
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2012年3月6日 08:34 |
![]() |
25 | 20 | 2012年3月6日 11:34 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月3日 21:48 |
![]() |
7 | 7 | 2012年3月19日 06:02 |
![]() |
17 | 11 | 2012年3月16日 19:21 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年2月20日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
みなさんこんにちは、
サンヨンで野鳥撮影しているのですがシャッター優先(電子シャッターで連写)で主にとまっている鳥を撮影してます。
メーカーのホームページに「Nikon 1のフォーカスには2つの世界一が搭載されています。1つは、世界最速のAF。※1新しいイメージセンサーに搭載された位相差AFが、動きの速い被写体でも追いかけて素早くピントを合わせます。」こう書いてあるのですがこれはAF−Cと言うことなのでしょうか?
1点

こんにちは
ニコンにはこんな技術もあるようです http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
書込番号:14234662
1点

AF-CとはコンティニュアスAFすなわち、動くものに対してAFを連続で合わせていく機能
AF-Sに対する言葉です
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/af/af.html
そういうことではなく、コンデジや一般的なミラーレス機が採用しているコントラストAFに対する位相差AFのことで、ニコン1は撮像素子面で行う位相差AFということです
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
書込番号:14234673
7点

早々の回答ありがとうございます。
この位相差AFで飛んでいる鳥の撮影は可能なのでしょうか?
書込番号:14234836
1点

知り合いから借りて使ってみましたが、FT1を使うとAF-Cが使えず
AF-Sのみとなります。またフォーカスエリアもシングルの中央固定と
なるようです。
まったく撮れないことはありませんが、かなり厳しいです。
マニュアルでピントを合わせるには、EVFのファインダーも
液晶モニタも、ピントがあっているかどうかを確認するのさえ
厳しく感じました。
ただ、AFの精度は優秀なようですから、止まり物にAFを信じて
使うなら、2.7倍の画角が威力を発揮する場面もありそうです。
感覚としてはゴーヨンの2.7倍は普段の鳥撮りには大きすぎますので、
被写体を選んで使うならありだと思います。
書込番号:14235045
3点


鳥撮りトリさん
V1の話題じゃなくてスレ主さんに申し訳ないですが、まだハクガンは
渡去していないんですか?
私は渡来したそうそうの1月に朝日池に出かけました。また行きたいな。
TSN884/TE17W/10-30/V1(2439mm相当)でも撮りましたが、暗いなど条件が
悪いと、もちろん腕のせいも大いにありますが、このデジスコはなかなか
満足のいく写真が撮れません。
http://www.woodpecker.me/bird/snow_goose/index.html
書込番号:14236928
0点

woodpecker.meさん、
ハクガンは、もう新潟を旅立ってますよ。
ハクチョウやガンなのどの大きな被写体は
まだいいですが、2.7倍の画角は、
飛び物を追いかけるにはかなりの技術が必要ですね。
書込番号:14241032
0点

飛びものに否定的な見解が多いようですが、私はNikon1のAF−Cはケレン味のないすばらしい性能だと思います。これら4点はすべて純正の30−110mmで撮ったものです。願わくば、モックアップが紹介されている「大口径単焦点」を早く発売してほしいです。
書込番号:14241167
7点

鳥撮りトリさんとじじかめさんのコメントは、かならずしもスレ主さんの意向を適切には汲んでおられないように思いますので追加します。
ゴーヨンにニコワンをくっつけたらセミの夫婦みたいでまことに不自然ではないですか(笑)。それはさておき、AF−Cが利かないだけでなく、画角と操作性において、およそ飛びものの撮影には向かないシステムであることは火を見るより明らかです。
じじかめさんの6年前の画像とコメントはどっかで見たような気もしますが、コントラトAFだってシーンによっては撮れます。しかし、運良く僥倖で撮れるということと、AF−Cを使って、ターゲットがファインダーに導入されているかぎり、歩留まり9割以上で飛翔体が撮れるということとは別のことと認識されるのがよろしいと思います。
書込番号:14246162
3点

SECNATさん、
鳥撮りに普通に使えるレンズがない現在の状況を考えて
FT1での使用を前提にコメントしました。
ハクチョウや人馴れしたオナガガモを撮れることで
鳥の飛びものに使えるとは、とても言えないことは
SECNATさんが一番良くわかると思います。
Nikon1用の望遠レンズが出るか、後継機でFT1使用で
AF-Cが使えるようになれば、その時は評価が変わると思います。
ところで、セミの夫婦ってなんですか?
書込番号:14246858
1点

鳥撮りトリさん、おはようございます。
「セミの夫婦」、と書いてから気が付いたのですが、「ノミの夫婦」だったのかな?いずれにしても不用意な譬えでした。大きさが不釣合いの意でした。無視してください。
私は前にも、ニコワンで30-110mmを使えば飛びものがけっこう撮れるとことを書いたのですが、誰もフォローするひとはいなかったように思います。一般に、新機材について、「出来ない」理由を探すのに熱心なひとが多いのですが、現状が不備であってもなんとかして、「出来る」方法を模索しようと努力するひとが少ないのことを不思議に思っています。それと、Nikon 1の場合、多点での撮像面位相差検出はニコワンのニコワンたる真骨頂ですから、これを検証してみようとすることは関心あるひとの自然な行為だと思っています。
ハクチョウとかオナガガモとか、鳥の種類にまで細かく言及されていますが、そういったことは目下は枝葉末葉で、ただ今の季節、飛びもの検証の好対象たるツバメが飛んでいないだけの話です。物事は大局的に捉えてほしいものです。
レンズの充実など、今後に大いに期待しましょう。
書込番号:14248001
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
メインの一眼レフをNIKONにシステム変更し
D7000で広角、単焦点、18-105mmまでをカバーしつつ快適に使用してます。
過去にソニーのαでは70-300mmGレンズを所有してましたが、
子供がまだ小さく 出番は少なめだったこともあり、
今のシステムには望遠は導入してませんでしたが、
子供撮りで必要時に NIKON 55-300mmか タムロン18-270mmを追加を考えてました。
ただ、大きいレンズは結局 旅行などにも持って行かないことが多かったので、
コンデジで 望遠をごまかしてましたが、
このあたりで安くなってきた NIKON V1 + FT1 を 導入し、
FT-1にて 400mm以上にも対応できればともくろんでます。
となると、レンズは Nikon純正がいいのですが、
55mm-300mmを追加するか
ほぼNIKON V1に装着するとして 55-200mm(格安でVR搭載 しかも小さい)を追加するか 考え中です。
200mmまででも 540mm換算とかなりの望遠になり
D7000に装着しても ハンドリング良く クロップすることでそれなりには 大きくできるとすれば面白いかなと思ってますが。
NIKON 1シリーズ ユーザーで 焦点距離が伸びる副作用を利用して 面白く使っている方は多いようですが、
この考えに対して、 無理があるか使用感を教えてもらえればうれしいです。
単純に タムロン18-270mmを 55000円位で追加するよりも
V1薄型キット+FT1+ Nikon55-200mm 大体 70000円位で 付加的なおもしろさと
バッテリーの使い回しなど D7000と合わせると便利かなと 考えてるのですが。
2点

小さいカメラでの望遠撮影はおすすめしません。
フィンダーが見にくくて、撮影しにくいです。
センサーが小さいと、高感度ノイズが多いので、室内スポーツとか、子供の演劇撮影
なんかも厳しいですよ。
小さいカメラはスナップ用と割り切ったほうがいいと思います。
書込番号:14229126
3点

VR55-300mmにしてF11まで絞って使えば、ある程度いけると思います。
三脚でVR-Offがベターでしょう。
少し過去ログをご覧になれば、類似案件が出ていたと記憶。
書込番号:14229327
2点

お子さんの撮影だと、ほとんどAFですよね?
FT1を介すとフォーカスモードはAF-Sしか使えないのと、AFエリアもシングルポイントの中央1点なので
動くお子さん撮るには微妙に使いにくいと思いますよ。
気軽にサクサク望遠撮影したいならD7000メインでシステム組むか、Nikon1を追加するなら素直に30-110mm
使用をおすすめします。V1に30-110mm付けても笑っちゃうほど小型軽量ですし。
書込番号:14229477
2点

D7000と同様に快適に使えると思ったら大間違いですよ。
安易に望縁側に伸びるからと思い購入したら思わぬ落とし穴に嵌ってしまいます。
まず、お考えのレンズ(暗い)ではフォーカスが使い物になりません(迷いぱなっし)
私が持っているレンズでは70-200F2.8それに300F4のレンズならどうにかフォーカスが使い物になる状態です。
それにV1本体のハード、ソフト面で色々な制約があり、こちらも使いにくさに加算される事でしょう。
誰かが言っていましたV1にサンニッパを付けたら面白いよって.....
お散歩同伴カメラと考えたら最適です。
書込番号:14230048
3点

大変参考になります。
やはり、フォーカスの精度と明るさで
55-200mmでは不満が出そうですね。
V1を選ぶ意味として
メカニカルシャッターの切れと、位相差AFに期待すること
FT1を介して、Fマウントレンズ(手持ちはDX専用ばかりですが)の面白い使いかたを試したいこともあり
それなら、
あえて大きい D7000用の望遠ズームにあまり資金をつぎ込まず
V1で欲張ってみるのもを思ったからでしたが、、
おそらく V1のレンズ 10mmパンケーキのみではなく、ズーム導入する予定で、
単体で10-30mm,30-110mmを追加することを考えると、
嫁さん専用のデジカメとして
J1ダブルズームキットを購入して、
30-110mmも導入することになると思いますので、
基本は1システムのレンズでやりくり、
出番が少ないが確実に必要になる可能性の実質500mm近い望遠用として
55-300mmか55-200mmを試してみることも検討していきたいです。
使えないという感じは良く理解できましたが、まあ失敗も経験と思い
導入時は考えて見たいと思います。
ダメなら D7000で使えばいいですしね。
書込番号:14230793
0点

みなさんそれぞれの立場で意見を述べておられるので、私がなにも追加することはないのですが、冉(ぜん)爺ちゃんさんの:
`s(・'・;) エートォ...
が可笑しかったので一筆です。それと私も同じレンズを持っているものですから。冉(ぜん)爺ちゃんさんの「エートォ..」のニュアンスは測りかねますが、私は「えーっと、これもいいですよ」の意です。
それと、スレ主さんがD7000をお使いになっておられることで、これに付けた種々のレンズの画角は体験しておられる思います。そこで、Nikon 1を使ったときの画角は、D7000に置き換えれば、つぎのようになることを理解されればことは直感的な判断ができるのではないかと思います。
レンズ DX換算
55-200mmのテレ端 360mm
30-110mmのテレ端 200mm
55-300mmのテレ端 540mm
書込番号:14231233
1点

画質にこだわるならサンヨンが良いかと。
そうでもない場合には、どのズームもお値段次第かと思います。
書込番号:14231619
0点

追記、
NIKON1はフォーマットサイズが小さくノイズも乗りやすいので、あまりトリミングの耐性はないです。
書込番号:14231631
0点

FT-1と高速AFに期待してNikon1V1を購入し、FT-1を予約購入してしまいましたが…
発売直前に発表されたFT-1の仕様(制限)に正直がっかりしました。
1 NIKKORでのAFは爆速です。動体にも難なく追従します。
しかし、EVFが連写時(特にメカニカル時)コマ送り状態になるので
AF-Cでの動体撮りは困難です。
慣れればエレクトロニックシャッターで簡単に1枚目のような写真は撮れます。
しかし300mm相当で間に合うならD7000にVR70-300mmの方が遥かに使いやすいです。
FT-1はAF-Sモードで中央1点しか使えないのはとても不便です。
また、Fマウントレンズ(少なくともVR28-300やVR70-300)使用時のAFは
かなり遅く、しかも迷いやすいです。
その為、静止物を撮るにもマニュアルである程度合わせて、小刻みにAFさせるなどして
光学式に対して見ずらい電子ビューファインダーでピント合わせにも苦労します(2枚目)。
もしかしたら70-200 F/2.8 G VR2等の明るめのレンズなら良いかもしれませんので
今度試してみますが、このコンパクトボディにつけるには本末転倒な気もします。
FT-1の活用法は、マニュアルフォーカス、置きピン等で
特に目的が決まっていなくて、何となく超望遠撮影用に良さそうだと買ってしまうと
色々制限が多くてきっと後悔してしまうと思います。
1 NIKKORでのAFは快適ですので、今後50-200mmのような超望遠1 NIKKORの発売があれば
望遠動体撮影にも大活躍できることと思います。
また、FT-1使用時にAF-Cが可能になるようなファームアップにも期待したいです。
スレ主様の少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:14236503
2点

スレ主です。
おおよそ考えていたことが、FT1経由ではなかなか難しいことがはっきりしてきました。
やはり NIKON 1システムそのものでの使い勝手に目的があった上での
FT1での遊び方を プラスアルファとして考えていくことが正解ですね。
30-110mmですら 35mm換算すれば かなりの望遠なわけですから、
ここを基本にして、D7000に望遠レンズを追加するかを検討するのが良さそうです。
その内 1システムにも200mm位の望遠が発売になればいいですね。
いずれにしても V1薄型キット+J1ダブルズーム(家内用)で 導入の方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:14237663
0点

もう解決されたようですが、私の経験を紹介します。カキコミでよく、「使える」、
「使えない」と断定するのが散見されますが、そんな0、1の判断はあまり信頼
できません。あくまで画質をアナログ的に判断しなければなりません。
スレ主さんが説明された雰囲気から考えて、コテコテの超望遠で、たとえば
飛んでいるツバメを撮ろうなんてことは考えておられないと思うので、V1は
いろいろ使えると思います。ただ現在、画質に満足されていても、追い込むと
満足できなくなる可能性もあるので、結局は試すことが必要ですね。
示す写真のスペックを書きますと
@V1 + 30-110 + Raynox 2.2Xコンバータ(650mm相当)
AD7000 + 300/4 + TC17E(765mm相当)
BV1 + FT1 + 300/4 (810mm相当)
CV1 + FT1 +300/4 + TC17E (1380mm相当)
おもしろいのは@で、30-110にコンバータをつけると、とても軽くて
けっこう長焦点が実現できます。
300/4と70-300を比べると明らかに300/4が上です。55-300もたぶん
70-300と同等だと思いますから、画質を求めるなら300/4ですが、
大きく伸ばさないのであれば55-300でも良いでしょう。300/4は
328などに比べると小さく軽いですが、首から提げて気軽に使うには
重すぎます。
書込番号:14238704
2点

70-300はに比べて良くないと言っておきながら画像をあげないのは
良くないですね。D7000で比較したものを載せました。
これで満足されるのなら、70-300でよいですね。「あえて差をつければ
あるといえる」というレベルです。
55−300は試していないのでわかりませんが、Nikonの売り場では70-300が
よいとの評価です(もちろん公にはそんなことは言いません)。
@D7000 + 300/4 (450mm相当)
AD7000 + 70-300/4.5-5.6 (450mm相当)
300/4が70−300ズームより良いのは当然で、明るく、大きく、重く、
高価なレンズが良くなければおかしいですから。
書込番号:14238819
2点

woodpecker.meさんの上記2件のコメントに「強烈に」同意します。
書込番号:14239119
1点

>woodpecker.meさんの上記2件のコメントに「強烈に」同意します。
私も70-300のコスパは、かなりよいと思います。
書込番号:14239256
0点

商品に利害得失があるのは当然なんですが、よく自分で確かめもしないで、安易に「使える」、「使えない」と断定するのにフンガイすることがあります。”ニコワンなどはコンデジに毛の生えたくらいのものだ”という類もそうですね。
書込番号:14239429
0点

詳細な解説と実写データに感謝です。
わたしの考えていた望遠の使用環境は少しご指摘のとおりツバメを追いかけるようなものでは無く、子供のイベントでの遠くからの撮影みたいなレベルですのでテレコンやFT1経由でも十分いけそうと思いました。
過去に70mm-300mmの望遠をAPS-cフォーマットでつかってましたが、特にSONYのGレンズで画質と画角は満足しても大きさがネックで出番が少なくなってしまい、小さいシステムでの400mm超に期待があったので
厳密に高感度ノイズやAF性能にシビアには考慮してなかったので、この実写はかなりの説得力になりました。
まずNikon1システムを導入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14240042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iZZZさん
私もV1はAPS-C換算1.8倍の焦点距離になるので、通常D7000で撮りながら、
50m以上遠くの静止した野鳥にはV1に付け替えて撮るつもりでした。
おもに海や湖沼の遠方に浮かぶ水鳥です。森林の中では枝や葉が邪魔して
もともと遠方の野鳥は見つけられませんから。
つまりV1は緊急用と考えていて、画質はそれほど期待していなかったのですが
良い方に裏切られました。多少レスポンスが遅いのが気になりますが、メインと
しても使えるレベルだと思います。
ただ、暗所での高感度撮影ではさすがにD7000との差が拡大するので、その点は
我慢ですね。もっとも、遠方で暗所の野鳥は見つけるのも識別も難しいですから
そんな場面でも撮らねばならぬ(初見の鳥)ことはほとんどないので実質
足かせとはなっていません。主な理由は、私の撮影スタイルが、野鳥写真の
作品を撮ることより、初見の鳥の図鑑写真を撮ることだからでしょう。
お時間があったら苦闘の跡をごらんください。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:14243565
1点

woodpecher.meさん
素晴らしい研究実験データを見せてもらいました。
テレスコ利用など 鳥撮りにいろいろ工夫されていますね。
自分も 写真は銀塩時代から
デジタルへ移行して かれこれ 13年
旅行を中心に スナップを撮ってきましたが、
ここまでテーマを決めて機材を そのときの普及クラスの機器を使い満足してましたが、
もっと いろいろ追い込んで楽しむことも必要だと実感しました。
今回 子供ができたことで 今後 子供の写真や行事での カメラの出番が増えるので
今まであまり使わなかった 望遠側での 写真に
このV1もいろいろ試して 遊んでみたいと思います。
趣味ですから 失敗があるわけではないですし、どんどん試して行きたいですね。
書込番号:14248260
0点

iZZZさん
私は子供二人がとっくに手が離れ、3年前に退職した者です。
退職前にいろいろ揃えていたPentaxシステムをすべて下取りに
今のNikonシステムに移行しました。
お子さんの手がかかり、なにかと物入りがあるスレ主さんの
今後は、ご自分の趣味だけに満足いく投資はできないのでは
ないかとお察しします。
上を見ればきりがありませんから、無理のないご計画で
末永くお楽しみください。余計なお世話かもしれませんが、
年寄りの経験をご参考にされたら良いのではないかと思います。
書込番号:14248508
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
このV1用の本皮ケースを探していたら、こんなケースが最近リリースされたので、購入を考えています。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この店から購入された方、感想とか教えて頂ければ幸いです!
下記がお店のURLです。
http://recoil.shop-pro.jp/?pid=39911517
書込番号:14221356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたも、いらっしゃらない様なので、人柱を覚悟に注文しました。
送料込みで12500円は高いですが、カメラ浮気病を抑えるためにも、このケースを付けて大事に長く使いたいと思います。
近いうちに、当ケースの使用レポートをしたいと思っています。
書込番号:14228616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりスタイリッシュじゃないですね・・・
この値段で買う人はまずいないでしょうな。
書込番号:14235864
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日、ネット注文で届きました。
手にフィットする感じでなかなかいいと思います。
左上の「マルチアクセサリーポートカバー」が、ちょっとゆるい感じで気になります。簡単に動き過ぎ?撮影中にぽろっと落ちそうです。・・・・これって「初期不良」じゃないですよね?こんな感じなんでしょうか?
1点

ご購入おめでとうございます。
カバーが緩いのは仕様のようです。
紛失する前に外しておくとか、テープでとめるとかして下さい(^_^;)
書込番号:14204030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとうございます。
仕様、と聞き、安心です。でも、ゆる過ぎですねー。
書込番号:14205455
0点


デザインがイマイチ気に入らないのですが、V2発売まで待つことが出来ず、第一世代を購入です。
ボディとFT1を購入し、レンズは所有のモノを付け替えて楽しんでいます。
確かに左上のカバーは、緩る過ぎですね。
初期設定中に何度も外れるので、諦めて常時外すことにしました。
V2ではこのあたり、是非改善して欲しいですね。
書込番号:14295789
0点

梨泰院さん 書き込みありがとうございます。
私はホワイトですがなかなかスタイルも気に入ってます。
FT1も買いました。
件のカバーの所、シールを目立たないよう貼ってます。
書込番号:14295807
0点

週末、ニコンプラザ新宿に行きました。
ストロボのカバーが緩い件を確認したところ、「これは仕様。改良型のカバーは無い」とのつれない回答。
他のNIKON一眼と同様、「ただの黒い板」でいいんだけど・・・。
やはり初モノはリスクが高い、ということですね。
書込番号:14311826
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
D700,D7000で使用しているSIGMA 50−500F4.5−6.3APOHSMをD7000を水没事故で壊してしまったので代わりにV1を購入しマウントしてもレンズが付いていませんと表示され認識してくれません なぜなのかお教えていただければ幸いです
1点

ニコン1マウントのレンズを使用してください。
書込番号:14199308
3点

こんばんは
マウントアダプターが接点のないタイプの場合は、カメラがMモードでしか使えないという近い話が過去のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291084/SortID=14063253/
マウントアダプター FT1経由の場合は下記のリンク先の「ご使用になる前に」をお読みください。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1
上記リンクの要点の抜粋
● マウントアダプターFT1を使用するには、Nikon 1 V1/J1のファームウェアが「A:1.10、B:1.10以降」になっている必要があります。
● マウントアダプターFT1とFマウント用NIKKORレンズをカメラに装着してオートフォーカスで撮影するときは、露出モード(撮影モード)「S(シャッター優先オート)」、「A(絞り優先オート)」または「M(マニュアル)」で撮影する場合、「専用 P(プログラムオート)」の場合よりもピントが甘くなることがあります。ピントが合いにくいときは、マニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影してください。
書込番号:14199454
1点

追加です。調べてみたところマウントアダプター FT1経由の場合、純正でも全てのレンズの動作を保証していないみたいですし、社外品であるシグマ・タムロン・トキナーの場合は、ファームをバージョンアップしても使えるレンズと使えないレンズがあり、使えないレンズは「レンズ未装着」の表示が出るそうですね。
「レンズ未装着」が出る場合は、しばらくはマニュアルモードで撮りつつ、NIKON V1への対応をシグマのサポートに聞いてみては如何ですか??
書込番号:14199540
3点

同じく SIGMAの150-500をつけてみましたが、「レンズを確認してください」の表示になってしまいました。
しかし、SIGMAの他のレンズ(12-24とか8-16、いずれもHSM)は問題なくレンズを認識してAモードで撮影できました。単純にSIGMAだからダメというわけでもなさそうです。
150-500もMモードにすると「カチカチ」という動作音を繰り返すものの、一応レンズは認識してマニュアルで撮影はできるようです。
しかしこのカメラの性格からして、FT1経由で使いたいのは長いレンズの方ですし、純正の500mmは手が出ないので、SIGMAのズームがAFとOSが使えて動いてくれると本当にありがたいのですが。SIGMAに対応してくれないものか?一度聞いてみようと思っています。
書込番号:14200135
2点

最近シグマレンズをほとんど手放しましたが、100-300F4は問題なく使えてます。
相性問題もありますが、念のためレンズの接点を磨いてみてください。
書込番号:14200362
1点

初めてのクチコミへの質問で質問の焦点がぼけてしまったようですみませんm(_ _)m ファームウェア A:1.10 B:1.10 Mモードを確認しましたところ ファインダーに画像はでますがシャッターを切ってもメモリーは真っ黒ですので現状では使用できないレンズだとわかりました
28−300ズームでがまんしておきます。しかしおかしいなー 色々とありがとうございました(^0_0^)
書込番号:14201032
2点

50-500と150-500が使えないということは・・・。
絞り環の無いシグマレンズは、対応出来ていないんですかね。
ボディ側・レンズ側、どちらかのファームアップで対応出来るようにメーカーにお願いしましょう。
書込番号:14201552
0点

スレ主様
私の所有している50-500HSM(OSなしの前の型)は認識出来て撮影可能です。
昨年購入した120-300 F2.8 OSは認識しません。
書込番号:14204432
2点

SIGMAの50-500と150-500が使えないのは大変残念です。
私も野鳥の撮影に使えるかと思い、V1を購入し、FT1を発売前に予約購入したのですが
FT1使用時の制限が多く(特にAF-Cモードが使えない)がっかりしていました。
せめて50-500が使えるようなら、1350mm相当での超望遠撮影が
AF-SモードだけでもAFできるかと俄かに期待していたのですが…
メーカーの今後の対応に期待したいですね!
書込番号:14214467
0点

ウチはJ1+FT1ですが
SIGMAの古いレンズ(例えば150mm 2.8マクロとか12−24とか)は結構使えるものがありますが
70−200 2.8 HSM OSはレンズ自体認識されませんのでMモードだろうとMFだろうと使えません。
85mm1.4HSMはMFなら使えるようです。
知人の24-70mm2.8HSMも使えないようなので
SIGMAのツルツルシリーズ(新しいシリーズ)はMFのみか
全く使えないかかもしれません。
書込番号:14219515
1点

SigmaのニコンFマウントレンズをFT1と組み合わせて使えるか私も確かめました。
Sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは「レンズを装着してください。レンズが装着していないと撮影できません。」というエラーメッセージが画面いっぱいに出て撮影不可能です。レンズやボディをマニュアルに変更してもこのメッセージは消えてくれません。
一方、Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMは、AF-Sを含め全ての機能が純正AF-S Nikkorレンズ同様に正常動作します。
レンズメーカーのニコンFマウントレンズが全部使えないわけではないですが、最新型ほど使用できないようです。一番使いたかったSigma150-500mmが使えないのが残念です。
書込番号:14298232
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
愛娘の幼稚園入園のため、デジタルカメラとビデオカメラの購入を検討しています。
V1を購入を考えているのですが、スピードライトとステレオマイクロフォンを組み合わせた場合、ビデオカメラの購入は不要でしょうか?
それともJ1とビデオカメラを買い揃えたほうが使いやすいでしょうか?
入園、入学、誕生日、他イベントなどに長く使いたいので、ベストな選択を教えて下さい。
V1はファインダー撮影で、動く物を撮るのに適している。ステレオライトやステレオマイクロフォンを着けた場合、荷物が増える、装着に手間がかかるのはわかっているのですが。
書込番号:14179534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
先ずは、V1を購入されたらどうでしょうか。
デジ一は、ビデオカメラのようには使い勝手は良くないは有りますが、V1で良いと思われるかもですしね。
ニコンサイトに、使用説明書が有りますから読まれるとよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
留意点
撮影時間。
熱による強制終了(警告→カウントダウン→終了)。
書込番号:14179668
2点

ご入園おめでとうございます。
入園直後はしばらくビデオカメラの必要は無いと思います(イベント的に)
なのでJ1から購入して動画を試し撮りしながら、ビデオカメラの検討をされてはどうでしょう。
例えば誕生日
動画だとハッピーバースデーからロウソクの火を消すまで撮りたいですよね。
でもその瞬間に写真を撮ることができません。
運動会等も一緒で奥様に動画を撮ってもらい、
g r o m i tさんが写真を撮るのが理想だと思います。
V1とJ1の価格差+スピードライト+ステレオマイクロホン=5万円
十分なビデオカメラが購入できますよね。
>スピードライトとステレオマイクロフォンを組み合わせた場合
同時に組み合わせる事はできないのと、動画にスピードライトは不要です
書込番号:14179866
2点

パナソニックのGH2を推奨します。
フルサイズ以下の一眼動画の中で最強です。ハッキングファームウエアを
使えばほとんど映画並み。ズームは電動でスムーズだし、動画撮影用に
開発されたので、レンズ関係の余計な音が出ません。
マイクロフォーサーズなので、センサーがJ1、V1より大きいところも良いです。
次機種(GH3)の噂がありますが、みんなデマでした。いつかは出ると
思いますけど。
もしかして、ニコンのレンズをお持ちでどうしても使いたいということであれば
話が別ですが、動画+静止画なら、GH2が良いと思います。
書込番号:14180035
1点

ハッキングなしだと、5D2(キヤノンのフルサイズ一眼)には負けるかもです。
http://www.youtube.com/watch?v=DzPrYBhUvB8&feature=related
一眼カメラは、レンズとセンサーが、民生用のビデオカメラとは比べ物に
ならないくらい高性能なので、ビデオカメラの出番はもうないでしょう。
画質を高画質に設定して、画面いっぱいに表示してみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=aiDDn0Bx7Hs&feature=player_embedded
なお、きれいに撮るためには、三脚は必須だと思います。
書込番号:14180099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





