
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  GR DIGITAL IVとV1 画質、機能はどっちが良い? | 10 | 5 | 2012年3月6日 20:37 | 
|  D7000に Nikon1シリーズを追加購入予定 | 25 | 20 | 2012年3月6日 11:34 | 
|  AF-Cの事なのでしょうか? | 29 | 11 | 2012年3月6日 08:34 | 
|  Eye-Fi | 3 | 4 | 2012年3月4日 20:49 | 
|  本皮ケースで、こんなのがありますが? | 3 | 2 | 2012年3月3日 21:48 | 
|  パンケーキ使用の方に | 5 | 9 | 2012年3月1日 09:21 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
GR DIGITAL IVを購入予定でしたが、V1の価格が下がっていて
10mm薄型レンズ付属では、V1の方ががかなり安くなっているため
V1の購入を検討始めました。
画質、機能の点でどちらが良いでしょうか?
 0点
0点

画角は同じでもかなり性格が違いますので、何を撮られるか、何を優先するかで選ばれるのが良いかと思います。
低感度(ISO 400以下)で風景の撮影がメインであれば、GR IVが良いかと思います。
逆光にも強いので、撮影の幅は広いです。
マクロ撮影も特徴の一つですね。驚くほど寄れます。
私はいつもカバンに入れていますが、このサイズだからそれが可能です。
ただし、ISO 1600以上も使用する、動き回る人が撮影対象、動画も撮影する、場合はGR IVは、個人的にはオススメしません。
書込番号:14243051
 3点
3点

画質・機能共にV1です。
画質に関しては、センサーサイズの大きさが絶対的に違います。約2.7倍の差。
機能に関しては、もしスレ主さんが大きさと内蔵ストロボを考えるのであればGRでしょう。それだけだと思います。
書込番号:14244083
 4点
4点

スレ主様が当初GR DIGITAL IVを購入予定としていた理由は何でしょうか?
私はNikon1V1しか所有していませんが、GR DIGITAL IVにも魅力を感じます。
GR DIGITAL IVはポケットに入る最高画質のカメラだと思います。
F1.9の明るいレンズ、手振れ補正、フルプレススナップ等による速写性。
いつでも気軽に持ち歩き、撮りたいと思った瞬間に
素早く取り出して使うには、最高の1台ではないでしょうか。
一方Nikon1は、レンズ交換で様々な場合に対応できるシステムカメラです。
AFは高速ですし、最高秒10コマで動体追従撮影もできます。
センサーサイズ等から、画質もNikon1が有利かと思われます。
動画機能も大変充実しており、スローモーション動画等の機能も満載です。
しかし、10mm単レンズは手振れ補正が無いですし、F値も2.8ですから明るいとはいえません。
最短撮影距離は撮像面から0.2m、最大撮影倍率 0.06倍ですから
このレンズはマクロ的な使い方は向きません。
多少画質を犠牲にしても、1 NIKKOR VR 10-30mm の方が遥かに使い勝手はいいです。
それでもレンズキャップの脱着はコンデジには無く煩わしいですが…
これらの、長所、短所を十分考慮して
スレ主様が求める機能が得られるカメラを選択されるとよろしいかと思います。
私は、高速AF追従連写への期待と、Fマウントレンズの使用
そしてリモコンが使えることでNikon1V1を購入しました。
地味ですが、最近のコンパクトでリモコンが使える機種は少ないのです。
書込番号:14244301
 3点
3点

いろいろアドバイスありがとうございます。現在は、D300を使ってスポーツ写真を
撮影しています。今度、D800にステップアップを図ろうと考えていますが、さすが
にD800は大きくなるため、気軽に撮れるサブ機を探していました。
高画質、高速連写、レンズの有効利用を考え、V1購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:14246670
 0点
0点

スレ主さん
話の腰を折ってしまいますが、GRとV1の選択でお答えしましけど、ハッキリ言いまして、どちらもD800のサブ機にはなりません。
D300をお使いで目が肥えているかと思います。画質を求めれば、最低でもフォーサーズ以上の撮像素子のサイズが必要です。
V1の場合、専用ストロボしか使えませんし、マウントアダプタを介しても2.7倍となってしまい、実際はかなり使い辛いものとなります。
良いのは、バッテリーが共用できるぐらいです。
高画質、レンズの有効利用は疑問に思います。
Dシリーズとは別物と考えた方がよろしいですよ。
書込番号:14250484
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
メインの一眼レフをNIKONにシステム変更し
D7000で広角、単焦点、18-105mmまでをカバーしつつ快適に使用してます。
過去にソニーのαでは70-300mmGレンズを所有してましたが、
子供がまだ小さく 出番は少なめだったこともあり、
今のシステムには望遠は導入してませんでしたが、
 子供撮りで必要時に NIKON 55-300mmか タムロン18-270mmを追加を考えてました。
ただ、大きいレンズは結局 旅行などにも持って行かないことが多かったので、
コンデジで 望遠をごまかしてましたが、
このあたりで安くなってきた NIKON V1 + FT1 を 導入し、
FT-1にて 400mm以上にも対応できればともくろんでます。
となると、レンズは Nikon純正がいいのですが、
55mm-300mmを追加するか
ほぼNIKON V1に装着するとして 55-200mm(格安でVR搭載 しかも小さい)を追加するか 考え中です。
200mmまででも 540mm換算とかなりの望遠になり
D7000に装着しても ハンドリング良く クロップすることでそれなりには 大きくできるとすれば面白いかなと思ってますが。
NIKON 1シリーズ ユーザーで 焦点距離が伸びる副作用を利用して 面白く使っている方は多いようですが、
この考えに対して、 無理があるか使用感を教えてもらえればうれしいです。
単純に タムロン18-270mmを 55000円位で追加するよりも
V1薄型キット+FT1+ Nikon55-200mm 大体 70000円位で 付加的なおもしろさと
バッテリーの使い回しなど D7000と合わせると便利かなと 考えてるのですが。
 2点
2点

小さいカメラでの望遠撮影はおすすめしません。
フィンダーが見にくくて、撮影しにくいです。
センサーが小さいと、高感度ノイズが多いので、室内スポーツとか、子供の演劇撮影
なんかも厳しいですよ。
小さいカメラはスナップ用と割り切ったほうがいいと思います。
書込番号:14229126
 3点
3点

VR55-300mmにしてF11まで絞って使えば、ある程度いけると思います。
三脚でVR-Offがベターでしょう。
少し過去ログをご覧になれば、類似案件が出ていたと記憶。
書込番号:14229327
 2点
2点

お子さんの撮影だと、ほとんどAFですよね?
FT1を介すとフォーカスモードはAF-Sしか使えないのと、AFエリアもシングルポイントの中央1点なので
動くお子さん撮るには微妙に使いにくいと思いますよ。
気軽にサクサク望遠撮影したいならD7000メインでシステム組むか、Nikon1を追加するなら素直に30-110mm
使用をおすすめします。V1に30-110mm付けても笑っちゃうほど小型軽量ですし。
書込番号:14229477

 2点
2点

D7000と同様に快適に使えると思ったら大間違いですよ。
安易に望縁側に伸びるからと思い購入したら思わぬ落とし穴に嵌ってしまいます。
まず、お考えのレンズ(暗い)ではフォーカスが使い物になりません(迷いぱなっし)
私が持っているレンズでは70-200F2.8それに300F4のレンズならどうにかフォーカスが使い物になる状態です。
それにV1本体のハード、ソフト面で色々な制約があり、こちらも使いにくさに加算される事でしょう。
誰かが言っていましたV1にサンニッパを付けたら面白いよって.....
お散歩同伴カメラと考えたら最適です。
書込番号:14230048
 3点
3点

大変参考になります。
やはり、フォーカスの精度と明るさで
55-200mmでは不満が出そうですね。
V1を選ぶ意味として
メカニカルシャッターの切れと、位相差AFに期待すること
FT1を介して、Fマウントレンズ(手持ちはDX専用ばかりですが)の面白い使いかたを試したいこともあり
それなら、
あえて大きい D7000用の望遠ズームにあまり資金をつぎ込まず
V1で欲張ってみるのもを思ったからでしたが、、
おそらく V1のレンズ  10mmパンケーキのみではなく、ズーム導入する予定で、
単体で10-30mm,30-110mmを追加することを考えると、
嫁さん専用のデジカメとして
J1ダブルズームキットを購入して、
30-110mmも導入することになると思いますので、
基本は1システムのレンズでやりくり、
出番が少ないが確実に必要になる可能性の実質500mm近い望遠用として
55-300mmか55-200mmを試してみることも検討していきたいです。
使えないという感じは良く理解できましたが、まあ失敗も経験と思い
導入時は考えて見たいと思います。
ダメなら D7000で使えばいいですしね。
書込番号:14230793
 0点
0点

みなさんそれぞれの立場で意見を述べておられるので、私がなにも追加することはないのですが、冉(ぜん)爺ちゃんさんの:
`s(・'・;) エートォ...
が可笑しかったので一筆です。それと私も同じレンズを持っているものですから。冉(ぜん)爺ちゃんさんの「エートォ..」のニュアンスは測りかねますが、私は「えーっと、これもいいですよ」の意です。
それと、スレ主さんがD7000をお使いになっておられることで、これに付けた種々のレンズの画角は体験しておられる思います。そこで、Nikon 1を使ったときの画角は、D7000に置き換えれば、つぎのようになることを理解されればことは直感的な判断ができるのではないかと思います。
レンズ               DX換算
55-200mmのテレ端      360mm
30-110mmのテレ端      200mm
55-300mmのテレ端      540mm
書込番号:14231233
 1点
1点

画質にこだわるならサンヨンが良いかと。
そうでもない場合には、どのズームもお値段次第かと思います。
書込番号:14231619
 0点
0点

追記、
NIKON1はフォーマットサイズが小さくノイズも乗りやすいので、あまりトリミングの耐性はないです。
書込番号:14231631
 0点
0点

FT-1と高速AFに期待してNikon1V1を購入し、FT-1を予約購入してしまいましたが…
発売直前に発表されたFT-1の仕様(制限)に正直がっかりしました。
1 NIKKORでのAFは爆速です。動体にも難なく追従します。
しかし、EVFが連写時(特にメカニカル時)コマ送り状態になるので
AF-Cでの動体撮りは困難です。
慣れればエレクトロニックシャッターで簡単に1枚目のような写真は撮れます。
しかし300mm相当で間に合うならD7000にVR70-300mmの方が遥かに使いやすいです。
FT-1はAF-Sモードで中央1点しか使えないのはとても不便です。
また、Fマウントレンズ(少なくともVR28-300やVR70-300)使用時のAFは
かなり遅く、しかも迷いやすいです。
その為、静止物を撮るにもマニュアルである程度合わせて、小刻みにAFさせるなどして
光学式に対して見ずらい電子ビューファインダーでピント合わせにも苦労します(2枚目)。
もしかしたら70-200 F/2.8 G VR2等の明るめのレンズなら良いかもしれませんので
今度試してみますが、このコンパクトボディにつけるには本末転倒な気もします。
FT-1の活用法は、マニュアルフォーカス、置きピン等で
特に目的が決まっていなくて、何となく超望遠撮影用に良さそうだと買ってしまうと
色々制限が多くてきっと後悔してしまうと思います。
1 NIKKORでのAFは快適ですので、今後50-200mmのような超望遠1 NIKKORの発売があれば
望遠動体撮影にも大活躍できることと思います。
また、FT-1使用時にAF-Cが可能になるようなファームアップにも期待したいです。
スレ主様の少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:14236503

 2点
2点

スレ主です。
おおよそ考えていたことが、FT1経由ではなかなか難しいことがはっきりしてきました。
やはり NIKON 1システムそのものでの使い勝手に目的があった上での
FT1での遊び方を プラスアルファとして考えていくことが正解ですね。
30-110mmですら 35mm換算すれば かなりの望遠なわけですから、
ここを基本にして、D7000に望遠レンズを追加するかを検討するのが良さそうです。
その内 1システムにも200mm位の望遠が発売になればいいですね。
いずれにしても V1薄型キット+J1ダブルズーム(家内用)で 導入の方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:14237663
 0点
0点

もう解決されたようですが、私の経験を紹介します。カキコミでよく、「使える」、
「使えない」と断定するのが散見されますが、そんな0、1の判断はあまり信頼
できません。あくまで画質をアナログ的に判断しなければなりません。
スレ主さんが説明された雰囲気から考えて、コテコテの超望遠で、たとえば
飛んでいるツバメを撮ろうなんてことは考えておられないと思うので、V1は
いろいろ使えると思います。ただ現在、画質に満足されていても、追い込むと
満足できなくなる可能性もあるので、結局は試すことが必要ですね。
示す写真のスペックを書きますと
@V1 + 30-110 + Raynox 2.2Xコンバータ(650mm相当)
AD7000 + 300/4 + TC17E(765mm相当)
BV1 + FT1 + 300/4 (810mm相当)
CV1 + FT1 +300/4 + TC17E (1380mm相当)
おもしろいのは@で、30-110にコンバータをつけると、とても軽くて
けっこう長焦点が実現できます。
300/4と70-300を比べると明らかに300/4が上です。55-300もたぶん
70-300と同等だと思いますから、画質を求めるなら300/4ですが、
大きく伸ばさないのであれば55-300でも良いでしょう。300/4は
328などに比べると小さく軽いですが、首から提げて気軽に使うには
重すぎます。
書込番号:14238704

 2点
2点

70-300はに比べて良くないと言っておきながら画像をあげないのは
良くないですね。D7000で比較したものを載せました。
これで満足されるのなら、70-300でよいですね。「あえて差をつければ
あるといえる」というレベルです。
55−300は試していないのでわかりませんが、Nikonの売り場では70-300が
よいとの評価です(もちろん公にはそんなことは言いません)。
@D7000 + 300/4 (450mm相当)
AD7000 + 70-300/4.5-5.6 (450mm相当)
300/4が70−300ズームより良いのは当然で、明るく、大きく、重く、
高価なレンズが良くなければおかしいですから。
書込番号:14238819
 2点
2点

woodpecker.meさんの上記2件のコメントに「強烈に」同意します。
書込番号:14239119
 1点
1点

>woodpecker.meさんの上記2件のコメントに「強烈に」同意します。
私も70-300のコスパは、かなりよいと思います。
書込番号:14239256
 0点
0点

商品に利害得失があるのは当然なんですが、よく自分で確かめもしないで、安易に「使える」、「使えない」と断定するのにフンガイすることがあります。”ニコワンなどはコンデジに毛の生えたくらいのものだ”という類もそうですね。
書込番号:14239429
 0点
0点

詳細な解説と実写データに感謝です。
わたしの考えていた望遠の使用環境は少しご指摘のとおりツバメを追いかけるようなものでは無く、子供のイベントでの遠くからの撮影みたいなレベルですのでテレコンやFT1経由でも十分いけそうと思いました。
過去に70mm-300mmの望遠をAPS-cフォーマットでつかってましたが、特にSONYのGレンズで画質と画角は満足しても大きさがネックで出番が少なくなってしまい、小さいシステムでの400mm超に期待があったので
厳密に高感度ノイズやAF性能にシビアには考慮してなかったので、この実写はかなりの説得力になりました。
まずNikon1システムを導入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14240042 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

iZZZさん
私もV1はAPS-C換算1.8倍の焦点距離になるので、通常D7000で撮りながら、
50m以上遠くの静止した野鳥にはV1に付け替えて撮るつもりでした。
おもに海や湖沼の遠方に浮かぶ水鳥です。森林の中では枝や葉が邪魔して
もともと遠方の野鳥は見つけられませんから。
つまりV1は緊急用と考えていて、画質はそれほど期待していなかったのですが
良い方に裏切られました。多少レスポンスが遅いのが気になりますが、メインと
しても使えるレベルだと思います。
ただ、暗所での高感度撮影ではさすがにD7000との差が拡大するので、その点は
我慢ですね。もっとも、遠方で暗所の野鳥は見つけるのも識別も難しいですから
そんな場面でも撮らねばならぬ(初見の鳥)ことはほとんどないので実質
足かせとはなっていません。主な理由は、私の撮影スタイルが、野鳥写真の
作品を撮ることより、初見の鳥の図鑑写真を撮ることだからでしょう。
お時間があったら苦闘の跡をごらんください。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:14243565
 1点
1点

woodpecher.meさん
素晴らしい研究実験データを見せてもらいました。
テレスコ利用など 鳥撮りにいろいろ工夫されていますね。
自分も 写真は銀塩時代から
デジタルへ移行して かれこれ 13年
旅行を中心に スナップを撮ってきましたが、
ここまでテーマを決めて機材を そのときの普及クラスの機器を使い満足してましたが、
もっと いろいろ追い込んで楽しむことも必要だと実感しました。
今回 子供ができたことで 今後 子供の写真や行事での カメラの出番が増えるので
今まであまり使わなかった 望遠側での 写真に
このV1もいろいろ試して 遊んでみたいと思います。
趣味ですから 失敗があるわけではないですし、どんどん試して行きたいですね。
書込番号:14248260
 0点
0点

iZZZさん
私は子供二人がとっくに手が離れ、3年前に退職した者です。
退職前にいろいろ揃えていたPentaxシステムをすべて下取りに
今のNikonシステムに移行しました。
お子さんの手がかかり、なにかと物入りがあるスレ主さんの
今後は、ご自分の趣味だけに満足いく投資はできないのでは
ないかとお察しします。
上を見ればきりがありませんから、無理のないご計画で
末永くお楽しみください。余計なお世話かもしれませんが、
年寄りの経験をご参考にされたら良いのではないかと思います。
書込番号:14248508
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
みなさんこんにちは、
サンヨンで野鳥撮影しているのですがシャッター優先(電子シャッターで連写)で主にとまっている鳥を撮影してます。
メーカーのホームページに「Nikon 1のフォーカスには2つの世界一が搭載されています。1つは、世界最速のAF。※1新しいイメージセンサーに搭載された位相差AFが、動きの速い被写体でも追いかけて素早くピントを合わせます。」こう書いてあるのですがこれはAF−Cと言うことなのでしょうか?
 1点
1点

こんにちは
ニコンにはこんな技術もあるようです http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
書込番号:14234662

 1点
1点

AF-CとはコンティニュアスAFすなわち、動くものに対してAFを連続で合わせていく機能
AF-Sに対する言葉です
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/af/af.html
そういうことではなく、コンデジや一般的なミラーレス機が採用しているコントラストAFに対する位相差AFのことで、ニコン1は撮像素子面で行う位相差AFということです
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
書込番号:14234673

 7点
7点

早々の回答ありがとうございます。
この位相差AFで飛んでいる鳥の撮影は可能なのでしょうか?
書込番号:14234836
 1点
1点

知り合いから借りて使ってみましたが、FT1を使うとAF-Cが使えず
AF-Sのみとなります。またフォーカスエリアもシングルの中央固定と
なるようです。
まったく撮れないことはありませんが、かなり厳しいです。
マニュアルでピントを合わせるには、EVFのファインダーも
液晶モニタも、ピントがあっているかどうかを確認するのさえ
厳しく感じました。
ただ、AFの精度は優秀なようですから、止まり物にAFを信じて
使うなら、2.7倍の画角が威力を発揮する場面もありそうです。
感覚としてはゴーヨンの2.7倍は普段の鳥撮りには大きすぎますので、
被写体を選んで使うならありだと思います。
書込番号:14235045
 3点
3点


鳥撮りトリさん
V1の話題じゃなくてスレ主さんに申し訳ないですが、まだハクガンは
渡去していないんですか?
私は渡来したそうそうの1月に朝日池に出かけました。また行きたいな。
TSN884/TE17W/10-30/V1(2439mm相当)でも撮りましたが、暗いなど条件が
悪いと、もちろん腕のせいも大いにありますが、このデジスコはなかなか
満足のいく写真が撮れません。
http://www.woodpecker.me/bird/snow_goose/index.html
書込番号:14236928
 0点
0点

woodpecker.meさん、
ハクガンは、もう新潟を旅立ってますよ。
ハクチョウやガンなのどの大きな被写体は
まだいいですが、2.7倍の画角は、
飛び物を追いかけるにはかなりの技術が必要ですね。
書込番号:14241032
 0点
0点

飛びものに否定的な見解が多いようですが、私はNikon1のAF−Cはケレン味のないすばらしい性能だと思います。これら4点はすべて純正の30−110mmで撮ったものです。願わくば、モックアップが紹介されている「大口径単焦点」を早く発売してほしいです。
書込番号:14241167
 7点
7点

鳥撮りトリさんとじじかめさんのコメントは、かならずしもスレ主さんの意向を適切には汲んでおられないように思いますので追加します。
ゴーヨンにニコワンをくっつけたらセミの夫婦みたいでまことに不自然ではないですか(笑)。それはさておき、AF−Cが利かないだけでなく、画角と操作性において、およそ飛びものの撮影には向かないシステムであることは火を見るより明らかです。
じじかめさんの6年前の画像とコメントはどっかで見たような気もしますが、コントラトAFだってシーンによっては撮れます。しかし、運良く僥倖で撮れるということと、AF−Cを使って、ターゲットがファインダーに導入されているかぎり、歩留まり9割以上で飛翔体が撮れるということとは別のことと認識されるのがよろしいと思います。
書込番号:14246162
 3点
3点

SECNATさん、
鳥撮りに普通に使えるレンズがない現在の状況を考えて
FT1での使用を前提にコメントしました。
ハクチョウや人馴れしたオナガガモを撮れることで
鳥の飛びものに使えるとは、とても言えないことは
SECNATさんが一番良くわかると思います。
Nikon1用の望遠レンズが出るか、後継機でFT1使用で
AF-Cが使えるようになれば、その時は評価が変わると思います。
ところで、セミの夫婦ってなんですか?
書込番号:14246858
 1点
1点

鳥撮りトリさん、おはようございます。
「セミの夫婦」、と書いてから気が付いたのですが、「ノミの夫婦」だったのかな?いずれにしても不用意な譬えでした。大きさが不釣合いの意でした。無視してください。
私は前にも、ニコワンで30-110mmを使えば飛びものがけっこう撮れるとことを書いたのですが、誰もフォローするひとはいなかったように思います。一般に、新機材について、「出来ない」理由を探すのに熱心なひとが多いのですが、現状が不備であってもなんとかして、「出来る」方法を模索しようと努力するひとが少ないのことを不思議に思っています。それと、Nikon 1の場合、多点での撮像面位相差検出はニコワンのニコワンたる真骨頂ですから、これを検証してみようとすることは関心あるひとの自然な行為だと思っています。
ハクチョウとかオナガガモとか、鳥の種類にまで細かく言及されていますが、そういったことは目下は枝葉末葉で、ただ今の季節、飛びもの検証の好対象たるツバメが飛んでいないだけの話です。物事は大局的に捉えてほしいものです。
レンズの充実など、今後に大いに期待しましょう。
書込番号:14248001
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット


こんにちは
ニコンの 機種の中には、Eye-Fiが使えると言うより、Eye-Fiに対応した機能が付いているのが有ります。
例えば、Eye-Fi(SD)の有無、通信中とかのアイコンが出ます。
要は、Eye-Fi送信機能ですが、V1には無いですがEye-Fiは使えます。
ちなみに、Eye-Fi送信機能が有る機種は、D5100やD7000に成ります。
詳しくは、使用説明書がここに有りますから、Eye-Fiで検索を掛けられたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14238377

 1点
1点

J1ですが、使えていますよ。
通信中はオートパワーオフしない機能があると使い勝手がよくなりますね。
書込番号:14238505
 1点
1点

皆さんありがとうございました。
早速購入して楽しんでみます!
お世話になりました。
書込番号:14240920
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
このV1用の本皮ケースを探していたら、こんなケースが最近リリースされたので、購入を考えています。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この店から購入された方、感想とか教えて頂ければ幸いです!
下記がお店のURLです。
http://recoil.shop-pro.jp/?pid=39911517
書込番号:14221356 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

どなたも、いらっしゃらない様なので、人柱を覚悟に注文しました。
送料込みで12500円は高いですが、カメラ浮気病を抑えるためにも、このケースを付けて大事に長く使いたいと思います。
近いうちに、当ケースの使用レポートをしたいと思っています。
書込番号:14228616 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あまりスタイリッシュじゃないですね・・・
この値段で買う人はまずいないでしょうな。
書込番号:14235864
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
お聞ききしたいのですが、レンズ内手振れしかなく、パンケーキには付いてません。
夜景 手持ちで いかがですか。
1/15位になると 個人差もありますが、これから買おうかなと思っているので 心配しています。
 3点
3点

デジマンさん、こんにちは。
シャッタースピードが1/15くらいになると、手ブレ防止機能が付いていてもどうか、という感じですので、手ブレ防止機能が付いていないパンケーキでは、そうとう気を付けないと簡単にブレてしまうと思います。
そのため夜景の手持ちでしたら、標準ズームレンズの方が向いてそうなのですが、V1にはそのキットがないですね。
なのでとりあえず薄型レンズキットを使われてみて、手ブレがひどいようでしたら、そのとき標準ズームレンズの購入も含めて、対策を検討されるのもいいかもしれません。
書込番号:14173175
 0点
0点

手ブレ限界のシャッタースピードは、一般的に1/焦点距離分のシャッター速度と言われてますので
V1の10mmだと1/10×2.7倍で1/30秒あれば手ブレしない計算になりますね。
でも、これはあくまでも計算上のことですから、撮影者のレベル次第では1/15秒でもしっかり止めら
れると思います。
ただ、これはV1を使用してみての個人的主観ですが。
私は普段D300Sにバッテリーグリップを装着して使用してます。
この機材でしたら重量バランスがいいので1/焦点距離分のシャッタースピードより遅くても手ブレを
止められる自信がありますが、V1は小型軽量な上にホールド感も余りよくないので自信がないです。
書込番号:14173205
 0点
0点

デジマンさん おはようございます。
ニコンはパンケーキにはVRを付けていないのは、手振れ補正を入れると余分なレンズが入り写りが悪くなり大きさを大きく設計しなければならないので、パンケーキには搭載しなかったと思います。
単にどちらがブレ無いかと言われれば10oで比べれば10-30oの方が開放F値で2/3しか違わず、手振れ補正が約3段効くとすれば画質やコンパクトなところを考慮しなければ標準ズームの方が夜景などは撮りやすいとなると思います。
一般的にはprayforjapanさんの説明通りに約1/30秒までは大丈夫と言われますがこれは個人差がありますし、手振れ補正が約3段効けば1/4秒までは何とかなると言うのはこれはこれですごい事だと思います。
書込番号:14173630
 1点
1点

低速限界のテストをするために撮った訳ではないのですが、
私の場合こうなりましたというサンプルです。
V1+10mmで星を撮影したものです。シャッター速度は各コマ右下に書いておきましたが、
撮影結果をピクセル4倍に拡大した一部をまとめたものです。
私のこの時の体調だと1/8辺りから使えそうな感じです。
一眼レフと比べてだと、もちょっと重い方が支えやすい感じはしますね。
本当の目的は、右下の一枚のようにMF時に無限遠より先まで回るようなので、
本当に回るのかの確認の為に撮ったものです。
書込番号:14173778
 1点
1点

1/15秒程度なら、一脚で大丈夫だと思います。
書込番号:14174540
 0点
0点

手を伸ばして息を吐きながら撮れば、成功率は高いです。
10-30の方は、1/4秒くらいまでは結構いけると思います。
書込番号:14175060
 0点
0点

どうも、皆様ご意見ありがとうございます。
構造や 実際テストしていただいて、感謝です。
V1パンケーキは人力いや精神力で手振れとめなければならない。
と言う訳で、ほかの機種に致します。
ソニー、パナもパンケーキは手振れ補正ないです。
私の意見ですが、コンデジも大半はレンズ直付けですが、強力な手振れ補正がある時代に、まあなんと、と思いました。
書込番号:14176739
 0点
0点

>>夜景 手持ちで いかがですか。
連写で凌ぎますw
(ぶれてない写真を選別)
1/10までなら全く気にならないですが、、
それでも、連写で2,3枚保存します。。
1/2でも連射で10枚くらい撮れば、1〜2枚成功?してます・・・
のはずなんですが、実際に試してみました。。
が駄目でした。
やっぱ、安心できるのは1/8以下までかな。。
書込番号:14178749
 0点
0点

手ぶれ補正にこだわられるのでしたら、オリンパスなど、ボディ内の方がいいんじゃないですか。
パンケーキタイプのコンパクトさに、レンズ内補正ではちょっと性格にズレが出ますからね。
ファインダーにしっかり顔を押し付ければそんなにブレませんよ。
書込番号:14223291
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000291094.jpg)
![Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000291095.jpg)



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



 














































 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


