
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年7月31日 11:21 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2013年10月25日 15:31 |
![]() |
6 | 9 | 2013年7月12日 19:07 |
![]() |
11 | 6 | 2013年6月30日 08:32 |
![]() |
18 | 17 | 2013年6月21日 20:34 |
![]() |
13 | 25 | 2013年6月23日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジイチのサブとして購入しましたが、使ってるうちに、コイツを10-100mmレンズと合わせて”何でも屋”としてのポジションで使いたいな、と思うようになってきました。
軽くて、コンパクトで広角から望遠まで賄って、ここぞという場合は必要に応じてレンズ交換もできて、動画も撮れる。
そんな使い道を考えていたのですが、「動画を撮るなら素直にビデオカメラを買ったほうが良い」と言われました。
ビデオカメラで動画を撮るのと、コイツで動画を撮るのではどう違うのでしょうか?
30分制限は気にしません。
また、音声向上のためにNIKON ME-1(マイク)も購入しようかと思っています。
この二点以外にも、やはり動画はビデオで撮ったほうが良い、という理由があるのでしょうか?
0点

>ビデオカメラで動画を撮るのと、コイツで動画を撮るのではどう違うのでしょうか?
たとえば、
・コンテナがMOVなので、AV機器との連携面で不利
・1マウントレンズの中では高価、重量級の電動ズームレンズがないと滑らかなズーム操作が困難
・ピーキング機能もなく、各種マニュアル設定時の操作性も劣る
とか。
カメラ任せのオートで撮影するなら画質も良好ですし、オートホワイトバランスも割と
見た目に忠実な印象で悪くないと思いますが。
添付はV1とビデオカメラ。
設定揃える時間がなかったので、どちらもほぼオート設定。
色合い的に、肉眼で見た感じに近いのはV1でした。
書込番号:16421056
2点

某巨大掲示板で質問してた人ですか???
個人的にV1で動画撮る時に不便だな〜、と思うのは
・ズームがぎこちなくなる(電動ズームが必要)
・バリアングル液晶ではない(構えるポジションが限られる。)
・自由な体勢(?)での撮影はもはや筋トレ(J1(やや軽い)やグリップ等である程度解消。ビデオカメラも似たようなもんかも)
・ISO感度の設定が静止画と動画で共通(静止画も動画もオート(おまかせシーン)なら大丈夫だけど、静止画でちょっとでも画質にこだわるとISO感度を400ぐらいまでにしたいし、そうすると室内とか暗い場所を撮影する時にいちいちISO感度を変更しなくてはいけない)
やっぱり一番使いづらく感じるのはズームですネ。また、個人的には気になりませんがFHD(1920x1080)での撮影は最長30分でなくて20分ですヨ。
画質は別にして、スマホ(携帯)がわりにちょっとだけ動画撮るとか、三脚に据え付けてフルマニュアルでじっくり撮るなら結構使えると思っています。(あとは小技ですが、EVFがついているので液晶画面で撮影できない場所とかでの撮影が出来るのも便利かも。。。)
書込番号:16421126
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
なるほど、記録形式の違いで連携が変わるワケですね…。
あと、ビデオカメラの方が操作において優れる…
言われてみれば当たり前ですよね、専用機が操作も考えられてるに決まってますね。
比較動画、大変参考になりました。
画質だけで言えばV1が好みかも知れません。
書込番号:16421611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。
はい、その通りでございます汗
一応、質問内容はレンズの事とビデオカメラとの差に関する事で、マルチには当たらないかと思って質問させていただきましたが、深夜のテンションから明けて今見ると際どいですね…><;
次から気をつけるようにします。
なるほどやはりズームですか…。
ISO感度の問題も気になる場面があるかも知れないですね。
あ、20分でしたか、ご指摘ありがとうございます。
ここまで聞いて、当然ながらやはりビデオはビデオカメラなのかな、と思いました。
とは言え持ち歩く記録媒体機器を増やす気もないのですが…。
スチルの“ついで”の動画機能に、マイクまで投資するのはもったいないかな?
改めて検討し直してみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:16421634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジタル一眼レフを使っているのですが、サブカメラ用にミラーレスカメラの購入を考えています。
価格の安くなってきたV1薄型レンズキットを購入しようと思うのですが、実際に購入・使用されて
いる方の意見を聞きたいです。
特に使っていて不満に思う点をお願いします。
0点

mirrorlessさん、こんばんは。
ニコンのデジ一をお使いであれば、追加出費が必要ですがFT1というマウントアダプターを使うことでAF-Sレンズが使えるようになります。
当然、超望遠に強くなるという事ですが、AF-S40mmF2.8のマクロが35mm換算 108mmマクロ(2.7倍の焦点距離)として使える点です。
不満な点は他のミラーレスも同じ傾向ですが、コンデジ的な設定の方法になる点です。
一眼レフのようにダイヤルでかなりの部分が即座に変えれるという事は有りません。メニュー方式ですね。
後、動画、静止画のダイヤルが回りやすく、撮ろうとすると動画になっている等はV1の難点です。
ただ、超望遠的に使える点とエレクトリックシャッターでの10コマ〜60コマ等の高速連写は有り難い場面も多いですよ。
EVFも問題は有るのですが、背面液晶で狙うという事に比べるととても有り難いと言えます。
最後に撮った写真の確認はもっさりしたレスポンスで表示します。
私的には後悔は有りませんでした。
では。
書込番号:16392752
3点

mirrorlessさん、こんばんは☆
当方が使っているのはV2ですが、基本的には変わらないと思うので。
不満点はなんといってもレスポンスでしょうね。
メニューや設定の切り替えなどが特に感じます。
デジ一がキビキビとするところを、Vxでは少々もっさりしたという感じ。
また、kyo-ta041さんがおっしゃるように
背面にあるダイヤルが結構軽く回ってしまうので、絞りなどがいつの間にか変わってる??なんてことも。
そこはちょっと不満ですね(^^;
でも、その不満はこれだけ小さくなってしまったのだからと割り切って楽しんでおります。
広角から望遠まで、コンパクトに収まるのもうれしいですね。
ただ
>V1薄型レンズキットを購入しよう
FT1を使って手持ちのレンズを生かすというのでなければ、
その動機だけで買うのはちょっともったいないかもしれません。
実機をさわって試すことができるのでしたが、ほかのメーカの機種も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:16393162
3点

私が,散々迷った挙句,購入を見送ったのは,唯一,EVFファインダーを覗いたときの点灯の遅さ,が理由でした。すなわち,アイセンサーの反応が遅く,液晶モニターからEVFに切り替わるのにタイムラグがあるのです。この遅さに撮影時に常時苛々するのはたまらないと思い,購入できませんでした。ファインダーの見えは非常に良いので残念です。
V2は,この点は改善されましたが,デザインが好みでないことと,電池がD800と互換でないために,これも見送り,V3に期待しているところです。
書込番号:16393276
1点

追記&訂正です。先ほど,「唯一」の欠点と書きましたが,もう1つ,もし三脚を使って風景写真を撮られるのであれば,レリーズとAFの問題があります。私自身の書き込みを忘れていました。書き込み番号[15345367]をご参照ください。
書込番号:16393318
1点

スイッチのON,OFFがはっきりしない。
ファインダーと背面液晶の切り替えもはっきりしない。アイセンサー?の汚れによるのかファインダーから目を離しても背面液晶に切り替わらないことがしばしば。
ドピーカンの撮影ではカチカチの描写など…
描写性にこだわるなら他機種もいいかも。
レンズ交換できるコンデジとして常時使っています。お手軽カメラなのが強み。
書込番号:16393364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に使っていて不満に思う点
もう手放してしまいましたが、結局結構嵩張るところですかね。
書込番号:16393566
0点

>特に使っていて不満に思う点をお願いします。
アイなんとか。。
胸の位置で構えてると、胸に反応して、ディスプレイが
消えます(;´∀`)
書込番号:16393810
0点

・レフ機と違い、起動が遅い。スリープからの復帰も遅い。
(すぱっと取り出し、パシャッと撮るようなことが出来ない)
・モードダイヤルがちょっとしたことで回ってしまう。
・よい交換レンズは高価。仕方ないか・・・。ダブルズームで我慢!
・写りはフルサイズよりコンデジ寄りの印象。使いこなしてないだけかも?
よいところも書こう
・ミラーレスとしては電池の持ちがよい。
・EVFの出来はまずまず。
・FT1と55-300で超望遠遊びが出来る。もっとよいレンズが欲しくなりますが・・・。80-400とか。
・キットレンズの10-30mmは結構寄れる。評価が低いようだけど、そんなに悪いレンズじゃないと思う。
・AFは素晴らしい!
・1000万画素は扱いやすい。通常はこれで十分。
欠点も含めて、今のお値段はお買い得だと思います。
書込番号:16394185
1点

V1に関して、EVFへの切り替わりが遅いとか、うまく切り替わらないとかの書き込みが良く見られますが、不思議な事に、自分のV1では、スムーズに切り替わり、ストレスを感じる様な事は全くありません。買った時期が遅いので、対策がなされているのでしょうか。V1で一番気に入っているのは、このEVFが内蔵されている事です。価格を考えればすばらしいと思います。
V1の欠点は、一眼レフと比べてしまうと、画質はどうしても劣ること(あたりまえですが)、妥協が必要です。
それと、操作性。一眼レフ寄りと考えられていたら、大間違いで、全くのコンデジ並みです。使う上で、がまんが必要です。
書込番号:16396043
2点

最初手にして感じることは重いこと、バッテリーも大きいです
握るとボディが滑り持ちづらいこと、純正グリップを買いました
ボタンの数が少ないせいもありますが
設定メニューからすべてISOも露出モードも変える、操作が必要、親指ダイヤルがほしかった
他のいろいろなミラーレスと比べてサイズがほんの少し大きい
書込番号:16396218
0点

有るとすれば撮影した画像に奥行きが無いこと。これはこのセンサーだから仕方ないですが。他は全くありません。とても気にいってます。
書込番号:16398697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@電源スイッチが押し釦式の為、とっさの際二度押してしまい作動しない
A撮影モードダイヤルが勝手に回る
BFボタンの意味がないような気がする
Cアクセサリーポートカバーが容易に外れて紛失しやすい
満足なのは、元々の価格が10万でしたから
小型にも拘わらずにしっかりした重い金属ボディ・デザインが好き
焦点が直ぐに合う・絵の作りが多少派手な感じで夏向き
等
型遅れなら他社でもレンズ付きで2万円位で売られていますので
デザインが気に入れば良しですか?
なんだかんだで3個ボディを買いました。
書込番号:16401609
1点

mirrorlessさん
使っていればそれなりに不満はあります。
1) 拡大MFが合わせにくい
基本的には、ピントはカメラ任せにするようにしているのですが、金網越しとか電線越しとかでその奥にピントを合わせる必要があることがあります。その場合、このカメラの場合、多分、MFで撮るしかないのですが、拡大してもピントの山が掴みづらくて困っています。MFをちゃんとするか、手動でコントラストAFに切り替えたうえでAFエリアを狭くできるといいと思います。
2) Wi-Fiが使えない
WU-1aが使えてもいいと思うのですが…。もっとも、ニコンの場合、インフラストラクチャモードをサポートしていないので、A-GPSデータの取得をカメラ側からワイヤレスルータを踏み台にして取得とかは望み薄です(キヤノンのコンパクトカメラにはできるものがある…)。
3) 静止画と動画で個別に設定できるものと共通のものの区分けが変
特に手ブレ補正の設定が静止画と動画で共通なのには納得がいかない。まぁ、他社のように、(ニコンでいう)アクティブモードが動画専用というのもどうかと思いますが…。
4) なくしやすそうなものが多い
アクセサリポートの蓋とか三脚アダプタとか…。この辺はコンパクトカメラも含めて、ニコン病と言いたい。
5) モードダイアルが勝手にまわる(?)
最後にできればいいなという願望で言えば、ボディ内手ブレ補正が、やっぱり、欲しいと思います。
書込番号:16403299
0点

>アクセサリポートの蓋とか三脚アダプタとか…
蓋は兎も角、三脚アダプタまで失いそうになるのは、ただの不注意な気が…
書込番号:16403328
0点

> 蓋は兎も角、三脚アダプタまで失いそうになるのは、ただの不注意な気が…
正確にはどこにしまったか思い出しにくい、でした(^^;。こういうものの存在そのものが初めての経験だったので。大型三脚用のグッズとしては割とよくあるもののようですね。
書込番号:16403402
0点

印象的にはもう不如意の連続ですよ。
セレクターダイヤルの概念も既成のものと全く違うし、メニューの構造も簡略化され設定できる項目もかなり少ない。。。
しかし、一旦オート中心でと決めて体が慣れると、操作方法が意外と不快ではないのです。
きちんと「写真」を理解している主幹が開発に携わっているのだと思います。
思い切り割り切りの元にシンプルに作っていながら、基本は外していない。
ここが家電屋カメラとの違いだと思います。
例えばソニー製品など、デザイン優先でボタンが押しにくかったり(Nikon Oneの比ではない)、設定のロジックがかなり不自然な設計者のお仕着せになっている部分など、生理的に馴染めない部分が多いのです。
書込番号:16421464
1点

不満なのでどうどうこの顔で(初)!
「撮影前、背面液晶で確認中の色」と「撮影後、背面液晶での撮影済の色」
なぜコレがそろえられないのでしょうか?ニコンさん
書込番号:16752746
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
近接撮影用レンズ★「クローズアップレンズ 40.5mm N1-CL1」予約開始
こんばんは。NikonからNikon1用クローズアップレンズが発売されますね。
納期は8月1日。送料別1890円ですね。
皆さん購入されますか?
書込番号:16355707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FT-1+DX Micro 85持ってるので購入予定はありませんが、手軽にマクロを楽しめて良いですね
でもこれでマクロレンズが出ないことになるのはなしにしてほしい…
書込番号:16355995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nonchi55さん
FT-1+DX Micro 85良いですねー。羨ましいです。
そうですよね。やはりNikon1マクロレンズ欲しいですよね。
きっと多くの方が心待ちにしてますので是非とも発売して欲しいです。
書込番号:16356065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコーやマルミから同様のクローズアップレンズ(No.1〜3)が出てますね。実売価格1000円以下です。
マクロレンズでなくてもお手持ちのレンズでお手軽にもう少し大きく撮れますよという提案をするためにニコンブランドで出すんでしょうかね。
1Nikkorのマクロ(マイクロ)レンズはロードマップにありますが、もう少し時間がかかりそうなのでしばらくこれでお茶を濁しておけということではないとは思います。
書込番号:16356169
1点

純正のはN1-CL1 というCL1の数字から考えると倍率の低いNO1相当なのでしょうかね
純正のも高級タイプの複数のレンズを使ったACタイプでは無いようですし、それならマルミの安いので十分のように思いますし、焦点距離(倍率)がえらべますからマルミやケンコーの方が良いかも
こちらのスレが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16008619/
書込番号:16356844
2点

Power Mac G5さん
レンズロードマップというのがあるのですね。知りませんでした。探してみます。
Flank.Flankerさん
マルミやケンコーの方が断然安いですね。そちらも検討してみます。
書込番号:16357033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気発売を楽しみにしていたものの一人です。
ルーモアでニコンオーストラリアが予約開始と出ていて一様日本のサイトも見たのですがみつからず、
とりあえず待ってみようと思っていたらニコンダイレクトオンリーですか…
とは言っても他社の2倍以上の値段のする純正アクセサリーにこだわる必要はないですね。
描写が良かったりでもするのでしょうか?
書込番号:16358360
0点

フルサイズなんて欲しくない !さん
ニコン製もマルミ、ケンコー製も両面マルチコートレンズ1枚なので同じものだと思います。
マルミ、ケンコーのほうが倍率(No.)がはっきりしているので安心かもしれませんね。
書込番号:16358415
0点

>Power Mac G5さん
>マルミ、ケンコーのほうが倍率(No.)がはっきりしているので安心かもしれませんね。
そうですよね。それにニコン製といっても結局どこかのOEMだったりしますからあまり純正の良さがないですもんね。
書込番号:16358487
0点

そうですね。倍率はいったい何倍なんでしょうか?商品説明には書いてありませんでしたが。Nikonに問い合わせたら判るでしょうか?
書込番号:16358500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
下記のスレから連投失礼いたします。
V1を購入したと浮かれておりましたが、私の今まで使用していた現像ソフト(SilkyPix Pro4)ではV1のRawファイルは対応していないと言うことに今更ながら気付きました。
先程、ニコン純正のViewNX2をインストールしましたが、個人的には使いにくく、私のPCでは動作がかなり遅くなってしまいとても使えません。
Silkypixのバージョンアップをするのも予算が足りず困ってしまいました。
皆さんはどの様なソフトをお使いになられておりますか?
0点

基本的にコンデジの場合ダイナミックレンジはそこまで高くないのでJPGで撮影してからシルキーピクスで調整しています
むしろこのやり方のほうが良いですよ
ただ撮影する時ややアンダーに撮影すると良いと思います(黒つぶれしない程度)
書込番号:16308050
2点

SILKYPIXはDNG形式のRAWファイルが扱えるので、Adobe DNG Converter で
DNGへ変換してSILKYPIXで現像すれば良いと思います。
当機種を持っていないため未確認ですが、たぶん可能です。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:16308063
6点

こんにちは
画像ソフトは、RAWの場合はカメラの設定を反映する純正ソフトが最良ですが、
カメラの設定を無視で良いのでしたら他社ソフトも良いです。
対策は、
Silkypixをいずれバージョンアップする。
それまででは、JPEGで撮ってSilkypixで調整をされたら良いです。
RAWファイルで行うのと、人の眼では一見それ程の画質差は感じないし、
調整をしないよりは良い時がありますからね。
書込番号:16308101
0点

Silkypix をご使用なら Adobe Lightroom5 の乗換版が ¥9,160〜 です。
30日間、無料体験使用できますから、試してみてはいかがでしょう。
使い勝手は個人差がありますので。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html
書込番号:16308328
2点

SilkyPix Pro4は今 SilkyPix Pro5になっているのでPro5にすればいいのでは
新しいカメラが登場するたびに更新の知らせがくるので多分お使いのカメラにも対応しているはず
Pro5になってから大分時間が過ぎましたよ
書込番号:16308386
1点

おはようございます
皆様のおっしゃる通り、Jpegにて撮影してそれをSilkypixで弄る事に致します。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:16311073
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1は気に入って使っているのですが、1つ不満があります。
それはDX機では電源を入れっぱなしにしての撮影スタイルですがバッテリーは殆ど減りません。
FT1+AF-SレンズVRをON状態でV1を同じように持ち歩いていると、ボデーが熱くなってきてシャッターを1度も押さなくても
どんどんバッテリーが減ってきます。
怖いので予備をいつも2個持ち歩きます。
1日800枚程の撮影で3個目に取り替えたこともあります。
皆さんも同じ経験ありませんか?
故障ですかね?
1点

電源回路がショートしていると、バッテリーの減りが速いです。
この場合は、使わなくても減ります。
使用していない時に、目減りしないのでしたら仕様だと思います。
液晶表示を、OFFにする事が出来ますが不便でしょうか。
VRは、シャッター半押しで作動します。
今の方法、予備バッテリー携行が良いのではないでしょうか。
書込番号:16271276
1点

ミラーレスはON状態で撮像素子に常時通電し
画像を背面液晶パネルやEVFに表示しますので
一眼レフと比較して消費電力も大きくなります。
V1とD7000では同じバッテリでもV1が先に無くなります。
但しレフもLVを使用すれば仕組みはほとんど同じ
なのでバッテリも早く消費します。
書込番号:16271279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
光学ファインダー搭載のDX機と比べるとバッテリーが減りが早いのは当然です
ミラーレスは電源いれっぱなしだと液晶表示の為に電気の消耗量が大きいです。
復帰には時間がかかるようですが、スリープモードを使うようにされるか、現状のまま予備電池を必ず持って歩かれるのが良いと思います
書込番号:16271339
1点

故障じゃないと思いますよ。
うちのミラーレスも知らぬ間によく干上がってます。
かといってオートオフを最短設定にしておくと、これまた鬱陶しいから困りますよね。
とにかく、予備をお持ちですから、それでOKでよろしいかと。
書込番号:16271470
1点

Nikon 1は持ってませんが……
マイクロフォーサーズでも同様です。同じオリンパスでも、ミラーのあるE-3,E-5と比べると、ミラーの無いE-Penは圧倒的にバッテリーの減りが早い。
DDDDGさんのご指摘のように、背面液晶やEVFの電力消費が大きいのだと思われます。
レフ機だとLEDやら情報表示用の液晶、光学ファインダー内の情報表示用くらいですよね。
電源を入れっぱなしの撮影スタイルを変えて行くしかないでしょう。
書込番号:16271535
2点

たしかにミラーレスの消費電力が大きいというのはそのとおりだと思いますが・・。
>ボデーが熱くなってきてシャッターを1度も押さなくてもどんどんバッテリーが減ってきます
この点がちょっと気になります。m4/3を数台所有していますが、そこまでひどくないような。
ひょっとしたら・コンティニュアスAF(AF-C)で運用しておられませんか? であれば、常時AF動作を行っていますのでバッテリーの消耗が激しくなります。試しにシングルAF(AF-S)に切り換えてみてください。
それでも改善されないのなら、一度ニコンのSCに相談されることをお勧めします。
書込番号:16272048
2点

一度、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16272692
0点

みなとまちのおじさんさん
> ひょっとしたら・コンティニュアスAF(AF-C)で運用しておられませんか? であれば、常時AF動作を行っていますので
それは一般向けのコンデジの仕様では?
NIKON1は半押ししない限りフォーカス系の動作は何もしませんよ。
温度の感じ方は人それぞれなので熱いと言うのがどの程度かはわかりませんけど、
ずっと連写で撮り続けているとV1は人肌よりは暖かくなりますね。
冬は都合が良いけど夏場は・・・(笑)
書込番号:16272786
0点

M.Sakuraiさん、ご指摘ありがとうございます。
「シャッターを一度も押さなくても」の部分を読み飛ばしてしまいました。(恥)
それにしても、何もしない状態での発熱とバッテリーの消耗の激しさというのはちょっと不思議ですね。やはりSCでの点検が必要だと思うのですが。
書込番号:16272925
0点

スレ主さま。
私もV1気に入っていまして毎日持ち歩いていますが、同じ症状で1度SCに修理依頼しました。
お返事が、「該当の症状は見られません」で、オートパワーオフを10分に設定して帰って来ましたが、それでは加熱して来て電池が持ちませんので、SCは諦めてオートパワーオフを30秒に設定し、ズームレンズはすぐに畳む様にしています。
同じ電池で手持ちのD7000はスイッチオンのまま1000枚撮影できますが、V1は300枚前後がやっとです。
もう1台購入して同じ設定で使用して見ましたが、同じように発熱電池消耗しました。
という事で故障では無い様です。
書込番号:16273855
2点

安物買いkazuさん
参考までに、私の場合、
オートパワーオフは30秒で使ってます。
が、なるべく自分でオフにして、撮影するときだけオンにしてます。
レフ機と違って瞬時に起動しないのがストレスですが・・・。
ちなみにレンズは収納せずにオフにしてます。
故障でないなら、どう使いこなすかを考えるしかないでしょう。
V1はミラーレスにしてはバッテリーは持つ方だと思います。
小さめのCMOSにデカいバッテリーの組み合わせですから。
どうしても我慢できなければレフ機へ引っ越しでしょう。
電池の持ち、瞬時の起動、常時見えるファインダ−、
とこれらの優位点は当分揺らがないでしょう。
書込番号:16274102
1点

結構加熱しますし、バッテリーの消耗も激しいですね。
D800の予備バッテリーカメラのつもりが、D800のバッテリーをV1に食わせてやらねばならない始末。
(動画撮影時など)
さらに同じバッテリーを持つD7100を買いましたので、V1へのサポートは万全です。
現状、4個のバッテリを3台のカメラで使いまわし・・・
書込番号:16274160
1点

皆さんたくさんの参考意見ありがとうございます。
私と同じ経験者もおられるので安心いたしました。
V1の仕様なので今後上手に工夫して使っていきます。
書込番号:16274220
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
ひょっとしてWifiカードを使っていて、自動転送や常時転送にしておられませんか?
それならバッテリーの異常な消耗もうなずけるのですが。
的外れでしたらご免なさい。
書込番号:16274443
0点

みなとまちのおじさんへ。
wi-fiの存在自体知りませんでした。
だから使ってないんです。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16274548
0点

FT1経由でVR付FマウントレンズをVR常時オンのまま持ち歩いているとバッテリーの消耗が非常に早くなります。
>VRは、シャッター半押しで作動します。
Nikon1に関してはこれは当てはまらない。
作動音がずっと聞こえてます。
普通の一眼の場合、シャッター半押しで作動し、作動音が聞こえますがしばらくシャッターに触れないとVRのスリープ状態?というか、作動音は鳴り止みます。
しかし、Nikon1では、スリープ状態にならず、ずっとVRの作動音がしているので、消耗を抑えたいなら本当に必要な時以外はVRをレンズ側でオフにした方が遥かにバッテリーは長持ちします。
手持ちで撮影することが多く、VRのオン・オフが面倒なので常時オンにしておきたいというのであれば、予備バッテリーをたくさん持ち歩くしかありません。
書込番号:16278022
1点

安物買いkazuさん、こんばんは☆
解決済みの上に遅レスですが。
当方はV2ユーザーですが、T3Tさんがおっしゃる通り
FT1を介していると、VR付きレンズはスイッチを入れた途端にVRが作動しているようです。
なので、少々面倒ですがFT1+VR付きのときはこまめに本体電源をOFFにしています。
次回のファームアップで対応していただけることを期待して。
書込番号:16279907
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
Nikon1のレスポンスの速さが気に入って今まで使ってきましたが、レンズキャンプを装着・外すの作業が手間になるように感じ出し、レンズキャップを外す手間をなくせないかと考えてきました。
ストラップを肩に下げている間はキャンプを外したままなので問題ないのですが、特に鞄に入れた状態からV1を取出し、レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れ、それからズームリングを回すという流れがストレスになっています。(だいたい5秒くらい)
ようするに鞄から取り出しながらズームリングを回して、構えたときには被写体がファインダーに収まっている状態にしたいのです。
そうなるとレンズプロテクタの状態で常時保管状態になるわけですが、鞄の中の布地から受けるダメージやホコリがどの程度になるのか、またホコリがプロテクタ内へ侵入してレンズ本体に影響を受けるかどうか等予測できないので、もし私と同じストレスを感じ、同じことを試した方がおられましたらどんなものなのか教えてくれたらと思います。
最近マルミから帯電防止・撥水・撥油機能のついたEXUS LENS PROTECTが気になっており、こちらのプロテクタを使えば私の希望は適うのではないかと考えておりますが、その点についても何かご指摘があれば遠慮なくコメントいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ikusima001さん こんばんは
プロテクトフィルターはガラス製ですので 尖った硬いものが フィルターにあたると ガラスが割れてしまい 大事になりますので
カメラバックなどの 安全なバックですと大丈夫かも知れませんが 普通のバックでしたら キャップはした方が良いと思います。
カメラバックでも 安全性を高める為 フードを付けておくと良いですよ。
書込番号:16262238
0点

こんばんは
キャップをしないでカバンにしまうと、プロテクターにキズが付きやすくなるかと思います
でもプロテクターは消耗品と考えて、汚れやキズが目立つようになったら新しいのに交換するということなら、それで良いと思います
マルミの撥水、防汚のものでも汚れは落ちやすいけどキズは付くと思いますよ
書込番号:16262242
0点

キャップしないで、バッグに入れることはよくあります。
今日も行きはレンズキャップをしていましたが、帰りはキャップは別の場所に入っていてつけていませんでした。
すみません、だらしないだけです
ただし、フィルターが傷つくことはありますが割れたことは過去、一度も無いです
書込番号:16262307
0点

こんばんわ
やはり尖ったものには耐えられないのですね。
普段V1は専用の小さめのカメラバッグの中に入れ、そのカメラバッグを普通の鞄に入れて使っています。内装の材質はわかりませんが、コットン系の生地にクッション素材が入ったものなので、その中に入れておけばプロテクタへのダメージは微々たるものではと思っています。
当然カメラバッグにはV1以外のものは入れないようにします。
書込番号:16262325
0点

このカメラは持ってませんけど、撮影中はキャップをつけることは少ないです。
また、短時間であれば、キャップを付けずにバッグにしまうことはありますが、基本は面倒でもキャップをつけます。
もちろん、プロテクターが割れたりしたことは無いですが、何かの拍子でプロテクターに傷が付いたり、不用意な取り扱いで汚れたりすることは考えられます。そうなると写りに影響しますので、キャップは使用したほうがいいと思います。
書込番号:16262335
0点

フィルタの傷を心配するより、撮影した絵に影響がないか心配に
なりませんか。 キャップを外す動作の5秒はその保険と思うことは
できませんか。
書込番号:16262393
0点

こんばんわ
>フィルタの傷を心配するより、撮影した絵に影響がないか心配になりませんか
実はV1では通勤・お出かけ用に持ち出すスナップ専用カメラで、そこまでガッツリとした絵は求めていないです。言葉足らずですみません。
ただみなさんの意見からプロテクタに傷がつくという見方で見ようと思いました。このやり方でいくか、もしくはキャンプを使うかどうかはもう少し考えたいと思います。
書込番号:16262446
0点

え〜と、どう考えても、レンズキャップは必要だと思います。
ハクバやエツミ、ケンコーなどから、ヒモ付きのレンズキャップが出ているのをご存知でしょうか。これなら、レンズキャップを外したらブラ〜ン状態になり、キャップをポケットに入れる手間は省けますよ。
書込番号:16262516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャップしなくていいような、インナーケースを自作したら
どうでしょう(。´・ω・)?
ボディ自体が動かないようにできれば、レンズは10mmの位置で
フードつけたまま入れれるような。。
私はレンズロック解除するのも面倒ですけど。。
書込番号:16262693
2点

レンズキャンプはたしかに手間そう(~ヘ~;)ウーン
書込番号:16262728
0点

割れや傷は大丈夫としても、
いざ撮ろうとしたらプロテクター表面に繊維埃がたくさん付いていたりして。
どれだけ付くかはカメラバッグの素材次第ですし、
レンズが埃まみれでも気にしないでそのまま撮るというなら関係ないですが。
とりあえずキャップ付けないでしばらく試してみたら良いのでは。
書込番号:16262759
0点

カメラに装着したままのレンズではレンズフードのみでキャップをつけないことはよくあります。
フードをつけないで入れることはないかな・・・
レンズ単体ではフードを外し(または収納状態)キャップをつけて収納しています。
V1は6-13広角ズームをフード、フィルター付、レンズキャップなしで収納しています。
(DOMKE F-5バッグにて)
書込番号:16262822
0点

ゴミ 粘性液体汚れ 傷ですぐダメになるか
取り出すたびにクリーニングが必要。
外に出たらカメラを使用する可能性があるなら仕舞わない。
書込番号:16262849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ikusima001さん こんにちは。
私のV1は10oにドーム型フードと保護フィルターを付けたままで、キャップは購入したものを使用した事は無く持ち歩く時もカバンにしまう時も常にこのままですが特に問題はないと思います。
レンズキャップを付けてカバンにしまって出かけると外したキャップを入れたままでカメラを仕舞ったりすると、カメラとキャップががたがたと当たってキャップやボディにキズが付いて仕舞うので常にそういう使用をしています。
保護フィルターに傷が付いたら交換すればいいと思っていますが同じ様な使用の仕方を今まで、何台もの一眼レフやカメラで行ってきましたが保護フィルターを買い替えた事は落として壊した以外は有りませんし、現在現役のD7000やRX1も同様全てのレンズに純正フードとプロテクターは付けていますが、レンズキャップは常に外したままで防湿庫内に保存している状態で沢山の機材をカバンに詰めて出かける時フード逆付けでは入らない時のみ使用する程度ですが何も問題無いと思います。
書込番号:16262932
3点

チップスターの蓋みたいな、フードの上から付けれるキャップを自作するのはどうでしょうf^_^;)
自作インナーケース側にそれを取り付ければ、無くさないかも(^-^)/
書込番号:16263159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お話を伺っていますと、バッグも不要のように思えます。
バッグから出す時間がストレスになるのでは?
初めからキャップなど無いと思われたらよいのではないでしょうか。
いつでもどこでも撮れるように肩からカメラを提げておられればよいと感じます。
当然キャップは付けないで。
私ならそうします。
書込番号:16263212
2点

僕は歩きながら写真を撮る時は、レンズキャップを外していますね。プロテクターは保護フィルターを全てのレンズに着けています。必要に応じてPLフィルターと付け替える事もあります。
以前、プロテクターを着けてない状態でレンズの前玉を傷つけてから、この様なスタンスになりました。修理台が19000円かかりましたので。
撮影頻度が多いときには首からぶら下げ、低いときはレンズキャップを着けた状態でカメラバッグに直しています。
書込番号:16263501
0点

>鞄に入れた状態からV1を取出し、レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れ、それからズームリングを回すという流れがストレスになっています。(だいたい5秒くらい)
レンズキャップを付けてなくても、『鞄から取り出す、ズームリングを回す』の行為は変わらない。省けるのは、『レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れる』の部分。
ひも付きのレンズキャップに交換すると、『レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れる』の内、『無くさないようにポケットに入れる』の部分が省略される。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%84%E3%83%97-KLC-40-5-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/pd/100000001001457529/
V1のダブルレンズキット及び10mmレンズならフィルター径が40.5oと統一されているので、レンズ交換をしてもレンズキャップはそのまま使える。 レンズキャップを無くす事も無くなるし、ポケットに仕舞ったものを探す必要もなくなる。
金額も280円なので一度試してみては如何でしょう?
書込番号:16263510
0点

私の場合、殆どフィルター無しキャップ無しの事が多いですが、
砂が良く付く撮影環境ですが、レンズに傷はありません。
もっとも、カメラボディにはありますけど(笑)
レンズもしくはプロテクトフィルターに傷が付くのは硬いゴミが表面に付いて
それを取ろうとしてこする、もしくはカバンの中にある時に外から押されて硬いゴミが
レンズ又はフィルターの表面をこするといった場合に傷になります。
その辺りに気を付けていれば、、、つまりレンズやフィルターをやたらと清掃しないと言う事ですが、
そうすれば通常使用で問題のあるような傷が表面に簡単に付くことは無いと思うので、
面倒な事はしたくないなら、何も保護対策はしないというのもありだと思いますよ。
あと、落としにくい汚れというのも考えられますが、私は考えた事はないので・・・
それでも6.7-13mmと32mmにはフィルターをつけています。
6.7-13mmは超広角の為、レンズ表面のゴミが写りこみやすいので、さっと手荒に拭き取りたい為。
32mmはフォーカスが全体繰り出しの為、稼動部分がむき出しになり、そこからレンズ内、更には
カメラボディ内に細かなゴミが入り込む可能性があるので、それを避ける為です。
書込番号:16263708
1点

持ち運びはキャップをしてカバンに入れ、撮影場所についたら
カメラを首に掛け、キャップは外したままでいいと思います。
(帰りは、またキャップをつけて鞄にしまえば)
書込番号:16264073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





