
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2012年6月15日 18:26 |
![]() |
9 | 9 | 2012年6月2日 21:30 |
![]() |
11 | 8 | 2012年6月2日 05:28 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月29日 10:52 |
![]() |
20 | 16 | 2012年5月28日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月25日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こちらに書き込むべきか悩みましたが、V1購入の決め手となる要素ですのでお許しください。
ニコンレンジファインダー時代のレンズを数本所有しております。3.5cm/2.5、5cm/1.4、8.5cm/2、10.5cm/2.5です。
せっかくのレンズ資産なのでV1を購入したら活用したいと考え、Sマウント→ニコン1マウントのマウントアダプターを検索しましたが
見つける事が出来ませんでした。
距離計の問題があるので難しいのでしょうね、KIPONでさえも製品化してないようなので半ばあきらめてはいるのですが、
もしニコン1マウント対応のものをご存じの方、購入先などご教授いただければ幸いです。
1点

アダプター発売しているところをいろいろと見てまわりましたが、まだ発売されてないようですね
書込番号:14675288
0点

こんにちは
他の機種で 使用可能ですから、可能な機種にされたらどうでしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSM43ad.htm
留意点
専用レンズの優位性。
持っているレンズが、使えるか使えないかより大事な点に留意する。
書込番号:14675570
2点

>Frank.Flankerさん、robot2さん
大御所お二人のレス、ありがとうございます。
やっぱり新しいマウントなので、発売はもう少し先になるのでしょうね。
マイクロフォーサーズ機も考えたのですが当方銀塩・デジタルともにニコン一辺倒でして、
価格もこなれてきたV1を是非試してみたいと考えた次第です。
robot2さんのおっしゃるとおり、専用レンズなら何の苦もなく撮影に集中できるのでしょうが、
味わいある写りをするSマウントレンズを試したいという気持ちも捨てがたいのです。
もう少し考えてから結論を出そうと思います(でもすぐ買ってしまいそう ^_^;)。
書込番号:14675849
0点

もしV1用LまうんとがあればS=Lまうんとは在りますね
2段重ねになりますが
私はハッセルのツアイスを。ペンターペンターX−Pro1で使っています
書込番号:14676326
0点

Sマウントレンズの流通状況から、アダプターが売れる見込みが
たたないのではないでしょうか?
書込番号:14676335
1点

キポンのアダプターを焦点工房に問い合わせましたら、無い製作中との回答他の代理店にお尋ねすると、ありますといって本社から取り寄せ送ってくれました
一度キポン「精度はまずまず」ですがお尋ねしてみてはいかがですか
書込番号:14676383
0点

連投失礼します
どうしてもSレンズが使いたいなら。ライカLまうんとをたずねてみて、無ければ
ライカMまうんとV1用はありましたので。これをLまうんとに変換しこれもあり
そしてSレンズライカLまうんとアダプターでいくしかないと思います
この3っつのアダプターならありました
書込番号:14676436
0点

>星ももじろうさん
わざわざお問い合わせいただきありがとうございます。マウントの”重ね技”は私も検討したのですが、
せっかくの携帯性が損なわれるので(^_^; でも、いくつかアダプタを持っていると
いろいろ応用できそうですね。
SマウントのアダプタをKIPONさんが作ってくれる事を期待してのんびり待ってみます。
書込番号:14676515
0点

レンズアダプターはMマウントで揃えておくと、他社ミラーレス購入の際にボディ側のMアダプタ−だけ購入すればよいのでお得です。
ニコンSコンタックス*ライカM/リコーGXR A12アダプター、ヤフオクにあります。
書込番号:14678934
0点

ニコン1で社外アダプター使用時は、自動露出不可、拡大ピント合わせ不可の完全マニュアルでの撮影になりますので、アダプター自体が売れていないため種類も少ないです。
なのでSマウント/ニコン1アダプターが作られることはほぼ無いと思います。
SマウントレンズはS/ライカMアダプターとM/ニコン1アダプターの組み合わせで使うしかないようです。焦点距離は2.7倍相当になります。
書込番号:14680772
2点

>ガリオレさん
レスありがとうございます。Mマウントを介しての2段重ね、検証してみます。
>lloyd345さん
レスありがとうございます。自動露出不可!そうだったんですね、勉強不足でした。
ニコンは何でこんな仕様にしたのでしょう(涙)
まあ、デジタルなので体内露出計で撮影した後に微調整してもいいのですが・・・。
もう一度マイクロフォーサーズ機と比較検討してみたいと思います。
書込番号:14682757
1点

ニコン1に社外アダプターでは体内露出計も使えませんので、完全マニュアル撮影になります。
デジタルですので撮影結果を見てすぐ修正出来ますので、これはこれで楽しめます。
書込番号:14684288
1点

>lloyd345さん
重ねてレスいただきありがとうございます。
ちなみに体内露出計の「体」はV1ボディではなく「私の体」の意味で書き込みました(笑)
分かりにくくて申し訳ありません。
Nikonのレンジファインダーで鍛えた勘を頼りに撮影するのも一興ですね。
書込番号:14684312
0点

失礼。体内露出計を内蔵露出計と勘違いしました。
慣れると結構使えますし、カメラの自動露出より露出の外れた写真の方がいい場合も多々あります。
ですが、Sマウントレンズを使うのでしたら、大きいセンサーの方がよりレンズの個性が出ていいかと思います。
私はSマウントレンズはAPS-Cセンサー機で使っています。
書込番号:14684317
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ホントに初歩の初歩の質問ですが教えて下さい。
Nikon 1 V1を初め、オリンパスpenシリーズにはフイルム一眼レフのレンズは使えるのでしょうか?因みにカメラはキャノンのEOSです。もし使えない場合、何かアタッチメントなど別途購入したら使えるようになるのでしょうか?
手元にあるレンズはキャノン純正35-70mm、望遠はSIGMA70-300mmです。
1点

下のようなマウントアダプターを使えば装着はできますが完全電子マウントのEFレンズの絞りは操作できませんのでできれば絞り開閉機構つきのマウントアダプターを買うほうが良いかとは思いますが、レンズの絞りとちがいレンズ外についた絞りは効果が薄いです
お遊びと割り切った方が良いかも
http://www.discoverphoto.jp/dpc/Foradapter/forCanonEos-Nikon-1-adapter.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:14626698
0点

EFレンズ・・・オリンパスのPENには使えそうですよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
ただしAFできないとか、絞り機能が有る無しとか・・・結構メンドウみたいですけれど。
書込番号:14626701
1点

沢かっぱさん こんばんは。
当然ですがそのままでは取り付ける事も出来ませんが、各種マウントアダプターが発売されていますので、「マウントアダプター キャノン ニコン オリンパス」などでググられると良いと思います。
但し撮影はマニュアル撮影となりますので敷居が高くなると思います。
書込番号:14626725
0点

頑張ればなんとか使えないこともないが、そこまでの労力かけて使いたくなるほどの高級レンズじゃないので、頑張った労力が報われないで〜
正直、素直にE-M5のWズームキット買ったほーが、EF電磁絞り調節機構付きマウントアダプター購入するよかコストパフォーマンスええで〜
書込番号:14626726
2点

ちなみに、焦点距離は便宜上、penシリーズでは2倍、ニコワンなら2.7倍したくらいに相当するんで35-70はフィルムやったら標準ズームやけど、こやつらにつけたら望遠ズームになっちまうから気ぃつけてな〜
35 * 2.7 = 94.5 (w
書込番号:14626735
2点

沢かっぱさん こんばんは
Nikon 1 V1は解りませんが キャノンは絞り効かない為 マイクロフォサーズ用マウントアダプターの方に 絞り機構が付いた アダプター 一応貼っておきます。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/156288/
でも フィルム次代のレンズですと画質落ちますし マウントアダブターですと ピントもマニュアルの為使い難いですよ。
書込番号:14626745
1点

>デグニードルさん
>頑張ればなんとか使えないこともないが、そこまでの労力かけて使いたくなるほどの高級レンズじゃないので、頑張った労力が報われないで〜
スレ主さんの質問にはなるべく素直に答えるべきだと思うけど、この場合は、デグニードルさんのいうことが正しいと思います。なんなら、それらのレンズの中古相場を調べてみてください。カメラ屋さんに買い取ってもらうとなると、さらにそこから5000円から10000円ほど安く査定されます。一方、変換アダプター(自分で調べてね)は安いものではありません。
書込番号:14628118
1点

Frank.Flankerさん、hotmanさん、写歴40年さん、デグニードル さん、もとラボマン 2 さん、てんでんこ さん。
まとめレスで申し訳ないです。アドバイスどうもありがとうございました。
メーカーの違いもそうですがやはりデジカメにはデジカメ用に作られたレンズが良いようで望遠など必要になったら
その都度購入しようと思いました(^^ゞ
書込番号:14632084
0点

仰るとうり専用レンズが一番ですがニコン1の場合古いafはマニアルになりますが露出はプログラムAEが使えますので苦になりません、1000mmのレフレックスなどd300より相性が良いと思いました、楽しいですよ。
書込番号:14634198
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
表題の件ですが、どっちがスナップを撮るならすぐれたカメラでしょうか。
画質やせっていの変更のしやすさを重視したいです。
宜しくお願いします。
書込番号:14553146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質や設定以前にDPはLVがめちゃくちゃトロイ動作だから…
静物ならいいけど人物だと苦労しそう…
絞りとフォーカス固定で使えれば面白いけど出来るのかな?
自分も購入予定だけどまだ調べてないや
てかbpじゃなくdpの事でいいですよね?(笑)
書込番号:14553324
1点

1000のバイオリンさん、
シグマからDP1のアナウンスがあった時には、大変興味を持ちました。発売当初は10万円近い価格で、物凄く画質が良いという評判と共に、使い勝手(操作性)は悪いことを耳にして、結局、コンパクトタイプのデジカメを購入しました。現在のDP1Xが16.6mm /F4レンズ(35mm判カメラ換算28mm相当の画角)で、画角も価格も、V1薄型レンズキットと互角で、実は、V1薄型レンズキットを購入する時に、ちょっとDP1Xも悩みました。
DP1Xの画質は、確かに物凄く良いのですが、ちょっとマニアックに撮影しないと、あまり良い絵が撮れないようです。スナップ写真を撮るような気軽な撮影には…機敏なV1薄型レンズキットの方が向いていると思います。
書込番号:14553411
0点

シグマはbp1ではなくDP1だと思いますが、風景には向いているようですが、
スナップにはもう少しサクサク撮れる機種(V1やJ1)のほうが使いやすいと思います。
書込番号:14553810
0点

DPという前提で話をしますが
中古でDP1、DP1Sなら書込みが超遅いので避けたほうが賢明です。
現行機種のDP1Xならストレスない程度のスピード、操作系もDP2同等の専用ボタンの
クイックセットメニューが用意されているので扱い易いと思います。
V1は初心者向けに表から触れる機能を最小限に絞ってると思われます。
両機種とも絞り変更と露出補正は容易です。
MFは共にダイヤルで合わせて拡大表示も可能ですが、DPは液晶がダメ杉ですので
明るい所だとMFはダイヤルに書いてある距離で目測で合わせるしかありませんし、
AF、MF関係無く普通に使っても大まかな構図も見えない事が多いので
外付けファインダが欲しい位です。
あとDPのフォビオンセンサは普通のベイヤ配列CMOSセンサとは仕組みが違うので
画素数は1400万と言っても出力は460万程度しかありません。
しかし1画素でRGB三色全てを取り込むフォビオンの解像感は飛び抜けてすばらしいです。
センサ面積はV1より大きいが高感度には全く弱いので感度を上げず使用する(夜間の手持ちは不可と考えてください)、
撮って出しよりRAW現像前提で使うべきだと言われていますが
その手間を惜しまなければDPもスナップに使えないこともありません。
また今のDP1XはjpgとRAWの同時保存が可能であり、全て現像しなければならない
と言う訳ではないとも思います。
参考になりませんがとりあえず
V1、DP1Xそれぞれの撮って出しと現像後の絵を上げておきます。
書込番号:14554044
3点

シグマのカメラは他機種と比較して悩んで買うようなカメラではありません。
性能を理解し切った人がこれしかないと言って買うカメラです。良くも悪くも。
従ってその二者だと選択肢はニコン1しか残りませんね。
書込番号:14554074
7点

スナップって一瞬のことだから、起動時間、AFが早いほうがいいですよ。
それでいくとニコン。
でもシグマも目測ダイヤルは使いやすいです。液晶はピンあわせにはあまり使えないと思いますが、被写界深度を意識してスナップするときには使えそうです。スナップでも画質がインパクトあると絵も存在感でるんですよね。
悩ましい。
真面目さで考えるとニコン。まわり道も楽しめるならシグマでしょうか。
書込番号:14555174
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
皆さまの書き込みを読み、ここ一週間ほど考えまして、
このニコンV1に決めようと思います。
あとは買う時期だけです。
価格もかなり下がってきたので、そろそろ買い時かな?とも思いますが、
もう少し待て!と思う自分もいます。(笑)
書込番号:14622184
0点

1000のバイオリンさん、
> 価格もかなり下がってきたので、
価格comの「価格推移」を見ると、この3カ月ほど(年度末の決算期を挟んで)、価格は、ほとんど変化していません。逆に、私が購入した店は、私が買った1か月余り前に比べて上昇しています。
> もう少し待て!と思う自分もいます。
発売直後なら、値段が「こなれる」のを待つことは、製造される製品自体の安定と、使用者の評価も参考になるので意味がありますが、ある程度発売から時期が経って、決算期を挟んで価格が安定している商品に対して、価格上昇のリスクもあります。
機種自体も廉価な入門機ではありませんので、私には「もう少し待つ」ことが良いこととは思えないのですが…。もちろん、購入や機種選択に迷いがあれば、話は別ですが…。
書込番号:14631616
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Apple68さん こんにちは
アダプターは聞いたことありません それに パナのレンズ絞り・ピントとも電子式のため レンズが付いたとしても マニュアルでは全く動かないと思います
書込番号:14603865
0点

各社のアダプターを見てまわりましたが、そういうのは無さそうですね
例え出たとしてもフォーサーズ用のレンズには絞りリングが無いから絞りが操作できないので使い勝手は悪いでしょうね
書込番号:14603866
0点

V1で専用レンズ以外を使うのなら、AF-Sレンズがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
書込番号:14604007
0点

皆さん、初歩的な質問に多くの回答ありがとうございます。
やはり、使えないのですね・・・・・・。
書込番号:14605790
0点


Apple68さん
はじめまして
「LUMIX用レンズを、V1で使えるアダプター」
私も欲しいですね。
LUMIX用アダブター出ていますね。
それを使って色々なレンズを付けて遊べそうです。
私は古いニコン28ミリレンズをCマウントにつなげるアダブターを加工して遊んでいます。
書込番号:14618081
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを検討していたのですが、今持っているのは大きくて結局あまり使っていません。そこでミラーレスを検討しています。
V1にはストロボがなく外付けが必要ですが、外付けは結構大きく、重くなってしまう、いちいち取り付けるのも面倒臭いのでは、とためらっています。
実際に使用されている方に質問ですが、外付けストロボは苦になりませんか?
ストロボが気になるので、J1の方がよいかと迷っています。
なお、主な被写体は小学生の娘です。小さい小学校なので、ダブルズームなら運動会もギリギリOKと考えています。
2点

>重くなってしまう
重くと言っても、70gしかありませんよ。
>いちいち取り付けるのも面倒臭いのでは
付けっぱなしにしておくとか。
書込番号:14573842
0点

ストロボは何故要るのでしょうか。
どういう撮影シーンでストロボを使った撮影をしたいのか次第で、耐えうる重さかどうか、取り付けるのが面倒かどうかが決まるように思うのですが・・・
また、V1に外付けするSB-N5は小さくて軽い割にはかなり高機能でしっかりした物ですが、J1のストロボはにそれに比べてかなりショボイですよ。
J1のストロボでどうにかなる撮影なら、VRとアクティブD-ライティング・スマートフォトセレクター併用で、ストロボ無しでも大抵どうにか撮れると思います。
せっかくV1の購入を検討されているのに、ストロボが理由でJ1にしてしまうのは実にもったいないなと私は思います。
書込番号:14573907
7点

こんばんは
J1の、内蔵ストロボとは光量が違います。
必要な時にだけ、着けて使えばよいのですが、重いと思われるならうJ1にされたら良いです。
書込番号:14574015
0点

みかみつさん
V1でスピードライトSB-N5使用してます。
D300SとスピードライトSB-800も使用しているので、それに比べると可愛いぐらい小型軽量です。
ただ、普段外部スピードライトを使い慣れてないと「外付けは面倒臭い」とか「内蔵だったら便利なのに・・・」と
思うかもしれませんね。まあ、その辺は慣れだと思います。
外部スピードライトについて個人の感想はこのくらいにしておいて、SB-N5あると便利ですよ。
ガイドナンバー8.5 (ISO100・m)は一見頼りなさそうに感じますけど、普通に使うぶんには十分です。
また、J1の内蔵スピードライトとは違い、フラッシュヘッドが上下左右に動くのでバウンス撮影もできますから。
あと、V1専用ということもあり、装着した際にV1にマッチするような形状になっているのもSB-N5ひとつの特徴
だと思います。
書込番号:14574425
3点

D4にもストロボないじゃないですか。ニャコンミラーレス最上位機種だからですよ♪
書込番号:14574431
0点

J1のストロボ(GNo5、首ふり不可)で良ければ、小型のJ1でいいと思います。
書込番号:14575349
0点

使っていませんけど。
そのようなことを言い出してしまうと(感じてしまうと)
この手の機種のいいところがなくなって(かなり減って)しまうと思います。
交換用のレンズもそうですが。
>ストロボが気になるので、J1の方がよいかと
そう思います。
または、コンデジにされたほうがいいかもしれません。
書込番号:14575446
3点

こんな小さなフラッシュの重さや大きさが気になる様でしたら、私もハイエンドコンデジを勧めます。
写真にどれぐらい重きを置くかで機材を選ぶと思いますので、レンズすら邪魔になるような外出にはコンデジでも十分ですよ。
私はシグマのDP2Xを常備する為に追加しました。
書込番号:14575570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
このスピードライト(ストロボではないのですね)、軽量なのですね。
使用されている方のコメントを聞くと、小さいけれども実力十分という事ですね。
価格がもう少しこなれると、良いのですが、今でも充分手の届くところですね。
もう少し考えますが、気持ちは大きく傾きました。
書込番号:14576914
1点

みかみつさん
私も同じ質問をしようと考えていたところです。
今持っているコンデジで撮影していると室内はフラッシュなしではきれいに写りません。
屋外で子供を写すときも逆光ぎみだとフラッシュを使います。
今回V1を買おうかどうか悩んでいるのですが、子供の撮影でフラッシュがいる機会がどのくらいあるのかわからないんですよね。
なくてもなんとかなるレベルなのかどうか、経験者の方からもう少しご意見いただけないでしょうか?便乗でスイマセン・・。
書込番号:14579230
0点

>ストロボではないのですね
ストロボというのは、確かストロボリサーチ社の商標だったと思います。
今は「ウォークマン」みたいにフラッシュの代名詞になっているので、どっちでも良いと思います。
フラッシュ、スピードライト、ストロボ、みんな同じです。うんちくでした。
書込番号:14579351
0点

ポーズを撮ってもらって撮るときはあまり時間がかけられないのでやむを得ずフラッシュを使う事もありますが、不自然な写真になってしまうし赤目の心配もあるので出来るだけフラッシュは使わない様にしています。
暗いシーンではその暗い雰囲気が出た方が良いので、露出補正をマイナス1.0位に設定してNikon1は高感度にもそれなりに強いですから感度も高めに(ISOの事。800とか1600とか)しておけば大抵は十分なシャッター速度を稼ぐ事はできます。
それでもシャッター速度は遅めになりますので、子供さんの動きが大きくてブレる事もあるでしょうけれど、その分枚数を多く(1枚と思ったら3〜5枚撮っておく)撮っておけば大抵はその中から良い感じの写真を選ぶことが出来ます。
また、スマートフォトセレクターモードで撮るのも失敗を防ぐ方法になります。
このように、出来るだけフラッシュを使わない様に頑張れば、普通のコンデジで撮ったフラッシュで白くテカった顔ばかりの写真ではなくて雰囲気のある写真が残せる様になります。
そして、どうしてもここだけはという時だけSB-N5を付ければ良いのです。
例えば10人ぐらいで並んで記念撮影するときとか、本当の夜間の野外(キャンプ地でのバーベキューとか)での撮影時等です。
相当頻度は低いと思いますし、のべつフラッシュを焚いているのではなく、必要に応じてさっと外付けフラッシュを取り付けて撮影していたら、結構カッコイイと思いますよ。
書込番号:14579573
1点

いいよねRBさん
どういう写真が撮りたいのかだと思いますよ。
コンデジで逆光でフラッシュを焚くのは背景と人物の両方をはっきりと写したいからだと思いますが、
ある程度センサーサイズが大きくなると背景はボケてはっきりと写らなくなるので、
どうせはっきりしないなら人物に露出を合わせて背景は白く飛ばしてしまった方が
写真の主題がわかりやすくなるからフラッシュは使わないとなるんです。
あと、コンデジのフラッシュはシャッタースピードに関係なく使用できますが
フォーカルプレーンシャッターを使用する一眼レフやミラーレスはフラッシュ使用時にシャッタースピードの上限が
かなり低くなるため(V1の場合1/250)絞りを絞る必要がでてくる場面があるので、撮影の意図によっては絞りたくない場合、
フラッシュは使えないので、そんな色々制約があるフラッシュは内蔵じゃなくていいよとなるんです。
と言う事で
> なくてもなんとかなるレベルなのかどうか
という疑問に答えられるのは、自分自身しかいないんですよ。
逆に、夜景の話はありませんでしたが、観光地の展望台から夜景をバックに撮影とかなると
人物を照らす照明がありませんから、こういう時はフラッシュがないとどうしようもないですよね。
書込番号:14580909
0点

横スレ失礼します。
>>いいよねRBさん
V1ユーザーではないのですが、子供撮りと聞いてしゃしゃり出させていただきます(汗)
ちなみに、J1は持っています♪
>今持っているコンデジで撮影していると室内はフラッシュなしではきれいに写りません。
>屋外で子供を写すときも逆光ぎみだとフラッシュを使います。
>今回V1を買おうかどうか悩んでいるのですが、子供の撮影でフラッシュがいる機会がどのくらいあるのかわからないんですよね。
>なくてもなんとかなるレベルなのかどうか、経験者の方からもう少しご意見いただけないでしょうか?
このあたりのことは、購入検討の前に3点ほど整理しておくとよいと思います。
1.測光
カメラ君は、写真を適正な明るさに仕上げようと努力してくれます。
では、カメラ君にとっての適正な明るさとは何か?
一般的な初期設定の状態では、画角全体の明るさから答えを出しますので、画角内に一際明るい部分があると、その部分が白飛びしないように全体を暗く写そうとします。
具体的には…
・シャッタースピードを上げるとか
・絞りを絞るとか
・ISOを下げるとか
または、その組み合わせですね。
その結果として、逆光や背景に窓のある室内などで人物撮影では、人の顔が暗く写ってしまいがちです。
ですから撮影者がしなければならないことは…
『違う違う♪そうじゃ♪そうじゃなぁい♪顔に合わせてyoー♪』とカメラ君に指示することです。
具体的には被写体の顔で【スポット測光】して【AEロック】してあげるのが一般的だと思います。
2.カメラ(&レンズ)の機能と性能
ここで問題になってくるのは、まずカメラ君がそのような指示を聞く機能を持っているか?またそのコミュニケーション方法が簡易か?という2点です。
一般的には、一眼レフの上級機ほど右手の人差指親指近辺に指示出しボタンがたくさんあり、わずかなステップで指示し易いようにデザインされており…
それが中級機⇒初級機⇒…⇒コンデジとなればなるほど、ボタンやダイヤルが少なくなりますので、指示出しのステップが複雑になる、もしくは指示できない、となっていきます。
また『明るく撮りなさい』という指示は、カメラ君にとっては結構酷な指示でして…
・シャッタースピードを下げる
・絞りを開ける
・ISOを上げる
またはその組み合わせになりますので…
特に動く子供を取る場合などは、指示を出せば出すだけピントの合っていてキレイな写真を仕上げるのが難しくなります。
どこまで指示を受けて期待に応えられるかは…
・カメラ君の高感度性能
・レンズさんの開放F値
(・カメラ君とレンズさんのAFスピードとAF追随性能)
などによることになります。
3.補光
ですから、明るく撮りたいなら、被写体を明るくしてあげるのが、撮影者もカメラ君も楽になるわけです。
それが補光、すなわちストロボをたくという行為です。
しかしストロボはご存知の通り『閃光』ですし画角全体を補光できるようなことは稀ですのでので…
・人に向けるとまぶしい
・撮る前に見えている明るさのバランスが大きく狂う
・新たな影ができる
などなど、多くの問題を抱えているわけであります。
ですから、その問題を少しでも軽いものにする為に、撮影者は閃光ではなく『やわらかな光』で補光したいと考えます。
そしてその手段として使われるのが、【バウンス】や【デフューザー(?)】【多灯】などなどというものです。
とこんな感じでしょうか。
あとは、どの手段で子供を撮れば自分が欲しい写真ができあがるのか?
それは、M.Sakuraiさんの仰る通りで、自分で決めるしかなく、自分が決めた後でその手段に沿う機材を揃えれば良いのだと思います。
私の場合…
・自宅室内は、ワイヤレスでバウンスできる機材で撮ります。
・自宅以外の屋内や屋外の逆光は、高感度性能の高いカメラ君と開放F値の小さい単焦点レンズに頼ります。
所有するJ1の内蔵ストロボは、あっそんな予定じゃなかったのに…と装備を揃えていない時の非常用です。
でも弱いストロボなのを言い訳に、子供に直射したことも2,3回あります(汗)
>> みかみつさん
一眼レフをお持ちであれば、役割分担で使い分ける方が良いと思います。
イロイロアレコレ求めるから、機材選びが難しくなりますが、役割を絞れば簡単なのでは?
書込番号:14581172
1点

皆様いろいろありがとうございます。気持ちが完全にV1に傾きました。
実はちょっと前までは、60D(趣味なら本気で)、7Dを考えていました。kissデジタル初代を持っているので、レンズ等を使えるキャノンが第一候補でした。しかし、kissデジタルですら大きくて持ち歩いていません。これから更に大きくなると気軽に持ち運べないと思いました。
キャノンにミラーレスがあればそちらを選んだかもしれませんが、もし今出たとしても、昔からのあこがれのニコンにしたいと思います。
書込番号:14583962
1点

ご回答、アドバイスありがとうございました。J1,V1比較では、V1と迷いはなくなりました。
しかし、ミラーレス、知れば知るほどいろいろ迷いが出てきました。センサーのサイズは?操作性は?等々。大手カメラ屋に行き、悔いのない選択をしたいとおもいます。電子ファインダーはあった方が良いと思っており、V1は第一候補です。
書込番号:14616455
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
今年の1月にV1でデジイチデビューしてから、レンズをはじめ防湿庫やカメラバッグ等を次々と購入し
最近は海外通販で珍しいものを探しています。
具体的なものとしては
・GP-N100 WHITE(日本ではブラックのみ?)
・Richard Franiec CG-V1
・Peak Design Capture
上記は購入済みですが新しく
・CustomSLR C-Loop
も欲しいなあと
こんな感じで物欲を満たしているわけですが、カメラ歴の長い諸先輩方はどんなものに惹かれ、どんなものを使っているのか興味が溢れて参りました。
皆様方が興味があるもの、これは便利だと思うものがあれば教えていただけないでしょうか?
※画像はiPhoneで撮ったものですが、V1の黒とGP-N100の白では露出が合わず見難くなってしまうので2枚掲載しています
1点

こんにちは
楽しんでおられますね (^^
必要、有った方が良い物は沢山有りますが、自分で見つける方が
より楽しくうれしいものなので、そうれたた方が良いですよ。
書込番号:14595351
0点

定番だと思いますが、三脚とリレーズリモコンですかね。
書込番号:14602101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





