
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
527 | 101 | 2012年1月8日 18:59 |
![]() |
68 | 29 | 2011年12月30日 16:05 |
![]() |
10 | 7 | 2011年12月27日 23:19 |
![]() |
22 | 14 | 2011年12月30日 22:20 |
![]() |
4 | 9 | 2011年12月23日 01:21 |
![]() |
16 | 9 | 2011年12月20日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
私は機材発売前の10月初めに「Nikon 1 の驚異的な効用」 [13585308] のタイトルで投稿した者です。要約しますと、
>Nikon 1にFT1を介してニコンの「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。計算は 300mmX2.7÷1.5=540mmです。>と書きました。
これが想定外の反響、(事実上は数百件のブーイングでしたが)を呼び、このスレは3週間も続く大論争の場となりました。なかには私を狂人扱いされたかたもおられまして、家族と相談して(身近に生活を共にする家族は私の精神状態が異常であることがわかっているはずだから)こんご公の場(このBBSなど)には出ないほうがいいと諭すかたも現れました。これには「超」オドロキました。
さて、機材も発売されて、実際の使用レポートなどもあちこち報告されて来ました。私もご多分にもれず、当初の目論みどおりに、サンヨンでシステムを組んで、きょう試写してきましたので掲示します。
望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。そこで、いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。FT1に付けるレンズが既定であれば、たちどころに実効焦点距離が計算され、逆に、FT1に何ミリを付ければ所望の焦点距離が得られるか、など両方向で、ほとんど暗算で求まります。以下、代表的な事例ですが、実測もしていますので、議論の余地はないと思います。(もちろん、誰しも思い違いというものがありますので、ご指摘くだされば修正します)
レンズ ............... 焦点距離 ..... 装着時の(等価)画角 ........備考
(DXフォーマットベース)
300mmF4 ........ 300mm ... 540mm ........................ 実測、計算値
(仮定)................ 278mm ...500mm ....................... 計算値
55−200mm ... 200mm ... 360mm ..................... 実測、計算値
同ズーム ........... 167mm .... 300mm ................... 実測、計算値
同ズーム ........... 100mm .... 180mm .................... 計算値
これらの数値相互間にはすべて係数1.8(=2.7÷1.5)が使われています。
ねんのため申し添えますが、ニコンさんの規格である倍率2.7は、規格として動かし難いものであります。ただ、実際の運用面で倍率1.8を使えば万人に直感的で便利であるといっています。
4点

MWU3さん、ご助言は有り難いですが、他を刺激しないように注意して穏やかに丁寧に、などの助言は聞こえはいいですが、当事者たる私にとっては、そんなのはいわば少女趣味でしかなく、何百というブーイング(”ノット・ナイスクチコミ”)の中で孤立無援で泳いで行くことはできません。あまりにも無礼な言葉が横行しています。ですから、どうぞほっといてください。
書込番号:13983334
0点

鳥撮りトリさん、私の質問のひとつには答えず、もうひとつには質問を改竄してごまかしましたね。”あきれて物が言えない”をお返しします。絶望的です。ではこれにて。
書込番号:13983399
0点

亀浦さん、
こんな中で亀浦さんの投稿にホッとします。亀浦さんを叩くような奴がいたらぼくが叩き返してやりますよ。
書込番号:13983440
0点

まだ続いてるんですね〜・・・一部の人はスレ主さんに洗脳されつつあるようですが、このこともまた驚きです!
鳥撮を趣味とする人達がこのV1をあまり過信すると痛い目に合いますよ。
サンヨンやサンニッパなどを装着した場合、AF-Cが作働せず、もっぱらAF-Sか、さもなくばMFですよ。
ノンビリ飛んでいる鷹類でさえ捕捉するのが容易でなく、よほどMFに習熟したベテランのスレ主さんくらいの腕前がなければほとんど不可能。
現時点ではまだまだD300(s)やD7000など、一般のデジ一の能力には到底及びません。
じっとしている鳥さんやノンビリ湖畔を漂う鳥さんたちがターゲットの場合はその限りではありませんが、飛翔中の鳥撮を趣味とする人達には実際に使用されると大きく落胆されること必定です。
アップした雀はもちろんミサゴレベルでさえ、V1で撮影するなんて、私にはほとんど不可能です。
書込番号:13983443
3点

( ̄∀ ̄)そっとしておいて下さいorかまわないで下さいと言われるとは思ってましたが
(゜∇゜)ほっといて下さいと言われるとは思わなんだ〜!
自尊心を傷つけないように、言葉を選んだつもりですが、少女趣味と投げ捨てるようなら、心外です
加えて「センサーサイズ以前の、最初のアプローチが何だったか?」の問いに対して、棚上げしたまま反論する、支離滅裂なご都合主義
唯我独尊、得意の“上から目線”でこれからも批判を煽って、無意味にスレを盛り上げて下さい
私は、もう知らん
書込番号:13983461
9点

スレ主のSECNATさんのアクロマートAF作品集と
SECNATさん批判一番手の
高い機材ほど難しいさんのNikonOnlineGallery
見比べると、SECNATさんの勝ちだわな
写真は理屈じゃないよ、高い機材じゃないよ、腕だよ
高い機材ほど難しいさんのアドバンテージはロクヨンを持ってると言う事だけ
なにあの、犬の写真
飼い主なら、コンデジでも撮れる写真じゃん
時々使い回した、フル〜〜イ写真が出て来るが、果たして本人様が撮った物やら
対抗するなら、今度の土日に撮りに行って見本見せるべきだわな
書込番号:13983878
15点

上から目線、貴方の方が上から目線ですよ、洗脳、嫌な言葉ですね、私の最も嫌いな
言葉の一つです、難しいから少しでも近ずきたいと努力するのです、出来れば身の程を
わきまえながら、くたばるまでもう少し時間が有るようなのでぼちぼちやります。
書込番号:13984311
1点

MWU3さん、おはようございます。
きのうはいいすぎて怒らせてしまってすみませでした。
>「センサーサイズ以前の、最初のアプローチが何だったか?」の問いに対して、棚上げしたまま・・・
じつはこの問いの意味がよくわからなかったのですが、ひとばん考えて、以前の1.8はどこから来たのかとの問いであったのかと、それなら簡単です: 2.7÷1.5 でした。
書込番号:13985673
1点

SECNATさん おはようございます。
MWU3さんではないですが、横から失礼します。
その2.7÷1.5の数値自体が、センサーサイズの比率なんですが、違う解釈がおありでしょうか。
また、私の質問、
>ところで、 SECNATさんは
「断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。」
とされていますが、コンデジから移行した人には何と説明するのでしょうか?コンデジの画角は必ず35mm判換算の焦点距離で説明されていますから、「1.8倍です」なんて説明されても困るんじゃないですか?
にもコメント頂ければと思います。
書込番号:13985770
3点

柚子麦焼酎さん、
>その2.7÷1.5の数値自体が、センサーサイズの比率なんですが、違う解釈がおありでしょうか。
どう表現しようと根元は同じですから違う解釈はないと思います。
コンデジの画角についてですが、このスレッド自体がタイトルどおりNikon1の画角論議に限定していますのは、そうしないで間口を広げると、ただでさえ混乱気味のスレッドがレスがレスを呼んで収拾つかなくなるおそれがあります。それを考えて柚子麦焼酎さんのコメントにあえてご返事を差上げなかったように記憶しております。しかしいま再度のご提示がありましたので、よろこんで私の考えを述べさせていただきます。
1.8倍という係数はNikon1独自のものですので多機種への転用はあり得ません。たとえばよく似た小型センサーのPentaxQの場合は、かりにアダプターが存在して、APSーCのペンタックスレンズが使えると仮定すると、そのとき使える係数は5.5÷1.5=3.7倍となります。
さてコンデジですが、いまレンズ一体型高倍率ズームコンデジFZ48を例にとりますと、35mm判換算 25〜600mm相当とメーカーは公示していますが、たしかに高倍率でそのまま鳥撮りもできそうな錯覚ですが、これをAPS−Cカメラに望遠レンズを付けたものと並べると、1.5で除してテレ端で400mmレンズ相当の画角となります。こんな気難しいことをいうひとはいませんが、それというのは、このカメラはこんなもんだと受け止めて実用上なんら差し支えないからです。
以上でよろしいでしょうか。
書込番号:13986012
2点

LR1130さん
話は外れますが、私、フィールドスコープ一眼に挑戦し敗退しました...敗残兵の私
スコープ ED82
アダプタ FSA-L1
デジイチ D80
照準器を付け、大きめのカーボン三脚と、離せば止まる雲台
焦点距離は、1000mm=DXなので、1500mm相当。すいません、35mm換算です。
撮影は、ミラーが上がってタイムラグを置いてシャッターが切れる露出ディレイモード
照準合わすときから、画面はゆらゆらゆらゆら、1000mmは中々停まりません。
結局、ろくな写真が撮れず、敗退しました(情けな〜)
Nikonは、600mmが最長レンズですが(昔はレフレックス1000mmもあったみたい)
600mm以上は、ぶれが大きいのでNikonは、用意しないのではと穿ってます。
あと、ED82でも絞りはF13固定、MFのみは、暗い中でピントを合わせるので夕方は辛いです
Nikon最新のスコープは防振付きなので、ひょっとすると良いかも知れませんが
撮影例を見かけないのは、FSA-L1で痛い目にあった人が多いからと推測してます(=自分)
V1にアダプター付けるのは、F値が大きくならず、F13固定なんて変態的マニアックな事はない
フォーカスエイドが使えて(ひょっとするとAFも)
軽量な(手持ち出来る)システムが組めるのでは無いかと、期待してた所に SECNATさんの書き込みを
見つけたら、大変な状態で(笑)。
私とすれば、SECNATさんを非難するのではなく、「こっちのシステムの方がこんなに良いんだよ」と言う
撮影例を提示して頂けると、大変助かるのです(迷走中の状態ですから)。
SECNATさんの写真は、良い!好みのタイプ(妖しい?)なので、よろめく寸前です(^^);
書込番号:13989021
3点

亀浦さん、横合いから失礼します。
>焦点距離は、1000mm=DXなので、1500mm相当。すいません、35mm換算です。
亀浦さん、この”すいません”は余分です。
「焦点距離は、1000mm=DXなので、1500mm相当。35mm換算です。」
でよいのです。なんとなれば、現にカメラはD80(DXフォーマット)だからです。これはごくふつうのはなしで、私が展開してきたDXフォーマットへの変換のはなしなどはまったく関係ありません。どうぞお気楽に。
おはなしを伺うと、暗くて(合成F値が大きい)のでうまくいかなかったようですね。これからの脱却はけっきょく小さいセンサーを使うのがよいということになり、Nikon1に目が向くことになります。
書込番号:13990335
2点

SECNATさん
倍率を、いずれもセンサーサーズを根拠にしているという事ですね。
しかし、ご自身が書かれた、
>画角を決める方法で、みなさんに抵抗のないと思われるもうひとつのアプローチは、センサーサイズの比を使うことです。
は、「違うアプローチ」があったという前提ですから、矛盾していますね。
コンデジの話は、APS-C→PENTAX Q や コンデジ→APS-C は関係ありません。
SECNATさんは、
>望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。
という前提にされています。
しかし、上記だけでなくコンデジユーザーがNikon1とニッコールカタログを見ながら購入を検討する場合もありますよね。
だから闇雲に倍率1.8で説明してはダメなんです。
DXユーザーであることを確認して、「DX換算で」と注釈して倍率1.8で説明する分には良いと思います。
書込番号:13990644
7点

こんにちは!
非常に興味深く読ませていただいておりますw。
鳥撮影の場合、鳥を大きく撮影したいと思うのが普通だと思います。それで、センサーサイズを小さいものを使ってみたらどうだろう?と考えたことがある方も多いと思います。
これは、SECNATさんだけではなく、これまでもコンデジとかm3/4とかで試された方が結構いらっしゃいます。コンデジのEVFでも結構綺麗にお撮りになる方も居ますし、m3/4でも上手にお撮りになる方も居ます。
SECNATさんもNikon1で非常にお上手に撮影されていると思いましたが、どうしてもセンサーサイズが小さいカメラなので、鳥の細部がつぶれて見えてしまいます。これはコンデジやm3/4で撮った場合と同じ印象です。
どこかで妥協も必要かもしれませんが、より綺麗に鳥を撮りたいという欲求が強いなら、留まっている鳥ならフィールドスコープ、飛んでいる鳥なら大砲を使うしかない。これはNikon1が登場した今でも変わりません。
(大口径のフィールドスコープはカメラ用レンズより一般的に明るいことが多いです。)
私は動体の方に興味があるので、スレ主さんのスレ立て内容とは異なったレスになっていると思いますが、ある程度留まっている状態での撮影なら、センサーサイズの大きいカメラでフィールドスコープを使ったほうが満足する結果が得られるのではと思っています。
書込番号:13991065
3点

上で、「小型センサーの性能があがり、一眼といえどAPSどころかV1等の素子サイズが
圧倒的に普及すれば、1.8倍換算もあり得る」と、書き込んだ者です。
皆様のご意見を色々興味深く伺いましたが、自分の考えは今もかわりません。(汗
かって着物が洋服に、尺貫法がメートルに置き換わったことからも、使い勝手が良く、また
わかり易いものがあれば、それに即して変化していくのは、これまでの世の流れからみても
当然ですね。
余談ながら、ここにきて穏やかな(?)やり取りになって来て良かったですね。(^^,
スレ主さんも「きのうはいいすぎて・・・」と、侘びてもおいでですし・・・。
また、他の方のお話にもあるよう、スレ主さまからご紹介いただいている、HP「アクロ
マートAF作品集」のハイレベルで格調高い作品群を拝見するにつけ、スレ主様も本来は
相当に向上心がおありで、かつ懐の深い方と推察申し上げております。
どうか、この板もそのレベルに即したやり取りで終わられるよう願っております。
あっ、また余計なことを言ってしもうて・・・。
ただどうせなら自分も「座禅を組む修業僧が、薄板をもった高僧に思いっきりパシッと
肩を叩かれる」方が、いいですね。(^^,
今日はヒマなもんで、でなくて「今日もヒマ」なので、長々失礼しました。(大汗
書込番号:13991181
1点

attyan☆さん、ご意見に概ね異論はございません。すこし補足しますと、「鳥を大きく撮影したいと思う」動機に加えて、同じ大きさで撮れるのなら、画質などを一歩譲ってもいいから、コンパクト・軽量・安価な機材を使いたいという動機があります。
それから動体撮影のことですが、これは手強いテーマですね。私もご多分に漏れず強い関心があるのですが、目下のところNikon1では動体撮影は無理なようです。今後の技術的改良を俟つものです。いまは24mpのα77に70−300mmを付けてAF−Cで撮っています。ご参考までに拙HP(↑)の「(1202) *信州安曇野の白鳥(α77)」が最新の作例です。
書込番号:13991270
2点

楽をしたい写真人さん、”余計なことを言われた”どころか理解あるコメントをいただいてこの上もなく嬉しいです。座禅のはなしなどもご記憶くださったとは感激です。ちなみに「修業僧」は「修行僧」と訂正させてください。
書込番号:13991320
2点

スレッドがあまり長くなると傍迷惑になりますので、このへんで閉じさせていただきたいと思います。みなさん、有難うございました。
書込番号:13991753
3点

スレ主さんには直接関係ないけれど、レスだけ。
おにぎり大輔君。
>スレ主のSECNATさんのアクロマートAF作品集と
SECNATさん批判一番手の
高い機材ほど難しいさんのNikonOnlineGallery
見比べると、SECNATさんの勝ちだわな
写真は理屈じゃないよ、高い機材じゃないよ、腕だよ
高い機材ほど難しいさんのアドバンテージはロクヨンを持ってると言う事だけ
なにあの、犬の写真
飼い主なら、コンデジでも撮れる写真じゃん
時々使い回した、フル〜〜イ写真が出て来るが、果たして本人様が撮った物やら
対抗するなら、今度の土日に撮りに行って見本見せるべきだわな
これって何なんでしょう。
自分の作例と比べてなら話は分かるけれど、他人の褌で相撲をとってるだけですよね。
高い機材ほど難しいさんは、自分の腕があるとは言ってませんよね。
画角が似てるからといって、フォーマットやレンズが違えば同じ物は撮れないって言ってるだけですよ。
機材のフィールドじゃ物を言えないから、写真は機材じゃないだの自分の言えそうな部分に話をすり替えてるだけですよね。
高い機材っての存在意義の1つはね、撮るのに厳しい物を撮る率を上げる為の物なんですよ。
それに取り回しも楽じゃない。高価だから慎重になるからね。
犬の写真、コンデジなら飼い主なら誰でも撮れるって?
飼い主はね、犬が可愛いんだよね。だから他の飼い主が自分の愛犬が可愛いって撮ってる気持ちはよく分かってる。
だから飼い主なら誰でも撮れるなんてのは、彼らに対する余りに失礼な物言いじゃないのかな。
それに到底、高い機材は難しいさんのアルバムを全部見たとも思えないけどね。
最後の1文。他人の腕にケチを付けるならさ、自分も撮ってくるべきじゃないの?
果たして本人様が撮った物やらって、根拠は何?
それをステハンで書き込んでさ、自分は傷付かない安全な場所に居て、他人同士を煽って高みの見物ですか。
要するに高い機材を持っている人に対する嫉妬以外何物でもないでしょ。
書込番号:13996940
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
無謀にもD3との画質比較を試みました。
使用レンズはAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Nikon1は等倍だと厳しいかなと思いましたが、細かいところまで
解像しており驚きました。
AFのスピードは速いです。動画を撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=LFSkTF7CqGo&list=HL1324685696&feature=mh_lolz
しかし、こんな図体の大きいレンズをNikon1につけるのは
あまり実際的でないように思いますので、300mmF4やボーグ77EDUで
運用しようと思ってます。幸いテレコンも使えるし、ボーグでも
AEは動きましたので。
23点

藍月さん、こんばんは。
>シャッターボタン半押しのとき、測光中露出が暴れてファインダー真っ白
確かに一瞬白くなる瞬間がありますね。これは何だろう?と思ってました。
そういうことでしたか…。
Pモード推奨のことはちょっと気になっていました。
もっぱらAモードで開放か、一段絞って使ってますが、
特にピントが甘い感じは無かったように思います。
>でもボーグは純正コンバーターを買ったのにー!!!
どんなに違うか、試してみます。
僕もこれについては興味深々です。ぜひ結果を教えてください。
書込番号:13936780
1点

> >シャッターボタン半押しのとき、測光中露出が暴れてファインダー真っ白
> 確かに一瞬白くなる瞬間がありますね。これは何だろう?と思ってました。
望遠レンズだと絞りの位置が遠いので分かりにくいかもしれませんが、白くなる瞬間は絞りが開放になっています。
FT1の絞り駆動機構が動くのでカシャカシャいってませんか?私は小さなレンズしかないので、FT1の音なのかレンズ側の絞りの音なのか判別できませんが、白くなるのに合わせて音が聞こえています。
1 Nikkorを使用しているときも同じですが、フォーカスポイントを見失ったとカメラが判断すると(ファインダーを見ている分には許容範囲でも)絞りを開放してフォーカスの再検出の動きに入るようです。
この時ファインダーの露出制御が追いつかずに一時的に白くなるので、絞り込んでいる時や暗い状況では、白飛びの具合が激しくなります。1 Nikkorの方が白くなる程度が少ないような気もしますが、これはまだ要検証です。
今の所、対策としては絞り開放で使うと、これ以上絞りを開けようがないので、ファインダーの白飛びは避けられると思われます。
書込番号:13938145
4点

Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDとTC-14EUの
組み合わせでテストしました。小さく軽量なシステムで
実用性が高いと感じました。
条件が異なりますが、同じ位置のカワウ等倍画像です。
画質も十分だと思います。
Borgでの拡大MFは問題なく動作しました。純正レンズより
MFがしやすい印象があります。理由は良く分かりませんが。
M.Sakuraiさん 分かりやすい解説ありがとうございます。
僕は絞り開放で撮ることが多いので、あまり気にならなかったのですね。
書込番号:13939118
5点

> Borgでの拡大MFは問題なく動作しました。
BORGのNikon1用アダプタではNG、FT1ならOK。
書込番号:13939789
1点

初めまして panoramaheadさん
テレコン使えないとパンフレットに書いてあったのでV1を無視してましたが
AFもよい、テレコンもOKとなると食指が動きます
画素密度から言って(トリミング前提だと)D7000にTC14EUをつけた画像と
V1にテレコンなしの画像が同じ(画素密度はx1.4倍V1の方が密)
私はサンヨン・テレコンで手持ち散歩で鳥撮りに使ってます
V1で飛びもののAFもOKだとすると即購入ですがどうでしょうか
まさか枝かぶりでもMFでピンを引き出し、AFで微調整一発とはならないですよね
書込番号:13943535
1点

siroshowbinさん こんにちは、はじめまして。
300mmF4にテレコン併用で1134mm。この焦点距離ですと手持ちは勿論、
一脚でも厳しいと思います。しっかりとした三脚使用が前提となります。
画角が極端に狭く、ファインダで飛び物を追いかけるのは困難です。
ドットサイトなどの照準機併用が必須と思います。
AFはスパッと決まるときもあれば、迷いまくる場合もあり、なかなか
評価が難しいですね。しかし、手持ちでは安定した測距が得られにくいので
より不利と思います。
1000mm超えで飛び物…楽々こなす先輩諸氏がいる一方で僕のように
全く歯が立たない人もいます。もって生まれた能力の差でこれは如何ともしがたいです。
僕は仕方なしに動画から切り出す方法を使ってます。
これはV1動画(1920x1080 30p)の一部を静止画として出力したものです。
録画しつつMFで撮影。一瞬でもピントが合えば、そのコマを切り出せばいいので
とても安楽です。
書込番号:13943641
3点

クリスマス中に私もFT1付きのNikon1を持って野鳥のとまりもの、飛翔もの両方の試し撮りをしてきましたが、とまりもの(カモの水面移動なども含む)の撮影では十分満足のゆくAF性能を発揮してくれますね。
一方、飛翔撮影になると能力は極端に落ちます。鳴り物入りの撮像面位相差AFですが、FT1経由でのFマウントレンズ使用においては、動体捕捉性能は普通に一眼でAF撮影するよりも遥かに劣ります。
書込番号:13943880
3点

少しづつ作例が出て来てとても参考になります。
明るい場所の被写体は分かったのですが
林の中のような光量の少ない所で、小刻みに動く小鳥などはどうなんでしょうか?
AF、ノイズの出方が気になります。
D300を4年以上使ってますが、正直ISO800は限界です
今年は後継機が出ると思ってたのですが出ませんでした。
そこそこ行けるならサブにでもと思ってます
書込番号:13944997
1点

こんばんは。
T3Tさんのおっしゃるとおりだと思います。動体は青空をノンビリ飛ぶサギにも
苦労します。専用のVR30-110だと、そんなことは無いのですが…。
カラスアゲハさん
柔らかな光の中で、ちょっと顔を出したルリビタキ♀可愛いですね。
>林の中のような光量の少ない所で、小刻みに動く小鳥
まだこういうシーンを試していないので何とも…。
どなたか実際に使われた方の印象を伺いたいところです。
書込番号:13945347
1点

panoramaheadさん 早速の回答ありがとうございます
V1は d7000のx1.4テレコンと同じ画素密度で撮影出来ますので
サンヨンのテレコンなしの鳥撮り散歩カメラとして検討してました。
皆さまの意見を見るとカワセミの置きピン狙いでいい絵を出すでしょう
テレコン自体の画像劣化もないし
三脚もミラーショックないので少し軽いものでいいし、
やはりレンズの共用が出来るのがいい。
V1をセカンドカメラとして欲しくなりました、
後は価格が下がるのを待つだけ、4月以降かな、
D7000、サンヨンの手ぶれ写真ですがAFの失敗作も含めて等倍クロップで
手持ち散歩レンズとしてサンヨンにVRが欲しいところです、特に暗い時は、
Exif情報は消えてます 古いフォトショップのため
書込番号:13945935
4点

siroshowbinさん こんばんは。
僕の周囲のNikonユーザーは、J1を買うと言っている方が
多いですね。レンズキットが最安で36800円…。
すでに一眼で野鳥撮影をしている方ばかりです。Nikon1で
超望遠を楽しみたいが、V1は高すぎるので、とのことでした。
J1はメカシャッターがついていませんが、超望遠では
ブレ防止のために電子シャッターしか使わないので要らないそうです。
EVFなし、液晶画素数が半分、ダストリダクションなしと、
装備面では劣るJ1ですが…そのことを指摘すると
AF性能や画質はV1と変わらないのでかまわないと。
なかなか面白い考え方だなあ、と感心しました。
書込番号:13948122
1点

>V1をセカンドカメラとして欲しくなりました、
わたしはv1がメインで、サブもv1で、D700がサードですねえ。D700重いですから。
TAMRON SP70-300は新しい分だけVR70-300よりいいみたい。特に望遠端の絵はいいですね。これをFT1でv1につなぐと画角としては800mm相当。でもホントは300mmなので手持ちで振り回せませます。
.....とはいえFT1が来て最初のテスト撮影はご覧のとおり手振れ画像ばかりです。
これはもう訓練しかないので、ひたする頑張るのみ
書込番号:13948258
1点

キヤノンの7D+シグマ50−500でカワセミを撮っています。
重量的に軽めのシステムに魅力を感じ、V1+FT1+70−200
辺りでAFも効く代用システムになるか物色中です。300mmのF4
だと画角的に追い回しが難しくなるので少し引き気味でズームもでき、
手振れ補正も効く様ないいとこ取りになればいいかなと姑息な考えを。
ペンタのk−rも使っていて、AFユニット使ってBORGの50FLか
71FLも検討してるんですが、V1が出て、更にスレ主さんの掲示を
見ていたら色々な事が頭の中をグルグルしはじめました・・・。
参考になる掲示ありがとうございます。
書込番号:13950413
0点

スレッド主さん、
> 僕もこれについては興味深々です。ぜひ結果を教えてください。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/12/20111227.html
中川さんのブログに、BORGのカメラマウントニコン1用5015とニコンのFT1の使用感の違いについて記述されていました。
参考になればと思います。
現時点での自分のFT1使用感は、
1)サンヨンに×1.7Uテレコンを付けても意外と画質劣化が少ない。
2)フォーカスを拡大表示して追い込むやり方はかなり慣れが必要。MF限定だし、むしろAF頼みで撮影する方が現場では有用かも。
書込番号:13955147
0点

digijijiさん murakamikunさん こんにちは。
digijijiさん
画面からは手振れはあんまり感じないのですけど…。
300mmなら手持ちでもいけるということでしょうか。
この距離だと、大気の揺らぎのほうがキツいですよね。
murakamikunさん
70-200はどんなふうになるのか、僕も興味あります。
広角側189mmですか。これなら野鳥だけじゃなくて幅広く活躍できそうですね。
murakamikunさんはキヤノンユーザーですか?
システムを最初から揃えるとなるとかなり高くなってしまいそうですが…。
遅レス大変失礼しました。
書込番号:13955240
0点

読んでいて思ったのですが、
現状のV1にファーム変更で対応できそうな要望として・・・
・拡大表示の際、最高倍率の拡大率が高すぎてピントの山が分かりにくい。最高倍率とその下の中間が欲しい。
・AFモードのまま、拡大表示+ピント微調整がしたい。
って事なのかな?。
書込番号:13955759
1点

藍月さん
ご紹介いただいたページ、じっくり読ませていただきました。
相変わらず凄まじい解像具合ですね、Borg。
1.7倍テレコンのレポートありがとうございます。欲しくなってきました。
困りましたね…。
>フォーカスを拡大表示して追い込むやり方はかなり慣れが必要。MF限定だし、
>むしろAF頼みで撮影する方が現場では有用かも。
全く同意見です!超望遠にもかかわらず、かなり精密にあわせてくれる
感じがあります。むしろ純正の1NIKKORのほうが誤差が大きいような。
書込番号:13956782
0点

雑感の続きです。
ボーグの解像感、決まった時には素晴らしいことは事実ですが、NIKON1+FT1+BORGの実践力は極めて難しいシーンが多いです。たとえば、昨夜酒の肴に上弦のお月様撮影を試みたのですが、ピント合焦作業が非常にハードルが高かったです。仰角45度程度までお月様が昇っている状態でしたが、三脚に据えたボーグのピントは剃刀ですし、拡大した結像をセンターに保持することもまた難しい。筐体の剛性が低く、ピント位置もすぐにずれてきますので、つまり斜めに構えた望遠鏡では、どんなにネジを締めつけていても、ぶら下がっているカメラ本体の重みなどにより、どんどん躯体が伸びることになり、その結果ピントがずれていってしまいます。揺れ防止に2秒タイマーを利用しましたが、一コマ毎に設定してやる手間もあり、その2秒間でピントが逃げてしまいます。瞬間芸としてはリモコンでレリーズがベストかもしれません。
一方サンヨン+テレコンの映像は案外悪くないことが判りましたので(なぜかD7000よりNIKON1の画の方が劣化が少なく感じます)、むしろ×2.0Vの購入も視野に入ってしまいました。(どなたかNIKON1+FT1+2.0V+サンヨンの動作具合についてのレビューがあれば良いのですが)
小鳥さん撮影の場合には、NIKON1+FT1+テレコン+サンヨンあたりがコストパフォーマンスが良い画が撮れそうに感じます。止まり姿ではボーグが上ですが、飛行姿やホバリングから飛び込みなどは、サンヨンの切れとNIKON1のAF追従+連写能力でついて行ってくれれば、とても愉しいことになりそうな予感がします。そうなれば装備も一脚と座椅子だけで済みますし、気軽に出かけられて撮影チャンスも増えると思います。
サンヨン+2.0V ⇒換算1,620o(動態向き)
ボーグ77+1.4倍テレコン⇒換算1,928o(静止向き)なのかな
書込番号:13958010
1点

フロントテレコンなら、AF-Cも使えますね。
2倍でスポーツ撮りに実用的に使えたら、かなり幸せです。
あ、天皇杯のチケット買いそびれた。
オリンパス TCON-17 1.7倍 30mm側で若干ケラレあり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10520310005/
SONY VCL-HG2037Y 2倍 30-110全域ケラレなし。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG2037Y/
レイノックス HDP-7700ES 110mm付近のみケラレなし AF迷いぎみ
あまり評判よろしくなですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018688/
書込番号:13958536
1点

藍月さん
詳細なレポート、大変参考になります。
確かにその焦点域では月は逃げ足早そう…・
丁寧にセッティングしているうちにいなくなりそうです。
ガリオレさん
テレコン情報ありがとうございます。
僕もフロントテレコンを試しましたが、元々甘いズームレンズの
望遠端を拡大するわけで画質的にかなり厳しいものがあると感じます。
FT1経由の画質が素晴らしいのは良いのですが、これで1NIKKORの
望遠単焦点が出る可能性はうんと低くなったようです。
本当はAF追従高速連写でバリバリ撮りたいのですけど。
本当はFT1+Nikon1でもAF-C出来るんじゃあないでしょうか?
商売上まずいから、出来ない仕様になっているだけで。
そんな妄想を抱いています。
書込番号:13959271
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
テーブル三脚を使ってISO100固定で撮りました。レンズは10mm。
RAWをLR3.5で若干加工してます。ノイズは消しました。
三脚に乗せるといい絵がとれる気がします。
6点

うわ! 目の毒。 違った〜、懐の毒だ〜。 うまそ!
書込番号:13932729
0点

こんばんは
ISO100で 固定とのことですが、ISO400 に成っていますので今後の事も有りますから確認して見て下さい。
書込番号:13933044
2点

失礼しました。初めの一枚をとってから100固定にしたことを今思い出しました。
訂正させて頂きます。A400 オート100−400です。
書込番号:13933097
0点

どうも、ピエール マルコリーニの表題に釣られて来ました。(瀑)
ベルキーのブリュセルで仕事してた時、勤務先がサブロン広場の近くでピエール マルコリ二の店舗近くにあり
良くショーウインドウ覗いてました。(時々購入してました)
あの広場はチョコレート好きには堪りません。(他にゴデイバ、レオニダス等等、軒連ねてます)
あー食べたい。(写真で我慢しておきます)
この時期 チョコレートのブシュ ド ノエル と バン ショーですね。
書込番号:13933594
2点


美味そうですね。でも体に悪そう・・・(糖尿病治療中)
書込番号:13935175
0点

流離の料理人 さん
私も10年前ではありますが、ドイツのケルンで仕事をしておりまして、週末毎に美味しい物を探しにサブロン広場に入り浸っておりました。フランス語の堪能な家人はピエールマルコリーニご本人とお店で話して居ました。
なんか懐かしいお話で嬉しくなりました。
書込番号:13949323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ボディ購入時に予約してあったFT1がようやく発売。受け取ったので、とりあえずテストをしてみました。
@ニコンのレンズは数十本持っていますが、AFSレンズは1本も所有せず、FT1自慢のAF、VRなどの機能に関しては、テストしていません。
AAFレンズ(もちろんCPU)は、MF、AEで使用可能。
BCPUレンズは、絞りこんで装着。FT1を前から見て、7時ごろの位置にあるポッチが押し込まれることで、ボディで絞り値をコントロールすることができる。もっとも、レンズの絞り環で絞った方が速いのだが・・・。
BAIレンズは、MF、AEで使用可能。
C非AIレンズは使えないということになっているが、ライカR用のマクロエルマリート60ミリのマウントをFマウントに付け替えたものでも、MF、AEで使用できた。非AIでも使えるのではないか?
D上記、A〜CでMF時に、ピント合せを拡大表示で確認でき、きわめて見やすい。ニコン1では、その機能を「フォーカスエイド」と呼んでいるらしい。フィルム時代以来の一眼レフでの「フォーカスエイド」とは別物であるようだ。
まだ、わずかのテストですが、とりいそぎご報告まで。
5点

エクターさん
FT1使用時の「フォーカスエイド」はピント位置拡大表示のことではなく、伝統的な右三角、丸、左三角表示での合焦表示のことです。
ボディのファームウエアのアップデートはされてますか?
書込番号:13927434
3点

T3Tさん
ありがとうございました。ヴァージョンアップはしています。D300などのグリーン表示のフォーカスエイドでないので、勘違いをしました。
以下のごとく、修正します。
@AFSレンズも持っていることを思い出しました。AF、AE、VRなど、快適に作動しました。
AAFレンズは、AFでは動かず、拡大表示とフォーカスエイドでピント確認が可能。
BCPUレンズも、同様。
CAIレンズは、MF、AEが使用可能。フォーカスエイドは効かず、拡大表示でピント確認。
D非AIレンズも使えるようだが、まだ多くのレンズでテストしたわけではありません。
E拡大表示で、クリアな拡大像の確認が可能。ただし、この機能は、残念ながら、FT1以外のM用などのアダプターでは使えません。
書込番号:13927544
3点

エクターさんこんばんは。
私もステップアップリングを買い行ったら置いてあったので、つい買ってしまいました。
FT1のクチコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/ があったので、
そちらの方に僅かしかありませんが手持ちのレンズの動作確認報告を上げておきました。
それにしても、フォーカスエイドの三角と丸の表示は見難いですよね。
場所も変だし色も見慣れないし。
折角、V1の撮影パラメータ表示は一眼レフ風に撮影エリア外になっているのに
ちょっともったいないなと感じます。
書込番号:13927796
2点

発売日朝、ゆうパックのおじさんが「ヨドバシカメラさんからで〜す。」とわざわざいわなくてもよいことを元気な声で告げて届けて下さいました。またおもちゃ買ったんだぁなどという声を聞くことになりましたが。
さきほどやっと触る機会を得ましたのでちょっと感想を。
とりあえずは机の上にごちゃごちゃあるレンズのみ
VR70-300
VR18-200DX
VR24-120
はまったく問題なしAF合焦も早くVRもよく効きます。
TAMRON SP70-300
実に快適。Nikkorより手ぶれ防止がよく効きます。
exif情報には VR OFF と記録されています。添付の白菜の画像です。
Tamron SP90 macro
こちらもモーターが内蔵されているレンズですが、AFは正常動作せず。マニュアルではOKですが、ちと長過ぎという感じになります。マニュアル時にフォーカスエイドは表示されますが非常に敏感でなかなか●が固定しません。
D700での使用時にもAFで使うことは0.5%もありませんので問題ありません。
COSINA ULTRON 40mm
大好きなレンズです。シャッタースピードは表示されます。絞値表示されませんが、絞り優先AEは働いているようです。CPUが内蔵されていないAiレンズですので、D700とD300の場合も別に開放絞と焦点距離を登録しての使用です。
当然フォーカシングもマニュアルですが、D700、D300よりもピントの山は掴みやすいように思います。
この金属の塊のようなレンズを装着しますと、v1本体の重さ+FT1の重さ+Ultron40mmの重さとあいまって、実に良い感じです。写真機機機機機機機!という感じです。これだけでもFT1を買う価値があるというものです。
Micro Nikkor 55mm f3.5
このレンズは装着できません。ちょっと見には同じにみえるのですが、マウントのどこかがあたっているようです。D700では使用頻度の高いレンズだったので、ちょっと残念。
CPUを内蔵していないレンズでは、フォーカスエイドは表示されませんが、v1のEVFは十分に精細でピントの山も掴みやすいと感じました。スクリーンのどの位置でもピント合わせができるということは、とても良いことです。
とりあえず現時点でのご報告です。
書込番号:13931234
4点

digijijiさん、こんにちは。
宅配便の人って元気良いですよね。いや、良すぎるかな(笑)
> こちらもモーターが内蔵されているレンズですが、AFは正常動作せず。マニュアルではOKですが、ちと長過ぎという感じになります。マニュアル時にフォーカスエイドは表示されますが非常に敏感でなかなか●が固定しません。
私が試した範囲では、どうもV1の位相差AFセンサーの感度がかなり低いみたいで、明るい照明の下でないと、AFが合わなかったり、フォーカスエイドの●表示がでなかったりします。
拡大表示すれば済むので要らない気もしますが、フォーカスポイントに明るい照明をあてると●表示が多分されると思いますよ。
書込番号:13931457
1点

動作確認したものでひとつ追加情報を。
AF-Sサンニッパに1.4倍テレコンでAF動作しました。
私の持っているテレコンは現行のものではなくAF-I TC-14Eです。
書込番号:13931545
1点

FT1を現場で使ってみました。
私がV1を買ったのは、ニコンのデジタル一眼レフで撮りきれぬ、遠距離の鳥の細かな識別点を写し取ることです。
サンプルは、日本では珍しいカナダカモメの成鳥冬羽個体です。V1とD300sの画像を較べてください。なかなかの出来映えで、場合によってはV1をメイン機材に使う場面もありそうです。
FT1の使用感は、自家製のアダプター
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#13780942
に較べて、AEと拡大表示が使えることが、たいへんありがたいものでした。
自家製アダプターは、FDアダプター、エキザクタアダプターを作るのに流用するつもりです。
ちなみに、FT1の光路長をノギスで測ってみると、29.4ミリ程度です。ニコン1マウントのデプスは、
46.5−29.4=17.1ミリ程度です。
それにしても、M3/4、NEX、ニコン1と、マウントの詳細な情報を出さないのは、悪しき流れですね。
書込番号:13937088
1点

フォーサーズとNEXは一応、オープンだと言っていますよね。
NDAが必要とかなので、個人ベースでは関係なさそうですが。
Nikon1の1マウントはどうするのでしょうね?
仮に同様にオープンにしても、今のレンズ専業メーカーの体力では
35mmとAPS(含むNEX)とフォーサーズと1マウントと4種類のレンズを
揃える事はできるのでしょうか?。
書込番号:13938173
0点

M.Skurai さん
M4/3、NEXは、とりわけNEXは、自社でのレンズ開発力が弱いから、レンズメーカーに乗ってもらって、マウントの市民権を拡大したいのでしょうね。
ただ、ユーザーにとっては、フランジバックのデータさえ公表してくれればいいだけなのですがね・・・。デジタルの場合、受光素子の関係で、デプスが物理的寸法と異なるということがあるのでしょうか? 我々は、アダプターを作る上で必用なだけですから、数値だけが欲しいのですが・・・。
ところで、ニコン1は、使用可能としていないAFSレンズでは、AF速度が遅いとか、迷うことがあるのでしょうか?
AFSニッコール18−70 1:3.5−4.5G EDは、使用可能の枠外ですが、普通には使えます。ところが、水平方向平行な対象では、大昔のAFみたいに迷い、結局、測距不能です。
AFSマイクロニッコール40 1:2.8 Gは、ニコンのネット情報では、使用可能の枠内に入っていませんが、FT1添付の資料では、使用可能としています。・・・それならばと購入しましたが、上のズームと同じ状況です。
FT1の性能上の問題なのでしょうか? 私はAFSレンズを、あまり持っていないのですが、他のレンズも同様なのでしょうか?
書込番号:13943095
0点

そう言えばデジカメのフランジバックはセンサーのどの面までなんでしょうね?。
極薄いものだから無視できるのかもしれませんが、マイクロレンズ上面までなのかな。
ニコン1でフランジバックが『約』付きでインタビューでの回答くらいしか資料が見当たらないのは、コストダウンの為に実は公差が±0.5mmとか結構アバウトにできてるのかなと想像しています。
レンズ側が無限遠以上まで回るように作られていればフランジバックの公差が大きくても何の問題もなさそうですよね?。
FT1を使ってきっちり無限遠までしか回せないレンズを使っても、普通の風景なら被写界深度内に入って気がつないでしょうし、わずかな違いでも見えてしまう星夜写真はシャッター速度の下限制限で写らないから除外できますし。
とはいえマウント面とセンサー面の距離だけアバウトにしても、マウントとセンサーの中心軸…こっちも多少はずれても大丈夫か、平行性は片ボケするから厳密に確保しないといけないので、コストダウンになるのかどうかは不明ですけど。
AF-Sレンズは私も標準ズーム一本しか持っていないのですが、今、カメラを縦横構えなおして試したら確かに横線(長辺方向に平行)だと合わないですね。私の主力だったF4と同じです。もっともF4でAFは使っていませんでしたけど。
AFが作動するレンズでも状況によっては合いにくいとは皆さん書かれているようなので、どうも癖が強いですね。FT1用ファームウェアがまだまだ出来が良くないだけだと良いのですが。
J1のクチコミで動画を50分程度撮影したら温度警告がでて撮影ができなくなったとありましたが、この程度のサイズのセンサーでもかなり電気を消費して過熱するみたいなので、撮影する瞬間以外はできるだけ間引き読み出しをしているとすると、撮像面位相差AFで縦方向のセンサーを作るのは現状では無理なのかもしれませんね。
以前引用した特許のように全面に縦横方向に並べてしまうと、AF測距のたびに全画素読み出ししないといけませんから、センサーの温度上昇を避けるには、縦方向をあきらめて間引き読み出しするか、測距の回数を減らすかしないといけなさそうで、センサーの消費電力が劇的に改善するまでは、この並びは非現実的なのか…
しかし上の考え方だと1Nikkorの場合にコントラストAF併用とは言え、きちんとAFが動作するのが何故なのか説明できていませんね…
なんか、使い込むほど謎が増えていきますね。
書込番号:13950083
1点

本日ヨドバシカメラ新宿店でFT1のデモ機が試せるようになっていたので、J1とV1でそばにあったデモ用のレンズをいろいろ付けて試してみました。
純正レンズは、AF-S DX 55-300VR、AF-S 70-300VR, AF-S 28-300VR、AF-S 24-120VR, AF-S DX18-200VRIIがありましたが、いずれも動作には問題なしで、これは順当なところでしょう。ただ、暗いところに向けると多少AFに迷いが出ますが、明るければそばにあったD3100と比べても遅いとは感じませんでした。
タムロンのレンズもありましたが、B008(18-270)、A005(70-300)といった超音波モーター内蔵タイプはほぼ問題なし。一方、G005(60mmマクロ)、B001(10-24)といったDCモータータイプではAF合焦しませんでした。
また、時間のある時に今度はシグマのレンズで試そうと思います。
書込番号:13956390
1点

空の星さん
ありがとうございました。
シグマは、手元にある
APO150‐500mmF5.6‐6.3 DG OS HSM
を着けてみましたが、駄目でした。
書込番号:13957741
0点

V1購入の動機は、人さまざまでしょう。
私にとって第一の意味は、鳥類の年齢別識別法を確立するために、800ミリ、1200ミリの超望遠レンズで撮影するよりも、対象を引き寄せて撮影することでした。
私にとっては、撮影の本命は800ミリ+D300sで、V1にはスワロフスキー望遠鏡に純正リレーレンズを挟んで800ミリF10で使うつもりでした。しかし、V1+800ミリレンズとの相性がいいので、直付けで使い始めました。2160ミリF5.6の威力は素晴らしいものです。
当初、自作のFアダプター経由ではME、MFでしたが、FT1経由ではAEと拡大表示が使え、場合によってはD300sから付け替える程です。
それでも、AFが使いたい欲求もあります。すでに、パナソニックG3+ズイコー45ミリをスワロフスキー望遠鏡20倍に着け、コリメート法(所謂デジスコ)で、爆速デジスコ1800ミリ相当を常用しています。何と、車の窓にビーンズバックで手持ち撮影が可能なのです。
それなら、V1にマイクロニッコール40ミリを着けて、2160ミリF10相当の合成焦点距離を得ようと、新たに40ミリを購入したのですが、AFの迷いが目立ち諦めかけました。
ところが、実際にテストすると合焦します。
作例の1枚目はスタンダード設定、2枚目はビビッド設定でエッジを立てています。距離は55メートル、対象はセグロカモメの幼鳥です。1枚目は質感が出ており、2枚目は羽毛1枚ごとの軸斑の形態がよく見えます。
しかし、残念ながら爆速にはならず、AFも中途半端です。望遠鏡のローレットでおおよそのピントをとっておかないとAFが迷ってしまいます。F10だからやむをえないのかもしれません。それでも、実用にはなるレベルです。
作例3枚目は、150メートル離れた位置の、Larus cachinnans mongolicusの第2回目冬羽個体。内側初列風切が白い識別点が明瞭に撮れています。作例4枚目は、D300sで撮影したものです。
コリメート法が、レンズ直付けに敵うべくもありません。それでも2160ミリ相当のAFになればという、儚い願いでありました。
書込番号:13960591
0点

直前の自己レスポンス、訂正です。
作例1枚目、2枚目は、セグロカモメの幼鳥ではなく、第1回目冬羽個体でした。
書込番号:13960723
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ドッグランで連写中心で撮影したときのバッテリのお話です。
・気温は10℃を少し下回る程度。風はなし。
・レンズは30-110mm。
・撮影時間は一時間半。
・撮影枚数は約650枚。
・途中で再生はしない。
と言う条件で終了時のバッテリー残量は約3/4でした。
もし一日、この撮影を続けたら、6時間弱、2500枚くらい持つかな?。
本格的にこれ一台でなんでも撮るとなると、予備バッテリがあった方がいいかもしれませんね。
もっとも、私の方のスタミナが先に切れそうなので、当分、予備を買うつもりはないですけど。
1点

D7000と同じ電池電池のようですから、予備は不要かも?
書込番号:13923764
1点

D7000と同じバッテリーと言っても、Nikon1はいわゆるミラーレスですから、
撮像素子と映像処理エンジンと液晶が常時動いているので、
一眼レフと比べるとバッテリーの持ちは悪いんですよ。
どこまであてになるのかと言う問題はありますが、
CIPA基準での撮影可能枚数はD7000が約1000枚、V1が約400枚と半分以下なんです。
書込番号:13923935
0点

予備はやはりあったほうが安心です。
劣化防止のためにも使いきってからのチャージを心がけています。
書込番号:13925229
1点

バッテリーのおはなしよりも、ドッグランでの写真を拝見したいです。
そのような用途ではどのような感じなのでしょうか?
書込番号:13926335
1点

digijijiさん
> 劣化防止のためにも使いきってからのチャージを心がけています。
あ・・・購入へ向けて背中を押してくれる人が・・・
いえいえ、今の雑な使い方でいつまでバッテリが生きていけるか、挑戦中なんです(笑)
αyamanekoさん
ドッグランでの撮影結果は私のハンドル名の右側のサイトの枚数の少ないほうのアルバムをご覧ください。
一応、直接リンクを張ると以下です。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2719048/
書込番号:13926506
0点

M.Sakuraiさん、ご説明ありがとうございます。
V1の仕様表に撮影可能枚数が載ってないので、気にしなくていいほど撮れるのかと思っていました。
書込番号:13926900
0点

> V1の仕様表に撮影可能枚数が載ってないので
そう、私も前は書いてあったような気がしているのですが、
昨日、念の為確認しようとしたら、ニコンのサイトにも、ここの仕様一覧にも
記載が無くて、発表時のニュースまで辿らないといけませんでした。
いったいどこへ行ってしまったのでしょうね。
書込番号:13927809
0点

お昼休みに書いてたから
> そのような用途ではどのような感じなのでしょうか?
ここに答えるの忘れていますね。
私は発売数日後にV1を買う前はコンデジだけで、昔はF4で写真も撮っていましたが
動き回るものを撮るのはV1が初めて、という前提で・・・
とりあえずAF、AE任せで写野内に対象を捕らえてシャッターボタンを押していれば
撮れるって感じで、お気軽撮影を楽しんでいる感じです。
フォーカスポイントもシャッターチャンスも狙っていないので、ビデオ撮影にちょっと似てますね。
あまり撮影に没頭すると、マウンティングされたりマーキングされたりという事が
ありますから、撮る事に集中しなくても面白いカットが撮れるのは楽しかったりします。
まぁ、こんな撮り方をしていると、直に飽きてしまったり、限界にぶつかる事も
速いでしょうから、ちょっとずつ変えていこうかなとは思っていますけど。
書込番号:13927866
0点

M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
アルバム拝見させていただきました、思っていたより(?)歩留まりもよさそうな感じですね。
書込番号:13929041
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

ガリオレさん、はじめまして。
観光アングルの一枚目、富士山も良く描写してますね。
ある程度、レンズがラインナップされたら、Nikon1は売れそうですね。
書込番号:13892377
1点

ガリオレさん、初めまして。
ニコンのミラーレス機なんてと、正直バカにしておりましたが、皆様の作例を拝見して、真剣に購入を検討しております。
標準域の単焦点レンズが発表されれば、即決定といきたいくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:13893361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん 、まいど!
特にホワイトは、謎のプロトタイプ感が素敵です。
TAKA.netさん 、おはようございます。
NIKON1はFマウントレンズ遊び用に購入したのですが、小さくて重宝しています。
アクセサリーもいろいろ出てきそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
まっちゃん1号さん 、おはようございます。
ちょっとしたフルサイズレンズ1本より安い価格で、V1レンズキットとJ1ダブルズームが購入できますからね。
サイズ的にもJ1+10mm(換算27mm)パンケーキは最強のコンデジだと思います。
20mmパンケーキも是非出していただきたいところです。
書込番号:13894675
1点

ガリオレさん
アダプターもそろそろ、出るらしいな。
書込番号:13896021
2点

ガリオレさん
こんにちは。
V1黒のレンズキット+フードを、一昨日買ってきました。
ヨドバシで71,700円のポイント10%でしたから、まずまずの値段だったと思っています。
まだ室内のテストしかやっていませんので、これから屋外テストに持ち出したいと思います。
書込番号:13914408
1点

nightbearさん こんばんは
nikon1はつい最近購入したのですが、アダプターは発表直後に予約してました。
長かったです。
まっちゃん1号さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ヨドバシもそこまで値がこなれてきましたか。
作例楽しみにしております。
確か高感度番長のD3Sを始め、NIKON機をたくさんお持ちですよね?
私も3年以上愛用しているD300・D700に今回のJ1・V1、中古購入のF3・F4Sと
だんだん「信者」の仲間入りをしつつあります。
書込番号:13915363
0点

ガリオレさん
そうなんや。
わしもマイクロフォーサーズ買う時?買った後?
アダプター注文したもんな。
書込番号:13917795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





