
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 15 | 2012年2月14日 13:40 |
![]() |
92 | 35 | 2012年2月11日 07:01 |
![]() |
37 | 26 | 2012年2月8日 08:49 |
![]() |
187 | 58 | 2012年2月7日 17:59 |
![]() |
10 | 5 | 2012年2月6日 19:09 |
![]() |
82 | 24 | 2012年2月6日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、現在の野鳥撮影のメインであるD7000が撮影中
に故障し、通常は持参しているD700も無い状態で、
1V1に頑張ってもらいました。
さすがに飛びものは、コミミズクではAF合焦は無理で、
MFにて臨みました。
飛びものでは歩留まりはデジタル一眼レフには及びませんが、
1V1が無ければ、何も撮れなかったわけで、
一応、紹介させていただきます。
AFで試みた場合はすべて失敗に終わりました。
この結果から考察すると、Borg77EDIIでも同じ絵が撮れる
と思います。
1V1の画素ピッチは約3.41ミクロンと細かいので、
鮮鋭度の高いレンズとの組み合わせに活路があると
思います。
私は、500mmVRとの組み合わせで4月20日からは
D800Eのサブで、遠くのとまりもの
および、万が一(より多いです)のメイン機故障時の
命綱として。
または、眼の良い方には1V1とBorg77EIIとの組み合わせ
をメインにというのも軽量・安価の組合せとして
良いかと思います。但し私自身は、眼の問題でMFは
惨憺たる結果で、この組合せはせず、間もなくBorg
は手放しますが、眼の良い方が手軽に始めるには
良いと思います。
2種類の画像で、
最初がフルフレームの1000ピクセル縮小像
その右横が鳥周囲の1000x1000切り出し、
いずれも、PhotoShopCS5にて軽くシャープネスを
同じ量かけています。
15点

すごいフォルムだなああ
人面鳥?(笑)
フクロウ、ミミズクを見ているとなんでこうも癒されるのだろうか♪
(*´ω`)ノ
アダプタ経由だとS−AFしか使えないのを
ファームアップで改善したりしないかな?
書込番号:14135284
4点

お見事です、広げた羽が美しいですね。
カメラ大好さまの腕前が素晴らしいとはいえ、ポケットに入るカメラでこの絵が撮れるなら十分バックアップに使えそうです。
こちらの写真は、EVFで追いながらピントを追い込んで撮られたのでしょうか?
連写時の見え具合等、宜しければお聞かせ頂けると助かります。
書込番号:14136673
0点

あふろべなと〜るさん
私もそのようなファームアップあればと思い、念じています。
たこサボテンさん
評価ありがとうございます。
撮影は、私の場合、V1+500mm+(TC-xx)では100%、
・ビューファインダーで、
・Raw+jpg
・ISO800(まれに1600、感度オートはこのカメラでは不使用)
・メカニカルシャッター(Hiではなく)
・連写
・三脚GT3540
・雲台Markins+SideKick
・レリーズ不使用
・画像はTC-xx使用時はSDで(500mm単体ではNLが多い)
の設定で撮っています。
書込番号:14137028
1点

こういうのを本当の「サブ」って呼ぶんだろうなー。
書込番号:14137100
0点

カメラ大好さん
V1のようなコンデジもどき?のカメラで、しかもMFで飛ぶ鳥をキャッチするなんて、貴方こそ本当の意味の「プロ」なのでしょうね!
到底できない真似をしようとは思いません(苦笑。
私はAF-C性能のよいデジイチで、近所のスズメさんたちと遊んでおきます(笑。
書込番号:14138208
4点

コミミお見事です。
私なんかデジイチでもMFはムリです。
書込番号:14138662
1点

35mm換算1350mm相当ですか。被写体までの距離を考えると十分な解像感ですね。
今までなら距離が遠すぎて諦めたようなシーンでも撮れるということは素晴らしい。
野鳥撮りの場合、絶対に距離を詰められないようなシチュエーションがありますから、テレコンを噛まさずクロップできるのは魅力的だと思います。
書込番号:14144308
3点

皆様、ご評価いただきありがとうございます。
飛びものでは、テレコン入れようと何しようと、一眼レフで
す。困難さは比較にはなりません。あくまで、非常事態での
飛びもの応用です。BE_PALさんのと良く似たポーズの写真を
アップします。
とまりものでは、テレコンTC-20EIII(AF合焦)ですが、
挟んでV1で撮ったものもありますのでアップしておきます。
歩留まりのバランスからは最初はTC-14EIIからをお勧めします。
書込番号:14144697
2点

これは中央部分で捉えた例、AFは狭く遅くて飛ぶ鳥には間に合わない。 |
左の中央部1000x1000 |
これは70.7%に縮小した画像の1000x1000 |
これはTC-20EIII併用なので55.5%に縮小画像の1000x1000 |
ここで、追加の記載として、V1で飛ぶ鳥を撮る際の事項についてと、等倍画像について述べます。
★VRをONJにするとFxやDxに比較して画面中央と考えていた部分が
大きく外れるが、フレームアウトはしません。VRはOFFにしたほうが
良いと思われます。
★V1の画面横幅が約13.2と狭いので、Fxの約2.7倍に撮れると
数字を見て喜ぶ方がおられる(多い)が、トリミング前提の
作画では、画素ピッチが大切で、同じ(レベルの)画素ピッチ
ならより大きなフォーマットでの撮影が楽です(現状では
一般的に連写速度は膨大な画像処理のために遅くなるが、
将来には改善されるでしょう)。
★この写真4枚のうちの最初の2枚は同じ日の撮影画像の追加。
3枚目4枚目はこの板の上のほうの書き込みの画像と同じですが
縮小をかけています。
私自身は、V1で500mm単体では70.7%(横3872を2736)、
TC-20EIII併用では55.5%(横3872を2150に)の大きさに
縮小してPCで鑑賞したり、縮小画像で1ピクセルが
0.15mmになる大きさを引き伸ばし限度の一応の目安としています。
もちろんというか、印刷は縮小画像からではなく、
元画像に必要なクロップなどの処理をしたものでおこないます。
書込番号:14145260
1点

確かに積極的に超望遠レンズにV1を使おうと考える人はいないでしょう。
仰るとおり、実質MFに頼らざる得ない飛翔シーンは特に非常用的意味合いが強いと思います。
まあ、歩留まり云々は人其々経験値も異なりますからなんとも言えませんが、今回、メイン機材が故障の緊急時とはいえ、カメラ大好さんが、状況、鳥種によってはMFで飛翔シーンも不可能ではないという事を証明して下さったのですから、参考になった方は多いと思います。
書込番号:14145434
2点

私の場合、使えるコマが
10%を切ると、歩留まりがとても悪いと感じます。
33%〜10%は、歩留まりが良くはない。
50%超せば、歩留まりが良い。
ですが、このようなことは非常に個人差大ですね。
コミミの飛翔500mm+V1では5%くらいでした。
★アップ画像が多くて済みません。
500mmVR+V1(MF)で動画から切り出した画像もついでですから
貼っておきます。
画像の説明は、今回特に書きませんが、珍鳥の記録(証拠写真)
にはこの方法も使えるかもしれません。
動画からコマを切り出すためのMF操作は、連続で撮れているので
合焦部位を、後ピンから前ピンまで何回も前後させればよいと
感じてそのようにしてみた結果です。
書込番号:14145835
2点

私もV1にアダプター+500ミリで、1300ミリ。
鳥撮りする者には魅力的で検討していましたが、カメラ大好きさんが作例を挙げていただき
大変参考になりました。
腕もないので私は、止まりもの限定になりそう。
ISOの限界は私的でいいのですがどの位でしょうか?
たまたま私もコミミズクを一眼+500ミリで撮ったので載せました。
書込番号:14151637
2点

安物買いkazuさん
素晴らしい写真ですね。
あくまでサブとして、鮮鋭度の高いレンズに組み合わせて
とまりものを撮るなら、購入の価値は十分と思います。
V1にTC-14EIIを挟み1段絞るのもまた良しです。
V1の場合ですが
ISOの鳥撮りは800、とまりもので125分の1を切れば
1600、3200とあげています。私的には1600が限度
800が常用(限度)です。
書込番号:14152266
1点

カメラ大好きさん、早速のご返事ありがとうございます。
今後の導入に際して大変参考になりました。
このような実体験が一番参考になります。
今後とも頑張ってください。
書込番号:14152517
2点

安物買いkazuさん
貴殿の500mmがVRタイプであった場合に、
D7000で500mm単体の画像のトリミング耐性を1とすると
D300sで500mm単体が0.94程度
D300sで500mm単体が1.20程度
V1で500mmが1.4程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.8程度ですから
D300sで500mm単体を1とすると
D300sで500mm+TC-14EIIが1.28程度
V1で500mmが1.49程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.91程度
となるとういのが私のデータからの私論・私見です。
書込番号:14152574
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

システムFを記入するのを忘れましたが、756mmF5.6ですね。また、マガンは初見です。
書込番号:14115842
0点

バックが2線ボケで汚いけど、300mmレンズのせい?テレコンのせい?
書込番号:14115919
10点

解像度も良いですね。
わたしもサンヨンにテレコン1.4持っているので
とても参考になります。
書込番号:14116565
1点

SECNATさん
作品ではなくスナップと思いますから、見どころのひとつは
鮮鋭度(ボケに突っ込みがはいりましたが)も重要項目でしょう。
前にも私のところで述べたかと思いますが、1000x1000の等倍
切り出しを同時にアップされると必要な情報が提供できると思います。
ブログを拝見すると、鳥撮りを大変に楽しんでおられるようで
いいですね。
どこかで、遭遇しましたらよろしく。
書込番号:14116685
1点

ccw98100さん、コメントありがとうございます。いまやっていることは当然自分がいいと思ってのことですから、他の方にもお勧めですよ。ニコワン+サンヨン+1.4テレコンは、いろんな意味で”大砲”の一歩手前の到達点だという感を深くします。ぜひトライしてください。
カメラ大好さん、どうも。
鮮鋭度ですか、こればかりは努力しても最終的には物理的限界というものがありますから難しいですね。妥協(compromise) という解決法に逃げ込むことになりそうです。
1000x1000の等倍切り出しはすでに伺っていますが、楽屋裏がバレそうで躊躇しています(笑)。
>どこかで、遭遇しましたらよろしく。
こちらこそ。そのときは大いに談義しましょう。
書込番号:14117141
0点

ECNATさん、おはようございます!
マガンは今シーズンまだ見ていません。ピントをどこに合わせるか難しい作例ですね。
細かいことを言われる方も居るとは思いますがw、商品スレですからうまく行かない作例も参考になるとは思います。
鳥撮影の場合、ある一定以上の大きさで捕らえないと、AFも迷いますし、本当の意味でのジャスピンも難しいと思っています。トリミングすればOKというものでもありません。まあ、そういう意味でもセンサーサイズが小さいカメラも時に使用したくはなりますw。
私の場合は、APS-Cが今の所、撮り撮影では一番バランスが良いと感じていますが、フルサイズでも撮ってみたいと誘惑も感じていますし、Nikon1で撮ってみたいとも思うときがあります。
皆、同じである必要もなく、人それぞれですねw。
書込番号:14118982
4点

ECNAT→SECNATさん
撮り撮影→鳥撮影
と修正させていただきます。申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:14118990
0点

>DX換算756mmの世界
普通は35mm換算ですが、相変わらず独自の世界をお楽しみですね?
書込番号:14119800
11点

じじかめさん、756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。
書込番号:14120261
1点

さすが長老(多分)、サラリとかわされました・・で原因は?
例として、手振れ補正を流し撮り用(2)、などにしたまま撮影すると発生するみたいですが?
書込番号:14123672
1点

Canoファンさん、有益なヒントをありがとうございます。ただ、この場合(専用レンズでなく、FT1経由300mmF4)に限っていいますと、手振れ補正設定項目は無効となって表示もありません。もっともサンヨン自体、手振れ補正機能はありませんが。
一般論としてですが、このクラスのシステムで、ボケの具合などを深く追求することは「角を矯めて牛を殺す」ことにもなりかねませんので、絞りの影響以外はほとんど意識していないというのが率直なところです。作例ではマガンの群れを撮りましたので、その気持ちもあってF8に絞っていますが、大同小異かなと思います。
書込番号:14124072
6点

とくに異論はないようですし、じじかめさんも「xxxxランキング」を気にしているだけで、まっとうにお相手するのもアホらしい感じですので、別のアングルから私のやや乱暴な見解を述べます。
二線ボケとかですが、たまたまこの作例で重隅的なイジワルイ目で見れば見れますが、他にこのシステムで撮った事例が拙HPに数十点掲示しておりますが、それらのどれに見るに耐えない二線ボケがあるというのでしょうか。私は野鳥を撮っているのです。触れなば落ちん薔薇の花を撮っているのではありません。云うに事欠いて、少々の二線ボケがどうだというのでしょうか。そんなか細い神経で野生と向き合うことはできません。私は去年の10月の時点、機材の発売前から、「Nikon 1の驚異的な効用」という挑発的なタイトルで自説を展開してきました。ときに狂人扱いまでされながら、荒れまくる圧倒的なブーイングの中をくぐりに抜けて、きょうこの時点で、当初掲げた看板を「DX換算756mmの世界」というかたちで、数十点の実写例とともに確立できたと思っています。とうぜんいろいろ批判はあります、そして、大砲軍団からの攻撃もいぜん続くことでしょう。しかし、私の掲げた看板はけっして羊頭狗肉ではなかったと自認することで私は満足しています。
書込番号:14126061
11点

スレ主さまのご意見に同意します。
このコンパクトなシステムでこれだけの写真が撮れるという事実を検証されたことに感動します。
この描写で不満な方は、高額かつ超重量級のシステムで臨まれれば良いわけで。
他人がアップした画像に対して「二線ボケが汚い」という表現はいかがなものかと思います。私も過去に「余計な写り込みがある」とか「夜景の露出はもっと明るいほうが良い」とかご意見をいただいたことがありますが、大きなお世話だと感じます。
それにしても、ピントがシャープですねー。
書込番号:14128450
6点

お怒りでしたら申し訳ありません、批判したり何かを否定したりする気は毛頭ありませんでした。ただ純粋に技術的になぜかな?と思っただけだす。
ニコンのサンヨンは使ったことが無いので、レンズのくせか?FT-1を着けた為か?或いはTC−14のせいか?知りたかったのです。
当方今は風景と鉄撮りなのですが、本年から飛行機にも復帰の予定です。こんなHNですがCとNの大ファンです。
言葉足らずでしたが、怒らないで下さい。
書込番号:14128766
3点

みなとまちのおじさん
コメントありがとうございます。
Canoファンさん
了解しました。
書込番号:14129743
2点

SECNATさん
何と言われてもやっぱり楽屋裏の等倍画像を是非、拝見したいものです(苦笑。
小生も同様の機材を所有しているのは既に他のスレでご紹介の通りですが、昨今、視力の衰えでV1のような極小?のスイッチ類の操作が意の如くならず、従来のデジイチに戻ってしまいました。
V1を売ってしまうか、使い続けるか、躊躇しているところです。
そこで SECNATさんの撮影技術から得られた等倍画像によっては売らずに残すべきかどうかの参考資料とさせて頂きたい次第です。
なお、 SECNATさんの独自の世界観に突っ込みを入れるのは完全に諦めましたので、本当に真面目な話、是非、無修正の等倍画像を拝見したいものです。
書込番号:14132688
2点

ニックネームありさん、おはようございます。
ぶっちゃけたはなしをしますと、私はこのスレを以って、去年10月以来延々と続いてきた私の”ニコワン闘争”に終結宣言をしたつもりでありまして、こんご特別に必要のないかぎりこの板に出没しないと心に決めておりました。その矢先、ニックネームありさんのこのコメントを読みまして、やはり同好の士として対応しないのはよくないと思い直して、以下です。
1. 「楽屋裏をばらしたくないので等倍画像を出さない」と書いたのは、いわば言葉の綾でして、これを推奨くださった方は真面目に私に対応くださっていましたので、むげにお断りしかねてそういったものです。とはいっても、個人個人それぞれに「写真」へのスタンスに違いがあるのは当然で、安易にそれを曲げるわけにもいかずです。「写真」において、鮮鋭度は重要な項目であることに異論はなくも、それの追求だけが私のテーマではないと日頃から思っていますので、ピクセル等倍は個人的には画像チェックによく使いますが、公開することには消極的です。外国ではPixel Peeperなどと揶揄されていることも知っております。推奨くださった方を批判することになりかねませんので、これぐらいにします。で、ご要望にお応えして、最初の掲示写真の等倍画像をとってみました。
2. 「V1を売ってしまうか、使い続けるか、・・・」
そりゃー、わずかなコストです。売らないでください(笑)。
世間ではこのカメラを近視眼的に見るひとが多いです。企業として商品政策上、小型カメラとして”カメラ女子”のマーケットも重要です。しかし、われわれが見るのはそういうことではなくて、センサーサイズがAPS−Cの半分、しかし、コンデジに比べると2倍あります。これは寸法比ですが、面積比にすると、1/4、4倍となります。このCXフォーマットを提起したことの大局的な意義を、中長期的に捉えることが重要です。出ては消える、消えては出る、という泡沫的商品ではない、すくなくとも私はそう見ています。
CXフォーマットの有利性とはなにか。カメラの持つシステムとしての機動性はわかりやすいですが、とくにシステムとしての製造コストに目を向けると、主として体積比ですから、(DXシステムでは)寸法比の3乗から4乗になります。私が端的にじじかめさん宛てに書いたこと「756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。」です。さらにシステムの重量を書き加えましょう。4.5Kgです。それはいとして、画質はどうなんだ?・・・ニックネームありさんのご判断にお任せします。
3. 「・・・V1のような極小?のスイッチ類の操作が意の如くならず、・・・」
これは私もまったく同感です。これだけは当面、甘んじて辛抱して受け入れるしかありませんね。
4. 掲示くださったスズメの画像、よく撮れていますね。純粋に飛びもの(飛翔)ではなくて「飛び出し」とか「飛びつき」といわれるAF−Sの応用だと思います。それと被写界深度の本質的な差が、是非は別にして、ニコワンとの間にあります。詳述はまたの機会ということで。
書込番号:14133126
1点

SECNATさん
早速の対応、ありがとうございます。衷心より感謝申し上げます。
拝見した等倍画像は文句なしの鮮鋭度だと思います。これにシャープネスをかければ鬼に金棒、
>756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。
というご発言も、あながち決してオーバーな表現とは思いません。
これは決してお世辞ではなく、軽量コンパクトなことを考えれば、一面の真理を突いているものと個人的には本音で同意できる部分があるわけです。
ところで小生が等倍画像に拘泥する理由は、遠くの小鳥を撮ることが多いため、必然的にトリミングが常習的であることからです。
それゆえ、必然的に等倍画像における鮮鋭度が高ければ高いほど、トリミング耐性に優れることになるだろうからです。
サンニッパやゴーヨン以上のクラスでは値段もさることながら、手持ちオンリーの者にとっては重量で不可能に近く、小型軽量のV1ではあらゆる操作ボタンが極小に過ぎて、ようやく慣れたつもりでも折々に操作ミスをおかしてしまいます。
それぞれに痛し痒しで・・・・・・歳はとりたくないもんです(苦笑。
前掲のスズメの飛び出しや、今回アップするスズメの飛翔は、飛ぶ鳥を追っかけるのと違って、V1でも十分に撮影可能なレベルですので、ちょっと悩ましいところです。
V1をしばらくは手放さずにまた挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14133230
2点

二線ボケの話、SECNATさんは敵が多いようだから、また敵の登場かと失礼な事を思いながら見ていたのですが、落ち着いたようで良かったです。
まったくの私見なんですが、今時のレンズはマクロ撮影用を除けば、味も重視されるため、ある程度の収差は意図的に残されていますよね。だから撮影条件しだいで二線ボケは、どんなレンズでもでるような気がしていますが、私もそんなに色々見ている訳ではありませんから、さだかではありません。
で、テレコンで焦点距離を伸ばす際は、テレコンが想定しているレンズの組み合わせにおいて、味として残している収差を適正な量に保つように補正の働きもするのでしょうけど、FT1経由でNikon1につなぐ際には、こうした光学系が何も無いので、本来は隠し味だった残された収差が自己主張するくらいに目立ってしまうのかな…と皆さんのやり取りを見ながら最近思っているところです。
CP+ではPentaxがQ用のKマウントアダプタを参考出品しているようですが、Nikon1の更に倍の倍率で換算焦点距離が伸びるシステムで使い物になるKマウントレンズはあるのか?と思っていたら、天体望遠鏡の設計をベースにした560mmF5.6の望遠レンズも参考出品しているんですね。
望遠鏡ベースなら中心像の鮮鋭さは抜群でしょうから、鳥を撮られる方々には気になる存在なのではないでしょうか。
もっとも、Qが位相差AFだったら良かったのに…という事になるのかもしれませんが。
書込番号:14135199
1点

M.Sakuraiさん、二線ボケの話は当事者のCanoファンさんとの間でとっくに了解がついて終わっていて、私にとっては目じゃない問題なのに、いま店じまいしようとしている私に、またこの期に及んで「SECNATさんは敵が多いようだから、・・・」などと蒸し返して、おまけにゴチャゴチャとわかったようなわからないようなことを展開している意図はなんなんですか。言葉は慇懃に、尻尾を掴まれないように選んであるみたいですが、私にたいする不快な捨てゼリフとしか読めません。あなたも私の敵です。止めてください。
書込番号:14135569
3点

まえに「お前は井の中の蛙だ」と無礼なことを言ったひとがいましたが、これなぞは敵対心が鮮明で、ある意味ですっきりしています。これに比べてあなたの慇懃無礼さは私の性に合いません。
ま、私のケンカもこれぐらいで止めておいたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:14135752
1点

ニックネームありさん
>拝見した等倍画像は文句なしの鮮鋭度だと思います。
これにシャープネスをかければ鬼に金棒、
私が見るところ、シャープネスはかなりかかっています。
まあ、間違っているかもしれませんが。
また、私はそれ(シャープネス)はどうでもいいのですが。
さてさて、
いろいろ、人として(カメラのことではなく)学ぶところの
多かった板でした。
書込番号:14135861
1点

カメラ大好さん、シャープネスのこと、よくお見通しです。まえにもちょっと書きましたが、空間周波数分布の理論に基づいて、Nikon 1に適したパラメータを設定したUnsharp Maskをごく控えめにかけています。表示する画像の大きさによって効果が変わりますし、いうほど厳密なものではありません。
それはそうと、いろいろありがとうございました。
書込番号:14135964
1点

カメラ大好さん
「無修正の等倍画像を拝見したいものです。」と明記した小生の要望にわざわざSECNATさんが労をとって下さったのですから、よもやシャープネスをかけているとは思いたくないのですが・・・・
ただ、Exif情報が等倍画像に限りすべて消失していることで、カメラ大好さんのご懸念も頷けるところです。
カメラ大好さんにとってシャープネスはどうでもよくても、小生にとってはかかっているかどうかは大問題です(苦笑。
SECNATさん、実際のところはどうなのでしょうか?
書込番号:14135973
1点

SECNATさん
レスが行き違いになりましたが、無修正ではなかったとのこと。
最後になってSECNATさんの誠実さを疑う結果になったことをとても残念に思っています。
何も勉強にならず、落胆の方が遥かに大きかったのはとても残念です。
年寄りの僻みかもしれまえんが・・・
書込番号:14135987
2点

ニックネームありさん
私の意見に過ぎませんが、
スレ主さんの情報で言えること、私の300mmF4の使用体験を含めて
ですが、
V1+TC-14EII+300mmF4は実用に耐える鮮鋭度を発揮できる。
おそらく上記からTC-14EIIを除いて撮影した像をクロップ
した場合よりも良い画像(鮮鋭度以外も)が得られる。
あとは自分でとなるか、親切な方で、後日、新たな写真でとなるのでしょう。
ということと思います。鳥の種類にもよるでしょうが、
(イソヒヨはがりがりに出やすいと感じています)シャープネス
をかける程度をどのくらいにするかであると思います。
ジョウビタキで私はあそこまで掛けるのは、著しく不自然と
感じます(感じ方は個人により全くことなります)。
ただし、立体感をお望みなら、私の経験ではこのV1は限界が
あります。
書込番号:14136066
2点

カメラ大好さん
上掲のジョウビタキの画像、勘違いで等倍画像ではありませんでした。そして無修正のJPEG撮って出しで縮小しただけの画像でした。(もしかしたら少しトリミングしていたかもしれません?)
というのもシャープネスをかけると使っているキャノンのソフトでは一部のExif情報が0になってしまうから、小生のアップした画像のExif情報がすべて表示される場合は、確実に無傷製のJPEG撮って出しの証拠となります。
なお、使用レンズはサンヨン+1.7倍テレコンです。
画像の説明間違いをはっきりさせるために、本当の等倍画像をふくめそれぞれの無修正とシャープネスをかけたものをアップさせて頂きます。
書込番号:14136161
1点

追記:シャープネスがまったくかかってないまったくの無修正は三枚目の画像のみです。
書込番号:14136178
0点

これくらいなら、掛け方さほではないですね。
かなりな近接での作例だったわけですね。
等倍での評価は可能ですが、任意の縮小のかかったものは
評価の上では価値なしです。というのが私の意見。
もちろん、たまに撮れる作品の鑑賞を等倍でするわけではありません。
書込番号:14136191
0点

ニックネームありさん
あと、どちらがいいかの問題ではないと思うのですが
貴殿は、撮影時にすでにシャープネスがかかった状態、
コントラストも高い状態かと推察します。
私は、撮影時には一切、シャープネスはかけず、とにかく
いちばん眠い状態で撮影しNX2でRawから仕上げます。
価格へアップするのは殆ど、同時に得られたJPG画像に
僅かにシャープネスをかけたものです。
書込番号:14136244
0点

ニックネームありさん、失望を与えてすみません。ごまかしたつもりは毛頭ありませんが、説明を省いたことは省きました。
いいわけをするようですが、画像の修正云々については私なりの解釈がありまして、大局的には、画像工学上で、カメラ内でRAWからJPEGに変換される段階で、すでになんらかの人為的修正、専門用語でいうと、膨大なRAW画像情報の「冗長さ(Redundancy)」を人為的なある種の「方針」に基づいてバッサリと圧縮が行われています。これもまたある種の修正です。また、カメラが選ぶ「ピクチャーコントロール」もまた大きな画像の修正なんですね。この中にはシャープネスの項目があり、その強弱もまた「修正」です。私の場合、おおざっぱにういと、ピクチャーコントロールのシャープネスは押さえて、その代わりアンシャープマスクのパラメータ設定でそれを補うのが理に適っていると考えています。また、高感度ノイズの抑制もまったく無効にしていまして、それをアンシャープマスクの特定のパラメータを操作して、ノイズを押さえつつ高域空間周波数領域を保持、補強する、等々、試行錯誤をくりかえしてきました。これらのことをいうと、わずらわしいだけですので、ふつうは省いています。ですから、世に言う「無修正」、「修正」とはかなりニュアンスが違います。うまく意が通じませんが、私の誠実さを疑うとまではいわないでいただきたいです。それから等倍画像でExif表示が消えているのは、使ったソフトにExif保持機能がないことによります、他意はありません。
書込番号:14136250
1点

カメラ大好さん
ジョウビタキから寄ってきた近接撮影です。
原版が見つかりましたので、無修正の等倍画像はをアップしておきます。
等倍画像を見ると、やはりこれにシャープネスをちょっとくらいはかけたくなります(苦笑。
書込番号:14136257
1点

”夏草やつわものどもが夢のあと”と先人は詠みましたが、この寒波と大雪では草も生えませんね。
このスレッドもこのへんで終わりにしたいと思いますので、みなさんご協力ください。
ありがとうございました。
書込番号:14136994
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
RJカメラ製、cマウントアダプターが到着。さっそくテスト撮影。
ご紹介するのは、APSカメラから取り出したレンズをcマウントの接写リングに組み込んだ自家製レンズ。24ミリF6.3です。
@トリプレットは3枚玉。ご覧のように小さいレンズです。
Aフジフィルムの、ネクシア20という、APSカメラ。
Bネクシアから取り外したレンズ。これを、cマウントの接写リングに組み込んであります。
Cフレクトゴン20ミリを撮影。cマウントのネジを使って、近接から無限遠までピント合せが可能です。
撮影時、手持で、ピントは液晶面で合わせました。シネレンズ、CCTVレンズの他に、APSCカメラレンズの再活用も楽しいものです。
14点

フィルムカメラから取り出したレンズでなく、CCTVレンズを着けてみました。
@ペンタックス25ミリF2.5をアダプターに着ける。
AV1ボディに着けると、cマウントレンズは、細く小さくアンバランス。V1ボディにはレザーを貼ってある。
B旧ソ連製、フェト50ミリの沈胴レンズを、F2.8で撮影。エルマーコピーでよく映るレンズ。
Cフレクトゴン20ミリを、F2.8で撮影。カールツアイスイエナの巨大なレンズで、ゼブラ模様のローッレットが特長。
書込番号:13853597
3点

cマウントの変換アダプターは、cマウントレンズを使うことが本来の目的ですが、私にとっては、Fマウントアダプターなど、多様のアダプターを作る材料でもあります。
FT1がまだ発売にならないので、まず、Fマウントアダプターを作りました。
V1のボディキャップを使ったアダプターを作り、1か月ほど使いましたが、プラスティックにエポキシパテを埋め込み、ストッパーピンの穴をワッシャーで作った状態で、剛性に心配があるので、RJフォトのcマウントアダプターを使って、恒久的なアダプターを作りました。
@購入した状態の、cマウントアダプター。
Aサンドペーパーで削っていくと、元のアダプターの前面の平面性が出ていないことが分かります(cマウントアダプターとしては、問題はありません)。削りは、前面の黒色の環が見えなくなり、きちんとした平面になるまで続けます。
BE2リング(Fの雄マウントを切り取って、ケンコーのOMリング雄雄を固定)、52ミリフィルター枠2枚、スッテップアップリングを重ねて、光路長が29.2ミリになるように調整します。調整は、上記パーツをサンドペーパーで削り、ノギスで計測しながら行ないます。スッテップアップリングとcマウントアダプターとは、エポキシボンドで固定します。不安なら、タップを立てて、ビスで固定するといいでしょう。
C組み上げたら、側面にレザーを巻いて完成です。
次は、ライカM用のアダプターでも作ろうと思っています。
書込番号:13863404
5点

エクターさん
貴殿の熱意はすごいですね。
何がそこまでさせているのかと思えるほどです。
自分は素直に純正アダプターを待ちたいと思います。
ところで、試写した結果などは如何だったのでしょうか・・・
妙に気になります。
書込番号:13866005
1点

Grifon MGさん
カスタマイズのプロセス、結果の一部は、「カスタマイズ」という別スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13780942
をご覧ください。
私は、超望遠レンズを使って長年自然写真を撮っています。昔は、アダプターは売っておらず、自分で作るか、図面を書いて旋盤職人にパーツを作らせるしかなかったのです。メーカーはユーザーの欲しいものは作らず、欲しい物は自作すればいい・・・、そのクセが抜けずに、今では、楽しんで作っています。
書込番号:13866327
4点

エクターさん
本職は機械屋さんですか? 凄いですね。
ご趣味とは言え、光学系の知識がおありでないと
ここまで自作はできませんね。
脱帽です。
写真も拝見しました。非常によく撮れています。
しかし、NIKON 1というカメラの購入層から考えると
この手のマニアックな話題についていける人はほんの
ごく僅かですね。
いずれにせよ頑張ってください。応援しています。
書込番号:13870393
1点

面白そう、tiara ix なんてどうですか、フランジバックが短いので従来のレンズ交換式カメラでは使うのは困難(不可能?)ですが、試しにコンパクトデジカメを改造して付けて見たところ
素晴らしい描写でした。(コーティングがよい?)
書込番号:13877419
0点

Grifon MGさん
私は機械が専門ではありません。
昔、撮影の必要上、35ミリ判の超望遠レンズをアサヒペンタックス67に着けたり、ハッセルブラッドのレンズを35ミリカメラで使ったりするために、アダプターをいろいろ作りました。
相談に行ったのが、銀座に工房をもつカメラ修理の達人で、工作、修理、調整のノウハウを伝授してもらいました。工作のための道具(治具)に至るまで自分で作ることを教えられました。
私は、旋盤、フライス盤などは所持せず、必用に応じて腕のいい職人に頼んで、パーツを作ってもらいましたが、職人が仕事をやめてしまい、手仕事で出来る範囲でものづくりをしています。
三色バーさん
ティアラixは私も持っていて、Cマウント化を考えました。でも、出来のいいカメラなので、バラすのがかわいそうで、手をつけていません。Cマウントの中間リングに組み入れるのは簡単だと思います。
ところで、ニコン1→Mのアダプターが出来上がりました。ライカのレンズ群で、ぴったり無限遠が出るよう調整済みです。サードパーティのアダプターよりは正確だと思います。
出来上がり状況と作例をご覧ください。製作過程は別途ご覧いただきましょう。
書込番号:13878889
3点

なんだかライカのレンズがNikon1の純正レンズに見えますね。
1マウントのサイズを決めるときに理論値だけではなく、
過去の製品の影響受けてるんじゃないかって勘繰りたくなります(笑)
書込番号:13879246
1点

接写リングですか、そんなものがあるとは知りませんでした
金属鏡筒を自作しようと思いましたが、何も知らない自分にはちょっと敷居が高いかも
すっきりした絵が好きなので、三枚レンズとかCCD機に興味があります。
ティアラのレンズが素晴らしいので、それを使うためにミラーレス機を調べているのですが
このレンズは現像した写真みたいなウェットな感じの画になるんです。
従来の一眼買うと、これはあきらめなければならない。うーん困った・
作るのも楽しく、特殊な植毛紙や塗料の効果はてきめんで、使うと黒と白がしまって来ます。
報告楽しみにしてます(画像UP希望)
書込番号:13880034
0点

三色バーさん
とりあえず、cマウント中間リング、以下を見てください。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/LENSES-ACCESSORY/EX-TUBE/YS-2000.html
私は、5ミリ、10ミリ、20ミリなどを活用し、必用に応じサンドペーパーで削り、必用なサイズを作っています。
書込番号:13880106
1点

やはり、アダプターでの撮影はフルマニュアル、拡大ピント合わせ無し、でやられていますか?
Cマウントアダプター買いましたので、大口径広角レンンズを開放で使いたいので、試してみましたがピンチ合わせ難しかったです。
拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。
いまだ、ファーム書き換え、対策アダプターなどの情報はないようですが、みなさんあまり不自由はしていないのでしょうか。
書込番号:13882871
0点

lloyd345さん、
> 拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。
マニュアルフォーカス時に拡大表示してピントを追い込むことはできるみたいですよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading10
こちらの使用説明書から、「NIKON1 V1活用ガイド」のP.57をご覧ください。
書込番号:13883116
0点

エクターさん
純正レンズを付けている時はマニュアルモードで拡大表示出来ますが、アダプター使用時は拡大機能は動作しないようです。
アダプターを付けて確認していただけますでしょうか。
書込番号:13883320
0点

lloyd345さん
純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。
私は、超望遠レンズを使うためにV1を買ったのですが、ニッコールEDのMFレンズ群はいずれもピントの山がとりやすく、実用レベルになっています。ニコンMFを35年以上使い続けている経験がありますが・・・。
ただ、N1→Mのアダプターを作る際、インフ合せをするのに、ライカMの21ミリ、28ミリなどでインフを出すのに困難がありました。せっかく自作するのにオーバーインフにはしたくないですから。
cマウント、Dマウントなど、広角・開放では難しいでしょう。近距離ならピンとはとれるとは思いますが・・・。
ちなみに、私はもともと近視で、かなり老眼が来ています。
書込番号:13885378
0点

そうですね。望遠レンズなら2.7倍ですから、拡大なしでピント合わせはできますね。
使いたいのは主に10ミリから17ミリくらいのCマウントレンズですので、Cマウントアダプターが来た際に、実機に付けてみましたが、ピント合わせは相当厳しかったです。
いくつかの接点を導通させるとかで、拡大さえ出来ればあとはフルマニュアルでもいいんですが、ピント合わせに難があるのは問題ですね。
ミラーレスなんですから、こんなに頑に他社レンズ使えないようにソフトで縛らないで、ファームアップで使えるようにしてほしいです。どこかの本で、ニコンも大人げないと写真家の人も言ってましたね。
書込番号:13885866
1点

> 純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。
ああ、そうなのですね。残念、誤解していました。
情報ありがとうございました。
書込番号:13886087
0点

エクターさん
こんなものを見つけました
黒体スプレー
http://www.askul.co.jp/p/3859963/
自分でやってみて、報告するのが、一番いいんでしょうが
書込番号:13902922
0点

三色バーさん
情報をありがとうございます。
内面反射防止の効果は素晴らしいですよね。
私は、英国ハンブロール社のエナメルを使っています。乾燥に時間がかかりますが、完全に乾けば塗装が硬いので、カメラ修理では古くから使われています。色は多くありますが、内面反射防止には艶消しの黒MATTを、外装には光沢の黒GLOSSを使います。筆で塗ります。
一部の模型店で売られており、ネット検索で、お近くの店が見つかるでしょう。
書込番号:13904673
1点

以前、じぶんが使ってみようと思った黒体スプレーですが
メーカーが使っている塗装より、反射が多く、カメラには使わないほうが良いかも
(ごめんなさい。。)
書込番号:14114444
0点

三色バーさん
おはようございます。了解しました。
内面反射防止なら、前述のハンブロールエナメルの黒マットがいいでしょう。買える店が少ないですが、通販で買えるでしょう。乾きに時間がかかりますので、ダイソーで売っている、チューブ入りの塗料が簡単です。水性のアクリル。水性ですが、乾くとけっこういい皮膜を作りますし、乾きも速いです。お試しください。
書込番号:14114574
1点

Cマウントのスレッドですので、Cマウントネタをおひとつ。Nikon J1で1080/30pの映像です。
The Big Freeze
http://vimeo.com/36214357
この映像を見て、レンズとアダプターが欲しくなりました。元ネタはこちら。
Experimenting with Hitchcock and the Nikon J1 with 16mm c-mount lenses
http://www.eoshd.com/content/6997/playing-with-hitchcock-and-the-nikon-j1-with-16mm-c-mount-lenses
書込番号:14117404
0点

Penguin_pastaさん
cマウント本来のことを思い出させるようなレスポンスをありがとうございました。
パナソニックG1がでてから、cマウントはレンズ遊びのキーワードになっていますが、本来cマウントは16ミリムービーの標準規格マウントでした。ムービーが使命を終えた現代、cマウントのレンズ群が思いもかけぬ再生を遂げたことになります。
ボレックス、キヤノンスクービックくらいなら何とかなっても、ボリュー、エクレールは高嶺の花。報道、ドキュメンタリー、ドラマと、多くの現場で、cマウントレンズは思想性の濃厚な作品を生み続けました。フィルムも現像費もあまりにも高価、それゆえ、思想性が濃厚になったのでしょうか? そんな時代でした。
1980年代末ごろ、ソニーが、cマウントレンズ交換の8ミリビデオ、EVC-X10を出しました。1989年末から、中国江西省ハ(このフォントでは文字化け、編が番、旁がオオザトの漢字)陽湖にソデグロヅル2000羽の越冬群を撮りに行くことになり、ニッコールED800ミリを着けました(ソデグロヅルは、この冬1羽が日本に飛来、大騒ぎになっていますが・・・)。現地では、ソデグロヅルのほかに、ノガン、サカツラガン、ソリハシセイタカシギの群れを撮影し、以来3冬連続でハ陽湖に通いました。
そのハ陽湖も近年では鳥が減っていると聞きます。往時の8ミリビデオの映像は、ハイビジョンに較べたら悲惨なものですが、ノガン200羽の群飛映像など、おそらく世界中誰も撮っていないのではないか? その意味で、映像は不滅でもあります。
EVC-X10には、フジノンの標準レンズが着いていました。あれをV1に着けて、BWのハイビジョンでも撮ってみましょうか? コマ送りの音がしないのはもの足りませんが、画質はいいのですから・・・。
Penguin_pastaさんも、ぜひ、cマウウントをお求めください。
書込番号:14119041
0点

エクターさん
はじめまして
私も先日Cマウントを購入しました。
まだ使えるレンズを持っていないのでこれからが楽しみです。
今は500円で買ったビデオレンズを装着して勉強中です。
書込番号:14120448
0点

cマウントレンズはここのところ価格が高騰してますね。
それからトプコンのレンズも見かけなくなりました。ミラーレスはひそかに流行しているようです
書込番号:14120551
0点

ニコンユーザーの皆さんは、今頃は二つのD800登場でお祭りの真っ最中でしょうか。(^^)
今日、仕事帰りに早速、中古ショップを数件まわりましたが、C-MOUNTレンズは皆無でした。
気付くのが遅すぎですね。残念。
ニコンさんには「Nikon1おもしろシネレンズ工房」として、絞りリングとフォーカスリングを
付けた「プライムレンズ」をお願いしたいですね。
書込番号:14122647
1点

cマウントで使えるレンズに関しての情報です。
シネカメラに着けられていたレンズの他、TVレンズの、監視カメラレンズなどがあります。
シネレンズは払底していますが、一部の中古店、海外のネットオークションなどに出てきますが、程度のいいものは少なくなっているのでしょう。
TVレンズも、実際に使用されていたものは、ネット市場にあるようです。
新しい設計でレンズ性能のいいものは、むしろ監視カメラ用などで、新品が買えます。味のある描写は期待できませんが、かえって性能はよくなっています。ユニエル電子のHPで各社のものが見られます。ただし、購入の場合は、イメージサークルに要注意です。
中国製など、格安で、値段相応のレンズもあるようですが、私は使用経験がありません。
私自身は、スレッド冒頭でご紹介したように、フィルム時代のAPSカメラやレンズ付フィルムから取り外したレンズを、cマウント中間リング(ユニエル電子で購入可能)に組み込んで遊んだ時代がありました。いまはやっていませんが・・・。
なお、ニコン1で使うには、MF、MEです。まあ、レンズ遊びは自己責任です。
書込番号:14123452
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Nikon 1 V1に、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRと
TC-14EIIおよびTC-20EIIIでの画像です。
もちろんTCなしも良好です。
飛びものには全く向きません。
このような実写とは別の実験で、実質的な鮮鋭度は
D7000での画像に比較して1.2倍以下と考えていましたが、
ピクセルサイズの比率の1.4倍だけあるので驚いています。
6点

>実質的な鮮鋭度は
対象物が動いたりして同条件で比較できないので、野外での撮影では
正確な先鋭度の比較は出来ないと思います。
このようなチャートで画素数レベルで比較してください。
500F4はニコン1値眼レンズの中で一番いいMTF特性ですから、
落ちもある程度は少ないとは思いますが、、、。
V1購入層はコンデジからの乗り換えのステップアップの方が購入検討されるので
この書き込みで、安レンズにV1をつけて同じように撮れると勘違いされる方が
出なければいいのですが、、、。
書込番号:14017062
5点

高い機材ほどむずかしいさんにまったく同意です。
純正サンヨンでは十分鑑賞に堪えましたが、評判のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを装着した絵は、見られたものではありませんでしたよ(苦笑。
書込番号:14017794
2点

ニックネームありさん それってどこで見られるのでしょうか。そのレンズ持っているので気になるので教えていただけませんか。
書込番号:14017991
4点

nikonmateさん
すべて所有していますので、自分で撮影してみた個人的な感想です。
言葉が足りず、申し訳ありません。
書込番号:14018263
1点

野鳥撮影での使用例との事ですから、有益情報だと思います。
1Vがコンデジからのステップアップ組が大半なのか判りませんが、作例のような長玉ユーザーで導入を検討されている方もいらっしゃると思います。事実、私の周りでも超超望遠域で検討している方がいますし。
個人的には撮影対象(野鳥)での作例は参考になります。
まあ、万人向けの情報ではないのでしょうが、そこは個々が判断すれば済むと思います。
安価なレンズだって、撮影者の力量は勿論、しっかりブレ対策をするかで評価も変わってくるかも知れませんし。
書込番号:14018471
6点

レンズの善し悪しが拡大して現れるようなことを言われても、現物写真を提示されなければ納得は得られないと思います。単なるネガキャンと見られないこともありませんよね。
書込番号:14018599
7点

nikonmateさん
ネガキャンをするような人間が★★★★★(★5つ)の評価をしますか?
それにしても
>単なるネガキャンと見られないこともありませんよね。
という日本語、何と回りくどくて慇懃無礼な表現ですね。
書込番号:14018941
6点

VR Zoom-Nikkor 70-300mm で3〜4mですかね
VRの500で10〜12mぐらいですか、許容距離は
70−300と言うのはその程度のレンズですね、私にとっては。
4mが許してくれない鳥も10mなら逃げない鳥は結構います
撮影機会の増大と描写の向上ははっきり言って違います
>現物写真を提示されなければ納得は得られないと思います
描写の悪いレンズで写した写真など残ってませんよ
そんな写真など撮る為に写してませんから速攻削除です
>単なるネガキャンと・・・
そこまで言われると両方買って比べてみてくださいとしか言えませんね
安いレンズから始められてはいかがですか
高いレンズと同じ様に写るように頑張ってみてください
その時の努力は高いレンズを使った時にも、他のレンズでもきっと役に立つ
急がば回れという言葉も有りますし、いきなり54,64買うよりはるかに安い
書込番号:14019238
8点

この投稿はAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRとTC-14EII,
TC-20EIIIとの組合せは、実験の結果良かった。
実写(10コマほどのものでの画像)はこうですというの
をアップしたものです。
どこにも、どのレンズに良いなどとは書いていませんよ。
VR70-300mmは愛用してきました。が、このカメラとの
相性は驚愕の状態に悪くでました。で、実験もしませんでした。
たまたま撮った写真といいますが、十分に鮮鋭に撮れたそれは、
そのシステム(レンズ+カメラ)の水準を示しうるものです。
一方、たまたま撮った写真がたまたまどれもひどい鮮鋭度・
合焦精度・合焦速度であった場合には、それが発表に足るも
のか躊躇します。よって私はVR70-300mmはアップしません
でした。2月になって時間のとれるときに再度VR70-300mm
は挑戦しようと思いますが、20日過ぎまでは身動きがとれません。
私も46年間、超望遠で撮影をしている経験があり、興味のある方は
ブログを見ていただければ、私の評価法もお分かり頂けると
思いますが、このカメラは実にレンズを選びます。
500mmのミラーレンズですと、300mmF4に及ばないはずです。
また、ズームレンズも相性悪いかもしれません。
元レンズの性能がよほど高くないとD7000の撮像子の1/1.4という
状態に追随できないからです。Borgの77EDは良いはずです。
アップした写真は、私のブログの
http://75690903.at.webry.info/201201/article_3.html
のうちの1枚ですが、ここではりサイズされてしまいますので
ご興味のある方は、元をご参照ください。この5枚の合成は
各コマとも私なりの良像基準に合うようそれぞれに縮小率をかけて
います。実用となる大きさの比較とお考えください。
ニックネームありさん
今は、頭の中だけでお考えになる方も多いようです。
たぶん気軽に書いただけでしょう。
ネガキャンとか言う以前に事実があり、
VR70-300愛用者の私
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418861/photos/16247581/
は非縮小のVR70-300mm+TC-14EIIの画像で大好き
ですが、Nikon1V1との相性にはがっかりした次第で、
いや、こうすればここまで行くというのを、あればですが
どなたかお示しいただければと思います。
書込番号:14019244
7点

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDは、D700と相性がとても良かったので少し期待してV1に装着して撮ったのですが、どの画像も見られたものではなく、とりわけ等倍画像は悲惨な状態でした。
当然、カラスアゲハさんと同様、速効すべて削除です。
カメラ大好さんの各種レンズやカメラの鮮鋭度比較はいつも参考にさせてもらっています。感謝です。
書込番号:14019369
3点

皆様 大変失礼しました。AF-Cがだめということも含めがっかりしたので、常軌を逸したコメントとなりましたことお許しください。でもいまだに少し期待しております。ごめんなさいね。
書込番号:14020952
1点

nikonmateさん、なにも謝ることはありません。私はあなたを応援します。というのは、私は別スレで、70−300mmをお持ちなら鬼に金棒と書いた者です。”装着した絵は、見られたものではありませんでした”とか”驚愕の状態に悪くでました”とかのコメントが私には理解できません。たしかに私のテストでもサンヨンに比べれば解像感で若干劣っているように観察されます。しかし、それが上記のような評定に繋がるとは思えません。まして、Nikon 1を使ってそんな差が出るものでしょうか。がんばってください。他者の言に左右されないで、己の目で確かめることです。
書込番号:14021821
3点

SECNATさん 有り難うございます。表現に違和感を感じて反応してしまったことは反省しています。要は表現したいことと、懐具合を勘案して最終的には自分で判断することに致します。お心遣いに感謝します。
書込番号:14021955
3点

M.Sakuraiさん
個人的な見解と思われて結構ですが、D300(s)やD700とは相性の良い70-300mmですが、V1との相性は悪く、とてもじゃないが使えたものではありませんでした。
したがってD300で撮った70-300mmの画像が良いからと言って、V1で同様とは限らないという私も含めた皆さんの意見は無視しないほうが無難かもしれません。
ところがサンヨンとV1はかなり相性がよいように思います。
しかしながらカメラ大好さんも書かれているように、飛びものにはまったく向きません。
添付したハイタカは、D300(s)なら容易に撮れても、AF-Cが使えないV1で撮るのはよほどMFに習熟したプロ急の腕を必要とするのではないかと思います。
書込番号:14022125
4点

訂正です!
M.Sakuraiさんへのコメントではなく、nikonmateさんへのコメントでした。
書込番号:14022133
0点

Hi、呼ばれたのでしゃしゃりでてきました(笑)
ごめんなさい、冗談です。
でも、まぁ、Nikon1とは相性が悪いって話を隣で同時進行してますから、間違えますよね。
書込番号:14022257
1点

M.Sakurai さん 大変失礼致しました。
そちらでも盛んで、なにやらとても高度な話に発展されているようで・・・(笑。
書込番号:14022307
1点

>レンズの善し悪しが拡大して現れるようなことを言われても
私の事を言ったんでしょうね(笑)
500F4とか600F4を使われた方なら、レンズシャープネスのあきらかなる
違いはすぐ想像できます。
>他者の言に左右されないで、己の目で確かめることです。
そのまま返したいと思いますね。500F4とか600F4を使ったことがないから
想像できないのだと思います。
500F4とか高空間周波数領域でもコントラスト落ちの少ないレンズとV1との
組み合わせを一度使って見てから言ってください。焦点距離が同じになるので
500F4と同じになるなどの発言を繰り返すのは無責任な気がしますね。
書込番号:14028693
4点

高い機材ほどむずかしいさん、あまりぶっきらぼうなレスをして、あななたの気を損ねてもいけませんが、まえにも言ったと思いますが、”安い機材もいろいろむずかしい”のです。そのためにこうして皆さんと情報を交換して、よりベターな道を探っているわけです。もう年も明けたことですし、そのへんのところはわかってほしいと思います。
書込番号:14028844
12点

であればSECNATさんも
>70−300mmをお持ちなら鬼に金棒
という無責任な発言は撤回されたら如何でしょうか?
書込番号:14028852
5点

ニックネームありさん、横合いから絡むのは止めてください。撤回はしません、なんとなればそれは私の意見だからです。
書込番号:14028915
5点

>撤回はしません、なんとなればそれは私の意見だからです。
持論は判りましたが、光学関連機器の電気系を設計している私に
良く勉強していますね発言、さらにレンズ特性の正しい話をすると
じぶんはこれの組み合わせがいいから撤回しないとかなどの数々の
いい加減な情報を流すのは辞めてください。
シャープネスの話が聞き飽きたのなら、貴方は無視して
井の中の蛙のままでお過ごしください。
書込番号:14029222
5点

はっはっは、また井の中の蛙が飛び出してきましたね。よほどお気に入りのペットでしょうか。ユーモアがあって愉快なコメンとでした。
書込番号:14029331
11点

>焦点距離が同じになるので
>500F4と同じになるなどの発言を繰り返すのは無責任な気がしますね。
1V1がレンズを選ぶと言うのは判りましたが、
この組み合わせ(70−300)で高水準での描写なんて誰も期待していないと思います。
マスターレンズですら、この手のズームとしての描写に一定の評価があるに過ぎないのですから。
もっとも、かなり相性の芳しくない組み合わせのようですが・・・。
ただ、1V1とのセットで手軽に54や64を超える超望遠域が得られるのは事実ですし、写真はなにも画質が全てではないのですから、観察記録用、識別用途に十分力を発揮すると思います。
書込番号:14029345
13点

BE_PALさん、こういう雰囲気のなかで貴殿のような見解を述べることは勇気のいることです。なにしろ堅固不落の「ロクヨン城」からすかさず、目下築城中ともいうべきちっぽけでみすぼらしい「ニコワン城」に向けて攻撃の矢が飛んでくるのです。私としては唯々諾々で受けるわけにも行かず、いちおう応戦はしていますが、正当防衛の範囲です。
書込番号:14029416
7点

たまたま今日目にした下記ブログで
http://outdoormac.blogspot.com/?v=0
Nikon 1 V1 + マウントアダプター FT1 + 70-300mm F4.5-5.6
のタイトルでシステムの写真と実写画像が紹介されています。ご関心の方はご覧になってはいかがですか?
書込番号:14029542
1点

参考情報です。
まえに高い機材ほどむずかしいさんは「空間周波数領域」という画像工学の専門用語を引用されていました。ふつうこの技術用語の概念を理解するひとは殆どいませんが、意外と参考になり、実用に供することができます。
私は、Nikon1システムによる画像には、当然ですが、独特の高域空間周波数スペクトラムが存在することを確認し、それに合わせるべくUnsharp Maskのパラメータを試行錯誤で設定して、さいきんはこれを適用しています。劇的に画像が改善されるというものではありませんが、明らかな画質の向上が見られます。
書込番号:14029656
1点

あのー、いろいろレンズの使用感を言われるのは結構ですが、
出来ればどの程度「観られたものではない」&「このカメラとの相性は驚愕の状態に悪く
でた」のか、比較画像をアップいただければ、多くの皆様の参考になると思います。
何しろ、カメラとレンズの相性については、不肖な自分も大いに関心のあるところですし。
その点、「SECNATさんからアップいただいた比較画像」は、大いに参考になりました。
なかなか70〜300mmも健闘している印象ですが、元画像からどの程度トリムされたのか
(差しさわりがあるところは、もちろんボカシでいいです)、また絞りはどのくらいか
表示いただければ、たいへん有難いです。
以上、お言葉だけでなく、色んな画像があれば、より参考になりますので、お願いまで。
書込番号:14029694
4点

楽をしたい写真人さん、比較画像のことですが、じつは使ったD300と70〜300mmは知人からの借り物で返却した現在、Nikon1で再検証することはできません。それでもD300の場合とかけ離れた結果になるとは想像していません。掲示した比較画像には(1:1)の表示が読み取れるので、等倍拡大だと理解していただけるものと思っていました。もちろんオリジナルサイズではまったく差異はわかりません。
下記にそれぞれのEXIFを引用します。
ファイル名 : Dsc_6243.jpg
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D300
ソフトウェア : Ver.1.10
変更日時 : 2011:12:13 14:00:36
著作権 :
▼サブ情報
露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2011:12:13 14:00:36
デジタル化日時 : 2011:12:13 14:00:36
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 晴天
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 4288
画像高さ : 2848
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 450(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard
被写体の距離範囲 : 不明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファイル名 : DSC_6238.JPG
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D300
ソフトウェア : Ver.1.10
変更日時 : 2011:12:13 13:58:29
著作権 :
▼サブ情報
露出時間 : 1/3200秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2011:12:13 13:58:29
デジタル化日時 : 2011:12:13 13:58:29
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F4.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 晴天
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 4288
画像高さ : 2848
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 450(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard
被写体の距離範囲 : 不明
書込番号:14029821
2点


★SECNAT様
D300と(カメラが違えば)で変わる、という前提(差がないと
確認されるまでは)が常識でしょう。
AF精度、VRの作動に関する諸関係、画像エンジン、
どれも相性を考える前提でしょう。
300F4と70-300VRは両方とも愛用品(300F4は500mm意向で売却)
ですが、全くの別物ですよ。
猫の写真のように撮れればまあまあですが、EXIF飛んでますが
70mmでしょ。
私も、安い機材を工夫で上手く使うことは大好きです。
おそらく、顔を合わせれば、仲良くなる組合せと思いますが
ただ、今回のご発言を見る限りは、科学性普遍性にかける
(300F4と同じくらい。。。。それには実証が必要)と感じました。
★楽に。。。。。様
私はライターではないので
あまりにひどい結果の続出では、画像は消し、
ある程度なら、再検証し、
良ければ、細かく最適条件を詰める
私は、そういうユーザーです。
ただ、ブログを過去から丹念に検証されれば
結構、細かく、愛情と経験をもって検証している人だとは
わかるはずで、そういう人が言っているということで
不満なら無視してください。板のタイトルから外れた
かたちでのやり取れで、では、私の経験もと書いただけの
ことですから。
2日間の緊張を要する仕事から解放され、少しは時間がとれました。
20日以降に暇のとれるときに70-300VRは検証してみようと思います。
私のブログの最新頁
http://75690903.at.webry.info/201201/article_5.html
の後半40%くらいにNikon1V1購入と70-300mmのくだり
書いておきました。
★あと、この板を立てたそもそもの動機がSECNATさんの板を見て、
いやいやそれは少し、ということであったのですが、それは
夜半にでも書きます。
書込番号:14030061
5点

楽をしたい写真人さん
私も基本同じように感じます。肝心のこの機種での作例はスレ主さんだけです。
実写例として参考になりました。
後は、
許容距離云々の話が出てきて、写真はD300+54VR。
でも54VRで許容距離とやらが10−12mとは、私が使ったら多くのシーンで許容距離をオーバーしそう・・・。汗
それに限られた個体種にしか通用しそうにありません。
後、サンヨンとV1はかなり相性がよい云々で、写真はD300S+34+テレコンだったり・・・。まあ、AF−C非対応だから飛び物には向きませんと言うことでの写真なのは判りますが、せっかく相性がよいと仰るならV1+34の方が参考になる方が多いのではないかと感じました。
書込番号:14030476
2点

楽をしたい写真人さん、
>以上、お言葉だけでなく、色んな画像があれば、より参考になりますので、お願いまで。
とのことですが、拙HP↑掲示の下記画像52点(1440x1080ピクセル表示)はすべてNikon 1+300mmF4によるものです。EXIFはすべての画像について残留しています。なお、1203以降のものはTC−14を加えています。なお、いわずもがなですが、私の写真技術などを宣伝するつもりではありません、ご要請にお応えしたまでです。
2012年
Photographer:Secnat
(1201) *冬の情景(Nikon1) 1月1日
(1203) *湖上の役者たち(Nikon1) 1月2日
(1205) *今日の湖上(Nikon1) 1月10日
(1206) *鴨たちのクローズアップ(Nikon1) 1月13日
書込番号:14030639
1点

過去の画像の探してみたら70-30mmでテスト撮影して僅かに見られるものが残っていました。開放では大不満だったのでF8に絞った画像で、出来る限り接近して撮っています。
ついでBE_PALさんらのご要望におこたえして、にサンヨンで撮ったものもアップしますが、このサンヨン、同じサンヨンを複数所持している中で、最も解像感の劣るものを使っています。(サンヨンは意外に個体差が大きいと思っています。)
すべてJPEG撮って出しで手持ち撮影ですから、あまり参考にはならないとは思いますが、個人的な実感として,やっぱり70−300mmをV1では使いたくありません。最高に撮れてこのレベルでしたからね。
本音を言えば、サンヨンでも不満な点は多々あります(苦笑。
書込番号:14030710
4点

ついでだから1.4倍と2.0倍テレコンを装着してテスト撮影したものもアップしますが、やっぱり使用したサンヨンはちょっと不良品ではないかと思っています。
2.0倍テレコンの等倍画像はまったく見られたものではありませんからね。
すべて手持ち撮影で三脚を使わないからとはいえ、2倍テレコンではちょっと我ながら酷い画像だと思います。
書込番号:14030750
3点

ニックネームありさん
写真ありがとうございます。私は99%以上の場合、
写真は削除しないのですが、1V+170-300mmVRのみは、
残す価値なしで削除しています。で、記憶ですが、
このスズメより少し悪かったと記憶します。
またTC-14EIIを70-300mmVRに付けることは私が始めたこと、
(一番最初はAF-S 24-120mm用に行っています。気を付けない
と内部で光学系が干渉するので、Nikonからの依頼を承知して
頁を削除しています)
で、その状態はよりひどく、流れたような像と記憶しています。
貴殿の作例も、私の記憶の像も、いずれにせよ、私の場合、
自分の良蔵基準には合致しません。
300mmF4は、Nikonのレンズのなかでは、低いほうのばらつき
が少ないレンズとの定評で、熟練度の低い工員さんにも簡単
に基準に合った組み立てが可能ということです。ここからは
憶測ですが、それが設計を新しくせざるを得ないVR300mmF4
の出現を阻んでいるのではと思います。
書込番号:14031431
3点

SECNATさん
実は、この板を立てたのは、SECNATさんの300F4+TC-14EIIでの
作例を見て、当初ですが、あまりシャープではないな、フルフレーム
に近いものの縮小(アップ時にりサイズされます)では、実際のところ
どれくらいの鮮鋭さか判らないし、
では、500mmの例でも出しておこう。ちゃんとピクセル等倍像を
付けておけば、少しは判りやすいかなと思ったためでした。
その後、URLもお尋ねし、私が感じたよりは鮮鋭(鮮鋭が1つの指標に
過ぎないことは十分承知ですが)に撮られているんだなと
も感じました。
で、画像をあげる場合には、私のようにされると情報が多くなるかと
思います。
ところで、Nikon1V1の画像はSD設定では少しコントラスト
きつすぎませんか?私の2枚も最初の20ショットですから
購入時設定ですが、きつすぎ、今はニュートラルにしています。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/132620156589813230497.jpg
はこの板の最初の写真の私なりの良像基準までりサイズしたもの
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/132620162219513124353_20120107_13-17-34_1000mmN1shrink1050mmcrop.jpg
は2枚目のTC-20EIIIでの同様の写真です。
いずれも画像をクリックされれば所定の大きさに拡大されます。
縮小の計算値などは、この写真の載ったブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201201/article_2.html
をごらんください。
書込番号:14031569
3点

カメラ大好さん
コメントありがとうございます。
70−300mmではV1に装着した絵があまりに酷いので、その時、意地になって何百枚も連写しまくって、ホンの数枚だけが何とか見るに耐えるものだった記憶があります。
開放ではとてもじゃないが等倍画像を見るに耐えないものばかりでした。
サンヨンに関しては、とても凝り性なもんで、所有台数を言うのが憚られるほど、理想的な解像度のあるものを求めて、一度はあまりにひどいのがあってサービスに送ったところ、やはりコントラスト不足とて、中のレンズをすべて入れ替えてもらったことがあります。
それでもまだそのレンズは解像感がやや不足しています。
V1に使用したサンヨンは、所有する中でも最悪のものですが、最良のサンヨンは、すべてD300sとD300およびD7000のいずれも1.7倍テレコンを装着したままで、V1に転用する気にはなりません。
これらの三台は、そのうちD300sとD7000に装着しているものはこれこそサンヨン!といえるほど素晴らしいと自負しています(苦笑。
それに他の一台はひとつだけ、前ピンがひどく、AF微調整を使って−8のものがありますが、解像感はまずまずです。調整に出すのが億劫でそのまま=8で使用しています。
手持ち撮影できるのはサンヨンまでがチカラの限界なので、サンヨンばかりに凝っていますが、本当はそれらを売り払ってカメラ大好さんのようにゴーヨンに買え変えたいところですが、生来の面倒くさがり屋で、もう一歩のところでいつも手持ち撮影が不可能なレンズを買っても性格上無理だわ、とあきらめているところです(苦笑。
書込番号:14031571
3点

ニックネームありさん
すでに私のブログの
Nikon Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_6.html
の頁はご覧いただいているかと存じますが、300F4は三脚座を除けば
良いレンズですね。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/122247397055916126629.jpg
はD300ですが、クリック拡大いただくと小魚のうろこが見えます。
手持ち撮影です。
500mmVRも300mmも共に良いレンズですが、私は徒歩ですので
体力的にどちらか1本にせざるを得ず、今は自分の限界である
500mm(600mmF4では腰痛症と縁が切れず)を使用しています。
今の500mmVRよりほぼ間違いなく鮮鋭な個体が、先日米国で
e-bayに出、購入情報のやり取りを始めたところで買われて
しまいました。今後何本か試す予定です。
書込番号:14031673
2点

カメラ大好さん、ていねいなコメントありがとうございます。お説、了解しました。
>・・・少しコントラストきつすぎませんか?
そのご指摘はあり得ると思います。これまでから記憶色寄りの表出を好んできた経緯もあって、どのカメラでも”Vivid”あるいは類似の設定をしてきました。そのせいでニュートラルにすると心もとない気がするのです、心理的なものかもしれません。参考にさせていただきます。
書込番号:14031737
2点

カメラ大好さん
レンズの個体差は意外にあるものですね。
評判のシグマの50-500mmは私の手持ち撮影の許容範囲ですので、ニコン、キャノン、ペンタックス、ソニー用をそれぞれ所有していますが、ニコン用とペンタックス用の解像感は、サンヨン+1.7倍テレコンに近いものですが、キャノンとソニー用は明らかに劣ります。
おまけにニコン用以外はすべてひどい前ピンで、いずれもAFの微調整を要します。
あっ、それで思い出したのですが、先ほどサンヨンで前ピンがひどいのがあると書きましたが、後ピンの間違いで−8の補正でジャスピンとなっています(歳は取りたくないもんです・・・苦笑)。
書込番号:14031802
1点

「スレ主様」へ
>★楽に。。。。。様< → は、私のことですかね?(違ったら申し訳ない)
申し遅れましたが、冒頭の画像は さすがに晴らしいです!
小センサーといえど、ここまで撮れるんですね。
また、もちろん腕がおありだからでしょうが、超高級レンズだけのことはあります。
なお、大変レベルの高いHPも拝見しました。
数々の渾身の作品には、まさに圧倒されっ放しでした!
「 SECNATさん」「ニックネームありさん」
早速、貴重な画像と詳細なるデータをご投稿いただき、誠にありがとうございました。
お陰さまで、冒頭のスレ主さまの画像と同じく、大変参考になりました。
上でも申しましたが、確かに高級レンズとは差が見てとれますが、一方で70〜300mmも
その価格、サイズを勘案すれば、なかなかの画質に存じます。
省リサイズ画面で拝見してこれ位ですから、自分は超高級レンズが買えないこともあり(汗)、
これならば充分「可」と致します。(^^,
「観られたものではない」や「このカメラとの相性は驚愕の状態に悪くでた」の、穏やか
ならざるお話で出て参りましたが、画像を拝見出来て大変良かったです。
また、ここをご覧の多くの皆さんも、その程度がお分かりになったことでしょう。
同時に「画像評価」には、当然ながら個々のレベルの大きな差を痛感致しておりますし
とりわけこの様な公共の場での表現ひとつにも、その難しさを感じた次第です。(自戒です。)
皆様ありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14032891
1点

連投、恐縮です。
「BE_PALさん」
大変貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
上でも申しましたが、本当に「スレ主様」の作品は素晴らしいですね。
まさに驚異ですよ!
ただ、最初に自分が
>比較画像をアップいただければ、多くの皆様の参考になると思います。<
と、お願いしたのは、「観られたものではない」や「驚愕の状態に悪く」とは
果してどんなものか、素朴に知りたかっただけです。
また、このV1で100万円になんなんとする超高級レンズレンズとの取り合わせで
の画像ももちろん良いのですが、むしろこのカメラの購入層は、70〜300mm位で使う
方も多かろうと思い、参考にぜひその「驚愕の悪画像を」と、お願いしたのです。
スレ主様は
>あまりにひどい結果の続出では、画像は消し、<・・・と、仰せです。
くどいようですが「驚愕の悪」と、きっぱり公言されるからには、それはここ「価格コム様
のクチコミ掲示板」ですから、ぜひその画像も拝見したかったのですが、悪い画像は削除
されるそうですからそれも叶いませんでしたが、なんとも残念なことですね。
以上の件、「高い機材ほどむずかしいさん」が最初にご返信された
>V1購入層はコンデジからの乗り換えのステップアップの方が購入検討されるので
>この書き込みで、安レンズにV1をつけて同じように撮れると勘違いされる方が
>出なければいいのですが、、、。<
に関連して、申しております。
書込番号:14033055
1点

ニックネームありさん
作例掲載ありがとうございます。
至近距離でこれですから、期待ハズレのレッテルも判ります。
距離が離れたら記録用途にも微妙な感じになりそうです。
余談ですが、個人的に期待していたm4/3程度のフォーマットだったら色々な意味で使い易く即導入していましたが、1インチという事で様子見していました。
レンズを含めた小型化や動画などを総合的に考慮して採用したのかも知れませんが、フォーサーズの二の舞にならないことを願います。
書込番号:14033120
2点

>レンズを含めた小型化や動画などを総合的に考慮して採用したのかも知れませんが、
>フォーサーズの二の舞にならないことを願います<
↓
この件ですが、キヤノンのイメージコミュニケーション事業本部長が、先日インタビューで
キヤノンのミラーレス機について
「“一定以上のサイズのイメージセンサー”は必要であろうと考えています。
それは画質の良さ、コンパクトデジタルカメラとの違いをハッキリと出すために
必要なものです」
と、しっかり明言していますね。
これこそは、上の方々のご意見に通じるものがあるのかも知れません。
つまり、「ミラーレス機を出すからには、普及型レンズでもきちんと撮れるものを出す」んだと!
本部長の発言は、V1との違いを強調しているようにもとれますが、いずれにしても
今後の成り行きが興味深いところです。
横から、失礼しました。
書込番号:14033471
0点

キャノンもミラーレス出すのですか?
ワクワク、どんなシステムになるのでしょうね。
書込番号:14034182
0点

「SECNATさん」
大変詳しいデータをご投稿いただきながら、上では極簡単なお礼しか致さず
申し訳ありせんでしたが、色々とありがとうございました。
「ホワイトバランスモード : マニュアル」を、お使い等いろいろ参考になります。
また、自分の読みの浅さもあったようで、申し訳ありませんでした。
「阪神あんとらーすさん」
>キャノンもミラーレス出すのですか?
>ワクワク、どんなシステムになるのでしょうね。<
上で申した様に、キヤノンが肝心の「ミラーレス機センサーサイズ」の方針をきちんと
名言している位ですから、その計画は、もうハッキリ決まっているのでしょうね。
今キヤノンはミラー機(有り機)が売れていますから、「そう急がなくても」と言った
ところが本音でしょうが、ここのところのミラーレス機の躍進もあり、もう無視できない
と・・。
その辺のことは、キヤノンの板等でも盛んに言われていますが、何分メーカーからの
発表が無いことですので、あくまで予想ということでしょうが・・・。
書込番号:14037529
0点

500mmVR+TC-20EIIIの中央部等倍画像 |
500mmVR+TC-20EIIIのフルフレーム画像 |
500mmVR+TC-14EIIの中央部等倍画像 |
500mmVR+TC-14EIIのフルフレーム画像 |
昨日、横浜市のM公園K池にて、Nikon1V1(ISO800)にて
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR++TC-14EIIと
TC-20EIIIの画像をタシギで比較しました。
冒頭のカモの写真と異なり、30枚の中から最も鮮鋭な
画像を選びました。PhotoShopで同じ量だけシャープネス処理
をしています。使用に慣れたところで同じ被写体を撮ることで
比較を可能にしています。
これを見るとかなりシャープとの印象を持たれると
思いますが、あくまで各30枚ほどのなかの最も鮮鋭な像です。
コントラストの低い被写体または逆光の条件ではTC-20EIII
はガクッと性能が落ちます。この写真の僅か前に実戦として
日蔭のヤマシギを1000枚ほど撮影しましたが、TC-20EIIIで
の画像の最高鮮鋭度はTC-14EIIで得られるものとほぼ同等で、
歩留まりは非常に低かった。つまり被写体の条件に大きく
依存すると考えます。
書込番号:14112899
0点

ひとつ上で述べた、ヤマシギです。カメラのみの差です。
この図柄では両方とも10枚撮りました。
最良のコマの比較でPhotoshopでシャープネス同じだけかけています。
書込番号:14114095
0点

「 カメラ大好さん 」
詳細なる、TC使用時の比較画像をありがとうございました。
すぐ上の「 V1で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル」と
「D7000で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル」の
画質の差には、大いに驚いています。
大変な違いですね。
書込番号:14115062
0点

ヤマシギのフルフレーム1000ピクセル縮小画像 |
左の画像の原画からの1000ピクセル四方切出し |
72.1%に縮小し、中央部を切り出し1000mm相当 |
57.7%に縮小し、中央部を切り出し800mm相当 |
別の画像で、もう少し見てみましょう。ヤマシギを綺麗に
撮ろうと考え、Nikon1V1にTC-14EIIを介してAF-S NIKKOR
500mm f/4G ED VRを取り付け、撮影し、気に入ったコマです。
焦点部位は中央にならざるを得ず、私はほとんどで5:4に幅を
縮めています。
最も左から、フルフレーム画像(幅3872ピクセル)を幅1000に縮小した
画像です。この状態では鮮鋭か否かは不明です。
2番目の写真は、中央の1000x1000を切り出したもの。1ドットが
0.2mmとして、PC鑑賞では私の良像基準には及びません。私の計算法
では1387mmに相当する状態です。
3番目は1000mm相当に縮小、4番目は800mm相当に縮小したものです。
この写真はかなり鮮鋭に撮れたので1000mm相当でも行けそうです。
私は、一般的にV1+TC-14EII+500mmでは900mm相当を目安に縮小して
鑑賞しています。
これは私のブログ頁の写真像です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/132852474141613211649.jpg
横方向撮影時3872ドットを2513ドットに縮小し、900mmに相当。
さらに作品として5:4の縦横比にカット。2103x1682としました。
撮影条件は、三脚はGT3540、雲台はMarkinM20+サイドキックです。
レリーズは嫌いなので使っていません。
V1購入して2週間、7回の撮影でこれくらいは撮れるようになる
ということがメッセージです。
Nikon1V1のほうがD7000やD700よりも快適に撮影ができるかと
問われれば、撮影時の感覚はそれらに慣れすぎたせいか(1965年
から一眼レフで鳥撮りすから)、とても比較のできる代物では
ありません。しかし、私の馴染めなかったデジスコ(カメラ5機種
スコープ2機種を購入し試しただけです)とは異なり、許容限
かなと感じています。
書込番号:14116642
1点

ブログを拝見いたしました。
難解で全て理解できませんでしたが、V1+500mmではD7000+500mmで
撮られましたアオジのように精細に撮れませんでしょうか。
(撮影距離は別にして、同じような大きさに取れる場合です。)
導入を考えておりますので、お考えを教えていただけると有難いです。
例えば、D7000+500mmが10とすると、V1+500mmが7程度に撮れるとか
簡単に分かり易く、独自のお考えでかまいません。
書込番号:14119013
0点

鳥撮り大好きさん
アオジ
http://gallery.nikon-image.com/album/2565164/photo/21643380/large/?at=PAO7%2BfjlxCuMhDFD5G8e9cJGWST2dOo0FWdxVAwGT1SGJeguyUD%2BxTfGYw8uYEh7
ですか
または
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/2565164/photos/22476543/
ですか
前者なら撮れますが
後者なら不可です
書込番号:14120307
0点

鳥撮り大好きさん
v1は遠くのものを撮るときに使うもので
近くの8m以内のたとえばアオジなどを撮るには
デジタル一眼には及びません。
私の使用法も、あくまで、サブで20m以上の遠いもの
で、出番があるときがあるということです。
カメラのリスポンスなど全く違いまして、あとで見て撮れてたか
という種類のものです。飛びものはダメですし。
あとは鳥なら、体の立体感が違います。
500VRやD800(待ち遠しいです)などをお持ちの方が
サブとして入れて、場面により出番があるというものです。
書込番号:14120390
0点

分かりやすい説明をありがとうございます。
今まで、ニコン、キヤノンを主に使ってきましたが、
現在はペンタックス+ボーグで試しに撮っております。
ボーグの切れは素晴らしいので、V1との組み合わせは
どうかと思っておりました。
大写しの場合は、結構な映りだと聞いておりましたので、
いかがかと思いお聞きした次第です。ありがとうございました。
書込番号:14120435
0点

鳥撮り大好きさん
Borg77EIIなら、V1との相性が良く
500mmVRをはるかにしのぐ鮮鋭度、色のりです。
アオジ1枚目は600mmF4のVRなしにTC-14EIIのD7000で、
あれのレベルなら500mmVR+V1またはTC-14EII併用で
ほぼ同じ絵が得られます(経験上の話です)。
Borg77EIIでもTC-14EIIとの相性もいいですし
同じかさらに良い絵が撮れると思います。
書込番号:14120506
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ハイスピード動画でなくても、意外と日常の一瞬は面白いですね。
え?すぐに飽きる?(笑)
最初は普通の静止画の連写で撮ろうとしたのですが、なんの気配も見せずにいきなり潜るので、尾羽がちょろっと写るのが精一杯で、あきらめて動画撮影に変更したのが、この結果です。
分解写真にしてみると、それとわかる潜り始めの動きから潜り終わるまで0.3秒ですから、パスト連写のあるコンデジでないと、静止画撮影で捉えるのは無理そうですね。
動画を静止画に分解するのはffmpegでコマンドライン(私はLinux使用です)から ffmpeg -i XXX.MOV %06d.bmp とすると動画を全て静止画に分解してくれます。
これをImageMagickを使って montage -tile 4x4 -geometry 1280x720 入力ファイル名 -quality 98 出力ファイル名.JPG とするとJPEGファイルが一枚作成されます。
簡単に書いていますが、大量の静止画から必要なところを残す作業に結構手間がかかるので、デジカメの再生画面で、ここから分解写真作成という機能があると楽で良いなとか、思ってしまいます。
6点


M.Sakuraiさん
おはようございます。朝から、おもしろいものを見せてくださいましたね。
私は、昨年1月以来、パナソニックFX700、G3で動画を撮り、コマ落しで必要な静止画を取り出すことをして、それなりに成果を得ています。PHOTO Fun STUDIOで、あっさりできるのですが、ニコンではどうやったらそれができるのか? まだ試していませんでした。
M.Sakuraiさんの方法は面倒そうで、にわかに着いていけませんが、たいへん興味を持った次第です。
書込番号:14114462
1点

PHOTO Fun STUDIOってパナソニックのカメラの付属品なんですね。
ニコンのはどうなんでしょう?。
私はペットのカメラもあるので、コマンドラインでバッチ処理になれてるから、付属ソフトはよく見ていないですね。
動画用のソフトはインストールさえしていない・・・
確かにカメラ内でやらなくても付属ソフトでいいですね。
小さなカメラの背面液晶で何コマも表示されても見えませんし。
書込番号:14115211
0点

動画ソフトViewNX2をインストールしたあったことを失念指定ました。つまり、昨年10月末に購入して以来、動画撮影をしてみたのは2月3日が初めてなのです。
このソフトで、とりあえずコマ落しができることを確認しましたが、それを静止画として取り込む方法が分からない。できないはずはないので、いじってみるつもりです。
それにしても、その手のカキコミってないようですね。気が付かなかったのでしょうか?
書込番号:14116230
0点

私も今、ViewNXをいじってHELPも見てみたけど、動画に関しては特に機能はないみたいですね。
動画用のソフトは入れていないと思っていましたが、ViewNXを入れるときにニコンのサイトから最新版を落としてきて入れたからか、MovieEditorも入っていました。
しかし、こちらも1コマづつ静止画に変換はできますが、それをまとめたりはできないようですね。
私は11月上旬にV1のレビューを書くまでは、殆ど価格の参考用にしか見てなかったので、それ以降の話しか分かりませんが、SDから転送するときに名前を変えたいとか、Camera Controlの話しかニコンのソフトの話はなかったように思います。
HD解像度以上の動画が任意の露出モードで撮影できるカメラは私はこれが初めてなのですが、以前に使っていたコンデジではサイズがVGAサイズまでですし、露出モードも変えられないので静止画に分解してもブレてて面白くはなかったですね。
秒30〜60コマで撮れる可能性は頭では理解してましたが、ハイスピード動画があるので、そっちの方に興味がいっていて、普通の動画を活用しようというのは、Hi連写に挫折(笑)してからですが、ネットを検索してみても結構ffmpegやaviutilとかで静止画に分解してという話が見つかるので、付属ソフトで色々できるのは珍しい方なのではないでしょうか。
書込番号:14116374
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
買ったばかりで飛び物をまだ撮っていませんが、手軽なところで擬似的な検証をしてみました。立木の根元から梢まで一気に、正確ではありませんが1〜2秒で、連写したものです。おわかりと思いますが、カメラの前を飛び物が下から上にサッと飛んで行った状景です。総計30枚ほどの歩留まりは100%ですが、その中から主要な4点を掲示します。感触としてはすぐれたAF−C追尾性能だと思いました。
余談ですが、できれば単焦点高性能の200mm専用レンズ、”DX換算”で360mmになります、が発売されることを期待しています。
3点

寒い中、テスト撮影お疲れ様でした。
できれば飛びものも写っていると良かったと思います。
書込番号:14069947
3点

さすがに、フォーカス性能は評判通り秀逸のようですね。
>できれば単焦点高性能の200mm専用レンズ、”<
種類にもよると思いますが、飛びものをその位の長いレンズで捉えるのは
V1の機動性といえど、やはり至難の技なんでしょうね。
書込番号:14070141
1点

撮りやすいサギのような大きな鳥ぐらい、どっかにいるでしょ?。
木と鳥では大違い。無意味なスレ立ては無用に願います。
まして大きな鳥と小さな速い鳥では、難易度が大きく違います。
(籠に小魚を入れて難易度を大きく下げて撮る、とんでもない
やからもいますけどね)
書込番号:14070177
13点

すみません、私も拝見してこれを持って動体へのAF追従性能を語るのは違うかな・・・と思いました。
下から上へスイングする事で、静止している木との相対距離も若干は動くとしても殆ど一定ではありませんか?
AF−Sで比較でもして頂けると、差が分かるかもしれませんが・・・。
書込番号:14070837
8点

じじかめさん
これは私の考えた飛びもののシミュレーションなんです。手軽にどこでもできます。
>できれば飛びものも・・・
はい、御意を受けて↑
楽をしたい写真人さん
私のいう200mm専用レンズというのは、”DX換算”で360mmですから、対象にもよりますが、ちょうどいい具合と思っています。無いものねだりをしてもしょうがありませんので、110mm(DX換算200mm)でなんとかしのいでみるつもりです。
高い機材ほどむずかしいさん
そろそろ高い機材さんからの突っ込みもあろうかと期待しつつ、きょう近場にトビを撮りに出かけてきました。私の当面のターゲットは白鳥なんですが、飛来地まで遠く、天気の様子も見てからです。トビが撮れれば白鳥は撮れますね。ツバメがもっとも難易度が高く、好対象ですが、いまいませんしね。
書込番号:14070846
6点


いぬゆずさん
>・・・静止している木との相対距離も若干は動くとしても殆ど一定ではありませんか?
それは三角関数の問題ですから、とうぜんそういう意識を持って撮影点を選ぶことが前提です。
書込番号:14070924
2点

「 スレ主様 」
「 VR 30-110mm による擬似動体追尾性能」の、タイトルにふさわしい作品を
ありがとうございました。
この組み合わせは、ここをご覧の多くの方がお使いになるパターンかと思われ
その意味からも大変参考になります。
そして、V1ボディにして この専用レンズの写り、なかなかだと思います。
ゆくゆくは、つばめでもまた魅せてください。
書込番号:14071019
2点

素晴らしい描写ですね。
私もNikon1V1興味がありますがマウント経由では
静止画は素晴らしいですが、飛びものは難しそう
このレンズVR30-110mmでこれだけ撮れれば十分です。
すれ主さまの腕前が良いので、目標になります。
書込番号:14071530
1点

楽をしたい写真人さん、ccw98100さん、コメントありがとうございます。
まだカメラに不慣れですので、もっと向上する余地があると思ってます。
さて、《飛びもののシミュレーション》ですが、
じっと動かずに立っている大木を、こともあろうに飛びものに見立てる私の発想をバカにするひとも多いと思いますが、たとえば小鳥のいない都会地でもできるシミュレーションではないでしょうか。実施していないことの思考実験に過ぎませんが、大きなビルの壁面を前にしてカメラ横に振るというのが考えられます。生きものと違って、シーンの確定的な反復再現性が得られる利点があります。
書込番号:14071561
1点

もちろんSECNATさんの腕が素晴らしいのですが、これだけ動きものを追えるミラーレス機はありません。
ニコンさんには、200/300/400mm→と望遠方面を出していただけるよう要望しましょう。
書込番号:14071713
3点

この「飛びもののシミュレーション」はさすがに・・・?です。
でもバカにしていり訳ではなく?というだけです。私に発想が無かっただけです。
余談です。
ニコンV1って動き物ならミラーレスで唯一の選択肢なのでしょうが、現状、無理にミラーレスを使う必要もなく悩ましいです。
小型軽量で得られる恩恵は判らなくもないですが、デジ一眼レフに望遠レンズを使えば済むような話ですし・・・。
一時期、1インチセンサーで得られる望遠効果に魅力を感じたこともありましたが、遠距離の描写を見ると明らかに解像力でAPS−Cなどに劣るわけで、被写体までの距離が遠いからという理由で選択するのも安易かなと思います。
(観察記録用途として魅力あると思いますが・・・。)
今のところ、近距離で超望遠レンズを使った超ドアップ用途ぐらいしか思い浮かびませんが、
V1だからこそ得られる写真表現ってどんなものがあるんでしょうね?
書込番号:14072611
4点

Nikon1ならではで得られる結果ってあるのかな?
モーションスナップショット・スマートフォトセレクタといった機能などが示しているように、画質が〜と言う人達には分からないと思いますが、気負わずに瞬間をものにする事、その撮影体験がNikon1ならではなんだと私は思いますけど。
そんなもの他のカメラでもって思いますが、描写力と言う意味での写真表現でも、このボディでなければ得られないものなんて無い訳で、ないものねだりのように聞こえます。
つまるところ玄人向けではないとか(笑)。
ただ、妙にオーバースペックに見える能力を持つ面もあるので、そこを活用したくなるけど、制約が多くて嫌になるので、エントリー機なんだなと納得させられますと。
書込番号:14073099
5点

>動かずに立っている大木を、こともあろうに飛びものに見立てる私の発想
>をバカにするひとも多いと思いますが
あまりにも状況が違いすぎます。
>小鳥のいない都会地でもできるシミュレーションではないでしょうか。
違いすぎてシュミレーションにもなりません。
それに都会にも小鳥はたくさんいます。
>大きなビルの壁面を前にしてカメラ横に振るというのが考えられます。
そんな事してなに撮るの?
全部正当化でうんざり。
さ、麻布出の腕のいい先生のところへ手術経過を見てもらいに行ってこようっと。
書込番号:14073360
6点

> V1だからこそ得られる写真表現ってどんなものがあるんでしょうね?
一連の動きのある被写体を狙った一瞬のベストショットを得ることは、腕とか運に頼らなくても連写能力が優れているV1なら簡単かもしれませんね。
それと、相手の人物が大げさなカメラを向けられて意識しすぎる場合とか、子ども相手の何気ない日常のスナップには、無音撮影が威力あると思います。
あとは、本当に毎日持ち運べるシステム全体の軽さですかね。
じゃあ写真としての描写にこだわった撮影では(このニコン1の存在意義は)どうなんだ?と云われれば、今のところBE PALさんと同じく微妙です。3年以内に予定されている一連の新レンズ発売を待ってみないと、現行レンズの能力だけでは評価が厳しいかな。
春を待ってV1+1.7U+300oF4.0だけで近所の山を散歩する予定なので、早く純正グリップを発売して欲しいものです。
書込番号:14073509
3点

ガリオレさん
BE_PALさん
M.Sakuraiさん
藍月さん
いろいろご意見ありがとうございます。
書込番号:14073840
2点

SECNATさん、こんにちは!
毎回、高い機材ほどむずかしいさんとのバトル、楽しみにさせていただいておりますw。
フィールドにもNikon1を持ってこられる方が一時期、何人か見受けられました。特にFT-1発売直後には何人も居らっしゃいました。皆、軽量三脚と組み合わせて使っていらっしゃいました。
その当時、カワセミをV1で撮った静止画を液晶モニターで見ましたが、モニター上では綺麗に写っていると思いました。動画でカワセミを撮ったものも別の方から見せていただきましたが、これもそこそこ綺麗に写っていました。でも、最近は私が行っているフィールドではNikon1をお持ちになって来られる方は、全く見なくなりました。
結局、皆さん、元に戻られてw、一眼レフに500mm以上のレンズを着けて撮っていますw。Nikon1は結構売れていると思いますが、発売当初の鳥撮影のために換算倍率を稼ぐ目的で購入された方は現在は少数派で、どちらかと言うと、ニコンのミラーレスだから買うと言う方が多いのではと思っています。
私の場合は、軽量な専用レンズが出てきて、手持ちで鳥撮影が可能なら購入を検討するかもしれません。
書込番号:14103151
3点

attyan☆さん、もうコメントはないものと思っていましたが、覚えていてくださってありがとうございます。それと、メジロの写真、よく撮れていますね、そしてD7000で撮られたのが気を引きました。それというのは、私のようなタイプはともすれば独善的になる危険があり(”もうとっくにそうなっている”との突っ込みがありそう)、それをチェックするために、DXフォーマット機たるD7000を先日注文して一両日中に届く手はずになっています。
私の方、世の中の動きとは裏腹に、ますますNikon 1にのめり込んでいて、現在V1を2台、FT1、300mmF4、TC−14、専用レンズ3種の態勢です。先日来、専用レンズ110mmに付けるべく、ガリレオ式フロントテレコン、拡大率1.5倍、を自作しましたが、検証の結果、画質劣化が大きくボツにしました。
attyan☆さん、Nikon 1もこれからですよ。
書込番号:14103450
3点

「スレ主様 」
もしできましたら、D7000対V1との比較画像や使い勝手の違い等を
ご投稿いただければ、たいへんありがたいです。
( 当方、D7000は普段から使っております )
書込番号:14105779
0点

楽をしたい写真人さん、こんばんは。D7000は今日夕方、撮影から帰ってきたら届いていました。頼まれるまでもなく、D7000(DXフォーマット)対Nikon 1 V1(CXフォーマット)との比較は私にとってもこれから息の長いテーマですので、折に触れてリポートさせていただきます。とり急ぎ、今日V1+専用レンズ30−110mmで撮ってきたものから4点を選んで掲示します。このレンズについてはもっぱら飛びもの専用です。遠距離止まりものについては、V1+FT1+300mmF4+TC−14の組み合わせが私の実用目的にはじゅうぶんであることをすでに確認済みです。D7000(DXフォーマット)で遠距離を撮る機材を持ち合わせていませんので、もっぱら飛びものでの比較検証となると思いますが、機会を得て、別スレッドにてリポートできればと思っています。専用レンズ110mmは当初は焦点距離が足りないと決めつけていましたが、どうしてどうして、なかなかのものだという感想です。ご参考になればうれしいです。
書込番号:14108531
2点

P.S.
110mmレンズはDX換算でちょうど200mmになりますが、(ちなみに300mmF4+TC−14の場合はDX換算756mmとなります)近くに引き寄せて撮るという意識を常時働かせていれば、超軽量だし、振りやすいし、けっこういけます。こまかいことをいうと、撮影後のオートレビューはOffにできなくて、そのままではとても使いにくいですが、半押しで撮影モードに復帰しますので、一つの連写のセットが終われば、かならず半押しするくせをつけておけば、これを克服できるようです。それから、私は飛びものはいつも両眼視ですが、導入には問題ないにしても、ファインダーにフォーカスマークみたいな手掛かりがなにもないので、ターゲットを中央に捉え続けることが困難です。慣れればいいのかもしれませんが、いっそファインダーに赤い点でもマークをつけてやろうかなど考えていますが、なにかいいアイデアがありませんかねぇー。
書込番号:14108732
0点

SECCATさん、おはようございます!
鳥撮影も三脚を使うかで話が変わってくると思います。私の場合、500mmでも手持ちで撮りますが、手持ち500mmだと動体はかなり厳しいです。でも、三脚使用だとそれも気になりません。
鳥撮影と言っても、鴨とか白鳥と言った大型鳥で、そこそこ近づけるものなら、35mm換算で300-500mmもあれば十分ですし、逆に焦点距離の長いレンズを使うと、難度が飛躍的に上がると思います。
小型鳥を撮影する場合、ニコンの場合、APS-Cだと、あの重いゴーヨンで撮るか、300mmF4+x1.7テレコンを使う方が多いと思います。最近だと、Σ50-500mmも選択枝かもしれませんが……。
鴨と白鳥を撮影されたものを拝見させていただきますと、どれもきっちり撮影されていて撮影者の実力が垣間見られる作品だと思うのですが、やはりデティルがつぶれているとどうしても感じてしまいます。まあ、アマチュアがどこまでお金をかけて、プロのような画像をどれだけ追求するかという問題が常につきまといますが。。。
世の中、いろんな方がいらっしゃいましてw、気軽にそこそこの鳥撮影が出来れば良いと考える方もいらっしゃいますし、大砲で撮らないと納得できない方も居ます。フィールドの常連の方なんかは、後者がほとんどなのですが、敷居が異常に高いのも事実ですし、高価な機材を使ったからといって、必ずしも良い写真が撮れるわけではないという現実もあります。
そういう意味でも、Nikon1は鳥撮影の入門用に最適ではないかというSECNATさんのご提案は、共感出来るものだと思います(誤解していたら申し訳ありません)。過去スレで換算倍率の基準とかで、物議が醸し出され、焦点がずれてしまった感もありますが……。
それに、誰しもが高価な機材を買えるわけでもないし、逆に高価な機材を持っている方の方が、世間では少数派だというのも忘れてはいけないと思っています。
私は、普段は商品スレではなく、作品スレの方に出入りしていますが、作品スレでも皆さん、そう簡単に高価なレンズを次から次に購入されているのは稀だと思います。中にはそういう方もいらっしゃいますが、それはそれですねw。人それぞれです^^;
書込番号:14109933
2点

attyan☆さん、おはようございます。活動開始が早いですね。
一読、論旨が明快で理解できます。
>世の中、いろんな方がいらっしゃいましてw、気軽にそこそこの鳥撮影が出来れば良いと考える方もいらっしゃいますし、大砲で撮らないと納得できない方も居ます。
私は、いろいろ理屈もいいますが、現実主義者で、上記でいえば前者に属します。この種の議論は行き着くところ”人生論”になりますね。働き盛りの世代なら、いくら野鳥が趣味でも百万を投じることには家族の猛反発と犠牲を伴うでしょうし、退職者が残りの人生を野鳥三昧で過ごそうとされるのはいいライフスタイルだと思いますが、そして百万を投じることに大きな抵抗はないでしょうが、いっぽう、そうして買った大砲システムを担いで、あと何年野山を跋渉できる体力がもつかも考える日がくるでしょう。また、それ以上に、それほど野鳥写真というのは、他諸々の老後活動に比べて価値あることなのだろか、との一考ももたげてくるかもしれません。
>そういう意味でも、Nikon1は鳥撮影の入門用に最適ではないかというSECNATさんのご提案は、共感出来るものだと思います(誤解していたら申し訳ありません)。
いえいえ誤解なぞありません。ただ、すこし正確に修正させてもらいますと、「入門用」に最適ではなく、現実的に最適であるといいたいですね。老後に何かに「入門」して、完成したらすべて終わっていたなんてのはつまらないではないですか。やはり大いに楽しんで、家族や友人にもその喜びを分かつというのが望ましいと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:14110087
4点

「SECNATさん」
季節感あふるるレベルの高い画像と共に、V1使用での具体的で詳しい考察を
ご投稿いただきありがとうございました。
腕がおありだからでしょうが「V1+専用レンズ30−110mm」も、たいへん優秀ですね。
まあ、機材については予算や体力は人様それぞれでしょうが、大変参考になりました。
ともあれ、自分の場合は皆様の様な野鳥に特化した使い方ではありませんが、ニコンが
示してくれた一方向性にはたいへん関心をもっております。
(自分には、広角系ズームが欲しいのですが・・・。)
今後、D7000とのレポートを楽しみにしております。
「attyan☆さん」
すっごく良く撮れていますね!
D7000にして、500mmですか・・やはり最低でもその位の焦点距離のものが必要なんですね。
ところで、「当初はV1での撮影者も多かったそうですが、最近はいない」と・・。
興味深いお話ですね、今度スレ主さんもD7000でのレビューもして下さるそうですので
楽しみなことです。
書込番号:14114779
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





