
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2012年3月18日 22:47 |
![]() |
1 | 5 | 2014年6月23日 09:32 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月12日 15:06 |
![]() |
10 | 5 | 2012年3月6日 20:37 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月17日 23:03 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月4日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
散歩用にV1レンズキットを購入しました。
せっかくなので、このカメラで野鳥を撮影してみたいのですが、次の組み合わせでお薦めはどれでしょうか。予算はマウントアダプターのFT-1を含めて20万円までと考えています。@70-200は既に所有しているので、選択肢の中ではいちばん安上がりかもしれませんが、テレコンとFT-1の組み合わせは問題がないのか心配です。なお、望遠系で持っているのはこのレンズだけです。Aいちばん無難なような気もしますが…B500ミリは魅力ですが、そもそも接続できるのでしょうか。その他、V1でのお薦めがあれば教えてください。また、@〜BとV1の組み合わせで使われている方がおられたら、AFや画質などの使用感を教えてください。よろしくお願いいたします。
@AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+AF-S TC-20E III+FT-1
AAi AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D+FT-1
BAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS+FT-1
2点


>テレコンは使用できないみたいでですね。
訂正・・・テレコンは使用できないみたいですね。
書込番号:14302290
1点

70-200だけでも鳥撮りはできるかと思いますが、望遠域をもっと延ばしたいのなら50-500にされてみてはどうでしょう
カメラを持ってあるくというよりはレンズを持って歩くって感じになりますけど35mm換算で135-1350mmと幅広くカバーしますから
書込番号:14302972
1点

mitsu384さん こんにちは。
現在のところ諸元で使用できるのはAだけだと思います。
テレコンやシグマは自己責任で試して見られるしかないと思います。
書込番号:14303044
0点

FT-1を介して使う鳥用レンズならサンヨン追加でいいと思います。
書込番号:14303564
0点

補足。
サンヨンはテレコンなしで使用。
書込番号:14303577
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
AF-SレンズしかAFで使えないようですから、VR70-300がいいのではないでしょうか?
書込番号:14304074
0点

返信ありがとうございました。
凡夫俗人 さん
テレコンは使えないのですね。事前にわかってよかったです。
Frank.Flanker さん
70-200で撮ろうとしたのですが、小さい鳥にはもう少しほしいところです。
写歴40年 さん
シグマは自己責任ですか、買って使えないとショックです。
prayforjapan さん
サンヨンという選択肢もありですね。ありがとうございます。
書込番号:14304082
1点

mitsu384さん
私はV1を、サブ(というか、サブのサブくらいの位置)として
愛用しています。
@のカテゴリーのテレコン使用は
おそらく可能です。500mmF4VRでもTC-20EIIでそれなりの
合焦はしますから。開放F4でDxやFxなら実際にいずれの
3つも作動はします。コントラストの低い低照度の場合には
迷ったり、はずれてしまうことの頻度が増加することは
やむをえません。これらレンズでTC-20EIII併用で
飛びものは、無理と考えたほうが良いです。
ただし、欲張らずにTC-14EIIくらいにされればと思います。
Nikonに行かれて、14から20まで作動を確認されればいいだけの
ことです。
但しです。FマウントレンズのV1での使用感は、全く別物です。
使用感はよくありません。これが、私がサブのサブの位置
という理由です。FマウントレンズはFxとDxで本領発揮、
V1では靴の上から痒いところを掻く感じです。
ここをNikonで(地方なら量販店で)実体験してください。
あと、テレコン使用では、私のレンズ個体での話ですが、
70-300mmVR+TC-14EIIは、テレコンなしでクロップしたもの
に鮮鋭度において及びません。
70-200mmVRIIでは試したこともありませんが、時にそのような
こともあるということで、作動確認のみならず試写されて
確認ください。
Bでゆくなら従来の一眼でしょう。すでに散歩カメラではない
と思いますが。ちゃんとした三脚が必要と思います。
私は、V1に10mmレンズを付けて運び、
一般撮影に使用することがあるほかは、
Borgの510mmの望遠鏡でMFで使用、飛びものは70-300mmVRです。
500mmF4VRは今まではD7000、4月12日?からはD800E、
(高画素のD400?が出ればそれに移行)の予定です。
また、V1は上記故障時の非常用と遠方の鳥の
証拠写真用(テレコン併用)です。
AF-S300mmF4は愛用していたレンズですが、
V1の散歩用に買い足しというのは、私には????です。
是非テレコンも活用され、D400?で散歩してください。
もちろんV1も遠いとまった鳥にはいいですから。
300mmとFT1買い足され、そのあとにD400?もスペック確認のうえ
買い足されればと思います。
で、最後に私のお勧めのステップです。
1.お持ちの70-200VRIIで、ストレスなしにDX(FX)でもV1でも
使用できるテレコンひとつを選定し、FT1とともに購入。
この際に、AF-S300mmでの作動も確認しておく。
D14EIIか17EIIの2つから、となるはず。
2.しばらく上記に慣れてからAF-S300mmF4を試し、良ければ
買い足し。V1+FT1+上記テレコンj+AF-S300mm
3.D400?が発売されて24メガ程度で高感度なら、買い足し、
今度はD400?をメインに、V1はサブで300mmを使用。
という3ステップを提案させていただきます。
書込番号:14305268
1点

スレ主さま おはようございます。
先日私もV1を入手して、試し撮りしてみました。
FT1+70-200F2.8GVRU+TC17EUで試しました。
暗い林の中での手持ち撮影ではAFが時折迷いますし、歩留まりも半分程度です。
慣れればもっと使えそうです。お散歩カメラにはなりそうです。
露出:プログラムオート、ISO:オートでとったサンプルをアップしますが、あまり良い出来ではありません。
書込番号:14305952
0点

mitsu384さん、おはよう御座います。
このカメラへの投資は、ほどほどにしたほうがいいですよ。
カメラ大好きさんが仰っているように、サブカメラとしての位置づけが一番です。
どうしても試してみたいのなら、まずFT-1だけを購入して現在お持ちの70-200のレンズで楽しんでみることです。
それにテレコン(私はTC-17EU)までとお考えのようですが、晴天時はどうにか使えますが曇り以下ならフォーカスの迷いがひどく実用にはなりません。
私もウォーキング時のお供カメラ(専用レンズ30-110を付けて)として愛用しています。
書込番号:14306399
1点

mitsu384さん
FxなのかDxなのかは不明ですが、従来のデジタル一眼で撮影された
ことがあれば、V1にFマウントレンズを付けた状態での撮影では、
タイムラグも大きく感じますし、まるでデジスコのような感じで
仮にいい写真が事後に、膨大な連続撮影のコマの中から見つかっても
何か素直には喜べないものがあり、Joy of shooting(もちろん
ある程度以上の写真を得るという意味ですが)という点で不満が
のこります。
では、製品の満足度はと聞かれればもちろん、今も変わりませんし
1月にこの製品の板を立てたときに良いにしたのは、良いと悪い
しか選択できないからで、購入当初から、私のなかでの位置づけは
変わっていません。
今、15日ほどシアトルとバンクーバーに仕事できており、
持参品はV1と10mm、P6000、FT1+Borg610mm、70-300mmVR
です。(D7000は壊して修理不能に、D700はそれが必要で十分な
当地の恩師に差し上げ、D600Eは納品待ち、という特殊な状況)
仮にD800Eをすでに使い始めていたとしても
仕事の旅行にD800E+500mmVRの組合せにはかなり抵抗があり、
やはり上記の組合せだったかもしれません。
待望の土曜日(仕事が休み)にはバンクーバーで撮影しました。
ああ、この時にD7000(D800E+TC-14EII)があれば、
とは、あまり考えないようにしています。連続撮影の
なかから拾った写真です。ハクトウワシの翼の片方は
もちろん最初からフレームからはみ出しているのでこの状態です。
このような写真を見て、
ここまで撮れるのかと思われる初心者の方もおられるかも
知れませんが、常日頃からDxやFxに長玉を付けて撮っている
経験や技術が反映して、簡便機種でも、最低限の撮影は
可能なんだ。という風に考えていただいて、
散歩ならそれこそ30-110mmでもいいと思いますよ。
鳥ならば、あまりつぎ込むカメラではないと判断しています。
書込番号:14310583
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1を愛用していますが、ベルト取り付け部の金属環が小さくて、汎用のストラップが制限されるので、先般ヨバシカメラの通販にて、ニコンデジ1用の金属環と保護カバーを買い、元の金属環と交換しましたが、本体の径が小さくて購入した金属環が入らないと云う残念な結果に終わりました。
どなたか、他のメーカーの大き目の金属環で、V1に使用出来る金属環をご存じでしたら教えてくだされば助かります。
このカメラには従来の大き目の金属環が似合います。よろしくお願いします。
0点

ホントに小さいんですね〜、V1のリング。これじゃ普通のストアップ使えませんね。
三角環ではなく丸カンでもOKなら、ホームセンターでもサイズいろいろありますよ。
私は取り外しできるように、三角環を丸カンに変えて小ナスカンで止めています。
普段ストラップ使わないので・・・
書込番号:14299056
1点

横レスで申し訳ありませんが、ストラップ取付け部そのものを外した方おられますか?
私もストラップは付けず、なおかつサブカメラなので多少もっこりしますがポケットに入れています。なのででっぱってるストラップ取付け部が邪魔になるのでできたら外したいんですが…
書込番号:14300616
0点

V1でそのまま使えるストラップも探せばありますよ。
このハンドストラップ使っていますけど、とても良い具合です。
(情報遅かったですね)
http://acru-shop.net/?pid=34216427
http://acru-shop.net/?pid=34195318
書込番号:14300944
0点

はじめまして。私も汎用のストラップを装着したくて、標準の三角環は速攻で取り外し、手持ちのニコンF2の三角環(一応ニコン純正!)と交換しました。少々手こずりましたが何とか嵌りましたよ。昔の銀塩のカメラの三角環は少々細目に作られているかも。一度古いカメラの三角環を試されては。で、ストラップですが、私はD7000とおそろの青黄のデジタル用プロスト(レプリカ)を装着しています!
書込番号:14300951
0点

大変遅くなりすみません!
ねことうさん始め、みなさん有り難うございました!
お礼を忘れてしまい申し訳ありません。
書込番号:17657311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、V1を購入しました。
カメラはコンデジしか使ったことがなく、知識が全くありません。
そこで、ガイド本で使用方法を学んで使いこなせるようになりたいと思っています。
そこで、ド素人の私にでも理解しやすい初心者向きの本はないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

まだ、きっちりとは見てないですが『Nikon 1 START BOOK』とか有りますね
http://book.mycom.co.jp/mook/68399-13/68399-13.shtml
書込番号:14277967
1点

ヤマハ乗りさんが挙げられたもの以外では、
http://capacamera.net/mook/1860653200.html
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106134372
などがあります。
書込番号:14278000
1点

>ガイド本
こんにちは
使用説明書に優る、ガイド本は有りませんのでよく読む事をお勧めします。
こんなのも有ります。
見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
或いは、撮影術全般に付いて学ばれると良いです。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:14278068
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
GR DIGITAL IVを購入予定でしたが、V1の価格が下がっていて
10mm薄型レンズ付属では、V1の方ががかなり安くなっているため
V1の購入を検討始めました。
画質、機能の点でどちらが良いでしょうか?
0点

画角は同じでもかなり性格が違いますので、何を撮られるか、何を優先するかで選ばれるのが良いかと思います。
低感度(ISO 400以下)で風景の撮影がメインであれば、GR IVが良いかと思います。
逆光にも強いので、撮影の幅は広いです。
マクロ撮影も特徴の一つですね。驚くほど寄れます。
私はいつもカバンに入れていますが、このサイズだからそれが可能です。
ただし、ISO 1600以上も使用する、動き回る人が撮影対象、動画も撮影する、場合はGR IVは、個人的にはオススメしません。
書込番号:14243051
3点

画質・機能共にV1です。
画質に関しては、センサーサイズの大きさが絶対的に違います。約2.7倍の差。
機能に関しては、もしスレ主さんが大きさと内蔵ストロボを考えるのであればGRでしょう。それだけだと思います。
書込番号:14244083
4点

スレ主様が当初GR DIGITAL IVを購入予定としていた理由は何でしょうか?
私はNikon1V1しか所有していませんが、GR DIGITAL IVにも魅力を感じます。
GR DIGITAL IVはポケットに入る最高画質のカメラだと思います。
F1.9の明るいレンズ、手振れ補正、フルプレススナップ等による速写性。
いつでも気軽に持ち歩き、撮りたいと思った瞬間に
素早く取り出して使うには、最高の1台ではないでしょうか。
一方Nikon1は、レンズ交換で様々な場合に対応できるシステムカメラです。
AFは高速ですし、最高秒10コマで動体追従撮影もできます。
センサーサイズ等から、画質もNikon1が有利かと思われます。
動画機能も大変充実しており、スローモーション動画等の機能も満載です。
しかし、10mm単レンズは手振れ補正が無いですし、F値も2.8ですから明るいとはいえません。
最短撮影距離は撮像面から0.2m、最大撮影倍率 0.06倍ですから
このレンズはマクロ的な使い方は向きません。
多少画質を犠牲にしても、1 NIKKOR VR 10-30mm の方が遥かに使い勝手はいいです。
それでもレンズキャップの脱着はコンデジには無く煩わしいですが…
これらの、長所、短所を十分考慮して
スレ主様が求める機能が得られるカメラを選択されるとよろしいかと思います。
私は、高速AF追従連写への期待と、Fマウントレンズの使用
そしてリモコンが使えることでNikon1V1を購入しました。
地味ですが、最近のコンパクトでリモコンが使える機種は少ないのです。
書込番号:14244301
3点

いろいろアドバイスありがとうございます。現在は、D300を使ってスポーツ写真を
撮影しています。今度、D800にステップアップを図ろうと考えていますが、さすが
にD800は大きくなるため、気軽に撮れるサブ機を探していました。
高画質、高速連写、レンズの有効利用を考え、V1購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:14246670
0点

スレ主さん
話の腰を折ってしまいますが、GRとV1の選択でお答えしましけど、ハッキリ言いまして、どちらもD800のサブ機にはなりません。
D300をお使いで目が肥えているかと思います。画質を求めれば、最低でもフォーサーズ以上の撮像素子のサイズが必要です。
V1の場合、専用ストロボしか使えませんし、マウントアダプタを介しても2.7倍となってしまい、実際はかなり使い辛いものとなります。
良いのは、バッテリーが共用できるぐらいです。
高画質、レンズの有効利用は疑問に思います。
Dシリーズとは別物と考えた方がよろしいですよ。
書込番号:14250484
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1、今安いですね。
何でもデザイン優先で決めてしまうため、GXRとV1というジャンルが全く違うカメラで迷っています。
画質的にはGXRの方が有利かもしれませんが、それほどの腕も持ち合わせていないので、あまりこだわらないほうがいいかもと考えています。
ところで、V1で綺麗なボケを生かした写真(風景、花、雑貨等)は撮れるでしょうか?
センサーサイズが小さいのがやや気になっています。
また、確か今はマクロレンズがないですよね?そのあたりも気になりますが、いかがでしょうか?
0点

ボケを期待するカメラではないと思います
でもボケないわけではありません
ぼかすには思いっきり被写体に近づき撮るようにすれば背景はボケてくれます
ここのレビュー(V1でなくJ1ですが)にもボケた写真はありますが、全て被写体にかぶりつきです
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2181#imp_427
マクロに関しては本格的な撮影は無理ですが40.5mm径のクローズアップレンズを買うというのはどうでしょうか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
書込番号:14240249
3点

>また、確か今はマクロレンズがないですよね?そのあたりも気になりますが、いかがでしょうか?
FT1でMicro-Nikkorを使えばいいかも?
画角的に扱い使いづらいかもしれませんが、200mm Microでも付けて撮影すれば、かなりボケてくれるはずです。
書込番号:14240348
1点

碌な作例がなくてスミマセンが…
>また、確か今はマクロレンズがないですよね?そのあたりも気になりますが、いかがでしょうか?
FT1でFマウントレンズを使う手も。
焦点距離が35mm換算で2.7倍になるので、使いづらいかもしれませんが。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm
書込番号:14240350
2点

ボケの大きさはしかたないですが、手持ちの10mmと30-110mmのぼけ方を見ると、
リング状になっていわゆる2線ボケの傾向があって、硬いとか煩いとか、そんな感じはします。
10-30mmと10-100mmは、どういう傾向なのかは知らないです。
ついでに付けたコンデジの同心円状の複雑なボケよりは、まだいいと思いますけどね。
# 低いレベルの争いだ・・・(笑)
レンズシステムの充実を〜
書込番号:14240636
2点

ボケを活かしたいなら、なるべくセンサーが大きい機種がいいようです。
フルサイズ>APS-C>4/3(マイクロを含む)>1型(V1やJ1)>コンデジ となります。
書込番号:14241060
1点


一応ニコンイメージング(公式HP)にもリポートが載ってます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique67.htm
書込番号:14259295
0点

不知火海さん、きれいなボケですね。ボケはBokehといわれて、日本人の美意識が欧米人に教えたものとされています。これがニコワンで表現できることを証明されています。私も春の花が咲き始めたら撮ってみたいと思っています。
書込番号:14260282
1点

既に解決されていますが、後から見た誰かの参考になるかもしれないので、
普段ぼけは意識していない私ですが、ちょっと意識してテスト撮影してきたのでアップしておきます。
撮影に使用したレンズは全て30-110mmです。気になりそうな所は拡大しておきました。
なお2枚目左上の歪んだ縦棒は、変な物体ではなく電柱です。
ぼけ方が小さいとぼけのエッジが立ってリング感が強くなり2線ボケ感がでますが、
意識して大きくぼけさせると、その傾向は目立たなくなる感じでしょうか。
それでも1枚目は、ちょっと気になりますかね…。
書込番号:14284236
1点


いつも思うのですが、SECNATさんはいい環境にお住まいですよね。
あ、見た事の無い種類で名前が分からない…(笑)
私の所は街中でも田舎でもないフォトジェニックとは縁遠い環境です。
背景は写らないようするか、消すかですからねぇ(苦笑)
前の書き込みを見てBokehを英語版Wikipediaで見てきたら、
中国ではなんて言うのかな気になってきました。
書込番号:14286145
0点

久々に来ました。
NikonV1、いいですね。
今後明るいレンズも出たらボケもマクロもよりよくなるかも。
今日店頭で触れてきたのですが、サクサク感とEVFの美しさは期待以上でした。
購入の方向で考えられそうです^^
書込番号:14304881
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット


こんにちは
ニコンの 機種の中には、Eye-Fiが使えると言うより、Eye-Fiに対応した機能が付いているのが有ります。
例えば、Eye-Fi(SD)の有無、通信中とかのアイコンが出ます。
要は、Eye-Fi送信機能ですが、V1には無いですがEye-Fiは使えます。
ちなみに、Eye-Fi送信機能が有る機種は、D5100やD7000に成ります。
詳しくは、使用説明書がここに有りますから、Eye-Fiで検索を掛けられたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14238377
1点

J1ですが、使えていますよ。
通信中はオートパワーオフしない機能があると使い勝手がよくなりますね。
書込番号:14238505
1点

皆さんありがとうございました。
早速購入して楽しんでみます!
お世話になりました。
書込番号:14240920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





