
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年5月1日 02:05 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月23日 23:05 |
![]() |
15 | 7 | 2012年4月22日 21:42 |
![]() |
7 | 9 | 2012年4月24日 00:01 |
![]() |
7 | 12 | 2012年4月27日 08:31 |
![]() |
6 | 4 | 2012年5月6日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ラッシーです。
次第にスズメ君も300mmF4に慣れてきたようで、今日は居間のガラスを開けて、でもカーテンでなるべくカメラを隠して撮りました。やはりコンデジ(PanasonicFZ150,SONY HX200V)より画質が上です。
全部Photoshop CS5 でRAW現像です。
0点


鳥撮りにV1良いですね。
ですが、最低でも換算1000ミリ以上のレンズがなんとかならないですかね。
FX用のVR65,54では重すぎデカすぎで、気軽に野歩きでないので購入にも躊躇します。このカメラが軽量システムを可能にしているのであとレンズだけの問題だと思います。
レンズ設計はまったく判りませんが、DXやCX専用で軽量コンパクト超望遠単焦点レンズがほしくなります。FXは望遠じゃなく広角用システムにして、いまのVR64、54は廃盤・・・いまは他に選択が無いので仕方なく購入せざる得ないだけですから・・・
とりあえず2本だけ、たとえばVR DX800F5,6(換算1200ミリ)、VR CX500F4(換算1350ミリ)とかで、大きさ重量をVR328以下にして出ないですかね。
ニコンさんにこうした将来的戦略があると思いますがどうなのだろう。
でも、めざといシグマが先にだすかもしれません。たとえば解像力を期待されないハズの高倍率ズーム50-500 OSにテレコン1.4を付けて手持ちで撮ったものですがUPします。
まだズブ素人なので皆さんにくらべるとまだまだですが、要は機材としてこれくらい簡単持ち出しできることが、私をはじめ体力的にあきらめしつつある高齢化したカメラマン(昔カメラ少年!?)を再びフィールドに引っ張り出しさらに市場を大きくするのではでしょうか。
書込番号:14501912
1点

ニコンの事ですから、無為無策という事はないと思いますが・・・
M4/3に、ミラーレンズが出るという事で、最近、OM−Dの板が盛り上がっていますが、
リングボケ、絞り固定、周辺減光の課題はあるけど、軽量化が容易なのは、ミラーレンズでしょうね。
現状では、MF前提になるけど、デジスコとか、BORGというのもありますし・・・
コンデジは、AFポイントがセンターだけだと思いますが、ニコン 1は、
AFポイントを変えられるので、日の丸構図を避けようと思えば避けられますしね
(といっても、自分自身、悪戦苦闘の日々ですが・・・)
30倍接眼 ED82のため、38倍で計算して下さい。
書込番号:14505457
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
やってみたら結構ハマル(^ ^)
今日の撮影、後半はずっとコレでした。
カメラで再生すると2.5秒の動画の後に静止画が表示されます。BGM付き。
HDMI接続で大画面TVで見るとなかなかきれいに見えます。
2点

ラ・Cさん
きれいですね!
これに対抗しようとしても、庭には何の花も咲いていません。
今朝、小雨に濡れたタンポポをモーションスナップショットで撮りました。
書込番号:14475007
0点


dragon15さん
V1 って今までout of 眼中でしたが、ニコンレンズ持ってるなら、楽しめる道具ですね。
さらに追加レンズが欲しくなって来ました。40mmマクロ欲しいなぁ(^ ^)
書込番号:14477253
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
Nikon V1+FT-1+シグマAPO180mmF3.5EXDGmacroで昆虫撮影して見ました。
V1と望遠マクロの組み合わせだと、見かけ上、超望遠マクロレンズを使っている
かのように撮影できます。
一枚目の写真はノートリミングですが、ツバメシジミのように小型のチョウだと
この大きさに写すためには、望遠マクロといえども、かなりよらないとこの大きさには写らない。
近づくと被写界深度が浅くなって、チョウとレンズの角度の調整がシビアに成るが
焦点距離が2.7倍になるV1だとワーキングディスタンスがかなり稼げるので
被写界深度かなり余裕がでます。
図鑑的写真だがこのような写真を撮影するのに、セッティングの時間がかなり
短縮されます。
私の場合、この手の撮影は慣れているので、さほど差が無いかと思いましたが
結果は随分楽に撮影できたように思います。
15点

まさに、撮像素子の小ささを活かした撮影の良い見本ですね(^^)
何より天文中年さんの腕が良い♪
書込番号:14467461
0点

等倍でコレ!ものすごい解像感です。
V1のセンサーサイズがもたらす被写界深度がこんなところで有利に働いてくるんですね。
スゴイです!
nikon1の応用性がどんどん広がっていきます。
書込番号:14467462
0点

天文中年さん こんばんは
D800が 話題ですが、低画素のV1で… 流石ですね。
参考に成りました。
書込番号:14467606
0点

ご無沙汰しております。
ここ最近は、自転車に夢中になっておらっるのかと思っておりました。
新しいおもちゃを手に入れられて、やんちゃに遊んでおられるご様子で、なによりです。
前置きはさておき、すげーもんですね!!!
私も欲しくなりました。
書込番号:14469004
0点

松永弾正さん
ニコンのレンズを持っているのなら、お勧めですよ。
FT-1でかなり楽しめます。
RAMONE1さん
褒められると恥ずかしいです。(汗)
これから、昆虫のシーズンなので、今年はV1で色々と
撮って見たいと思っています。
buruiさん
V1の画像は少しノイジィですが、解像感は高い方だと思います。
撮像素子が小さい分、解像度が落ちないテレコンを付けたのと
同じ効力があるので、従来の大きさで撮影するのであれば
その分、ワーキングディスタンスを稼げるわけで、その分
被写界深度が稼げるという、図式が成り立ちます。
robot2さん
遅々に発注したD800はまだ手にしていませんが、昆虫撮るなら
V1の方が面白いかも知れません。
コードネーム仙人さん
こちらこそ御無沙汰してます。
昆虫や野鳥も、細々とやってます。(汗笑)
撮り鉄にはV1はあまり向かないカメラかも知れませんが、
昆虫や野鳥にはとても適したカメラシステムを構築できると思っています。
にゃんでさん
昆虫って、拡大して見ると今まで気づかなかったものが見えてきます。
自然って本当に凄いし素晴らしいって関心させられます。
書込番号:14472496
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こちらでは初めましてのラッシーです。
手持ちに300mmがあったのでV1を購入しました。4mほど先のスズメを撮ってみました。朝ですが霧雨が降りそうなくらいの暗い天気。しかも部屋のガラス越しですので若干画質がよくありません。
初インプレッションとしては、鳥撮りのシーンではさほどFZ,HXと変わらないなぁという印象です。むしろサンヨンのAFがなかなか決まらないのでイライラ。画像そのものはコンデジのような塗り絵画像は無くさすがニコンって感じ。
晴れの日の撮影を重ねてみたいと思います。
マクロのぼけはコンデジじゃ出来ないモノですね(^ ^)
6点

わーーー!!!レンズのキャップに欲しくなりました!
書込番号:14464253
0点

もひとつ、V1というよりサンヨンの欠点があって、(うちの^^) スズメ君 ガラス越しなのにサンヨンだとなかなか降りてきてくれないんですよ。同じ三脚にコンデジだと、外から部屋に入るやいなや降りてきてパン食べるのに。
レンズが大きいと危険物と認識するみたいです。
書込番号:14472285
1点

バズーカみたいですからね・・・笑
書込番号:14473096
0点

ラ・Cさん、こんばんは
小生も先日サンヨンを購入、今日初めてV1につけて望遠撮影を試しました。
明石川の河口から播磨灘沖の船影を捉えてみました。
RAWで撮って、CaptureNX2 で現像しています。
テレコン有無による評価は、まだ何とも言えません。
評判通りの解像度だと思いますが、ぶれ防止の重要性を実感しました。
書込番号:14476725
0点

aodamo5さん、試写を心待ちにしていました。私は信州の山奥に住んでいてまったく海辺の光景に経験がありませんので、見当違いのコメントになると思いますが、じゅうぶんな光量があって、すべてISO100でなくてもよろしいのではないかと思いました。ISO400は必要ありませんがISO200でじゅうぶんではないでしょうか。とくに三枚目のカモメなど1/4000秒で撮ればぴしっと決まったのではないか、など岡目八目です。また、ニコワンの発色性能は高く、このような海浜の光景ももっとアンダーで味のある描写ができるように思います。いじょう思ったことをそのままいったまでですのでお気になさらないでください。こんごいろいろ試行錯誤されてすばらしい播磨灘沖を描写されることを期待しております。その上、一句でも添えられれば最高ですね。サンヨンのスタート、おめでとうございます。
書込番号:14477124
0点

aodamo5さん
>ぶれ防止の重要性を実感しました。
というのはおそらくビシッとピントが来るのが少ないという意味かと思いますが、私のスズメもそうです。
810mm相当ともなると三脚使用でも何枚かに1枚しかビシッと来ないですよね。SSが数千分の1秒ならいいけど。
リモコンも試さないといけないでしょうかね。
書込番号:14477341
0点

SECNAT さん、ご指摘ありがとうございます。
とりあえず今日は、ゆっくりした時間がとれず、Pモードでの横着試写です(^_^)
一気に気温が上がったせいで少し靄っています。
ラ・C さん
今日はリモコンは使いませんでしたが、この距離で撮る場合は必須でしょうね。
三脚はgitzo2型にサンドバック代わりにリュックをぶら下げました。
機材の小型化を図ったためgitzo3型は処分してしまい後悔してます(^_^)
安定感が桁違いに違うと思います。
鳥撮りや航空機などの飛びものの方は、めいっぱいISOをあげて高速シャッターで撮られるようですが、
夕景の場合は、ISOをあげてもSSは遅くなりますので、ミラーレス&電子シャッターとはいえ、
1000mm超の場合は、カメラ自身も一脚で支えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:14477578
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
buruiさんからアクティブDライティングを使っているか否かの質問があり、私はこういう”gimmick”を好まないなどとぶっきらぼうの答えをして失礼してしまいましたが、ほんとうのところ、ろくに試してもいない食わず嫌いではないかと反省しました。
被写体の種類や日照条件など様々な状況での検証が理想ですが、そうもいっておられなくて、手元にあった花でとりあえず試してみました。感じたことは、アクティブDライティングは明暗の両端にダイナミックレンジを広げることは確かですが、いっぽう、中間領域においてはそのぶん明暗表現の巾を狭めるということと裏腹ではないかということでした。
実写について見てみますと、ONはOFFに比べて明らかに明暗(あるいはコントラスト)が平坦化されています。この花に関して、すこし誇張して、批判的にいいますと、花という生きものの色彩の躍動感が減殺されています。
そんなことで、私としては、花にかぎらず、すべての場合、アクティブDライティングはOFFを原則とし、強烈な直射日光とか特別に意図した表現を求めるときの緊急手段としてONも試みることもある、ということにしたいと思っています。
1点

>>SECNATさん
同じ被写体同じ設定での比較ありがとうございます。(^_^)
かなりハッキリ違いが分かりますね。
おっしゃるとおり植物はオフのほうがいきいきしてますね。
黒つぶれしそうな部分に重要な情報がある被写体や
用意に白飛びしそうな被写体に対しては有効ですので
僕も使うか使わないかは状況に合わせてと思っています。
せっかくオートで楽にという設計のNikon1ですが
つい色々カスタマイズしたくなりますね。
撮像素子やCPUのポテンシャルが高いから
使いこなせばかなり良い写真が撮れるので、マスターしたいです。
僕もアクティブDライティングオフの写真を上げておきます。別スレの写真と少しかぶってますが・・・。
オンオフの比較用に撮ったわけではないので比較画像が無いのは申し訳ないです。
赤い実の表面の質感とかツタ植物の影の部分の立体感とか
ONにしてたらもうちょっと「浅い」感じになっていたはずです。
書込番号:14461630
0点

撮影時に時間の余裕があれば、ONとOFFの両方撮っておくのがベターでしょうね?
書込番号:14461830
0点

パターンで考えると
・意図的に常にOFF
・存在を知らずにOFF
・目的にあわせてON
・よく分からないけど気分でON
・意図的に常にON
・存在を知らずに常にON
くらいでしょうか。。
私は意図的に常にOFF(*^_^*)
って、人に宣言して使う機能でもないようなきもしますが。。(^_^;)
書込番号:14461852
1点

僕も撮って来ましたが、ちょっと分かりにくい例でしたね。
曇っている上に日が暮れかかっているので明暗差がなかったので・・・。
植物の方はDライティングOFFの方が実際の色に近いです。
ONにするとかなり白かったはずの空に色がついて、葉っぱの色が均一になって葉脈の存在感が薄れました。
トラックの方はDライティングONの方がトラックの下の様子が分かったり
タイヤの詳細が見えたりして分かりやすいですね。
じじかめさん仰るとおり、時間に余裕があるなら
あるいはどう撮れるか心配な被写体とか、コンクールに出すようなものは
ON、OFF両方撮ったり、RAWで撮って後からDライティング掛けるとか色々やったほうがよさそうですね。
アクティブDライティングとあとからDライティングかけるのでは効果は違うようですが・・・。
アクティブDライティング=ハイライト、中間、シャドーを適切に調整
あとからかけるDライティング=シャドー部を明るく補正
との事です。
書込番号:14462951
2点

アクティブD‐ライティングは常用してはいけません!
全く立体感のないものになってしまいますね!ここにアップされている写真を見ると、どれがアクティブD‐ライティングがONの状態で撮られているかは大体見分けが付きますね。
書込番号:14481325
0点

>>D7000がほしいさん
ここ数日ずっとアクティブDライティングを切って撮影してみて
常用してはいけないという意味をすごく実感しています。
たしかにDライティングによって立体感が失われていました。
なんだか今までの写真撮り直したいです(^_^;)
書込番号:14483759
1点

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20
D90の開発秘話?がありますが、
『白トビ』や『黒ツブレ』を防ぐ機能というのが趣旨のようですね(*^_^*)
常用する機能ではなさそうです(-"-)
お薦めの、オートならいいのでしょうかね。。
書込番号:14483977
1点

buruiさん
アクティブD‐ライティングをONにすると、実際のコントラストに関わらず、常にコントラストを弱める役割を果たしているようです。
実は最近気付いた機能ですが、Picture Controlの選択後に(SD、NL、VIなどを)更に深層設定ができるようになっていまして(ここまでは知っていました)、中には何とコントラストをオートに設定できるじゃあ〜りませんか!目盛左側の「A」ですよ。実際のコントラストが強過ぎた場合はもちろん弱めてくれるし、逆に実際のコントラストが弱過ぎた場合は強めてくれるんですよ。ただし、実際のコントラストが適切の時には何もしてくれません。当たり前か!この機能はぜひ一度試してみてください。
書込番号:14485374
1点

>>D7000がほしいさん
その設定はうっすらと認識はしてたんですけど
マニュアルを見てもアクティブDライティングとの違いが書いていなかったので
オートで何されるかわからんということで一切いじくっていなかったです。(^_^)
場合によってコントラスト強める働きもあるというのは興味深いですねー。
今度試してみます。(・∀・)
書込番号:14485441
0点

>>MA★RSさん
ためになりました。
Nikon1でもOFF、弱め、標準、強め、オートが選べるとよかったんですけど
さすがに上位機種の特権といったところでしょうか(^_^;)
ピクチャーコントロールのコントラストオートと
D90のDライティングのオート
いったい何が違うのか気になるところでありまする。
書込番号:14485461
0点

ピクチャーコントロールのコントラストオートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/SortID=12891017/
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/index.htm
こんな情報がありますね(^^♪
アクティブDライティングのオートは、
『白トビ』や『黒ツブレ』を防ぐ
ハイライト、中間、シャドーを最適にレタッチ
コントラストオートは、
全体のコントラストを最適にレタッチ
でアプローチが違うのでは。。
アクティブDライティングでコントラスト低下
の可能性がありますが、コントラストオート
で補正されるのかは、アルゴリズムの順番
でどうなるんでしょうね。。^_^;
書込番号:14489678
0点

>>MA★RSさん
なるほどー。
でも、実際にどういう風に処理されてるかなかなかクリアにならないですねー。
さすがにニコンサイトの方はなかなか分かりやすいですが、それでいて細かいことは企業秘密(;´∀`)
しばらく試行錯誤してみます。
最近ちょっとRAW撮り試してみまして、ピクチャーコントロールを後でかけてみたりしてみました。(もちろんオートは撮影時にしか選べませんが)
しかし、ノートPCのモニターなので何が正解なのか分からなくて微調整地獄にハマりそうになった上に
Corei5と500GBのHDDと4GBのRAMが悲鳴を上げていました。(特にHDD)
なんとか使いこなして、JPEGオンリーにしてカメラ側で全部済ませたいです。
書込番号:14490301
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
レビューと同じ画像ですのでそちらを参考にしてください。割と良い感じです。
あくまでも同じ絵になるようにトリミングしただけです。
今日は春の霞がかかって少し白っぽいですが参考になりますでしょうか?
レビューには無い30-110も同様に張ります。
V1遊びと思っていましたが、なかなか楽しいです。
昨夜コンサートホールでの出演者の顔ドアップなど試しましたがとても良い結果でした。
もちろん許可もらっての撮影です。
2点

amukunさん
参考になる画像有難うございます。
僕もD800ユーザーですがニコワン+FT1には興味があります。
お時間のある時で構わないので下の方法で比べてもらえると参考になります。
ニコワンはD800に対して2.7倍の望遠効果ですよね!?
って事はD800は4912×7360ピクセルを1820×2726ピクセルでトリミングをすると2.7倍相当の切り抜きになります。
トリミングは496万画素相当になるのですが、はたしてニコワンの1000万画素とどれぐらいの差があるのかが気になります。
よろしかったらお願いします。
書込番号:14458716
2点

kamiwakabonさん
わかりました。お時間ください。
ただし私も望遠効果に期待して購入したのですが、実はニコワンの楽しさを再確認しています。
モーションスナップショットです。
capaニコン1スーパーブックも購入してしまいました。
そこにも記述は無いのですが、撮影者が横に動きながらシャッター切り、再生すると
被写体の裏側がスーーーっと見えてきます。今まで無かった表現です。
3Dとは違います。
空間、時間、、、、うまく言えません。100年後でも見た方は今そこにいると言う実感を感じる様なショットだと思います。購入するときはレンズセットにしてください。いくらも変わらないです。
花でも人でも何でもよい。A3A2などにプリントする気はありませんし。
また次のように思え始めています。
D800があればA2クラスに大きくプリントする画像はD800にまかせて、
大きく撮りたい被写体はV1+FT-1+200から300mmクラスレンズで、大きくプリントしないと割り切る。(2L位までと考える)
ならばCXフォーマットも画質としてとても優秀と思いました。
実際に屋上の水槽付近を見てそう思います。水槽が子供の顔だとするとV1のほうが良い結果だとおもえるのです。条件によっては実に頼もしい武器になりえます。
依頼の件承知しました。
でも同じテストのできる方ぜひ書き込みしてください。
私も楽しみにしています。
書込番号:14459608
1点

amukunさん
ありがとうございます。
無理しない程度にお願いしますね。
最近のニコンは頑張っており他の機種にも興味はあります。
ましてやFT1みたいにマウントの互換性は興味深々。
正直、ニコワンにはそれなりの高画質を期待しておりL判で問題なければとも思います。
D800の凄さは実感しており1.5倍クロップがD7000であり2.7倍クロップがニコワンだったら面白いなって思っています。
書込番号:14460357
1点

V1とD800Eの画像です。一応やってみました。
下手さがバレレナイように比較画像月にしました。
解像度はV1、諧調性はD800Eですね。縮小されてしまいますので分からないかもしれませんが?
でもV1、この価格でD800Eと比べられる部分があると
いうことは驚異的と思いますよ。楽しさもありますし。
実際に撮影でも望遠効果はレンズ解像度をD800E以上に要求しますが
気に入っております。
書込番号:14531718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





