
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2012年5月8日 22:06 |
![]() |
75 | 82 | 2012年5月7日 22:56 |
![]() |
14 | 9 | 2012年5月2日 05:23 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年5月1日 17:45 |
![]() |
4 | 8 | 2012年4月29日 10:14 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月25日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1お持ちの皆さん。
BS-N1000マルチアクセサリーポートカバーってとても外れやすいですよね?
最近出回っているものは外れにくく改良されているらしいんですが、本当でしょうか?
ニコンカスタマーサポートに問い合わせたら、設計図は変わっていないと一点張りでしたが、良く考えると金型の勘合を調整しただけならば、設計図に変更は加えないでしょうからサポートは嘘を言っていない。余計な事を言わなかっただけと言う事になります。
あれって鬱陶しいですよね。皆さんのお持ちのV1は如何ですか?
2点

一般的には、小さな改良は発表しないと思います。
書込番号:14444416
2点

じじかめさん
早速のレスどうもありがとうございます。
とにかく気になり始めると済まない性分ですので、購入店で新たに交換用の部品を取ってくれるよう早速お願いしました。まあ安い部品なので店も軽く引き受けてくれましたので、まずそれで真偽の程を確かめてみます。(来るのに1週間程)
それまで一応参考のためスレはしばらくこのままにしておきます。
書込番号:14444455
1点

私もポートカバーのゆるさが不安でしたが、とうとう1か月ほど前に撮影中に落としてしまいました。カバーがないと、なんとも抜けたスタイルだったので、ニコンダイレクトで予備も含め3個購入しました。新しいものをはめてみると、今までと違ってピッタリはまっています。でもちょっと不安なのでセロテープで止めていますが。。。1個400円弱だったと思いましたので、お試しの価値はあると思います。
書込番号:14445181
1点

こんにちわ。
僕は4月4日にV1ダブルズームブラックを家電量販店で購入していますが
アクセサリーポートカバーはむしろ外れにくいと感じています。
具体的はテーブルにV1を置いて、右手でV1を押さえて
左手人差し指の爪でアクセサリーポートカバーを手前に引っ張るようにすると
かなりしっかりとした「カチッ」という手応えとともに外れる感じです。
付けるときも同様、「カチッ」とハマります。
この辺、人によって感覚とか扱い方の差が出てしまうでしょうが
皆さんが騒いでいらっしゃるのが不思議なぐらい僕は問題なく感じています。
書込番号:14445363
0点

>皆さんが騒いでいらっしゃるのが不思議なぐらい僕は問題なく感じています。
同じく。
書込番号:14445448
0点

>sanetchさん
ですよね〜。私の個体もすぐに外れてしまいます。撮影時左手の人差し指が丁度当該カバーの所にあるので、一緒に指にくっついてきて外れてしまいます。あまりに鬱陶しいのでみっともないのですがセロテープで固定していますが、情けけない姿ですよね。
>buruiさん
ハメる際は確かにカチっとハマりますが、上でも書いたように外れるときは実に簡単に外れます。
−−−
本日、購入店さんに頼んであったレンズを取に行ったんですが、なんと今月初めに入荷したというカバーが在庫でありましたので貰ってきました。
そういった訳で確認まで1週間かかると思っていたのですが、いきなり確認できました。
結果。。
新しい物は比較的キチっとハマります、外れにくくなったような感じですが。。
相変わらず私の持ち方では外れてきます。感覚的には単なる個体差な感じですね。改良品ではない。
どうも調子の良さそうな物といろいろ混在してそうですね。
もうちょっとこのスレは開いておきます。
書込番号:14445553
2点

>>ガングリフォンさん
こんな事言うとアレですけど
もともと精度の高い部品ではなさそうですよね・・・(´・ω・`)
中の留め具の辺りとかペラペラ感がすごいですし。
個体差出そうですね。
書込番号:14445584
1点

低価格に誘われて最近買った僕の固体は、まだ外れずに頑張っているみたいですが、そのうちなくすでしょうね。
キットレンズの関係だと思いますが、J1/V1 のボディ新品がオークションでよく出ています。
J1:13,000円前後、V1:30,000円前後が相場のようです。
ぼくは、ニコワンのボディは、消耗品と割り切ってつきあうつもりです。
堅牢製がアップしてコストアップにつながるより、
現状でよいのでこのままの低価格でバージョンアップしていって欲しいと願っています。
書込番号:14445692
1点

私は3月の中頃にV1を購入しましたがすでに二個落としてしまいました。
今、予備に一個注文しているところです。
話がそれますが、このポートカバーにもいろんな色があるといいなと思っています。
まぁ無理でしょうが。
書込番号:14447504
0点

アクセサリーポートカバーの改造:カバー上部の突起状のバーを削り取ってしまいました。
アクセサリーポートカバーは外れやすく失くし易いと云うカキコミは、発売後はやくからありましたので、当初からセロテープを張り付ける一方で、予備を購入してました。
数ヵ月使用後、本当に外れやすいのかとセロテープを剥がし、いろいろいじくりまわしていました。
そして得た結論は、カバーの上部にある突起状のバー(カバーを開けるときの引っかかり)が不要なのではと思うようになりました。これがあるためにひっかかり外れるのだ。ただこれがなくなるとカバーが開けられなくなるのではとの懸念もありましたが、無くてもカバーは開けられます。これを削りとり、カメラ上部は、何のひっかかりもなくすべすべの状態となりました。これで皆無ではないが、外れる頻度は激減します。
削り取るには、カッターで削れました。そしてこの部分は凸状にプラスチック成型されたものでなく、後から硬質ゴムのようなものを接着したようです。
アクセサリーポートカバーは、4ケのパーツから成り立っていて、上記凸部のバーと2枚のプラスチックをねじで止めています(右写真)。
プラスチック板が反ったためかまたはネジのゆるみでも、カバーを差し込んだときの端子の挟み込みがゆるくなった場合にもカバーが外れやすくはなると思いますが、ここはしっかりしていて、これよりもやはり上部バーの引っかかりが外れやすくしている原因と思いました。二枚のプラスチック板の間隔を狭くしたい場合はネジ止め(受け)の部分を心持紙ヤスリで低くすることもできます。
設計では、カバーを取り外し易くするために突起状のバーを接着したのだが、むしろカバーの上部に凹みの爪をつけて成型するように設計する方が良かったのではないかなと思います。そしたらこんどは「ニコンさんカバーが開かないよー、なんとかして」との苦情が来そうではありますが・・・
今アクセサリーポートを利用できるのは、GPSユニットとスピードライトだけです。
双方とも利用する予定が無いので、透明なセロテープが一番確実で良いのかなとも思っています。
タイトルの改良品がでた??とのカキコミにつられてスレを覗きました。改良するなら凹みにすればと以前から思ってましたので、ニコンさんもついに気がついたか・・・と思ってのぞきましたが・・・
書込番号:14448213
4点

自分のV1も、マルチアクセサリーポートが簡単に外れてしまうのでニコンに問い合わせた所、「検証と改良をしたいので、本体を送って欲しい」と言われ、現在ニコンに入院中です。
書込番号:14464664
1点

皆様
色々なレスどうもありがとうございました。意外に反響があり皆さん私と同じように感じてらっしゃるんだなあと改めて思いました。
結局のところ、本部品にはバラつきがあり100%外れやすい訳ではないが、高い確率で外れやすい部品にあたってしまう。対処法としてはテープか予備部品を準備。もしくは部品上面の凹みを削り取るという事でしょうか。
ニコンさんは早急に対応を願いたい所ですね。小さい(安い)部品ですが何と言っても撮影中外れることにより、撮影のリズムが乱れてしまうのは、どうもいけませんね。
solarinさんの結果を待ちたいと思います。
本スレは一旦閉めますが、私も個人的にニコンさんへは要望を出しておきます。皆さんもお暇でしたらニコンカスタマーサポートにメールしちゃいましょう。
それでは、ありがとうございました。
書込番号:14465708
0点

本日、ニコンより戻ってきました。
調整後のマルチアクセサリーポートカバーは、簡単に外れることも無く良くなりました。ロットにより差があるようですが、簡単に外れやすい方はニコンに出せば無料で調整してくれるようですのでお試し下さい。
書込番号:14479263
1点

私も先日、ポートカバーを失くしてしまいました。カスタマーサポート(CS)センターに電話したら、CSセンターに現物を着払いで送れば、カバーをつけてくれて、外れにくいように調整してくれることになりました。最初カバーを買うように言われたんですが、確認してくれて、そういうことになりました。
ご参考まで。
書込番号:14538893
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんにちは。
ころがりどんぐりと申します。
このサイトでは、初めて書き込みをさせていただきます。
不慣れなところもございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
私は現在NikonのP300を愛用しておるのですが、
これから同社のV1に乗り換えた際に、
どのような違いを体感し、また満足できるかという点について、
皆様からのアドバイスを頂戴できますでしょうか。
■撮影者のレベル
⇒素人に毛が生え始めた程度
■撮影対象、用途
⇒旅先での風景、動物、夜景などが主。人物は滅多にとりません
来月に自然散策を目的とした旅行へ行くことから、
カメラの買い替えの検討をしております。
雄大な風景を撮影したり、花などに近づいての撮影をする予定です。
例として、P300で撮影した札幌旅行での写真を掲載いたします。
りすの写真をご覧いただけますでしょうか。
カメラの性能のおかげでしょうか、きれいに写っています。
しかし、等倍へ向けて拡大していくと、細かな体毛などが
ぼんやりしているという印象です。
これを、ミラーレス一眼のV1(必要に応じてダブルズーム)を使用することで、
1本1本はっきり撮ることは可能なのでしょうか?
それともこのようなことは、大きなデジタル一眼の高級機種でなければ
難しいのでしょうか。
また、もう一枚の桜のつぼみの写真をご覧いただけますでしょうか。
こちらは、桜の枝から10cm程度まで近づき、マクロモードで撮影しました。
結果、背景がコンデジながらも多少ぼけて、雰囲気が少し出ています。
こういった写真をP300で撮るには、被写体にギリギリまで近づくということが
重要でしたが、V1等のミラーレス一眼では、被写体へ近づかずに
あくまでズームで寄り、似たようなボケ効果を出すことはできるのでしょうか。
小動物などにギリギリまで寄ることは難しく、遠距離からズームでボケ味を
出せるといいのにな、と考えています。
取り留めのない文章になってしまいましたが、
上述の解像感(という表現で合っているのでしょうか)とボケ味について、
ご意見を頂戴できればと思います。
何卒、よろしくお願い致します。
1点

解像度の向上や、背景のボケの増加は、
V1に買い換える事で、効果が期待出来ると思います。
しかし、それはマクロ(接写用)レンズや望遠レンズの使用が前提の話で、
薄型レンズ1本では、P300のズームやマクロモードを駆使した場合と、
大きな違いは無いでしょう。
背景のボケの増加は、望遠レンズに交換することで、大きく違いを感じます。
ただ、その度合いは、個人の主観なので、何とも言えません。
P300とV1との比較なら、違いを実感出来ますが、
一眼「レフ」カメラのD3100や、最近話題のD800をお持ちの方から見れば、
P300もV1も「ドングリの背比べ」と感じるかもしれません。
等倍鑑賞の解像度は、レンズの性能と、画素数に依存する要素が大きいです。
薄型レンズなら、極端な違いを感じる事は無いかもしれません。
さらに、少し知識と機材が増えれば、
一眼レフに比べ、センサーサイズがとても小さく、レンズの種類が少ないV1では、
性能向上の限界が早い事に気付くと思います。
被写体も、撮影意図もハッキリ決まっていますし、
P300は、通常の撮影なら、V1に負けない良いカメラなので、
V1を追加購入するよりも、
P300との併用を前提に、D3100かD3200のダブルズームセットを追加した方が、
良いと思います。
D3100かD3200なら、十分小型軽量ですし、
35mmF2や、40mmマクロなど、性能のわりに価格が安いレンズが揃っているので、
将来的に、性能向上を期待したレンズ追加の選択肢が、遥かに拡がります。
書込番号:14514775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ころがりどんぐりさん、
私は、一眼レフとコンパクトタイプのデジカメを使い分けて、コンパクトタイプのデジカメは普段カバンに入れて、手軽に撮影しています。広角24oから5倍程度のズームなので、結構オールマイティです。一眼レフは、しっかりと撮影したい時に持ち出すのですが、かなり嵩張るので、普段持ち歩いているわけではなくて、撮影を意識した時に持ち出しています。
V1 薄型レンズキットを半月ほど前に購入したのですが、ちょっと一眼レフを持ち出すのが嵩張って億劫だと感じる時があったので、一眼レフを持ち出すのが億劫だけど…という時の、一眼レフとコンパクトタイプのデジカメの狭間用です。まだ、半月で物珍しいので、一眼レフの代わりですが…。V1は普段カバンに入れて持ち歩くには、コンパクトタイプのデジカメに比べて一回り以上大きいので、ちょっと嵩張るように思いますので、P300の乗り換えとしては、ちょっとサイズが大きくなるように思います。
私は薄型レンズキットですが、掲載されたような写真は、P300だと気軽に撮れますが、V1だとズームレンズを取り替える必要があり、レンズを含めるとかなり嵩張ります。逆に嵩張るのがOKだと、廉価な一眼レフのWズームの方が良いかもしれません。
書込番号:14514824
0点

薄型レンズは小型なのはいいのですですが、あまり近づいて大きく撮れないようです。
http://kakaku.com/item/K0000291099/spec/
少し大きくなりますが、標準ズームのほうが便利だと思います。
但しキットがないようですのでJ1にするとか・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000291086
書込番号:14515074
0点

こんにちは
最近発表され 5月下旬発売の、D3200 も一応検討されたら良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/
留意点
一眼と、一眼レフは違う。
撮像素子のサイズ(画質/ISO 高感度でのノイズの出方/背景のボケ方)。
画素数≒解像度。
光学ファインダーと、液晶ファインダー。
機種が決まりまりましたら、レンズに付いて質問されたらよいです。
書込番号:14515460
1点

V1・J1の、標準のダブルズームキットのレンズは、あまり寄って撮れないですね。
標準ズームで寄って撮るのと、テレマクロが使える望遠レンズを、マウントアダプターを介して付けて撮るのとでは、大きく違います。背景(前景)のぼけっぷりも段違い。
ただ、懸念がひとつ。V1・J1は、ふつうの一眼レフより圧倒的にコンパクトで、コンデジよりも圧倒的に高画質。さらに、フルハイビジョン動画も撮れる(高画質!)ので、これを買うと、コンデジの出番は、なくなりますよ。私のサイバーショットの出番も、なくなりました。
書込番号:14515550
3点

僕も半初心者でコンデジ→V1移行したものですが
お見受けした所P300の写りがかなりハイレベルなので
V1で圧倒的な差を感じられるかどうかなんとも言えないところです。
僕が30-110で撮った写真UPしておきました。
毛はかなり解像しています。
ボケはそれなりといった感じです。
よく覚えていませんが3〜5メートルぐらい離れたところから撮ったはずです。
しかし等倍で見るような画質ならやはりデカいセンサーの一眼レフの方が有利かと思われます。
あちこちで作例を見たりして思った感想です。
書込番号:14515621
2点

ころがりどんぐりさん、こんにちは。
二枚のお写真を見せてもらいましたが、カメラの性能とは別のことも少しあるかなと思いましたので、書かせてもらいます。
一枚目のリスのお写真、等倍で見ると細かな体毛などがぼんやりしてるとのことですが、リスはお食事中のようですので、1/100秒のシャッタースピードでは、その揺れが写ってしまったのかもしれませんね。
ちなみにリスの足元の岩肌(木?)の細かなデーテルは、どのような感じに写ってますか?
二枚目の桜のお写真、ズームの望遠を使って、少し離れた場所から写されると、背景をスッキリすることができて、それも良いお写真になりそうですね。
たしかに背景をボカすのも雰囲気があって良いのですが、上手くボケてくれないと背景が汚くなってしまいますし、ボカし過ぎると今度は被写体までボケてしまいますので、キレイな背景を探すのも一つの方法かなと思います。
ところで新しいカメラを買われるとしたら、性能や、使い勝手や、値段などについて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
書込番号:14515656
1点

撮像素子の大きなタイプに変更しないと満足の行く結果は得られません
書込番号:14515696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん、脇浜さん、じじかめさん、robot2さん、
Mr.Cycling Manさん、buruiさん、secondfloorさん、infomaxさん
多くの方から早くもご助言を頂き、ただただ驚くばかりです。
経験のある方からの細かなアドバイス、ありがとうございます。
掲載していただきました魅力的な作例も、拝見させていただきました。
皆さんのご助言から再考すると、私が選ぶべきは
(1)このV1を購入する場合 ⇒薄型レンズではなくダブルズームキット
(2)V1ではなくデジタル一眼レフ(例に挙げていただいたD3200、3100など)
なのかな、と感じています。
ただ、旅行先では徒歩で日中延々とめぐるという行程になることが多く、
一般的に重いというデジタル一眼レフに手を伸ばす覚悟がなかなか、
というのも正直なところです。(先入観かもしれませんが)
しかし一方で、旅行から帰ってくると
「デジカメの液晶越しに景色を見る旅だったな」と、
ある意味反省することが多いのですが、
それだけ素人ながら写真を撮ることが好きなのかもしれません。
鑑賞に耐えるものは、数点しかないのですが。
以下、皆様からいただいたご意見に、一部インラインの形で
私のコメントを記載させていただきます。
>毛はかなり解像しています。
>ボケはそれなりといった感じです。
>よく覚えていませんが3〜5メートルぐらい離れたところから撮ったはずです。
>しかし等倍で見るような画質ならやはりデカいセンサーの一眼レフの方が有利かと思われます。
>あちこちで作例を見たりして思った感想です。
(buruiさん)
私から見ると、とてもきれいにぼけていると感じます。
このレベルのお写真が撮れるならば、私は大満足です。
「3〜5メートルぐらい離れたところから」ということに、
やはりP300とV1は違うのか、と感じました。
P300でボケを出すにはどうしても十センチ強〜数十センチの距離に寄る
必要があると思うのです。
それが数メートルの距離から、しかも連続した地面の草むらで
作例のようなボケ味が出せるなら、V1は買い、と感じます。
>ところで新しいカメラを買われるとしたら、性能や、使い勝手や、値段などについて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
(secondfloorさん)
ありがとうございます。よく検討しなおすきっかけになりました。
次のように考えています。
■性能面
・緑や空のある風景を大きく撮ったときに、見たように(素直に)色調を再現できる
・上記のような写真について、ある程度のトリミングに耐えうる解像度をもつ
・接写、もしくはズームして被写体に寄って撮ったときに、細かなディテールを
しっかり拾うことができる(例に示しました小動物の毛、など)
・接写ではなく数メートル離れた場所からズームで寄った際にも、
ボケ味をある程度出すことができる。
・夜景を撮る際、光の点をぼんやりではなく、シャープに捉えることができる。
※夜景撮影時は、ゴリラポッド等の簡易三脚使用を想定
■使い勝手
・重過ぎないもの(具体的には500〜600gは重いほう、と感じます)
・極端に煩雑な手入れは×(分解して清掃、などは無理です・・・)
・USBからの充電が可能
■価格
安いほうがもちろん助かりますが、
7万円〜8万円程度までを想定しています。
もしかするとV1から離れていくことになるかもしれませんが、
引き続き皆様からご助言をいただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:14515848
1点

リスの足をまじまじと見た事はなかったですが可愛いですね。
リスさん何か食べている時ですので、撮影の瞬間も口を動かしていたと思いますが、体毛の一本一本をきちんと解像させようとすると、相当速いシャッター速度でないと僅かな動きが微妙なブレを起こすので難しいと思いますよ。
速いシャッターを使うにはISO感度を上げなければなりませんが、コンデジの場合、私はCASIOですが、最低感度より上げると解像感の低下が激しいように感じています。リスの写真も感度上昇の影響もあるのではないでしょうか。
このあたりはカメラが大きくなっても感度を上げると解像感の低下は、程度は低くてもありますから、低め目の感度で動きが止まる一瞬を狙うのが正道かと思います。
邪道な方法としてはNikon1には機械的な動きがなくカメラによる振動の発生がない電子シャッターがあるので、動きよ止まれと念じながら連写して奇跡を狙うという方法もあります。
いくつか参考になるかなと思うのがあったので付けておきます。4枚目以外は等倍になるようトリミングしています。
1枚目はコンデジでも最低感度でリスの全身が一杯に写る程度の大きさで撮れれば、このくらいは解像するかなと思って付けてみました。但し、被写界深度が浅くなるので全身にピントは合わないと思います。
2枚目はISO1600の例ですが、1600でもそれなりに解像するのでISO400と比べてあと2段速いシャッターが切れ微妙なブレを抑えられれば…という意図ですが、リスのように薄暗い条件ですと解像感の低下が大きくなる感じなので、思った程は改善しないかもしれません。
3枚目はV1+望遠ズームの望遠端、距離数mで小動物を撮影した場合に前後(の草)がどの程度ぼけるかの参考になるかと思います。ちょっとブレてるかも…。
4枚目はV1+望遠ズームの望遠端の桜です。花まで1〜2mと思いますが頭上の手の届かない場所なので、正確な距離は不明です。
多分、Nikon1のサイズ・画素数では解像力に不満が残りそうに思いますから、D3200かいっそD800Eと思いますが、P300と比べると重量が1ケタ違うんですよね。と言ってもNikon1でもP300の3倍くらいはありますけど。
書込番号:14515931
0点

今回の猫は日没時に建物の影でとったもので
ISO800オートだっためシャッタースピードが遅くなり被写体ブレおこした例です。
ボケはまあ出ています。
先ほどの草原猫の作例もコンデジに出せないボケが出ているのは間違い無いとおもいますが
なんというか、フルサイズ機+明るい単焦点レンズの作例とか見てしまうと
ボケの質感、被写体へのフォーカス感、解像感が全然違うのでうーーんといった具合です。
もちろんフルサイズ機+明るい単焦点レンズなんて言ったら
お値段数十万円、重さ1.5キロ前後なので比較対象としてはおかしいのですが・・・。
僕はお散歩、旅行ならV1
マジで作品撮りしたくなったらフルサイズ機かAPSーC(まだ持ってませんが)
と使い分けしたくなってきてます。
ちなみにV1の場合
■性能面
・緑や空のある風景を大きく撮ったときに、見たように(素直に)色調を再現できる
→◎色は非常に良いです。明るいところなら。
・上記のような写真について、ある程度のトリミングに耐えうる解像度をもつ
→△低感度から細部にノイズが乗る、そもそも画素数が1000万とトリミングにはちょっとつらい?
・接写、もしくはズームして被写体に寄って撮ったときに、細かなディテールを
しっかり拾うことができる(例に示しました小動物の毛、など)
→○良い。ただし、シャッタースピードが速いのが前提。薄暗いところだとつらい!
・接写ではなく数メートル離れた場所からズームで寄った際にも、
ボケ味をある程度出すことができる。
→○出ます。30-110のレンズの場合なら。質感がどうかは別として。
・夜景を撮る際、光の点をぼんやりではなく、シャープに捉えることができる。
※夜景撮影時は、ゴリラポッド等の簡易三脚使用を想定
→やったことないのでわかりません
■使い勝手
・重過ぎないもの(具体的には500〜600gは重いほう、と感じます)
→△V1+30-110レンズは570グラムぐらいです。
・極端に煩雑な手入れは×(分解して清掃、などは無理です・・・)
→○特に普通です。
・USBからの充電が可能
→?あれ?できないと思うんですが?今スグわかりません
■価格
安いほうがもちろん助かりますが、
7万円〜8万円程度までを想定しています。
→○です
書込番号:14515949
2点

M.Sakuraiさんとちょっとカブリましたね(^_^;)
ちなみに僕はV1+30-110mmの570グラムは全く苦にならないと感じています。
コンビニとかに入って買い物する時に、首掛けからタスキがけにかえたりするんですが
タスキがけにすると、重さや体積のからみで肩掛けバッグと存在が同化してしまって
外に出て撮影しようとした時に一瞬「あれ?カメラどこ?」ぐらいの感じになって焦ったりします。
書込番号:14515983
0点

すいません先にアップしたものの2枚目ISO1600ではなくISO800でした。
1600に近い所で1800の等倍の例を付けておきます。
暗部にはノイズが乗って解像力が低下しますが、明部はまだそれなりの解像度が残っていると思います。
書込番号:14515986
0点

ころがりどんぐりさん
解像重視、画質に相当こだわりがあるようですので
高画素機のD3200と単焦点レンズの組み合わせを検討するといいと思います。
遥かに予算をオーバーしますけど、D3200にマイクロ60mm/2.8Gあたりを付けて撮れば
トリミングしてもリスのひげ1本1本までしっかり解像してますよ。
書込番号:14516004
0点

buruiさん
アップ用にトリミングしたファイルが行方不明になって、あれれ?ってしている間に入り乱れています(笑)
私も昔はF4+DC135mmF2の2.5kgが苦にならなかったんですよね。
撮るぞ〜って気合が入っていると違うよなぁって思います。
あと、最近は犬が一緒なので、カメラが当たると金属の塊の570gは
致命傷になりかねないので、強度が無くてもいいから軽い方がいいというのもありますね。
書込番号:14516044
0点

ころがりどんぐりさんのコメントを読ませてもらいました。
P300は、光学ズームが4.2倍なので、望遠ズームが必要になる場面では不利ですが、それを除けは、ご要望のほとんどはそれなりにこなせると思います。
そのため一眼カメラに換えたからといって、それだけで良いお写真が撮れるかといったら、そうでもないと思います。
でもどうしても一眼カメラをということでしたら、E-PL3、GF5、G3、NEX-5Nなどのミラーレスカメラをおススメさせてもらいます。
これらのカメラは、大きさ的にも値段的にもお手頃ですし、ピントの精度も高いです。
ただ良いお写真は、カメラだけでは撮ることができませんので、どのカメラを選ばれたとしても、じっくり使いこなしてあげてください。
書込番号:14516056
1点

M.Sakuraiさん、ご助言ありがとうございます。
buruiさん、再度コメントをいただき、ありがとうございます。
先のコメントで、secondfloorさんより
>一枚目のリスのお写真、等倍で見ると細かな体毛などがぼんやりしてるとのことですが、
>リスはお食事中のようですので、1/100秒のシャッタースピードでは、その揺れが写ってしまったのかもしれませんね。
>ちなみにリスの足元の岩肌(木?)の細かなデーテルは、どのような感じに写ってますか?
とお尋ねいただいておりましたが、
私からのお返事がもれておりました。
大変失礼致しました。
本コメントに、リスの足元(木、でした)の写真をつけますので、
ごらんいただければと思います。
木の部分もリスも、同じような写りかな、とは素人目に感じます。
==========
M.Sakuraiさん、buruiさんからいただきました作例、とても参考になります。
撮影にあたってはISO感度が非常に重要であると、今更ながら理解しました。
運もありますが、天候に恵まれることも大事ですね。
みなさんからいただく作例が非常にきれいなので、
V1でいいのではないかと思ってしまうところもあるのですが、
解像度などのことを考えると、D3200、D3100と迷うところですね。
buruiさんのおっしゃる
>ちなみに僕はV1+30-110mmの570グラムは全く苦にならないと感じています。
から考えると、重量もなんとかなる気がします。
※M.Sakuraiさんからご提案いただきましたD800Eは、
予算的にびっくりだったので、見なかったことにしました(笑)
D3200とD3100を、価格.com上で比較してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000365265.K0000271231
スペック表の上では、
解像度の違いが一番目を引きます。
しかし、逆に言うとほかには・・・??
金額がだいぶ違うので、D3100でも、とつい考えてしまいます。
また、旅行は来月、と初めに書きましたが、
出発は今月末の予定なので、発売とタイミングがどうか、ということもあります。
これから電器屋さんに足を運び、D3100を試しに構えてきます。
書込番号:14516089
1点

>>M.Sakuraiさん
僕もさっきからワチャワチャしててタイミングが変です。書き込み消えたり(笑)
それにしても2.5kですか(^_^;)危険な重さです。
参考に画像ついかしました。
背中にピント合ってました。今気が付きました。
書込番号:14516092
0点

prayforjapanさん、secondfloorさん、buruiご助言ありがとうございます。
文章を書くのに手間取っており、先のコメントを投稿した後に読ませていただきました。
prayforjapanさんのおっしゃる
マイクロ60mm/2.8G とは、
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 標準マクロ単焦点レンズ
でしょうか。
確かにD3200と組み合わせると、予算オーバーですね。。。
ですが、カメラなどを買うときに「長く使えると思えば!」
とつい考えてしまう気がします。非常に危ないです。
secondfloorさんにご指摘いただきました、
「ただ良いお写真は、カメラだけでは撮ることができません」
というのは、ごもっともだと思います。
先のコメントできいビートさんに
「P300は、通常の撮影なら、V1に負けない良いカメラ」
とお書きいただいていることもあり、
今持っているP300をちゃんと100%使い切れているかというと、
難しいところですね。
オススメいただいたE-PL3、GF5、G3、NEX-5Nについても、
それぞれ電器店で見てきます。
buruiさんのお写真、拝見しました。
背中にピントが、とおっしゃいましたが、
そもそもこれは撮るときに背中に合わせるか、
もしくは頭の後ろに合わせるかなど、コントロールできるものなのでしょうか。
P300で写真を撮るときは、なかなか意図したところにピントが合わず、
四苦八苦することが多いもので・・・
本題とはそれますが、動物のふさふさした毛やふんわりした体は、
どうしてこんなに可愛いのでしょうかね。
いつまででも写真を撮っていたくなってしまいますね。
みなさまからのご助言、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:14516140
1点

たびたび申し訳ありません。
先ほどのコメントにて、buruiさんのお名前から敬称が落ちておりました。
大変失礼致しました。
書込番号:14516145
1点

ころがりどんぐりさん、
>旅行先では徒歩で日中延々とめぐるという行程になることが多く、
私も古い町並みや、神社仏閣、或いは自然の多い近郊を散策することが多く、その折に目にした光景や草花、鳥の姿にレンズを向けることが多いです。ころがりどんぐりさんが列挙された性能面、使い勝手、使い勝手、価格…、すべてを満足するようなカメラがあれば、私も欲しいです!コンパクトカメラや一眼レフ、そしてこのV1と使い分けているのは、なかなか「これ1台で…」というカメラに遭遇していないためで、散策の折に気軽にスナップ写真を撮る時、撮影がメインのお出掛け等々、ケースによってカメラや(一眼の)レンズを使い分けています。
画質を求めて撮影がメインのケースが多いならば、将来的にレンズを揃えることを考えると、一眼レフがお薦めですし、画質よりも、自然や古い町並みの散策を愉しむついでに、手軽に撮影をされるケースが多いならば、高級コンパクトタイプや、セミ一眼と呼ばれる機種がお薦めですし(今のP300を使い続けるのも含めて)、このV1も良いですね!
添付した写真は、購入して半月ほど経ってV1+薄型レンズでテストも兼ねて、いろいろなアングルで撮った写真です。1枚目のような気軽なスナップ写真もなかなか良いですし、2枚目の若葉に寄って背景をぼかしたような絵も、3枚目の散策で遭遇した良い光景も、また4枚目の写真のように、丘の斜面に寝っ転がるようにして撮ったタンポポも…。
一眼レフを持ち出していれば、もっと違う絵を撮っていたかもしれませんし、コンパクトカメラなら、もっとスナップ風の写真を撮っていただろうなあ〜と思います。
ころがりどんぐりさんが、「撮影が目的の散策」なのか、それとも「散策を身体いっぱいに愉しんで、折々に撮影」なのか、その辺りの意図が明確になれば、自ずと、カメラの選択肢も絞られるのではないかと思います。
書込番号:14516159
0点

>> ころがりどんぐりさん
いろんな人が色々言っているので混乱するかもしれませんが
納得いくようによく検討してください。(^_^)
ピントに関しては3脚立てて動かないもの取るのであれば
マニュアルフォーカスで厳密に合わせる事が出来るとおもいますが
僕は100%手持ちですし、相手は猫なのでいつ動くかも分かりません。
ころがりどんぐりさんも恐らく3脚持って移動するのはお嫌でしょうから
厳密にどこに合わせるとかは難しいと思っていただいた方がよいです。
というわけでAFエリアオートでカメラにまかせる
(シャッター半押しでカメラが適度な所にピントを合わせて合った所に緑の四角が表示される)
あるいはAFシングルポイントで自分で大雑把なピント合わせの場所を選ぶ(カーソル移動で四角の枠が動かせるので自分で選ぶ)
という感じになると思います。
猫の後ろ姿写真はAFエリアオートでたまたま猫に緑の四角が合ったのでそのままシャッターきった感じです。
ちなみに僕はV1にある意味非常に満足しています。
小型軽量、大容量バッテリー、けっこうな高画質、AFや連射などの高速性。
これはこれで、カメラ寿命が尽きるまでずっとパートナーとしてやっていけそうだと思っています。
しかし、僕の場合はV1購入時点で要求していた事より
現時点の方がカメラに求めるものの幅が広がって要求が高くなってしまった部分もあり
V1と別件で、重さや大きさや価格を妥協して本気撮り用で
micro60mm/2.8G(prayforjapanさんも推奨)をD7000に装着してニヤニヤしたいなという欲望が湧いてきています。
でもこれはV1を買う時点での思惑や欲求になかったことなのである意味V1で写真を撮るのが楽しくて
たくさん撮っているうちにV1が気づかせてくれた欲求という感じでもあります。
ちなみにD3200やD800の様な高解像度機は僕のPCのスペックが追いつかないので
PC買い換える頃に検討しようと思っています。
スペックだけ見て勢いで買わずにお店で持ったり操作したりしてみて検討してください。
書込番号:14516558
3点

V1は面白いカメラで気に入ってますが、勧めるならG3ですね。
EVFとフリーアングル液晶が便利。
小型のレンズもあります。
35mm換算で28-84mm, 95g
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
35mm換算で90-350mm, 210g
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
書込番号:14516697
1点

>>わてじゃさん
G3ってなぜか購入時に選択肢に上がってなかったんですよね
なんで外してたんだろう?
なかなか便利そうですね。EVF+バリアングル液晶
レンズも軽いのがあるんですねー。
ミラーレスは日進月歩なのである意味ドンドン新商品の方に期待したくなる側面もあります。
人にすすめるのも新製品気にしながら薦めたくなりますね。
書込番号:14516731
1点

今月末までに入手だとD3200は難しそうですね。
メーカーにこだわりがなければですが、
現時点で発売になっていて、V1よりセンサーサイズが大きいため高感度性能が良さそうでいて、
レンズ交換式ではないため重量はV1+望遠ズームと同等というカメラもありますよ。
CANON PowerShot G1X
http://kakaku.com/item/K0000339868/
RICOH GXR+A16 KIT
http://kakaku.com/item/K0000338447/
こちらはP300よりズームの範囲が狭いです。
高感度性能は持っていないし使った事もないので、あくまで想像ですけどね。
書込番号:14516855
1点

> G3ってなぜか購入時に選択肢に上がってなかったんですよね
小さいGF系と高級感あるGX1が人気で、G3は忘れられてるみたい。
搭載センサーは、GFは古く、GX1とG3はRAWレベルでほぼ同等。
人気薄で安いから、非常にお買い得。
secondfloorさんのように、気づいてる方もいらしゃいますが。
Nikon1も実力の割に評価低いと思います。
AF-Cの食いつきも驚異的ですし。
「世界最速AF x 世界最多フォーカスポイント」はダテじゃない。
フラッシュ同調も1/250秒と中級機レベルで抜かり無し。
今はレンズラインアップの充実待ち。
書込番号:14516876
1点

スレ主様、こんばんわ。
リスと聞いて(リスばかり撮っている訳ではないと思いますが)飛んできてしまいました。
昨年よりNikonの各カメラでリスを撮っております。
メインはフルサイズセンサー(FXフォーマット)ですが、
サブ機としてAPS-Cセンサー(DXフォーマット)、1インチセンサー(CXフォーマット)を使用しております。
Nikon1ですと、30-110mm(望遠側でFXフォーマット換算約300mm)を使って、被写体に寄れれば、一応背景ボケは作れますが、DXフォーマットやFXフォーマットに比べるとあまりボケません。
センサーサイズによるボケ量の違いと、そもそも”明るい”望遠レンズが無いのが理由と思いますが。
1台で”ボケを活かした”写真を撮るのであれば、せめてAPS-Cセンサーを使用したカメラにするのが良いと思います。
一眼レフですと確かに重くて嵩張りますが、皆様お勧めのD3000系であれば結構コンパクトです。
ちなみにNikon1はそれまで使っていたNikonのP7100の代わりに導入しました。
やはり一眼レフになれてしまうと、コンデジのAF速度および
各種操作のレスポンスが気になってしまったためです。
なお私がNikon1(J1からV1に買増)を使う主な用途は
・荷物を最小限にしたいとき
・動画を撮りたいとき
です。特に動画については高速な位相差AFが使えるので、
他社の一眼動画とは隔世の感があります。
(※除く、SONYのトランスルーセントミラー機)
写真2枚目、3枚目のようなボケにはこだわらないのであれば、
Nikon1は高速AF、高レスポンス、そこそこ使える高感度、
意外にしっかりしている質感、カタログ値より持つバッテリー、
などにより、お勧めできます。
参考になれば幸いです。
書込番号:14517422
4点

>>みつひでくんさん
おおーリス!カワイイです。
そしてあまりにも分かりやすい作例!
D300SってたしかD7000よりもAF性能が優れているんでしたよね?
D300Sの正統後継機って出ないんでしょうか・・・。
それにしても全部魅力的ですね
僕もCXDXFX全部持てる財力があれば・・・。
うー(*_*)
書込番号:14517464
1点

>>わてじゃさん
返信遅れました。m(__)m
G3のお値段見ました。確かにお買い得です。
AF重視しない人だったら充分にありって感じですね。
うーんダークホース。
ニコワンのAFってビックリしますよね。
自動追尾もヤバイぐらいの早さでついていくし
AF-Cなんかいつピントが合ったのか気が付かないレベルで合ってます。
僕がそのAF性能を活かすような撮影シーンにあまり出会ってないのが
もったいないです。動きまわる子猫とか撮りたいんですよ本当は。(^_^;)
あと、おっしゃるとおりレンズ待ちですね。
50mmぐらいのF1.8単焦点とか出して欲しいです。
あとはマイクロレンズですね。
ズームはとりあえず30-110である程度満足してしまいました。
書込番号:14517713
1点

こんばんは。
帰って参りました。
皆さん、ご助言、コメントありがとうございます。
今、全て拝読致しました。
私の電器店でのお話をさせていただきますと、
「店員さんとのお話でがっかり、カメラの購入は見送ろう」
でした。
複数の店員さんとお話したんですが、
「あなたのような目的だと、そのぐらいの価格帯の(ダブルズームで一桁万円)
ミラーレス一眼ではP300との差は出ない、NikonのD3100でもだめ。
どうしてもというならD7000ぐらいを買わないとだめ。」
という話でした。
ついでに、「そのお金があるならIpadでも買えばいいのでは」
と言われたんですが、一体何を売る店員さんだったのでしょうか・・・
また、D3100の重さも、ずっとぶら下げるには負担かな、と感じてしまいました。
自分が慣れていないのと、大きさでの印象かもしれませんが。
と、少々愚痴っぽくなってしまったのですが、
「それなら、しばらくはP300と一緒かな」と思い、
帰宅したところでした。
====ここまで帰宅前====
====ここから帰宅後====
しかし、皆さんのコメントと、特にみつひでくんさんのリスの写真をみてびっくり!
こんな写真を撮りたかったのです!大興奮です!
同じリスの仲間でも、腕(とカメラも)が違うとこんなに違う写真が描けるんですね。
確かに3点の写真を比べると、V1でお撮りになったものはほかの2点に比べて
ボケの度合いは少ないように見えます。
しかし、私にとってはこれで十分、とも思います。
(カメラにハマりだしたらまた変わってくるのでしょうが)
私の中で、V1の株が再び急上昇しました。
また、secondfloorさんに列記していただきました機種を中心に、
他の物も見て参りましたが―
こちらでも話題になっていましたG3ですが、
確かにお買い得価格になっているようですね。
V1とG3で迷ってしまうかもしれません。
(ですが、動画を撮ることもたまにあるので、
その点ではV1の圧勝でしょうか)
M.Sakuraiさんにお勧めいただきました2機種は、
以前店頭で触ってみたことがあります。
素人の感覚ではありますが、確かに良いカメラと思いました。
ただ、せっかくなので一眼カメラを、と考えていました。
ご助言、ありがとうございます。
P300をこのまま愛用するか、V1を購入するか、
はたまた他の機種にするか、
悩ましいところです・・・
書込番号:14517809
2点

>> ころがりどんぐりさん
風景の緑と空を気にされていたので作例です。
ただし、逆光気味だったり明暗差がありすぎると空が白くなったりすることもあります。
その辺りの性能も一眼レフの方が一枚うわてだと思います。
レンズによっても違うでしょうし。
僕はニコンのアクティブDライティングという白飛び黒つぶれ防止機能をオフにして撮ってますが
オンにすればまた違った結果が得られるかもしれません。
あとmニコンのおまかせオートは優秀なので
完全におまかせしてしまって良い感じに撮れるのを期待するのもいいかもしれません。
僕はめったに使いませんが。
書込番号:14517836
1点

>> ころがりどんぐりさん
さっそく色々アレしてきたんですね!
やっぱり実物触るのが一番ですね。
僕も機動性重視で実物見に行って
D3100+標準ズームの重さですでにギブアップと感じたクチなので
結局ミラーレスに選択肢移りました。
で、ネコ写真と動画撮りたくてV1になりました。AFがスゴイので。
まあでも慌てずよーく検討してくださいね。
書込番号:14517928
1点

ころがりどんぐりさん、実はBORGなんてのもあります。
解像という点では、カメラのレンズの比ではない。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/71flbu-1e520120430a.html
このブログが参考になるのは、様々なボディで試している点です。
これによると最も解像するボディは、OlympusのE-M5のようです。
Olympus機はE-PL1以降のものが解像しますが、それより古い場合はPanasonicが上。
カメラの世界では知られていませんが、望遠鏡や顕微鏡の世界では、
「対物レンズは小さい方が解像する」
が常識です。
大きなレンズで有利なのは明るさだけで、他の様々な収差に関しては不利。
光学設計の世界では「レンズは一枚が理想」ですが、
カメラの世界じゃ「レンズは枚数が多い方が高級」となってます。
レンズの明るさを示すF値は「焦点距離/対物レンズの有効長」
レンズの厚さ、硝材、枚数による損失は一切考慮しない簡易計算です。
同じF値なら、カメラのレンズは望遠鏡の2/3の暗さと言われています。
ただし望遠鏡は、この上なく不便でマニアックなのでおすすめしません。
100万円以上カメラのレンズにつぎ込むなら、10万円くらいのBORGもあり。
書込番号:14518018
1点

buruiさん、改めましてこんばんは。
作例、ありがとうございます。
1枚目の空の青、きれいですね!
私のP300でもこのような感じの色になります。
Nikonのこの青色、とても気に入っています。
そういえば、先ほど書き漏らしたのですが、
実物を店員さんと見た際、
PENTAXの「Q」を強く強く勧められました。
(特にPENTAXの人ではなかったようですが)
V1やG3やソニーのNEXシリーズと比べて、
そんなに良いものなのでしょうかねぇ・・・
見た目も見た目なので、ちょっと懐疑的になってしまいます。
書込番号:14518054
1点

>>ころがりどんぐりさん
こんばんは。
先ほどの1枚目はピクチャーコントロールをLS風景にしているので多少強調はされていますが
むしろ強調したほうが記憶の中の印象に近い気がします。
今回のはSDスタンダードで撮ってます。
これも自然です。僕はSDとLSを適宜切り替えて使っています。
P300にも似たような機能ありますか?
ペンタックスのQはよくわかりません。
撮像素子はコンデジと同じで作例を探してもアートフィルター系のものばかりであまり参考にならず。
僕はキワモノに感じてしまいますねー。
書込番号:14518138
0点

こんばんは。
ニコンにこだわりがないのであれば、マイクロフォーサーズ機の方が用途に適うような気がしますね
(用途に合わないので、自分は、持っていないけど)
軽量・小型で、ニコン 1と違って、レンズの種類も豊富だし
(ただし、単焦点がメインで、F値の小さいズームレンズはない)
アートフィルターで遊ぶ事もできますし、ニコン 1よりも画素数が多いので、
トリミングにも耐えられるでしょう。
D3200となると、画素数が多く、1枚辺りのファイルサイズが大きくなる為、
RAW現像の場合、ハイスペックのPCが求められるでしょうね・・・
高画素化が進むと、PC環境にも投資しないといけなくなるので、ユーザーの負担が大きくなるんだよね
書込番号:14518368
0点

わてじゃさん、buruiさん、R.Ptarmiganさん、コメントありがとうございます。
一部入れ違いがあり、失礼致しました。
わてじゃさんにご紹介いただきましたBORG、
大変興味深く見させていただきました。
望遠鏡(や単眼鏡など)をカメラにくっつけたら大きく撮れるのかな、
などと考えたこともあったんですが、
ちゃんと考えられたものは、こうなるんですね。
ご紹介いただいたページの一番下、砲弾でも飛び出そうで
笑ってしまいました。
しかし、この掲載された写真はすごいですね。
将来この望遠鏡つけられるか、でカメラを選ぶのも、アリですね。
商品一覧にある、
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/464/7
はお手ごろ価格なので、ちょっと気になります。
わてじゃさんのコメントの中で、
OlympusのE-M5 とありましたが、
実はこのカメラ、気になっていました。
V1より大幅に高くなってしまうのであきらめていたのですが、
デザインがシックだったりなど、とても惹かれます。
ダブルズームに相当するレンズのキットがないのが、
残念なのですが・・・
buruiさん、またまた作例をありがとうございます。
ピクチャーコントロールの設定があるのですね。
知識不足なだけかもしれませんが、
P300にはそのような機能はないと思います。
夜景モードや夕焼けのモードはあるようなのですが。
いつもワンパターンな使い方しかしていないので、
他の使い方を試すのも、勉強ですね。
R.Ptarmiganさんのおっしゃるマイクロフォーサーズ機、
PENTAXやパナソニックのものですね。
「F値の小さいズームレンズはない」とのことですが、
ここは割り切りで、ズームはP300で、という考え方もアリでしょうか。
(それでも4倍までですが・・・)
ファイルサイズは画素数が増えると加速度的に大きくなりますから、
おっしゃるようにPC側のスペックも問題になりますよね。
そのうち、カメラブランドのマークの入った専用PCが売り出されたりして・・・
マイクロフォーサーズのカメラについて、まずは勉強し、比較したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14518431
1点

Pentax Qはマニアックなカメラで、お勧めできません。
多くのレンズ交換式カメラに採用されるフォーカルプレーンでなく、
レンズシャッターというコダワリ。
ローパスフィルター無しの撮像素子による高い解像。
でも、プレミアムコンパクトの撮像素子1/1.7より小さい1/2.3型。
レンズシャッター採用のため、純正以外にレンズの選択肢がない。
BORGとの相性は最悪の部類で、倍率が高すぎて使いにくく、
ローリングシャッター出まくり、小さいマウント口径で開放なのに小絞りボケ。
ちなみに私は、塩谷と同じ、GH1とV1の二また。
書込番号:14518459
1点

ころがりどんぐりさん、
>「あなたのような目的だと、そのぐらいの価格帯の(ダブルズームで一桁万円)
>ミラーレス一眼ではP300との差は出ない、NikonのD3100でもだめ。
>どうしてもというならD7000ぐらいを買わないとだめ。」
電器店でのやりとりの詳細はわかりませんが、このスレッドでの書き込みや、いろいろな方々のコメントに対するころがりどんぐりさんのレスを眺めていると、現在愛用されておられるP300を、しばらく使いこなされるのが良いのではないかと思います。実機を前にされて
>D3100の重さも、ずっとぶら下げるには負担かな、と感じてしまいました。
とおっしゃっておられますが、遠くの小動物や鳥をクッキリと撮ろうと思えば、更に口径の大きな望遠レンズや一脚、三脚の必要性も感じるようになると思いますし、それなりに重装備が必要です。
> 実物を店員さんと見た際、
> PENTAXの「Q」を強く強く勧められました。
小さな筐体で望遠を活かした写真を望まれておられるようなので、選択肢としてのPENTAXの「Q」は、確かにそうかなあ〜と思います。ちょっとマニアックなカメラで私は敬遠していますが、でも、ころがりどんぐりさんの書き込みを読んでいると、案外、ころがりどんぐりさんにとってベストチョイスかもしれないなあ〜とも思います。選択肢に入れて考慮されては如何でしょうか?
書込番号:14518814
0点

おはようございます。
わてじゃさん、脇浜さん、コメントありがとうございます。
皆さんのコメントから考えますと、Q は少し変わったカメラなんですね。
選択肢としては慎重に考えようと思います。
私の書き方が二転三転してしまい申し訳なかったのですが、
新しいカメラに求めることをもう一度自分で整理しました。
望遠等についても含め、以下のように考えています。
・風景の色調を、素直に再現でき、ある程度のトリミングに耐える解像度を持つ
・接写、もしくはズームして被写体に寄って撮り、細かなディテールを拾える
・接写ではなく数メートル離れた場所からズームで寄った際にも、
ボケ味をある程度出すことができる。
確かに、高倍率ズームに憧れるところはあります。
しかし、ミラーレス一眼のダブルズームキットを選択することで、
コンパクトデジカメ風に言うところの10倍相当程度までズームが効くということで、
まずまずはこの程度でよいかな、と思っています。
青天下では、これぐらいなら手持ちで大丈夫かなと考えています。
わてじゃさんに、BORGをご紹介いただき、私が飛びつきましたが、
高倍率が得られる、というよりも、細かく解像するというところに
魅力を感じています。
私の場合、BORGの商品についてまだしっかりと理解しておりませんので、
どの程度の倍率を前提にしたものなのか、ということは調べる必要がありますね。
(それでも、BORGの商品を購入するのはまだまだ先だと思いますが・・・)
また、P300を使い続けるという選択肢についても、ご指摘ありがとうございます。
今の私は物欲がかなり大きく出ていますので、このようなコメントは非常にありがたいです。
書込番号:14519161
1点

ころがりどんぐりさん、
> ・風景の色調を、素直に再現でき、ある程度のトリミングに耐える解像度を持つ
> ・接写、もしくはズームして被写体に寄って撮り、細かなディテールを拾える
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/#14517422
みつひでくんさんの写真、真ん中はAPSサイズの一眼レフで、180mm/F4.0なので、Wズームの望遠レンズよりも、少なくとも一回り大きなレンズですし、カメラは、D7000相当で、AFも速く連写対応です。右側はフルサイズの一眼レフで、レンズはわかりかねますが、かなり筐体が大きいカメラで、AFも連写も凄い機種です。
このクラスのカメラを使っておられるみつひでくんさんだからこそ、V1と30-110mmで、左側のような写真が撮れるのではないかと思います。私では、多分無理ではないかと…。
望遠の向こうの被写体をしっかり捉えて、良い絵のタイミングで連写することが、このような写真を狙う上で、最初は必要だと思うのですが、その為には、高速なAFと連写性能が必要で、ファインダーもある程度見やすいモノが求められるので、D7000クラスのカメラが必要ではないかと思います。
私は主に風景で、広角系なので、AFの高速性も連写も不要で廉価な一眼を使っていますが、ころがりどんぐりさんの求めておられる写真は、レンズもさることながら、カメラも、ワンランク上のモノがないと、なかなかむつかしいのではないかと思います。
V1で、Fマウントのレンズで望遠を愉しまれておられる方々が少なくないですが、でも、V1での撮影以前に、Fマウントでの撮影の経験を積み重ねた方々が多いようで、撮影の勘どころを、すでに掴んでおられるように思います。
D3100の重さを御負担に感じておられる段階では、みつひでくんさんが求めておられる写真の撮影に必要な光学系の性能や、カメラの性能に求められるモノが、まだ咀嚼されておられないように感じます。その辺りの事情がわかった上で、機種やレンズの選択をされた方が良いのではないかと思います。
ころがりどんぐりさんが挙げた条件だと、D800やD7000のような高速なAFと連写性能が兼ね備わった機種を奨めることになります。ミラーレスで撮れないこともないですが…
或いは割り切って「Q」ですが、これは、ほんとうにころがりどんぐりさんが挙げた条件から画質を「割り切って」です。
書込番号:14519359
1点

Qはローパスレスで画像処理エンジンにコストをかけている分、P300より高解像が期待できて、なおかつ小さくて軽いので面白い選択肢だなと私も思います。
ただ、ちょっと気になる点としてコンデジと同じ1/2.3インチのセンサーを積んでいるので、いかに画像処理で頑張っても素のセンサーのノイズ特性が良くないので、自然の中であまり明りのない場面ではP300で感じている今一つ細部が解像しないという点は変わらないのではないかと思います。
というのも、私はあまり等倍でのチェックはしないのですが、改めてコンデジ(EX-ZR100)で撮ったものとV1で撮ったものの双方を等倍でチェックしてみたところ、センサーサイズの差による暗部のノイズの影響による解像の差はあるなと感じたからです。
1枚目がコンデジで撮ったものの全体で、2枚目がその一部の等倍切り出しです。犬のマズルの影になっている部分だけノイズリダクションの影響か明らかにボケていますよね。その前を横切る髭もボケている部分を通過する時だけ滲んでいて、一つの写真の中でも部分々に応じて画像処理が変わっている事が分かります。
3枚目と4枚目は同様にV1で日陰部分との比較ができそうなのを付けてみました。V1ではこの程度の感度なら暗部と明部で明確な差はないようです。前回アップしたISO1800となれば暗部のノイズを消そうとしている事がはっきりしてきますけど。
もちろんメーカーが異なりますからP300やQが同じ傾向を示すとは限りませんけど。
一度、お持ちのP300で毛布とか動物の体毛に似た物をISO感度を変えたり、日向日陰といった差をつけて撮影されてみて、今P300で感じている不満の原因の当たりをつけてみる事も必要ではないでしょうか?。
と言ってV1一押しという程でもないんですよね。画素数が10Mしかないのでトリミングには向かないですから。
書込番号:14519620
1点

ころがりどんぐりさん、解像重視されているようなので、
マイクロフォーサーズのおすすめレンズ
開放から極めてシャープ
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1395/capability
ころがりどんぐりさんの志向と違うけど、個人的にハマったレンズ
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1162/photo
極端に言えば、望遠はなくても近づくことで見ることができる世界。
(実際、近づけないから望遠使うのだが...)
超広角は、近づいても離れても人間の目で見る事のできない世界が写る。
色収差が気になるが、比較的安くコンパクトでシャープ
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability
書込番号:14520132
0点

みなさまこんにちわ。
もう2点ほどサンプル貼りますね。
1点目はNikon1(J1)と10-30mmレンズの組み合わせ。
手持ち、ローアングル、背面液晶を見ながらの撮影。
10mm側でネコちゃんの目と鼻の先ぐらいまでカメラを近づけております。
ここまで寄れれば、広角側F3.5でも背景は若干ぼけます。
2点目はNikon1(V1)と30-110mmレンズの組み合わせ。
手持ち、ハイアングル、背面液晶を見ながらの撮影。
リスまでの距離は1.5mぐらいまでしか近づけていないので、ボケはこの程度です。
>buruiさん
ありがとうございます!
普段D3と同時に持ち出したときの負担を減らせるよう、最近サブ機はD7000にしました。
AFポイント51→39点への減数よりも、それぞれのAFポイントでの食いつき方が、
若干D300sの方が優れている気がします。
また画素数が上がったため、今まで以上に手ぶれに気をつかわないといけなくなりました。
D300s比で、1.5倍ぐらいのS/Sでないと、手ぶれが目立ってしまいます。(私の場合は)
でも、軽さというのが最大の魅力で(笑)、D3と同時に持ち出すときは大変楽になりました。
でも、D400?も気になっております(笑)
>ころがりどんぐりさん
参考になって何よりでした。
ちなみに、私はサブ機(orサブサブ機?)として、
オリンパスのE-P1、SonyのNEX-7、TX-7、NikonのP7100を使った経験がありますが、
Nikon1はこのどれにも負けないAF速度・レスポンス・動画でのAF追従性能が備わっていると感じております。
ボケおよび超高感度の性能、レンズラインナップで見れば、マイクロフォーサーズやNEXには劣りますが、快適なAF(特にC-AF)のおかげで撮影も大変快適です。
動きが早い小動物の場合、
フォーカスを合わせた状態からちょっとでも前後に動かれると、
折角目にピントが合っていたのに、後頭部とか耳にピントがずれてしまう(笑)のですが、
C-AF(動き物)に強く、(センサーが小さいおかげか)被写界深度も深い本機は、
小動物へのピント合わせは大変優れていると思います。
静止物(もしくは前後方向への動きが一瞬でも止まった瞬間)を狙うならば、
皆さんがお勧めする他機でも良いかもしれません。
他機はセンサーサイズが大きいため、ボケを活かした写真を撮れます。
参考までに、当時撮影したSonyNEXでのサンプルも3枚目に貼ります。
センサーサイズが大きいと、210mmF6.3という暗いレンズでも、
ここまでボケを作ることができます。
カメラ選びって悩みますけれど、悩んでいるときも愉しいですよね!
私は、”悩んだらとりあえず買ってみる”という信念(散財?)で、
過去機材を色々買っては売ってを繰り返してきました。
>脇浜さん
ありがとうございます。
私の場合は腕ではなくて、回数で勝負しました(汗)
月のうち、4回以上リス撮りに行っていたので、
色々試せるというか・・・・。
ちなみに、180mmは純正AiAF180mmF2.8D、
300mmは純正AiAF-S300mmF4です。
前者は結構コンパクトで、D7000とかと組み合わせると
意外に軽量コンパクト望遠セットになります。
後者は、D3と組み合わせると結構重量ありますね(汗)
書込番号:14520244
2点

ころがりどんぐりさん、この書き込みを見落としてました。
> http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/464/7
> はお手ごろ価格なので、ちょっと気になります。
非常にシャープな写りです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/11/20111116.html
特にコレ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/11/DSC_1548s-9176.html
光学設計の常識、開口数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e9%96%8b%e5%8f%a3%e6%95%b0
小さいのにシャープに写るのではなく、小さいからシャープに写るんです。
書込番号:14520350
1点

みつひでくんさん、
> 180mmは純正AiAF180mmF2.8D、
> 300mmは純正AiAF-S300mmF4です。
単焦点で、それぞれ1段階絞った絵だったんですか!さすがですね♪
> 動きが早い小動物の場合、フォーカスを合わせた状態から
> ちょっとでも前後に動かれると、
この辺りは、カメラのAF性能に依存するわけですね。被写体をしっかりと狙うレンズと共にカメラのAFの性能も、やっぱり、かなり大切な要因なんですね。そして根気強く被写体を追い掛ける根気と、もちろん、それらを的確に判断する「腕」が大切なんでだろうなあ〜と…。
結果として、クッキリと解像度の高い絵を写すためには、カメラ(撮像素子)の画素数だけではなくて、結果を出す過程として、
・被写体をしっかりと狙うレンズ
・被写体をしっかりと追い続けるカメラのAF性能
・シャッターチャンスを判断する撮影者の腕と共に、カメラの連写性能
・被写体と対峙する撮影者の根気良さ(撮影の意志の強さ)
D7000とAF180mmF2.8Dだと、17〜18万円ぐらいの予算で、結構コンパクトな望遠システムが可能ということですね。ただ、広角の静物(風景)がメインの私が、このシステムを買っても、「撮影者の腕」と「撮影者の根気良さ」の点で、それなりの絵を写すまでに、かなり時間が掛かりそうですし、みつひでくんさんのような絵を撮ろうとしたら、更に時間が掛かるか、その境地まで到達できないか…
みつひでくんさんのリスの写真には魅せられますが、私は…広角のレンズで風景を撮るのが似合っているのかもしれません。
*
わてじゃさん、
私は、EOSにEF-S10-22/F3.5-4.5を愛用しているのですが、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0は、小型コンパクトで、なかなか良いですね!G3に,この超広角ズームの組み合わせだと、かなりコンパクトだなあ〜と、ちょっと羨ましいです!
書込番号:14520364
0点

ペンシルボーグの作例。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/11/1.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/11/2520111115.html
この頃、V1の販売価格が高いため、買う事はないと思い無視してました。
ころがりどんぐりさん、気づかせてくれてありがとう。
物欲リストにペンシルボーグ入りました。
脇浜さん、7-14mmはコンパクトでいいですよ。
フリーアングル液晶で地面スレスレからの撮影も楽チン。
友人のフルサイズを使ったことありますが、撮影というより筋トレでしたね。
35mmでエクササイズ、ラララライ。
フルサイズは私の身の丈にはあわなかった。
書込番号:14520440
0点

>>みつひでくんさん
D300とD7000だとやっぱり重さの負担が違いますかー。
そしてAFの食いつきも違うんですね。
いつどのタイミングでどの機種を買ったらよいものやら非常に迷いますね。
なんかD400やらD600やら色んなウワサが飛び交っている割に
公式に何も発表されないのでヤキモキしますし。(^_^;)
ニコン1も9-24mmのレンズが出るらしいんですが10-30と役割が思いっきりかぶっているような・・・。
うちの近くにニコンの製作所があるので「単焦点!マクロ!」とか叫んできましょうかねー。
>>ころがりどんぐりさん
色々役立つコメント増えてますのでしばらく黙ります(^_^;)
混乱しないように自分のやりたいことを見つめてください。
書込番号:14520482
1点

こんにちは。
皆さん、コメントありがとうございます。
P300でいいかなと思ったり、
M.Sakuraiさんやみつひでくんさんの作例をみて
「いやいややっぱり新しいものを」となったり、
ころころ困っています。
(楽しい悩みです)
写真の中での暗部の処理もよく理解できました。
buruiさん、ご配慮いただきましてありがとうございます。
これほどの皆さんのコメントで迷えるのは、本当に幸せなことです。
脇浜さんは「割り切って」という言葉をお使いになりましたが、
確かに私の場合は、何に力点を置くか整理が足りなかったかもしれません。
ただ、皆さんの作例や、わてじゃさんにお示しいただいた
BORGの作例やご紹介いただいたレンズを見ると、
ミラーレス一眼でも良いな、と感じるのです。
(もちろん望遠レンズなどの重さは考えないといけませんが)
みつひでくんさんに掲載していただいた写真、
2枚目のリスが本当に可愛いです!
1.5メートルほど離れてこのようなボケ、
私のもともと求めるイメージにぴったりです。
以前の書き込みと重複してしまいますが、
P300ではみつひでくんさんの1枚目の写真のように、
目と鼻の先近くまで寄らないとボケがなかなか出ませんでしたので。
私の最初の写真で、リスにぎりぎりまで寄れたのは、
リスがお食事に夢中だったからなんとかなった、という具合です。
>みつひでくんさん
個別にお願いして申し訳ないのですが、
少しご意見を伺えますでしょうか。
>C-AF(動き物)に強く、(センサーが小さいおかげか)被写界深度も深い本機は、
>小動物へのピント合わせは大変優れていると思います。
とお書きいただきました。
確かに、Nikon V1は動体のフォーカスに優れていますね。
また、作例の2枚目と3枚目のボケの差は、被写界深度の違いと理解しました。
今、私はV1(+ペンシルボーグ?)に決めてしまいそうです。
最後に気になるのが、解像度(画素数)のことなんですが、
みつひでくんさんは、この点に不満を感じたことはおありですか?
(みつひでくんさんのスキルは相当なものとお見受けしております。
後からトリミングなど不要、というところかもしれませんが・・・)
よろしければ、ご意見を頂戴できますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:14520558
1点

わてじゃさん、
> 7-14mmはコンパクトでいいですよ。
> フリーアングル液晶で地面スレスレからの撮影も楽チン。
超広角で、更にローアングル…、ちょっと心が動きますが、でも、EOSに先月CXマウントのV1を買ったばかりで、更にマイクロフォーサーズというのも…。ニコンのアナウンスに「広角ズーム」があるので、更に小型のNikon1の広角システムに期待しています!
*
buruiさん、
> ニコン1も9-24mmのレンズが出るらしいんですが
これは、ニコンのアナウンスの「薄型標準ズーム」ではないかと、実は期待しているんです。マイクロフォーサーズの沈胴式の電動標準ズーム(Lumix GX 14-42/F3.5-5.6)に相当するような、電源OFF時は薄型レンズと同等ぐらいのコンパクトになるタイプかと、期待しているんです。
9-24mmというズーム域は、初めて知りましたが、画角の換算24mm-65mm程度で広角寄りなのは、私には嬉しいです。単焦点が27mmで、標準ズームが24mm〜というのは、私にとって嬉しい組み合わせです。
*
ころがりどんぐりさん、
> 今、私はV1(+ペンシルボーグ?)に決めてしまいそうです。
ようやく、撮影スタイルがお決まりになったようで…後は迷わず、購入されて、どうぞ腕を磨いて、素敵な写真の撮影を愉しまれて下さい♪
書込番号:14520690
0点

ころがりどんぐりさん、ボーグは写りは凄いですが、非常に使いにくいです。
AFできないのでMFです。
ペンシルボーグではネジを緩めて鏡筒を出し入れするんです。
オプションパーツにヘリコイドやフェザータッチフォーカサーがありますが、
価格も高く、非常に重く、V1とペンシルボーグの組み合わせが台無し。
高倍率なのに手ぶれ補正もありません。
V1での問題点は以下を参照してください。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111030.html
スペックは、焦点距離175mm、F7
V1の組み合わせで、175 x 2.7 = 472mm(35mm換算)
F7ですがカメラのレンズは暗いので、明るさはF5.6相当。
私は買う気満々ですけど、只今品切れ中。
書込番号:14521184
1点

>>脇浜さん
すみません間違えました!
9-25mmです。
http://digicame-info.com/2012/03/nikon-1-9-25mm-f28-5024-70mm.html
なるほど薄型ですか!
非常に気になりますね!(^_^)
写りも一枚上手だといいんですけど。
書込番号:14521243
1点

これでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/080.jpg.html
ほかにも色々と楽しみ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/078.jpg.html
書込番号:14521303
1点

buruiさん、
> 9-25mmです。
リンクを張っていただいたサイトを見ると…全長が72.4-68.7mmとあり、どうも私が勝手に思い描いていた「沈胴式の動画対応電動薄型標準ズーム」とは違うようです。ちょっと期待はずれです。電動ズームは、そんなに必要ないのですが、沈胴式の薄型だったら、持ち運び時に、レンズが出っ張らないので嵩張らず、カバンに入れるには好都合だなあ〜と思ったのですが…。
わてじゃさん、
発売までは時間が掛かりそうですが、CXフォーマットのレンズが楽しみです!現在、EOSマウントなのですが、APS相当サイズの撮像素子だと、私の欲しい画角のレンズ、特に単焦点のレンズがイマイチなんです。手持ちの50oは、画角が換算80oになって、標準というよりも中望遠レンズで、広角好きに私には、ちょっと扱いにくい画角です。その点、マイクロフォーサーズはパナソニックとオリンパスの双方から、結構チャレンジ精神の旺盛なレンズが揃って、ちょっと羨ましいです!
Nikon1は,発売当初は高額だったので、道楽カメラだと感じていたのですが、V1の薄型レンズキットが4万2千円という店頭価格に衝動買いしてしまいました。V1購入後に改めて考えると、レンズ資産を考えればマイクロフォーサーズだったかなあ〜と、後になって気が付いたのですが…。V1購入当時はGF3のダブルレンズキット(薄型単焦点+標準ズーム)が4万円を切る価格で、今は、G3のダブルレンズキットが安いですね。
マイクロフォーサーズには、Lumixの20mm/F1.7という秀逸の単焦点や、 GX 14-42mm/F3.5-5.6という沈胴式の電動標準ズーム、そして、わてじゃさんが愛用されている7-14mm/F4.0があり、歴史の浅いNikon1は、現時点では敵わないような気がします。
Nikon1用の標準・単焦点は、私は広角好きなので18mmというよりも13mm程度が良いのですが、でも薄型レンズが10mmなので、15mm程度(画角換算40mm)が良いのかもしれません。Lumixの20mm/F1.7に相当するような端正な写りのレンズが欲しいです!それと沈胴式の標準ズームと超広角ズーム(6-12mm程度のズーム域)の3本があれば、今の10mmの薄型パンケーキと併せて4本で、とりあえず、私のニーズは満たされます♪そうなれば、もう一台、今度はバリアングル液晶の本体が欲しいですね。是非、ローアングルの超広角の絵を手軽に撮ってみたいです。今は…ファインダーを覗きながら寝っ転がって撮っています。
書込番号:14521492
0点

>>わてじゃさん
>>脇浜さん
自分で言っておいて見落としですねー
すみませんm(__)m
全然薄型じゃないので
風景(広角ズームレンズ)
というものでしょうね。
F2.8−5.0
既存の標準ズームよりも広角側で1段ぐらい明るいって感じですね。
風景ということは解像度重視ということでしょうか
かなり気になる存在です。
書込番号:14521543
1点

buruiさん、
昨年9月のNikon 1のお披露目会の折に参考出品された7本のレンズは…
単焦点が、
・標準単焦点レンズ
・大口径単焦点レンズ
・マイクロレンズ
ズームレンズが、
・薄型標準ズームレンズ
・高倍率ズームレンズ
・広角ズームレンズ
・望遠ズームレンズ
私は勝手に「広角ズーム」を画角換算が十数o〜三十数oという、一般に言われる超広角ズームと思い込んでいましたが、buruiさんのおっしゃるように、広角ズームって、広角端が28mmや35mmではなくて、24mmから始まるズームの可能性が高いですね。キヤノンのEOSシリーズも、フルサイズ用の24mmスタートとAPS相当用の15mmスタートのズームレンズがあります。ですから標準ズームの10-30mm /F3.5-5.6に対して、若干明るく、若干広角寄りのズームレンズなんでしょうね。
書込番号:14521641
1点

>脇浜さん
ありがとうございます。
レンズは、望遠ズームの便利さも捨てがたいのですが、
ボケの大きさや綺麗さで、望遠単焦点を使っております。
偶に嫁の70-300(手ぶれ補正あり)が、便利そうだなぁとは思います(笑)
ちなみに、私は広角は苦手でした。
過去に10-24mmなども持っておりましたが、
イマイチ使いこなせず、ドナドナ(トホホ・・・)。
広角を使いこなしている方の作例を見ると、凄い!と思います。
>buruiさん
確かに、買うタイミング迷いますよね。
でも、欲しいときが買い時です!(笑)
もちろん、散財になります(汗)
Nikon1で欲しいのは明るい単焦点か、
200mm(換算でなくて)以上の超望遠レンズですね。
FT1を使えばFマウントレンズが使えますが、
フル機能使えて、さらにコンパクトな1マウントで欲しいです。
>ころがりどんぐりさん
あくまでも私の主観ですが、解像度についてはこんな感じです。
FXの1200万画素>DXの1200万画素>>Nikon1>P7100>その他コンデジ
ほぼ同じぐらいの画素数でも、
実際の解像感(1ピクセルあたりのモヤッとしていない感?)は、
上記の通りで、やはりセンサーサイズに依るところが大きいと感じます。
もっとも、Nikon1はキットのズームレンズでしか比べられていないので、
もしかすると単焦点レンズとか出れば、DXとの差の”>>”が、”>”ぐらい
になるのかもしれません。
画素数の多い・少ないだけではなく、
センサーサイズの余裕さから生まれる”解像感(実際に○万画素を活かし切れているか)”の差は結構感じます。
コンデジ(ちょっと高めのセンサーが大きめのもの)よりも、1ピクセルあたりの解像感はあります。
しかし、APS-Cサイズのデジイチに比べると、大きく劣る気はします。
パソコン画面でのピクセル等倍鑑賞をするのであれば、あまりお勧めしません。
なおA4サイズまでのプリントや、パソコン画面での全画面鑑賞等であれば、Nikon1の解像感でも十分な気はします。
ここからは全く参考になら無いと思いますが、
もし私が手元にコンデジとV1キットが買えるお金があるなら、
・デジイチ+明るめの単焦点レンズ
を買うと思います。
そして、コンデジはサブ機として持ち続けます。
私にとっては、Nikon1はあくまでもデジイチのサブ機であり、
カメラは機材の重さよりもその機材による表現力の違いを重視するからです。
参考にならず申し訳ございません。
書込番号:14521701
2点

Nikon1の発表時の広角ズームはこっちじゃないかな…というか、こっちがいいな(笑)
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-08
書込番号:14521792
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
特にわてじゃさん、みつひでくんさん、
BORG、カメラ本体についてのコメント、ありがとうございます。
=======
>わてじゃさん
BORGについてのコメント、ありがとうございます。
ペンシルボーグをカメラで使う際の構成については、
(PDFファイル)
http://www.tomytec.co.jp/borg/uploads/pdf/chartPDF/P25_ph.pdf
こちらで私も確認しました。
確かに、これは大変そうですね。
手振れ補正もないとなると、これは連射に頼ってなんとかなるのでしょうか・・・?
わてじゃさんがご購入された後は、当然三脚等でお使いになるのでしょうか。
>みつひでくんさん
細かなご教示、ありがとうございます。
何度もお聞きしてしまい申し訳ありません。
みつひでくんさんは、V1について、
>コンデジ(ちょっと高めのセンサーが大きめのもの)よりも、1ピクセルあたりの解像感はあります。
>しかし、APS-Cサイズのデジイチに比べると、大きく劣る気はします。
とお書きになっていますが、ここでおっしゃっている「デジイチ」とは、
SONYのNEXシリーズ等のミラーレス一眼ではなく、デジタル一眼レフのAPS-Cサイズを
指していらっしゃるという理解でよろしいでしょうか。
以前、
「ボケおよび超高感度の性能、レンズラインナップで見れば、マイクロフォーサーズやNEXには劣ります」
とのコメントと一緒にリスの写真の比較(V1とNEX)をお出しいただきましたが、
どちらも写りはとても良いと感じ、「大きく劣る」ほどの差を感じなかったもので・・・
=======
長く皆様にお付き合いいただきまして申し訳ないところですが、
最後にV1とNEXを比較検討して、標題の「Nikon P300からの乗り換えについて」
に答えを出したいと思います!
書込番号:14522187
1点

みつひでくんさん、
> ボケの大きさや綺麗さで、望遠単焦点を使っております。
しっかりとピントがあって、背景のボケとのメリハリがクッキリした望遠の端正な絵を見ると、良いなあ〜と思います。私は光景の中から、「あれかこれか」のスポットを狙って切り取るような構図がどうも苦手で、目にした光景をザックリと「あれもこれも」広角で収めたいと思って、画面の端の歪曲も気にしないような大雑把な絵になってしまっています。
>FXの1200万画素>DXの1200万画素>>Nikon1>P7100>その他コンデジ
&
> ほぼ同じぐらいの画素数でも、
> 実際の解像感(1ピクセルあたりのモヤッとしていない感?)は、
> 上記の通りで、やはりセンサーサイズに依るところが大きいと感じます。
FXとDXとCXとコンパクトタイプのデジカメを使い分けておられるのは、良い絵を撮るための機材の「手軽さ」や、撮影の「気軽さ」が、画質と反比例する故でしょうか?今は手放しましたが、中判のカメラで撮影していた時は、三脚とレリースが必須で、高解像の絵を得るための労苦を厭う時には、一眼レフを手持ちで撮っていました。撮影がメインのお出掛けと、そうでないときでは、やっぱり使い分けていました。
> もし私が手元にコンデジとV1キットが買えるお金があるなら、
> ・デジイチ+明るめの単焦点レンズ
> を買うと思います。
> そして、コンデジはサブ機として持ち続けます。
私も、一眼レフを持ち出す時には、コンパクトタイプのカメラを併用して、撮影枚数も互角ぐらいに使い分けています。この度V1を買って、この使い分けがどうなるか…、まだ思案中です。
> カメラは機材の重さよりもその機材による表現力の違いを重視するからです。
ズームの気軽さと単焦点の表現力、そしてコンパクトなレンズの手軽さと、大口径レンズの解像力…。電子機器の部分に関しては、小型軽量化されて、且つ、性能も信頼性も向上しましたが、光学機器は、サイズと性能(画質)の相関関係が、昔も今もほぼ同じですね。
*
M.Sakuraiさん、
7-13mm/F3.5-5.6…、まさに私の好みの超広角ズームです♪ニコンも、いろいろ試作・開発して、特許の出願を行っていると思うのですが、昨年9月のNikon 1のお披露目会の折の広角ズームレンズは、9-25mmなのか、それとも7-13mmなのか…
薄型標準ズームレンズは、沈胴式のコンパクトなものが、やっぱり別に出るという期待は、持って良いのかなあ〜とも思っています。Nikon 1のお披露目会の参考出品は、製品予定というより、昨年9月段階での、あくまでも有力7本だったかもしれませんね。実際に、どんなラインナップになるんでしょうか…、余計に気になります!
書込番号:14522306
1点

こんばんは。
マイクロフォーサーズは、オリンパス・パナソニック・シグマ・タムロンなどが賛同する、
オープン企画です(ペンタックス・SONY・FUJIは、独自路線をとっています)
レンズ一覧表
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
マイクロフォーサーズは、短焦点には明るい(F値が小さい)レンズが多いのですが、
ズームレンズは、テレ側が、5.6か6.7と暗めです。
パナソニックから、F2.8通しのズームレンズが出るという噂もあるのですが・・・
確かに、動物という事では、マイクロフォーサーズは難しいかもしれませんね
(人に飼われている動物であれば、単焦点でも、ボケを生かした写真が撮れそうですが)
なお、アダプタを噛ませば、フォーサーズレンズを使うことも出来ます
いやー、勉強になるスレッドですね。
ペンシルボーグは初めて知りました。
ボーグは、KYOEI大阪で見たのですが、ピント合わせに手間がかかりすぎるので、
性に合わないと判断し、現在、ED82 + V1でデジスコをやっています
(同じMFなら、こっちの方が楽だろうと判断)
デジスコでは、デジタンという、ペンシルボーグに似たようなものがあります。
http://www.digiscoshop.com/micro/digitan.htm
でも、ペンシルボーグよりも、明らかに高くなりますね^^;
(単眼鏡 + 取り付けブラケット + カメラ)
書込番号:14522370
1点

ころがりどんぐりさん
> わてじゃさんがご購入された後は、当然三脚等でお使いになるのでしょうか。
当然、三脚は... 使いません。キッパリ。
BORG 60ED持ってるので、三脚持ち出すときは、GH1+60ED。
ペンシルボーグなら日常的に気軽に持ち歩けます。
R.Ptarmiganさん
デジタン、初めて知りました。
ペンシルボーグは鏡筒は9,800ですが、アダプター類の総額が1万円以上します。
ナンダカンダで2万円強かかります。
書込番号:14522654
1点

こんばんわ
P7000,V1,D800E ユーザーです。レンズの明るさとグレード以外はP300とP7000は変わらないと
思いますので、感想を申し上げる事にします。
前提として、まずセンサーのサイズレンズとカメラシステムで画質と使い勝手が
一部例外はありますが大きく変化します。
センサーサイズについては、このV1価格comでも何度か紹介されていますが
http://www.geocities.jp/danjiri60/123NIKONJ1.html
をみればよく分かるかと思います。Qがコンデジそれ以上が一眼レフやミラーレス一眼と考えて
いただければ、よろしいかと思います。結果は見ての通りで解像度はセンサーサイズに比例します。
ただしもう一つ影響するのがレンズの解像度です。センサーサイズに小さくなる方に比例して
レンズ性能が要求されます。
(正確にいればセンサーのピッチサイズここでは画素数が同じとしてください)
大きさでイメージすれば分かるかと思います。
V1がセンサーのサイズに対しがんばっているのはレンズ性能が十分良いからと思われます。
使い勝手は、レンズ交換することを除き(コンデジ+ミラーレス一眼)と一眼レフは大きく異なります。
視認が前者は液晶ファインダーもしくは画面、後者は光学ファインダーです。
液晶は多かれ少なかれ時間差があり最悪写っているときはそこに物はないとなりますが
光学ファインダーには時間差ありえません。連写すると液晶はシャッターも度消えるため、動きもの
動物、電車、車を追うには大差となります。さらにこの構造の問題でコンデジミラーレスは
位相差AFという動きものにはぼ追従するAFが使えないためピントが大きなハンデとなります。
一部条件を除き一眼レフは機能的に優れています。V1はミラーレスながらこの位相差AFを採用し
小さめなセンサーを使用しているのもかかわらず一眼レフに近づいたカメラです。
少し大きくなりますがコンデジより圧倒的にきびきび動くので私の趣味としては買い替えは満足できるとは思います。私は操作の速さのせいでP7000は休眠しております。
またセンサーサイズとレンズの大きさは物理的に比例しますので、止まりもの
(建物)で望遠を考えないのならセンサーが大きいミラーレスもおすすめですがそうでなければ
失うものが多いのミラーレスよりV1か一眼レフをお勧めします。
大きいセンサーのミラーレスも望遠使えば一眼レフと大きさ大差ない。
一部条件下ではD800EにせまることがあるのがV1の面白さです。
P7000とV1は違います(たぶんP300も?)。三脚使っても夜景は大差ですよ。
明暗差 ダイナミックレンジでV1はいいところをついています。
明るく条件の良いところはコンデジでもがんばるところもありますが。
さらにV1は性能のわりに今はお買い得です。
あくまで個人の趣味もありますので多少の参考になればと思います。
書込番号:14523043
1点

>ころがりどんぐりさん
表現が所々曖昧で申し訳ございません。
1ピクセルあたりの解像感は、やはりセンサーサイズに依るところが大きいと感じているので、
”NEX含む”APS-Cサイズセンサーのカメラには、かなわないと感じております。
ボケや高感度性能についても、NEXはAPS-Cサイズセンサーですので、やはり差を感じます。
Nikon1とNEXを比べると、
動態・静態のAF速度(動画含む)は、圧倒的にNikon1が良いと感じます。
とっさにカメラを構えて、AFが食いつくまでの速度も全然違います。
(これは、明るめの店内であれば体感頂けると思います)
またバッテリーの持ちなども、Nikon1(V1)のが長く感じます。
ただし、解像度(というか画素数)、高感度性能は、NEXの方が圧倒的に良いです。
そんな中、Nikon1をサブとして使っているのは、
解像度・高感度はすべてメインのデジタル一眼レフ機の役割としているからです。
(価格.comのサイズにリサイズすると、余り差がわかりませんが。)
私がもし、Nikon1とNEXどちらかを”メイン”として使うのであれば、
前後方向への動態AF性能を諦め(置きピン等で工夫して)、表現力の幅が広がるNEXを選ぶと思います。
AFの快適さを選ぶか、解像度・高感度・レンズ選びの(若干の)自由度を選ぶかですね。
リスなどの小動物がメインでなければ、より高速なAFは諦め(工夫で何とかして)、
風景・夜景などがより精細に撮れ、かつボケ表現も活かしやすい、
APS-Cサイズ以上のセンサーを使用した、ミラーレスカメラかデジタル一眼レフを買うのが良いと感じます。
>脇浜さん
ありがとうございます。
おっと、中判ご経験者だったのですね。
私もフィルム時代は、マミヤ645とフジ69でした。
ただ、プリント費用が思った以上に掛かることと、
デジタルでスキャンしたときのファイルサイズの大きさ・ゴミ取りの煩わしさ、
望遠メインでの撮影スタイルだと645でも機材が重すぎる(汗)ため、
デジタル一眼レフ(35mm、APS-C)のシステムに落ち着いてしまいました。
なので、FXフォーマットのカメラ程度であれば、全然苦にならないというのも、
そのときの経験があるからかもしれませんね。
ちなみに、コンデジはNikon1を買い増した時点で、すべて売却してしまいました。
書込番号:14523500
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
おはようございます。
外出前で時間がなく、一部の方のコメントへのお返事になってしまいますが、
どうかご容赦ください。
特にモズ君さん、みつひでくんさんから細かいご助言をいただきました。
ありがとうございます。
「メイン」として使うことを想定して、
V1は選択から外すことにしました。
小動物を撮るのも好きですが、風景なども一台でまかないたいため、
このように判断いたしました。
と、ここで、みつひでくんさんの使用(していた)カメラが、
NEX-5ではなくNEX-7であることを忘れていたことに気づきました。
NEX-7となると10万円を超えてしまいますので、
これほどの予算と考えるとオリンパスのOM-D E-M5とも迷ってしまいます。
センサーサイズはNEX-7には劣りますが、防塵・防滴は魅力です。そして軽い。
フォーカスがなかなか合わないというレビューもありましたが、
うーん、どこまで信頼してよいのか・・・
・NEX-7にするか
・OM-D E-M5にするか
・それとも予算を抑えてNEX-5Nを選ぶか
と迷ってしまったので、
外出中に時間があれば、実機を触ってこようと思います。
皆様にはご迷惑となってしまったかと思いますが、
よろしければNEXとOM-D E-M5についてもコメントいただけると幸いです。
今度こそ、これらの中から決めようと考えています。
書込番号:14523942
1点

みつひでくんさん、
> FXフォーマットのカメラ程度であれば、全然苦にならないというのも、
> そのときの経験があるからかもしれませんね。
この言葉で気付いたのですが…35mm(135サイズ)だけではなくて、2Bの中判も経験されて、さらに645と69双方のご経験があればこそ、
[14520244]
> 180mmは純正AiAF180mmF2.8D、
> 結構コンパクトで、D7000とかと組み合わせると
> 意外に軽量コンパクト望遠セットになります
このご意見にも頷けます。コンパクトタイプのデジカメから写真に入られた方々にしてみれば、D7000とAF180mmF2.8Dで、しっかりと被写体を捉えてAFで追従できる軽量コンパクトな「画角換算300mm程度の望遠システム」が17〜18万円程度で入手できることの凄さが、わからないかもしれませんね。それもランニングコストを考えず、どんどん連写できますし、この十年ほどで手軽に楽しめるようになったのは、考えれば凄いことですね!
> ただ、プリント費用が思った以上に掛かることと、
月に最低1〜2万円程度が、フィルム代、現像代、プリント代に掛かっていました。中判カメラを導入後はライトビューアーも買いましたし、今からすれば写真用品に結構お金を掛けていましたが、今は…EIZOのモニターを奮発して、液晶画面で楽しむことが多くて、プリントする枚数も、フィルム時代からすれば激減しました。
スレ主の ころがりどんぐりさん への書き込みを読ませていただいて思ったのですが…FXかDXかCXか、それともコンパクトサイズか…という選択肢は、もちろん、仕上がった写真の解像度が選択の基準になることが多いですが、望遠志向か広角志向かにも拠るようにも思います。これは考えれば、フィルム時代も同じで、中判の望遠レンズだと500mmでも、画角35mm換算で200mm程度だったと思いますし、F8の口径でも結構巨大で、価格も数十万円以上で当然単焦点。その点、私のような広角志向にとってはレンズのサイズや価格の面で問題は少なく、中判の解像度を享受していました。(私は645でしたが…)
CXは、望遠のサブシステムを構築するには、フォーマットサイズ(の小ささ)に助けられて、かなり小型軽量な望遠や超望遠システムが(FXやDXのレンズを使うことによって)構築できるんですね。それに対して、広角や超広角はイマイチ…。それに対してFXで超望遠システムを構築しようとすれば巨大なレンズが必要で、もちろん、巨大な機材に見合う解像度や表現力の絵が得られるのですが…。
「解像力」と、「望遠か広角か」、それに加えて「撮影対象が風景のような静物か、鳥や小動物のような追従が必要か」にも拠るんだなあ〜と、みつひでくんさんのこれまでの書き込みを読んで再認識しました。これまでフルサイズを使っていた方々がAPSやミラーレスやNikon 1に移行される方々もいらっしゃいますが、そのままフルサイズにこだわる方々も少なくなく、それは、まさに解像度だけではなくて、「何を」、「どのように」撮るかにも拠るんだなあ〜と…。
>AFの快適さを選ぶか、解像度・高感度・レンズ選びの(若干の)自由度を選ぶかですね。
結果的に私も、コンパクトタイプのデジカメにないAFの快適さと共に、APSサイズに比べて小型軽量という点に魅せられてV1を購入したわけです。、自分ではそれほど意識していなかったのですが、解像度だけではなくて、「何を」、「どのように」撮るかを無意識に使い分ける算段をしていたように思います。
*
ころがりどんぐりさん、
> V1は選択から外すことにしました。
どうぞ納得のいく機種選択をされて下さい。でも、
> 小動物を撮るのも好きですが、風景なども一台でまかないたいため、
ここがブレてしまいましたが、ここがブレると、掲示板でのコメントの内容も変わりますし、機種選択の判断も変わるのではないかと思います。
> NEX-7となると10万円を超えてしまいますので、
> これほどの予算と考えると
NEXではなくて、トランスルーセントミラーを用いたαだの方が、ファインダーがあって小動物を撮るのにも対応できると思います。α65のダブルズームレンズキットだと10万円以下で2400万画素の解像度と、高速AFです。キットの望遠レンズはそれなりだと思いますが、如何でしょうか?
OM-D E-M5に望遠レンズにするならば、みつひでくんさんの軽量コンパクト望遠セットであるD7000とAF180mmF2.8Dが断然お奨めです。(風景用に小型軽量な標準ズームも買い足して…)撮影対象がブレたので、NEXとOM-D E-M5の2者選択というより、もっと広く考えられては如何でしょうか?
書込番号:14524264
0点

ころがりどんぐりさん、
マイクロフォーサーズとNEXなら、私ならマイクロフォーサーズですが...
Nikon vs Canon の次くらいに荒れる話しなので、これ以上は話せません。
ちなみに、V1とE-M5の撮像素子ピッチは、それほど差が無いです。
V1は1010万画素、E-M5は1605万画素と画素数に大きな差があるので。
候補外でしょうが念のため、E-M5にペンシルボーグはお勧めできません。
E-M5はV1より撮像素子が大きいため、周辺の流れがかなり出ます。
私がペンシルボーグを軽視していたのは、このためです。
書込番号:14524437
1点

ころがりどんぐり さん
NEXは、わかりませんが、
OMーDは、もう少し、様子を見た方がいい気がしますね。
まだ、フリーズの問題が解決していない段階で買った場合、
大事な場面で、フリーズして、チャンスを逸したら、
泣くに泣けない事になる場面もあると思います。
持ち運びに、苦痛を感じないのであれば、
D7000に、必要なレンズを組み合わせた方がいいと思います
(まあ、慣れの問題だと、思いますが…)
わてじゃ さん
ボーグは、単焦点。
デジスコ・デジタンは、画角を変えられるのが、強味ですね。
ただ、V1デジスコの場合ケラレと周辺減光が、
出て来る範囲が大きいので…
普通のコンデジと違って、AFポイントを変えられるのは、強味ですが…
ころがりどんぐり さん、
関係ない話ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:14524615
1点

>ころがりどんぐりさん
色々混乱させてしまいましたね。すみません。
Nikon1の30-110mmで、かなり近くまで寄れた場合のサンプルを貼っておきます。(本日撮れたて)
またNEX-5nの話が出ましたが、
同じ1600万画素センサーと言われているNikonD7000と50mm単焦点(2万円ぐらい)のサンプルも貼ってみました。
NE-X-5nにSony製50mmF1.8単焦点を買えば、同じようなボケ具合、解像感で撮れると思います。
(すいません、NEX-5nは使ったことありませんが、ミラーレスの中では高感度・解像度共に高評価だと思います)
書込番号:14525208
2点

こんばんは。
先ほど帰ってまいりました。
皆さんのコメント、ありがとうございます。
実は外出先でわてじゃさんの13時過ぎの書き込みまで見ることができたため、
脇浜さんのおっしゃるSONYのα65もチェックしてきました。
「今度こそ、これら(NEXorE-M5)の中から決めようと」と書いておきながら、
これを覆す可能性が出てきました。
またまた二転三転、お恥ずかしいのですが、後述致します。
まず、NEX7、5N、E-M5をよく比べてみました。
E-05はNEXシリーズと比較して、なんとも手になじみませんでした。
帰宅してからR.Ptarmiganさんのコメント拝見したところ、
フリーズについてのご指摘もありました。
また、5Nと7ではデザインの差が大きく、7が圧倒的に良いと感じました。
(最後の決め手がデザインか、とは自分でも思いましたが、
長く使うものなのでこう考えるのもありかな、と考えました。)
そして、α65ですが、非常に好印象を持っています。
(SONYのジャンパーを着た方が非常に親切で、一瞬そのまま買ってしまいそうになりましたが、
ここで即決してはV1、NEX等について親切に教えてくださった皆様に申し訳が立たないと、
寸前で思いとどまりました^^;)
α65については、同タイプ、同ランクのものとしてNIKONのD5100、CanonのX5と比較しました。
画質については店頭では細かくわからないので、操作性を中心に比較しました。
まず、重さについて、「思ったことほど重くない」ということがわかりました。
これは実際に首がけしてみて感じたことです。
(これまでは、恥ずかしくて首にかけたりはしませんでした。)
このスレッドの前半で、
====
また、D3100の重さも、ずっとぶら下げるには負担かな、と感じてしまいました。
自分が慣れていないのと、大きさでの印象かもしれませんが。
====
と書いておきながら、まったくお恥ずかしい限りです。
皆さんに「慣れの問題」などとご指摘いただいたことが、
少し実感できたように思えました。
失礼致しました。
ボディ自体の重さを考えると、NEX-7とα65ではかなり違いますが、
レンズ込みで考えると、差はあまり体感しなくなるように思いました。
実際の操作性については、Nikon、Canonの製品と比較して、
・ファインダーは液晶であるが、不利な点とは感じなかった
(むしろ、中に水平照準(?)が表示されるため、良いと感じた)
・ファインダーではなく液晶を見ながら撮影する場合でも、
シャッターからのタイムラグがない(少ない)?
⇒他メーカのものではシャッタボタンを押してからワンテンポ遅れるのに対し、
α65ではそのタイムラグを感じなかった。バリアングル液晶を活用して
撮影する場合、大きなアドバンテージになると感じました。
また、NEXと比較して、連射時のピントの合わせなおしに優れているという説明を受けました。
(フォーカス方法の違いに由来)
このようなことから、価格もNEX-7よりだいぶ安いこともあり、
こちらにかなり気持ちが揺れている状況です。
>みつひでくんさん
いつも可愛い作例をありがとうございます。
すみませんなどと謝らないでください。
いくつものカメラのご経験があるみつひでくんさんのご助言は、本当にありがたいです。
(また、リスの写真のファンにもすでになっています。)
NEX-5Nについてご教示いただきましたが、前述のように、α65へ揺れかけています・・・
書込番号:14525882
0点

>ころがりどんぐりさん
あらっ、店頭でSonyの応援販売員さんに毒されて来ちゃったみたいですね(笑)
私は過去Sonyαシリーズを使っていて、全て一式まるっと手放してNikonマウントへ乗り換えた人間ですが、”誰でも簡単に手軽に綺麗な写真を撮る”のを第一義とするならば、Sonyのデジイチはかなり優秀だと感じております。
参考までに、当時使っていたα77のサンプルを3枚アップロードしました。
α65も操作系の仕様は異なりますが、センサーは同じ=撮れる画も同じ、です。
他所では、SonyのEVFは見づらいとか、光学ファインダーに劣るとか、色々言われておりますが、
EVFの長所を利点と考えられるならば、欠点を補う以上に便利です。
私は露出補正やホワイトバランスの結果を見ながら、撮れる点が良かったですね。
また、店頭で試されて気づかれたようですが、シャッターを押してから実際に撮影に写るまでの時間が確かに短いです。(電子先幕シャッターをONにしている場合)
その他、バリアングル液晶+TLMによる常時AFのおかげで、
ローアングルだろうがハイアングルだろうが、常に最速のAFで動くのが良いですね。
動画中も追従しますし。
※では、なぜ私はαマウントからNikonに移ったのかと言えば・・・・。
別の板に数ヶ月前に書きましたが、Nikonのカメラの、機械(電子機械ではなく)としての精密感、にやられました。
私にとってカメラは、”写真を撮る”だけを目的としているわけではなく、
”撮っていること自体が愉しい”と思えるのが重要になったからです。
Nikonのデジタル一眼レフカメラには、その”愉しさ”があります。
Sonyも色々できるので、”楽”しいのは、確かです。
書込番号:14526030
3点

ころがりどんぐりさん、
> そして、α65ですが、非常に好印象を持っています。
画質に関しては、NEX7やNEX5Nと大きな遜色はないと思うのですが、被写体を追って、且つ、しっかり狙うには、ファインダーとAFの性能が問われるので、α65や、或いは新しく出たα57も連写では良いようです。αのEVFに違和感を感ぜず、逆にファインダーが見やすいと感じるならば、お薦めです♪
キットの望遠レンズも良いですが、標準ズームキットにGレンズの70-300mm/F4.5-5.6、或いは単焦点で135mm/F2.8というのも、予算の許す限り、視野に入れてはいかがでしょうか?
或いは、Wズームキットに廉価な中望遠の画角の50mm/F1.8でも、みつひでくんさんの[14525208]の右側のような絵が撮れるのですから、これも考慮されては如何でしょうか?
> 同タイプ、同ランクのものとしてNIKONのD5100、CanonのX5と比較
画質はともかく、ファインダーやAFの高速性を考えるとキヤノンだとX5よりも、60Dを店頭で一度触って見て下さい。60Dと EF-S18-135のレンズキットで10万円弱でしょうか?EOSはレンズが豊富ですし、タムロンやシグマのほぼすべてのレンズが対応しているので…。ニコンのD5100は、ちょっと私はわからないですが、D7000はお薦めですが、でも筐体が一回り大きくて、本体だけで10万円弱なので、レンズを考えると予算オーバーでしょうか?
書込番号:14526082
0点

みつひでくんさん、
> Nikonのデジタル一眼レフカメラには、その”愉しさ”があります。
> Sonyも色々できるので、”楽”しいのは、確かです。
“楽しさ”と、一線を画すような“愉しさ”の醍醐味って、私にはV1の撮影で、今、感じています。中判のカメラで撮影していた時にも、この“愉しさ”を感じていました♪
これまでの、このスレッドの流れを見ていると、ころがりどんぐりさんにとって、E-M5のようなカメラではおそらく“愉しさ”を見出せず、むしろαでの撮影において“愉しさ”を見出されるのではないかと…そんな気がしています。
書込番号:14526230
0点

みつひでくんさん、脇浜さん、
早速のご助言、ありがとうございます。
>みつひでくんさん
お写真、ありがとうございます。
とてもすばらしいです。
また、実際に使い込んだ方のコメントということで、
大変参考になります。
みつひでくんさん、脇浜さん共にご指摘されていますが、
素人の私から見ると、SONYのEVFは情報が多く得られ、
メリット多し、と判断できました。
きっとこれは、人それぞれなんですね。
「※では、なぜ私はαマウントからNikonに移ったのかと言えば・・・・。」
というお話、とても興味深く読ませていただきました。
長い経験をお持ちの方ならではのカメラ選び、というものがありますよね。
「写真が趣味」と本格的に携わっている方は、
きっとみつひでくんさんの様にお考えになる方が多いのでしょうか。
また、それほどの経験をお持ちだからこそ、立場の違う私のような者へも
的確なアドバイスをなさるのだと思います。ありがとうございます。
>脇浜さん
α65をご提案いただいたこと、ありがとうございます。
いいカメラを知ることができました。
他メーカとの比較はまだ十分とは言えませんが、これにたどり着きそうな気が
しています。
レンズについても、購入の際にはよく検討します。
(これもご相談に乗っていただけると大変助かります)
ズーム、ダブルズームと種類があったり、
他のレンズを別に買うこともできますからね。
単焦点レンズも、魅力的ですね。
CANONの60D、今度店頭でチェックしてきます。
X5と60Dではきっと性能が別物なんでしょうね。
α65と、よく比較してみます。
D7000は、NIKONのスタッフさんにも強く勧められました。
が、予算がやはり・・・
一時E-M5などを考えた身とはいえ、α65と比べると高額に感じてしまいます。
ご助言、ありがとうございます。
もう少し、αシリーズ、α65について勉強してみます。
書込番号:14526319
0点

スレ主さま
ほぼ決まりかけたようでよかったですね。買う前が一番楽しいかもしれません。
一眼レフ系を選んでおけば基本的に何でも撮れますし間違いはないと思います。
撮れなければ僕のように下手くそということですよ、きっと
ご希望の解像度も35mm換算で決まった値 たとえば50mmレンズ同士なら
コンデジ<フォーーサイズ<APS-C<フルサイズですし、色 諧調も明らかに違いますから
異次元の世界を見れますので満足できますよ。
、大都市に住まれているのでしたら、できればレンタルでもして撮り鉄にでもなりすまし
候補の2機種位に絞ってお持ちのコンデジと比べ撮影すれば何が必要か
分かるのではないでしょうか?たぶんレールの上なので動き回る動物より楽です。
購入されたらレンズが欲しい高速メモリが欲しい?となりますのでご注意ください。
今、僕はClass10では遅くてUHS1が、レンズももっと解像度があるものが欲しくてたまりません。
書込番号:14527102
0点

おはようございます。
モズ君さん、コメントありがとうございます。
先のご投稿のように、カメラの特性について細かく把握されたモズ君さんが
「下手くそ」はないかと思います。
どうか、ご謙遜なさらぬよう。
「撮り鉄にでもなりすまし」という表現には笑ってしまいました。
レンタルについてはとてもよいご提案だと思いましたが、
自分が素人同然であること、またレンタルにも費用がかかりそうだということから、
店頭での比較、購入としたいと思っています。
Class10のメモリで遅い、とはびっくりしました。
自分は、P300で使っていたClass10のカードを流用しようと考えていたので・・・
使い始めたら、よく考えようと思います。
レンズについても、きっと私にとっては今回の買い物が物欲の入り口になるのかもしれ
ませんね。
そうしてるうちに、他の方もおっしゃる「撮ること自体の愉しみ」が体感できるように
なるのかもしれません。
そうならば、胸を張って写真が趣味、と言えるのかなと思います。
さて、先のコメントでCANONの60Dとα65を比較、と書きました。
今夜時間が取れたら、また見てこようと思うのですが、
ある程度α65を前提に空想しています。
V1を検討していたときは、薄型レンズキットを買って、
ズームレンズは一種類のみ追加で購入・・・などと検討しておりましたが、
このα65についていえば、ダブルズームレンズキットをまず購入し、
必要に応じて脇浜さんにご教示いただいたようなレンズを追加で購入するのがよさそうですね。
書込番号:14527766
0点

ころがりどんぐりさん、
> 先のコメントでCANONの60Dとα65を比較、と書きました。
D7000は、筐体も重く大きく、信頼性や安定性を考えると、それはそれで魅力なのですが、ただ、それを魅力と感じるかどうかは、人それぞれかもしれません。D5100のことがよくわかりませんでしたが、ネットで確認すると、連写性能はD7000に及ばないようですが、ひょっとしたらキヤノンの60Dよりも良いかもしれません。値段も安いですし、その分、良いレンズを選ぶことが出来たら、そちらの方が結果的に良いようにも思います。D5100に関しては、実機がイマイチわかりませんが、α65に魅力を感じておられるならば、頑強なD7000よりも、D5100がお薦めのように思います。
風景も…ということなので、標準ズームは必須だと思うのですが、リス等の小動物を狙うのであれば、Wズームレンズキットの望遠レンズよりも、ワンランク上の望遠か、或いは単焦点がお薦めのように思いますが、私自身が、広角派なものですから、これ以上のアドバイスは、おそらく説得力のないものでしかありません。ニコンだと値が張りますが、みつひでくんさんがお使いのAF180mmF2.8Dが良いですね。。キヤノンだとEF200mm/F2.8Lが頭に浮かびますが、EF100mm/F2だと、値段が安いですが、ちょっと短いでしょうか?αだと…何でしょうか?
書込番号:14527829
0点

> 脇浜さん
αだと、新品で買える200mm単焦点って、無いんです。
私は中古のミノルタ200apo-HSを使ってました。
でも、ダブルレンズキットの2本も、α65の各種収差補正をオンにすれば、値段からは考えれないパフォーマンスを発揮すると思います。
>ころがりどんくりさん
α65にほぼ決めてからは、α65の板で質問等したほうが良いかもしれませんね。
ユーザーの生の声も聞けますし。
(ニコン板は優しい人が多いですが、他社の話で盛り上がるのを、快く思わない人もいるかもしれませんし、ね)
書込番号:14528483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みつひでくんさん、
> α65の各種収差補正をオンにすれば、
この辺りの「機能」を醍醐味と捉えるか否か、もあるでしょうね。光学とメカ部分にのみに拘るか、光学電子機器として積極的にエレクトロニクス化を受け入れて、その恩恵を享受するか…。
D5100だと、でもAF180mmF2.8DのAFが効かない組み合わせのような気がします。チェックしたことのなかったD5100の性能面をサイトで見ていて、安くて良いなあ〜と思ったのですが、D5100+AF180mmF2.8Dという軽量望遠システムが12〜3円ぐらいで可能?と、ちょっと驚いたのは、はかない勘違いだったようです。
書込番号:14528636
0点

こんばんは。
脇浜さん、みつひでくんさん、コメント、ありがとうございます。
α65とD5100、60Dをそれぞれ比較いたしました。
もちろん私個人の判断ではありますが、
この中では、α65を選びました。
特に大きな決定ポイントとしては、
・手振れ補正がボディ側にあること
・ファインダーをのぞいた際に、
センサーによりオートで液晶から切り替わること
・比較的軽量であること(D5100よりはわずかに重いですが)
実は未練がましくNEX-7も気になっているのですが、
このあたりは今までの皆さんからいただきましたご助言を元に、
決定したいと思います。
(おそらくα65になります。)
また、みつひでくんさん、質問場所についてのご指摘、
ありがとうございます。
皆さんのご好意に甘えてここまでご相談してしまいましたが、
以降にご質問させていただく際は、SONYの製品のページにて
トピックを作らせていただくことに致します。
■■■
結果として、「P300からV1への乗り換えについて」
の内容ではなくなってしまいましたが、
この質問は解決済みとさせていただきます。
皆さんからそれぞれ貴重、的確なご助言をいただいたもので
Goodアンサーを選ばせていただくのは非常に難しいのですが、
リスと聞いて飛んできてくださったみつひでくんさんのコメントを
ベストアンサーとさせていただきます。
お答えいただきました皆様、本当にありがとうございました。
それぞれご趣味でお忙しい連休中に70件近くのご助言をいただきましたこと、
重ねて御礼申し上げます。
おかげさまで、良い買い物ができそうです。
また、質問の内容に関連し、皆様での情報交換のきっかけになりましたことを
大変嬉しく思っています。
今後の機会にも、どうぞ変わらずご教授をいただけますよう、
よろしくお願いいたします。
書込番号:14531081
2点

>ころがりどんぐりさん
良いカメラライフ、良いカメラ選びを!
Nikonにもありますけれど、Sonyも激安単焦点シリーズ(特に小動物なら85mm)、お勧めですよ!
書込番号:14534897
0点

みつひでくんさん、
コメントありがとうございます。
この度は本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
単焦点レンズ、とても興味を持っています。
α65を購入の際にはひとつ、あわせて購入したいと思います。
(実は、お書きいただきました85mmのものはノーマークでした)
これらについてもみつひでくんさん、できることならば他の皆さんからも
是非ご教授いただきたいと思いました。
しかし、先にご指摘いただきましたようにこちらはNikon V1のページということで、
α65のページで改めて質問のスレッドを起こさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/#14535347
大変厚かましいお願いであることは承知しておりますが、
よろしければ引き続きアドバイスをいただければ本当に有難いことです。
もしお時間が許されましたら、お付き合いいただければ幸いです。
重ね重ね、こちらではお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14535387
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
当方歯科医師です。
先日知人からNikon1V1薄型レンズキットを譲ってもらいました。
このカメラで口の中の撮影を行いたいのですが、他にも揃えないといけないパーツがあるようなんですが、素人のため何を揃えればいいかわからないため教えて頂けないでしょうか。
口の中の撮影においてはなるべく接写でき、撮影時に明るい視野を保つこと(以前努勤めていた歯科医院ではレンズのところにフラッシュがついていました)が重要になってきます。
漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

>レンズのところにフラッシュがついていました
このような↓物だと思いますが。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ring48led.html
いろんなメーカーから各種出ていますが(amazonなどでもいろいろ売られています)、
レンズの径が小さいので、つけられる物があるかどうか・・・・・・・。
このシリーズの純正アクセサリーにはなさそうですね。
「リングライト」などでググッてみてください。
LEDランプ式であれば(フラッシュ、ストロボでなければ)、取り付けられれば使えると思います。
(撮影中はずっと点灯可能なので。)
あとは、どこまで近づいて、どれくらいの大きさで撮りたいか、
でレンズを検討する必要があると思います。
今お持ちのレンズで、ピントが合う範囲で一番近づいて撮ってみて、
それで事足りるのでしたら、レンズの追加は不要ですが。
書込番号:14479285
2点

マクロレンズとLEDリングライトでいのではないかな
ニコン1用のマクロレンズは出ていないので
適当なマクロレンズをマウントアダプタで装着
MFとマニュアル露出で撮影
撮影距離は常にたいしてかわらないだろうから
露出はきまった値に固定で十分かもしれませんね
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%EF%BC%AC%EF%BC%A5%EF%BC%A4%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
リングライトはこんな商品です
だけどぶっちゃけ接写はコンデジの方が得意なので
コンデジにコンデジ用のリングライトつけるほうが安上がりかもしれない(笑)
書込番号:14479296
2点

同業の方がこんな撮り方してますね。参考にされてはどうでしょ。
http://toothloved.blog34.fc2.com/blog-category-15.html
書込番号:14479305
4点

こんにちは
このカメラだけでは、近づく限度があり(最短撮影距離で表示)、リングライトを付けたとしても難しいのでは?
コンパクトなデジカメでは、レンズが収縮するため、リングライトの取り付けが出来ないものや、外部ストロボ接点の無いものは、リングライトの取り付け不可能です。
確実な方法の一例として、ニコンでしたらD5100などのカメラ、それにAF-S Micro Nikkor 60mm f2.8のマクロレンズ、それにケンコーのリングライトですね。
レンズが62mm外径ですから、リングライトが取り付け可能です。
書込番号:14479557
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます!
色々あるんですね。
とりあえずリングライトを物色しつつ、自分の今まで持っていたコンデジでも対応できないか調べてみます!!
書込番号:14479736
1点

お邪魔します。
一昔前は、カメラメーカーからキットが販売されていたと記憶するのですが、いま検索した範囲ではヒットしませんでした。
で、用意するものは、リングライトと、マクロレンズ、口が閉じないように固定する枠だったと記憶します。
あと、接近戦ですから患者さんの息でレンズが曇りますから、何か対策をしなければならないはずです。
出入り業者で富士フイルム、オリンパス、コダックなどの写真関連の取引があるかと思いますが、この人たちに聞いてみるのも、一つかと思います。
一応、社外品でヒットしたのは、こちら。
多少、ハウツーも載っていました。
http://www.sunphooto.biz-web.jp/index.html
で、皆さんいろいろと工夫されていらっしゃるようで、「口腔内撮影」で検索してみてください。
書込番号:14479848
2点

訂正します。
実際に使用されてるカメラを見せてもらいましたが、カメラはリコーのGX200にリングライトでした。
リングライトはLEDで、手動のスイッチがあり、事前に点灯させてから口腔へ向けてシャッターを切るようです。
従って、カメラのストロボ接点は不要となります。
取り付けはカメラの三脚孔でした。
接写の得意なリコーのGRDV又はGRDWなら更にきれいに撮れることでしょう。
書込番号:14479887
0点

この手の撮影については全くの素人ですが...
見た目がアレですが...こんなものはどうですかね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
書込番号:14480476
0点

ちょいチャラさん
私も同じライセンスの者です。
このカメラ、
そのレンズでの口腔内撮影、
60mmにせよ45mmマイクロでの口腔内撮影
いずれも使うだけ全くの無駄です。
このような、一般人の場所ではなく
仕事仲間に聞けば、安くてある程度使える
方法を教えてもらえるはず。
ここまでは、今はいらないでしょうが
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
は、私のR1C1発表時のブログです。
書込番号:14509786
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
J1かV1を購入予定です。
(V1が本命です)
どちらもWズームの価格情報を教えて下さい!
特に池袋のヤマダ電気、ビックカメラの情報希望です。
今週or来週末に購入しようかと。
よろしくお願いします。
0点

昨日の情報でしかもうろ覚えで申し訳ないですが
V1 ダブルズーム
池袋ヤマダ 71400円 ポイント10%以上(この場合恐らく11%)
池袋ビック 70800円 ポイント10%
でした。たしか。
間違ってたらすみません。
J1は、さらにはっきり覚えてませんが
5万2〜4千円ぐらいでポイント付きだった気がします。
ちなみに都内の各大手量販店、
V1ダブルズームの値段は各社WEBサイト価格よりもお店購入がお得です。
WEBだと大体 75500円 10%ポイント
お店だと大体 71000円前後 10%ポイント (実質64000円ぐらいに相当するので価格コム最安値とほぼ同じ)
話し変わりますけど
僕は昨日色々わけあって某所のヨドバシでV1ダブルズームをほぼ上記の値段で買いました。
そこからさらに値引きするのは今だとどこのお店もキツイみたいです。
コンデジからのステップアップで購入したのですが、かなり良い感じです。
サクサク撮れてクッキリしていて、色見が写実的で繊細です。
ストラップで首から下げても全く負担にならないし、なんというか撮っている時のフィーリングが良いです。
そしてファインダー付きのV1にして正解でした。
自分が撮ろうとしているものだけを視界に入れてはっきり認識できるので、撮影に集中できます。
ちなみに今日撮りまくった段階だと桜のピンクが上手く出せない(目で見たのと同じ白っぽく撮れる)ので
満開までに記憶色のピンクに近づけられるように設定や撮り方工夫したいと思ってます。
逆に、目で見てるのと同じ色で撮れてるってのがスゴイです。
桜って実際は思っているほどピンクじゃないんですよね。(^_^;)
人間の脳とは不思議です。
書込番号:14397138
0点

スレ主さん、購入予定とのことなので
サンプル画像おば。
素人が撮ったものですがカメラのお陰でそれなりに綺麗には撮れてると思います。
携帯から書き込みされてるようですがPCで見ていただければ多少参考になるかもしれません。
書込番号:14397639
2点

ちなみにバッテリー持ちも良好でした。
350枚ぐらい撮影して、さらに画像見直したり、むだにファインダー覗いてるだけの時間もかなりあったりでしたが
バッテリー90→30%だったので、とりあえず不安が無いですね。
まだ一回しか充電してなくてこれですから
これから何回か充放電してよりバッテリーの本領が発揮されてくると
もっと持つのではないかと思います。
書込番号:14397800
1点

追加です。参考までに。
書込番号:14398429
0点

buruiさん、
価格情報&サンプル写真までありがとうございます。
池袋でも価格コムの最安値とあまり変わらないのですね。
電車賃考えると……ポチします。
書込番号:14398571
0点

〉〉V1いいなさん
どうもです。
都内は遠いですか?
ならばポチッとするのも手っ取り早いかもしれませんね。
よく考えてお決めください。
(^_^)
ちなみに僕は真剣に価格交渉してません。
するにしてもネタが無いのが実情ですし
(すでに価格コム最安値相当になってるので)
交渉や情報収集に自信有りならお店まで行って頑張るのもありかもしれませんが
そのあたりはやってみてどうなるか保証いたしかねます…。
書込番号:14398938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日池袋で購入しました。ヤマダは在庫がないので取り寄せで約1週間程度かかるとの事で、それが原因?なのか、安くしてくれました。以前の書き込みで他社ネット通販会社で白のWZKが6万円ジャストがとの事だったのでそれを目標に。
結果71,400円の10%から→同額の11%。 6万円でネット掲載されていた経緯を素直に話した所、ポイントが18%に増額。一度引き下がり、隣のBICへ。こちらは在庫があるのが強みとの事で終始強きな姿勢。ビックスイカカードに入会をすれば上司に掛け合っても良いとちょっと気に入らない感じでした。(オリンパス?のジャンバーをきた人ですが)
再度ヤマダに戻って当初の金額で手を打つつもりでしたが、更に値段を下げて頂き本体7万ジャストでポイント18%でカードで購入OKの回答で満足した買い物でした。
おまけのカメラバックもつけてもらいましたよ。ご参考までに
書込番号:14400817
1点

>>orekanさん
おおー流石ですね。(^_^)
それは安い。
僕は6万円情報知りませんでしたし、そこまで努力する根性もなかったので
ほんのり値引きで手を打ってしまいました。
結果的に満足してますけど。
書込番号:14400924
1点

orekanさん
かなり魅力ある価格ですね。
羨ましい限りです。
来月頭に都内へ行く予定があるので我慢しようかな?
色々トータルで考えてみます!
書込番号:14401196
0点

V1いいなさん buruiさん
コメントありがとうございます。買ったはいいですが手元にあるのは引き替えのレシートのみ・・・・都内は今週末が桜の見頃になりそうなので、安さを取ったのを後悔するかもです。GWまでには使えればいいかなって思っていましたがアップされている桜の写真を見てちょっと後悔の夜です(笑) 価格はまだ暫く安値傾向かと思いますので都内遠征もありかもしれませんね。
書込番号:14402015
0点

>>orekanさん
大丈夫ですよきっと。
去年の桜の満開の写真見てたら日付が4月12日だったので
今年もきっとそのぐらいまでは桜はもちます。(^_^)
と信じましょう。(^_^;)
書込番号:14402422
0点

!?
大手量販店のNikon1WEB価格が突如上がっています。(15時50分現在)
店頭価格は見てないのでわかりませんが購入予定の方は注意ですね。
V1 ダブル 84800 10%
V1 薄型 64800 10%
なんでしょうこの値上がり?
書込番号:14426409
0点

ネット販売はブラックだけ見事に値上がりしてますね。
ホワイトは6万切ったままです。
量販店は両色とも高止まりのまま。
そのうちホワイトまで上がってしまいそうな勢いですね・・・(´・ω・`)
書込番号:14443704
0点

今日、ヤマダで購入しました!
当初の本命だったWZKではなくレンズキット+FT1で。
書込番号:14507089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
(*^_^*)
おいくらでした?
楽しんでください。
書込番号:14507514
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
現在、一眼レフがEOS Kisss X(初代)と、コンパクトタイプのデジカメを使っています。最近は、広角端24mmのコンパクトタイプのデジカメばかり使っています。広角のスナップ撮りが多いので、一眼レフを持ち出すことも少なく、せっかくのEF-S 10-22mm/3.5-4.5も、最近は活用されていません。
Nikon 1の登場当時、撮像素子が小さいのと、価格が割高に思えて、まったく視野に入っていなかったのですが、V1 薄型レンズキットが4万円+α程度になって、実際に触って見ると、なかなか良い感触で、何よりもコンパクトタイプのデジカメと違ってファインダーを覗いて撮影できるのは嬉しいです。
今日、トダ精光から40.5mm径・0.6倍ワイド・マクロコンバージョンレンズの発売のアナウンスに触れて、『Nikon 1の交換レンズ「1 NIKKOR 10mm F2.8」、「1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6」で使用できる』と謳っているので、これを見て「欲しいなあ〜」から「買おうかなあ〜」と、具体的に…
お訊きしたいのですが、
1) 「 NIKKOR 10mm F2.8」の写りは、「1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6」よりも良いのでしょうか?APS-CのEOS Kisss Xに単焦点のレンズで撮った絵とは、単純に比較できないと思いますが、EOS用のAPSで、28mm相当の画角の単焦点レンズとなると適当なモノがなくて、近い画角でも、かなり大きく重たく、また高価です。単焦点レンズのコンパクトタイプのデジカメとしてリコーGR-Dがコンパクトですが、結構高価です。そんなことを考えると、V1 薄型レンズキットの4万円+αって、結構リーズナブルなんですが、画質は…如何なものなんでしょうか?
2) 0.6倍のワイドコンバージョンレンズで換算17mm程度の画角となって、EF-S 10-22mm/3.5-4.5の広角端と同じような絵が撮れるのは魅力です。もちろん、コンバージョンレンズですから周辺部の写りに大きな期待はできないと思いますが、V1のサイズで超広角の撮影の雰囲気が愉しめるは、すごく魅力定な気がします。コンバージョンレンズの画質って、どの程度期待できるのでしょうか?
*
2週間ほど前に、カシオの高速撮影が可能なZR100を衝動買いしたばかりで、また買うのは、ちょっと「躊躇い」があるのですが、低価格とワイドコンバージョンレンズの発表で…、
よろしくお願いします。
0点

10-30mmは持っていないので、あちこちにアップされている画像からの判断なのですが、
10mm単焦点は単焦点と言っても小型化を優先しているので、画質で特にはっきりとした差は
感じられないかなと思っています。
ただ10-30mmのズームはどういう条件でかはわかりませんが、四隅がかなり流れたような
描写になる時がみられるのが気になって、予定されている薄型とか広角ズームを待とうかなと思って
標準ズームには今の所手を出していません。
0.6倍のワイドコンバージョンレンズってこれですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120418_527187.html
手持ちの0.4倍のワイドコンバージョンレンズ経由で撮ったのを付けておきますが、
0.7倍より小さい倍率では中心部でもそれなりの画質低下を感じると思っていますが、
やはり発売されて使ってみないと分からないですよね。
書込番号:14454038
1点

M.Sakuraiさん、
> 10mm単焦点は単焦点と言っても小型化を優先しているので
V1 薄型レンズキットに触手が伸びたのは、コンパクトタイプのデジカメと比べて、一回りぐらい大きいサイズで、かつ、レンズが大きく出っ張って嵩張ることもなく、普段気軽に撮れるサイズにまとまっている…これが魅力でしたので、M.Sakuraiさんのご指摘された部分は承知の上で、「このサイズにしては、どうかなあ?」という迷いがあっての質問でした。
画質が最優先でしたら、フルサイズの撮像素子を持った一眼レフタイプに、大口径の単焦点レンズをつけるのですが、それでは手軽に持ち出せず、気軽に撮影できないので、アレコレ比較して、根強い人気があるリコーのGR-Dも一時は考えました。GR-Dに比べると、サイズの点で一回り大きくなりますが、撮像素子の大きい分、それ以上の画質が望めるのかなあ〜とも思い、価格を考えて…悩んでいます。
ワイドコンバージョンレンズ…これは画質というよりも、雰囲気を撮る程度だと割り切るべきかもしれませんね。絞り込むと、結構画質も、それなりに良くなるケースもあるようですが。
写真のアップをしていただいて、ありがとうございます。わかりやすいです。
書込番号:14455700
0点

私は添付したようなのしか撮っていないので10mm単独の評価をする自信はありませんが、
ちょっと両方のレンズの仕様を見てみました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_10mmf28.htm
どちらも5群6枚うち非球面2枚、絞りは共に7枚(10mmは円形を謳っている)
MTF曲線も似た感じ10mmの方が中心ではやや良好、周辺では同等という感じ。
なんだかよく似てますね。
レンズ構成はレンズ交換式とレンズ一体型という違いもあって、
一部異なりますが、でも良く似ているとも言えますね。
と思ったらGR-Dの方は3代目からレンズが明るくなった分レンズ構成が複雑化してますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point.html
開放F値の差から来るボケやISO感度設定の差はセンサーサイズの違いでカバーできますが、
私もZR100とTR100を使っていますが、1/2.3インチセンサーも光が十分まわっていると
思いのほか良い絵を出してくれるので、普通に使う分には差は小さい気がしますが、
コンデジの方はあくまで条件が良ければなので、楽して良い画質が得られるとは
言えるのでしょうね。
トダ精光のワイコン、改めてニュースリリースを読み直したら発表即発売でしたね。
勝手にまだ先だと思ってました。
書込番号:14458679
2点

M.Sakuraiさん、
Nikon1 薄型単焦点レンズ 10mm/f2.8 と GR-D 6mm/f1.9 のサイトのリンクをありがとうございました。この掲示板で、写りの感想をお訊きできたら…と思っていたのですが、MTF曲線の比較というのは、考えも及びませんでした。ちょうど昨日、NikonからAF-S NIKKOR 28mm F1.8 Gのアナウンスがあり、そのデータも参考にして…
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_28mmf18g.htm
この3者は、画角がほぼ等しいのですが、イメージサークル(撮像面積や縦横比も)が異なるので、換算して比較する必要があると思うのですが、画角の目安となる「換算焦点距離」を目安とすると、35mmフルサイズに比べてNikon1は1/2.7 、GR-Dは1/4.6が、大まかな換算値とって、MTF性能曲線図の横軸ともほぼ一致します。
35mmフルサイズ用のNikon AF-S NIKKOR 28mm F1.8 Gに関しては、MTF曲線図のパラメタとして、空間周波数が10本/mmの場合と30本/mmが描かれています。先程の換算値を用いると、 GR-Dでは4.6倍の、空間周波数が46本/mmの場合と138本/mmの場合の曲線を用いることになりますが、リコーのデータでは、50本/mmの場合と150本/mmを公表しており、「厳し目のデータ」にも関わらず、価格が9万円を超えるナノクリのレンズと遜色のないMTF曲線。
それに対して、Nikon1 10mm/f2.8は、換算値2.7を用いると、空間周波数が28本/mmの場合と81本/mmの場合を用いることになりますが、ニコンのデータは、20本/mmの場合と60本/mmを公表しており、「かなり緩めのデータ」を遡上に載せているように思います。もちろん発売前の今日現在で\71,400(カメラのキタムラ)のレンズ単体と、Nikon1 薄型レンズキット(カメラ込み)で4万2千円(最安値)との比較ですから、緩めのデータとしても健闘しているなあ〜と感じます。逆にGR-Dの描画性能が凄過ぎるのかもしれませんね。
もっとも換算して比較した一例で、参考程度ですが、客観的な比較をあまり考えていなかったので、M.Sakuraiさんの紹介して下さったサイトのデータを用いて、想定外の比較検討ができました。ありがとうございます!
書込番号:14462118
0点

昨日、入手しました。 Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] が4万2千円でした。ワイコンは、また改めて…
今朝、ちょっと試し撮りに、近くの海岸まで…、海峡は厚い雲に覆われて、対岸の島の山間には、雲が垂れ込めて、そのまま霧のような風景が広がっているんだろうな〜というような、水墨画のようなコントラストの低い光景で、コンパクトタイプのデジカメでは、AFが効きにくかったり、上手く絵になりにくいのですが、V1+10mm/f2.81では、なかなか良い感じで撮れました。「おまかせシーン」モードで、全部カメラまかせです。
今までは、普段はコンパクトタイプのデジカメをカバンに入れて、写真を撮るのがメインの時は、EOS kiss DX+レンズと大き目のカバンを用意していたのですが、V1 薄型レンズキット だと、普段持ちのカバンに入るので、手軽に、ちょっと凝った写真が撮れるかなあ〜と思っています。
書込番号:14468997
0点

購入されたのですね。おめでとうございます。
なかなか良い場所にお住いのようでワイコンも活躍しそうですね。
Qの方の掲示板でさっそく購入した方がレポートを上げていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264431/SortID=14469981/
換算焦点距離が違うのでNikon1の10mmで使う場合より条件は緩そうかな。
それにしても早い…(笑)
書込番号:14470240
1点

M.Sakuraiさん、
トダ精光のワイドコンバージョンレンズに関する価格コムのスレッドの紹介をありがとうございます。発売のアナウンス以外に現時点で情報がなかったので、実際のユーザの使用リポートは貴重です!
V1+10mm/f2.8 なかなかコンパクトで、且つずっしりしていて良いですね。昨晩、満充電完了後、黄昏時を過ぎた頃に、買い物ついでにデジカメを持って散歩に出掛けました。午前中は快晴の青い空に白い雲がポッカリと白く輝いていましたが、午後から空一面が曇って、夕方には厚い雲が垂れ下がって…。その雲に街の灯りが照らされて、ちょっと幻想的な風景でした。ISOはHi(6400相当)で、まだかすかに青味が残っている空と、街の灯りに照らされた雲との微妙な感じも顕れました。ほぼ真っ暗の中での手持ち撮影です。
今朝撮った写真ですが、雨に濡れた木製の木の表面の感じと、遠景の海峡に架かる架け橋mの双方が綺麗に収まっています。そして海辺の松の木…雨に濡れた感じが、なかなか良いです。コンパクトタイプのデジカメとはひと味違う絵が、嵩張る一眼レフを持ち出さなくても手軽に撮れるのは嬉しいです。
前回の[14468997]でアップした写真の1枚目のタイトルが「海峡と掛け橋」になっていましたが、正しくは「海峡と架け橋」です。訂正します。
書込番号:14471058
0点

新たにスレッドを立てる程でもないので…
V1 薄型レンズキットを購入して1週間ほど…なかなか撮影に出掛ける時間がとれなかったのですが、昨日の朝はJAの直販所へ買い物に行くついでのワイン城に立ち寄りました。春の柔らかな陽光をいっぱいに浴びて、可憐で淡い色の草花が輝いていました。薄型レンズだけの撮影では、寝そべるようにして摂ったり、かなり近づいたりと、春の陽射しの下で、しばし撮影に夢中になりました。
小型で、コンパクトタイプのデジカメの手軽さで撮影できるのは嬉しいです。そして、コンパクトタイプのデジカメとは一味以上違った絵が撮れるのも、また嬉しいです。
書込番号:14498030
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ざっと、説明書に目を通したのですが、わからないので…
シングルAFモードで、AFポイントをセンターから動かした後、
デフォルトの位置(センター)に戻すには、
手動で戻すしかないのでしょうか?
0点

ロータリーマルチセレクターを操作して、手動でセンターまで戻します。
尚、ロータリーマルチセレクター中央部OKボタンによる一発センター戻しはできないのと
AFポイントの移動は縦・横のみで斜め移動はできません。
この辺の操作性はちょっと面倒くさいですね。
書込番号:14479143
1点

>中央部OKボタンによる一発センター戻しはできない
できるのが一般的だと思ってましたが、
ちょっと不便(面倒)ですね。
書込番号:14479169
1点

OKボタンがフォーカスポイントの移動モードへの出入りのキーになってますから当然の仕様かと。
ボディが小さくボタンが少ないミラーレスではむしろ一般的じゃないかな。
だから液晶がタッチパネルになっている事が望まれたりするのですが。
書込番号:14480346
0点

>OKボタンがフォーカスポイントの移動モードへの出入りのキーになってますから当然の仕様かと。
うーん、当然かなぁ・・・
私だったらOKボタンの長押しでAFポイントのリセット(センター戻し)とか提案するけどな。
書込番号:14481594
0点

根本的な解決にはなりませんが、電源off→onと電源ボタンを2回押せばとりあえずセンターに戻ります。
OKボタンを押してセレクターでセンターに戻すよりは早いです。
電源offにしてもF値とか露出補正値は保持されます。
書込番号:14481828
2点

こんばんは。 遅くなりました。
そうなんですよね。 普通の一眼レフだったら、一発で戻す事が出来たので、
V1にも、そういう方法が無いものかと思っていたのですが・・・
一眼レフの方は、オリンパスのE−5を使っていますが、これは、ポイントを変える際に、
AFポイント 11点(少ないねぇ・・・)が表示されて、現在、どこにあるかわかるので、手動でも楽でしたが・・・
その意味では、T3T さんがご提案の、電源OFF → ONは、楽ですね。
早速、採用させて頂きます。
「当然の仕様」というコメントもありますが、ユーザーとしては、改善して欲しいですね。
自分の場合、デジスコとして使っている為、タッチパネル式で採用されても無意味なので
(ルーペ付きの液晶フードを被せる為、タッチパネルは使えない)
ありがとうございました。
書込番号:14482049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





