
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2011年11月23日 23:28 |
![]() |
312 | 70 | 2011年11月30日 22:07 |
![]() |
8 | 6 | 2011年11月20日 12:55 |
![]() |
11 | 19 | 2011年12月16日 22:20 |
![]() |
22 | 17 | 2011年11月23日 23:53 |
![]() ![]() |
37 | 36 | 2011年11月8日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニッコールレンズを持っている人で、マウントアダプターの発売を待って、
この1シリーズを購入したいと思っている人(自分もそのひとりです)も多いと思いますし、
ニコン自身も、そういうニコンフアンを取り込む戦略で臨んでいるはずです。
ところが、アダプターの発売が先送りになっています。
多分、その頃には、価格も相当下がっていることでしょう。
アダプターの発売を待って購入したいと思っている人にとっては、
価格が下がることは、好都合と言えますが、
一方で、この遅れにより、
ニコンは、値段が下がらないうちに売るという、
せっかくのビジネスチャンスを逃していることになります。
アダプターの発売遅れの理由は、どこにあるのでしょうか?
単なる製品化遅れにしては、まことにお粗末過ぎます。
何かほかの理由、あるいは戦略でもあるのでしょうか?
0点

だと思いますけど・・・・・・。
自然相手じゃ、という面もありますけど。
ニコンダイレクトを見ると、
「12月発売予定」と記載されていましたけど、当初はもっと早かったのでしょうか?
書込番号:13798448
1点

>アダプターの発売遅れの理由は、どこにあるのでしょうか?
最初から12月発売であって、発売遅れとは理解してませんが・・・
結構待っている方は多いと思い、品切れになることを懸念して私も3週間前に予約して待っています。
書込番号:13798579
5点

kazu115さん こんばんは。
本来なら同時発売が理想ですが、ニコン一眼レフユーザーより他社コンデジユーザーに販売ターゲットにしているからだと思います。
当所から12月予定となっているものの、他の物は使用説明書などは公開されているものの、この製品に関しては何も公開されていないので、本当に予定通りに発売されるか私は当所より疑問に思っています。
私的には普段はパンケーキでスナップを撮り、70ー200F2.8VRUでお遊び超望遠を期待していますが、とても今の価格では購入する気にはなれないので、AFがストレス無く合致するアダプターをゆっくりで良いので発売してもらう事を期待しています。
書込番号:13798730
0点


マウントアダプターの発売はNikon1の発表当初から12月ですよ。
参考URL http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478911.html
少し前にここでも紹介されていました、ニコンの担当者へのインタビュー
前編 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
後編 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
このインタビューの中で
・V1,J1は一眼レフユーザーを想定していない。
・一眼レフユーザー向けの機種は今後考えて行きたい。
・次のボディは暫く経つとご覧頂けると思う。
と語られていますので、その辺りを頭の片隅に入れておくと
幸せになれる可能性がちょっぴり上がると思います。
悩んで悶々とする期間が延びるだけという話もありますが。
あと、ついでに見つけた面白いインタビュー。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396062.html
一年ちょっと前の記事ですが、開発中の新世代デジタルカメラについて
聞かれた時の答えが現在の状況を的確に予想していて笑えます。
書込番号:13799293
4点

メーカーにとってのビュジネスチャンスってこう言うもんなんですか・・
・・・????
書込番号:13799529
0点

勝手に想像しているだけで、根拠はなにもありませんが。
逆じゃないかって思うんです。つまり本当はカメラももっと後の発売の予定だったのが、PENTAXやSONYのミラーレス・ラッシュへの対抗上、J1、V1を当初予定より早く市場に出さざるを得なかったのではないか?
それなので、FT-1やグリップやケースなどのアクセサリが間に合わなかった....。
SONYのNEX-7はバンコクの洪水で出荷が遅れたので、Nikonは実はあと数ヶ月待っても良かったのでしょうが、天災は予定できるものではありませんから。
実はわたしはSONYのNEX-7を買う気でいました。使えないなと思ってドナドナしたX-100の売却金128000円を使ってね。ところがNEX-7の発馬予定日11月11日より前にNikon1 v1 が出たので、発売日に購入した次第。30-110もつけて15万を投じてね。それで満足できているから、まあいいか。
書込番号:13800969
0点

皆さん方からの、いろんなコメント、
楽しく拝見しました。
アダプターが、遅れて発売されることは、勿論承知していましたが、
その戦略?に疑問を感じているわけです。
価格が高く維持できている間に、
従来のDシリーズ愛好家(多くの方は、まだ静観中?)を取り込むことができたはずですから、
ニコンとしては、そのチャンスを逃していることになるのではないでしょうか。
我々にとっては、衝動買いをせずに、
アダプター発売まで、じっと待つ身ですから、
好都合ですけどね。
書込番号:13801717
0点

余り良く分からないな。アダプターがどれだけの数売れるかによって結論付けられるだろうけど、ビジネスチャンスを逃したと言う事の程でも無いと思うけど・・・
もともとメーカーのターゲットも違うし。
書込番号:13801781
3点

ビジネスチャンスで言えばアダプターの発売の遅れよりも、もっと他に問題があるように思いますが。
アダプターの発売をジリジリと待っている方がいるのは理解しますが、極一部の層だと思います。
書込番号:13804845
3点

「価格が高く維持できている間に.....]
市場の価格に連動して工場渡し価格(つまりNikonの販売価格)が変わるんなら
そういうことも言えるんでしょうが、そうなんですか?
書込番号:13804869
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
皆様の書き込みやサンプル画像を拝見しV1いけるぞ!と思い、昨日、長い間使っていた機材(D200、DX17-55、AF-S70-200VR等)を売却しましてV1を購入しました。
さっそく試し撮りをしたのですが、皆さんのアップされている画像とは比べ物にならないぐらい画質が悪く感じています。
撮影したサンプルをアップさせていただきますが、V1ってこの程度のものなのでしょうか。
正直ガッカリしてます。今までのD200+DXハイエンドズームに比べたら画質が落ちるのはしかたないととしても、あまりにも・・・・状態です。
サンプルはいわゆるおまかせモードで撮影したものです。
今まで見たサンプルとくらべ、あまりに画質が劣るので初期不良ではないかとまで思っています。私の勘違いでしょうか?
皆様方のご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

たぶんこのスレ主の話はすべて嘘でしょうね。
一眼レフユーザーなら縦位置でクロップして横位置にはしないでしょう(笑)
露光域なども知らないようですし
書込番号:13813179
5点

>一眼レフユーザーなら縦位置でクロップして横位置にはしないでしょう(笑)<
↓
「使ってみたら、ずっこけてしまった!」といった、意思表示とは違うんですか?
スレ主さんの今回の件で、自分の余計な推察ですが、
D200は6年前のモデルですから、その間あらゆる性能がアップされ、「V1はセンサーが
小さくても、D200を凌駕する画質が得られだろう」と、お考えになったのでは?
まあ、上での議論にもあるよう、高感度部分的等は飛躍的な改良がされたものの
「総合的には、期待ほどにテクノロジーは進歩していなかった」と、いったところでしょう。
スレ主さんも、「もう少し撮影してみて、画質については感想を述べさせていただこうと
思います。」と言われていますから、自分も関心があることなので、待っております。
書込番号:13815092
0点

> まあ、上での議論にもあるよう、高感度部分的等は飛躍的な改良がされたものの
「総合的には、期待ほどにテクノロジーは進歩していなかった」と、いったところでしょう。
高感度画質の飛躍的な改善は、センサーサイズのアップによるものが圧倒的ですね。
その他の部分のブラッシュアップで体感できる改善は「飛躍的」と言えるほどのものではないでしょう。
デジタルカメラは黎明期から数年の進歩は目覚しいものがありましたが、
激しい競争の中で、急速に技術の限界へ近づいていく過程は、当然ながらそれほど長くは続きませんでした。
ここ数年は、スチルカメラとしての進歩がかなり行き詰っているため、
現時点の一時的打開策としてビデオを強調するようになっているのではないでしょうか。
スチルカメラとしての飛躍を期待したいところですが、
センサーの構造そのものによほどのブレイクスルーが必要でしょう。
書込番号:13815718
3点

「 D2Xsさん」
大変、その道にお詳しい方からの、ご説明ありがとうございます。
>高感度画質の飛躍的な改善は、センサーサイズのアップによるものが圧倒的ですね。<
確かに、自分もそれは感じています。
ただ、以前同じAPSセンサーで高感度を比較したのですが、「おっ、随分良くなっているな」と
無案内ながら感じたものですから、ついその印象を申しました。(^^,
書込番号:13816202
0点


楽をしたい写真人さん
逆光での特に光源を捉えてのゴースト出まくり、フレアによるコントラスト低下が顕著な画像で画質がどうのこうのは無いでしょう。
本当に一眼レフで撮影してる方ならレンズをVR2に替えてみるとか考えますよね。
肉眼で判別できる輝度差は24EVあるといわれ、デジタルでJPG主体の方なら許容範囲を10-245とすれば、露光域は6EV弱ですよ。
10-245で6EVを超えるのはD3Xだけです。
1/6グレースケールチャートを撮影してPCに流して調べてください。
5Dが発売されたときに「ネガフィルム並みのラティチュード」というコピーがありましたが、これはリニアデータのダイナミックレンジのことで露光域に関しては10-245でいえば6EVでした。
最も向上したのは階調性とノイズレスになったことだと思います。
D1なんて、現在の135デジタルに比べたらコピーフィルムなみでした。
よほど映像素子の特性や、デジタル処理に詳しい方でも、255オーバーや0-10データに期待することは無いでしょうね。
一眼レフを使っていたというのなら、少なくともレンズの特性や露光域、ダイナミックレンジくらいは把握しないと。
スレ主の出した画像は単なる破綻した画像にしか見えません。
触ったことがあるのと、使えるのとは違いますから。
書込番号:13816982
7点

懐疑的なご意見の方が少なからずいらっしゃるようですのでD200と1Vの写真をアップさせていただきます。
場所や時間、焦点距離など異なる点がありますのであくまで参考程度でお考え下さい。
通勤用の自転車です。
このところ多忙で、なかなか撮影が進みません。
ただ、少ない撮影ながら、なんとなく画像になれてきたといいますか、それほど悪くないじゃないかと思いはじめてきました(笑)
もちろんD200にまさるなって思ってませんが(最初から)、まこれはこれでいいのではと感じつつあります。
大型センセーの絵に戻りたい熱が出たら、また機材を買えば済むことですから、あまり考えず楽しんでいきたいと思います。
画像はD200+15-55と1V+10-100の組み合わせです。
両画像ともRAW画像をViewNX2でJPEG(高画質)1024×885で出力したものです。
両画像ともにデジタル現像時、ホワイトバランスを「晴天」、D200は+1露出補正してます。
書込番号:13819084
2点

「ニッコールHCさん 」
ここの掲示板に大変ご実績のある方より、大変詳しいご説明ありがとうございました。
難しいことはわかりませんが、貴殿のお言葉には、アバウトな自分に対して言われて
いるようで、大汗をかいております。
上でスレ主さんのご境を推察するなどは、余計なことでしたね、申し訳ない。
「スレ主のAkkey2156さん 」
OK・OK!
VIも、D200に比べなかなかに見えますよ。
それに、自分が上であげたように、暗部ならV1の方がもっと奇麗に撮れるのでは?
今度、そう言った画像がD200に残っていたら、暗部の比較画像をぜひアップ下さい。
どうか、この上は
エンジョイ フォトライフ! (どなたかのお言葉、借りました)(^^,
書込番号:13819259
0点

訂正です
>上でスレ主さんのご境
↓
ご心境
失礼しました。 それでは・・。
書込番号:13819451
0点

このV1にコンバーターを介してニコンの既存レンズをつけた時の描写ってどの程度なのか、
とても興味があります。
階調性能だけでなくきっと解像度も要求するものが高くなるのでしょう。
実用に足るシステムになっている、とニコン品質で語ってくれればいいのですけどね。
とても楽しみです。
書込番号:13820176
0点

Akkey2156さん
D200のお写真ありがとうございます。
本当のことだったのですね。
疑ってしまって申し訳ございませんでしたm(_)m
それにしてもD200+F2.8レンズとV1の違いは大きいですね・・;
鮮度が違うと申しましょうか・・・
V1にFマウント付けて同じレンズのときを見比べたいですね。
書込番号:13822939
1点

自転車2枚の画像は、場所や光線が違いますので制約はあろうと思われますが
V1画像は、車体やタイヤの黒の締りからして、やや露光オーバーに見えますから
露光をややアンダーにしたら、もう少しよく比較出来るかも知れませんね。
とはいえ、他でも言われているように、ここでは「1024px jpegに過ぎない画像」ですから
厳密な比較は無理でしょうが・・・。
>それにしてもD200+F2.8レンズとV1の違いは大きいですね・・;<
うーんそれは、F2.8レンズ一本でも、V1ボディが何台も買えるわけですから・・。(泣
書込番号:13823033
1点

楽をしたい写真人さん こんにちは
色々と解説ありがとうございます!
>うーんそれは、F2.8レンズ一本でも、V1ボディが何台も買えるわけですから・・。(泣
それで私はこのスレを疑ってしまいました。
D200だけならありえると考えていたんですよ。
17-200をF2.8でそろえていて、それを追加ではなく手放してV1・・・
価値観は人それぞれなのだなと改めて思いました。
私は高倍率ズームから抜けられないF2.8レンズに憧れるお散歩カメラマンです(笑
書込番号:13823127
1点

昨夜自宅でメンテナンス中のシューズを写して見ました。
ホント慣れてきたせいか、悪くないって気持ちにドンドンなってきてます。
V1+10-100での撮影です。
撮って出ししたJpegFINEをViewNX2でJPEG(高画質)1024×885で出力したものです。
よろしくお願いします。
書込番号:13824022
1点

あーこれ、リーガルのストレートチップですか。
トウの傷み具合から判断して、まだ底面は張り替えてないやつですね。
同じやつ長年愛用してました。底2回リペアして使ってますけど。
同じ規格のウイングチップは3つ同時に履いてました。
夜間の室内とか、暗い場所での撮って出しJPEGが、意外と移りいいんですよね、わん。
書込番号:13825039
0点

藍月さん
ご評価ありがとうございます。
確かに暗部に強いのかもしれませんね。
ちなみにシューズはリーガルさんではなくクロケット&ジョーンズのベルグレイブというモデルです。
5年ほどほど使用していますが、ご指摘の通り、まだオールソール交換はしていません。
トウにはビンテージスティールを装着しています。
写真と関係ない話になってしまいましたね(^^;
書込番号:13825157
1点

スレ主さん
わたしはv1はいいなあと思っている一人です。とってもいいと思っています。
以前D200も使用していました。D200はD300にリプレイスしていますがv1買ったら、D300はまったく出動がなくなりました。
他にD700を持っています。これはいわば営業用。本当はD3sあたりの方がインパクトあるんでしょうが、D700でもあの大きさで周囲は凄いと思ってくれます。
しかし、わたしの場合、大きなパネルや額装ということがありません。Webやブログや、プリントでもせいぜい2L止まり。これだとD700でもv1でもあまりかわらないっていうか、新しい分だけv1の方がホワイトバランスとかかえって良かったりします。
普段は GXR+A12 50mm マクロ と GRD3 と v1+30-110mm これらをレンズ交換なしでカメラ交換で使っています。レンズ交換するよりよっぽど確実です。
どっかにも書きましたた、昨年からいままでに、P6000、P7000、GXR、X100、GRD3、v1と購入しました。P6000とX100は買い手がついて、購入価格より高い価格でドナドナできました。P7000は嫁入り先がありません。
基本的に購入することに躊躇しないことにしています。NEX7が買えるようになったら多分購入すると思います。こういうのって後悔もしますけどとっても楽しいですよ。それにしても周囲の評価と全然違ってX100はまったく使いもんになりませんでした。
スレ主さんが記されているように、大きなサイズが必要なら、買えばいいだけのことです。踏み出さない後悔よりは、踏み出した後悔のほうがずっとよいことと思います。
書込番号:13828849
2点

最近D300にプラスして、NEX-5Nを使い始めました。
素子のサイズが同じくAPS-Cサイズなので、画質面ではD300を持ち歩いていない時の代わりに十分なるかとは思っています。
ただ、AFがものすごく遅いですし。操作性も悪いですし。
レンズもまだぜんぜんありませんし。
置き換えるものではないですが。
ちょっと出かける際に、ある程度画質もこだわるという向きにはいいように思います。
デジタル一眼レフからミラーレスへの移行で、ある程度画質をというとある程度素子のサイズが大きめの方が画質面では良かったのではないかという気はしないではないです。
モールトンで通勤ですか。いいですね。
書込番号:13829011
0点

digijijiさん
励みになるお言葉をいただきありがとうございます。
これからも前向きに色々と試していきたいと思います。
書込番号:13833467
0点

yjtkさん
>モールトンで通勤ですか。いいですね。
いわゆる、お城製ではありませんがよく走りますよ(^^)
また写真とは別の話で脱線してしまいました。
今週末に色々と撮影してアップできればと思います。
書込番号:13833526
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
NIKON 1の1はセンサーサイズが1インチから来ているとどなたかが書かれていますが、センサーサイズは、上にも書かれているように、13.2mm×8.3mm、対角線長が15.6mm、これは1/1.63インチで、Panasonic LX3と同じセンサーサイズではないでしょうか?
興味があり検討しているところです。1インチ(25.4mm)であれば、即購入したいと思います。
1点

CCDやCMOS等のセンサーのインチというのは、少し独特な世界で、
昔の撮像管が作り出すイメージサイズのどれに相当するかで表記されています。
つまりNikon1の1インチというのは、1インチの撮像管が作り出すイメージサイズに相当するというセンサーサイズということです。
なので対角の長さ等は全然関係のない話です。
LX3でいえば1/1.63の撮像管が作り出すイメージサイズに相当しているというわけです。
つまりNikon1のセンサーはLX3のセンサーよりは格段に大きいわけですが、
お望みの対角25.4mmでは無いということです。
人様のサイトですがわかりやすい記事のリンクを張っておきます。ご参考に。
http://nnomaki.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21-1
書込番号:13789519
4点

35mmへの画角換算係数から考えると、
2/3型より大きく4/3型より小さい事がわかります。
換算係数。
4/3 =2倍
NIKON 1=2.7倍
2/3 =3.9倍
1/1.63 =4.7倍(LX5)
書込番号:13789557
2点

センサはAptina C1CCです。
ダイサイズが16.9x17.9です。対角は約1インチです。
書込番号:13789646
0点

>omochimochiさん様
早速のご丁寧なご説明有難うございました。今まで、対角線サイズと思っておりました。ただ、4/3などは変だなとは思っておりました。これで謎が解けましたが、フイルム時代の感覚、たとえばブロニーの、66は6cm×6cmなどの直観的な感覚でないことが判り、ちょっと混乱しています。
>花とオジさん様
私も同様の比較をして、私の今までの計算がどうもおかしいと思い質問させて貰いました。
お二人の方、有難うございました。
書込番号:13789690
0点

解決済みですが、こちらでニコンの方の説明がありました。
(引用始まり)
――1インチセンサーとのことですが、どの部分が1インチなのでしょうか?
内山:これは撮像管時代の名残なんですね。ですから、今回のセンサーのどこにも1インチという長さは出てきません。撮像管時代の1インチの径のものと同じ撮像面積ということです。これは、現在使われている1/1.7型や1/2.3型といったセンサーでも同じです。
野崎:センサーのサイズは8.8×13.2mm(縦×横)なので、単純計算ですと対角は15.86mmになります。
(引用終わり)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
書込番号:13789829
0点

センササイズは半導体ですからダイサイズで言う場合と、撮像面サイズで言う場合があります。
従って1インチ形というのは前者の呼称です。
Nikonが仕様で発表しているサイズは撮像面有効サイズです。素子サイズではありません。
書込番号:13789908
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
いまE5700を愛用しておりますがモニターが小さく老眼にはきつくなりました。
別の目的でD80とD700、ニッコールレンズ数本を保有しております。
気軽に持ち歩けるサブ機、フリーアングル・ライブビューモニターの有る機種を検討中です。
1 V1はボディ単品の販売はしないのでしょうか?
2 モニターはフリーアングルなのでしょうか? それとも固定?
純素人です、よろしくどうぞ。
0点

>1 V1はボディ単品の販売はしないのでしょうか?
下記の最下行付近を参照ください
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm
>2 モニターはフリーアングルなのでしょうか? それとも固定?
固定
書込番号:13785675
1点

メーカーサイトでは
「V1ボディー単体での発売はブラックのみとなります。(発売日未定・オープンプライス)」
と、ありますね。
自分も、V1ボディーとズームの組み合わせを検討していますが、「発売日未定」とは・・。
こういう例は、他のメーカーも含め、良くあることなんですかね?
書込番号:13785773
1点

E5700、私も持っていましたが、綺麗な絵が撮れますよね。
ボディ単品が希望のようですが、マウントがFマウントではありませんから、
既存のレンズは使えませんが、その点は問題ないのでしょうか?。
一応、来月発売予定のアダプタを使用すればFマウントのモーター内蔵レンズは
使用できるようになりますが、V1は大きい方だとはいえ、アダプタ+レンズでは
結構大きくなって気軽に持ち歩けるとは言いにくいですよ。
あと焦点距離が2.7倍になるので、殆どのレンズが超望遠になってしまいます。
バリアングル液晶がご希望のようなので、
関係ないかもしれませんがE5700はEVFがありますよね。
そちらなら視度調整ダイヤルを+側に回すと
良く見えるようになりますよ。
書込番号:13785952
0点

売れそうなレンズキットを先に発売して、売れる数量が少ない見込みのボディのみは、
当然後回しになるのではないでしょうか?
書込番号:13785977
1点

caude さん、懐かしいカメラをお使いで。
これくらいコンパクトで使いやすい高倍率ズーム機があるといいですね。
バリアングルモニター、視度調整可能、の一体型は、これですかね。
ただし、私は使いこなせず、手放しましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227477/
書込番号:13786056
0点

>売れそうなレンズキットを先に発売して、売れる数量が少ない見込みの
>ボディのみは、当然後回しになるのではないでしょうか?
最初からレンズを自由に選べるのが「レンズ交換式」と思っていましたが、
認識違いだったようです。 (涙・・
書込番号:13786237
1点

楽をしたい写真人さんへ
> 最初からレンズを自由に選べるのが「レンズ交換式」と思っていましたが、
認識違いだったようです。 (涙・・
それができるのは既存マウントのカメラを買うときだけでは。
今年発売になった新マウントと言う意味ではQもボディの販売はありませんし、
去年のNEXも同様です。
NEXは今年新型が投入されたので、新型からは買い替え需要が期待できるので
ボディのみの販売も開始しましたが。
書込番号:13786854
1点

「M.Sakuraiさん」
そうなんですか。
無案内なものでお聞きしますが、例えば「V1ボディと10〜30mmを下さい、
10mmはいりません」では、やはり今は売ってくれないんですよね?
(10mmを使わない人にも、抱き合わせ(?)で、買わせるシステムはどうして?
うーん、10mm単焦点は基本必要だから? 新発売マウントだから?)
今までずーっと、ボディとレンズをそれぞれ、別々に買っていたもんですから・・。
すみません、歳なもんでコンガラガッテしもうて・・。(大汗・・
書込番号:13786981
0点

楽をしたい写真人さんへ
> 例えば「V1ボディと10〜30mmを下さい、10mmはいりません」では、やはり今は売ってくれないんですよね?
はい、今売られているキットモデルはボディとレンズが一つの箱に入っているので無理です。
ただ、新マウントだからボディの単体売りが後回しになるのは仕方がないと思いますが、
海外ではV1と標準ズームのキットもあるらしいので、ボディとレンズの組み合わせについては
ニコンに文句を言ってもなんらおかしくないと思いますよ。
でも、一眼レフと比べると感度が大きく劣りますから、
ズームより明るい10mm単焦点はあると便利ですよ。
書込番号:13787414
1点

アメリカでのV1は発売当初から、ボディ単体、単焦点キット、ズームキット、単焦点とズームキット、ダブルズームキットが販売されています。
ニコンはアメリカ向けに相当力を入れているようです。
ちなみに香港でもV1ズームキットがありました。
単焦点キットのみというのは日本だけのようですね。
書込番号:13788512
1点

「M.Sakuraiさん」「lloyd345さん」
適格なる、ご回答ありがとうございました。
自分は、こういったボディに単焦点レンズ抱き合わせ販売は何かのッぴきならぬ都合、
ないし業界の常識かと思い質問しましたが、なんと海外では、ズームキットばかりか
ボディー単体販売もあるんですね。
そうなんですか!
だとしたら、今回の例は国内ユーザーの選択肢を無視しているか、なおざりにしている
としか、言いようがありませんね。
それとも、日本人はおとなしく、不満が出にくい国民性(?)を見透かしているのでしょうか?
早速、海外販売方法との格差も含め、メーカーに問い合わせを致しました。
書込番号:13789401
0点

dragon15様
早速のご教示有難うございます。
お礼が遅くなり済みませんでした。
ご投稿下さった皆様
貴重な情報とご意見を有難うございます。
大いに参考とさせて頂き勉強致します。
書込番号:13789648
1点

>たぶんアメリカで単焦点は売れないと思います。ズームですズーム。<
あっ、そうなんですか。
やはり日本では、薄型や画質にこだわる方が多いということですね。
そうすると、自分は、アメリカ型?
確かにそう言われれば、さもありなん・・・。(^^,
このカメラの他の掲示板でも「J1とV1を同時に買った」と、いったカキコミが
ありましたが、やはり日本人は金持ちが多いんですね。(大汗・・
書込番号:13790481
0点

J1ならともかくV1は、コンデジ層からのアップグレードではなく一眼ユーザーのサブ機としての購入がメインなので、10〜30mm,30mm〜100mmのとのキットをほしがる人は新しい物好き以外にあまりいないと判断したのでは。
また、10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMとのキットでは値段高すぎですし。
私も単体販売待ちですがFマウントアダプタとの同時購入でなければちょっと考えにくいです。そうしたら既存の300mmのレンズが超望遠レンズとして活用できますから。
普段持ちとしてはパンケーキキットならありえますが、ズームレンズがくっついてたら、いくら性能が良くても携帯性の面で既存のコンデジとの置き換えは考えられません。
つまり、NIKONとしてユーザーのニーズをきちんと分析した結果だと思います。
もうしばらくお待ち下さい。
書込番号:13790998
0点

1Nikkor 10mm は写り重視というよりは低価格小型サイズを追求したレンズと思いますが、単焦点ならではのなかなか写りがいいですよ。
10-30mmはちょっと ? です。それだったら普通のもっと安いコンデジを買ったほうがよいのでは。
書込番号:13792770
3点

皆様、重ねてご教示を有難うございます。
私的都合でお礼が遅れました事をお詫び致します。
書込番号:13835944
0点

ボディ単体での発売日がやっと発表されましたね。22日だそうです。
→「Nikon 1 アクセサリー発売日決定のご案内」
<http://www.nikon-image.com/products/info/111213.htm>
タイトルが超分かりにくいので、気付かなかった人もいるかも?
それにしても、ボディを「アクセサリー」と呼ぶなんて!!
マジでしょうか!?
書込番号:13901438
0点

ボディ単体の発売日はデジカメウォッチの方で読んでいましたが、
正式なリリースの方のタイトルがアクセサリーとしか書いていなかったとは
知りませんでした。
きっとNikon1ボディはFT-1も出るからFマウントレンズのアクセサリなんですよ〜
書込番号:13901656
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
AFや連写が速くてバッテリーがD7000と同じと言う事は、
アダプターでVR70-200とか使えば、
(被写体の小さい)小型犬のドッグラン撮影では、
ある意味最強の組み合わせになったりしませんかね?
J1のバッテリーだと電力消費の大きなレンズは苦しいと思うけど、
V1ならいけちゃうかも!
なんて事を考え出したら本機が気になって仕方ありません(汗)
もしもD300とかよりAFが速かったら、
ドッグランの世界で大革命が起きますよね!
このサンニッパキラー仮説、
皆さんどう思われます?
書込番号:13747220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは間違いなく速いです。
しかし、問題はEVFの見え具合(性能)がドッグランのような動体に対応できるかどうかだと思います。
EVFはどうしても撮影後にファインダーがブラックアウトします(今の機種は真っ黒ではなくプレビュー表示ですが)ので瞬時に次の撮影に移れません。その間に被写体を見失います。
それに、実像よりも表示にタイムラグが生じます。また、連写時にカクカクとする為に被写体を追いづらいですね。
まだまだ、EVFでの動体撮影には限界があると思うのですが。
書込番号:13747391
3点

200mm×2.7=540mm相当ですか。それを・・・
540mm÷1.5=360mm と言うことでDX機にサンニッパと近似画角、同F値と言うことですね!
超望遠の動体撮影については早くからその可能性が言われていましたね!
私自身はその手の撮影はしないのでなんとも言えませんが
少なくとも金銭面、重量面でより手軽にその手の撮影環境を整える事が出来るのではと思います。
現状のV1ではDXフォーマットのフラッグシップ機とは操作性で雲泥の差があると思いますので
その点をカバーできるような撮影技術を磨くか
今後超望遠動体撮影に特化したニコン1の登場を待つかというところでしょうか?
ただし、今までDX機を使っていた人が1インチセンサーの画質にどれだけ満足できるかという問題もあると思います。
それでも出費の縮小、機材の軽量化のメリットは大きいと思います。
私自身大口径ではありませんが70-300のズームレンズを持っていますので
ニコン1とマウントアダプターを揃えるだけで810mmの超望遠の世界を味わえることができます。
DX機にして540mm、決して買う事など考えないレンズです。
書込番号:13747428
1点

もんデブーさん こんにちは。
私のメインは子供達のスポーツ撮りなので、仕上げはたまにポストカードのお店プリント程度で画質は求め無いので秘かに期待しています。
常にはパンケーキでスナップを撮り、70ー200VRUが528のような夢の世界になる。
早くアダプターの性能が解り、本体の価格がこなれるとありがたいと思います。
書込番号:13747435
3点

アダプターでVR70-200使用時にAF速度は全く落ちないのですか?!
どうしてもソニー同士のマウントアダプターでの速度激低下を思い出したもので・・・。
仮にそうだとするとドッグランには難しいかもしれませんね、横方向にはともかく、奥⇔手前方向は。
逆質問ですみません。
書込番号:13747436
1点

2.7倍望遠効果で期待が膨らむ話では、前にサンヨンで超望遠!という中身のスレッドがありましたね。特にNikon1のAFは(どういった基準と使い勝手なのかは別としても)世界最高速と自慢していますから、ダッシュしている犬さんとか飛行中の鳥さん相手での実用性は私も気になります。
まあ、実際のユーザー報告はまだ先なので、本当のところは不明とはいえ、ニコンのHPで開発された方々が触れられているAF性能の自己評価によると「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭にして良いよと説明されている程度なので、あまり期待を大きくしすぎないほうがいいかな?と。
それとCXフォーマットのサイズから想像すると、画質の点では、今のニコンのデジ一眼レフと比べるとやっぱり厳しい条件だと思いますし、データサイズからトリミングの耐性も低そうだし、SSを稼ぎたい時に高ISOに頼るのもやはりノイズが厳しそうで・・・。
副次的な産物程度で、2万円近くのアダプターを購入すれば、既存のニッコールも一応使えますよ、と控えめに考えています。
まだ判らない段階でサンニッパ並み!なーんて書き込むと、大枚を投下されたサンニッパユーザーさん達に怒られそうだし・・・。
でも冗談半分で、自分で買って試してみるかなぁと思うことはあります。
フォーマットが小さい場合、レンズへの要求度が高くなるという説明を見た気がしますので、どの程度のレンズなら実用でクリアするのだろうか、と。
この新機軸って、コンデジユーザーに訴求する魅力はなんとなく判っても、正直今のところ、デジ1眼ユーザーに対してサブカメラとして袖を引っ張る仕掛けが見えないんですよね。
書込番号:13747729
2点

FT1装着時の性能は発売されてみないとわかりませんが、
もんデブーさんのお望みのシチュエーションかどうかは分かりませんが、
犬種は同じなので撮影条件は似てると思うのですが、
先週、V1に30-110の望遠ズームを付けてドッグランで撮影した例を
レビューの方にも書きましたが下に書いておきます。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2684064/
念の為ですが、このサイトは一覧から個別の写真を選択しないと大きく表示はできません。
私は、これまでドッグランではカード型コンデジで動画しか撮っておらず、
静止画撮影は今回が初で、犬の相手や他の飼い主さんと話をしながら、
基本的にオートでこれだけ撮れる事から、このカメラはかなり使えると感じています。
(一応、20年前にフィルムの一眼の経験はありますけどね)
しかし、今のV1の撮影中の挙動を見ていると、Fマウントのレンズを付けた場合に
気になる挙動もあります。V1のレンズを前から覗くと絞りが見えるのですが、
これが設定値の変更に伴いリアルタイムに動作するのです。Fマウントの場合、
撮影の瞬間だけ絞られてAFは開放で行いますから、絞った状態での測距が
苦手とかなければ良いのですが。
書込番号:13748776
1点

V1用マウントアダプターに過大な期待は出来ないと思いますよ。私がニコンへFT1について「重量とAF性能」を問い合わせをしていますので、その回答を載せておきます。
【FT1の重量、寸法について】
FT1の重量、および寸法は以下のとおりでございます。
重量:約150g
寸法:約61.5mm×42.5mm
※FT1は2011年12月販売予定のアクセサリーとなります。
仕様は予告なく変更される場合がございます。
【AF性能について】
AF性能についてですが、シャッタースピード優先(S)、絞り優先(A)、
マニュアル露出(M)では、AFでのピントが甘くなる場合がございます。
フォーカスモードをAFモードに設定し、かつプログラムオート(P)に
設定していただくことで、通常よりも絞った絞り値でピントを制御する
専用Pモードでご利用いただくことが可能となります。
アダプターの重量が150gというのも微妙ですね。D7000の重量が780g、V1とアダプターで530g、250g軽量になることをどうみるかは人それぞれでしょう。
私には、特にAFのピントが甘くなると言っているところが気になりますね。ニコンの回答からは、絞りを絞って「被写界深度」でピントが甘いのをカバーするように思えます。
結局、V1用のアダプターFT1が発売される12月にならないとはっきりしたことはいえないと思いますが、ニコンの駆動モーター内臓AFレンズが使える程度で、D7000に使うのと同じように使えるものではなさそうです。ニコンの回答は私にはちょっと残念でした。
書込番号:13749130
2点

ご意見頂いた皆様、ありがとうございます。
休憩時間にちょっとつぶやき程度に書いたのに、
沢山の返信があり感動しました。
>kyonkiさん
なるほど、そういう問題がありましたか?。
連写中もコマ送りみたいに表示されるって事ですか?
忙しくて店頭へ触りに行きたくても行けない状態なので、
その辺が気になるところです。
まぁ超望遠での野鳥撮影ほど難しくはないので、
ある程度は居場所が予測出来る犬なら、
多少は良いのかな、と思いました。
連写している1、2秒の間さえ映し続けていれば。。。
>Nearco(ITY)さん
そうなんです、
長さと明るさが似ていますよね。
もっともFXの画質や高感度耐性とは比較すると問題外でしょうけど、
MB-D10+エネループの重さって、
ワンコと一緒に走り回ると結構シンドイのです。
それにローアングルも地面に這いつくばらなくても行ける訳ですよね。
これって結構魅力的ですよね。
500mmクラスの画角を気軽に味わえるだけでも、
一度経験してみたい世界なんです。
>写歴40年さん
私も画質はA4程度までしか追求していないので、
70-200のクオリティなら、
レンズの中心部だけを拡大して使うCXでも、
CXのキットレンズ以上の画が得られるのでは?
なんて素人の発想だったのです。
どなたかがレポートされるのを待つか、
人柱になるか、悩みどころです(笑)
>Dragosteaさん
私もNEX-5を使ってます♪
でも18-55の段階でAFが遅くてドッグランでは問題外ですよね。
NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
これに対してNikon 1は世界最速という位相差AFを、
アダプター経由でも使えるらしいので、
爆速系レンズと組み合わせれば鬼に金棒かなぁ。。。
なんて思った訳です。
>藍月さん
おっと、似たようなスレがありましたか!
大変失礼しました。
藍月さんのコメントに、私と同じ考え方だなぁと感動しました。
仰る通り、FXの画質とは比較するまでもないでしょうね。
ただ気軽に撮れて、F2.8ならISOも抑えられるから、
一般ユーザーには手の届かないF2.8の領域が気軽に疑似体験出来るかな?
と勝手に妄想が膨らんでます(笑)
>「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭
と言う事は、カワセミは無理ですね!(←撮らないですけど)
>M.Sakuraiさん
作例ありがとうございます。
フルオートで撮られたのですね。
ドッグラン撮影のレポートが少ないので大変参考になりました。
期待値が益々アップしてきました!
多分私が本機を買ったら、
シャッター優先かマニュアル露出をランでは使う事になり、
70-200なら絞りは解放になる気がします。
Nikon 1はISOが上げられないのでSSが稼げませんからね。
希望としては添付した画像くらいのが撮れればいいなぁ、
V1欲しくなって来ました〜〜!!
>みるみるMさん
ガーン、夢が見事に打ち砕かれました(笑)
でもみるみるMさんのおかげで今日は買いに行かないで済みそうです♪
ニコンへ問い合わせ際のレポートまでありがとうございました。
何とアダプタ経由でシャッター優先では、
AF精度が落ちてしまうのですか!?
絞って被写界深度を取る事でピンぼけを防いだとしても、
それではSSが稼げないですよね?
感度は400程度で抑えたいのに、
日中でも勝手に絞られてF8とかにされたら、
SSが遅くなってドッグランでは厳しいかな?。
というかF2.8の意味が無いですよね。
つまりはCXのレンズで十分だと言う事になりますね。
操作性などでD300とは正反対なNikon 1ですが、
MB-D10+エネループの重量を考えると、
多少画質は落ちてもAFさえ追い付けば、
驚くほど気軽に「ザ、デジイチ」みたいな写真が撮れるかも♪
しかも連写性能では一眼レフ以上だから収穫率が高まりそう♪
なぁんて安直な考えを抱いた私ですが、
もう少し冷静に判断したいと思います。
年末頃にはもっと値下がりするでしょうしね。
ありがとうございました。
書込番号:13750377
1点

スレ主さま
いずれにしろFT1が発売されて色々な方の報告を見てからですね。
どなたかが仰っていましたように、V1+FT1よりもD7000で撮ってトリミングしたほうが遥かに使い易く画質が良いかもしれませんね。
既存望遠レンズをつけるとV1もかなり重くなりそうです。
書込番号:13750680
1点

FT1は既に発注済みですが、あまり期待してはいけないと自分を鎮めています。
ただ30−110mmでもかなり満足できる写りをします。それがこんな価格で売られているんですからね。
わたしはD700とD300を併せて使っていますが、AFは間違いなくv1の圧勝です。タイムラグもとても短い。秒10コマの連射で1枚ごとにAFで合焦します。最初の合焦点でよければ秒60コマでの撮影が可能ですから、その意味では戦闘機でもきっちりピントのあった撮影が可能です。
ただ現時点ではポストビューをOFFにできないので、動く被写体の場合にはシャッターを切った直後に標的をロストしてしまうことになりやすいのです。
このあたりはファームアップ時に対応いただけるようお願いします。>ニコンさん。
書込番号:13750932
2点

そう言えばEVFのポストビューの話ですが、、、
どなたか書かれていたような気もしますが、動画撮影モードにして
静止画のシャッターを切ると非常に短くなります。
更に動画撮影状態にして静止画シャッターを切るとポストビューが表示されないので
最強の動体撮影マシンになれるかもしれません。
ただ動画撮影モードでは連写はできないとか、
動画撮影状態ではメニューキーが使えないのでPASMのモードは変えられない、
動画撮影中の静止画撮影には枚数の制限がある(逆に言うと他に制限はない)
とか、色々と問題もありますけどね。
やはりファームのバージョンアップで「ポストビュー無し」の設定ができるように
なってくれると、ファインダーのブラックアウトのない快適な撮影ができるのに…。
あ、あと明るいレンズも。現状の望遠ズームではもんデブーさんの作例ほどの
ボケは望めないので。
書込番号:13752650
1点

>kyonkiさん
D7000、、、こうなる前に買っておくべきだったでしょうか(汗)
画質はAPS-Cと比べてもガクンと落ちるのは分かってますが、
連写性能は魅力です。
下手な鉄砲も数打てば当たるの理論で・・・・(笑)
どなたかのレポートを待ちますね。
>digijijiさん
おおおーっ!D700、D300より上ですかっ!!
これは期待するなと言われても期待してしまいます♪
あとはそのポストビューの問題がファームアップで改善されれば、
って感じですね。
>M.Sakuraiさん
なるほど、なるほど、
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ファームの改良で解決できそうですね。
ニコンにはなるべく早期に新ファームの開発をお願いしたいですね。
あ、私がアップした犬の写真、
2枚目に「もう少し長さが欲しい」と書いておきながら、
後で確認したらテレ端ではありませんでした。
お恥ずかしい、お粗末な話でスミマセン。
書込番号:13754642
0点

もんデブーさん
おはよ〜ございま〜す
確かにフォーカスは最速とニコンでも言って居る様ですが、大口径望遠レンズを着けた時のホールドってどうなのでしょう?
もしかしたら普通に眼レフで撮ってCXサイズでトリミングした方が有利かも知れません。
但し取り回しと言う意味ではNikon1は有利なのですが、あくまでCX用レンズを使った場合に限定されるのではないでしょうか。
そんな意味では私も注目して居るのですが、目的は標準以下の焦点域での使用を想定して居ります。
ごく近くでワンと共に遊びながらの撮影ではNikon1の小型さは非常に有利だと思います。
ホロゴンの様な超広角を出してくれたら、躊躇無く購入に踏み切れるのですが、最大の問題は私自身の懐具合かも知れません。
書込番号:13754646
2点

人柱の方々をお待ちしましょう。宜しくお願いいたします。
書込番号:13755256
1点

スレ主様
>NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
NEXはα同様のミラー機構とセンサーを組み込んだ新型アダプタLA-EA2が出ております。
(C3以前の機種は12月にファームアップ)
現物は見ましたがデカくて不恰好なんで、それなら最初からα買ったほうが・・・
と言う気もしますが。
書込番号:13755267
1点

>ダイバスキ〜さん
お久しぶりです。
ホールド性は確かに悪いでしょうねー。
DXで撮ってCXサイズにトリミング、仰る通りその方が、
キチッとした画が撮れる確率は高いかも。
まぁこれは、小さくて連写がスゴい組み合わせってだけでしょう(笑)
でもですよ、芝生の上に置いた位置から、
液晶を見ながらこっちに向かって来るワンコを撮るのなんて、
うつ伏せになってもそこまで低い位置は難しいから、
今まで誰も撮った事の無い写真が撮れそうだと思いません?
プロが穴を掘って撮ったみたいなのを、気軽にポンと撮れるかも♪
なぁーんて淡い期待を抱いてます。
ダイバスキ〜さんお得意の近距離撮影ではV1の軽さと、
動体へのAF追従性は大いに未魅力的ですね。
>Canoファンさん
ハイッ、そうします!
手持ちの現金が無くて良かったー(笑)
カード払いだとまだまだ割高ですからね。
>DDDDGさん
情報ありがとうございました。
なるほど、Aマウントのシステムで、
最近のではなく古い本体をお持ちの方には、
NEXの動画撮影や暗所撮影の威力を活かせて、
魅力的な組み合わせかもしれませんね。
ただAPS-Cと、CXのアダプターでは、
倍率も違うし、Nikon 1の連写性能に魅力を感じた次第です。
しかし、このスレの真ん中辺りで、
みるみるMさんがニコンへ問い合わせた結果を教えてくれたのですが、
シャッター優先や絞り優先では、AF精度が落ちてしまうらしいのです。
うーん惜しいっ!
やはりどなたかのレポートを待ってみます。
冒険家の皆様、宜しくお願いします。
書込番号:13765584
0点

私も小型犬のドッグランでの撮影用途でNikon1に興味があります。
この小型ボディでそこそこ通用するなら満足度高いですよね。
が価格コムに限らずweb上でなかなかそういった類の良さそうな作例が上がりませんねー。
たぶんかなりいけるだろうし、所持機のα55よりヒット率高くなるのではないかと妄想しております。
難点はV1でダブルレンズキットが無いことですが・・・
私もどなたかのレポートを楽しみにしております。
書込番号:13805005
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
初心者ですが買おうかどうか悩んでおります。使い道は子供を撮ったり、休みの日に景色なども撮りに出掛けたいと考えております。初心者でも使えますか?よろしくお願いします。
書込番号:13727577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon 1もD7000もどちらも初心者からOKですが、重さ、大きさ、携帯性を重視しなくて良いのならD7000がベターです
一番の違いはフィルムに相当する撮像素子の大きさが違います
撮像素子の大きさの違いは1画素に取り込まれる光の情報量が異なることになるので暗所性能や、諧調性などの画質に影響を与えます
またD7000の方がレンズの種類も豊富ですし、レンズメーカー製のレンズも選ぶことが可能です
ただし撮像素子の大きさはレンズの大きさにも影響を与えますからレンズが大型化しやすく値段も高めになります
結論は画質優先ならD7000、携帯性を重視してどこでも持ち運びたいのならNIKON 1でしょう
書込番号:13727985
2点

やっぱりD7000ですかね…。みなさんの意見参考になります。ありがとうございます。
書込番号:13728071
1点

D7000とV1は同じカメラでも全く性格の異なるものです。
D7000はレンズを交換して本格的な撮影を楽しむカメラ。
V1はコンデジの延長線にあって(一応レンズ交換できますが)、気軽に手軽に持ち歩くカメラです。
書込番号:13728252
1点

D7000持ちですが、このカメラは中級以上の一眼レフがそうであるように
色々な機能・設定を瞬時に切り替えて使用するのに便利なように様々なボタン
ダイヤルがついており、実際重宝しております。
ただ初めての方にそれらの扱いは難しいかもしれませんが、
オートの設定で、訳解らんボタンは無視してしまえば誰でも普通に撮れます。
ずっとそのままでもいいし、ステップアップしたければ少しずつ覚えていけばいいのです。
問題は前にも出ているように重さと、いかにも気合の入った外観です。
自分は観光地や他の土地なら割と平気ですが、自分の住んでいる周辺で
これをぶら下げて歩くのは祭りでもない限りはかなり勇気が要りますので
気軽に撮りたい用途が多そうならV1もいいと思います。
書込番号:13728649
2点

ひろパパなのださん こんにちは
どうしてよいかわからないお気持ちわかります。
私も始めたときは、「絞り」って言葉すら知りませんでしたから...
説明書を読んでも、ちんぷんかんぷんでしょうね^^;
音楽をやらない人が、DAWソフトの説明書を読むようなものです。
本格的にやるなら本屋で写真の撮り方的な本を買われる事をオススメします。
>やっぱりD7000ですかね…。
踏み切れないようですね。
>使い道は子供を撮ったり、休みの日に景色なども・・・
どんなカメラでも撮れますよ^^
最初は”見た目”や”実際に触って”でよいのではないでしょうか。
書込番号:13729035
0点

スレ主さん
初心者なら何を使っても同じだと思います。
思い切って購入し、機材に慣れる事が大切だと思います。
書込番号:13729172
0点

スレ主様、こんにちはm(__)m
どちらが良いか?は、どちらも良いと思います。
簡単に言いますと、スレ主様が少しでも高画質にこだわるか?それとも、軽く機動性を重視するかで変わって来ると思います。
きっと写真にハマって来ると一台ではモノ足らなくなってきますので、拡張性も含めて考えられても良いかと思います。
書込番号:13729235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろパパなのださん
お子さんの今後の成長記録をしっかりと撮りたいのであれば、D7000をお勧めします。
ただし、D7000の大きさや重さが負担になるのであれば、V1です。
フィルム時代から、D7000などの一眼レフカメラは使われ、レンズやアクセサリーを含めてシステムとして長年にわたって構築されてきたので、写真を撮る道具としては、完成度が高いのです。
一方のV1を含め、ミラーレスと呼ばれるものは、デジタル一眼レフを小型軽量化する目的で生まれてきました。
近年急成長していますが、発展途上なため、今後の可能性は大きいですが、未完成な部分も多々あります。
デジタル一眼とミラーレスを両方所有し、用途によって使い分ける方が多いと思いますが、まずはデジタル一眼レフを購入して、絞りやシャッタースピード、レンズの焦点距離や感度など、写真についてのイロハを学ばれると、将来的にも写真を趣味として楽しむことが出来るのではないでしょうか。
書込番号:13729815
1点

初心者がカメラに持つ不満は、「重い〜」「ピンボケ〜(手振れもあるが)」がほとんどだと思います。
ですから、ポイントは、
1、重いか軽いか
2、きれいに撮れるか(ピント、手振れ含めて)
大きさ、重さが大丈夫ならD7000、軽いほうが良いならニコン1で、良いと思います。
2に関しては、一般的な使用ならどちらでも大丈夫だと思います。
書込番号:13730208
0点

一眼レフをお持ちでないなら、D7000+VR18-200をお勧めします。
v1はその後でよいと思います。
Dシリーズは、実用品です。わたしも一眼レフではD700とD300を、コンパクトではリコーGRD3を使っています。
室内での商品撮影ではこれに、リコーGXR+A12 50mmが加わります。これらは実用機です。
その他に、Nikon P7000やNikon 1 v1 などがあります。これはいうなれば道楽のたぐいです。面白いですが、いざ失敗できない写真を撮る場合は、前述の実用機を使用します。習熟度の問題もありますが、写真機としての信頼性もあります。
ということで、もし現在一眼レフをお持ちでないなら、D7000をお勧めします。
D700、GXR、v1の絵を幾つか並べてみます。
書込番号:13730316
2点

初心者のためのカメラと言ったら、ソニーのNEXがとても良いと思います。
画質はミラーレス一眼の中で飛び抜けて高いです(5NならD7000と同じ位です)。
http://kakaku.com/item/K0000281280/ (ダブルキット6万9千円)
ソニーのミラーレス機は煩い位親切ですが私にはやはり煩い過ぎると思います。
書込番号:13731026
2点

かなり迷いますね。ディズニーランドとかに行くならコンパクトの方がいいと思うし…。悩みます…。
書込番号:13731342
0点

子供さんおられるならnikon1のV1よりJ1の方が良いと思います。
J1だとズームレンズキットが選べるので子供の動きをズームレンズで追う事ができます。
V1のキットレンズは広角レンズでズームできず、子供撮りには向いていません。追加でズームレンズを買うハメになると思います。
後、このタイプの軽いカメラでファインダーの必要性は薄いと私は思います。
「純粋に写真を撮る」という事に関してはD7000の方が優れていると思いますが、「子供と楽しむ事をメインに写真も撮る」という事なら小型軽量のnikon1の方が優れていると思います。
書込番号:13731903
2点

>ディズニーランドとかに行くならコンパクトの方がいいと思うし…。
たしかにそうですね、
両方持っておいて、使い分けるのがBESTだと思いますが、
写真が趣味でないと
「そこまでは」、
というところでしょうか。
書込番号:13732029
0点

趣味にしたいけど…。子供いながら大きなカメラも邪魔になるかもと思うし…。大変悩みます…。
書込番号:13732052
0点

>子供いながら大きなカメラも邪魔になるかもと思うし…。大変悩みます…。
D3100レンズキットでいいのでは?
はっきり言って今のV1の価格は高過ぎですよ。
書込番号:13733847
3点

>ディズニーランドとかに行くならコンパクトの方がいいと思うし…。
この場合は、ぜひズーム付きの普通の1万円〜2万円位で購入できる所謂コンデジの方が良いと思います。
難易度からいっても、初心者なら
(簡単・綺麗)普通のコンデジ<一眼レフ<ミラーレス一眼 (修練次第で良い絵が撮れます)
となると思います。一眼レフなみの絵をミラーレスで撮るにはそれなりの修練が必要です。
時間を掛けて打ち込むのでなければ、一眼レフよりも普通の所謂コンデジの方が上手に撮れますよ。それに普通のコンデジの方が撮られる人・子どもは特にリラックスした表情になるんです。できれば明るい色の可愛らしいものの方が子どもさんを撮るにはおすすめすよ。
書込番号:13733876
0点

お邪魔いたします。
ここ数年、自分の2人の息子ばかり撮っております。
長男君の誕生を期に、コンパクトタイプの
キヤノンのG3を買い、そこから私のカメラライフが
始まりました。
生まれたばかりの子供は、ほとんどが室内撮りに
なるんですよね。そうしますと、ISO感度に強い
一眼タイプがいいなって、思い出すんですよ。
でも、公園や遊園地に行くときは小さいカメラが
いいかななんて思ったりもするんですよね、
最初の頃は・・・
でも、一年二年と遊んでいるうちに、だんだん
いろんなことを覚えてきますと、やはり、一眼に
辿り着いてしまうんですよね。
そして、何年も撮ってるうちに、小さいカメラにも
物欲が湧いてくるんですよね。
その時は、自分なりの使用状況なんかが解ったうえでの
購入になりますから、あまり悩まなくなってきてるんですよ (*^。^*)
とりあえず、今回は遊園地に行くときに大きなカメラは邪魔かなと
思われるんでしたら、小さい方を買われた方がいいかも
知れませんね (*^。^*)
初めて買うときは、みなさん悩んで買うんですよ・・・
とにかく、何か買ってみて遊んでみてくださいね (*^。^*)
書込番号:13734329
0点

ひろパパなのださん、こんにちは。
>ありがとうございます。D7000は1v1に比べて何がすぐれてるんですか?初心者でわからないので…。よろしくお願いします。
この質問が出る時点で、V1を買った方が無難に思えます。
初心者が何も考えなくても「正確に綺麗に撮れる」。これがV1のコンセプトと思います。
ただし、ピントリングが無かったり、設定の変更がメニュー画面に入る必要があり煩雑な事から、現行機種では、少し凝りった事つまり一眼レフの楽しさ(絞りやシャッタースピードを考えたり、ピントの面を意図的に微調整したり)は味わいにくいかと思います。
この点、ユーザーの成長の可能性を考えてない(制限してある)ように思えて、やや不満です(家電メーカーのカメラなら文句言わないかも)。
書込番号:13734733
1点

奥様が撮影する場合も含め、初心者の方が家族の写真を撮るのでしたらV1/J1の方がマッチすると思います。
画像もそれなりに良いみたいですし、オートフォーカスも強力みたいなので、失敗する確率も減ると思います。
d7000も勿論良いと思いますが、持ち出す頻度が高いと思うカメラが断然良いと思います。
D7000の方が室内撮りや、運動会の子供を綺麗に撮れる、と自信を持って言えれば良いのですが、V1/J1の実力を知らないのでその点についてはコメント出来ません。
ただ、将来写真撮りを趣味にしたい、とか興味がありましたら、d7000をお勧めします。
奥様は大きくて重くて嫌がるかも知れませんが、本人は色々楽しめます。
難しい設定も色々ありますが、それを使いこなす事が段々楽しくなって来ると思います。
但し知らず知らず出費はかさむかも知れません。
初心者で一眼を使いこなせるか?と言う懸念も有りますが、昔は初心者も全てマニュアルからスタートしてましたし、フィルム代など沢山のお金がかかっていた事を考えると、今は天国の様です。初心者でも全然問題有りません!
ひろパパさんのライフスタイルに合ったカメラに出会えるといいですね!
書込番号:13740339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





