Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

今日のjoshin

2012/06/23 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 YTWさん
クチコミ投稿数:10件

joshinのwebでダブルズームキット ブラック 60,800円。ポイント1,213です。買いでしょうか?

書込番号:14717144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2012/06/23 23:08(1年以上前)

こんばんは。

個人的には、まだレンズ選択肢の少ないニコン1では、大きくて嵩み、テレ側の近接が苦手ですが、
パワーズーム10-100mmの方がこれ一本で済むので、便利ですよ。

ボディのみは割高なので、上記パワーズームと棲み分けできる薄型レンズキットの方を最初に買った方が、
後々かぶりませんよ。

書込番号:14717462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/24 11:50(1年以上前)

買いたい機種なら、安いと思います。いっていいのではないでしょうか?

書込番号:14719269

ナイスクチコミ!0


スレ主 YTWさん
クチコミ投稿数:10件

2012/06/24 12:24(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
迷っています。
この機種を購入して後悔はないでしょうか。
写真は初心者で、レンズが交換出来るカメラは初めてです。
これから老後の楽しみ的に色々なものを少し綺麗に写していきたいと思っています。
抽象的で申し訳ございません。

書込番号:14719354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kickringさん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/24 12:32(1年以上前)

これは期間限定の価格ですか?もう終わってしまったのか・・・
ダブルレンズ、黒の安いところはどこでしょうか?
東京、神奈川、web。

書込番号:14719376

ナイスクチコミ!0


スレ主 YTWさん
クチコミ投稿数:10件

2012/06/24 12:47(1年以上前)

joshinのwebのスマートフォン版です。
まだこの値段です。

書込番号:14719419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/06/24 13:11(1年以上前)

YTWさんさん、

 私はJoshin Webで、V1の薄型レンズキットを購入しました。
同じような価格帯で、キヤノンのPowerShot G1X、そしてソニーのRX100が購入できます。どちらもコンパクトタイプのデジカメですが、撮像素子が大きくて、今までの撮影感覚で「少し綺麗」に写すことがことできます。どちらもレンズ交換は出来ませんし、ソニーのRX100は背面の液晶のみでファインダーはありません。

 V1には内蔵フラッシュがありませんし、ダブルズームだと撮影中にレンズ交換が必要なケースも出てくると思います。普通の一眼レフでしたら、Joshin WebではD3100のダブルズームキットが、更に安い価格で購入できますし(フラッシュ内蔵)、それほど望遠を活かした撮影をされないならば、D5100の標準キットレンズが同価格帯で購入できるのでお薦めです。でも、V1に比べるとひとまわり嵩張ります。

 一度、店頭で、V1を手にとられて、他の機種と比べては如何でしょうか?

書込番号:14719485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

SDカードの書き込み速度

2012/06/09 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:424件

これまでSunDisk ExtremPro 45m/s 16GBを使用していましたが、
最新のExtremPro 95m/s 16G を購入しましたので、
書き込み速度を比べてみました。

RAWでバッファいっぱいまで連射後、アクセスランプが消えるまでの実測値です。

ExtremPro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremPro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒

という結果になりました。
残念ながらV1で使う限りでは、速度に差は出ないようです。
一応、手持ちのD7000でも試してみましたが、
体感的な差はありませんでした。

今後ファームウェアーのアップデートで速度差が出るかもしれませんが、
現状において、
あえて新型ExtremProに買い換える必要は無いかもしれませんね。


書込番号:14660545

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/09 19:42(1年以上前)

こんな測り方があったんですね!今後の参考にします。

書込番号:14660657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/09 20:31(1年以上前)

ExtremProはUHS-Tに対応していると読み書き速度で本領を発揮します

しかしながらClass10との比較でもわかる通り未対応機器でも倍近いスピードがでます

デジカメの書き込み速度でも十分に体感可能です

書込番号:14660858

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/09 20:50(1年以上前)

えーと、Nikon1はどちらもUHS-1に対応してたはずですが。

書込番号:14660928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 20:57(1年以上前)

大家のおっさん、こんばんは。
私はいつもこの方法で測ってます。原始的な方法ですが実際の組み合わせの速度が測れますので便利です。

茶柱3本さん、こんばんは。
ニコンHPで確認いたしましたが、Nikon V1はUHS-Iに対応していますので、
その点での速度差は無いと思います。
D7000も同様です。

書込番号:14660963

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/09 21:00(1年以上前)

あ、おそばせながらスレ主さん、実験結果レポートありがとうございます。

ちなみに撮影条件と、バッファフルになるまでに何枚取れたかなどを教えて頂けますか?

書込番号:14660978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 21:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ExremePro 95m/s

ExremePro 45m/s

Baffalo class10

ちなみにUHS-I非対応のカードリーダーを使用してのベンチマーク結果は
こんな感じでした。

書込番号:14661041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 21:19(1年以上前)

馮道さん、こんばんは。
テスト環境は白熱灯/電球色蛍光灯下の屋内。
連射枚数はカタログスペック通り44枚。
撮影画像のデータは

撮影モード プログラムオート
ISO 800
絞り f3.8
SS 1/10
でした。

書込番号:14661088

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/09 21:25(1年以上前)

スレ主さん、ご回答有難うございます。

ほぼスペック通り撮れると云うのはいいですね。
ExtremeとExtreme Proで変わらないのは、I/O周りの限界でしょうね。
USB3ベースになるとこの辺も良くなるのでしょうが。

書込番号:14661123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 21:45(1年以上前)

もしかしたら、カメラ内部でのNR処理等で速度が低下しているかもしれないと思い、
1SO100固定で計測しなおしてみました。

PRO 95m/s 50秒
PRO 45m/s 53秒
Baffalo  1分45秒

でした。

書込番号:14661218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/10 17:37(1年以上前)

ニコンV1,JIは仕様表を見ると、UHS-1(東芝16GB)での撮影可能枚数を表示していますが
デジカメとしてUHS-1規格に対応しているのか、ただ使えるだけなのかがハッキリしませんね?

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm

D3200の仕様表には、ハッキリ記載されています。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm

書込番号:14664853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/10 19:11(1年以上前)

当機種

ついでなので、手持ちのUHS-I対応/非対応のカードを比べてみました。
同じSunDiskのExtremeで、ともに30M/sのものです。

UHS-I対応 Extreme 58秒
UHS-I非対応 Extreme 1分26秒

という結果です。

UHS-I規格には対応していて、それなりには高速化はされているようですが、
馮道さんのおっしゃるように、
カード性能以前の問題として、カメラ内部の処理速度に限界があるようですね。

結論から言ってしまえば、
V1て使う限りでは、ExremeProとExremeでの速度差はほとんど出ないので、
より安価なExremeの大容量のものにしておくのがベターかもしれないですね。

もちろん、わたしの適当な実験結果ですので、
その点はご考慮いただきたいのですが、
私自身新しいSDカード購入にあたり、V1での速度性能をいろいろ調べてみたのですが、
有用な情報が残念ながら得られませんでしたので、
実験結果をこちらに書かせて頂きました。

繰り返しになりますが、
私の適当な実験結果ですし、
ネットの情報の中には、ExremeからProに替えたら爆速になったという(非Nikon機)
情報もありましたので、
参考までにという事で。

書込番号:14665210

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/06/10 19:38(1年以上前)

じじかめさんが示しているページの一番下に以下のように書かれています。

※2 SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDHC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
※3 SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDXC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。

仕様としてUHS-I対応という事のようです。

UHS-1とアルファベットのIではなく数字の1を使う人が居ますが、規格の名称としてはIではないでしょうか?
1はUHS-I規格の中のスピードクラスの数字ですよね?。ロゴマークはUの中に数字の1を書くから非常に紛らわしいですけど。

書込番号:14665318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/10 21:51(1年以上前)

M.Sakurai さん、ご指摘ありがとうございます。
仕様表は最後まで読まないとダメですね。
どうせなら「記録媒体」欄に記載してほしいと思います。(D3200のように)

書込番号:14665925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ158

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
機種不明

以前にいちど報告したことがありますが、ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないのでこれまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。APS−CのD7000ではこの現象はみられませんので、これはニコワン固有の要因によるものではないかと想像しておりますが、その光学的根拠はしかとわかりません。ただ、理屈はともあれ、事実としてTC−14を使わないほうがいいのだから、現在使っておりません。

ニコワン+サンヨンのシステムは、DX換算で540mmの画角となり、TC−14を挟むと同じくDX換算で756mmとなります。540mmを1/√2でトリミングしても同じく756mmの画角相当になりますので、540mm〜756mmの画角範囲で写真を表出するかぎりはTC−14は使わないほうがいいという結論になります。ちなみにこの画角範囲はおおざっぱにゴーヨン、ロクヨン超の画角です。

ニコワン+サンヨンのシステムをお使いになっておられるかたがこの現象にお気づきになっておられるか、また、その光学的根拠についてご意見があればお伺いしたく、報告することにしました。

掲示した写真は、左がニコワン+サンヨンのオリジナル画像で、右の比較画像はTC−14有無の比較で、左がTC−14有です。

書込番号:14647429

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/06 14:04(1年以上前)

>TC−14使用の逆転現象

逆転現象ではなく順当な結果だと思いますが。
テレコンを挟むということは余計な光学系を通すことですから画質が落ちて当然ではないでしょうか?
特にニコワンは中央部を拡大する訳ですから、それが顕著になるだけと思いますが。違うのかな??

書込番号:14647505

ナイスクチコミ!18


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/06 14:12(1年以上前)

こんにちは
テレコンを、使用して画質が向上する、或いは同等の画質は無いです。
テレコンを使うと、画質は必ず劣化します。
しかし、画像2の左側程では無いかもです。
留意点は、
ピント精度。
手振れ。
しっかりした 三脚を使い、今一度上記に注意してテスト撮影をされたら良いと思います。
AF誤差は、ボデイ、レンズ両方に有り、またレンズによって差異が有ります。
ピント不良の場合は、ニコンSCに点検依頼に成ります。

書込番号:14647524

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/06 14:28(1年以上前)

テレコンかませて画質が向上することはないでしょう なにか勘違いされていらっしゃいますよ

書込番号:14647586

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/06 14:37(1年以上前)

>TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ・・・・・通常の技術通念に合わないので

逆に、他のカメラでかまいませんので、テレコンを突っ込んで画質が向上した例を参考まで、
アップしていただけませんでしょうか?

劣化するのが当たり前(ふつう)、と考えているので。

ちなみに、
比較の左側については、ピントが合っていないか、手ブレのようにも見えるのですが。

ピントなどが確認できるよう、
もう少し奥行きのある物の真ん中あたりにAFで撮ってみていただけると。

書込番号:14647606

ナイスクチコミ!10


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/06/06 14:59(1年以上前)

テレコンは望遠鏡における機種ごとに最適化されたフラットナーやレデューサ-と呼ばれるような補正光学系ではなく、何本何十本という種類のレンズにオールマイティに使えるいってみれば拡大レンズですので、画質が向上することは考えられないと思います。

純粋な比較はカメラの場合ピントやブレなど撮影状況に左右されるので難しいですが、D7000でも当然画質の劣化は起こっていると思いますし、APS-C以上にトリミング効果のあるNikon1ではそれがより拡大されてしまうのは当然と思います。

書込番号:14647660

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 15:21(1年以上前)

機種不明

みなさんろいろレスくださっていますが、根本的に論点が理解されていないようですので、中学生と大学生が議論しているみたいになっています。いえいえ私が中学生で結構です(笑)。

2キロメートル先の送電線鉄塔をDXフォーマットのD7000で撮ったものの部分拡大ですが、左が1.4倍テレコン有りです。これが「通常の技術通念」です。でなければ安くもないテレコンという商品は何のためにあるのかということになりますね。

書込番号:14647727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/06 15:32(1年以上前)

SECNATさんの言わんとすることは多分、
サンヨンオンリー時と、サンヨンにTC-14を装着した場合で比較の為にそこに写っている被写体のサイズを同じにした場合の画質ですよね

>ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され

でもこんなふうに書かれてるから、誤解されて突っ込まれたのだと思います

書込番号:14647753

ナイスクチコミ!6


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 15:54(1年以上前)

Frank.Flankerさん、突っ込みといえば私はニコワンについて昨年10月以来、何十何百という突っ込みを受けていますから今更めずらしくありません。でもなんとか”生き延びて”きょう現在ニコワンをメインに、花や野鳥に、愛用しています。よろしければ拙HP↑をごらんください。

書込番号:14647808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/06/06 16:13(1年以上前)

ジイチャンの考え方お変えさせるのわ、すっごくむずかしいよん。  ( ^ - ^ )ゝ

書込番号:14647847

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/06 16:24(1年以上前)

ニコワンの場合、ピクセルピッチが狭くてテレコン付きレンズの限界を超えてしまった、とか、とか?

主さんに色々言っている御仁は、単純に文章の理解力がないんですよ。きっと、算数の文章問題が苦手なタイプですね。
書いている文章だって、面白くないものばっか。

だったらグー様の突っ込みのが笑える分だけ100倍有意義ってもんですわ。

書込番号:14647879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/06 16:39(1年以上前)

テレコンをつけると画質は当然劣化しますが、テレコンなしでトリミングしても劣化します。
どちらのの劣化が大きいかと言うテストだと思います。
常識としてはトリミングよりテレコンのほうが劣化が少ないはずですが、
画素ピッチやレンズの解像力によっては、逆転もありうるということなんでしょうね?

書込番号:14647927

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 17:01(1年以上前)

じじかめさん、いつもどうでもいいような、当たり障りのないことばっか言っておられるというのが率直な印象ですが、(口が悪くてすんません、素直なんです)、こんかいまったく正鵠を得たコメントを垂れてくださってありがとうございます(素直なんです)。じじかめさん ここに在りです。よいっしょ!

書込番号:14647994

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/06 18:23(1年以上前)

面白い比較ありがとうございます。
テレコンは当然レンズの収差も拡大しますが、1.4倍テレコンで1.4倍以上に拡大される収差もあるそうです。そういう意味で、トリミングとの優劣は一般に信じられてるよりも微妙かもしれません。ただ、NIKON1でのみ、というのが不思議ですね。

少し確認させてください。
最初のNIKON1の比較画像ですが、ピントはどうやって合わせてるのでしょう?また、設定としては、マスターレンズの絞りやISOを揃えてる(シャッター速度が違う)ということでよろしいでしょうか?
ついでに、D7000の比較画像ですが、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されてませんか?
質問ばかりですみません。

書込番号:14648233

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/06 18:46(1年以上前)

こんにちは。

>通常の技術通念

画質を上げる一番の方法は、センサー上に被写体をなるべく大きく写しとること。
そのために交換レンズがあり、テレコンが存在するのだと思います。

スレ主様の実験結果から、ニコワンでは通常でもレンズの中央部わずかしか使っていないのに、さらにその中央をテレコンで拡大しているわけで、レンズの解像能を超えちゃったのかもしれませんね。

書込番号:14648315

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 20:43(1年以上前)

機種不明

gintaroさん
ご質問ありがとうございます。
ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。

焦点距離の違う画像の厳密な比較は議論のあるところですが、今の場合、野鳥などの超望遠においては、近づいて撮るという選択肢は存在しないものとして、一定の距離から、遠くのものをできるだけ鮮明に撮りたいという要求は、システムがどうであれ不変であるという観点から、わりあい単純に比較できます。TC−14の有無はシステムの設定値にF一段分の差があり、露出優先のAモードで撮れば、SSに一段分の差が生まれます。この差は晴天下の鉄塔の場合、ISO200不変で、SS1/2000 と SS1/1000の差異となって自動的に設定されますが、三脚を立てた測定で画質に影響するものではありません。また、測定は時間をおかずに手早くTC−14の着脱を行っていますので、同時測定と同等です。

ご指摘のように、D7000の比較画像では、左右両画像とも、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されています。これはNIKON1のときのように煩瑣なリサイズ処理を行わずに簡略化しましたので、つまりサボッて、PC上で表示サイズを整え、それを画面Captureしましたので、そうなっています。しかし、目的のためにはさしたる不合理はないものと判断したまでです。ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。

書込番号:14648722

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 20:58(1年以上前)

別機種

ご参考までに D7000 TC−14有りの元画像を添付します。諸設定を確認してください。

書込番号:14648777

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/06 23:13(1年以上前)

SECNATさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
何度も検証をおこなってきたとありましたので、検証方法の問題ではないと思いましたが、問題点をはっきりさせたく伺いました。
で、自分はやはりピントもしくはぶれの問題かと思ってます。D7000では常識通り
テレコン>トリミング
となるのですから、光学的にはテレコン有がすぐれるのでしょう。SECNATさんの提示された比較方法であれば画素ピッチも問題にならないはずで、ピントやぶれの問題がなければどのカメラでもD7000と同じ傾向になるはずだと思います。

>ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。

位相差AFですし、テレコンを付けた場合のピントに「ばらつきはないけど常に一定の微妙なずれが生じている」という可能性は捨てきれないのではないでしょうか。積極的にそう考える根拠があるわけではなく、消去法気味ですが。

>ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。

ありがとうございます。トリミングも善戦しており、このくらいの差であれば自分の感覚とも合致します。

書込番号:14649439

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 23:40(1年以上前)

gintaroさん
ここまできちんと読み解いてくださればスレ主の私としては本望です。もちろん未解明の部分があることを承知でみなさんのご意見をお伺いしたわけですから。いっぽう実践者の立場からすれば、写真は理屈で撮っているわけではありませんが、感性を引き出す道具として、可能なかぎり光学(工学)的にも正しい認識を持ちたいと思っているしだいです。ありがとうございました。

書込番号:14649574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/07 01:35(1年以上前)

ピントあわせはAF、だそうですからこの事はおさえておかなくては・・・

メーカーの「マウントアダプターFT1」のページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
を見ると

>●合焦マークが点灯してもピントがずれることがあります。このような場合は、マニュアルフォーカスでピントを合わせてください。

だそうだから、そもそもFT1使った時にAFはあてにできない。

そのうえにそもそも

>非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用不可

だそうだから、テレコンつけたらよろずカメラの機能はあてにならないってぇことじゃあ?

書込番号:14649977

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 09:02(1年以上前)

ニコニコ湯さん
ご意見ありがとうございます。
FT1を使った時の制限事項についてはとくと承知しておりますが、それでもなんとかそれをかいくぐって、うまく利点が引き出せないものかと探っているというのが実情です。おっしゃるようにメーカーが「テレコンバーターは使用不可」としているものを使ってゴチャゴチャ言ってもある意味ナンセンスです。現に私の場合は必要に応じトリミングを使っていますので、テレコンを使う特段のメリットが見られていないので、いまは使っていないわけです。いっぽう、お使いになっている方もおられます。

しかし、「FT1使った時にAFはあてにできない」、これはそのままでは実践者としては困るのです。厳密な検証をしていませんが、実用的にとくに不満はありません。ちょこまか動き回る野鳥をMFでなきゃ撮れないなんてシステムははじめから買いもしないし、作るつもりはありません。ですから、「あてにできない」といわれても「おおむね良好」であれば、システムの物理計測が目的ではありませんから、これは現実的妥協というものです。

いろいろご意見はありますが、ニコニコ湯さんのご指摘はまたひとつの核心に触れています。Nikon 1 は、当初計画されていた専用レンズ群もまだ発売されてませんし、まだ未完のシステムだと思っています。まだ完結していないのです。今後にかけて大きな可能性を秘めていると思ってます。

書込番号:14650550

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 09:31(1年以上前)

機種不明

これなんかどうでしょうかねぇー。気になります。

書込番号:14650615

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/07 10:55(1年以上前)

>非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用不可

ということなら、合点がいきました。
絞りによる焦点移動などもありますから、レンズとカメラの間では、ピントの補正に関する情報もやり取りされています。テレコンが(物理的には使えるにも関わらず)使用不可となっているのは、正しい情報がカメラに伝わらないからでしょう。おそらく、テレコンかませると、ニコン1はレンズ側から送られてくる間違った情報に基づいて補正を加えてしまうため、ピントに常に一定のズレが生じます。きっとこれが今回の現象の原因ですね。
レンズにもよるでしょうけど、NIKON1ではテレコンは使わない方が良い、使う場合はMF、ということですね。

書込番号:14650797

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 12:03(1年以上前)

gintaroさん
引き続きコメントくださっていますが、理論的にはおっしゃるとおりでしょうし、それくらいは誰でもいえることです。ぶっちゃけて云えば典型的な机上の空論としかいいようがありません。察するところ、gintaroさんはニコワン・サンヨンの実践者ではないようですね。サンヨンにはM/Aという切り替えが付いていて、随時、AFで決まったピントをピントリングを回して修正できます。そうです、修正は随時できるのです。ところが実際にこれをやってみると、なにしろ、TC−14付きで、35mm換算1134mmの世界、ピントリングに軽く手を触れただけで、ファインダー像は”震度6”くらいに大きく揺れ、正確なピントをとるなど及びも付かない状況になります。たとえ、ズレがあろうがなかろうが、AFは瞬時ピントをとってくれます。その有り難さは比較になりません。出力画像が実用的にAgreeableであればAFにかぎります。MFはこの場合、実用から程遠い机上の空論です。以上、事実に基づいて申し上げていますので、失礼の段はお許しください。

書込番号:14650942

ナイスクチコミ!2


tugurojinさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/07 15:53(1年以上前)

すがすがしい討論ですね!
言いたいことをはっきり言う、なかなか実行しにくいことですがきちんとした検証を行うことこそ、研究者のしかるべき姿です。
スレ主さんの姿勢に敬礼です。
 
スレ汚し申し訳ありません・・・・・

書込番号:14651559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/07 18:33(1年以上前)

ずいぶんスレがつきましたね。いまさら遅いのかも知れませせんが、スレ主さんの

「ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が
向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないので
これまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。」

の経験には賛同しますよ。私も実験してまったくもって同じ印象を持ちました。TC17Eだと
さらに激しく画質が劣化します。一連の実験結果をご覧ください。

http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected

私は、遠方の鳥を撮って同じ大きさにトリミングした時、何が優れているかという評価
基準で選択しました。Nikon 1を使うとレンズの欠点をことさら暴くような結果になり
ます。素姓のよいレンズをそのまま使うというのがベストだと思います。

書込番号:14651965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/07 18:38(1年以上前)

改めて仕様を読み返してみましたら、FT-1にテレコンバーターは使えないとなっていますが、何故使えないのかと言うのが、SECNATさんの報告から言ってイメージセンサーの画素ピッチがテレコンバーター自体の光学的な分解能の限界を超えてしまう、あるいは、AF精度が悪くて実用に足りないからなのかもしれませんね。あるいはその両方とか。

丁度TC-14EUを仕入れた所でもあるので、私の方で一度トコトンMFでピントを合わせて実験してみましょうかね。

書込番号:14651984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/07 18:50(1年以上前)

ピント精度の事については既にgintaroさんが言ってくれていますね。

ところで、サンヨンですが、当方テレコンなし810mm相当での経験ではあるものの、付属三脚座をしっかりした三脚(当方Gitzo GT2541)で撮っている分には「ピントリングに手を触れた時点で震度6」という程の事は無かったと思いますよ。

ま、いずれにしても、近いうちに実験(MFで合焦させてもやはりトリミングより画質が落ちるのかについて)して報告させてもらいます。

書込番号:14652023

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/07 19:25(1年以上前)

>たとえ、ズレがあろうがなかろうが、AFは瞬時ピントをとってくれます。その有り難さは比較になりません。

えっと・・どんなに楽でも、そのAFがずれて「テレコンなしより解像が落ちてしまう」んですから、ありがたいどころか、メリットは一つもありませんよね。サンヨン+ニコン1ではテレコンを使わない方がよい、というのは、SECNATさんご自身が主張されてることではないでしょうか。ただし、「AFで使うくらいなら」という但し書きがつくのだろう、ということです。
ニコン1でテレコンが意味無いのかというと、そうではなく、MFで(あれ何であれ)ピントさえ合えば、これもSECNATさんが他機種で検証されてるようにテレコンには画質メリットがあると思われるからです。

したがって、「NIKON1ではテレコンは使わない方が良い、使う場合はMF」。
誤解されたようですが、別に、SECNATさんにサンヨン+テレコンをMFで使えという意味ではありません。ニコン1でテレコンを使う場合の一般論の意味を込めて書いております。
ニコン1でテレコン使われてるユーザーは他にもおられますし、レンズもサンヨンとは限りません。画像があまいと感じるならそれは、光学的な問題ではなく、AFの問題である可能性が高いのです。そのとき、しんどくてもMFで使うのか、使わないのか、それは苦労と画質を天秤にかけて各々が判断すればよいことです。

書込番号:14652164

ナイスクチコミ!4


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/07 20:22(1年以上前)

gintaro様

スレ主さんがこれだけ実験をされてて、D7000の画像では、もう一番上から左右に延びる電線は解像していませんよね?特にテレコン無しのものは。

はたして、MFにすれば画像は改善されるのでしょうか?

書込番号:14652375

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 20:25(1年以上前)

woodpecker.meさん
この一連の検証を行うようになったきっかけはwoodpecker.meさんのHPで報告された入念な検証結果を読んでのことであると以前にはっきりと申し述べたことはご記憶と思います。その後、それには触れずに(私独自の判断と検証であるとして)いましたのは、かえってご迷惑をかけるのではないかと懸念したからです。今回も、もしお読みくださっていれば、なにかコメントをいただければいいなとひそかに思っておりました。基本的な感触はお互いに変わっていないと安堵しました。

marius_koiwaさん
ありがとうございます。できれば追ってご報告くださることをお待ちします。
ファインダー像の揺れを地震の震度で表すのは私くらいのものでしょうが、これは「あまり揺れがひどいのでどうしようもない」という心地の”文学的表現”ですので、あまりまともに取り合わないでください(笑)。

gintaroさん
了解しました。率直すぎるものいいに不快に思われたかもしれません、すみません。

書込番号:14652386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/07 20:59(1年以上前)

> SECNATさん

私の方も「震度6相当」をそのまま言葉通り真に受けたわけではありませんので。念のため。

書込番号:14652510

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 21:25(1年以上前)

当機種

marius_koiwaさん、了解です。
ひとつ云わなかったことは、焦点深度があまりにも薄く、天体望遠鏡のマイクロフォーカサーのようなものを使わないかぎり、サンヨンのピントリングだけではピントのピークなど捉えられるものではないという思いでした。なにぶん、TC−14付きで、F値が5.6、合成焦点距離は35mm換算1134mm、DX換算で756mmですから、ハチゴローをMFで狙っているのと同じですね。実際にはそんなことをしていたら、鳥はとっくにどこかへ飛んでいっていますね。
写真は一昨日撮ったエナガですが(テレコン無し)、この状態で止まっていたのは一秒以下だったように思います。

書込番号:14652643

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 21:47(1年以上前)

woodpecker.meさん
>ずいぶんスレがつきましたね。いまさら遅いのかも知れませんが、・・・
スレッドの前半は前座で、woodpecker.meさんが来られて、真打登場です。

書込番号:14652757

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 22:05(1年以上前)

robot2さん
昨年10月以来、いつ私のスレッドにお越しになるのかとお待ちしてましたが、8ヶ月も経ちました。いまも健在でなによりです。当時、いきなり「おまえの計算は間違っている」というような鋭い突っ込みの矢が飛んできましたので、よく覚えています。べつにうらんではいませんが懐かしいです。よろしくお願いします。

書込番号:14652858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/07 23:29(1年以上前)

SECNATさん

このようなネガティブな結果は、それと逆の印象を述べる人にはキチンと言ってあげる
ことが必要ですが、それが事実としても声を大きくして吹聴するのは軋轢を生むことに
なりますね。

たとえば家族のことを悪く言われるとそれが真実としても受け入れるのは難しいですね。
それと同じ傾向がC信者にもN信者に見られるので、ある程度のところで切り上げるのが
得策です。こんなことで自分の気分を悪くするのは、何のための趣味かとなりますから。

私自身はSECNATさんの実験結果を見て、自分だけの特殊事情ではない普遍的な課題だと
認識しました。かといってそれ以上脛の傷を暴くようなことはしないと決めています。
また、実験もせずに感覚だけでああだこうだという人には一切応えないようにしています。

V1に関しては、フィールドで使い始めると今までわからなかった課題がもうひとつ出て
きたようです。それは、中央のAF領域が十分せまくないような現象で、たとえば低い
稲の苗が植わっている水田に水鳥がいたとしましょう。D7000ではきちんとAFが合うのに、
V1+FT1ではピントが前後に微妙に外れる現象です。鳥が十分大きいとまともですが、
稲の先が入り始めるとずれます。おなじ状態でもD7000ではまともです。

これはなかなか再現可能な実験ができないので困るのですが、AFの精度に課題があり
そうですね。有名カメラ店でよくわかった店員と話をしていると明確な否定をせず、
ある程度仕方がないような言い方でした。もう少しフィールド実験を続けます。

両方うまくいった例を下記に載せています。ずれたものは載せていません。V1でも
結構良いですね。(HPの写真は横800ピクセルに縮小しているのではっきりとは
わかりませんが)。

http://www.woodpecker.me/bird/black-c_n_heron/index.html

書込番号:14653287

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/08 08:11(1年以上前)

woodpecker.meさん、ご主旨了解しました。

書込番号:14654151

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/09 08:15(1年以上前)

いま読みかえしてみて、「声を大きくして吹聴して軋轢を生む」とか「家族のことを悪く言われるとそれが真実としても受け入れるのは難しい」とか、大げさな表現があり、私はなにか反社会的な行為をして世間を惑わしているような印象ですね。本件はまだ追試をされる方もあり、終わっているわけでもありませんので、引き続き投稿があるものと期待していますが、やっている内容は、メーカーが推奨する補助機材(テレコン)を使ったが結果が思わしくないと言っているのではなくて、メーカーが使えないといっている補助機材を無理に使ってみたが、結果は思わしくない、むしろ、使わないほうがいいといっているのです。両者には雲泥の開きがあることをわかってもらいたいですね。

書込番号:14658067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/09 15:59(1年以上前)

「声を大きくして吹聴して軋轢を生む」とか「家族のことを悪く言われるとそれが真実
としても受け入れるのは難しい」.....たしかに、誇張した表現だったので、その点は
あやまります。

最近、D800と5Dmk3の発売を機にC社とN社の信者の足の引っ張り合いがまた激しく
なったのでウンザリしていたところです。それが頭にあって誇張した表現になりました。

軋轢を避けるには定量性を目指した実験事実を挙げるだけで良いでしょう。世の中定性的な
議論が多く、その場合、感情さえ入ってくるから時として結論が逆転したりします。

しかるべき機材を持たない素人には本当の意味での定量的評価は難しいことも結論を
あいまいにするので、テストした画像を挙げて、判断は読者にまかせるのが無難ですね。
言うは易しですが。

書込番号:14659772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/09 16:11(1年以上前)

SECNAT先生(勝手に先生とお呼びしています)
大変有意義なスレッド興味深く拝見しております、先生がニコン1の可能性に注目され色々な実証、実験をされている事で、ニコン1が大きな可能性を秘めている事を確信致しました、
私なりに色々なレンズをニコン1に付けて遊んでおりますが、(殆ど古レンズです)期待外れだったり期待以上の結果を得ることが有り、時間が出来ればもっと深く試して見たいと思います。天国から蜘蛛の糸を垂らす事を言う方も居ますがどうぞお気に為さらずに下さい。

書込番号:14659808

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/09 17:07(1年以上前)

woodpecker.meさん
了解しました。

阪神あんとらーすさん
むずかしいことをいいますね。仏門におられる方かなと思ってしまいます。よくはわかりませんが、いずれにしても、状況を「いと高きところ」からご覧くださっているのだと解釈しております。
各種オールドレンズを楽しんでおられるようですね。東京スカイツリーは猫も杓子も撮りたがっているようですが、いぜんに見せていただいた「丹波の廃屋」の詩情を撮るひとは少ないです。

書込番号:14660006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/10 20:34(1年以上前)

SECNAT先生
高見などとんでも有りません、何時も先生たちの議論を下から見上げています、仏門処か連れ合いに俺が死んでも葬式も墓も要らないから其の辺に撒いてくれと言っているとんでもない罰当たりです、本題の写真の話しに戻らせて頂きますが、実は私もサンヨンにTC-14EUを考えておりましたので今回の先生の検証は大変参考に成りました、やはり私には先生が上で紹介されたニコン1専用の超望遠を待ったほうが良いと思います、FT1は本体より可也遅れて発売された所を見るとまだ技術的に煮詰まって居ないのではないかと思います。

書込番号:14665540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

V1白+FT1+AF-S VR 55-200

2012/05/25 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種
別機種

5月に入りコツコツと揃え、昨日FT1とレンズが到着。 明日、子供の運動会で色々試そうと思っています。 あまり重々しい外観は嫌いなのですが、画質には拘りたい思いもあり、この様な仕様からのチャレンジとなりました。 写真アップします。。ご参考になれば幸いです。

書込番号:14605008

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/26 09:47(1年以上前)

なかなか良い
組み合わせですね。
ところでこのセットでVRとAFはどんな状況でも効きますか? 
あと写真の出来を見てみたいです。
私も同じように組んでみたいので、アップを待っています。

書込番号:14606289

ナイスクチコミ!1


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/26 09:50(1年以上前)

こんにちは。
みなさん、これからの運動会シーズンを控え、どういった構成で臨まれるのか、
気になります。

また、作例なども、見せてくださいね。

書込番号:14606302

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/27 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

今日運動会で色々試し、確認出来た事を以下に書き込み致しますので、ご参考下さい。

1. 私のSDHCカードはtranscend CLASS10 16GB用ですが、連写をした場合メモリー保存に数
  十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
2. 運動会での撮影は動画約合計5〜6分(1920×1080、60i)、静止画約500枚(3840×2160
  ピクセル)で保存容量4.3GB。バッテリー残容量45%でした。使い方にもよるとは思いま
  すが。。
3. エレクトロニック(Hi)60fps約60 コマ/ 秒はあまり使えない?
  ・数秒で撮影が終わってします。(SDカードでの保存速度が遅い為?)
   その為、メカニカルシャッターに変更し、徒競争では露出モードはS(シャッター優
   先オート)、1/800、連写を利用。 どの様な写真を求めるかにもよりますが。
4. EVFはあって正解でした。晴天の場合必ず必要と感じた。但し私の場合、近眼ですが。。
  (視度調節範囲-3に設定してます)
5. 騎馬戦撮影中、ファインダー内に撮影結果が出てしまい、子供がどこへ行ったか分から
  なくなった。
6. スローモーション撮影(8:3)撮影速度400 fpsでは、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
  より、AF-S VR 55-200の方が綺麗に撮れると感じました。
7. AF-S VR 55-200の重量が335gでレンズを持たなくてもマウント部分には問題ない。
  本体片手で動き回る事が出来て、300mmの購入をやめて正解??
8. 晴天と言う事もあるのか、VRの利きには全く問題を感じませんでした。

今日の写真をアップしますが、中々アップ出来る写真がありませんでした。 
参考になりますでしょうか?

書込番号:14609216

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/05/27 06:11(1年以上前)

>・・・連写をした場合メモリー保存に数十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
シャッターボタン半押しで復帰するようです。

書込番号:14609802

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/27 16:05(1年以上前)

Hiでの連写はSDカードに関係なく一回の連写は30数枚までですよ。
無限に連写するには400MByte/秒程度の書き込み能力が必要ですから、UHS-Iの規格すら超えてしまいます(笑)
設定によって連写可能枚数は変化するので、半押しした時に右下の表示を確認すると連写可能枚数が分かります。
でも、Hiだと撮影開始までに通常の連写より時間がかかるので、使い難いですよね。私もちゃんとした意図がないと使わないです。

5.の撮影結果の表示は現状では半押しをし直して表示をキャンセルするか、連写しないなら動画モードで撮影するかです。

書込番号:14611460

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/27 23:39(1年以上前)

皆さんのご意見、参考にいたします。
連写保存中や撮影結果の表示キャンセルは全て半押しにすれば問題ないと言う事ですね。

まだまだV1は未知数であり、色々な設定・撮影環境で試し、本番に備え腕を上げないと行けませんね。 ・・・でないと嫁に怒られますので(涙)

書込番号:14613345

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/29 21:23(1年以上前)

そういえば最近、撮影結果の表示が邪魔な事への対策としてお試し中な事があります。
フレーミングには背面液晶を使用し、撮影し始めたらEVFの左肩ラインの延長上フードの先の左上に私の場合撮影範囲中央が見えるので、その位置関係を維持するように被写体を追いかけています。さすがに液晶も確認が必要ですけどね。
ちゃんとした照準器買えよって感じですが、照準器は光軸調整が必要ですし、視差の補正も考える必要があるので、今のところは考えていません。

書込番号:14619849

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/30 18:08(1年以上前)

M.Sakuraiさんへ
その様な撮影方法もあるのですね^^

照準器など必要以上には、私も要らないと考えておりますので今度この方法でチャレンジして
みます。 少々位置関係には個人差が出ると思いますので自分なりの"被写体中央"を探し出し
撮影して見ますね。。

貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:14622991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/06/03 04:15(1年以上前)

このカメラ、高速なSDに対応しているので、
サンディスクで書込み速度45〜90MB/sのカードをオススメします!!
(また、バッファが空けば書込み中でも撮影でします)

書込番号:14635373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信168

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件
当機種
当機種
当機種
当機種

ムスカリ。

キレイにボケてる と思うんですけど。

多少ノイズはのってますが拡大しなければなかなか綺麗

玄人の方々のレビューや写真がたくさん上がっているようですが
入門者目線の感想もちょっとは必要かと思い簡易レビューいたします。
まさか初心者がFT1+高性能レンズ使って奇跡のような写真撮りまくるわけにもいかないでしょうし。
V1ダブルズームキットのレンズを使っての感想です。
ちなみに1個前のスレに写真を数枚UPしてあります。

コンデジ(F200EXR)からステップアップで購入。
購入目的は実家の猫やノラネコを撮ることです、あと風景や植物も。
コンデジだと動きまわる猫の決定的瞬間が捉えられないので
位相差AF付きで床や地面すれすれ(猫の目線の高さ)に
素早く片手でホールドして高速連写出来て尚且つキレイなHD動画撮れるような機種が欲しかったのです。
大きいと外に持ち出したり様々なアングルで撮ったりするのが億劫になりそうなので、
大きさや機能など比較して絞りに絞って、V1にしました。

●大きさ重さ
 思っていたとおりでした。この点は完全に満足です。
 コンデジは首からぶら下げると軽すぎてブラブラする。手がデカイとホールドしにくい。
 一眼レフはかなり重い。実際お店で持ってみて疲れそう・かさばりそうな印象を持ちました。
 V1はストラップで首から下げてもあまりブラブラせず、尚且つ重さをほとんど感じない。
 ホールド感もなかなかのもの。

●画質
 ピントが合った所のキレが素晴らしい。
 発色が非常に自然でなめらか。
 ボケはそれなりに出せますが、ぼかす物を少し選びそうな雰囲気です。
 どなたかも言ってましたがボケが硬いうるさいと感じる場合がたまにあります。
 ただキレイにボケている事も多いので、何かうまく撮れる条件があるのでしょう。
 色々工夫してうるさく感じないボケになるようにしたいです。
 猫写真は今のところ猫と全く遭遇していないので撮れてません。
 そろそろ暖かくなってきて出てきてくれてもいいんですけど。(^_^;)

●使用感
 基本動作、AF、SD書き込みサクサク。
 基本の絞り・シャッタースピード・露出を調節するのも簡単にできました。
 メニューからの設定変更は最初手間取りますが慣れれば簡単でした。
 現状よく使う項目は限られています。(まあよく使う機能は専用ボタン用意してくれれば一番いいんですが。)
 きっとこれから色々やりたい事の欲が出てくると感想変わってくるかもしれませんけど。

 ファインダー・液晶極めて綺麗。メチャメチャキレがある画質です。
 色に関しては、「大体見た目に近い」ぐらいの雰囲気です。
 キャリブレーションされているわけではないので正確な色は出ません。
 すでにファインダーと液晶で色味が若干違ってますので。(^_^;)
 

全体的に大体満足です。
とりあえず猫写真撮りたいっすね。
もうちょっと使い込んでからちゃんとしたレビュー書きます。

他の方もキットレンズ使っての画像をどんどんアップして欲しいです。

書込番号:14402609

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 02:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キレがあります

薄曇りなのでちょっとぼんやりしちゃいました。

追加です

書込番号:14402664

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/07 06:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

煩さ全開(笑)の例

ぼけが大きくて煩くない例。下側はちょっと別ですが(笑)

ぼけが小さいと煩くはないけど少し硬いかな?

背景が細かくなくシンプルならOK

buruiさん、おはようございます。

ビギナーズラックというのもありますから、FT1を使って奇跡を連発させて下さい!
と冗談はさておき、硬い、うるさい、汚いと言われるボケは背景が草木のように細かい線状の物で、
それが中途半端にボケた時にでてきますね。
ムスカリの例だとカメラをもう少し下に下げて写りこむ背景を遠くにするか、
もう一歩寄ってムスカリを大きく写るようにするとボケ方が変わってくるのではないでしょうか。

私の場合、V1はドッグラン中心で使っているので背景は芝生以外選べないので、
被写体と背景の距離を変えるしかないのですが、犬に負けずに走り回るのは
人間技ではありませんし、でこぼこの傾斜地なのでカメラの上げ下げもいまいちで、
記録と割り切ったお気楽撮影でボケは気にしない事にしています。

ちなみに、私もV1を買ってからしか書いていないので想像でしかないのですが、
レンズ交換式のカメラの場合、作例としてはレンズ別の方がレンズが多くなってくると
見やすい(探しやすい)ので、カメラ本体の掲示板の方には作例が少なくなるのだと思いますよ。
FT1経由で撮った場合はFマウントのカメラのユーザーからすると、レンズ側にアップされても
参考にしにくいのでカメラ本体側に多くなりやすそうですけどね。

書込番号:14402828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/07 10:39(1年以上前)

当機種
当機種

トリミングしています

ホワイトバランスを曇天に

buruiさん はじめまして。

V1良いですね。私はFT−1を同時に購入してしまったので、標準のパンケーキの出番が殆どありません。

作例を拝見するとなかなか良さそうですね。近場の桜撮影に持って行ってみます。

で、昨晩夜空を見上げたらきれいな満月でしたので、VRの70〜300を装着して、AFの
手持ちで撮影してみました。そこそこ行けそうです。今晩はきっちり三脚に据えてMFでリベンジしてみます。

書込番号:14403539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/07 16:50(1年以上前)

当機種

葭原橋(西宮、夙川)

buruiさん、今日は。西宮、夙川オアシスロードの散歩中、撮った写真です。写っている橋は、村上春樹のエッセイ、ランゲルハンス島の午後に出てくる古い橋のモデルです。30-110mmでの撮影で、よく雰囲気を写し撮ってくれていると思っています、^_^;。

書込番号:14404845

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 17:48(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
おはようございました。
アドバイスありがとうございます。(^_^)

実は僕がV1購入した決定打の一つがM.Sakuraiさんのワンちゃんの写真だったんですよ。
動き回っているのに見事に捉えられていて
毛並みや鼻のテカリ(笑)なども実にリアルに撮れていたので。
非常に参考になりました。
ワンちゃんカワイイですね、時々猛獣化してらっしゃるようですが(^_^;)

その時はボケの方まで注目して見ていなかったのですが
言われてみるとそのとおりですね。
線状のものが微妙に近い位置にあって中途半端にボケるとなんかうるさい感じになってます。
僕の撮った物のなかでも細い枝、電線などがそんな感じでした。

作例に関してはこれからレンズが拡充されてくるとどんどんレンズ側のクチコミの方に分散されていくんでしょうね。
でも初心者はまずレンズキットのクチコミをチェックするでしょうから
ある程度はレンズキット側に作例のっている方が助かると思うので
今後僕は時々こっちにアップしてみようと思います。(初心者でもとりあえずのモノは撮れるという例で)
FT1使用の皆様の作例は毎回驚きの映りなので、引き続きアップして欲しいですね。

書込番号:14405071

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 18:02(1年以上前)

>>ねことうさん
はじめまして。
スゴイですね月。(゜o゜;
キットのレンズだとここまでは絶対無理ですわ。
今夜も頑張って下さい。晴れますように!

桜は撮るのが難しいですねー。
露出を上げたり、ホワイトバランスとかピクチャーコントロールいじくったりで難航してます。
とりあえず曇りの日だと
露出+0.3〜1
WB晴天(M1)
ピクチャーコントロールはSDかLS
でそれなりに桜っぽく撮れてます。
何かうまい撮り方無いですかねーー。

書込番号:14405134

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 18:07(1年以上前)

>>HighUpInTheSkyさん
どうもです。(^_^
良い雰囲気に撮れてますね。
コレで空が真っ青だったらより橋とか花が映えそうです。

僕は最近写真撮ろうと出かけると必ず曇ってくるので困ってます。
曇には曇りの良さがあるんですけど毎回だと(汗)

書込番号:14405165

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出+0.3、WBオート、ピクチャーコントロールSD

露出+1.3、WB晴天(M1)、ピクチャーコントロールSD

露出+1.3、WB晴天、ピクチャーコントロールLS

露出+0.7、WB晴天(M2)、ピクチャーコントロールSD

桜、色々撮ってみてますが、難しいですね。面白いですけど。
今こうやって並べて見てみると結局オートが一番自然な気がしてきました。
WB晴天(M2)の写真に関しては桜以外の部分にもマゼンダがかぶってよろしくないですね。
やりすぎました。
オートの写真だけ晴れてて、あとは全部曇りなのでそのへんの影響も大きいのでしょうか・・・?

とりあえず真っ青な空の下、満開の桜を撮ってみたいです。

最近風が強いので桜の花びらの接写が難しいですね。
シャッタースピード云々じゃなくて、まず画面の中に花びらがおさまらない
枝、荒ぶりすぎです(^_^;)

ちなみに二番目の写真の左側に写っている指みたいなモノ・・・
指です。

書込番号:14405288

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/07 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1

連写2

散歩中1

散歩中2

私なんかの写真が参考になったみたいで嬉しいです。
でもなんか気恥ずかしいですね。

私がV1を買ったのは殆ど衝動買いに近いのですが、位相差センサーによる的確なAFと連写がうまく機能して肉眼ではよく見えなかった遊んでいる時の愛犬の表情が見られて嬉しかったですね。
猛獣化も驚きましたよ。肉眼では距離もあるので、なんか威嚇したな程度にしか見えていませんでしたから。
とはいえ動いているときの写真はカメラを振りながら撮っているので、背景が流れ気味になってボケは分かりにくいでしょうね。
飼い主受けは前半2枚ですが、一般受けしやすいのは後半2枚みたいです。

まだ数日前の暴風の影響が残っているのか天気が変ですね。
桜もうちの近所はまだ5分咲き程度ですが、電車で10分移動すると満開。あれ?って感じです。
桜の2枚目、ピクチャーコントロールのカスタム設定を作った方がいいのかもしれませんね。
それだけ見てると綺麗と思うんですけど、RAWで撮ってPCで編集の方が楽かな?

書込番号:14406488

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 23:33(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
ワンちゃんの写真、相変わらずのクオリティですね。
連射もかなりシャープに撮れてます。
脚が地面にめり込むグリップ具合まで確認できます(^_^)

やっぱりV1は動くものを撮ってこそ真価を発揮しそうですね。
まったりとしたボケを背景にした「作品」撮りなら
でっかいセンサーの一眼でじっくりとやった方がいいに決まってます。

気楽に持ちだしてサクサク撮影してバッテリー残量気にしない、でも結構高画質。
動く被写体の一瞬の表情を捉えることも出来る。
っていうのがV1のスタンスでしょうか。

また良い写真ありましたらアップしてください
(^o^)

書込番号:14406857

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 01:27(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
追加です。

たしかにピクチャーコントロールのカスタム設定作るといいかもしれないですね。
でも、迷いそう。色々いじれるので。

RAWに手を出すのは怖いですねー。
僕のHDDが悲鳴を上げそうです。
難しい被写体だけRAWでその他はJPEGとかにすれば容量節約になりますね。
おいおい勉強してみます。

書込番号:14407304

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/08 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WBノーマル

WB(M1)

WB(M2)露出補正を左より+0.3

WB(A1,M2)露出補正は同様

カスタムピクチャーコントロールについてちょっと勘違いしていました。
ホワイトバランスは一緒に記憶されないのですね。
色々と弄った結果をまとめて記憶して呼び出せると便利なような気がしますけど、
普段使わないので、ちょっとよく分からないですね。

ここぞという時だけRAWというのはいいですね。
後処理をPC上でやると処理内容の記憶という点でも良さそうですし。

今朝、犬の散歩の時に見たら結構綺麗な枝があったので、先ほど何パターンが設定を変えて撮ってみました。
が、一輪ちょっと汚れてますね…確認が甘かった。桜だけだと寂しいので周囲を入れたいところですが、
場所が公共施設の生垣沿いなのでこれという物がないんですよね。

書込番号:14408390

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 11:00(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
おおーこれはキレイですね。しかも同じ被写体同じ構図で。
ありがとうございます。

WBオートに微調節かけてますか?

a1.m1がかなりキレイに見えます。
僕も今日試してみます。

うちの近所は桜を撮ろうとすると電線やら民家やら、他の桜の枝やらが映り込む場所が多いので
ちょっといい場所探しをしにいかねばです。

書込番号:14408445

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 11:07(1年以上前)

失礼しました
A1,M2の間違いです

書込番号:14408473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/08 13:58(1年以上前)

当機種
当機種

専用レンズ 30-110

VR 70-200

皆さんV1を色々な方法で楽しんでいらっしゃいますね。
私も購入以来手放せないで居ます。
それにこの時期、色々な花が次々に開花、被写体に事欠きませんのでなお更です。
今日もレンゲの花を撮って来ましたので、先日の桜とあわせてもって来ました。
何かの参考になれば幸せです。

書込番号:14409053

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/08 14:00(1年以上前)

はい、結局あまりほかは弄らずに WB Autoから微調整でA1,M2としています。
昨日のburuiさんのM2の結果から、ちょっとM2だと濃くなり過ぎそうなので、
露出補正を余分にプラスして少し薄めて、やや日陰ぎみなのでA1としてみました。
ヒストグラムで見ると、ちょっとオーバーしているのですが、
春っぽく明るい方が気持ちがいいやという感じです。

ちなみに撮影はカメラをほぼ真上に向けていたので、
首のストレッチ体操(笑)をしてるみたいでした。

書込番号:14409065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/08 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

白とびも大丈夫です

buruiさんこんにちは。

今日はまれにみる好天で、各地で桜が満開の様子ですね。

私も京都あたりへ出かけたいのですが(我が家から玄関出て1時間で河原町です)、人手の多さに諦めて、近場の公園に出かけました。(週末の13日(金!)は琵琶湖一周桜見物ツァーを申し込んでいるのですが、天候はあまり良くないようです)

で、X1にD70(古っ!)のキットレンズの18〜70を装着して撮影しました。35ミリに換算すると48〜190ミリ相当になりますので、これと10ミリのパンケーキがあれば、お散歩には最適です。

設定はほぼノーマルです。ディスプレイで観る限りではそこそこの発色のように思われます。
本当はきちんと設定すれば良いのでしょうが、私にはこれで十分です。

書込番号:14409135

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:09(1年以上前)

>>不知火海さん
おおー(^o^)いいですねー。
桜のバックが黒いと桜が映えますね。
レンゲも被写体と背景のコントラストが良いです。

それにしても良い所にお住まいなんですね。
うちの近くだと何をとっても電線とか看板とかが写り込んでしまいます
(*_*)

良い背景+良い被写体で撮りたいものです。

>>M.Sakuraiさん
なるほど。詳しい説明ありがとうございます。
僕も桜撮るときは首が90度です
肩こり治りそうです(笑)

>>ねことうさん
すごく良い色で撮れてますね。その感じなら設定弄らなくても充分に感じます。
京都とか琵琶湖とか近くてうらやましいです。
晴れるといいですね。

書込番号:14410159

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出+0.7 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD

露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールVI

露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD

露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD

念願の青空+桜シチュエーションが得られたので
下手な鉄砲を数打ってきました(^_^;)
M.Sakuraiさんの設定を元に色々試したら
結局その設定に落ち着きまして。
実際の色合いよりちょっとピンク+ちょっと明るいっていうのが写真としての桜に合うなと思いました。
正直ノートPC使ってますのでモニターがまず正確な色合いを映してるとは到底言えないので
僕からはキレイに見えててもちゃんとしたモニター環境の人からみたら違う感想になるかもしれません。
まあ自己満足の世界なので僕はこれでとても楽しいです。
※一応ノートPCの中でも広色域パネル採用したもの買ってるのでまだましかもしれません。

書込番号:14410278

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:44(1年以上前)

当機種
当機種

露出+0.3 WBオートM1 ピクチャーコントロールSD

露出+1 WBオート(A1M1) ピクチャーコントロールSD

二枚目の方はアクティブDライティングオフにしたら枝の存在感が出てきました。
アクティブDライティングオフのほうがコントラストがはっきりするので
これからオンオフ色々試して被写体によってどうなるか試してみたいです。

書込番号:14410315

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目が逢う瞬間。この数秒後に逃げられました(^_^;)

ムスカリ。

苔むした神社の手水場 アクティブDライティングOFFで

シャッタースピード長くして滴る雫を流してみました。

連投失礼します。

猫は本当に数秒の出来事でした。
ムスカリ撮ってたら車の下から出てきて
「む、何奴?!」とこちらを睨み、すぐに逃げました。
AF一瞬で合ったので写真は間に合いました。
(^_^;)
ようやく位相差AFの恩恵を感じましたね。

書込番号:14410362

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボケが硬いようなキラキラしてるような・・・

中央部分の奥まった所にいくにつれ少しずつボケていくのが気に入ってます

似たようなひねりのない写真ばかり連投してますが気にしないでください。
V1が気に入って楽しくて仕方が無いのです。

アドバイスがありましたら甘口気味にお願いいたします(^_^;)

書込番号:14410437

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/08 20:59(1年以上前)

改めて天気予報を見てみると、全国的に今日は良い一日だった所が多いようですね。
buruiさんも収穫が多かったようですし、私も今日初めて(笑)V1で花を撮りましたし。

私はきちんと調整されてるとは言えませんが6500K設定のあるモニター(色域は100%はない)で見ていて、buruiさんの言われる事が納得できるので、多分、皆さん同じように見えているのではないでしょうか。
と言っても、私のもう一台は安物のノートなので色温度が高く全て青く見えるのですが、J1の方でPCで青く見えるからホワイトバランスを変えたと書かれている方が居るように、正しくない設定で見ている方も少なくないかもしれませんね。

書込番号:14410684

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 22:36(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
今日は本当に天気良かったっすね。
明日も良い天気みたいなので早起きしてお仕事前にパシャリなんて皆様いかがでしょうか(笑)

M.Sakuraiさんのモニターと僕のモニターは色域がわりと近いのかもしれません。
余談ですが僕のノートPCの液晶はNTSC比72%とのことで
スペック的にはノーパソとしてはちょっと良い位なんですが
購入検討時に他のノーパソと並べて比較すると圧倒的に色が濃くてハッキリしていて
スペック以上の差を感じてびっくりし、購入を決定しました。
実際家に持ち帰ってデジカメの写真見たり、ブルーレイ見てもかなり満足できる映りでした。
まさかノートPCでブルーレイをまともに鑑賞できるとは思っていなかったので予想外でしたね。
他のPCが15.6インチなのにそれだけ16インチだったのも珍しい感じでした。
そして僕が買ったモデルの後継機から15.6インチの色が薄い液晶に逆戻りしていました。(汗)
最近のはどうかわかりませんが、数年前のノートPCは色温度高めで色が薄い液晶のものも多かったはずです。
そういうモニター環境の方はV1の写真に対して違う感想を持つかもしれませんね。
とか言ってたらEIZOのモニター欲しくなって来ました 我慢我慢。

液晶といえばV1の液晶って冷静に考えると92万ドットですから
多分1280×720ドット・・・。いわゆるHD。
3インチでそれですからものすごい高精細ですよね。
EVFにいたっては144万・・・

書込番号:14411297

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/09 05:34(1年以上前)

これを書くとサギ〜って思うかもしれませんが、カメラの液晶のドット数表記はRGB別々に数えた数字なので
テレビやディスプレイの数値より3倍水増しされてるんですよ。
撮像素子のドット数はRGB別々に数えるからそれに合わせたのか?、
メニュー等ではRGBのサブピクセル単位で操作して解像感を高めたりするので、
必ずしも無意味ではないのですけどね。

と言う事で背面がVGA(640x480)くらい、EVFがSVGA(800x600)くらいなんです。

書込番号:14412325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/09 09:11(1年以上前)

別機種
別機種

別機種ですが吉野の桜です

この日は快晴でした!

buruiさん こんにには。

昨日は好天に恵まれ、桜の名所は大変な混雑の様子だったようですね。
貴兄も結構長い間、夕刻近くまで撮影を楽しまれたご様子ですね。

 まあ写真の肝は、被写体と天候とロケーションだと思います。まある程度の手直しは結構だと思いますが、あまり弄りすぎるとかえって悲惨な結果になりそうです。

昨年は同じツァーで吉野に出かけました。このときは晴天に恵まれラッキーでしたが、今度の琵琶湖はどうなりますやら。

書込番号:14412668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/09 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初めまして、楽しんでおられますね、

私はj1を持って散歩に行ってきました、ひざが悪く最近は出歩かなかったのですが

昨日の陽気で久しぶりに散歩に出て気楽に写真を楽しみました、

本当に楽しいカメラです、PCにアップした画像も一眼レフで撮ったものと遜色も無く

今までの重い機材で苦労したのが嘘のようです、これから毎日が楽しくなりそうです。

書込番号:14414757

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/09 21:37(1年以上前)

当機種

まもなく北帰行します

阪神あんとらーすさん
”初めまして”とありますが、わたしはよく覚えています。私がスレッド「Nikon 1 の驚異的な効用」を立てたのは昨年10月でした。その中で貴殿との交信が一度か二度ありました。このスレッドは大荒れに荒れたあげく、最近はおだやかになってきたのですが、不思議に思うのはレスをくださった何十人という方々で、いまもこのNikon 1の板に投稿されている方はほとんど皆無なんです。そんなことで、阪神あんとらーすさんがいま”毎日が楽しくなりそう”とまでおっしゃってNikon 1に親しんでおられるのを読んで私はうれしく思いましたので一筆です。

書込番号:14415159

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/09 22:36(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
そうだったんですね!(*o*)
どうりでiPhone並の精細さは感じないと思いました。
絶対表記を統一したほうがいいと思います。
情報有難うございます。

>>ねことうさん
こんにちわ。
僕はまるまる半日歩きまわってました。そうとう運動になったはずなのに全然疲れてません。
(;´∀`)
それにしても素晴らしい写真ですね。
上位機種だけあって解像感がすごいです。
そしてロケーションも最高ですね。
周りに余計なものなしに大きな桜をまるごと写すことができるなんてうらやましいです。(^_^)

>>阪神あんとらーすさん
キレイに撮れてますね。これまた自然の中で良いロケーションです。
機材が軽いと負担が少ないですから良いですよね。
これからどんどん暖かくなっていくでしょうから、J1をお供に楽しんでください。

>>SECNATさん
はじめまして。
そのスレッド見てみましたが、途中で読むのを断念してしまいました。申し訳ないです。
なんとなく、発売前の風変わりなスペックの機種だったから買わない人も興味持って色々書き込んでいたって
そういう雰囲気に見えます。
なにはともあれ僕もこのスレで、Nikon1使って楽しんでいる方の写真が見れて嬉しいです。
白鳥の写真、羽根の質感や水のしぶきまでリアルに捉えられてますね。(^_^)
かなり離れた場所から撮られたんですか?


書込番号:14415564

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/09 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お花見なう

花見してる猫がいました

書込番号:14415585

ナイスクチコミ!2


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/09 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やっぱり色が良いのが気持ちいいです。

書込番号:14415648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/09 23:54(1年以上前)

当機種

こんばんは。
V1、撮って出しの絵作りはなかなか完成度高いですね。
なにもいじってない画像アップします。

書込番号:14416008

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/10 00:35(1年以上前)

>>マットのしたさん
これモノクロでとってますか?
なんかスゴイですねー。
現実の世界じゃないみたいです。
僕も色々撮れるようにチャレンジしてみます。
(^_^)

書込番号:14416166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/10 00:38(1年以上前)


スレ主様、悠々と去ってゆく猫、貫禄有りますね、他の写真も考えられた構図にセンスを感じます、

私の写真の桜は咲き始めです、今週の土曜日には見ごろになると思いますのでたのしみにしています。

SECNAT先生、お声をかけて頂き有難うございます、この版の先生のスレッドやレスを楽しく読ませて頂いております、

何時も精力的に素晴しい作品を撮られているご様子、羨ましく思っております。

益々のご活躍をお祈りいたします。









書込番号:14416178

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/10 05:53(1年以上前)

おぉ・・・緑が気持ちいいですね。
やっと春が来たって実感できる気候になってきましたね。
でも、さっき天気予報で明日は桜散らしの雨になるって言っていました。
満開の桜を撮ろうと言う方はいそいで!って感じですね。

書込番号:14416603

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/10 08:47(1年以上前)

buruiさん
>かなり離れた場所から撮られたんですか?
お答えします。川の対岸沿いに泳いでいるのを撮っていますので、距離は60メートルくらいでしょうか。FT1を介して300mmF4(いわゆるサンヨン)で撮っています。このサンヨンは、他の方々もそういっておられますが、ニコワンとの相性がいいようです。この「相性」という情緒的表現は、この組み合わせ固有のこととして簡潔でよろしいのですが、その光学的根拠があいまいです。そのへんを確かめたいといまも実写検証を続けています。

書込番号:14416927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/10 09:23(1年以上前)

スレ主さん。おはようございます。
説明不足ですいません。モノクロに見えることもありますが、カラーなんですよ。
雪の階調が飛んでいるあたりから、シャドーまでここまで再現できるのはレベルの低くない証拠だと思うんですよね。
ニコンはオート機能は弱いと言われ続けましたが、最近の機種はかなり良くなったと感じております。

書込番号:14417012

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/10 19:37(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
猫様は、こちらが近づいても我関せずといった所で
のんびりと花見を楽しんでおられました。(^_^;)
写真お褒めいただきありがとうございます。
だんだんカメラをいじくることでなくて写真を撮ることに集中できるようになってきました。
最初の数日は10-30mmのレンズをメインに使っていたのですが
30-110のレンズをメインにした所だいぶ自分の感覚にフィットして
がぜん撮りやすくなって構図を決めやすくなりました。
もちろん同じような構図で何枚も撮ってボツがたくさんあるわけなんですが(汗)
週末、良い桜が撮れるといいですね。

>>M.Sakuraiさん
このカメラの緑の出方は好きですね。
色、結構天気に左右されますけど(^_^;)
明日の雨で少し桜が散りやすくなって
明後日は桜吹雪!なんて感じになるかもしれないのでちょっと楽しみであります。
時間があれば撮りに行きたいですね。

>>SECNATさん
60メートル!300mm恐るべしです。
僕も110mmで10メートルぐらい先のカワセミをとらえたのですが
豆粒のようでした(*_*)
FT1、奥が深いですね。
相性が良いっていうのもカメラの経験値が高いからこそ分かる世界、みたいな・・・。
自分はまだまだ手を出さないことにします。(お金も無いですし)
これからも検証ぜひ続けていってください。


>>マットのしたさん
これカラーなんですか!
nikon1のダイナミックレンジの広さが証明されたようなカッコですね。
やっぱりCXセンサー相当気合の入ったものなのでしょう。
更に専用レンズが拡充されればもっと世界が広がっていくのでしょうか
楽しみです。

書込番号:14418765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/10 20:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今日もこちらは春爛漫です、散歩中にまさかのキジが目の前に、陽気のせいか10mぐらい迄

ちかずいても逃げませんでした、300mmがあれば度アップで撮れたのにと悔やんでも後の祭

り、幸運の女神が微笑んだのに残念でした、キジはトリミングで拡大しています。

書込番号:14419045

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/10 21:15(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
ここぞという時に距離が遠かったりすることありますよねー。
めげずに次のチャンスを待ちましょう。
僕もこの前カメラ持ってない時に、茂みからキジが目の前に飛び出してきてめちゃくちゃびっくりしました。
(^_^;)
二枚目の写真、背景がスゴイキラキラですねー
春っぽく撮れてます。

書込番号:14419277

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/10 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

桜吹雪、キレイでした。もう少し近くで撮れてれば・・・

ここにもお花見をしてる方が

呑み過ぎに注意

満開の桜、少しだけ撮ってきました。

書込番号:14419452

ナイスクチコミ!2


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/10 21:51(1年以上前)

当機種
当機種

カワセミ?
FT1使いの方々の写真と比べるとショボイです。
10メートルぐらいの距離でした。
ちょこまかと水から出入りするので
連射機能使って何とか捕捉。
撮れただけで嬉しいです。

書込番号:14419492

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/11 05:35(1年以上前)

飲み過ぎって(笑)

カワセミの写真ですが露出補正がかかっているという事は通常の連写ですね。
十分な明るさがある状況なのでエレクトロニックHiやモーションスナップショットを
試してみるのも面白かったかもしれませんね。
と言ってもエレクトロニックHiはシャッターを切ってから実際に記録を開始するまでの時間が
通常より長いので、まったったく写らない可能性もあるんですよね。ハイリスクな機能です(笑)

書込番号:14420841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/11 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


おお、翡翠ですか、私はまだ一度も見ていません、一度車に乗っている時遥か上空を飛ぶ其れらしきものは見たことがありますが、陽の光に当たりきらきらと輝いていました、

一度はカメラに収めたいと、完全武装でポイントと言われるところにいったのですが、見事に空振りでした、

一番目の写真は大事にしていた柿木の新芽です、昨年家内が私の留守の間に全ての枝を切ってしまい枯れてしまうのではと心配していましたが何とか芽を出してくれました、

以来鋸は隠しています。

書込番号:14422352

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/11 17:40(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
カワセミは毎秒10枚のエレクトロニックです。
露出は変えてる余裕がなくてたまたま上がってたのそのままでした。
たしかにHi使っておけばよかったです!
とっさの出来事だったので気が回りませんでした(*_*)

今、Hi試してみたんですが、たしかに記録開始まで一秒ぐらい間があくような感じですね。
家の中の明るさでも60fpsでキレイに撮れたので
外なら絶対大丈夫そうですね、今度活用してみます!

>>阪神あんとらーすさん
だんだん春めいてきましたね。柿の木も芽が出ていてよかったです。
4枚目の写真、空気がすこし湿っている感じと桜の幹のドッシリとした色合いのコントラストが
良い感じです。満開になったらもっとキレイでしょうね!

書込番号:14422764

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/11 18:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もふもふです

色々満開です

何かの芽です

今日は天気が悪いので
代わりに春っぽいものをV1でとらえたものをいくつか。

書込番号:14422865

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/11 18:10(1年以上前)

あ、一番目の写真、前にも上げてました。かぶって申し訳ありません。

書込番号:14422879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/11 19:38(1年以上前)

別機種
別機種

何時も私の写真にコメントを頂感謝いたします、

今日は雨の中傘を片手に散歩いたしました、以前では考えられないことです、

之もニコン1の御蔭かもしれません、もう少し体調が良くなったら鳥撮りに挑戦するつもりです。

書込番号:14423203

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/11 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬のチキンレース?

これの一コマ前がどこかに(笑)アップしてあります

さてどちらがボールを捕ったでしょう?

たまには10mmの例を

全然、季節感はありませんけど私もと。

しかしファイル名を見ると既に9000枚近く撮ってるみたいです。
7000毎は記憶があるけど、あと2000毎はテストで消費したのか?
下手な鉄砲…で連写を多用するから枚数は多いのですが、
殆ど飼い主視点の記録で、綺麗なのや面白そうなのは極わずか(笑)。

書込番号:14423768

ナイスクチコミ!2


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/12 00:48(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
雨のしっとり感もカメラで捉えられると嬉しいですよね。
さすがに傘を片手にデカイの持ち歩くのも大変でしょうから
Nikon1+10-30mmというのは大きさ軽さでかなり有利ですね。
30-110は片手で持つのには少しバランスが悪いです。(*_*)
30mm位で明るい小型単焦点レンズとか出たら欲しいですね。
来年までに数本レンズが発売されるらしいので詳細が楽しみです。

>>M.Sakuraiさん
一コマ前はお尻に頬ずりしてるやつですか?(笑)
あれカワイイですよね。

あと、連射は歩留まり悪くなりますよね。
僕もこの前桜吹雪を連射してたら気がついた時には1800枚撮影していました
(゚д゚)
結論として分かったことは桜吹雪を連射しても
ものすごいたくさん散っていないと、よくわからない写真が量産されるだけ
と言うことでした。
あ、むしろ1800枚分バッテリーが持ったことがすごいですね。(・o・)
1800枚撮ってもまだ20%以上バッテリー残量があったので単純計算で2000枚は軽くイケルと。
僕の今までの撮影経験からして(1週間ですが)V1のバッテリーは
ちょびちょび単写で700〜900枚
単射+連射多用で1800枚分以上
持っている感じになります。

書込番号:14424623

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/12 06:14(1年以上前)

正解(笑)。頬ずりしてるように見えるやつです。
本当は走りながら後ろから体当たりorお尻にかみつこうとしたんですけどね、

バッテリーは私もフル充電状態からドッグランで正味一時間ちょっとで2000枚程度撮ったときに、まだ7割ちょっと残っていたので、
4時間1万枚程度までなら撮れそうかな…私の電池の方が先に切れるよな…と思ってます。
EVFの場合、半押しで待機している時が一番バッテリーの持ちにインパクトがありそうなので
撮影可能枚数でなく連続稼働時間みたいな時間での表記が欲しくなりますね。

書込番号:14425008

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/12 18:27(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
体当たりと噛み付き・・・アグレッシブですね(笑)
二匹は兄弟ですか?似てますね。(^_^)
10mm単焦点もキリッとした写りと自然なボケで良い感じです。

それにしてもバッテリーが1万枚分持ったらある意味デジカメ革命ですね。
しかしその調子だと本当にできてしまいそうです。
EVFか液晶かでも消費電力に差がでそうですしなかなか難しい問題ですね。
なんにせよV1のバッテリー持ちは異常です。
コンデジ(F200EXR)だと200枚撮ったら限界みたいな雰囲気でしたから、
僕的には革命的に長持ちです。

書込番号:14426906

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/12 18:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そろそろ都内の桜は見納めっぽいですね。
きれいな枝垂れ桜があったので写真をいくつか。

書込番号:14426915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/12 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


M.sakuraiさん愛犬の顔幸せそうですね、私も犬は好きというより人に対するのと同じ愛情を持ってしまいます、

スレ主様、益々腕に磨きがかかって実に見事な写真です、

プロも真っ青ではないでしょうか、こちらの桜は満開です今日はft1で近所の公園に来る鳥を撮りました、

中々ピントが合いません、私の写真は何時もカメラ任せです。

書込番号:14427495

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/12 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

地面にはそれなりに落ちていますが、、、

まだ沢山咲いてます…嘘(笑)圧縮効果分、多めです。

でも昨日の雨でもあまり落ちず綺麗なのも確か。

雑草も伸びてきましたね。

普段は犬の散歩の時は片手では全ての操作はできないV1は持ち出さずコンデジだけなのですが、
雨の後の結果を撮っておこうと持ち出してみました。

普段使っているコンデジ(EX-ZR100)は一般的なコンデジの倍、V1の半分くらいのサイズのバッテリを積んでいるので、公称の撮影枚数は400枚台とV1と同等だったりします。こうやって比べるとセンサーが大きい分、電気を食うなという感じですが、調子に乗って撮っているときは再生に切り替えないで、ひたすら撮って時々スリープしてとやっていると枚数は異常に伸びますよね。

二匹に血縁関係はないんですよ。歳が一月半違いなだけで、生まれた犬舎も岡山と愛知で結構離れています。
あ、ちなみに二匹とも女の子ですよ。

阪神あんとらーすさん
散歩の後、大好物のささみ巻ガム(ガムと言っても牛の皮です)を食べているときは至福のひと時みたいです。
それにしても一枚目の左上の部分、桜が光芒をまとっていて、ちょっと神々しいですね。

書込番号:14427673

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/12 23:01(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
写真お褒めいただきありがとうございます。
実際は同じ被写体をアングルや設定変えて納得いくまでしつこく撮り続けるから
その内いくつかよい出来のものが混ざっている感じになっています。
そして撮った写真を見なおして何をどうすればよかったのかを元に
次の撮影の時気をつけるような感じで頑張ってます。
気づけば購入一週間で撮影枚数が4400枚に到達してました。(連射もたくさんありますが)
そこまで大量に撮らなくても最初から狙って撮れるようになりたいものです。
桜、だいぶ咲いて来ましたね。良い色に撮れてますね。
鳥もでっかく撮れててFT1の威力を感じました。
FT1経由だとAFに制限が出てくるから難易度高そうですね。

>>M.Sakuraiさん
3枚目の写真、かなりリアルでキレイに撮れてますね。
人の写真見るとまだまだ撮りたくなってきます。

やっぱりV1は再生を控えて、撮り続けての方が明らかにバッテリーもちますね。
まあ普通にときどき再生はさんだとしても
公称の撮影枚数400というのは実感としてまったく合わないんですけど。
不思議なもんです。

ワンちゃん、二匹は姉妹じゃなかったんですね。
でも仲良さそうで何よりです。(^_^)

書込番号:14428117

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/12 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

散った桜がちょっと写ってます

木と鳥と太陽光線と

実は最近の写真は全部ホワイトバランスオートです。
天気が良ければV1は完璧な色合いになります。

書込番号:14428201

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/13 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これが一番ブレが少ない

ブレてますが迫力があるかなと

良い位置に花びらが舞い込んできましたね。

私はちょっと動きのある写真を・・・と思って、
V1のボディ右手側を前から握って親指でシャッターを切るスタイルで撮ってみました。
普段、1/250程度のシャッター速度も1/60まで落としています。
多少、動きを感じられるかなと思いますがいかがでしょう。

ボディが小さいとアクロバットな撮り方もやりやすいですねって言っても
良い子はあまり真似しないで下さいね(笑)カメラ落としますよ。

書込番号:14431464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/13 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


こちらでももう葉桜になりました、見頃はほんの二三日でした、

二枚目は桜吹雪とまでは行きませんが桜雪ぐらいでしょうか、三枚目は300mmで大きなボケが出ています、

古いレンズでafが効かずマニアルで撮りました、老眼ではやはり厳しいです、

春休みに帰ってきた娘にv1を貸した?ままで矢張りこんな時はファインダーが欲しいですね。

書込番号:14431546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/13 21:15(1年以上前)

別機種
別機種


大変失礼致しました、pcが苦手なので違う写真を載せてしまいました、多分こちらです。

書込番号:14431687

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/13 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒオドシチョウ?

キジバト

イカル

カワラヒワ

buruiさん、M.Sakuraiさん、阪神あんとらーすさん
信州の奥地の山間に住んでいる私には満開の桜などはまだまだですが、みなさんの写真で花見をさせていただきました。それでも春の日差しを受けて生きものが輝くようになった今日この頃です。

書込番号:14431902

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/13 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の満開桜

ナンがでかい。

>>M.Sakuraiさん
おおーっコレは(^_^)
斬新です。コレはニコン1ならではの撮り方ですね。
でっかい一眼だと大変な思いしそうですし
コンデジだとフォーカスがついていかないし・・・。
4枚目好きですよ。動いてる感がすごいっす。

僕も動く猫が目的でニコン1買ってますけど
残念ながら今のところマッタリとした猫(笑)にしか遭遇していないので
本来の使い方が出来てないです・・・(´・ω・`)
花とかじっくり撮るのはデカイ一眼の方がボケとかキレイでしょうしね。

>>阪神あんとらーすさん
見頃が短かったですねー(´・ω・`)
都内は場所によってはまだまだ満開の桜もあったりして
かなりねばっている印象です。
散りかかっている桜から数百メートル移動すると満開だったり・・・
日当たりとかもろもろの違いなんでしょうかね。
鳥の写真、フォーカスが難しそうですね。
ファインダーあると集中できて良い感じになるので僕はV1派です。
早く返してもらえるといいですね。(^_^;)

書込番号:14431933

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/13 22:04(1年以上前)

>>SECNATさん
おおー
素晴らしい腕前とFT1の効用!(゜o゜)
これからどんどん春の景色に変わってくるでしょうから
キレイな風景を写真に残してください。
自然豊かな場所、うらやましいです。
こちらは何を撮ろうとしても電線や看板やブロック塀が映り込むような所なので
キレイな写真を撮るスポット探しで一苦労です。
(*_*)

書込番号:14431961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/13 22:51(1年以上前)

別機種

スレ主様、ナンか美味そうですね、遅いお昼でしょうか、

ポピーとタンポポでしょうか、目の保養になります、

Msakuraiさんの愛犬散歩よりおやつという感じに見えます、メタボにご用心、

SECNAT先生完璧なフォウカス私には魔術の様に思えます、今日もd300を久しぶりに持ち出したのですが

前の設定も確認もせず後で気がつく始末です、ですが改めてニコン1の有りがたさが解りました。

書込番号:14432173

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/14 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ベジタブルカレーと豆カレー

>>阪神あんとらーすさん
ポピーって名前を聞いて「車にポピー!」をふと思い出しました。
昼食はいつも遅めです。
美味しくてナンをナン切れかおかわりしました。

書込番号:14432744

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/14 09:03(1年以上前)

別機種
当機種

コンデジではこんな感じです。

今朝のおやつ(笑)

コンデジで撮ったのを付けてみました。
広角から標準域ならフォーカス自体は合わないこともないのですが、
被写界深度が深いので外れているようには見えないだけかな…とも見えますが、
本当に外れている時はぼけるので一応合ってるようです。
少し感度が上がって被写体が動いているとノイズリダクションに失敗してノイズ多めになり
細部がつぶれてピントの山が無くなって結果的に合ってるのか不明という状態に思われます。
こうしてみるとNikon1のセンサーサイズは絶妙なんだなって感じます。
でも、もっと小さく作れるんじゃって声もありますが、コンデジ(ZR100)と比べると
そんなに大きいわけでもないので、小さいサイズを見てみたい気もしますが、
ニコンのデザインでNEXみたいなバランスになるだけなら要らないような(笑)

SECNATさん
私は中部と近畿の境付近なので遠からずって所でしょうか。スキーのために信州奥地まで行く人達も多いんです。
今週は急に暖かくなったので桜が散るのも早そうなんですが、身近な問題は犬の換毛も暖かさで加速してる事です。

阪神あんとらーすさん
そうなんですよ、見た目より体重が重いので驚かれる事が多いので体重管理はしているのですが、
散歩中に会う人に上手にすり寄っておやつをゲットするのに長けているのが困りものです。

書込番号:14433497

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/14 11:22(1年以上前)

当機種

>>M.Sakuraiさん
やっぱりコンデジだと色合いとかシャープさがいまひとつといった感じですね。
Nikon1は確かにセンサーの大きさが絶妙ですね
それなりにぼかせるし、色もキレイに出る、解像感もなかなか。
1000万画素と少し少なめの画素にしたことによって逆に連射やレンスポンス等の面で有利。

僕もNEXの大きさはちょっといまいちだと感じます。
左半身の妙な薄さがどうもアンバランス・・・。(^_^;)
Nikon1は他社製品意識して今のスタンスを大きく崩さなくていいと思います。
多少のシェイプダウンと軽量化はOKだと思いますけどね。

話変わりますけど
Fボタンに割り当てられているシャッター選択ってぶっちゃけほぼ使わないですね。
メニューの中の好きな機能をいくつか割り当てて使えるボタンにすれば良いのにって思います。
僕的にはISO感度か単射・連射切り替えを割り当てたいです。
一眼レフみたいに全部が全部ボタン操作できる必要は無いにせよ、そのくらいは・・・。

今日は天気も悪くて寒いので、暖かい写真を。

書込番号:14434057

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/14 15:58(1年以上前)

確かにFボタンは中途半端ですね。静止画の時にシャッターの種類だけ選べてもね、
特にエレクトロニックHiは連写も意味しますから、他の2つも単写と連写が選べるのなら
私の場合は少しは使いようもあるのですが。

ねこちゃん日向ぼっこ中ですね、近所に人懐っこいねこが居ますが、犬と一緒に暮らしているせいか
うちの犬にもすり寄ってきます。それを見た中学生が驚きの声をあげて通り過ぎていきます(笑)

そういえば朝アップした写真はWBを試しにオートではなく蛍光灯にしてみたのですが、マゼンダかぶりしちゃってますね。
演色性がそれなりに良い最近の蛍光灯はオートが無難でした。

書込番号:14435148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/14 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

確かに使っているうちに色々な思いは出てきますね、v1、j1、と二つのヴァリエーションを作れたのですからもう一つ上級者向けと言うのも有って良いのかも知れません、

それにしてもスレ主様もう既に上級者ですね、

柿の新芽順調に育っています。

書込番号:14435842

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/14 22:07(1年以上前)

当機種

奥の花が丸くボケて綺麗でした。

>>M.Sakuraiさん
なんと!調べたらJ1だとFボタンから連射と単射の切り替えができるとのこと(*_*)
なんでV1だけできないの?って感じです。マジでファームウェアアップで改善して欲しいです。

のんびり猫は良い物です。位相差AFのメリットzeroですけど(笑)
犬と猫のコラボレーションはレアでカワイイですよね。(^_^)
これからも仲良しでいてほしいもんです。
うちの実家の猫なんかビビリなので、犬どころか家の外に出ることすらアウトのレベルです。
犬も猫も個性があるもんです。
WBの蛍光灯は使い所に困りますね。今まで一度もちゃんとした色味になったことがないので
僕もオートが無難と思います。
夜の街とかは曇天がハマりましたね。

>>阪神あんとらーすさん
柿の芽、力強い写真ですね。エネルギーを感じます。
写真お褒めいただきありがとうございます。でもハズレ写真もいっぱい撮れてるんですよ(笑)
歩留まり良くするように実戦&参考書籍で勉強中です。
撮り方次第ではニコン1は本格的な一眼の様な撮り方もできそうな気もしてきました。
長所を生かし、弱点をカバーする撮り方をしてあげればよいんだなと。
明らかに他社製品より頑丈っぽい作りですし、永く付き合っていきたいですね。

書込番号:14436882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/15 01:05(1年以上前)

内臓フラッシュも有りj1はv1より機動性に若干の優位性が有ると思います、j1とv1の2台で

v1にft1を介して超望遠をカバーさせれば鬼に金棒ではないでしょうか、それに依ってニコン1の

本来の実力が発揮されると思います、高級レンズでなくとも軽量なキットレンズでVR付なら

十分楽しめます、私は55−200のVR付の中古を1万円ほどで手に入れました、十分に軽く、

体力の無い私でも楽に2台を持ち歩くことが出来ます、一昔前から思えば夢のようです。

書込番号:14437919

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/15 10:38(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
僕は資金的に2台持ちは難しいですけど
できるならその組み合わせは持ってて楽だし便利そうですよね。
いちいちレンズ付け替えしなくてもとれちゃうし(^_^)
自分は今後発売されると噂される7本のレンズも気になるので
発表されたらそのうちのしっくり来るものをゲットしたいです。

書込番号:14439056

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/15 11:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

J1の活用ガイドをダウンロードしてみましたが、静止画時のFボタンの割り当てが違いますね。
V1だとメカの単連、電子の単連、Hiの5択とちょっと多いですが、そうあって欲しいです。

昨日と同じ事を10mmの方でやってみました。
遠景が入ると流れが少なくなってしまいますが、逆に近距離が画面周囲に入ると
大きく流れるので撮りやすいかもしれません。
もっとも動きながらの撮影なので、手振れ補正がない事の影響なのか
画角の違いの影響なのか分かりませんが、ぶれなく撮れる率が低かったです。

書込番号:14439205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/15 20:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主様

今日は近くの城南宮に行って来ました、枝垂れ桜で有名です、


娘から電話があり今度の連休に帰るのでv1を返してくれるそうです、コンデジの方が良いとの事でした、

怒ってやろうと思いましたが帰らなくなると困るのでぐっと我慢です、

M.Sakuraiさん

愛犬何かブルーになって居ませんか?かなり早く走って居るようですが30/1秒で良くブレませんね、

かなりvrが効いているのでしょうか。

書込番号:14441246

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/15 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スズメが

花びらをむしって

くわえて

遊んでるんですかね?

>>M.Sakuraiさん
手ブレ補正なしだと厳しそうですね。(^_^;)
しかしハズレ画像がたくさん出たとしても
これだけはっきりとワンちゃん映っているのが何枚かあれば充分楽しめますよね。
シャッタースピードとか絞りによっても見え方が全然変わってくるのでしょうか?
被写体と撮影者が同時に動きながらカメラ任せでとりまくるというのは
他にこういう事をやっている人を見たことがないので興味深いです。

自分も今日は連射機能を使って来ました。
僕は仁王立ち撮影ですけど。(^_^)
スズメが桜の花をむしってるんですが、遊んでるんでしょうか?
蜜を吸ったり花を食べたりしているようには見えないし・・・。
むしっては投げ。
むしっては投げ。

この前、大田区の洗足池周辺ででっかいインコの大群が同じ事やってました。
インコは緑でデカくてギャーギャー鳴いてて、かわいくなかったです。むしろ恐怖。((;゚Д゚))

というかまだ満開に近い桜が残っているのにビックリ。探すとあるもんです。

書込番号:14441278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/15 21:00(1年以上前)


失礼しました、vr無しなんですね、尚更凄いですね。

書込番号:14441327

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/15 21:01(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
おおー。みごとな枝垂れ桜。(^_^)
一枚目の写真いいですねー。
こういう日陰から外の明るい被写体を写すようなのってすごいコントラストがはっきりして好きなんですよねー
我が家の近くではこういった角度から撮れるスポットは見つかっておりません(*_*)

書込番号:14441332

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/15 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これだけ散ってしまうと淋しげな雰囲気が漂います

ユリの木、面白い葉っぱですな

この木の花の蜜は良質の蜂蜜になるらしいです

元画像を等倍で見るとスギナがモジャモジャ解像しててびっくり

桜が終わってきたので新しい被写体探ししてます。
個人的には猫ですが、なぜか遭遇しません・・・(*_*)
V1は気楽に持ち出せるので
出かける時は必ずお供に持って行きシャッターチャンス探したいです。

一時的にしまえるような丁度いい大きさのケース欲しくなってきました。

書込番号:14441451

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/15 21:44(1年以上前)

ほんとすずめさん何してるんでしょうね?。
雑食だから食べれない事もないのでしょうけど、食べるには大きいし遊んでるようにしか見えないですね。
近所の桜は金曜で終わり、昨日の夕方の時点で撮るには堪えない状況でしたね。

> シャッタースピードとか絞りによっても見え方が全然変わってくるのでしょうか?

今まで全体をシャープに写して背景はレンズの開放のボケに頼ってましたが動きが感じられず面白くなくなってきたのでチャレンジしてるのですが、
シャッタースピードが1/60より速いと背景があまりブレないので動いているように見えないんですよね。
ですが、今朝は明るすぎて1/30より下げると露出オーバーになって、絞りは選択の余地がなかったです。

撮影者も動いていますが一種の流し撮りですよね。カメラを振るのではなくて被写体と一定の距離を保って移動しているだけで。
しかしこれをやっていると10mmにもVRが欲しいですね。シャッタースピードが昨日より遅いとはいえ30-110mmより成功率が低いなんて!って感じです。

阪神あんとらーすさん
やっぱりブルーに見えます?(笑)犬から見れば小さくはないV1が目の前にあるのが鬱陶しいんだと思います。
アップした写真が速く走っているように見えるようでしたら、とりあえず撮影は成功かな。
本当は普通に歩くよりちょっと速い程度なんです。
使用レンズはVRの付いていない10mm単焦点なので、VRの付いている標準ズームならNDフィルター併用で
もう少し遅いシャッター速度が使えるかもしれませんが、私は標準ズームは持っていないんですよ。

書込番号:14441584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/15 22:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ユリノキの葉っぱ可愛いですね、

私は今日沢山撮ったのでもう一度貼らせてもらいます、

書込番号:14441781

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/16 12:39(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
なるほど動きを出すためには60分の1以下が良いんですねー。
絞り、露出とのからみ色々難しそうです。

確かに単焦点にもVRは付けて欲しかったですね。
今のところそのせいでF2.8に手を出さないでいます。
新しいレンズ早く発売せよーーーー

>>阪神あんとらーすさん
本当に趣がありますねー。
二枚目もガラスの向こう側と反射した景色とで不思議な事になってて良い感じです。
僕もどこか良いスポットに行きたくなって来ました。

書込番号:14443730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/17 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

京都には良いスポッツとが沢山有ります、城南宮は名神の京都南インターを降りた所で京都では珍しく駐車場が無料です、、東京にもちょっと足を延ばせばよいスポットが沢山あると思いますが、私などたまに上京するのですが完全におのぼりさんです、

M,Sakuraiさん

やはりブルーだったのですね、昔犬を4匹飼っていたので顔で犬の気持ちがわかるような気がします、

今日は奈良の山間部に行って来ました、こちらの桜は今が盛りです。

書込番号:14446379

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/17 22:37(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
実は僕、昔京都に住んでいた事があったのですが観光スポットから少し外れた所にも良いところがありましたね。
右京区の天神川のほとりとか見事な桜で好きでした。人もあまりいないですし。
短期間しか住んでいないので良くは覚えていないですが・・・。

一本桜いい写真ですねー。
東京もよいスポット探せば確かにありそうです。探してみます。
桜は終わってしまいましたが。

書込番号:14450196

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/18 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

桜のアーケード

喫茶店。色が面白かったので

そろそろ桜の写真もネタが切れました。また何か撮ってきます。

色々撮ってみましたが、V1はやっぱり気軽でサクサクなのが良いです。
自分の体を動かして角度や距離や高さを変えて色々と撮り方を試してみても疲れないですし
設定に関しては大概は露出と絞りをいじくる位であまり悩むことは無くなってきました。
桜を曇った日に撮る時にホワイトバランスいじりましたけど。その他は大概オートでOKです。
入門者が自分で面白いと思う構図や撮り方を見つけるためには最適なカメラかもしれません。

あと、今まで持っていたコンデジ(F200EXR)と画像比較すると
圧倒的に色の再現性が良いというのがはっきりしました。
F200も当時は色々と話題になった機種でしたがさすがにV1とは比較にはなりませんでしたね。
すぐ後になってソニーの裏面照射型CMOSにやられちゃいましたし(汗)
今となってはちょっと使い勝手に困る機種になってしまいました。

このスレは写真貼ったり感想書いたりするために続けていきますので
気が向いたらみなさまも写真UPして下さい。

書込番号:14450906

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/18 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメが飛び始めました。30−110mm AF−Cです。飛びものにもいろいろありますが、ツバメの飛翔がいちばん難しいようです。導入は両眼視です。これでDX換算200mmになりますが、300〜400mmほしいですね。専用レンズの発売が待たれます。

書込番号:14452902

ナイスクチコミ!4


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/18 19:17(1年以上前)

>>SECNATさん
キットレンズでコレはすごいですね(゜o゜)
モードはPSAMどれで撮ってらっしゃいますか?
もちろん連射ですよね?
それにしてもシャッタースピードこのぐらい早くなるとツバメですら止まって見えるんですね。

僕もチャレンジしてみたいです。

書込番号:14453456

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/18 20:04(1年以上前)

buruiさん、どうも。
もちろん連射です。
>モードはPSAMどれで・・・?
Good question です。私独自の考えかもしれませんが、飛びものの場合、ターゲットはあるときは地表を這い、かと思うと突然空に舞い上がります。評価測光など追いきれないし当てになりません。しかし、どこを飛ぼうとターゲットが受ける光量は背景に関係なくほぼ一定です。それで、それが適正になるようなSS、ISO、場合によって絞り、をあらかじめ選んで、それに固定して撮影しています。
ぜひチャレンジしてみてください。スポーツを撮る写真をスポーツ写真といいますが、私はこれを「写真スポーツ」だとしています。面白いですよ。

書込番号:14453699

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/18 20:28(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

お散歩用のカバン

楽をしようと広角側で撮ると

ズームを中間域へ

一枚目、最近のお散歩バッグの写真です。
冬場はコートのポケットに色々入れてV1を持ち出すときは首からかけてコートの内側、
わきの下で挟むようにして飛び跳ねるのを抑えていましたが、暖かくなって上着を着なくなると
そうはいかないのでワンショルダーと言うのでしょうか、たすき掛け用に作られた鞄の、
カメラが入るよう少し大きめ縦型の物を使っています。
カメラだけでなく、おやつや水、おもちゃも入っているので少し大きめのを選んでいますが、
カメラ専用としてはソニーがNEX用に出しているようです。

普通は背中側に鞄が来るようにかけるのでしょうけど、中身が出しやすいように
お母さんが赤ちゃんを抱えるように鞄がお腹側に来るように掛けています。
案の定、犬友達に「あかちゃん?(笑)」って言われました。

2枚目、散歩中、ちょっとボール遊びです。
リード、ボール、カメラと手が三本欲しくなりますが、ボールとカメラは兼用で一本で済ませます。
ボールを投げてからカメラに持ち替えてボールを捉えなければいけないので、捉えやすいよう広角側で追うと、
困ったことにコントラストが高いリードの方にピントがあってしまいます。
3枚目、やむなく少し望遠側にしてみましたが、ピントの合う位置は概ね良くなりましたが、
距離が近いのでもっと高速シャッターにしないと動きを止められませんでしたと。

SECNATさんの露出の講義お見事ですね。
私は雲の対応が面倒で、Mの方がハズレは少ないよなと思いつつSかAが多いです。
M使ってもISOオートにしてたりしますし。

書込番号:14453836

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/18 21:14(1年以上前)

>>SECNATさん
なるほどマニュアルですか!
撮影場所であらかじめ試し撮りをして、撮れた結果をもとに数字を決めていけばいいんですか?
僕の場合は常にAモードで
街を歩きながら興味を持ったものを次々に取っ替え引っ替え写して
そのたびに単射・連射、絞り、露出を変えています。
だもんで、たまに猫がササッと現れた時に連射モードに切り替えるのにあたふたして
シャッターチャンス逃すようなことが多いです。
やっぱり最初から何を撮るのか目的決めてスタンバイしている方が良いんでしょうかね?
J1とV1を首からぶら下げて片方は動体連射専用設定にしておくとか
本気で考えだしてしまいます。(笑)

ついでに・・・教えてくださいばかりで申し訳ありませんが
もしかしてアクティブDライティング切ってらっしゃったり
ピクチャーコントロール若干いじってらっしゃったりしますか?
SECNATさんの写真は標準状態より少しキリッとしてコントラストが高めに感じます。
あと手ブレ補正はアクティブですか?

それにしても「写真スポーツ」・・・いいですねぇ

書込番号:14454083

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/18 21:25(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
カバン、色々工夫されているんですねー。
自分は基本はカメラは肩掛けで外に出ている状態ですが
どうしても一時的にしまわなければならない状況になったりするので
ハクバから出ているカメララップというのを昨日アマゾンで注文しました。
普段使っているバッグの中にカメラを入れたいのですが
変にケースに入れたりするとかさばってバッグの中に入らなくなるし
かといって生のまま入れるとカメラがホコリだらけになってかなり嫌なので
検討した結果のカメララップです。使わない時にコンパクトにたたんで置けるのもポイントでした。
明日届くらしいので楽しみです。

M.SakuraiさんはSかAですかー。
僕も雲が出たり、移動して建物の影に入ったりすると状況が変わるからということで
設定を固定するのは露出がどうなるか分からなくて怖くてやってませんでした。
Sを選んで露出が決まらなくて混乱したこともありました。

なんか色々試したくなって来ました。(^_^)

書込番号:14454144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/18 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

はるのびわこはのどかです

比良山はまだ残雪が

飛んでいる鳥はまだ無理です

スレ主様

京都に住んでいた事が有ったのですか、それなら良くご存知ですね、いつ頃居られたのでしょうか、京都も私が居る南部は高速道路が開通してずいぶん変わりました、

ニコン1は何と言っても軽くて道具としての質感が有るのが良いです、入門者だけでなく上手く使いこなせればCECNAT先生の様な方の道具として活躍できるカメラと思います、

残念ながら私はカメラ任せでカメラに使われている様です、そんな私でもこのカメラは撮る楽しさを倍増させてくれました、

SECNET先生、写真スポーツ、私も鳥撮りに挑戦して実感しております、体力と共に気力も衰え諦めかけておりました、先生の講義を聞いてもう一度頑張ります、何と言っても鳥は飛んでいる姿が最も美しいと思いますので。

書込番号:14454343

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/18 21:59(1年以上前)

buruiさん
アクティブDライティングは使ったことがありません。本来、こういう”gimmick”を好まないたちです。
ピクチャーコントロールはいままで記憶色系(Vividなど)を使ってきましたが、Nikon 1になって全部Standardでやっています。これで十分だと感じています。シャープネスについては議論のあるところと思いますが、カメラ設定のシャープネスとリタッチソフトのシャープネスといずれか一方にまとめたほうが良いとの判断から、カメラ設定はゼロにしてリタッチソフトのアンシャープマスクをわずかにかけて画像を引き締めるということを標準としています。その適用量などケースバイケースですが。
コントラストが高めとのことですが、カメラ設定はゼロのまま何もしていません。
手ブレ補正は、飛びものについてはもちろん手持ちですから、アクティブにしていますが、とくにこれに依存する気持ちは強くありません。

書込番号:14454347

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/18 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

気持ち良い青空でした

とっさのことにピントが葉っぱの方に合っているのに気が付かず

ああーこれもピントが葉っぱの方。

街なかでは背景をごまかすのが大事ですね

止まっているものを撮るのは慣れてきました。
突然出てきて予測がつかない動きをするものには
ピントとかもろもろ気にしている暇がなくてあとから気づく感じですー。
もうちょっととっさの対応を練習せねばです。

書込番号:14454376

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/18 22:13(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、「鳥は飛んでいる姿が最も美しい」、よくぞ喝破されました。私もなぜ飛びものに惹かれるのかはっきりした自覚がなかったのですが、どうやらこれですね。

書込番号:14454436

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/18 22:18(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
京都は10年ぐらい前で1年ほどの居住期間でした。
なので残念なことに身近な風景しか覚えていません(*_*)

僕もまだこのカメラを使いこなしてはいませんが
SECNATさんのような写真が撮れるとなると
このカメラの持ち合わせている大きな可能性が見えて、大変ワクワクしますね。
入門者に最適かつ上級者の使いこなしにもばっちり対応(操作性は別として)とは・・・
とことん使い倒してみようかと思います。

>>SECNATさん
やはりDライティングはオフでしたか。
そのせいでコントラストが高めに感じられるんですね。
Dライティングは白飛び黒つぶれ防止機能ではありますがコントラストが低下します。
が、露出を適正に合わせるテクニックを持っている上級者の方には要らない機能になりそうですね。
僕も見習ってしばらくDライティングオフで色々撮ってみます。
ピクチャーコントロールはSD、シャープネスはリタッチソフトの方でしたか。なるほど。
確かにシャープネス二重にかけたりすると画象が荒れそうですし、理にかなっています。
手ブレ補正はアクティブでしたか。
かなり勉強になります。ありがとうございます。m(__)m

書込番号:14454476

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/19 20:58(1年以上前)

猫の写真、AFエリアモードはオートエリアです?。
被写界深度がそんなに浅くない写真や、私の犬の写真みたいに中央のフォーカスエリアで
しっかり被写体を追えていないけど手前に邪魔なものがない場合は、よく機能してくれていると
思いますけど、動きのないものをじっくり撮るときや猫の写真のように主要被写体より手前に何かあるときは
シングルポイントにしてピントを合わせたい所に向けてフォーカスロック(半押し)して構図を変える方がいいのでは。
フォーカスモードもAF-Sにしておかないとフォーカスロックが有効に機能しないのでご注意を。

と書いておいてなんですが、私も犬の顔のアップの時にAFエリアモードを変えるのが面倒で
少し構図を変えて半押ししなおす事でフォーカスポイントを移動させてたりしますけどね(笑)

書込番号:14458237

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/20 00:01(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
おっしゃるとおりAFエリアはオートでした。(*_*)
でもってAF-Aです。
たしかに構図を考えるとシングルポイント・AF-Sでずらすというのが一番ですよね。

街をブラブラ歩きながら植物・猫を主に撮っていくにはどういう設定で待ち構えているのが良いのか
色々考えなければですね。
Mモードも試してみましたが日陰の物を撮ったり雲が出たりすると途端にアンダーになってしまい
街でのブラブラ歩きには合わなかったです(^_^;)
Mモードは今度ツバメ撮るのに試してみます。天気が良い日に。

ちなみに猫を撮っていた状況ですが
この猫は怖がりな感じだったので
とりあえず連射に切り替えてカメラをおなか辺りの高さで構えて
なんとなく猫がどのあたりに映っているのか液晶で確認できるぐらいの感じで歩きながら連射しています。
おなかの高さの理由は猫目線に近い高さの方がかわいく見えるのと
しゃがむと歩きにくいので(笑)。
猫にいっぱい遭遇すれば逃げそうな猫を追うような事はしたくないのですが
この日はこの子ともう一匹にしか合わなかった上に日が暮れてきてたので無理に撮った感じですね。
人懐っこい猫をまったり撮るのが一番良いです。(^_^)

書込番号:14459380

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/20 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんか、かわいいです

モノクロにするだけで昭和な雰囲気

花をキレイに手入れしてあるお宅でした。

V1持つことによって今まで目を向けなかったようなものにも目が向くようになって
街が違って見えるようになってきました。色々楽しいもんです。
今までモノクロ興味なかったんですが、撮ってみると楽しいですね。
汚いものが色を失うことで見えなくなって
写したいものの輪郭、光と影が浮かび上がってくるようでした。

書込番号:14459485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/20 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

丹波で見かけた廃屋です

最近こんな物にも目が行く様になりました

スレ主様、私も同じ思いでj1を持ち歩いています、

恥ずかしい話ですが、どちらかといえば機材を集めるのが楽しみで撮る事は二の次でした、

処でスレ主様のレンズ、綺麗なボケが出ていますね私も欲しくなりました、

ツバメ、頑張ってください。

SECNAT先生、先生の様な方にお褒め戴くと穴が有れば入りたい気持ちになります。

書込番号:14462547

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/20 22:07(1年以上前)

当機種
当機種

>>阪神あんとらーすさん
廃屋、苔が生えてる木とあいまってかなり良い感じですね。
もう少し露出がアンダーだと雰囲気が増すかもしれません。(^_^)

僕がメインで使っているのは30-110mmです。
望遠だから当然ボケやすいです。
背景が圧縮効果で近づいてくるので
微妙にアングル変えて嫌な背景を避けて好ましい背景を選んでます。
そんなもんで被写体選んでる時間より背景探っている時間のほうが長かったりします。(汗)
被写体はビビっとくるまでスグです。で、ビビっときたら大体一メートルぐらいの距離に立って狙います。
端から見たら「コイツ何撮ってんだ」と怪しい目でみられているかもしれません。(^_^;)

ただ、被写体から1メートル以内に近づけない、それに伴って手ぶれしないように気を使う
(手ブレ補正があったとしてもブラさないに越したことはない)ので完璧な使い勝手とはいえないですけど。
(^_^;)

あと僕の場合、視力が良いのが幸い(災い?)して
高いところとか遠い所にある被写体を撮りたくなる場合も多いのでズーム優先にしているという部分もあります。

広角で練習したほうが上手くなるとか言いますけど
広角はなぜか感覚にフィットしないんですよねー。
「寄れる」望遠レンズ希望です。(^_^;)

写真は数少ない広角で撮った写真です。
この2枚は10mmじゃないと撮れない画角でした。これ以上自分が被写体から距離をとれないという限界の位置に立ってますので。

書込番号:14462778

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/20 22:20(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
私事で恐縮ですが私は少年期を丹波の農村で育ちましたのでこのような土蔵は周辺で身近なものでした。いまは廃屋となって使われていないと思いますが、なつかしいです。もっと暗く撮ったほうが朽ち行くものの風情が伺われて私の感覚には合うかなと思いながら見せていただきました。いい写真ですね。

書込番号:14462848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/20 23:55(1年以上前)

別機種

スレ主様、SECNAT先生、ご指導有難うございます、

ちょっと修正してみました、近いうちにもういちど丹波に行きますので撮りなおして見ます、

SECNAT先生が丹波に居られた事が有るとは驚きです、この廃屋は国道9号線観音峠を越えた道沿いにあります。

書込番号:14463360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/21 20:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

古いサンヨンなのでafは使えません

jiではピントがしんどいです

シネレンズangenieux12-120です

pentaxのビデオ用8−48mm1;1,0です

昨日修整した写真暗くし過ぎてお化け屋敷の様に成ってしまいました、

指導のしがいが無いと思われたでしょうね、気を取り直して古いレンズを持ち出してテストして見ました、

サン四が相性が良いという事ですので試して見ました、古いAFなので可也重く手持ちは無理でした、

ですが言はれる様に相性はよさそうでした、ついでに物置からCマウントのレンズを取り出し、

掃除をしてテストしました、無限遠が出ずこのままでは使えそうも有りませんでした、広角側では可也蹴られます。

書込番号:14466974

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/21 21:46(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、
喉元まで出掛かっていて、ぐっと飲み込んでしまうということがあるものです。お化け屋敷がそれです。いまほっとしています、あヽ云わなくてよかったと。ご本人が云われるのと私が云うのとでは天地の開きがありますからね(笑)。
古いサンヨン、なかなかいいですね。素性は変わっていないということでしょうか。

書込番号:14467246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/21 22:16(1年以上前)


SECNAT先生、多分困っておられると思いました(汗)、

処でお聞きしたいのですが新型のサンヨンは軽くなっているのでしょうか。

書込番号:14467397

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/21 22:20(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
サンヨンのレンズ、なかなかよさそうですね。
AF使えないのはしんどそうですけど(^_^;)
あとangenieux12-120の写りが個人的に好きです
3枚目の写真がかなりアートな感じでこのまま作品としてなりたってます。
ケラレてますし、周辺もぼやけてますが中心部分の解像感とコントラストが周辺部のケラレと対比して
独自の雰囲気かもしだしてますね。
僕はレンズなんて何も持っていないので、純正の1NIKKORレンズ待ちます。
ニコンさん早くしてください。

書込番号:14467428

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/21 22:28(1年以上前)

軽くなっているのかどうかはわかりませんが、仕様では1440gとなっています。いずれにしても三脚は必須だと思います。

書込番号:14467474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/21 22:36(1年以上前)

スレ主様、このレンズ危うく捨てるところでしたニコン1のお陰で何とか息を吹き返せるかもしれません、唯此のままでは無限遠が出ずどうした物かと思っています、

私も今日始めて描写を見て驚きました。

書込番号:14467505

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/21 22:53(1年以上前)

キットレンズで出せない描写が出る。
しかもフルサイズやAPS-Cのカメラにつけたときと違う写りになる。
面白いものですね(^_^)

動画です↓
http://vimeo.com/36214357
これってJ1にCマウントのレンズつけて撮った映像らしいんですけど
なんか本当に映画観てるみたいです。
レンズについて詳しくないので何とも言えないのですが
相性が良ければここまでできるということで色々試してみるのもたのしいかもしれません。

書込番号:14467603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/21 22:56(1年以上前)


SECNAT先生、寧ろ重く成っている様ですね、

此のまま使って様子を見ます、有難う御座いました。

書込番号:14467626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/21 23:26(1年以上前)

別機種
別機種

此のレンズは以前オクでガラクタを落札した時に一緒に付いてきた物です。

parisと刻印が有りますのでフランス製と思います、マウントの溝が浅いのが無限遠の出ない原因かもしれません。

書込番号:14467801

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/21 23:39(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
これ見た目もスゴイですねー。(^_^)
面白い。
どうにかしてまともに使えるようになるといいんですけど・・・。

書込番号:14467888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/21 23:53(1年以上前)


実物は写真より迫力あります、絞り画角を変えると描写が変化する様で多分一日中遊んでも飽きないかもしれません、見たところマウントアダプターが5mmほど厚いのが原因のようです、何とか成るかもしれません。

書込番号:14467953

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/23 13:58(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
面白そうですねー。
僕にもFT1・レンズ遊びできる余裕があれば・・・。
あまりいじりすぎて本体痛めないようにお気をつけて(^_^)

それにしても、ここ数日忙しいのと天気が悪いので全然写真取りに行けてないのでつまらんです。
(*_*)
屋内の写真スポット発掘もしたいところです。

書込番号:14475084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/23 20:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ニコン1にピッタリです

スレ主様、責任も有り最も忙しい年代とお察しいたします、私の様な半分リタイヤしかかった者と違い、貴重なオフの時間を使っておられるとお察し致します、
其れだけにスレ主様の真剣な写真に対する思いが伝わってきます、
話が変わりますが、例のCマウントレンズですが本体とマウントの間に座金があり其れで無限遠を調整して居たようです、

ペンタの方は上手く外れましたが、もう一つは芋ねじが固着してどうしても外れません、何か良い方法が有れば良いのですが、珍しいズームなのでスレ主様に紹介して頂いたムービーにはうってつけと思うのですが私には猫に小判かもしれません。

書込番号:14476203

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/23 21:21(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
前半のお話は個人的なことなのでほぼノーコメントとさせていただきますが
阪神あんとらーすさんが思っていらっしゃるよりは暇だと思います。(笑)
写真は真剣にやってます。
プランとしてはミラーレス(V1)でカメラをどんどん持ちだしてたくさん写真をとって
自分が何を欲しているのかよくよくあぶりだして、それをもとに自分に合う一眼レフの程よいものを一台買いたいと思っています。
とりあえず1000万画素のV1にしておいてよかったです。V1でもPCのHDDが危ない感じなので(^_^;)

そのレンズ、やっぱり面白い写りしますねー。いきなりアートです。
壊してしまってはアレですので、ネジも無理やり回されないほうが良いかと・・・。

書込番号:14476552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/24 20:21(1年以上前)


スレ主様、このPENTAXのCマウントレンズまるで万華鏡の様なレンズです、私の宝物になりそうです、

ANGENIEUXの方はいもネジの頭を潰してしまったので焦らず時間をかけて楽しんで直します、

もうすぐV1も帰って来ますので暫くはフルレンズで色々遊んで見ます。

書込番号:14480462

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/24 20:25(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
ネジ頭つぶれてしまいましたかー。
直るといいですね。(´・ω・`)
大切にしてください。

はやく僕もレンズで遊びたいです(^_^;)

書込番号:14480481

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/26 21:03(1年以上前)

再生する散った八重桜の花

作例
散った八重桜の花

桜ネタ引っ張ります(^_^;)
近所に八重桜発見しましてモーションスナップショットで散った花を写しました。
が、技術と根性が足らず、一番すごい瞬間はみごと逃してしまいました。
(モーションスナップショットの保存最中にその瞬間が訪れてしまい)
今度リベンジです。
モーションスナップショット、タイミング図るのに必死になりますねー。
ハマりそうです。

書込番号:14488751

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/26 21:26(1年以上前)

うーん。
価格コムにUPしたら大幅に画質音質が劣化しました。
当たり前か。
(-_-;)

書込番号:14488866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/29 13:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主様、動体を取るのは本当に難しいと思います、運も有りますが禅の心も必要なのではと思うことも有ります、

私のj1ですが電源が入らないというわかり易い故障を致しました、早速販売店に行き修理の依頼を致しました、

本日v1が目出度く帰って来ましたので修理したp、ANGENIEUXの試し撮りを致しました、望遠側では殆どケラレは有りませんでした、

写真を載せますがすれぬしさまの感想などをお聞かせ頂きましたら幸いです。

書込番号:14498530

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/30 07:59(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
J1故障ですかー ある意味保証期間内で良かったですけど、ちょっと早いですねー。
(´・ω・`)

やっぱりレンズ交換面白い仕上がりですねー
ちょっとケラレてるような感じってアニメとかの映像表現でたまに見かけるんですけど
良い感じにノスタルジックになるのです。
公園の写真なんか、「思い出の中の映像」みたいです
もちろん実際に見たことはない公園ではありますが。
(^_^)

最近、色々なサイトで綺麗な写真とか見て回っておりますが
やはりNikon1の現状のシステムだけでは表現できないような写真できれいなものが多々見られ
ちょっと歯がゆい思いもしております。
やっぱりレンズって重要なんだなと。

僕は「どこに行くでも持ち出す、撮りまくる」用としてまずミラーレス一台
「作品撮り」用として後々は一眼レフ一台
と2台体勢で行こうと思っていたのですが
もしかしたら一眼レフを買うのもそう先の話ではなくなってきてしまったかもしれません。

もちろんニコン1にはニコン1にしかない魅力が沢山なので
もっと魅力を生かせるよう腕前を上げていきたいです。
動体撮りは仰るとおり禅の心が必要かもしれません。
焦りは禁物でございますね(-_-;)

書込番号:14501430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/30 14:44(1年以上前)

スレ主様、私は余り他のカメラは使って居りませんし知識も殆ど無いのですが、やはり他の方の作例などを見ますと一に感性二に技術三にレンズ其れからカメラが来るように思います。

釣りの世界では鮒釣に始まり鮒釣りに帰ると言いますので、スレ主様の様な方は当然一眼レフに行かれるはずです、私でも未だ一眼レフのファインダーには未練が有ります、ですが体力が、、今はフルサイズのミラーレスを待って居ます、

カメラは高価に見えますが車と比べれば遥かに安い買い物です、スレ主様も何時かはフルサイズを使いこなして下さい。

書込番号:14502746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/30 19:29(1年以上前)

スレ主様、ご丁寧なコメントを頂いたのにお礼を忘れていました、有難う御座いました、

j1ですが5年保障に入っていましたので安心です、今日はAIレンズと非EDのafレンズを2本試しましたが
矢張りニコン1はレンズを選ぶと言うのは本当のようです、寧ろシネレンズのほうが像の湾曲が有ってもインパクトが有ります、

唯手持ちである事や私の素人写真ですので何とも言えないのですが、本当に検証をする方法も定かでは有りませんし、

本当は現像ソフトで加工すれば私の写真でも見違えるようになるのですが残念なことに私のPCではインストール出来ません、他のサイトの美しい写真などは現像ソフトの技術も必要ではないでしょうか。

書込番号:14503762

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/30 23:17(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
どうもです(^_^)
一に感性二に技術・・・ありがたいお言葉です。
レンズ・カメラより先に、まず頑張ります。
とはいえ何となく、D7000にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDつけて
お供にV1+30-110mmというのに憧れています。

実はここ数日Photohitoのサイトの方に写真をUPし始めました。
ユーザー名は違いますがちょっと探せば見つかると思うのでお暇があったらチェックしてみてください。
ちょっと技術はアップしているとおもいます(^_^;)
個人的にあちらのサイトとこちらのサイトは(会社は同じですが)直接リンクさせたくないので
こちらにはむこうの写真のコメントはご不要ですよ。

それにしてもフルサイズミラーレス欲しいですねー。
ガタイはデカくなってしまうでしょうが、軽量化は充分可能でしょうし
変に望遠を狙わず明るい単焦点レンズとかつけたら重量バランスとれて最高でしょうね。
ミラーレスならではの、
軽量
撮像面位相差AFで高速AF
EVF・液晶にホワイトバランスやピクチャーコントロールの反映
ミラーショック無し(振動なし、静音)
エレクトロニックシャッターで脅威の連射性能
という部分が一眼レフに比べて良くなってきそうですね。
ソニーがAPS-Cサイズでやっているので(望遠レンズは異常に長いですが(笑))
いつかフルサイズも実現できそうですね。
そしたらレンズ資産はそのまま全部生かせると。

ニコン1のレンズ遊びは難しそうですねー。
もしかしたらキットレンズとシネレンズだけにしておくのが吉かもしれません。
微妙に扱いにくいものを無理して使うのも気疲れの元ですからねー。
ニコン1は気軽さが身上です。

僕も、現像ソフト導入=PC+モニター買い替えを意味しているので
容易に手を出せそうにありません。
しばらく漢(おとこ)のJPEG一番搾りでいきます。

書込番号:14504913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/02 11:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何時も知識も無いくせに講釈を言って怒られます、年寄りの悪い癖です、

処でスレ主様の言う通りミラーレスのフルサイズ沢山のポテンシャルを秘めているのにのに何故未だに出て来ないのでしょうか?

体力の無い者だけでなく、プロの方でも機材の軽量化には大きな関心を持って居ると思います、

此の前の廃屋撮り直して来ましたがこんな被写体は矢張りフルサイズでじっくり撮りたいです

書込番号:14510554

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/05/02 11:30(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、じつは廃屋の撮りなおしを心待ちにしておりました。お見事です。三枚目の屋根瓦上にタンポポが咲いているのなど秀逸です。
これだけ撮れているのになんでフルサイズなんですか?ぼくにはわかりませんね。機材コストは単純にセンサーサイズ比の3乗ですよ。同じシーンを撮るのに64倍の高価な機材が要ります。ばかばかしいはなしです。
(注:センサー寸法比 FX:CX=1:1/4 面積比 FX:CX=1:1/16 資材コスト比(主としてシステムの体積比) 1:1/64)

書込番号:14510639

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/05/02 13:23(1年以上前)

計算間違いました。修正です。
誤  同じシーンを撮るのに64倍の高価な機材が要ります。ばかばかしいはなしです。
(注:センサー寸法比 FX:CX=1:1/4 面積比 FX:CX=1:1/16 資材コスト比(主としてシステムの体積比) 1:1/64)
正  同じシーンを撮るのに20倍の高価な機材が要ります。ばかばかしいはなしです。
(注:センサー寸法比 FX:CX=1:1/2.7 面積比 FX:CX=1:1/7.3 資材コスト比(主としてシステムの体積比) 1:1/20)

書込番号:14511045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/02 13:26(1年以上前)

当機種

SECNAT先生、先生のコメントが頂けなければ撮りなおす事も無かったと思います、

又NIKON1が無ければ此の廃屋も撮ることは無かったと思います、NIKON1に出会って本来の写真を撮ると言う楽しみに出会えた気が致します、

若いころはフラッグシップ機に憧れ使いこなす事も無く現在に至りました、先生の仰るとうりかと思います、

先生が幼少のころ丹波に於られたとの事ですので新緑の丹波のありふれた景色を乗せて見ます。

書込番号:14511057

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/02 17:02(1年以上前)

当機種
当機種

綿毛

>>阪神あんとらーすさん
フルサイズミラーレスは出来ないのではなくて、まだやりたくないというのがメーカーの本音かもしれません。
もし出してウケてしまったら
今販売されている中〜上級機より安いぶん、一眼レフ市場を食ってしまったりするでしょうし
逆に、「小型である」というミラーレスの本質の部分で魅力薄(=現行のミラーレスに比べて中途半端に大きい)
で、売れずに大損失
なんて事もあるかもしれません。
撮像素子でのAFセンサーというのも画質に本当に拘る人にとっては気になってしまうかもしれませんし・・・。

今はデジカメにとって重要な過渡期だと思いますので数年後どうなっているか楽しみではあります。
ニコンはNikon1のCXフォーマットを30年先まで見据えたものと言っているので
ある意味僕は期待して今回購入に踏み切っています。
特にレンズラインナップ拡大と操作性改善キボウです(^_^;)

廃屋の写真、良いですね。
さびれた感がリアルです。僕も近所をウロウロするばかりでなく、よいスポットに出かけてみようと思います。

書込番号:14511759

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/02 17:19(1年以上前)

>>SECNATさん
おっしゃるとおりセンサーがデカくなればその他もろもろがデカくなってコストがかさむ・・・まさにそのとおりです。
正直「明るい屋外で風景をクッキリ撮る、動体を撮る」ならNikon1で充分だと思います。
阪神あんとらーすさんが撮られているような状況であればたしかに充分Okと感じます。

逆にフルサイズのメリットは大きなボケを生かした表現と、ノイズの少なさだと思いますので
被写体だけを浮き上がらせる作品撮りや
薄暗いところでの動体撮り(室内でネコとか)ならやはりフルサイズかなとおもいます。
実際Nikon1はそんなに明るくない所だと「シャッタースピード」か「ISO感度」を妥協しないといけない場面が多々でます。
ISO800オートにしていたらシャッタースピードが遅すぎて容易に被写体ぶれを起こしたり
ISOを1600以上に持って行くとノイズが目立ってきたりします
もちろん被写体によってはノイズ目立たなく感じたりしてOKだったりしますが。

NikonにはF1.8などの明るい単焦点レンズや
次期モデルでのセンサーのノイズ低減を期待したいものです。

書込番号:14511813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/02 18:27(1年以上前)

> ISOを1600以上に持って行くとノイズが目立ってきたりします

ホントにそう思います。
1/3EVでISOを設定できれば、ISO1000や1250が使えますが、V1は1EV刻み。

ISOオートでは900が設定されることもあり、あまりノイズは気になりません。
MモードでISOオートを使ったりしてますが、それだと露出補正が効かないし。
惜しい感じです。

書込番号:14512073

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/05/02 18:28(1年以上前)

buruiさん
掲示された影像、とくに「楓」なんか、発色もボケも、すばらしいですね。ニコワンがこれだけの表現に応えてくれることの証左だと思います。

さて、私のコメントは意識的に断定的に書いたもので、過激です。てねいな補足をいただいてバランスがとれて、”円満”になりました(笑)。しかし一方で、この円満さゆえに、ニコワンのたぐい稀な特質が印象として希釈されます。フルサイズ論争はあちこちで繰り返えし行われていますが、FX、DXフォーマットのスレッドでは意味あるとしても、ことCXフォーマットの板に至っては、もうそのはなしは結構です、みんなわかっていますよ、と云いたいのが私の率直な思いです・・・また過激になりました。どうか我慢してください。

書込番号:14512075

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/02 19:09(1年以上前)

>>わてじゃさん
どうもです。(^_^)
やっぱり同じ事感じる方は多いですよね。
Mモードも露出補正出来ないから難易度高いですよね。

Nikon1はファームウェアで一刻も早くISOの設定に改善をなすべきです。
今度直接ニコンに要望として言ってみます。
メーカー側もすでにユーザーからの声で耳にタコかもしれませんが、何もしないよりはいいかなと思って。

1.ISO1600オート(あるいはISO上限手動設定)のモードを設けるべし
2.ISO感度の調節を細かくすべし
3.ISO感度設定を削除ボタンなどから素早くできるようになるべし
4.ISOオートの下限設定もできるようになるべし(むやみにシャッタースピード下げられると困る)

あとISOと関係ないですけど
5.AFフォーカスモードボタンからAFエリアモードの設定もできるようになるべし
6.V1は連射と単射の切り替えをFボタンからできるようになるべし
8.撮影モードの時にはメニューを撮影メニュー優先の操作性にしてほしい
(指が滑って再生メニューやセットアップメニューに間違って入ることがある)
7.WU-1aに対応するべし(これできたら相当便利)
8.ISOや単射連射も含めたカスタム設定を数個登録できるようになるべし
9.バッテリー残量はメニューではなくて削除ボタンの長押しなどで表示して欲しい

などなど・・・。

つい勢いで要望を全部書いてしまいました。
賛同してくれる方がいるかどうかわかりませんが、個人的には上記のようにしてほしいです。
ポテンシャルあるのに生かし切れないニコワン本当に惜しすぎますね。

書込番号:14512241

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/02 19:31(1年以上前)

>>SECNATさん
こちらこそすみません。余計なこと言いました。
僕的にはとにかくNikon1のすごいポテンシャルに感心しつつも
ちょっとしたことで惜しいので、なんとなく愚痴っぽく言いたくなってしまいました。
さらに、わてじゃさんへの返信で愚痴を重ねてしまい申し訳ないです。

楓の写真お褒め頂きありがとうございます。
30-110の望遠レンズの中間域で絞り開放で撮影しておりますので良い感じにボケてくれました。
背景も程よく距離を置けました。
10-30のレンズだともっと被写体に寄ってもっと背景を離さないと
なかなかこういう風になってくれませんので、僕は望遠を常用してしまいがちです。
色に関してはNikon1は相当良いもの持っていますね。まいど撮っていて感心します。
DライティングオフのピクチャーコントロールSDで何もいじくっていません。(^_^)
SECNATさんのアドバイスどおりでイメージ通りに撮れるようになってきた次第です。ありがとうございます。
m(__)m

書込番号:14512317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/02 19:52(1年以上前)

buruiさん、<カメラ入門者の感想> とは思えない要望ですね。

> 3.ISO感度設定を削除ボタンなどから素早くできるようになるべし
AFのシングルポイントも、削除ボタンで中央に戻してほしい。
削除ボタンは撮影時には意味ないし、削除自体メニューで十分。
ただでさえ少ないボタンに削除だなんて、銀座にゴミ処理所があるようなもの。

他の方も指摘してたように、露出補正をOK押さないと設定されないのも不便。

とても気に入ってるカメラなんですが、もうチョイ。
動画も結構いけてるし、AFは速い、連写は速度も枚数も凄い。
小さな怪物、デジイチのスティッチ(リロ・アンド・スティッチ)って感じです。

書込番号:14512391

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/02 20:28(1年以上前)

>>わてじゃさん
どうもです。4月4日の時点ではコンデジオートでしか撮ったことのないマジ入門でした。(^_^;)
ただV1購入前に「スペック」については相当勉強しましたし(その割には操作性に関しては買うまで考えもしなかった)
この1ヶ月で相当の枚数撮って学びました。本日で10000枚越えました。
※10000万枚の内半分以上は無駄な連射等で消費してますので実際まともに撮ったのは5000枚以下です。
あと、一眼レフ用の書籍も数冊読んでます。
んなもんでいつの間にか細かい事が気になるようになってしまいました。

削除ボタン=銀座にごみ処理場 
うまい(・∀・)まさにそんな感じですね。

AFシングルポイントの中央戻しもあったら便利ですよね
僕は正直V1がまともなカメラの最初なのである意味慣れてしまったのですが(^_^;)
逆の発想で「中央に戻さない」というやり方をしてます。
さっきどこにポイント設定したか覚えているはずなので
新たな被写体にうつった時、カメラ構える以前に構図を大雑把に決めてしまい
なんとなく無意識の内にOKボタン→マルチセレクターでポイントをうごかすようになってきてます。
これって多分他のカメラに移行した時に困る癖ですよね・・・(*_*)
露出は正直専用のダイヤルが欲しかったですね。押して回して押すっていうのは回りくどいです。

V1、小さな怪物ですね。本当に。
フラグシップ機と同じEXSPEED3を搭載し、D7000と同じバッテリーを積み、綺麗なEVFまでつけてしまった。
いつかファームウェアで大化けするんじゃないかと期待したくもなります。
怪物が拘束具で一部能力を封印されているかのような状態ですから今は。

ちなみに、EVFって撮影した画像のチェックに非常に便利ですよね。
直射日光下だと液晶が見えにくいのでEVFに頼ることが多いです。
買う前はEVFがそういう意味で役に立つという認識はなかったので・・・。
そういえば普通の一眼レフって光学ファインダーで画像って見れないですよね?(入門者的疑問)

書込番号:14512532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/02 22:21(1年以上前)

ニコンは昔から有り難迷惑な機能が有りました、f5などisoダイアル所か電源スイッチに迄ロックボタンが有り一々押し難いロックボタンを押しながらでなければ操作出来ませんでした、

処で30−110mmのレンズ素晴しいですね、私はDXのキットレンズで代用する心算でしたが矢張りcx専用のレンズが最もベターの様ですね、

遠回りをしましたが、30−110mmのレンズは手に入れる心算です、スレ主様ニコンにはレンズも含めてどんどん要望して下さい。

書込番号:14513102

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/03 01:33(1年以上前)

当機種

これは10-30で接写しました

>>阪神あんとらーすさん
30-110、良いですが
被写体と1メートル以内に近づけないのでご注意を。
実際やってみるとワイド端で60cm位、望遠端で90cm位まで近づけますが。
すごくやりやすいとは言えない感じです。
10-30も背景を単純なものにして撮ればこの写真みたいな感じには撮れました。
こっちはこっちで背景選ぶのに苦労したりするので
まあどっちもどっちというかんじですね。
容易にぼかせるっていうだけなら30-110に軍配です。

それにしてもいちいちロックを解除しないと操作できないのも困りものですね
新しい発想で操作性の向上を目指してほしいものです。

書込番号:14513982

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/03 05:50(1年以上前)

> 7.WU-1aに対応するべし(これできたら相当便利)

これ便利そうですけど、コネクタが違いそうですね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/index.htm#wu-1a
上の2枚目の写真を見るとD3200はUSB端子が周辺機器用とPC用の2つ付いているように見えますし。
発売されたら差し間違える人が出てきそう…(形が違うから入りませんけどね)

とりあえずUSBのPTPだけでも対応してくれるとリモート制御ができるようになるので、
USB型のリモートレリーズ等の展開も考えられるのですけどね。

あまり機能していないボタンとしてはDISPボタンもそうですよね。
メニュー操作中にも律儀にも画面表示OFFとして機能するんですけど、
メニュー操作中に消されても困るんですけど〜って思います。

AFポイント、私は三脚を使わないから中央から動かさないですね。
中央にしかAFポイントがないフィルム一眼の影響ですけど。

書込番号:14514324

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/03 11:09(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
あわー
確かにWU-1aのコネクタ形状違いますね(*_*)
じゃあWU-1bでもいいです(^_^;)(勝手に命名)
ニコワン用アクセサリとして今後ぜひ検討して欲しいっす。

僕はどっちかというとワイヤレスな事に利便性を感じるのでそれ方面で頑張って欲しいです。
アクセサリーポート使ってでもなんでも使って結構なので。
単純にバリアングル液晶の代わりに使いたいのが一番なのですが。
どう考えても液晶すら覗き込めないような体勢でシャッター切りたくなるような事もあるので
片手でレンズとボディー握りこんで、もう片方の手でスマホでライブビュー&シャッターという感じで。
あとは撮った写真をリサイズして、即スマホに転送してその場でメールとか。

それにしてもディスプレイボタンもある意味持て余しボタンですよねー。
メニュー中にも表示が消えるのはすごく謎だと思っていました(笑)
もう少し操作性練ってほしかった・・・。

そういえばニコンって修理問い合わせの窓口はあってもいわゆるお客様自身相談窓口ってなさげですねー。
どこにメールしたら良いのでしょうか・・・。

書込番号:14515309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/03 13:01(1年以上前)

> そういえばニコンって修理問い合わせの窓口はあってもいわゆるお客様自身相談窓口ってなさげですねー。

そうそう、これも感じてた事です。

Nikon製品を購入すると、カスタマー登録がありますが、製品を登録できるだけ。
更にプレミアム会員に登録しても、相談窓口はなどの機能はありません

やっと見つけたのが、コレですが、
http://www.nikon-image.com/support/contact/

そこからも、お問い合わせにたどり着くまで、なんだか分かりにくいのです。
https://support.nikonimaging.com/app/utils/login_form/redirect/ask

更に、カスタマー登録とは別に、お問い合わせのためのアカウントが必要。
購入前の問い合わせにも対応するためなんでしょうけど。

このサポートシステムに比べれば、V1のインターフェースはマシです。

書込番号:14515693

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/03 18:19(1年以上前)

>>わてじゃさん
わかりにくいですよね。
その窓口もあくまで問い合わせなので、改善要望として使えるかなんとなく不安です。
ためしにやってみます。(^_^)

書込番号:14516742

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/03 18:35(1年以上前)

> その窓口もあくまで問い合わせなので、改善要望として使えるかなんとなく不安です。

要望窓口にしてしまうと、全世界でみればユーザー数が多く、ユーザーの人柄も幅広い(笑)でしょうから、
どんなのが来るか分からないので、敷居を高くしているのではないでしょうか。

ニコンさんもそんなわからない会社でもないと思う(思いたい?)ので大丈夫だと思いますけど、
「WU-1aの対応機種にV1は入っていませんが、将来対応の予定はありませんか」みたいに
一応、質問の形式にしてみるとか(笑)

書込番号:14516798

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/03 18:41(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
そうですね。
なんでもできる窓口作ると今の風潮だと何でもかんでも言いたい放題になりますからね。
よし、全部質問形式でいってみましょうか(笑)

書込番号:14516817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/03 19:49(1年以上前)

スレ主様、若し返事を貰える事が出来ましたらぜひ内容をお知らせください、

何と言ってもニコン1がある程度ヒットする事が前提に成るでしょうが。

書込番号:14517043

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/03 21:25(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
了解しました。

それにしてもキャノンもミラーレス出すみたいですし、ミラーレス戦国時代ですね。
買った負けたでなくて、お互いに高めあって面白いカメラたくさん出てきてほしいです。
ニコン1は世界的に見ればじゅうぶんヒットですよ。
レンズが出れば弾みも付くはずです。
しつこいですけど明るい単焦点希望です!

書込番号:14517431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/03 23:40(1年以上前)

そうなんですね、キャノンも参入したら益々激しくなりますね、ニコンはレンズ3本と外付けLCD、ジョイステックコントローラー、液晶プロジェクター、などの試作品を発表していますが、スマホやipadなどとグローバルに連携する大胆な戦略も必要になるかも知れませんね、

ユーザーは結果的に便利で良い製品が出れば嬉しいのですがメーカーは大変でしょう、私の子供達も皆理系でメーカーに居るので、人事では有りません。

書込番号:14518089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/05/06 10:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

10-30mm f/3.5-5.6(63.0mm相当)

FT-1+24-70mm f/2.8G(64.0mm相当)

FT-1+VR70-300mm f/4.5-5.6G(810.0mm相当)手持撮影

こんにちは。

こちらの板が賑やかでしたので、投稿させていただきました。
V1初心者です。

3月末にD800を購入し、その時に手持ちのコンデジ等を処分し、D800とKodakZ915の2台体制で楽しんできましたが、場面によっては難しいところもあり、結果このGWにP7100とV1薄型レンズキット+10-30mmを購入しました。
V1については、殆ど衝動買いです。

で結果大正解です♪

当然D800には劣るものの、非常にキレがある描写力で、D800を持って行くにはちょっと・・・という場合に活躍できそうなカメラです。
当初ミラーレスを買うならオリOM-Dをと思っていたのですが、どうせならカメラはニコンで統一しようとの考えからV1にした次第です。
そして気がつけば、ほぼフルセットに近い状態まで揃えてしまいました(汗)

そして、やはり優れものはFT-1です。
それなりの制約はあるものの、FXレンズが一眼レフ以外にも生かせる事の楽しさがあり、違った世界を満喫できます。
ナノクリを使う事ができるスーパーミラーレスです(笑)

GWも今日で終了ですが、今後も、本気モードはD800、気軽にも良い描写が欲しい時はV1、お気軽撮影+αはP7100と、ニコン統一体制でカメラライフを楽しみます。
同一メーカーで揃えると、アクセサリー関係で互換性があるのも効果的ですね。

書込番号:14528208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/06 21:37(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリミング

等倍

小さい撮像素子のおかげで、ペンシルボーグが使えます。
472mm(35mm換算)、F7

AFは効かない。
ケチって電子接点なしマウントアダプターのため、AEも効かない。

さすが25mmの小口径、等倍でもまぁまぁイケる?

書込番号:14530909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/06 22:02(1年以上前)

EXIFの情報が表示されてませんなぁ。
以前もApertureの出力が kakaku で消えるってのあったけど、またですか。
 NIKON1 V1、SS 1/320、F7、ISO100、焦点距離175mm
です。

書込番号:14531089

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/06 23:42(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
僕も少なからずそういった電化製品の競争の厳しさを知っておりますので何とも言いがたいのですが
結果的に良い物が出てきやすい環境になっているのは間違いないでしょう。
カメラの世界はまだ無茶なコストダウンに突入していないので希望がもてます。
テレビメーカーはもうおしまいです。(-_-;)
コスト削っても売れない、まあ自業自得でもあります。
例のメーカーへの要望はまだ出していないのでしばしお待ちを。
レンズ欲しいです。

>>道楽おやぢさん
レンズ持ちの方々にはFT1はたまらんグッズでございますね。(^_^;)
僕は今だとキットレンズしか持っていませんが
次は一眼レフ買って、さらに良さ気なレンズを買い増しして
そうこうしているうちにFT1まで手を伸ばしそうな気がします。
D800使いの方がサブに使えるということはV1もなかなか侮れないですねー
等倍で見た時の微妙なノイジーさが軽減されるとさらにキレが増す気がしますが
そういった改善は二代目以降に期待したいものです。

書込番号:14531763

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/06 23:49(1年以上前)

>>わてじゃさん
ペンシルボーグ使うとこんなにハッキリと月を撮れるんですね!
素晴らしい。
僕は気楽さ重視なのでなかなかそちら方面の武器まで手を出しにくいのですが
他の方が様々な工夫をして面白い写真を撮られてるのを見るのは好きです(^_^;)

書込番号:14531802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/07 00:23(1年以上前)

buruiさん、
V1の等倍で、ここに昇っている月と大差ないので、まぁ満足です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14526916/#14526916

月を撮影するために購入したわけではなくて、
解像をチェックするには月が分かりやすい。
ボーグ中川氏の、シカとかスズメとか草花が気に入ったんです。
バッタは撮らんと思うけど。

しかしAEもAFも勘となると、ほとんど運ですわ。
技術とか経験も、ちょっとはありますけどね。

書込番号:14531989

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/07 20:43(1年以上前)

>>わてじゃさん
V1+ボーグもなかなか健闘している部類になりますね。
でっかいボディにでっかいレンズでなくてもかなりの事ができてしまうっていうのが
なんだか興味深いですね。
ニコワンの使いこなしは人によって色々広がりますね。
僕がレンズ等で遊びはじめるのはまだ先になりそうですが。
(^_^;)

書込番号:14534655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/10 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まだまだ修行が、、、

ニコン1のお陰で飛び物に目覚めてしまいました、ft1良いですよ高級レンズに比べれば今一ですがvr55−200軽くてブレ難いのが良いです、今高速シャッターと連写の練習中です。

書込番号:14546232

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/10 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮れました。

もっと近くだったら・・・

弾丸。ピント合ってません(*A*)

ピント合いませんでした(*_*)

>>阪神あんとらーすさん
おお!良い感じで挑戦してらっしゃいますね(^_^)
僕も今日チャレンジしてみましたよ。
奇跡的に数枚だけちゃんと撮れました。
ただ、SECNATさんばりの至近距離ドンピシャ撮影はまだ難しいですね。
近ければ近いほどフレームに入れる難易度が上がってきて全然だめです(-_-;)

書込番号:14546306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/10 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おお110mmの望遠端でよく捕らえましたね、正に写真スポーツです;

私はとても200mmでは捉えられず80mm迄落とし目一杯トリミングで拡大致しました

完敗です。、

書込番号:14546466

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/10 22:57(1年以上前)

僕の場合背景が白いのでピントが合ったのかもしれません。
うまくフレームインしたのは視力のせいです(^_^;)(2.0)
阪神あんとらーすさんの場合背景とツバメが似た色合いだから
目もAFも追いにくいのかもしれませんよ。

SECNATさんの教えの通りマニュアルで撮りました。
ただ、ツバメが急に川のコンクリート壁の影に行ったり建物の影に入ったりと
光量変化しまくりのロケーションだったので
露出おかしくなるのを防ぐためISO3200オートにしました。
絞りは微妙に絞ってピント合わせに若干貢献するようにしました(効果あるのかよく分かりませんが)
で、メカニカルの連射でフォーカスエリアオート、AF-Cで完全にお任せにして
あとは右目左目同時フル稼働で狙って連射という感じでした。
短時間しか出来なかったうえに2羽がたまに飛んでくる程度だったでちょっとやり足りない感じでしたね。
でも何か体力使いました。スポーツですね(^_^;)

書込番号:14546540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/10 23:25(1年以上前)

私はaf-cが使えないので適当にツバメと同じぐらいの場所でaf-ae半押しロックしそのままツバメに向けてひたすら連射です、iso感度を上げてエレクトリックハイを試したのですが連射時間が短く、燕を捉える事が出来ませんでした、

可也の反射神経が必要と思いました、処で東京は今度の金環食最高のポイントになるようですがどのようにご覧になるのでしょうか?v1でどの様に撮影したら良いのでしょう、自作出来る簡単な装置などご存知有りませんでしょうか。

書込番号:14546700

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/11 09:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

30-110mm+日食メガネ

30-110mm+ND100000

フィールドスコープ(ED50)

日食をV1でお手軽に…だと日食メガネが眼視観察用に色々売られているので、
それを30-110mmのレンズの前にかざすかテープで留めて撮影するのが一番お手軽じゃないかと思います。

撮影結果を付けておきますが、さすがに眼視用なので精度が低く少しぼやけて写ります。
比較用に3枚とも等倍で切り出してあります。

なお、今写っている黒点は私の近視+遠視+乱視の肉眼でも見えるレベルの巨大黒点なので写っているだけで、
普通は換算300mm程度ではこんなに写りませんので、誤解なきよう。

書込番号:14547726

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/11 20:43(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
AF-C使えないのは痛いですよ(*_*)
僕は完全に頼りっきりです。
E-hiもAF-Sなので使いにくいです。

ちなみに金環日食を撮るためにわざわざ何千円も出費する気になれないので
僕は金環日食で様子がおかしくなった街並み等を写真に捉えようと思っております。

>>M.Sakuraiさん
やっぱり専用のフィルターの方がきれいですねー。

話かわってしまいますが、今日夕焼け撮っていたら雲の隙間から夕日が出てきて
直射日光受けながらそのまま撮影しちゃったんですけど
これヤバイですかね?今のところ何の影響もなさそうなんですが(*_*)

書込番号:14549663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/11 21:35(1年以上前)

別機種

M,Sakuraiさん
早速有難う御座いました、大変参考に成りました、110mmの写真は拡大した物でしょうか、コロナを撮りたいのでM、Sakuraiさんの110mm位の大きさで写れば丁度良いのですが、

それにしても今凄い黒点が出ているのですね、それから愛犬お元気ですか、
スレ主様
私のJ1が今日帰って来ました、電源関係の部品を交換して各精度を計測したようです、私のJ1の代わりにスレ主様のV1が入院などと言う事の無い様にくれぐれもご用心ください。

書込番号:14549879

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/11 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

トリミングしていない画像

食事中にワイコン(ML-1)のテスト撮影

buruiさん

最近はあまり撮っていませんが、E5700を持っていた頃は望遠でまだ少し眩しい夕日をそのまま撮っていましたが、特に故障とかした事はありません。最近もCASIOのコンデジでは太陽が入った構図で撮りますが広角が多いので有効径が小さいから今の所大丈夫です。
とはいえE5700に比べるとNikon1はレンズの径が大きくなるので、あまり長い時間向けない方がいいとは思いますよ。
ちなみに一眼レフ用の50mmF1.4のレンズを虫眼鏡のように使うと割と簡単に紙が焦げます。28mmF1.8だと、まず焦げないですけど。


阪神あんとらーすさん

先にアップしたのは太陽を中心に1024x1024サイズで等倍切り出ししたものです。今回はトリミングなしのを付けておきますね。
ところでコロナは皆既日食の時でなければ無理ですよ。皆既日食の時だけでは研究には不便ですからコロナグラフという装置を使って擬似的に皆既日食状態を作る事はできますけど、簡単に作れるものではないです。
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/07/index.htm

犬は…この連休に下痢をして夜中に一時間おきに起こされたりと大変でした。
まぁ、おまけで500gのダイエットができたのは不幸中の幸いです(笑)

書込番号:14550390

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/05/12 09:43(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん
いい緑ですねー。
J1が帰還しましたか。結構長かったですね。
自分も大切に使います。(^_^)

>>M.Sakuraiさん
連続というよりも断続的に何度か直射で撮影してしまいました。
結構夢中になっていて(^_^;)
なるべく長時間向けないように気をつけます。

GW色々大変だったんですね
ワンちゃん、M.Sakuraiさんともにお体には気をつけてくださいね

書込番号:14551849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/12 22:33(1年以上前)

当機種
別機種

ビデオ用のクローズアップレンズで撮りました

M,Sakuraiさん、110mmの写真大変参考になりました、有難う御座いました、

21日が晴れになる事を祈るばかりです、愛犬が下痢とは大変でしたでしょうね、500kg痩せたのはワンちゃんでなくてM,Sakuraiさんだったのですか、久しぶりの愛犬の写真ですが心なしか食欲が無い様に見えます、お大事に、

今日x2のクローズアップレンズを試しましたが期待はずれでした、ソニービデオ用でステップダウンリングで10−30のレンズに付けて色々撮って見ましたが周辺が大きく流れてちょっと使えそうも有りませんでした。

書込番号:14554392

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/06/01 08:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雄の方が先に遠くへ逃げてる(笑)

背景が流れていると走っている感がありますね

背景が止まると浮いているようでUFO?

それでも1/1000程度では足は止まっても顔は止められず

今朝のハプニングがあったので久しぶりにここにアップしてみようかな(笑)

散歩の帰り道、犬が急に引っぱるから何かと思ったら道の脇に鴨さんが。
犬が飛び掛かろうとした割には逃げようともせず様子を窺っているので、
こちらも調子に乗ってカメラを構えてみました。
2m程度の距離なのでズームを一杯にしなくても大きく写ります。
普段はなかなか近づけないのですけどね。

犬は相変わらず元気に走っています。

書込番号:14628495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/01 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

久し振りにM.Sakuraiさんの愛犬に逢えて嬉しいです、お元気そうで何よりです、私は相変らず古いレンズで遊んでいます、シグマの180mmのマクロレンズや1000mmのレフレックスとの愛称も良く遊びきれません、今度7,5mmの魚眼を手に入れましたので専用のマウントアダプターを注文して到着を待っています。

書込番号:14630697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

運動会には良いのではないでしょうか。

2012/05/23 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:42件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

先日小学校の運動会がありました。

昨年までビデオとD90の2台体制で、別々に撮っていました。
撮ったあとのビデオから静止画を切り出すことも最初の頃は行なっていましたが、切り出しサイズが通常のハイジョンサイズで小さいことや、手間がかかること等々からやらなくなっていました。

そこで今年は、動画撮影中に静止画を撮っても動画が中断しないこと、取れる静止画も3840×2160ピクセルであることの2点から、思い切ってV1+FT1+70-300一台で撮影してみました。

モードはビデオモードで、ビデオを撮影しながら、ここぞのタイミングでシャッターボタンを押し、静止画を撮るスタイルで行きました。
さすがにこの状況だと、静止画の連射は望めませんが、画質も良く、私としては満足の行く結果でした。

また、FT1+70-300はレンズがかなり大きく目立ちましたが、望遠が効いたので、これもまた良かったです。

子供が写った写真ですのでアップするのは遠慮させて頂きますが、似たような用途の方は一度試される価値はあろうかと思います。

ご参考まで。

書込番号:14597362

ナイスクチコミ!2


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/23 22:29(1年以上前)

質問なのですが、

V1+FT1の場合、AFはAF-Cが利かずAF-Sでの撮影に限定されると思うのですが、
小学生のお子さんの運動会ではピントの合焦歩留まりはOKでしたでしょうか?

書込番号:14597534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/23 23:24(1年以上前)

実際、50mの徒競走を正面から撮りましたが、スタート前に本人に一度フォーカスを合わせておいてから、ビデオ撮影を開始した限りでは、問題なく撮れておりました。
高学年の速い横の動きについていけるのかは正直やってみないとわかりませんが、多分うまい方なら撮れるのでは?と想像しています。

ちなみに今回の話ではありませんが、遊園地に行った時、スウィンガー(ブランコみたいに回る奴です)に乗っている娘を正面(15-20mくらい離れて)から撮ったことがあります。
その時も同じ構成でしたがさすがに今回のような撮り方ではうまく撮れませんでした。
その時は結局、静止画モードの60コマ高速シャッターで連射して撮ってしのいだことがあります。

あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。

書込番号:14597817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/24 07:45(1年以上前)

歩留まりについて追加です。

50mの徒競走のスタートからゴールまで、ビデオを撮りながら静止画を4枚撮りました。
4枚ともフォーカスは合っておりました。

書込番号:14598720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/24 08:14(1年以上前)

私も、先日の運動会で使用しました。
運動会に一眼レフは大げさだし、他のミラーレス機は動体追尾が弱いし。
最強の運動会カメラだと思いました。

書込番号:14598787

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/05/24 09:11(1年以上前)

徒競走がAF-Cで追尾しジャスピンで撮れるなら、売れるだろうなぁ。
そこがネックでデジイチと迷う方も多かったようなので。
しかも、
動画撮りながら綺麗な静止画をれるなら凄くリスクが減りますね。

書込番号:14598905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/25 08:21(1年以上前)

「レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン2012」の最高賞を受賞したんですよね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0402_reddot_01.htm

発表当初はそのデザインが酷評されていましたが。

書込番号:14602361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/29 18:43(1年以上前)

伺いたいのですが、運動会には良い、というのは
300ミリのレンズのことでしょうか、それとも
ファインダー撮影が出来るという意味でしょうか?
当方、先日やはり子供の運動会でコンデジで撮影致しましたが(pana FZ5)、
ファインダーだから「土ぼこりの影響を受けず」撮影できた、と
考えております。
ですが、追尾能力はない、ので、
V1が追尾できるということが、
運動会に良い、という意味にも取れるのですが、
普通の一眼ではなく、このミラーレスで運動会に良い、
という点をもう少し教えて下さい。

書込番号:14619237

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/29 21:02(1年以上前)

> ビデオを撮りながら静止画を4枚撮りました。

スレ主さん、お返事ありがとうございます。

考えてみたら、これ凄いことですよね。
ビデオ+静止画・・・。

AF-Cが無くても動体に使えるかも、という可能性ありならば、いろいろ試してみたくなりました。
スポーツとかトンボの飛行とかツバメでも・・・、極端ですが。
(まあ、レンズにも依るのでしょうけれど)

書込番号:14619746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/30 10:48(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

そうですね、良いというのも色んな撮り方がありますね。

私が良いと思ったのは、まず何と言っても
一人でビデオを撮りながら、静止画も撮れる
と言う点につきます。
やっぱり写真とビデオ、両方撮りたいもので(^^ゞ

2番目はファインダーがある、という点です。
やはり晴天下ではファインダーが有ると大変楽です。
V1のファインダーは特に見やすいので重宝しております。

3番目はレンズです。
V1だと確か、35mmに比べ約2.7倍換算だったと思います。
小学校の校庭ぐらいであれば、校庭の反対側からでもまあまあ撮れたので、撮影場所取り合戦に参加しないような場所でも撮れました。

以上まとめて”運動会に良い”と表現致しました。


藍月さん

どうもメッセージをありがとうございます。

スポーツは種類によって大丈夫かと思います。
私の持っている70-300は元々フォーカスが遅いので明るい屋外で今回ぐらいの被写体は大丈夫でしたが、スポーツの種類と、あとは仰るように、レンズの性能で決まると思います。

トンボの飛行とかツバメでも・・・
は、連射ならともかく、ビデオモード中の静止画だと、私には厳しいかも(^^ゞ

書込番号:14621777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/30 13:49(1年以上前)

pyonta-usagiさん、どうもありがとうございます。
30-100のレンズが 2.8倍掛け。
なるほど、300o弱なら、確かに十分ですね。
動画を撮りながら、静止画を撮れる、
それでいてある程度の重さもありますから、撮影に集中できますね、
ミラーレスで運動会、というイメージがなかったので
大変参考になりました。
レンズ性能は安心できる、ということなんですね。

書込番号:14622357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2012/05/31 07:46(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

V1用の30-100のレンズだと、少し近寄らないと物足りず、撮影後にクロップすることも多いかもしれません。

今回私はFT-1を介して70-300をつなぎましたので、充分でしたが・・・。

書込番号:14625046

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング