
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2012年3月6日 18:24 |
![]() |
10 | 7 | 2012年3月4日 13:25 |
![]() |
9 | 1 | 2012年3月3日 15:59 |
![]() |
20 | 6 | 2012年2月18日 08:55 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2012年2月20日 01:32 |
![]() |
157 | 92 | 2012年2月22日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日まで降っていた雨が止みましたので、新幹線撮影に挑戦してみました。
レンズは専用の30-110を使用、正面からの写真はエレクトロニックシャッター(Hi 10fps)で、
流し撮りはエレクトロニックシャッターを使用して撮ったものです。
正面からの撮影は、すんなりと行きましたが、問題は流し撮りです、
ファインダーを見ながらの撮影では殆ど後追いとなってしまいました、
そこで、眼で列車を追いながらカメラを振るという方法に切り替えたらかなりの確率で撮れる事がわかりました。
今日は手持ちでの撮影でしたが、三脚を使用し列車の通過に合わせて置くのが正解かもしれません。
背景が悪いのはテスト撮影ですからあしからず。
19点

コナン6さん、オハヨウ御座います。
動いている新幹線を綺麗に撮ることが出来るかと言う事ですが、
新幹線や飛行機等の被写体が大きいものは、このカメラで十分対応出来ます。
上の写真でお分かりと思いますが、すべて動いているものです。
ただし、すべて連写で何枚か撮った中から良いのを選び出していますから、
動いているものを1枚撮影して、それが綺麗に撮れるかと言うと疑問ですね。
デジタルカメラの利点、何枚撮っても無料....ではないでしょうが経費は少々、
私は何時も動いている物は連写で撮っています。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と言いますからね。
書込番号:14237707
3点

V1でこんな撮影ができるなんてすごいですね。 今後もV1で撮るのですか?だとしたらその理由も知りたいです。
書込番号:14237716
0点

V1で、ここまで撮れるとは。 やりますねー。改めて、V1の実力を教えていただけました。
わたしも、使いこなせるようにがんばります。
書込番号:14237813
4点

不知火海さん、おはようございます。
V1で新幹線、すごいです。
私も新幹線をよく撮っているので、1200mmくらいが必要なシーンもあります。
で、V1、とても興味がわいてきました。
流しは、普通の一眼のほうがむいてると思いますが・・・
流しは、AF任せにしてファインダーで確認しないで撮るのがよいのでしょうか?
シャッタータイムラグとかは、いかがでしょう?
他に新幹線撮りに使っておられるカメラ等ありましたら、そちらとの比較もお聞きしたいところです。
書込番号:14237957
0点

チョッとの間に3名の方から書き込みを戴き有難う御座ざいます。
Macbeさんへ
これはV1を色々とテスト(楽しんで)してる一環として撮りました。
いま主に使っているカメラはD300ですから、ちゃんと撮るならD300を使用します。
V1はサブカメラとして買ったものですから、遊びで使うなら此方が主役となりますね。
今の所、日課のウォーキングに毎日連れ出して居るところです。
hooh522さんへ
使い込むと大変面白いカメラですよ、私も色々と試し撮りをしている最中です。
なにかいいアイデアがあれば教えて下さい。
コードネーム仙人さんへ
幸いにして近くを新幹線が通っていますので、暇な時には撮影に出かけます。
仰るように、このような撮影には一眼でなければ被写体についてゆけませんね。
そこをあえてV1で撮ったらどうなるかと遊び心で挑戦してみました。
最初はファインダーで追いながら撮ってみましたが、殆ど後追いで駄目、
そこで、列車が通る所に大体のカメラの目安を付け、新幹線を眼で追い、カメラを振る手法なら、連写して2〜3割位の確立で見られるものが残っていました、アップした画像はその中からです。
確率を上げたいなら三脚に乗せ、列車の動きに合わせておけば、もっと上がるはずです。
それから、このカメラはタイムラグなど殆ど感じなくて軽快に反応してくれますよ。
上にも書いていますが、主に使うカメラはD300ですから、これと比較するのは酷と言えそうです。
あくまでも遊びカメラとして使うなら、かなり面白いカメラですよ。
書込番号:14239915
1点

不知火海さん、皆さん、こんにちは。
不知火海さん、お答え、ありがとうございました。
やはり流しは、普通のデジイチがよろしいようですね。
置きピンで狙うのなら、V1も大いにありのような・・・
いつもよく行く場所で、D700で300mmに2倍テレコンかまして、こんなのを撮っています。
これを縦位置にトリミングした写真をトリミングなしで撮れたら良いなと思いました。
主に500系中心で撮っていますが、水戸岡デザインの「つばめ」、うらやましいです。
「さくら」や「みずほ」は、いつでも撮れるのですが・・・
書込番号:14240126
2点

V1とは関係ありませんし、しかも新幹線は停まっていますが、あまりに壮観な眺めなのでアップします。
広島市東区矢賀の新幹線車庫なのですが、最近レールを整理したようで、写真のような眺めが見られるようになりました。それで、私のようなそこまで撮り鉄でない者も、ついシャッターを押してしまいました。
あと300系さえあれば、西日本の新幹線はすべてそろいますね。でも、この光景も3/15の100系の引退で100系はじきになくなるのでしょうね。
一応解説しますと、写真1は、左からN700系、700系、少し離れて、100系、500系、700系レールスター、N700系(九州新幹線カラー)、500系、遠くにN700系の車体の一部です。写真2はその一部をアップで撮影したものです。本当に、あと300系さえいれば・・・
けっこう撮りに来ている人がいるようですので、もう有名なのかもしれません。
ちなみにこの写真は、D700で撮りました。
書込番号:14249841
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
今晩は
Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:
掲載写真について:
A: DMC-GX1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
B: Aのフォーカス部・等倍切り出し
C: Nikon1 V1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
D: Cのフォーカス部・等倍切り出し
被写体:我が家のこたつ掛けシーツの一部
AとCの共通撮影条件:ISO1600、絞りf/3.5、露出時間1/30秒、手持ち撮影、2秒ディレイ使用
AとCの異なる撮影条件:Aはメカニカルシャッターを使用、Cはエレクトロニックシャッターを使用
AとCの・・撮影条件2:Aは手ぶれ防止機能有りレンズ Cは手ぶれ防止機能無しレンズ
確認内容:BとDの写真を見ると、Dの写真の方が、解像感が高く見えます。Bの写真はシャッター機構が発生するブレの影響かと思われますが如何でしょうか。
<参考> 念のため、続けてDMC-GX1で5回ほどトライしましたが、Dの写真の解像感はでませんでした。
<感想> メカニカルとエレクトロニックの2種のシャッターを使い分けると、写真に楽しみができそうです。
● 確認作業の間違い、気になる点があれば教えてください。
<余談> V1のメカニカルシャッターはDMC-GX1のそれと比較して、発生振動は小さい印象です。
3点

こんばんは。
すいません。
比較対象の意味が分かりません。
ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。
私は両方持っていないし、どちらも買う予定はありませんが、フォーカルプレーンのシャッターブレが気になるなら(そういうものがあるなら)、V1で比較されてはいかがでしょう。
(それとも、GX1よりV1のほうが優れていると書きたかっただけ?)
ご苦労様でした。
書込番号:14222683
4点

ロナとロベさん
今日は
> ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
> ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。
早速、問題点の指摘ありがとうございます。
何故、V1のメカニカルシャッターと比較しなかったのかについて:
・一番の理由は、V1のメカニカルシャッターの振動が小さい為( 良く抑えられている印象 )、エレクトロニックシャッターの効果が分かりにくかったため、他の機種との比較で投稿しました。
<余談>
・DMC-GX1は、お気に入りのカメラなので比較対象にはしたくなかったのですが、個人的な事情は置いといて、私の手持ちの中では、比較対象としては一番かなと思いました。
・DMC-GX1のコーナーの方では、ニコン1との比較で、購入相談している方のスレもありました。
・dpreviewでの評価では、操作性の問題点を指摘されています。使ってみて確かに操作性は決して良い出来栄えだと思いませんが、カメラの本質に力点を置いた製品の印象です。まだ入手してまもないので、これからが楽しみです。
書込番号:14223361
1点

レンズの解像性能も違うしすべてにわたって違う要因が多すぎて、
エレクトロニックシャッターの違いに持っていくのは
難が有りすぎます。
素直に「V1は、自分の比較方法では優秀だった」でいいと思いますけど。(笑)
書込番号:14223841
1点

追記
ただ、通常の比較で優秀とは限りませんので、雑誌などの比較記事
のほうが提灯も付いていて、もっともっと情報量が多くて
参考になるかもしれませんね。
書込番号:14223858
0点

今晩は
高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
> レンズの解像性能も違うし
”レンズが原因の一つと言う事もあるのではないですか?”とおっしゃりたいと理解したのですが:
レンズが異なる事は、勿論、考慮すべきで、気にもしていたのですが、GX1には、EVFを使用すると、シャッターを押す前にほぼピクセル等倍で画像を確認できる機能があります。( GX1をお持ちの方は体感している方もいると思いますが )その機能を使用して撮影前に画像を確認すると写真Dと比較して同等以上の解像感があるように見えます。つまり、レンズ、センサーを通って、そしてEVFまで十分な画像が届いているわけです。撮影前後で画像が少し変わるのは、画像の変化内容からシャッター機能の影響かなと考えたわけです。そういうわけで、この場合、レンズの影響は無視できるのではないでしょうか。つまりレンズに問題があれば、EVFまで解像感のある画像は届かないのではないでしょうか。如何でしょうか。
<追記>
正直、この方法で、エレクトロニックシャッターの効果の確認ができているか不安もあります。気が付いている方もおられると思いますが、投稿の冒頭に”Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:”と書きました。だからこそ、皆さんの意見を求めたわけです。どこらへんが不安かと言うと:
・メカニカルシャッターの動作が、これほどの影響を起こすのか?
・ニコンの説明、ムック本の中にも、メカニカルシャッターによるブレ発生とは書いていません。
・又、エレクトロニックシャッターを使えば、ブレ防止に役立つとも書いていません。
・ニコン1のメカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターとの画像の違いがわかりにくい。
<参考>使用したレンズ:
・ニコン1V1 : 1 NIKKOR 10mm f/2.8
・DMC−GX1 : 14-42mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
書込番号:14230666
0点

高感度ノイズリダクションあるいはJPEGエンコードの差って事はありませんか?。
GX1の撮影前プレビュー?機能が撮影時と同等のノイズリダクションをかけているかどうかわかりませんが、
少なくともJPEGエンコードはやっていないでしょう。
書込番号:14235644
1点

今日は
M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
次のように理解しましたが如何でしょう。
・高感度ノイズリダクションの場合:
撮影前の画像は、高感度リダクションがかかってなくて( 言い切れないが )、撮影後の画像は高感度ノイズリダクションが、かかっているため、その影響でGX1の解像感がV1に比較して落ちている。
・JPEGエンコードの場合:
撮影前にjpegエンコード処理している事はないだろう。よって撮影前にはエンコード前の画像を見て、撮影後にはエンコード後の画像を見ている。そのため違いがでる。何故なら、センサー出力からRAWdata、そしてJPEGdataまでの変換処理は、各社各様のアルゴリズムを使用しているので、その違いが撮影後の画像に影響して、GX1の解像感がV1に比較して落ちている。
<読んで考えた事>
● 調べられそうな点
・撮影前にノイズリダクションがかかっているか?(方法案:撮影前の画像のノイズ状況を見る? )
・ノイズリダクションの効果の違い。( 方法案:dpreviewを利用する? )
● 調べる方法が浮かばない点
・撮影前にJPEGエンコードを行っているか?( 今後も方法案を探す )
● 反例を探す。
画像BとDの解像感の違いの原因が、ノイズリダクション、あるいはJPEGエンコードである事の反例があれば、より絞られる。
今のところ、これ位しか分かりませんが、M.Sakuraiさんの返信内容を頭にいれて、作業してみたいと思います。
とにかくありがとうございました。参考になります。
書込番号:14238748
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
米国に旅する機会があり、合計2時間ほど野鳥を撮影する
ことができました。GT2540T+MarkinsQ3Tを土台に、
BorgED77II+TC-14EIIでNikon1V1+FT1を組み合わせました。
もちろんMFです。仕事で海外に旅行する場合には、さすがに
500mmF4VRは気を使います。その点、このBorgED77IIは2分割
できますし、万が一の盗難にあっても評価額が10万以下なので
補償も満額出ます。で、そのような旅行にはお勧めです。
BorgED77II+TC-14EIIの鮮鋭度は500mmVR+TC-14EIIをしのぎます
から、問題点はマニュアルフォーカスという点に絞られます。
9点

追加修正です。ごめんなさい。
VRがないことは500mmmVRとの差の一つでした。
書込番号:14234238
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
V1にサンヨンを付けてのカワセミ撮影がやっと叶いました。
前回の画像は晴天下、今日の画像は今にも雨が降り出しそうな曇天、
撮影条件が違いますので、安易に比較は出来ませんが何かの参考になれば幸いです。
今日も川土手を移動しながらの撮影ですから手持ち撮影です、
そのために出来るだけ高速シャッターでの撮影を心がけましたが、
手振れ画像を量産してしまいました、このレンズの場合は最低でも一脚が必要なようです。
従ってこのカメラの場合、望遠になるほど手持ちでの撮影なら安いレンズでもVR付が、
かなり有利なようですね。
フォーカスについては曇天でもそんなに迷うことはありません。
それとISOをかなり上げてもノイズがのらない事はうれしいですね。
13点

不知火海さん、サンヨン ゲット、おめでとうございます。
質問ですが、V1の「高感度ノイズ低減」は標準の「する」ですか?
書込番号:14166506
1点

SECNATさんはじめまして、
お尋ねの件ですが「高感度ノイズ低減」は、
初期設定のままですから「する」になっています。
このノイズについては私のメインカメラのD300と比べての感覚ですから、
色々なカメラと比較して言っているわけではありません。
そのD300も「高感度ノイズ低減」は初期設定の「標準」で使用しています。
つまり画像処理エンジンの「EXPEED」と「EXPEED3」の、
進歩の違いではないかと感心しているところです。
書込番号:14167437
3点

不知火海さん、答えていただいてありがとうございます。私は(じつはちょっとヘンクツなんですが)「しない」にしていますので、それでお聞きしました。おせっかいなはなしなので、テキトウに聞き流していただいてもよろしのですが、不知火海さんの画像の本来の「質」はたいへん高いとお見受けしました。でもそれがかならずしも顕在化されていないもどかしさを感じました。ノイズ低減はいいことなのに、なぜ「しない」があるのか、それは、多かれ少なかれ、画像のディテールを”舐める”からなんです。
結論を急ぎます。これを「しない」にして、注意深くアンシャープマスク(標準のシャープネスではありません)をかけてみてください。ご自身でもびっくりするょうなプロ級の高精細写真になりますよ。私は他人事だと思っていいかげんなことは言っていません、貴画像をDLして予備実験をして確認しました。私も同じシステムなので(EC−14を加えていますが)詳細は熟知しています。
書込番号:14167602
2点

>はじめまして ・・・?
はじめてではありません、2回目です。
書込番号:14167693
0点

不知火海さん、こんばんは
サンヨン+V1での翡翠君、いい感じですね。
結構高SSで撮られていますがやはり1脚があったほうが良いですか…。(同じ感想です)
ここまで実質超望遠域ですとやはりVR効果が欲しいですね。
次世代のサンヨンには高価なナノクリはいりませんしレンズの設計は同じで構わないのですが、質のいいEDと、小型軽量を維持したままVRUが付けばいいなと思っています。
あともう少し剛性の高いレンズフットも…。
サイズが小さい割にはノイズが気にならないのは意外でした。
私も常用800まで、必要なら1600まで上げて使おうと考えているところです。
最近やっと発売になったグリップを付けてみました。
素材がエンプラでひねりに脆弱な怖さもあるのですが、サンヨンを抱えたときの握り具合が向上すると思っています。(でも6,000円は高すぎ)
もう少し待てば暖かな風が吹とともに恋の季節が始まって、ひとの目も気にしないでせっせと子育てのために連続ホバからダイビングを繰り返す忙しい春になりますね。
楽しみです。
書込番号:14167776
1点

SECNATさん失礼しました、初めてではなかったですね。
後期高齢者ともなれば物忘れがひどくて困ります。
ボケ防止にと考えカメラを楽しんでいる所です。
ノイズ低減の件、実行してみます、今後ともよきアドバイスお願いいたします。
藍月さんオハヨウ御座います。
サンヨンをV1に付けた場合、35mm換算で約800mmの望遠となるわけですよね。
これを手持ちで撮るほうが可笑しいですよね。
新型のサンヨン(ナノクリ・VR付き)出てきてほしいですが、年金暮らしでは手が届きそうにもありません。
今日は一脚を持って出かけます、グリップの話、それにカワセミの習性有難う御座います参考になりました。
書込番号:14169395
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
35mm換算で2000mm以上のシステムをおおよそほとんど試行錯誤してきました。
V1の発売を期に全システムをNikonに代えました。500/4+TC14E+D7000と
500/4+TC17E+V1システムです。前者が1050mm相当、後者が2295mm相当です。
今回フィールドで同じ被写体をシステムを代えて撮影しました。V1の方は
トリミングなし、D7000の方は面積で1/4にトリミングしています。従って
D7000は実質的に2100mm相当になります。
両者がほとんど同じ画質だったらV1システムの存在意義はほとんどなくなり
ますが、今回は明らかに階調や精細感でV1システムが上であることを
確認しました。長い長い試行錯誤からやっと解放された感じです。
ここに掲載するとピクセル数が縮小されるのでモニター上で違いを確認できるか
わかりませんが、載せてみます。
14点

woodpecker.meさん
はじめまして
(V1の利点をやっと確認)
確認出来て私も嬉しいです。
500ミリにニコワンを付けて撮った画像をネット見て驚き、
最近、Nikon1を購入しました。
でも、500ミリレンズ購入は無理で、
300 F4で使ってます。トテモ良く写り満足しています。
書込番号:14164088
4点

明るい場所のは出てくるのだけど、
薄暗い場所のはほとんど出てきませんね
暗い場所のAFがどの位なのか気になる・・・
書込番号:14164915
2点

こんにちは
拝見しました、このサイズでも違いは判ります。
試行錯誤からの開放!おめでとうございます。
これからは、落ち着いて撮影が出来ますね。
書込番号:14165730
1点

フルサイズ未満のカメラは、画角的にはトリミングしたのと同じ状態ですが、
実際にトリミングして比較するというのは無茶だと思う。画像はかなり
荒れる。
ま、しかし、超望遠も悪くないというのは理解できた。
書込番号:14165865
0点

>頑固でないオヤジさん
9年間ためたPentaxシステムを全取っ替えしたので、
追い銭はほとんどありませんでした。ということは
9年間でたぶん300万円以上を費やしたことになるので、
下取り額を見たとたんに現実を認識して倒れそうに
なりました(誇張!)。パートナーには決して言えない。
>カラスアゲハさん
核心を突いてきますね。このコミミズクは曇りの日
でしたが、夕方の暗いという条件ではありません
でした。一般論として暗くなればAFは迷いますが、
そのときはテレコンを外すとか少しは対策が必要
かもしれません。
>デジタル系さん
そのようなご意見が出るのは当然です。純粋に
画質を比べるときには一方をノートリで他方を
トリミングしたのでは比較にはなりません。
ただこの場合、遠くの鳥を同じような大きさに
したときにどちらが有利だという比較でして、
これはこれで鳥撮りには一つの尺度だと思います。
それゆえテレコンもあえて1.7倍と1.4倍と換えて
います。V1は拡大率優先、D7000は画質優先の
対応です。
100m以上遠方のあまり動かない水鳥にはV1、数10m
以内で動きの速い鳥ならD7000という使い分けにします。
書込番号:14167542
3点

気のせいかも知れませんが
私にはD7000(1/4にトリミングの方が
ボルトの鮮明度、フクロウの立体感も上に見えました
書込番号:14167904
9点

きよどんさん
ピクセル数が少なくなってくるとエッジが強調されてメリハリがつき一見
解像感が優ってみえるようになります。エッジが相対的に太くなって
はっきり見えるからです。
実験すれば簡単に検証できます。一枚の画像をピクセル縮小してアンシャープ
マスクをかけてみてください。ピクセル数が減るほどエッジが強調されます。
レンズでも同じようなことが言えます。安いレンズでは高コントラストにして
一見解像度を高く見せる手法があります。ほんとうによいレンズは一見眠いよう
でもしっかりと精細な情報が残っています。コンデジのレンズは一般的に前者の
ような手法をもちいて解像感を高める傾向があるようです。
最近モニターで誰でも等倍に拡大できるので、メーカーは解像度をあげることを
優先しているようです。その結果いわゆるレンズの味が失われつつある傾向とは
無縁でないようです。フィルム時代の銘玉に眠いけれど高精細という傾向が
あるようです。
カリカリシャープなレンズが良いレンズという一方的な嗜好はかならずしも
雰囲気のある良い写真をもたらすわけではないことはすでにペンタックスが
指摘していて、その対策としてリミティッドレンズを出しています。ペンタックス
自身が公に「リミティッドレンズはデジタルにかならずしも適するとはいえない」と
まで断っているほどです。ただわかる人はわかります。
私が最初に「ここに掲載するとピクセル数が縮小されるのでモニター上で
違いを確認できるかわかりませんが、載せてみます。」と断ったのはこの点です。
ピクセル縮小せず、まともなプリンターでプリントすれば一目瞭然です。
書込番号:14171270
2点

個人的な好みで申し訳ないのですが、私はD7000の絵の方が
好きかな。
素朴な疑問なのですが、レンズ同じなのに、なんでテレコンは
違うものを使ってるのでしょう?
価格comのサイトの仕様は分かりませんが、どのようなサイズでも
縮小されるのでしょうか。
小さければ縮小されないのであれば、両方トリミングしていただくと
比べ易いかな、と思いました。
書込番号:14176081
1点

MA★RSさん
「素朴な疑問なのですが、レンズ同じなのに、なんでテレコンは
違うものを使ってるのでしょう?」
D7000はなるべく画質の良い絵を撮ることを優先するため、V1は
もともと50-100m以上遠方の鳥の識別を優先するためです。
そのような使い分けをしてみたところ、想定以上にV1が良かった
という結果の報告です。
ただ、V1のダイナミックレンジはD7000に比べると狭いので、
カワアイサとかキンクロハジロとか、羽に黒に近い濃色部分と
真っ白の部分があるような被写体に直射日光が当たっている
ような条件下では、白飛びや黒つぶれなど破綻しやすいです。
今回その条件ははずして比較しています。
書込番号:14177901
0点

なるほど。
同一条件下で、D7000よりV1が良かったという話では
なかった、と言うことですね。
どちらも、それぞれいい写真だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14178596
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
JPEGの J はまさか Japan の J だと思っている人はいないでしょうが、Joint Photographic Experts Group の略だと即答できるひとは少ないのではないでしょうか。Raw dataの中から、人間が視覚で認識できる形に抽出する方法を専門家が集まって協議した結果生まれた手法で、世界的にもっともポピュラー方式です。ここですでにある種の「思想」が介入していますので、完全に中立的(Neutral)で無加工の画像DataはRaw dataの中にしか存在しなくて、そして、残念ながら、それはひとの目には見えないというのが事実です。これがこのスレッドの前置きです。
はなしは本題に飛びますが、シャープネス処理には二つのやり方があって、一つは標準型シャープネス(Standardized sharpening)もうひとつはアンシャ−プマスク(Unsharp masking)です。”シャープネスをかける”というときはほとんどのケースで前者で、平明で理解し易く実用的なため一般に行われています。いっぽう、アンシャ−プマスク処理をされる方も少なからずおられると思いますが、ネット上ではあまり厳密な区別はなされないようです。両者の違いについては、私がつたない説明をするよりも、専門家の解説をご紹介します。
“Unsharp masking” (USM) and “sharpening” are often used interchangeably, even though their mathematical algorithms are different. The confusion is understandable and far from serious because the end results are visually similar. But when sharpening is analyzed in depth the differences become significant.
“Unsharp masking” derives from the old days of film when a mask for a slide, i.e., positive transparency, was created by exposing the image on negative film slightly out of focus. The next generation of slide or print was made from a sandwich of the original transparency and the fuzzy mask. This mask served two purposes.
?It reduced the overall image contrast of the image, which was often necessary to get a good print.
?It sharpened the image by increasing contrast near edges relative to contrast at a distance from edges.
Unsharp masking was an exacting and tedious procedure which required precise processing and registration. But that has changed. USM can now be accomplished with only a few mouse clicks in an image editor.
(ソース:http://www.imatest.com/docs/sharpening/ )
アンシャ−プマスクの動作原理を理解するにはどうしても画像工学の知識の助けを借りなければならないのですが、私が、画像の「空間周波数」とか「直流成分」とか云っても、なんのこっちゃ といわれるだけで話が通じないのがふつうです。ですから、とくに必要なとき以外はいたしません。しかし、じっさいには私は近年標準型シャープネスを一度も使ったことはありません。いつも(カメラに特化した)アンシャ−プマスクです。アンシャ−プマスクのいいところは、例えばですが、高感度ノイズ抑制というのは多かれ少なかれ画像のディテール(エッジ)を”舐め”ます。それで私は常時これをOFFにしています。そのままで標準型シャープネスをかけると、ノイズは(場合によって)派手に出てきます。アンシャ−プマスクの運用パラメータを適正に選ぶことによって、「直流成分」に現れるノイズを相対的に排除しています。
Nikon 1のように画素数の少ない(10Mp)カメラを使うときは、とくにきめ細かい画像処理への配慮をすることが効果的だと考えております。このスレッドを書く動機となったのは、私がこの種の説明をいっさい省いたことによって、あるひとを怒らせてしまったという苦い経験によります。
掲示画像は今朝雪の庭先で撮ったものです。アンシャ−プマスクをかけています。EXIFは残っています。
4点

しつこいようですが、私は下記に影響されています。
“Unsharp masking” (USM) and “sharpening” are often used interchangeably, even though their mathematical algorithms are different. The confusion is understandable and far from serious because the end results are visually similar. But when sharpening is analyzed in depth the differences become significant.
ま、本件、うまく整理してくださればありがたいと思います。
書込番号:14177423
0点

その著者は何が違うといってるのですか?
それ次第だと思うのですが。。
「ラムとマトンは、羊肉と言われ、同じような材料として使用されますが、
分析する場合、違いは重要になります。」
に影響されて、ラムしか食べてません。
って言われても??
この分析ですが、IMATESTの文献は、カメラ固有の解像度の分析を指してる
と思われます。
>ま、本件、うまく整理してくださればありがたいと思います。
SECNATさんの持論をまとめてください、って事でしょうか?
フィルターなんて、実際にいじってみて、その画像に対して、
自分の目的とする効果が出せれば、UMSだろうが、他のシャープ
だろうが、何でもいいと言うのが、私の持論かなぁ。
マヨネーズが好きだから何にでもマヨネーズかけるってのは、
ありだとは思いますが、ソースがいいときはソースでも
いいと思いますし。
レタッチに一定のテクニックはありますが、正解なんて
ないんじゃないかな、というのも私の持論。
かといって同意して欲しい訳ではないです。
ただ、AとBでAが〜って話は、Bを明確にして欲しいなぁと思うだけで。。
書込番号:14178625
3点

>>ま、本件、うまく整理してくださればありがたいと思います。
SECNATさんの持論をまとめてください、って事でしょうか?
とんでもありません。そんな厚かましいことはいっていません。私の能力と現状認識の浅さでは、これ以上論を重ねても、確証の無い想定によるだけで、いたずらに周囲を混乱させるだけですので、議論からいったん降りたいと白旗を上げています。で、MA★RSさんのほうで何か有効なはなしをくださればありがたいといっています。
これで降板してしまうのもなんですので、下記追加します。
1. IMATESTは、アンシャープマスクは独自の数学的アルゴリズム(mathematical algorithms)を持っており、その違いを深く分析することは有意義である(significant)、としています。
2. その違いとは何かと問われても、私にはわかりません。現実的にはそのソフトに「閾値」の設定があるかどうかぐらいが私の判断で、まことに単純なものです。
3. 個人的なことですが、私がいま使っているソフトの「アンシャープマスク」は、機能も充実しており、解説も実写画像をかかげてたいへん判り易く、おおかた満足していまして、こんなよくできたソフトは他にないのではないかと思うくらいです。
MA★RSさんには、感情的にならずに、終始冷静に対応してくださり、また貴重な情報もいただき、こんなことはこの板ではめずらしいことでした。”秘伝焼肉のタレ”の調合に精進します。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14179150
0点

Hello. > SECNATさん 2012/02/15 12:27 [14156741]
カキコミ に参加できまして、光栄です。 <(_ _)>
でも、MA★RSさんを含めて、カキコミされている人々は、同じ リングマットの中で、
シャープ に見える 写真補正作業の カキコミ内容で ・・・ SECNATさんと対話を 望んでも、
SECNATさんの心は、同じ土俵に上がって 取り組みしないと ・・・ 閉じられる個性みたいですね
だけど、
ニコンONE の 魅力 (ニコン ONE 性能に 配慮された カキコミ 、レンズの焦点距離 と 画質で 配慮されていた )や
理想の シャープ概念は、「独特な フォーメーション」 を引いて、ディフェンス みたいな 攻撃 ですね。
なので、皆様が さまざまな タックル を仕掛けても、倒れられませんね。 ^^;
その答えは、2012/02/19 17:53 [14176185] の カキコミ で 公表されて 理解できました。 ^^;
また、SECNATさんの 画像処理は、 2012/02/19 18:10 [14176249] にある 四文字熟語 の 世界だから
その方程式(画像処理)より 素晴らしい計算式があっても、利用されないでしょう。 ○o。.(((^^;
その考え方で、「良い!」 と思いますよ ^^;
つづく。
Have A Nice Day.
書込番号:14182963
0点

Hello. > SECNATさん 2012/02/15 12:27 [14156741]
カキコミ に参加できまして、光栄です。 <(_ _)>
もしも、SECNATさんが 紳士ならば ・・・
オリジナル の jpeg 写真 と 画像処理後の jpeg 写真 は、 XGAサイズ以下に 切り出された写真を
価格・COM の 掲示板へ 投稿してくださるでしょう ○o。.(((^^;
その画像を 皆様が 共有すれば、
皆様が愛用されている自慢?の 画像編集ソフト と レタッチ・テクニック で 仕上げた写真によって ・・・
SECNATさんの謎を解答できるか!?の 内容で カキコミが続くでしょうね ^^; 実技編
でも、SECNATさんの シャープ な 写真・理論 は、
画像処理ソフトウェアのプログラム開発者じゃないと、話が噛み合わないんじゃないでしょうか? ○o。.(((^^; 理論編
皆様の カキコミを 何度も何度も 繰り返して読みながら ・・・
私でも、理解できそうな ・・・
画像編集加工 の ソフトウェア 原理 を 解説してくれそうな 文献を見つけました? ○o。.(((^^; 英文じゃないけどね
http://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_05.pdf <― ここにある
さて、今回の件で、
おおよそ十三年前に発行された 玄光社の プロフェッショナル・デジタルフォト 創刊号 と No.2
そして、見開くことが苦痛になる フォトショップ の ユーザーガイド も、
参考資料にするため、 本棚から引っ張り出す我輩。
モアレに 悩まされたことがない オレ なのに ○o。.(((^^; D800E の モアレ対策が気になっている?
なので、デジタル画像処理の問題提起された SECNATさんに感謝しています <(_ _)>
玄光社の話題を持ち出す前に、ちょっとカキコミさせてね <(_ _)>
私が タンス撮影 の ライティング内容を カキコミ しましたら ・・・
「コマーシャル・フォト を 観ながら 書いている 」 と疑われたけど、今回は 玄光社の本を 参考書にしています ^^;
あの時、タンス撮影の ライティング話は、一部の内容だけを カキコミしたが ・・・
その ライティング になった理由などは、カキコミしていない!
その家具は、マーブル柄の赤茶色。新聞紙の広告用・写真だったことだけ、告げておきますね ^^;
でも、現在、ポラ製品が なくなったので 過去のテクニック。
さてさて、参考にした本は、次のような内容です。 (古本屋にあるかも? )
プロフェッショナル・デジタルフォト 創刊号 の内容は、アナログからデジタルへ移行する心構えかな?
No.2 は、デジタル画像の処理方法や技術などを 俯瞰できる立場の人々が チョロリと 解説されている? ^^;
デジタルな状況 の 凸版印刷 ページ のようなことを ・・・ 現在版の デジタルな状況で 出版してくださいよ。玄光社さん。
玄光社の デジタル書店を見ましたが ・・・
庶民向け?の デジタルフォト講座 , PSプロフェショナルブック , 風景&ネイチャーPSレタッチの教科書
写真をオシャレにレタッチする裏技テクニック。を ネットで発見したが ・・・
やっはり、季刊誌?になった 写真工業っぽい センス のような プロフェッショナル・デジタルフォト
21世紀バージョンを ド〜ン。発刊 してもらうって 無理かな ○o。.((^^;
ちなみに、私は ワークショップに参加したことがないので、デジタルは独学。
それに 物覚え悪いから トライアンドエラーが基本で、SECNATさんのように 素早く 判断できません。
今回、玄光社の イラストを ちょっと無断借用。その代わり、宣伝しちゃっとる? ○o。.(((^^;
プロフェッショナル・デジタルフォト No.2 の p.43 にある 「 USM の 概念図 」
画像を シャープ に見せるテクニックの 「 USM の 概念図 」 が 理解できなかったけど ・・・
今回の件を 学習していると ・・・ 画像処理プログラムの原理が想像できました? ○o。.(((^^;
それから
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf を読んで下さい。
玄光社より 拝借した図 と 第二章 鮮鋭度 の p.11 にある 「図2.3 エッジ像」 を脳裏に思い浮かべながら
それらの傾斜 と
「図2.4 傾斜角度法」 の上部にある グラフ結果のような on/off ?表示とは、あきらかに相違があるのに、
シャープな 輪郭に見える アンシャープネス の 画像処理 を ・・・
純粋な シャープ理論 と 勘違いされる 画像処理 ソフトウェア 利用者の存在が しゃくにさわる? SECNATさん であり、
それが 英文の シャープ理論談義になっているのかな? ○o。.(((^^;
だから、アンシャープネス補正は、 「 USM の 概念図 」 で考えると、
閾値に収まってない ( こぶ や 谷 になっている部分 ) 数値を用いるので ・・・
鮮鋭化された画像だと、人間が視覚で 感じても ・・・
純粋な 「シャープ」と言う単語で ・・・理解しちゃいけないよ!?と 説教されているのかな? ○o。.(((^^;
また、http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf を読んでいると・・・
オートフォーカスに応用されそうな原理に感じちゃうから不思議です ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14182966
1点

Hello. > MA★RSさん 2012/02/17 00:07 [14164246]
>個人的には、Komomomoさん のテクとか興味あるのですが、
>ピンボケ写真をみんなでシャープにするとか、面白そうですね。
Komomomoさん のテクは、Lab モードで 分解して
明度 と a チャンネル bチャンネル に分けて、ふたつの項目だけを操作して、画質調整をされているみたいですね
プロフェッショナル・デジタルフォト No.2 の p.51 には、「カラーモアレ を除去する 」 がありまして
そこでも、フォトショップ の Lab モード を利用した解説があります。 定番な画像処理になるのかな?
Have A Nice Day.
書込番号:14182969
0点

アン シャープ マスクとは、概念図の半径って書いてある上側の角と下側の角と
本来の画像の傾斜部分を足した範囲をマスク部分といい(業界では通称ボケマスクという)
この範囲を設定してアンシャープネス範囲を換えことに意義があるのです。
アンシャープネスマスクはこの範囲とシャープかける閾値を換える事が出来るから
ノイズも目立たなく処理できるだけの話です。
フォトショップではマスクサイズと閾値しか触れませんが印刷業界の処理ソフトで、
各版および色値に対してUSMが架けられるようになった処理が行えるものもあります。
ただ単純な昔のアナログ時代では、光学的に画像処理を行える処理ですから
フィルムスキャナなどでは通常搭載された普通のシャープネス処理で
スキャンオペレータなら誰でも原理は知っている難しくてすばらしい理論でもなんでも
ありません。
現在は、デジタル的にもっと多くの処理方法がありますので、USMがさもすごい処理などと
言わんばかりの理論も歴史も知らずぜんぜん関係ない英語引用して持論を展開して書き込
みされてる事に、はなはだあきれてたしだいです。(笑)
書込番号:14183375
10点

jack340さん
有益なコメントありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさん
去年10月以来、つきまとって絡んでくる貴殿には、ただただあきれています。
書込番号:14183638
2点

絡むつもりはありませんが、あまりにも薄学の間違った持論が
多すぎて、難しくなると白旗または修正しようとしない
姿勢にはうんざりしてますが、間違った書き込みはやめてほしいので、
理論的に正してるだけです。(笑)
書込番号:14183994
9点

仲がよろしいようで・・・、大切にしなさいよ
ネットでここまでやり合えるのは正直羨ましい
書込番号:14184000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉尻を捉えてロジック不明のケチをつけることを絡むといいます。最後付けられた(笑)というのもユーモアではなくて嘲りです。私は好みません。
書込番号:14184100
0点

高い機材さん: Secnatはあまりにも博学だ。
Secnat: (頭を掻きながら)いやー、それほどでも・・・
書込番号:14185853
2点

「ボケマスク」ほんとに知らないの?
画像処理で使われる普通の用語ですけど、馬鹿にされたと思ってる?(笑)
↓でも参考に間違った薄知識を無にして一から再勉強してくださいね。
だって空間周波数も理解できてないようですしね。
レントゲン画像画像ですが画像処理と言う点では、同じでわかりやすいので、
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/63/10/1189/_pdf
書込番号:14187664
2点

コントラスト
周波数成分
が結びつかないと判らないだろね。ストーンヘッドにはむりだろね。
もうすこし知りたい人は、こっちもみれば納得できるでしょう。
www.kart.or.jp/pdf/hokusuikai06_2007.pdf
いまどきUSMだけのシャープネス処理をしているソフトなんてないんだよ。ぼけ ますく。
書込番号:14187742
4点

高い機材ほどむずかしいさん
胸部レントゲン写真が出てきたのにはビックリしました。ついでにご自身の頭部CT画像でもあればよかったと思います。
空間周波数については、jack340さんが紹介してくださった
http://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_05.pdf
のほうが明快ですね。
いずれにしても、お説承りました。
書込番号:14187804
1点

あきまへんなぁ。空間周波数のことではおまへんで。
ボケマスクのことを指してるのに、わかっておられまへんなぁ。
DTPで説明するとカラーになって、もっと判らんでしょから、モノクロ
で説明を差し上げたんどすけど。
DTP知識があれば、こんな板立てないでしょうけどね。
それに柔軟なら変なレンズ理論もでてはこないとおもうしね。
やさしく説明したんですが、それでもストーンヘッドには難解すぎましたね。(笑)
書込番号:14188378
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





