは今までの皆さんからいただきましたご助言を元に、
決定したいと思います。
(おそらくα65になります。)


また、みつひでくんさん、質問場所についてのご指摘、
ありがとうございます。
皆さんのご好意に甘えてここまでご相談してしまいましたが、
以降にご質問させていただく際は、SONYの製品のページにて
トピックを作らせていただくことに致します。


■■■

結果として、「P300からV1への乗り換えについて」
の内容ではなくなってしまいましたが、
この質問は解決済みとさせていただきます。


皆さんからそれぞれ貴重、的確なご助言をいただいたもので
Goodアンサーを選ばせていただくのは非常に難しいのですが、
リスと聞いて飛んできてくださったみつひでくんさんのコメントを
ベストアンサーとさせていただきます。
お答えいただきました皆様、本当にありがとうございました。

それぞれご趣味でお忙しい連休中に70件近くのご助言をいただきましたこと、
重ねて御礼申し上げます。
おかげさまで、良い買い物ができそうです。
また、質問の内容に関連し、皆様での情報交換のきっかけになりましたことを
大変嬉しく思っています。


今後の機会にも、どうぞ変わらずご教授をいただけますよう、
よろしくお願いいたします。

書込番号:14531081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/05/07 21:32(1年以上前)

>ころがりどんぐりさん

良いカメラライフ、良いカメラ選びを!

Nikonにもありますけれど、Sonyも激安単焦点シリーズ(特に小動物なら85mm)、お勧めですよ!

書込番号:14534897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/05/07 22:56(1年以上前)

みつひでくんさん、

コメントありがとうございます。
この度は本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。

単焦点レンズ、とても興味を持っています。
α65を購入の際にはひとつ、あわせて購入したいと思います。
(実は、お書きいただきました85mmのものはノーマークでした)

これらについてもみつひでくんさん、できることならば他の皆さんからも
是非ご教授いただきたいと思いました。
しかし、先にご指摘いただきましたようにこちらはNikon V1のページということで、
α65のページで改めて質問のスレッドを起こさせていただきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/#14535347

大変厚かましいお願いであることは承知しておりますが、
よろしければ引き続きアドバイスをいただければ本当に有難いことです。
もしお時間が許されましたら、お付き合いいただければ幸いです。


重ね重ね、こちらではお世話になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14535387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

口の中の撮影について

2012/04/24 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:6件

当方歯科医師です。
先日知人からNikon1V1薄型レンズキットを譲ってもらいました。
このカメラで口の中の撮影を行いたいのですが、他にも揃えないといけないパーツがあるようなんですが、素人のため何を揃えればいいかわからないため教えて頂けないでしょうか。
口の中の撮影においてはなるべく接写でき、撮影時に明るい視野を保つこと(以前努勤めていた歯科医院ではレンズのところにフラッシュがついていました)が重要になってきます。
漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:14479234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/24 13:55(1年以上前)

>レンズのところにフラッシュがついていました

このような↓物だと思いますが。

http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ring48led.html

いろんなメーカーから各種出ていますが(amazonなどでもいろいろ売られています)、
レンズの径が小さいので、つけられる物があるかどうか・・・・・・・。
このシリーズの純正アクセサリーにはなさそうですね。

「リングライト」などでググッてみてください。
LEDランプ式であれば(フラッシュ、ストロボでなければ)、取り付けられれば使えると思います。
(撮影中はずっと点灯可能なので。)


あとは、どこまで近づいて、どれくらいの大きさで撮りたいか、
でレンズを検討する必要があると思います。

今お持ちのレンズで、ピントが合う範囲で一番近づいて撮ってみて、
それで事足りるのでしたら、レンズの追加は不要ですが。

書込番号:14479285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/24 14:00(1年以上前)

マクロレンズとLEDリングライトでいのではないかな
ニコン1用のマクロレンズは出ていないので

適当なマクロレンズをマウントアダプタで装着
MFとマニュアル露出で撮影

撮影距離は常にたいしてかわらないだろうから
露出はきまった値に固定で十分かもしれませんね


http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%EF%BC%AC%EF%BC%A5%EF%BC%A4%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

リングライトはこんな商品です

だけどぶっちゃけ接写はコンデジの方が得意なので
コンデジにコンデジ用のリングライトつけるほうが安上がりかもしれない(笑)

書込番号:14479296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/24 14:02(1年以上前)

同業の方がこんな撮り方してますね。参考にされてはどうでしょ。


http://toothloved.blog34.fc2.com/blog-category-15.html

書込番号:14479305

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/24 15:30(1年以上前)

こんにちは
このカメラだけでは、近づく限度があり(最短撮影距離で表示)、リングライトを付けたとしても難しいのでは?
コンパクトなデジカメでは、レンズが収縮するため、リングライトの取り付けが出来ないものや、外部ストロボ接点の無いものは、リングライトの取り付け不可能です。
確実な方法の一例として、ニコンでしたらD5100などのカメラ、それにAF-S Micro Nikkor 60mm f2.8のマクロレンズ、それにケンコーのリングライトですね。
レンズが62mm外径ですから、リングライトが取り付け可能です。

書込番号:14479557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/04/24 16:58(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます!
色々あるんですね。
とりあえずリングライトを物色しつつ、自分の今まで持っていたコンデジでも対応できないか調べてみます!!

書込番号:14479736

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/24 17:40(1年以上前)

 お邪魔します。

 一昔前は、カメラメーカーからキットが販売されていたと記憶するのですが、いま検索した範囲ではヒットしませんでした。

 で、用意するものは、リングライトと、マクロレンズ、口が閉じないように固定する枠だったと記憶します。
 あと、接近戦ですから患者さんの息でレンズが曇りますから、何か対策をしなければならないはずです。
 出入り業者で富士フイルム、オリンパス、コダックなどの写真関連の取引があるかと思いますが、この人たちに聞いてみるのも、一つかと思います。


 一応、社外品でヒットしたのは、こちら。
 多少、ハウツーも載っていました。
http://www.sunphooto.biz-web.jp/index.html

 で、皆さんいろいろと工夫されていらっしゃるようで、「口腔内撮影」で検索してみてください。

書込番号:14479848

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/24 17:57(1年以上前)

訂正します。
実際に使用されてるカメラを見せてもらいましたが、カメラはリコーのGX200にリングライトでした。
リングライトはLEDで、手動のスイッチがあり、事前に点灯させてから口腔へ向けてシャッターを切るようです。
従って、カメラのストロボ接点は不要となります。
取り付けはカメラの三脚孔でした。
接写の得意なリコーのGRDV又はGRDWなら更にきれいに撮れることでしょう。

書込番号:14479887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/24 20:24(1年以上前)

この手の撮影については全くの素人ですが...

見た目がアレですが...こんなものはどうですかね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html


書込番号:14480476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/05/02 05:23(1年以上前)

ちょいチャラさん

私も同じライセンスの者です。

このカメラ、
そのレンズでの口腔内撮影、
60mmにせよ45mmマイクロでの口腔内撮影
いずれも使うだけ全くの無駄です。

このような、一般人の場所ではなく
仕事仲間に聞けば、安くてある程度使える
方法を教えてもらえるはず。



ここまでは、今はいらないでしょうが
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
は、私のR1C1発表時のブログです。

書込番号:14509786

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AFポイント

2012/04/24 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

ざっと、説明書に目を通したのですが、わからないので…

シングルAFモードで、AFポイントをセンターから動かした後、
デフォルトの位置(センター)に戻すには、
手動で戻すしかないのでしょうか?

書込番号:14478931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/04/24 13:07(1年以上前)

ロータリーマルチセレクターを操作して、手動でセンターまで戻します。
尚、ロータリーマルチセレクター中央部OKボタンによる一発センター戻しはできないのと
AFポイントの移動は縦・横のみで斜め移動はできません。
この辺の操作性はちょっと面倒くさいですね。

書込番号:14479143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/24 13:14(1年以上前)

>中央部OKボタンによる一発センター戻しはできない

できるのが一般的だと思ってましたが、
ちょっと不便(面倒)ですね。

書込番号:14479169

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/24 19:58(1年以上前)

OKボタンがフォーカスポイントの移動モードへの出入りのキーになってますから当然の仕様かと。
ボディが小さくボタンが少ないミラーレスではむしろ一般的じゃないかな。
だから液晶がタッチパネルになっている事が望まれたりするのですが。

書込番号:14480346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/04/24 23:36(1年以上前)

>OKボタンがフォーカスポイントの移動モードへの出入りのキーになってますから当然の仕様かと。

うーん、当然かなぁ・・・
私だったらOKボタンの長押しでAFポイントのリセット(センター戻し)とか提案するけどな。

書込番号:14481594

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/25 00:22(1年以上前)

根本的な解決にはなりませんが、電源off→onと電源ボタンを2回押せばとりあえずセンターに戻ります。
OKボタンを押してセレクターでセンターに戻すよりは早いです。
電源offにしてもF値とか露出補正値は保持されます。

書込番号:14481828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件

2012/04/25 01:13(1年以上前)

こんばんは。 遅くなりました。

そうなんですよね。 普通の一眼レフだったら、一発で戻す事が出来たので、
V1にも、そういう方法が無いものかと思っていたのですが・・・

一眼レフの方は、オリンパスのE−5を使っていますが、これは、ポイントを変える際に、
AFポイント 11点(少ないねぇ・・・)が表示されて、現在、どこにあるかわかるので、手動でも楽でしたが・・・

その意味では、T3T さんがご提案の、電源OFF → ONは、楽ですね。
早速、採用させて頂きます。


「当然の仕様」というコメントもありますが、ユーザーとしては、改善して欲しいですね。

自分の場合、デジスコとして使っている為、タッチパネル式で採用されても無意味なので
(ルーペ付きの液晶フードを被せる為、タッチパネルは使えない)

ありがとうございました。

書込番号:14482049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画再生について

2012/04/22 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 tsumo2010さん
クチコミ投稿数:8件

質問させて下さい。V1にて撮影した動画はiPadに落として再生するのはできないのでしょうか?落とすことはUSBでつなげば出来るのですが、再生すると画面が緑色になり一切見れない状態になってしまいます‥仕様でしょうか?

書込番号:14472055

ナイスクチコミ!0


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/22 20:56(1年以上前)

「ipad 動画再生」で検索してみるとiPadで再生できるのは720p(1280x720 30fps)までみたいですよ。
他にも色々と制限があるようなので、基本はPCで変換してから転送に見えます。

書込番号:14472184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gonshi007さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/22 21:06(1年以上前)

60fpsの時に緑色になる現象が発生します。
設定にて30fpsへ変更すれば、生データを再生できました。

書込番号:14472261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsumo2010さん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/22 21:40(1年以上前)

M.Sakuraiさん、gonshi007さん早速のアドバイスありがとうございます。当方にて確認致しました所、30フレームに設定いたしましたら無事に再生できました。
60フレームは我慢致しまして、PCで再生します。すごくNikon1を気に入って普段から、写真と動画を沢山撮影していましたので本当に良かったです。
今回は誠にありがとうございました。

書込番号:14472478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/04/22 22:54(1年以上前)

iPad2以上ならば、1920x1080 30pのmov、mp4に対応しています。

書込番号:14472948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tsumo2010さん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/22 23:57(1年以上前)

今から仕事さん詳しく教えて頂き、誠にありがとうございます。これからは動画も沢山撮って行こうと思います。

書込番号:14473322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング