
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 61 | 2011年11月5日 00:13 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月27日 17:56 |
![]() |
24 | 9 | 2011年10月27日 09:09 |
![]() |
3 | 10 | 2011年10月25日 14:14 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月23日 21:52 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月23日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本体の孤立した「1」のそっけないデザインが気に入りません。
NHKのBS1の「1」のようなデザイン性が全くないのは何故でしょう。
芸がなさすぎと思うのは私だけ?
ミラーレスを本気でうる気があるのかとおもってしまいます。
これからのニコンのミラーレスの流れを決める本体デザインなのに。
ニコンファンとしてはとても残念。
以前、有名な大御所の女性デザイナで、日本のオリンピック選手団のジャケットに白地に背中に赤丸で日の丸をイメージしたなんぞという、デザインも糞もない最低のがあったが、思わず、そのことを思い出しました。
外観がPENで中身がV1なら言うことなしなのだが(^^)。
8点

頭の固いニコ爺にわ、へんてこなデザインに見えるんだとおもいます。 (^ー^* )
ニコンさんが狙っている購入層の方々にとってわ、そんなに違和感が無いようにおもいますよん。
で、
そんな新たなユーザーさんわ、あっという間に
写歴うん十年とか自慢しているジジーより、素敵な写真お撮っちゃうんだよ。 (o^・^o)
書込番号:13687562
31点


シンプルでいいんじゃない?
背面が樹脂製で、前面との一体感が無いのが残念だけどさ。
目新しさみたいのを求める人には向かないかもね。
書込番号:13687677
3点

自分も出た時はこのデザインにこの1(ワン)は無いんじゃないのと
思いましたけど、今じゃ慣れたのかこれもいんじゃねと思うように
なりました
ニコン1って多分J1の方かも知れないけどアメリカで予想以上に
売れているそうですね
書込番号:13687715
5点

>わしゃ還暦が近いから、やっぱ感性が古いんか。
やっぱし。
んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
書込番号:13687719
7点

写真を見た時は最低だと思ったが、手に持って見るとそこまでの
嫌悪感は無くなった。
現物は大きくて重いのでそれが気に入ったのかもしれない。
でもデザインで買おうとは思わないなー。
書込番号:13687799
6点

AKGG48さん、みなさんこんばんは。
別段優れたデザインではありませんが、別に変なデザイナだとは思いません。
ライカMシリーズの両脇を丸くしたデザインに近く、どちらかというと保守的なデザイン
かと存じます。
NEXも出始めの頃はレンズが中心になくアンバランスと言われましたし、パナソニックの
GF3は小型化するあまりに、丸くしすぎとも言われたりしております。
必ずしも万民に受けるデザインというのも、中々難しいと思いますよ。元来、ニコンの
デザインはさほど秀逸なものはありませんし。
書込番号:13687922
3点

>んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
わしもじゃ(T_T)
書込番号:13688090
8点

私も、知ったかぶり2さんと同じ感覚です。
発表当時は、なんじゃ、この野暮ったいデザインは!…絶対買うことはないと確信していましたが、爆速なAF、このセンサーサイズにしては、よく頑張っている画質、EVFが内蔵されていること、D7000とバッテリーが共用できること、…等々で、購入することになりました。
手にしてみると、レンズを付けた状態なら、普通な感じです。
書込番号:13688138
2点

こんにちは
V1(黒)、J1(白)実機購入して箱から出した直後は、前面の「1」のマーク、変かな?という気もしましたが。
使い始めると気にならなくなりましたよ。
カメラ撮影しはじめると気になるのは操作部(上面、背面)、それとメモリ−バッテリ装着の底面のデザイン、使い勝手の方ですので....
上面は良いのですが、背面は....
書込番号:13688207
4点

NikonはFの時から無骨なデザインです。
それが良いか悪いかは、使われ出した後の評価が物語ると思います。
カメラは立派な道具なのですから。
で…、勿論私は最初っから賛成派です!
書込番号:13688379
4点

撮影の時には、1のロゴが見えないので、問題ないと思いますよ。
カメラは、眺めてニヤニヤする物でなく、撮ってなんぼの物ですからねぇ。
書込番号:13688442
4点

全体のデザインが飽きの来ないサッパリしたものなので、大き目の“1”は良いアクセントになっていると思います。
数字そのものは、それだけで見るとなんですが、全体との兼ね合いからはアリなんじゃないでしょうか。
書込番号:13688461
2点

60歳を超えたジジイですが先日購入しました。
2番よりも1番の方が良いに決まってるじゃないの〜と言いたいですね、蓮舫さんとお仲間らしいスレ主さん(苦笑。
グッドデザインで、違和感はまったく感じません。
書込番号:13688506
5点

Penよりずっと良いと感じる私。
でもVよりJが良いとも思っています。
Jの薄型レンズキット早く出してくれないかな。
書込番号:13688513
1点

外観は 全く気にしません
自分は 使いやすいか 使いにくいかでカメラを決めていますので
使いやす形が 最高のデザインだと思います。
カメラはアクセサリーではなく 写真を撮る道具だと思っていますから V1が使いやすければ最高のデザインだと思うし 使いにくければ最低のデザインだと思っています。
書込番号:13688547
2点

あの1、正直変だと思いますww
でも、デザイン自体が無骨な分、この先モデルチェンジを繰り返して、
1,2,3,4,5とか、重ねるように並べてみると超かっこいいと思いますww
書込番号:13688557
2点

これを持ってオシャレに街を歩きたいとは思わない。
書込番号:13688625
6点

EVFは必要ですがV1のデザインは良いとは思いません。
むしろJIのほうがシンプルでいいと思います。
>年取ることは悲しいのお。
気にしないことです。みんな通る道ですから・・・
「還暦」近くなら、まだ若いではあーりませんか?
書込番号:13688687
4点

わしゃ還暦は疾うに過ぎて、次のお祝いを伺っている年ですが、すっきりした良いデザインだと思います。
少なくとも、「持っていて恥かしい」。「サンヨー製かと思った」。「馬鹿なニコンが造った」とは全く思いません。
たあ〜だあ〜(ぴろり)、すっきりし過ぎて、操作性が損なわれているのが大きな不満です。
せめて、小さくていいからダイヤル式の露出補正。撮影モードにP、S、Aを入れて欲しかった。もう一つ、ストロボ内蔵。私には必須です。
いっそのこと、このセンサーを使った換算28−105mm位のコンデジタイプのカメラが欲しい。
書込番号:13688729
3点

最初見たときはズッコケ(死語)ましたよ〜。校舎みたいですよね。ファインダー部分に時計付いてそう。でもすぐに見慣れました。
このカメラ、興味はなかったのに、発売されて先行ユーザーさんの作例を見たらぶっとびました。透明感があって凄くきれい。そしたら、何かいいデザインに見えてきました。J1より個性があって愛着がわきそうです。
書込番号:13688775
3点

そもそも、ニコンはV1に限らず、デザインはあまりうまくない様な気がするんですけど。
一眼を含め。
書込番号:13688838
9点

>むしろJIのほうがシンプルでいいと思います。
全く同感です。 J1にEVFが内蔵されていたら、今頃遊んでいたことでしょう。
ただ、V1を「見慣れてきた」のも事実。
一眼レフを、ちびまる子ちゃん辺りに描かせたら、こんなデザインになるのだ、と、
最近気がつきました。
もうあまり時間が無いので、面白いのを次々と出して欲しいです。
書込番号:13689069
2点

V1/J1を、従来カメラらしく望めば、お説の通りに合点のいかないデザインでしょう。
私も当初はそう思いましたが、J1を見ていて気付きました。
これは写真を撮る道具が中に入った、硬めのポシェットだという事に。
だとすれば違和感はないし、服装と一体化できていいのかなと。
書込番号:13689080
1点

外観を採るか、中身を採るか?
私は、中身で採用しました。(RAW連写44枚)
書込番号:13689103
1点

以前YouYubeにデザイナーのインタビューが掲載されていて
うる覚えですが確か「主張しない、棚に何気なく置いてあるようなデザインにした」
ような事を言ってたような・・・
書込番号:13689359
2点

私も最初不細工なカメラだと思いました
新宿ニコンで実物の方が良いですね と思わず言ってしまいました
皆さんそう仰られるとの答えでした
デザインは見慣れたのですが 価格がまだ高い感じです
書込番号:13689589
2点

私は一見して「カッコイイ!!」と思ってしまった一人です。
「1」のデザインについてですが
最初に「なんじゃこりゃ?」という引っ掛かりがあるくらいの方が後々愛着がわいてくるものだと思います。
奈良の「せんとくん」は発表当初、かなり酷い評判でしたが
今は大抵の方が受け入れちゃっているでしょ!!
のっぺりとしたシンプルなデザインですから
あれくらいの“フック”が無いと
何のカメラを持っているのか分からなくなってしまいますから
あれでいいと思います!!
私は、変にスマートなデザインや、懐古趣味的なデザインになるより良かったと思ってます。
書込番号:13689591
4点

こんにちは。
>本体の孤立した「1」のそっけないデザインが気に入りません。
そこですか?(笑)
一般的にはEVF部の出っ張り形状が議論の元と思われるのですが・・
デザイン面の話ですから各々の感性次第って感じかと思いますが、美点?としては
角ばった形状のプレスって結構難しいものでして、一般のコンデジとは異なるコストが
かかっていると思うようにすれば高級感を感じるかも?
書込番号:13689775
0点

過去に、こんなに、デザインで盛り上がったニコンのカメラ、ありましたっけ?
してやったり!じゃないですか?ニコンさん!
書込番号:13691427
6点

見るまではトイカメラの印象でしたが、実物は予想外に質感がよくて好印象でした。
さすがNIKON。
(NEX5Dですら小さすぎると思っているので買おうとは思いません。)
書込番号:13692371
1点

AKGG48さん
「頭の固いニコ爺にわへんてこなデザインに見える」ということは、
ユニバーサルではないということになりますので、
そのうち「1」という文字は小さくなって場所を変えるか、消えてなくなるでしょう。
ご安心ください。
書込番号:13693405
0点

じじぃではないですが、見た目で所有したくない一台です。
カメラは写ればいいってもんじゃないと思っています。
書込番号:13693509
6点

私はこのデザイン、ちょっとイヤですね。画質はいいのですが。。。
ほら、携帯電話だって、かっこいいのや、可愛いの持ちたいじゃないですか・・・
感性は人それぞれ
書込番号:13693894
5点

ゴテゴテしていなく、余分な装飾がなくスッキリした良いデザインだと思います。
書込番号:13694430
5点

このカメラを不恰好だとか「1」が気になるとかおっしゃる人って、果たしてその
内のどれぐらいの方が実際に実物を見てそうおっしゃってるのでしょうね。
雑誌やWeb上の外観写真だと大写しになってますが、実物は小さいので「1」も
小さくほとんど目立たないと思うのですが。たぶん多くの方がもっと大きいカメラ
のイメージで「1」の大きさも想像しているのでは?全体のデザインもしかりです。
個人的には最近のカメラには珍しくスケール感とデザインのバランスが非常にう
まく取れているなと思います。
あと「V1でかすぎ!!!」ってご意見も随分あるようですが、むしろEVF付きのレンズ
交換式カメラでこれ以上小さいもの、あるいは同等の大きさのものがあればお聞き
したいです。ここまで小さくしてきたかって位、無茶苦茶小さなカメラですよね、
V1って...(汗)。
書込番号:13695054
8点

「V1でかすぎ!!!」という意見はあまり見かけませんが。本当に「随分ある」のでしょうか?
また、小さければいいってもんでもないと思いますし。
仮に、小さくてもあの「1」はやっぱり取って付けたような違和感を私は感じます。
少なくとも美しさは感じません。もちろん感覚は人それぞれですが。
それから、もう発売されていて、多くの量販店で実機が置いてありますので、
私もそうですが、たいていの人は実物をみているのではないかと思います。
書込番号:13696274
1点

”1”はニコンのミラーレスへの意気込みを感じますよ。
他の業界でもシンプルな名称には気合いと新たなスタートを感じます。
シンプルな名称は、それだけインパクトがあります。
パナはLumixと言うブランドをミラーレスにも引き継ぎました。
SONYは逆にαと言うブランドをミラーレスにも持ってきました。
オリは昔の杵柄を持ってきました。
NikonはCoolPixでもなく、Dシリーズでもないあらたなシリーズを
構築しようと考えているのではないでしょうか?
確かに本体デザインは少しデザイン性を意識しすぎたモデルには見えます。
新シリーズの1台目だけにインパクトの強いものになったんでしょうね。
老舗の割にはチャレンジしたな、と感じ増す。
書込番号:13697221
1点

まさに今回のV1こそ「能ある鷹は爪を隠す」ですよ。
そんじょそこらのデジ一にも決して負けるどころか、多くの面で優れています。
この小さなセンサーで、よくぞここまで高感度耐性と解像力を両立させたものだと、感心するばかりです。
特筆すべきは連写速度。
AFについては今から評判がとても高いようですが、マウントアダプタを手に入れサンヨンを装着して鳥撮で実際に使用してみるまで、個人的にはまだ無評価でおります(笑。
書込番号:13697344
2点

普通にカッコ悪いと思いました。
デザインに関してはSONYのNEXと比べてしまうと完敗ですね。
少なくとも「欲しい!」と思いません。
書込番号:13697848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機能面や画質を論じるのではなくて、単なるデザインばかりを論じるのは・・・
「蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)」ですから、皆さんお好きにどうぞ。
それではV1を首にぶら下げて、お先に失礼します(呵呵。
書込番号:13698305
1点

AFも速いし、EVFもきれいだし、画質もそこそこよいというのはわかりますが、
ダイヤルが少なくタッチパネルでもないので設定が面倒で、そういう意味で機能も不十分と私は思います。
仮に機能面で優れていたとして、デザインがよろしくないのは、所有欲を半減させますので、
特に街撮り用カメラとしてはどうなのでしょう?
機能的だからといって、銀座をジャージで闊歩する、といっては大げさですが、
デザインのセンスが要求されるカテゴリのカメラと思います。
J1なら許せるかもしれませんが。
撮ってしまえば、カッコよく撮ろうが、カッコ悪く撮ろうが関係なくなりますから、
せいぜい、よい写真を撮ってください。どうぞお先に。
書込番号:13698404
5点

NEXのような滑稽なフォルムよりは写真を撮る気になると思いますけどねぇ
書込番号:13700572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>撮ってしまえば、カッコよく撮ろうが、カッコ悪く撮ろうが関係なくなりますから
ここからの二行は、V1での撮影はカッコ悪いと決めつけていて、使っている人や
これから買おうと思っている人に対して、とても無礼だと思うんですが。
加飾の多い、砂糖菓子のような甘ったるいデザインが多い中で、一目でそれとわかる
V1は好ましいと思います。凸の形に記号性があるというか。
アイデンティティーなんて言葉もありますが、いまのミラーレス機の中でそれを一番感じます。
これを醸し出すのは結構大変なことだと思うんですが、それを最初のミラーレス機で
やったのは偉いと思います。
書込番号:13701341
4点

尊敬する教祖メーカー様がお作りになられた製品のデザインを馬鹿にするのは許せん!!!
て感じですか?
書込番号:13701775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尊敬する教祖メーカー様がお作りになられた製品のデザインを馬鹿にするのは許せん!!!
て感じですか?
デザイン云々は置いて、それずばりSONY板にふさわしい書き込みのような気がしますけどねえww
「1」は正直なんだかなと思いますが、デザイン自体は慣れて来ると結構悪くないと思いますよ。
シンプルなデザインはパッと見良いんですけどねえ、後が続かないと言うか。
レンズを付けなければ格好いいですよねww
>価格.Tomさん
ジャージはともかく、銀座であっても、ブサ面が着る先進トレンドのオーダーカジュアルより、
イケメンが着るちょい変カジュアルですよww
書込番号:13702230
2点

V−1カッコ良すぎなんですよね、
私がv−1持って銀座歩いたら立派なネガテイブキャンペーンかな、
それよりFT1早く出しとくれ;
書込番号:13702327
1点

ペーパークラフトでカメラを造るとこんな感じになるだろうな、って思いました。
書込番号:13702447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからシンプルで良いんですよ、
他界したジョプスがクビからぶら下げるとしたらV−1しかないでしょう。
書込番号:13702558
4点

さすがにそれはないw
書込番号:13703080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

派手好き、デコ好きな人はv−1嫌でも詫び寂びやジーパンとTシャツを愛する人は
シンプルなV−1なんですよーん。
書込番号:13703720
1点

センサーがコンデジと変わらないので、
デザインぐらいかっこよくしたらいいのにと思います。
賛成派のセンスが理解できない。
Qの方がまだましかな。
書込番号:13704402
4点

女性にも抵抗無く手に取ってもらえるように、COOLPIX P7100とかと
イメージ的に結び付けられる事をとても嫌ったんじゃないでしょうか。
高機能型のボディは“ニコンのミラーレス”が認知された後に登場するような気がします。
私もV1/J1のデザインには若干拍子抜けした側ですが、メーカーの戦略としてはこれでアリだと思います。
個人的に、大丈夫?と思ったのは店頭にあるモックアップのチャチさで、
現物が出回らない時に安っぽい印象を持たせてどういう心算なんだろうと思いました。
まあ、実物がしっかりしてたらいいんですが、広告宣伝費が回らなかったんでしょうかね。
書込番号:13704766
1点



目はかぼちゃの種?斬新〜!
次作大いに期待しています。
書込番号:13711320
0点

天才バカボンからインスパイヤーされました。
元祖「お出かけですか?」カメラです。
こんなことしているうちに、V1にとても愛着が湧いてきて、無性にほしくなってきました。
書込番号:13722761
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
EVFで露出を見ることもできるみたいですね。どのくらい繊細なのかな?(でないのかな?)お使いの方でお暇でしたら、使いでなど教えてください。
まあできればスクリーンでだいたいでも見れて、タッチパネルで補正ができると私の用途には好都合なのですが、Nikonさん。
0点

こんにちは
使ってはいませんが、EVFの精細さなどご参考になればと書かせていただきます。
EVFは144万ドットですから、EVFとしては最高に精細かと思います。
背面液晶ではリコーのGRDなど92万ドットを登載していますが、これより精細なわけです。
視野率も100%のようです。
背面液晶はタッチパネルではないようです。
書込番号:13685111
1点

こんにちは
露出補正は それなりに反映します、シャッター半押しで一瞬明るくなりますが(−補正の場合/ピント)、
EVF & 背面液晶共に反映します。
標示は 見やすくしていますので、撮影後のそれとは違いますが反映された状態で見えます。
D3系は、ライブビュー時に±3段まで正確に反映しますが、Nikon1はそれ程正確ではないかもです。
十分、用は足りているの認識で良いと思います。
書込番号:13685267
2点

ykomさん
EVFで見た感じと、撮影後に背面液晶で見た感じは、似たように仕上がりますよ。
露出補正+/ー3EVの範囲ですが、撮影前に EVF、液晶に反映してきますね。
もっともEVFも背面液晶も小型の電子デバイスですので他社含め「表示できる能力」がPC用のキャリブレされたディスプレイと完全に合致するのか?というと 難しいところのが現状です。
V1も同じと認識しています。
書込番号:13685484
2点

うーん、なかなかいいかんじですね。これってマニュアルで露出を設定してあとで補正できますよね?
その時もEVFとSCREEN対応しますよね?
書込番号:13685675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
シャッター速度は設定できないのでしょうか?
実は昨日買ってしまったのですが、どこを探してもシャッター速度の設定項目が見つかりません。
マウントアダプタも予約しており、サンヨンを装着して鳥撮をたくらんでいるんですが・・・
シャーター速度を自由に設定できないとなると・・・ちょっと困ります。
実際どうなんでしょうか? 設定する項目があればどなたかご教示下さい。
1点

活用ガイドの120ページ付近ですかね。
書込番号:13682032
4点

説明書の「各部の名称と機能」(13ページ)で、「5・サムネイル/拡大レバー」がそうでは?このことでいいんですよね?(苦笑
書込番号:13682041
3点


>実は昨日買ってしまったのですが、----------
>シャーター速度を自由に設定できないとなると・・・
もし設定できなかったら(あり得ませんが)、どうなさったのでしょう。
サンヨン+V1の姿が完璧に脳裏でイメージアップされて、
ひょっとして撮影結果まで上がっていて、脳裏からRAWファイルが出力されて-----。
お幸せに。(^_^)
書込番号:13682132
5点

不動明王アカラナータさん 理智有無異音さん
早速のご教示ありがとうございます。
添付の使用説明書にすべて網羅されていると思い込んでいて、まさかCDの活用ガイドの方に詳細な案内があるとは知りませんでした。
これまでの調子でD700やD7000のように使用説明書だけで事足りると思い込んでいたのが年寄りの浅はかでした。
お陰さまで直ぐに設定できました!
重ねて御礼申し上げます。
それにしても一眼レフとはどうもあらゆる面で勝手が違いますね!
書込番号:13682155
0点

うさらネットさん
もしも設定できなかったら、腹を立てて売り飛ばしているところでした(苦笑。
書込番号:13682175
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
ご親切にありがとうございます。
これまでのデジタル一眼レフとはあまりにも違いが多過ぎるので、些か戸惑いましたが、何とか普通に使えそうです。
マウントアダプタの発売日が楽しみです。
書込番号:13682186
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
いゃ〜、冉爺ちゃんさんまた買ってしまったんですね.いったいデジカメ何台お持ちで..
コンパクト機種は、Nikon1もPentaxQも何とか我慢しようと思います.本音は余程ポチリそう.
だって110フィルム大量に自作しちゃったもんで、まだauto110super現役でいけます.
ま、1もQも、そしてauto110も画質優先より、写真を撮るのを楽しむのが第一ってことが共通していることなのかな?
すいません脱線してしまって.
書込番号:13683755
1点

<サンヨン+V1の姿が完璧に脳裏でイメージアップされて、
ひょっとして撮影結果まで上がっていて、脳裏からRAWファイルが出力されて-----。
意味が分かりません。解説してください。
書込番号:13684281
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

レンズに、VRの記載がありましたら手振れ補正の機能があります。
↓下記のレンズのスペックですが、手振れ機能の記載が御座います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
書込番号:13673483
0点

レンズにVRの記号がついてるものがありますので、レンズ内手ぶれ補正でしょう。
ただ、V1のキットレンズの場合、35ミリ換算で27ミリの広角になりますので、手ぶれ補正はないと思います。ニコン、キヤノンの広角系レンズではよくあることですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
書込番号:13673515
0点

こんばんは。
便乗ですみません。そっかー、V1のセットレンズ(10mm薄型レンズ)って、VRが無かったのですね。。。
GRD4と直接比較できる機種ではないと思いますが、値段的に比較する人も居るということで。
薄型レンズにVRが付いていれば、スナップカメラとして、結構前向きに考えますが、
またマウントアダプターFT1が出る年末頃に再検討したいと思います。
書込番号:13673575
0点

レンズ内手ブレ補正です。
今回同時発売の3本のレンズのうち、10mmのみ手ブレ補正なしで、ズームの2本はVR仕様となっています。
書込番号:13673590
0点

こんばんは
レンズ側に、手ぶれ補正機構が有ります。
利点は、ファインダー内の画像が揺れず視認性が良い。
そのレンズに 最適な手ぶれ補正を設定できる。
専用レンズ 10mm f/2.8 のみ手ぶれ補正機能が有りませんが、焦点距離が短いので
普通にしっかり持って撮れば手ぶれはしないです。
ニコン1の、普通言われている手ぶれしないシャッタースピードの低速限界は、
1/焦点距離×2.7 秒です。
10mm の レンズの場合は、1/27ですから、1/30秒以上で手ぶれしない=目立たない事に成ります。
書込番号:13673675
1点

ボディ内ではなくて、レンズ内補正。
ニコンののレンズ紹介サイトの真ん中ぐらい、仕様の表の中にしれっと書いてあって、
手ブレ補正 |ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
と有ると手ぶれ補正あり。
ニコンではレンズの型番に”VR”が入っていると手ぶれ補正有り。
よって現在このカメラで使える1マウントのレンズでは、
手ぶれ補正無し
1 NIKKOR 10mm f/2.8(V1のキットレンズ)
手ぶれ補正有り
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6(J1のキットレンズ、単体として12月発売予定)
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6(J1のキットレンズ、単体購入にてV1に装着可)
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM(単体購入でV1に装着可)
参考に
12月にFマウントアダプターFT1が発売予定で、これにより従来のNikon一眼レフ用の交換レンズが使用可能だが、この場合もレンズ型番に”VR”や”VRU”が入っていると、手ぶれ補正があり、使用できる模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
同じ意味で、シグマは”OS”、タムロンなら”VC”がついていたら手ぶれ補正可能、しかしこれら社外レンズの手ぶれ補正がFT1経由で使用可能かどうか現時点で不明。
書込番号:13673708
0点

皆様、有り難うございます。
10mmのレンズしかみていなくて、レンズ内手ブレ補正であることに気がつきませんでした。
寄る年波でカメラが重くて、D90ですら旅行にもっていくのもおっくうでした。
コンデジだと物足りないし、V1+10mmで幸せになれそうです。
書込番号:13674501
0点

AKGG48さん こんばんは。
ニコンのカメラはレンズ内手振れ補正です。
今回発表になったレンズでワイドの単以外はVRの記載がありますので、手振れ補正付きとなっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291099.K0000291100.K0000291097.K0000291098
書込番号:13674527
0点

話は逸れますが、
ニコンはレンズ内手ぶれ補正拘らずに、ミラーレス機はボディ内補正にして欲しかったですね。
そうすれば、現行ニコンユーザーでも手を出す人が多かったのに。
書込番号:13675552
1点

レンズ式手ぶれ補正では、パナも広角から標準までの単焦点レンズには手ぶれ補正が
ついてないようです。
書込番号:13676487
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1の購入を考えているので質問させて下さい。今までのニコン機(一眼レフ)とはだいぶ操作性が違いそうで、特に露出モードをすぐに変えられないようなのが心配です。でも、AFのポイントの多さと速さは魅力的です。そこで、AFポイントの指定の仕方は、裏面下部のダイヤルで行うのでしょうか。購入した方、教えて下さい。
0点

購入はしておりませんが…
背面ダイヤル中央のOKボタンを押すとフォーカスポイント移動可能状態になるので、
後はダイヤルの上下左右のクリックで移動できます。
先にメニューでフォーカスポイントの設定を変更しておく必要はありますけれど。
書込番号:13669042
0点

なるほど、まずはワンステップ必要なわけですね。ありがとうございました。
書込番号:13669102
0点

こんばんは
こちらに 使用説明書が有りますので、ざっと読まれたら良いです。
今まで、どの機種にも無かった機能も有りますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13669349
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
当方のキタムラにはまだ実機がありませんのでお尋ねします。
V1で連写をした場合のEVF内の被写体の動きはどのようなものでしょうか?
他社のEVFのようにカクカクと動き、おまけに実像よりも遅れてしまうのでしょうか?
お願いします。
0点

すみません。追加質問です。
【質問2】
露出、WB、ピクチャーコントロールの変更はEVFの画像に反映されるのでしょうか?
また、それは実用上使い物になりますか?
お願いします。
書込番号:13657487
0点

さっきちょっとさわっただけですが
>他社のEVFのようにカクカクと動き、おまけに実像よりも遅れてしまうのでしょうか?
カクカクして遅れますね
これはまだどうしようもないか
それよりもシャッターを半押ししたときの挙動がだめかなああ
コンデジやX100のように像がちょっと静止する
AF−Cだと大丈夫なのに、AF−Sではもうだめ…
やはり、EVF、LVではソニーが抜きん出てますね
それでも、カクカクしまくるけど(笑)
書込番号:13658106
2点

あふろべなと〜るさん
貴重なご報告ありがとうございます。
やはりカクカクしますか。
>X100のように像がちょっと静止する
X100は確かに半押しで静止しますね。不思議に思っていました。
書込番号:13658224
1点

先程、V1を置いている店を探して触ってきました。
連写中の写り具合については、かなりカクカクしますね。ソニーよりも反応が遅くカクカクが大きいように思います。
各設定のEVFへの反映については、WBとピクチャーコントロールは反映いたしました。しかし、WBはメニューから入って変更しないといけないのでWBを変えながらその効果をEVFで確認するという使い方には全く向きません。
露出補正は使いやすい所に設定位置がありますが、その変更効果がEVFには反映されません。これは非常に残念です。EVFの価値が半減です。
やはり中途半端だ、ニコン1。
書込番号:13667229
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





