Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 
当機種
当機種
当機種

70-300mmVRを300mmF8で

500mmVRをF5.6で

Borg510mmF7.1(絞りなし)で

先に500mmVRでの野鳥撮影の結果を報告しましたが、
仕事も一段落したので、その板で話題に出た70-300mmVRと
BorgED77II(510mmF7.1 MF)と500mmVRの画像を示します。
いずれも中央部1000ピクセル四方の切り出しです。

撮影距離はすべて20mです。同じ条件で10枚ずつ撮影した
画像で最良のもので比較しました。撮影時は曇天、
70-300mmVRは三脚を台としてひじを固定し手持ちで
他の2本はGT3540にMarkinsM20にSide-kickで撮影。

Photoshopでシャープネス:輪郭のみ をかけています。


70-300mmVRは自分のレンズを自分のV1で撮影すると、
なんとか旅行時などで使えそうな感じです。
購入時にはともに借り物の70-300mmVRとV1でしたが
自前のものではD7000でこのレンズを使用した場合(鮮鋭度
240mm相当)の比例関係くらいには行けそうです。
コントラストは低いようです。

500mmVRをD7000で使用した場合の鮮鋭度を500mmとすると
70-300mmVRの300mmF8の画像は330mm(x0.60)
500mmVRの画像鮮鋭度は700mm(x1.40)
Borg510mmの画像鮮鋭度は950mm(X1.90)
に相当すると判断しました。

Borg510mmは500mmVRをもしのぐ鮮鋭なレンズですが
V1のセンサーに完全に追随できているのには驚かされました。

書込番号:14057096

ナイスクチコミ!12


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 09:18(1年以上前)

カメラ大好さん、ひとつの意見として聞いていただきたいのですが、焦点距離の異なる二つのレンズの性能を比較することは、いうほど単純ではないと思います。おおまかな方法論としては、 カメラ大好さんが行われた、ほとんどの方も同じですが、被写体にたいして等距離で撮影して、それらの画像を比較する方法と、もうひとつは、被写体が同じ大きさで写るように距離を按配して撮影して比較する方法です。レンズの光学性能そのものを見るには、後者のほうが直截的ではないでしょうか。

一般論として、光学的拡大はデジタル的拡大よりもはるかに有利であり、(ある範囲で)劣化は少ないといえます。つまり、300mmレンズの画像は500mmレンズの画像と同じ大きさにするためにはデジタル的に拡大しなければならず、無視できない負担になります。具体的には、等距離撮影の場合、500÷300=1.67倍の寸法的補正をしなければなりません。また、画像の鮮鋭度を認識する人間の感覚は、寸法的(一次元的)というより面積的(二次元的)な要素が強いと考えられますから、300mmは500mmにたいして、1.67倍の平方たる2.78倍も不利になります。

このことは、私がまえに70-300mmと300mmF4と比較検証したときに(残念ながら都合でNikon 1でなくD300でしたが)、実用的に論ずるほどの差は観察されなかったことの背景にあると思っています。焦点距離の同じものの比較だったからです。

カメラ大好さんに再検証をお願いするわけではありませんが、被写体たるベイズリー柄のネクタイが同じ大きさで写るような距離で撮影されれば、また違った結果がでてくるのではないでしょうか。

書込番号:14057501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/23 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mの距離で70-300mmの300mm時等倍

20mの距離で500mmVRの等倍画像

10mの距離で70-300mmの300mm時等倍

20mで鮮鋭なBorg510mmF7.1の等倍画像

SECNATさん

ご質問ありがとうございます。

写真を4枚アップしておきます。


私の過去のブログを見ていただくと、かなり力を入れて焦点距離を
割り出しているのがお分かりになるはずです。

ここではじめて細かいところを書きますが、300mmF4と500mmF4
ならたとえばの距離ですが、500mmを19m、18m、300mmを12m、
13.2mで10-20枚づつ撮って、大きさが同じではなく、
同じ解像度(これには可及的に平等な方法でりサイズの必要あり)
で撮れる距離比を割り出します。

その距離比に対し、自分のマスターレンズの焦点距離、
(現在の私の場合にはD7000でISO800にて500mmF4をF5.6で撮影
した画像を500mmとしています)を掛けますが、
距離比こそが重要です。

当初数年は、このようなことを重視していましたが、現在では
20mとか、最近では30mの定距離テストで、同じ日に同じ条件で
撮った写真を比べるだけで、自分のレンズ選択には十分だと
考えるところ(あえて言えばレベル)に至りました。

結局は20mとか30m、あるいは10mという同じ距離でどの程度の
大きさのものがどこまで描写できるかで、それが自分の目的に
合っているか否かの判断をすれば良いだけですから。

さて、300mmにて12mで撮ったものは500mmで20mとほぼ同じです。
誤差はIFの仕様とZoomでの近接時の焦点の変化などによるの
でしょう。300mmにて10mで撮ったものと500mmにて20mで
撮ったものが等しい鮮鋭度なら、距離比は0.5となります。
12mの300mmと等しければ距離比は0.6です。私の500mmVRをV1で
使用する際の距離比は1.4で700mmですから
比較値を700mmとおけば、0.5で350mm、0.6で420mmとなります。

私のみるところ、V1でのVr70-300mmの300mm時は340-350mm前後かな、
であればD7000で240mmの約1.4倍ですから、悪くはないとも言えます。

この柄のネクタイで何を見ているのかブログにも書いたことは
ありませんが、1つは周囲をめぐる赤いボッチとその中央の黒点
がどこまで改造で来ているか、中央の白色の刺繍の糸がどこまで
分離できているか、右上の銀色のもやもやした模様がどこまで
解像で来ているか、さらに鮮鋭なら、背景の紺の畝模様の糸が
どこまで見えるかなどきりがありません。

このネクタイは、知る限り世界で最も番手の細かい絹糸で
少数生産されたドミニック・フランスのものです。私の経験では
チャートよりもこのような被写体で、同じ日に同じ条件で撮り比べた
ものの優劣はそのまま野鳥の羽根や眼の周囲の描写と強い相関が
あると考えています。

距離も大きく、15mはとることが重要とこの1年感じています。
10mとか8mとかではなく、遠くのものが鮮鋭に撮れるということ
が重要です。非科学的と言われるかもしれませんが、30mの距離
と15mの距離での写真を比べると近い場合が鮮鋭に撮れる気がします。

書込番号:14059343

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 21:55(1年以上前)

カメラ大好さん、私の意見を過不足なくご理解くださり、そのうえその線に沿った検証試写をわざわざ行ってくださり、たいへん有り難く感謝申し上げます。学術研究ではありませんので、厳密な精度などけっして期待するものではありませんが、すくなくとも検証設定が目的に合った合理的なコンセプトに基づくものであることを望んでおりました。

ご提示の4枚の画像が示す鮮鋭度などの特性は、私にとって、なんのIrritationもなく、すんなりと受け入れ、かつ、理解することができました。とくに異を唱えることはなにもありません。ほとんど当然ともいえる結果が表示されていると思いました。被写体としてお選びになった絹糸の織物も、画質検証用として、チャートなどよりもはるかに豊富な情報を提供してくれることに同意します。私の場合、山中に住んでいる関係もあって、立ち枯れの高木の破断面をよく使うことと共通しているなどと、勝手に思っています。

重ねてありがとうございました。

書込番号:14059824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/23 22:11(1年以上前)

SECNATさん

私のブログや、価格などでお出しする実験計測写真は
本当に氷山の一角というべき僅かな部分で、かなり多くの
検証をして、間違いの少なそうものだけ、タイトルにしたり
写真の掲示をしています。

大きさの同じような写真も、もちろんあらかじめ自分用に
同じ日に撮ったものです。

木の断面は私も昔、随分トライしましたが、やはり手軽には
カケスの羽毛などが良いでしょう。

チャートは、絶対測定の場合にはある程度以上の仕事を
してくれるし、もちろん有用性はあると思いますが、
私のあのネクタイ(1982年には国内で48000円もしていました)
が微小な立体的構造物であることが重要だと考えています。
プリントのネクタイは試しましたがだめです。刺繍物が最良です。

書込番号:14059922

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 22:36(1年以上前)

立ち枯れの高木の破断面は、空抜けで撮ると、青にじみのテスとになったりします。

書込番号:14060082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/24 22:14(1年以上前)

私も長い間、デジボーグやデジスコを試してきました。KowaのTSN884とV1の組み合わせが
イマイチと判断してとうとう500/4を購入してしまいました。D7000とV1とで1.8倍の差があり
一本のレンズで異なる画角が得られるのが魅力です。

まだBorgの101EDを持っているので、スレ主さんの素晴らしい結果を拝見して私も試して
みようと思っています。

試された77は焦点距離510mmとF値7.1が合いませんが(510/77=6.6)何かレデューサーでも
入れているのでしょうか? 

書込番号:14064024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/24 22:26(1年以上前)

woodpecker.meさん

私の実測での値です。ごく普通の、ただし良く調整された個体を求めた者です。77のIIでのはなしです。

101EDは試したことしかありませんが、購入しなかった理由は私のこの経験では意外とアンシャープでした。私の試した個体だけの話かとも思いますが。ぜひお試しください。

77EDIIは、私の過去のブログに
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html

http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
があります。

なお、私は1年前から急激に超望遠の合焦が困難になってきて
MFからは撤退せざるを得ません。

書込番号:14064097

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/25 15:23(1年以上前)

スレ主さん、別件にて失礼します。
woodpecker.meさん、V1とDXフォーマット間の換算倍率を、1.8という数値を明示して運用されているという記事にはじめて接します。かねてより、この数値を使うことが(2.7倍を使う間接的な方法よりも)ほとんどの人にとって直接的で直感的にわかりやすいということを主張してきた者としてうれしくなりましたので、一筆です。

書込番号:14066615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/25 23:35(1年以上前)

スレ主さん

F=f/Dはまさに定義ですからこれに従わないと他人を納得させることはできなく
なります。下記脱線してすみません。


SECNATさん

1.8を私は自分のシステムの相互比較として用いています。あくまで自分の頭の中
だけで、他人に押し付けるつもりはありませんです。

SECNATさんの価格.comでの主張もよく存じています。APS-Cがマジョリティーなら
それを基準にせよというのも一理あります。

ただAPS-Cはある意味35mmから派生した規格ですので、たとえば35mmを祖父、APS-Cを
父、Nikon 1を息子とすると、偉大な祖父をないがしろにして、父と息子だけで話を
すますのはいかがなものかとは思います。

これは善悪で決めつける問題ではなく、時代が解決するものだとおもいます。大衆は
いずれにせよ安易な方向に向かっていくものですから。



書込番号:14068600

ナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/26 08:46(1年以上前)

woodpecker.meさん 

「APS-Cがマジョリティーならそれを基準にせよ」というのは言葉のニュアンスとしてはきつ過ぎますが、当面私としては、これからNikon 1に各種レンズを付けて広い範囲で楽しもうとされている方々、私もその一人ですが、にとっては1.8の倍数はまことに便利ですよといいたいところです。
それはともかく、woodpecker.meさんのコメント、お立場、理解しました。ありがとうございました。

書込番号:14069549

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/26 09:07(1年以上前)

連投、失礼します。じつは一昨日、専用レンズ30−110mmを追加購入したのですが、これなど、35mm換算80−300mmといわれても、うっと詰りますが、DXカメラに54−200mmを付けたのと同じですよと云ってあげれば、あヽわかった、それならそういう使い道が出来ますと諒解されると思うのです。

書込番号:14069591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/26 12:15(1年以上前)


   「スレ主様」
 その折には、いろいろと失礼致しました。
 
 この度は、大変詳細にして、緻密なレポートをご投稿いただきありがとうございます。
このカメラには大いに関心がありますので(D7000の電池が3個あるいうこともあり)、
他の方のコメントも含め、大変参考になりました。
 
 ただ自分は、どちらかと言うと広角を多用しますので、広角系ズームが出れば余計に
有難いと思っているところです。

書込番号:14070006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/26 20:55(1年以上前)

Fxに換算の話ですが、


★私は1967年ころからですが、レンズの焦点距離と画像
の長辺の比で、広角から超望遠までを考えていました。
私にとっての一般撮影での標準レンズ35mmは35/36=0.97
となります。実際には1mmほど繰り出しますから、
1.00というところです。これはレンズ主点から被写体
までの距離dと撮影範囲の幅wが等しいということです。

DxでもCxでもこの比率で表せば非常にシンプルになるのですが、
あまり気付いた人はいないようです。5年以上前にNikonの
開発の方にこの案はお伝えしましたが、製品には反映され
ていません。

ところで、このような考え方をここにに書くと、すぐに
にそれは長辺ではなく対角線で行うべきだ」などと浅知恵
を出される方がおられるので、先回りですが、対角線は
ケラレなどを考える際に必要ですが、アスペクト比に
かわらず長辺が良いというのが私の40年以上での結論です。

★この考え方ではFxの300mmは8.33、500mmは13.89となります。
また、Dxの300mmは12.71、500mmは21.19です。Cxの300mmは22.73、
500mmは37.88です。これは何を意味するかと言うと、
Dxで500mmを使用する場合(私の野鳥標準)では被写界幅が
1mとなる撮影距離は21.19mとなります。
また、
http://75690903.at.webry.info/201201/article_7.html
での話ですが、この組み合わせでは69.9cmまで引き伸ばせますので、21.19x0.699=14.81で得られる14.81mで撮影し、長辺69.9cm相当
に伸ばした像はリアルサイズということになります。

野鳥の撮影では距離が決まってしまうことが殆どですから、
距離をこの数値で割って被写界幅を求めることになります。


★この考え方が最も役立つのは広角系であると思っています。
Fxの16-35mmズームは愛用品ですが、16mmは0.44、35mmは0.97です。
逆数では16mm時が2.25、35mm時が1.03です。野鳥ではない撮影では、
私の場合、撮影の幅が先に決まることが多いのでその場合は
この数値を用いて撮影距離(位置)を決めます。
また、撮影距離が先に決まっている場合には、この数値や逆数
を用いてか、多くの場合にはファインダーで覗いて焦点距離を
決めます。

書込番号:14071550

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 V1 最新の作例

2012/01/22 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

いずれもNikon1V1+FT1+300mmF4+TC14です。
みなさんも作例アップされませんか?論より実行ですよ。

書込番号:14053431

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/22 14:26(1年以上前)

すみません、まだ購入していないのですができれば飛んでるところ等の動物に対してどのような画が撮れるのかが知りたいです。

書込番号:14054042

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/22 15:13(1年以上前)

はっふぃーさん、その問題については私がことさらいうまでもなく、FT1を介するときAF−Cは無効になりますので、こと野鳥の飛翔に関するかぎり、歩留まり良く撮ることは困難です。AF−SやMFを使ってたまたま運良く撮れたということがあるだけです。既発売の専用レンズ1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を使って、近距離なら撮れるという期待がありますが、寡聞にしてその報告に接していません。近々、これを入手したら報告するつもりです。

書込番号:14054198

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/22 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛立ち始め(PCで1/4縮小)

1枚目のピクセル等倍

連写7枚目(PCで1/4縮小)

3枚目のピクセル等倍

普段、鳥は撮らないので参考になるのかどうか分かりませんが、V1+30-110mmでフォーカスはカメラ任せにできそうに思いますよ。

添付の写真は飛立ち始めから2秒間強7連写したうちの最初と最後です。
近距離の鳥をズーム遠端で捕らえられるのか?というテストと言うつもりしかなくて、Pモードのまま露出補正してなかったので分かりにくいですが、ピントは合っていると思います。

で、試してみた感想としては、近距離でムクドリ等の小型の鳥では見かけの移動速度が速すぎて、追いかけるのは大変、もっと長いので距離を稼いだほうが追いかけるのは楽じゃないのかなと。

書込番号:14054990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/22 18:32(1年以上前)

再生する1 Nikkor 30-110、神社の境内で日もかげりめちゃめちゃ暗かった。

再生するAiAF-S 300

作例
1 Nikkor 30-110、神社の境内で日もかげりめちゃめちゃ暗かった。

作例
AiAF-S 300

当機種
当機種
当機種
当機種

1 Nikkor 30-110

AF-S Nikkor 70-300

AF-S Nikkor 55-300

AiAF-S Nikkor 300

スレ主さん、どの写真も解像すばらしく色もいい。レベル高すぎるわ〜。普通の作例で敷居を下げさせてください。
いろいろレンズを試しているのでその中から少し、全部トリミング+長辺1024にリサイズ。それとスローモーション動画も。

書込番号:14054997

ナイスクチコミ!11


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/22 19:22(1年以上前)

別機種

α77+300mm、AF−C

M.Sakuraiさん
タナシローさん

レスありがとうございます。野鳥の飛翔写真、飛び物ともいいますが、というのは、べつに定義があるわけでもなく、私が得意としているわけでもありません。ただ、なんとなく”名人”を中心に成り立っている理解は、もちろん動画からの切り取りではなく、また、M.Sakuraiさんの一連の写真のようなのは「飛び出し」とか「飛び付き」といわれていて、技術的にはAF−Sの延長とされています。
野鳥の飛翔写真というのは、文字どおり、実際に野鳥が空中を「飛翔」しているところを、刻々に変化するピント条件をカメラが、一瞬一瞬で自動更新しながら、つまりAF−Cですね、捉えるもので、うまくいくときは通常、歩留まりは100近いものです。私自身の作例を上げて恐縮ですが、このように連写で10枚も20枚も撮り、もちろん後で構図のこともあり選別しますが、写真としてはすべてピントが合っており、この意味で歩留まり100パーセントです。

書込番号:14055179

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/22 20:01(1年以上前)

タナシローさん、たまたま飛び物のはなしが出ましたので、そのように反応してしまって失礼しました。スレッドのタイトルは最新の作例でしたので、ヤマガラ、エナガなどの作例、きれいに撮れていると鑑賞させていただきました。

書込番号:14055355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2012/01/22 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめての書き込みです。

スレ主さん、どれもすばらしい写真ですね。ホームページの写真も光をうまく取り入れたもので勉強になります。

散歩の途中で撮影した写真です。どれも手持ち撮影で300f4にテレコンを装着して撮影しました。トリミングし1024x768にリサイズしております。

書込番号:14055889

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/22 22:04(1年以上前)

ごみだらけさん(こうお呼びするのが失礼みたい)、小生の写真、見ていただいてありがとうございます。300f4にテレコンと聞けば私と同じですね、ただしテレコンは、私の場合1.4倍ですが、1.7倍でしょうか。いずれにしても手持ちとは驚きです。私にはとても・・・です。

書込番号:14056002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2012/01/22 22:46(1年以上前)

スレ主さま、ごみだらけさんと呼んでください。全然失礼ではありません。

投稿の写真、1−3枚目が300F4に1.7倍テレコンで撮影しました。4枚目は1.4倍テレコンです。

どれも手持ちなのは、根がずぼらで三脚を持ち出すのが面倒なためです。
手持ち撮影でもエレクトロニック(Hiではない方)の連射モードで2割程度の確率でまあまあブレのないものが撮れます。近くに体やカメラを支える物があればそれを利用しますが、確かこの4枚を撮影したときは何もなかったと思います。もちろん、三脚を使用するともっともっと確率はあがるのでしょうけど、、、、。

書込番号:14056261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/23 07:28(1年以上前)

色々とありがとうございます。

コンティニュアスは使えないのは知っていましたが、スポットでどれぐらいがんばれるかを知りたかったです。

望遠で静物を撮るシチュエーションはあまりないと思うので。

書込番号:14057335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/01/23 08:32(1年以上前)

SECNATさん

>>FT1を介するときAF−Cは無効になりますので

そうなんですか、参考になりました。普段あまり使いませんが、使用不可となればやはり気にかかるものですね。18-200,70-300を売り払ってレンズも購入検討しなくては。山のお供ですのでコンパクトさが大きく左右されるので・・・。
画質としては、DXとどうなんでしょう?

書込番号:14057410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/23 14:22(1年以上前)

別機種
別機種

FZ30+テレコン

同左

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html

超音波モーターレンズ(AF-S)のみAF対応のようですね。
高倍率ズームのコンデジのほうが簡単かも?

書込番号:14058307

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 15:14(1年以上前)

も〜みんぐさん
>画質としては、DXとどうなんでしょう?
これは一般的にFX>DX>CXでしょうが、そういってしまえば身も蓋もないですね。もろもろの付帯的要因の間でのTrade Offということになりましょうか。いっぽう、山のお供となればNikon 1は圧倒的なアドヴァンテージがあると思います。

じじかめさん
コントラスト検出機でよく撮れましたね。ただ、これを以って、位相差検出も要らない、コンティニュアスAFも要らないとはならないところに悩みが出てきます。その悩みがないじじかめさんは幸せ者ですよ。

書込番号:14058452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/01/24 08:34(1年以上前)

>>これは一般的にFX>DX>CXでしょうが

やはり撮像素子の要因でしょうね。A4位までならどれも遜色ないみたいなので、コンデジとは一線を引きそうで何より?です。

書込番号:14061376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

レリーズケ−ブルステー改訂版

2012/01/15 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
別機種

まえにL型アングルを使ったものを報告しましたが(2012/01/13[14016753])、こんかい厚さ3mmのアルミ平板を切り出してつくりました。加工も容易で安定しています。おつくりになる方のご参考までにです。

書込番号:14025365

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2012/01/15 16:31(1年以上前)

別機種

赤外線リモコン とか iアプリ「デジりもforNIKON」とかもありますよ

書込番号:14025945

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/15 18:00(1年以上前)

両面テープ?で貼ってあると言う事はSECNATさんのV1は鳥さん専用?
ここの人達って…(笑)

デジりもはいいなと思って私もインストールしてみたら、私のN-04Aではだめでした。
でも赤外線リモコンは都度リモコン待機モードに設定しないといけないとか、連写ができないとか色々面倒が多くて、撮影対象にもよりますがケーブルレリーズの方が実用的みたいですね。
私もそろそろ欲しくなってきました。

書込番号:14026322

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/15 18:25(1年以上前)

M.Sakuraiさん、こんにちは。おっしゃるとおりV1は鳥さん専用です。花や風景も撮りますが、それらの広角や標準域については、ふさわしいカメラがゴマンとありますし、私も別途用意しています。
赤外線リモコンについては、たぶんそんなことではないかと手を出しませんでした。
私の場合、サンヨンX1.4ですから、実質ハチゴローで撮ってるみたいなものです。シャッター手押しでいいなんて考えられませんね。どうぞご試用をおすすめします。

書込番号:14026429

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/16 00:38(1年以上前)

当機種

本日のハイイロチュウヒ雌タイプ。
レリーズケーブルよりも縦位置シャッターボタンの方が欲しいです。

書込番号:14028176

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/16 08:06(1年以上前)

縦位置だと下に遠景が入っていいですね。

Nikon1のセンサー周囲の形状を見ていると縦と横が同じサイズなので、正方形のセンサーを積んで電気的に縦横切り替えなんて事は、企画だけはあるのでしょうね。
実際にはコストアップやら縦位置時の連写速度・シンクロ速度の低下の問題があるから、採用されにくいのでしょうけど、
携帯で縦位置が普通という文化ができているように思うので、やるなら今なんじゃないかとおもうんですけどね。

書込番号:14028656

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 08:47(1年以上前)

T3Tさん、よく撮れていますね。500mmレンズで当然AF−Cではないと思いますが、私もこういう飛びものをAF−Cで撮りたいと望んでいます。そのうち発売されるだろうと期待していますが、純正の200mm超が欲しいところです。

書込番号:14028732

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/16 14:51(1年以上前)

FT1経由での飛翔撮影では普通に一眼で撮るよりも歩留まりが1/5ぐらいまで低下します。
ゴーヨンに1.7倍テレコンでAPS-Cサイズの一眼で撮れば換算焦点距離はV1にゴーヨンをつけたのとさほど変わらず、1000万画素までトリミングすればV1よりも大きく撮れてしまいますね。

前に試し撮りした際にFT1経由での飛翔撮影はダメダメと認識しましたが、気合を入れなおして今回撮ってみたものの、改めてダメダメ感を再確認しただけでした。

200mm超での純正レンズって1ニッコールレンズでのことでしょうか。
レンズロードマップには超望遠用も予定はされていますが、超望遠(といってもせいぜい300mmまででしょう)でもピントリングは付かないし、開放F値もせいぜいF5.6どまりでしょうから夕暮れ時の猛禽類の飛翔撮影にはとても使えません。

ニコンのレンズ郡の中には需要が大きいのに長い間更新されていないレンズがいくつかあります。
たとえばサンヨンがいつまでたってもVR化されないとか80-400がいつまでたってもAF-S化されないとか。
これらのレンズのリニューアルに際し、撮像面位相差AFへの最適化が施されることの方が恩恵は多いいと思います。

現状でファームアップで簡単に改善できそうな点としてはオートプレビューを完全オフにできる設定を設けてもらうことと、フォーカスエイド時に合焦マークと同時に合焦音が鳴る仕様にしてもらうことだと思います。
これだけでFT1経由の飛翔撮影は格段にやさしくなると思います。

元スレの内容から大きく脱線してしまって申し訳ないです。

書込番号:14029666

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 15:25(1年以上前)

T3Tさん

>元スレの内容から大きく脱線してしまって申し訳ないです。
いえいえ、まったくそんなことはなく有益なコメントをありがとうございます。

>FT1経由での飛翔撮影では普通に一眼で撮るよりも歩留まりが1/5ぐらいまで低下します
これは一にかかってAF−Cが利かないことによると思います。私は目下あきらめています。

>200mm超での純正レンズって1ニッコールレンズでのことでしょうか。
言葉足らずでした。現発売の専用レンズ 30-110mm の上に追加して200mm超を早く出してほしいとう意味でした。実効画角はDXフォーマットベースで360mm超になるだろうという期待です。もちろんAF−Cは本来の機能で使えるという前提です。そんなに遠い先の話ではないと思っています。
いま私は白鳥の飛翔などはα77+300mm(70−300)で撮っています。特段の不満はないのですが、せっかくならNikon 1独自の撮像面位相差検出でも撮ってみたいというところです。

書込番号:14029755

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/16 16:34(1年以上前)

>これは一にかかってAF−Cが利かないことによると思います。

鶏が先か、卵が先か、的な話になってしまいますが、FT1経由での動体撮影能力が使い物にならないのはAF-Cの設定の選択肢がないこと自体によるのではありません。
設定メニューでAF-Cも設定できるようにすること自体は容易にできたでしょう。
一眼とのすみわけのためにあえてAF-Cを使えないようにしてるんじゃないかと詮索している方もいましたが、そんなことは決してありません。
要するに伝統的なFマウントレンズを使った場合に、動体物にはAF-Sの中央1点でAF合焦させるのが現時点では精一杯なのです。
仮に設定メニューでFT1経由でもAF-Cの設定ができるようにしたとしても、AF-Sで予めピントリングでピントを追い込んでAFセンサーをメインの被写体から外さないように細心の注意をしてシャッターを半押ししても一発で合焦することがない現状では、AF-Cだとピントが合わない状態が延々繰り返されることが容易に想像されます。

鳴り物入りの撮像面位相差AFは今のところ1ニッコールレンズでしか十分にその動体撮影能力を発揮できないので1ニッコールの300mmクラスが発売されれば、仰るようにハクチョウの飛翔なら無理なく撮影はできると思います。
因みに変な話ですが、FT1経由のAFの場合、単独飛翔よりも群れの飛翔の方がむしろ合焦しやすいので大型の鳥であるハクチョウの群れの飛翔撮影であればある程度は使えるかと思います。

書込番号:14029933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 06:48(1年以上前)

>因みに変な話ですが、FT1経由のAFの場合、単独飛翔よりも群れの飛翔の方がむしろ合焦しやすいので大型の鳥である>ハクチョウの群れの飛翔撮影であればある程度は使えるかと思います。

変な話でもなんでもなくて、シングルポイント の AF-S の限界ですよ。言い換えると、ダイナミック AF モードでの AF-C が使えるのならば、単独飛翔であっても追従できると思います。まったくピントが外れた状態からは厳しいかもしれませんが、一度食いついてしまえば実用的になるという感触を得てます。

キヤノンがミラーレスを出して、EF レンズを無制限で使えるマウントアダプターを出すのを待つしかないんですかね。

書込番号:14032374

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/17 10:20(1年以上前)

動体撮影時のシングルポイントのAF-Sの能力自体が低いのでダイナミックAFでAF-Cの設定ができてもだめでしょう。

通常ならば飛翔で一番AFでピントが合いやすいのは空抜けの単独飛翔です。
しかし、FT1の動体撮影では空抜けの単独飛翔であっても思いっきりピントを外してくれます。レンズのメモリーリコール機能もFT1経由では無効化されるので、外した際に、ピントをとりあえず元の位置付近に戻すのが一苦労です。
背景がすっきりと抜けていればいるほど、外したときにはピント位置がより大きく変わってしまいます。
群れの方がまだ撮りやすいのは、群れの方がピントそのものが合いやすいというのではなく、群れの場合にはメインの個体の周囲にメインの個体と同程度の距離にある物体(他の個体)があるので、ピント位置の復帰がさせやすいということに過ぎません。
私は低い動体捕捉能力のカメラをフィールドで使う際の実践的な話をしているのです。

書込番号:14032777

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/17 10:38(1年以上前)

二つ前のコメントで群れの方が「合焦しやすい」という言葉を使いましたが、誤解を招く言葉遣いですので訂正します。真相はひとつ前のコメントに記載のとおりで、合焦しやすいのではなくて、最終的にピント合わせが早く済むという意味です。

書込番号:14032826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 15:42(1年以上前)

実際に存在しない AF-C の話で必要以上に議論したくはないのですが。

動体撮影時の AF-S がそもそも弱いという話ですが、長玉での話ですよね?これは想像ですが、Nikon 1 + FT1 の AF-S は馬鹿正直に真ん中一点でやってるのでしょう。AFロックオンもないし、ソフトウエアのチューニング次第でなんとでもなる話だと思います。

そもそも Nikon 1 マウントのレンズであればそこそこ AF- C は使えるわけです。もちろん焦点距離は短いし、被写界深度も深いので断定はできませんが、動画で Nikon 1 と同じクロップファクターを D4 に与えたことと、V1/J1 の FT1 での制限が無関係とも思えません。

よく言われる話ですが、技術的な問題ではなくデジタル一眼レフマーケットとの住み分けを意識した結果の、マーケティング主導の機能制限だとぼくは思ってます。

参考までにうまく行ったときに写真を一枚、アップロードしておきます。

書込番号:14033586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 15:43(1年以上前)

当機種

Nikon V1 + FT1 + AF-S VR 500/4 のサンプルです

失礼。添付しそこないました。

書込番号:14033589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/17 17:44(1年以上前)

フルサイズで撮影してからトリミングの方が良くないですか?















水平出しも


書込番号:14033877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/18 09:58(1年以上前)

D800 ならそうかもしれないですね。

AF の制限が外れれば、もの凄いコストパフォーマンスになるのは間違いないと思いますが。

書込番号:14036377

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/18 10:09(1年以上前)

T3Tさん、私のスレッドタイトルと関係ないところではなしが進んでいるようですが、それもよしとして、ついでにその線で乗ると、私が「200mm超を早く出してほしい」と書いたら、T3Tさんは断りなしにこれを「1ニッコールの300mmクラスが発売されれば・・・」と書き変えられました。なんでもないようですが、これは大きな相違があり、私としては不本意です。300mmならFT1経由とはいえ300mmF4という立派なレンズが存在します。別バージョンを発売するほどの決定的な動機はないように思います。「200mm超」というのはあくまで200mm超であって、言葉のニュアンスとして300mmとまでいかず、DXフォーマットの360mm超の画角を想定しています。

書込番号:14036398

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/18 10:45(1年以上前)

別機種

昨日撮ったものですが、α77+70−300mmの200mmポジションです。遠距離でなければ飛翔体に十分実用域です。ということは、明日発売されるV1ダブルズームキットの1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6がテレ端でピッタリですから、これを買おうと思っています。

書込番号:14036480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

そんな夕子に惚れました

2012/01/15 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

当機種
別機種

APS-Cと比べちゃいけないわ

書込番号:14024951

ナイスクチコミ!2


返信する
balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 11:41(1年以上前)

この画像の差がわかりません

電信柱が曲がっているということ?

痔は、痛かったり、かゆかったりするから

イライラするわね(笑)

書込番号:14024975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/15 12:25(1年以上前)

nexの圧勝

書込番号:14025141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/15 13:42(1年以上前)

うん、この画像の比較だとV1は辛いですね^_^;

電柱に巻いてあるメタルバンドの「穴」が解像出来てませんね^_^;

元画像が無いので、どの辺をトリミングしたのか?
多少、ブレているようにも見えなくもないのですが??

素直に見れば、NEXの圧勝で良いでしょう♪

書込番号:14025381

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/15 14:07(1年以上前)

三脚使用、同じ絞り値で見てみたいですね。

書込番号:14025450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

Nikon1の作例

2012/01/12 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

意識的にクローズアップで撮ってみました。Nikon1+300mmF4+TC-14Eです。

書込番号:14013960

ナイスクチコミ!10


返信する
kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/12 18:12(1年以上前)

やはり迫力がありますね。
楽しませていただきました。

ところでこの撮影は、ほぼ”1200mm”相当ということですね。

書込番号:14014040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/12 18:15(1年以上前)

作例、ありがとうございます。

階調も豊かですばらしい写りですね。

2点ほど質問ですが、

三脚は使用で撮影されたのでしょうか?

あと、トリミングしていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14014043

ナイスクチコミ!1


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/12 18:19(1年以上前)

やはりSECNATさんには、こういうスレ建てこそふさわしいですね。
非常に参考になる作例をありがとうございます。
ニコン1+サンヨン+TC14、素晴らしいですね。

おいおい、ニコン1の撮影時の挙動や画質、他のカメラとの比較などの
お話が伺えればありがたいですね。

書込番号:14014060

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/12 18:41(1年以上前)

kazu115さん、
私流には300x1.4x1.8=756mmと計算して、DXフォーマットのカメラに756mmレンズ(仮想)を付けた画角と意識しています。

白いクーペさん、
三脚を使用して、自作の簡易レリーズケーブルステーでシャッターレリーズしています。
トリミングというほどのもではありませんが、アスペクト比3:2をアスペクト比4:3に左右両端をカットしています。これは自前のHP掲示の仕様であると同時に、構図調整を兼ねています。

LR1130さん、
どうも。参考までにNikonさんのHPに、FT1使用時には[P:専用プログラムオート]を推奨していると思われる注意がありますので、そうしました。

書込番号:14014123

ナイスクチコミ!2


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2012/01/12 19:38(1年以上前)

SECNATさん すばらしい写真ですね。私は70-300mmVRを持っているのですが、V1を購入したくなっています。そこで質問ですが、動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか。ファインダー内の見え方はいかがなものでしたか。宜しくお願いします。

書込番号:14014343

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/12 20:25(1年以上前)

nikonmateさん、70-300mmVRをお持ちなら鬼に金棒ですよ。水の上を泳ぐ鴨などは「動体追尾」などという大げさなものではなく、「止まり物」チョイですよ。いっぽう、空中を飛ぶ飛翔体、白鳥など、は、FT1経由ではAF−Cは無効ですから、あきらめたほうがいいです。純正の1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で近距離ならなんとかいけそうの思うのですが、買っていませんのでなんとも。200mmくらいが発売されるといいですね。
ピントを合わせにはなんのに苦労もありません。ファインダー内の見え方は私自身は神経質ではありませんが、別にこんなものと思えばどうということはありません。

書込番号:14014517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/12 21:43(1年以上前)

SECNATさん 素晴らしい作例ありがとうございます。
赤外線リモコンの互換品がヤフオク電池付新品で200-300円で売っているのですが、自作の簡易レリーズケーブルステーというのは何か特別な仕掛けがあるのでしょうか?




書込番号:14014925

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/12 21:57(1年以上前)

ガリオレさん、赤外線リモコンというのは(使ったことがないので)使い勝手がどうなのかよくわかりません。
自作のレリーズケーブルステーはL型アルミ板を加工した超簡単なものですが、言葉では説明しずらいので、あした写真を撮ってここに掲示します。

書込番号:14015002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/12 22:27(1年以上前)

SECNATさん 

いま私はKowaのフィールドスコープにV1をつけて35mm換算2430mm
で使っています。これと並行して1000mm程度のシステムが同じ
V1で構成できれば好都合です。

スレ主さんの作例はすばらしくて、V1に何をつければよいのか迷っ
ている私の背中を押してくれています。感謝。

そこで初歩的な質問なのですが、TC-14EをつけてもAFやAEは利くので
しょうか。利くとしたらTC-17E、TC-20Eはどうなのでしょうか?

書込番号:14015179

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 10:22(1年以上前)

別機種

ガリオレさん、自作ステーは厚さ2mmのアルミLアングルを切り出したものです。厚手の両面接着テープでカメラ前面に貼り付けてあります。シャッターボタンとアングル上面とのギャップは葉書2枚程度とごくわずかです。レリーズケーブルの先端はどれもテ−パー状で先細りになっています。そんなネジ切りはアマチュアにできるはずもなく、私はタップ立て(3mm)を最後まで通さずに途中で止めることで、それらしくなっているのではないかと思っています。また、そのことによって、ケーブル先端はアルミアングル面からは出ていません。

これで一日の撮影行になにも不具合は出なかったので、このままでいいかなとも思っていますが、なにぶん初回試作品で、これがベストで他に方法はないなどとは考えていません。いいアイデアがあれば真似したいと思っています。もうひとつの簡略化は、いま思考実験しているだけですが、Lアングルでなく、ふつうの平板で、カメラ上面に、シャッターボタンとムービーボタンの部分だけ丸くくり抜いた両面接着テープを貼り付けるというものです。いまのやりかたは、レリーズに力が加わったとき、接着面に曲げ応力(接着を剥がそうとする力)が発生して、かならずしも安定ではありませんが、カメラ上面に接着した場合は、接着面にたいして鉛直方向の引っ張り応力しか発性しませんので、このほうが強力かなと思っています。

書込番号:14016753

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 10:49(1年以上前)

銀のヴェスパさん、作例ご覧いただいてありがとうございます。
TC-17E、TC-20Eについては持っていませんし試してもいませんので、わかりません。TC-14EでのAFやAEはなんの苦もありません。快適でさえあります。ニコンさんは公式には使えるとしていませんが、想像ですが、メーカーとして使えると公言するからには広範囲の用途に問題なく使えると確認してからでないとそうは公言しないという用心深さというか良心的というか、ではないかと思います。
私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びでないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんてバカげています。(少々過激ですみません。)

書込番号:14016813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/13 12:17(1年以上前)

SECNATさん 器用ですね。

赤外線リモコンは待機時にカメラのバッテリーが消耗するので、有線リモコンの方がいいかも知れません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do?cid=IJD98TJZDJ022233



書込番号:14017020

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/01/13 14:01(1年以上前)

銀のヴェスパさん、

NIKON1V1+300oF4.0+TC17Uの場合ですが、AFAEは普通に利きます。

書込番号:14017325

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 16:34(1年以上前)

nikonmateさん、
「動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか」のご質問について私の理解が至らなかったような気がしています。それは雲台によってはパンして後ロックしないと位置が不安定だという状況があると思います。私の場合、ジンバル雲台ですので、任意の位置で静止しますからこの心配はありません。もしそういうことでしたら、動くものについてはジンバル雲台の使用をお勧めします。

書込番号:14017707

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 16:54(1年以上前)

nikonmateさん、補足です。上掲のシステムの写真に見られるように、サンヨンの三脚座を
上にまわして、”吊り下げジンバル”としています。雲台はBENROです。

書込番号:14017757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/13 22:18(1年以上前)

SECNATさん

ありがとうございます。下記大いに賛同します。デジスコのセミアートで
しばしば目標を失うので、Nikon 1で何とかしたいなと思っています。

「私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びで
ないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも
高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんて
バカげています。」

藍月さん

ありがとうございます。今日マップカメラに行って聞いてきました。TC2Eは
F4がF8になりAFの保証外なのですが、多少速度がおそくなるけれど条件が
よければ使えるとのことでした。まあ、TC14Eまでと考えていた方が無難
ですね。

書込番号:14018877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ527

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
別機種
当機種
当機種

私は機材発売前の10月初めに「Nikon 1 の驚異的な効用」 [13585308] のタイトルで投稿した者です。要約しますと、

>Nikon 1にFT1を介してニコンの「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。計算は 300mmX2.7÷1.5=540mmです。>と書きました。

これが想定外の反響、(事実上は数百件のブーイングでしたが)を呼び、このスレは3週間も続く大論争の場となりました。なかには私を狂人扱いされたかたもおられまして、家族と相談して(身近に生活を共にする家族は私の精神状態が異常であることがわかっているはずだから)こんご公の場(このBBSなど)には出ないほうがいいと諭すかたも現れました。これには「超」オドロキました。

さて、機材も発売されて、実際の使用レポートなどもあちこち報告されて来ました。私もご多分にもれず、当初の目論みどおりに、サンヨンでシステムを組んで、きょう試写してきましたので掲示します。

望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。そこで、いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。FT1に付けるレンズが既定であれば、たちどころに実効焦点距離が計算され、逆に、FT1に何ミリを付ければ所望の焦点距離が得られるか、など両方向で、ほとんど暗算で求まります。以下、代表的な事例ですが、実測もしていますので、議論の余地はないと思います。(もちろん、誰しも思い違いというものがありますので、ご指摘くだされば修正します)

レンズ ............... 焦点距離 ..... 装着時の(等価)画角 ........備考
                    (DXフォーマットベース)

300mmF4 ........ 300mm ... 540mm ........................ 実測、計算値
(仮定)................ 278mm ...500mm ....................... 計算値          
55−200mm ... 200mm ... 360mm ..................... 実測、計算値            
同ズーム ........... 167mm .... 300mm ................... 実測、計算値             
同ズーム ........... 100mm .... 180mm .................... 計算値        

これらの数値相互間にはすべて係数1.8(=2.7÷1.5)が使われています。
ねんのため申し添えますが、ニコンさんの規格である倍率2.7は、規格として動かし難いものであります。ただ、実際の運用面で倍率1.8を使えば万人に直感的で便利であるといっています。

書込番号:13944067

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/26 18:12(1年以上前)

何度も言われてるように焦点距離は変わりません。100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。

初心者を騙す様なカキコは謹んで下さい。

これは単にボディでトリミングしてるだけです。そんなにトリミングしたいならパソコンでやれば1000mmでも2000mmでも簡単にできるのでそちらでどうぞ!

書込番号:13944107

ナイスクチコミ!22


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/26 18:15(1年以上前)

換算焦点距離の話よりも実際の使用感の報告をお願いします。

AF速度とか、AF精度、解像度などなど‥‥

書込番号:13944118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/26 19:40(1年以上前)

APS-Cが主流だという考え方の良否は別にして、焦点距離換算基準は
35mm換算が基本ではないでしょうか?

書込番号:13944396

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/12/26 19:43(1年以上前)

分かりにくくしていませんか。Nikon 1に、APS-C(DX)は絡まない話しです。

コンデジも、SECNATさん流では「広角側16mmスタートの---」と言ったCMで始まることになって、
いやはや、頭がおかしくなりそう。

万人に間違いがないのは、レンズ固有の焦点距離です。換算の必要がありません。
慣れれば、画角は身に付きます。
説明上は35mm判換算で良いと思います。最も普遍性が高い規格なのですから。

書込番号:13944406

ナイスクチコミ!21


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/26 19:53(1年以上前)

スレ主さんの言うことも分からないわけではないですよ。
なぜなら、私も普段APS-C機を使っているから。

ただ、それをあたかもスタンダードの様に言うのはどうでしょう。
フォーサーズやフルサイズを使っている人もいるわけですから。

フォーサーズの人は1.35xで、フルサイズの人は2.7xだよと言うのでしょうか。

ご自分の中で変換する時の倍率として認識すれば良いのではないですか。

書込番号:13944435

ナイスクチコミ!10


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/26 19:58(1年以上前)

別機種
別機種

SECNATさん、良く撮れてますね(一脚でも!)
鳥撮りしてる人は、注目してる人が多い(少なく無い)と思います。
デジ一で焦点距離1000mm相当超えは、予算的に厳しい物がありますが、V1+アダプターなら(転びそう)
AFが効くなら、考えてしまいます。
引き続き、レポートお願いします。
500mm では、この程度ですが、V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)

書込番号:13944457

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 20:55(1年以上前)

亀浦さん、写真評ありがとうございます。システムの写真、足が切れていて一脚と思われたようですが、Benroのジンバル雲台を付けた三脚です。でも、セキレイの写真は三脚から降ろして手持ちで撮りました。むしろこのほうが自由が利いていいと思ったのは収穫でした。私流にいいますと、ロクヨンを手持ちで撮ったという痛快さですよ。実効的画角からみても亀浦さんの500mmと同じですよ。「V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)」、ぜんぜん甘くないです。ズバリです。お勧めします。

書込番号:13944711

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 21:10(1年以上前)

亀浦さん、補足です。なにもサンヨンでなくてもニコンにはズーム55−300、70−300もあります。テレ端を使えば同じです。もっと軽量で適用範囲も広まります。

書込番号:13944800

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 22:19(1年以上前)

ある会話

熱心な野鳥望遠入門者、日頃尊敬している大先輩に向かって、
「ニコワンにサンヨンを付ければものすごい望遠になるそうですが・・・」
大先輩、
「300mm掛ける倍数2.7で810mmになる」
入門者、
「ヘエー、それではあのごっついハチゴローを付けたのと同じになるんですか?」
大先輩、
「そうはならんけど、そうとう伸びる、どうなるかはやってみないとわからんよ」
これを横で聞いていたSecnat氏、すかさず、
「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
入門者の独り言、
《Secnatとは何者だ。どこの馬の骨か牛の骨か知らないが、にわかには信用できん》
Secnat氏の独り言、
《牛の骨とはヒドイな。せめて馬の骨にしてくれんかねー》

書込番号:13945156

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/27 01:32(1年以上前)

> いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。

却下します。
世の中に基準がいくつもできてしまうと、話がややこしくなります。
ご自分に都合が良いという理由だけで、新しい換算基準がスタンダードだと唱えることはやめてください。

ことの是非は兎も角、 "換算"とひとが云うときには、前提として35oフルサイズ換算という概念が念頭にあります。

どうかお友達の間の約束事、プロトコルとしてのみご利用ください。
世間では一番使いやすい基準を使い続けるでしょうから。


書込番号:13945962

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/27 08:21(1年以上前)

別機種

何の参考にもならない。同じ状況でロクヨンと比較してから発言してください。

>「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
ゴーヨン、ロクヨンを使って見てから、言ってください。
使ったこともないのに無責任な発言です。

一長一短ありますので、初心者の鳥撮りのかたはだまされないように。

同じ状況撮影して、ゴーヨン、ロクヨンと比較してから発言してください。
無責任すぎます。

書込番号:13946394

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 08:31(1年以上前)

私はこれまで何回か確認していますが、レンズの焦点距離の基準と標記は35mm判換算値とすることは、歴史的経緯もあり、いわば世界基準であり、とうぶん不動のものです。これを恣意的に動かしたりすると業界に大混乱を来たします。そんなことを提言するわけはありません。いっているのは、その基準からスタートして、現実の諸事情に実践的に対応するわかりやすい要領を提案しています。
突っ込みを承知で大胆にいいますと、「FT1にニッコールレンズを付けると焦点距離はどうなりますか?」、「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」、となります。

書込番号:13946414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/27 08:39(1年以上前)

スレ主どのの持論は適当に受け流すが吉。


>100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。

『パースペクティブは焦点距離ではなく画角に依存する』と、どこかの書き込みを見ました。
であれば、望遠効果、圧縮効果も画角のみで決まるのでは?
つまり、同じレンズでもフォーマットによって効果が変わる。かな?(笑)

書込番号:13946438

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 08:48(1年以上前)

前回に続き、なかなかの熱弁でいらっしゃいますね

人の見方は十人十色
賛否両論あるでしょう

他の方も書き込まれていっらっしゃいますが“換算”を行なう場合
やはり“共通の基準”となるものが必要です

ご自身がお使いになられる範囲で!
“独自の換算基準”を設けられるのに関しては、特に問題ないでしょう
(むしろご都合がよいでしょう)

「こういう手法もありますよ」という表現と
「これからはこの手法が基準」という表現は、似て非なりです
ご本人にとって不本意かもしれませんが、皆さんこの点を危惧してご指摘されています

好意的な書き込みにのみご返信され
否定的な書き込みは、ほぼそのまま
公平性に欠くようなご対応は、ご批判に不要な刺激を与えてしまいます

比喩的表現[13945156]で、ご対応されていらっしゃるようですが
「真っ向から否定せず、少しは耳を傾けて欲しい」というお気持ち
残念ながら、曖昧な表現ですと、主旨に気付かない方が多いと思いますよ

作例までアップされていらっしゃるので、本機をとても楽しんでお使いのようですね
本体の使用感
撮影のポイント(ご自身のコツ)
レンズと組み合わせた時のポイント
“換算基準”に拘らず、このあたりをもっとレポートいただければ…
スレッドがよい方向に活性化するのではないでしょうか?

書込番号:13946462

ナイスクチコミ!13


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 12:44(1年以上前)

MWU3さん、比喩的表現[13945156]のことですが、これはMT1が発売されたいまも、斯界のリーダーと目される方たちでさえ実際に見える画角を定量的に記述されていないこと、あるいは、誤解を生む表現がなされているということを突いています。これは理屈などではなく、レンズを買い求めるひとにとって喫緊の重要事項です。たとえば、Nikkor 18-200mmについて、「手持ちの540mmである。48.6-540mmのズームレンズ1本買ったと思えばバンザーイ!!なのである」とあるのを読んで、カメラ屋さんに走ったとします。付けてみるとさほどに引き寄せがない、おかしいと思って、知人のD7000+ゴーヨンと並べて試写してみたところ、あきらかに画角が違う。買ってしまったもの、これはヘンだとベソをかいても遅い。こういう事態が起こらないようにとの老婆心が込められています。

書込番号:13947098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/12/27 13:56(1年以上前)

スレ主さんの言っている問題は、スレ主さんの主張にもそのままあてはまりますよ。
スレ主さんのDXを基準にした倍率は、FXを基準としている多くの方から見れば
誤解の元になります。

スレ主さんが、何を基準に画角を考えてもかまいませんが、それをこの場で
主張する必要もメリットも、まったくないように思います。

>「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」

基準も示さずに、そんなことを言うのはあまりにも無責任ではないですか?
その方がFXのボディを使っていたら、どうするのですか?

書込番号:13947322

ナイスクチコミ!13


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/27 14:19(1年以上前)

メーカーはフルサイズを基準に焦点距離(画角のみ)の倍率を謳っている。
普段DXを使っている人は1.5xの倍率を基本的に認識しているハズ。

スレ主さんは、そう言うことを認識していない人向けに、ニコワンだと1.8xだよと
老婆心でアドバイスしたいようだが、逆にDXを使ってて1.5xの認識の無い人は
そもそも望遠に興味がないとしか思えないので言っても無駄だと思うが。

あまり物事をややこしく考えないで、もっと気楽に鳥撮りしてくださいよ。

書込番号:13947376

ナイスクチコミ!14


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 14:28(1年以上前)


望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。

書込番号:13947410

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/27 14:34(1年以上前)

レスにレスするつもりが無いなら、スレ建てるなよ。

書込番号:13947427

ナイスクチコミ!14


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 14:40(1年以上前)

カメラによって“センサーサイズの大きさ”が異なること
お手持ちのカメラの“センサーサイズの大きさ”がどれぐらいなのか
センサーサイズによって“写る大きさに違い”があること

初心者の方ほど「ご存じない方、よくお分かりでない方」は多いでしょう
極論ですが、最初は「どうでもよい」「気にしない」事柄です
気になるのは「自分の思ったように撮れる」ことです

「もっと上手に撮りたい、思ったように自在に撮りたい」
こんな目的意識が働いて、初めて興味が湧きます
用語や換算についても、理解しようと取り組むものです

この製品に限ってみれば
FXフォーマットのカメラよりも約2.7倍
DXフォーマットのカメラよりも約1.8倍
同じレンズでも、本製品に取り付けたら“大きく写りますよ〜”

コレだけのことではないでしょうか?
あまり厳密に括りつけなくてもよいのではないでしょうか

他機種からの買い替え、買い増しをする時(検討する時)初めて注意すれば、済むことです
そんな時は「今使ってるカメラ(機材)より、どれぐらい大きく写るの?」
こんな“興味”が湧いているから、理解しやすいハズですよ

書込番号:13947447

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 14:54(1年以上前)

MWU3さん、まったく異議ナーシ。
年末でお互いに気ぜわしいときですから、みなさん、これくらいで終わりにしましょうよ。

書込番号:13947478

ナイスクチコミ!3


copykunさん
クチコミ投稿数:84件

2011/12/27 15:02(1年以上前)

SECNAT先生
 こんなところに寄り道していないでください。

 それに「カメラレンズの便利さ」は結構ですがV1のAF化の方を進めてください。先生はボーグAF化の日本一の先達なのですから期待している人は五万と居るのですよ!。愛知県の方からそんなところにより道しないで、こちらで発表した方がいいよという声が聞こえます。

 こちらの皆様、
先生は天才なのですから言葉たらずでも、あまりいじめないですださいねm(__)m 。

書込番号:13947494

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 15:05(1年以上前)

>35ミリ判換算値とすることは、歴史的経緯もあり、いわば世界基準であり、とうぶん不動のものです

ご自身でも肯定されていらっしゃったのに、何時の間にか…
「1.8倍という係数の方が、現実的に有効且つ簡略で、素晴らしい」
折角の書き込みが、こんな受け取り方に変化してしまって、ちょっと残念でしたね

可能でしたら、NIKON1で「初日の出」を撮られた画像を、年始の楽しみにお待ちしたいと思います

書込番号:13947509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/27 19:10(1年以上前)

当機種

何にせよ換算は1回にすべきですね。

35mmライカ版→1倍でFX
35mmライカ版→1.5倍でDX
35mmライカ版→2.7倍でCX

それを
35mmライカ版→1.5倍でDX→1.8倍でCX
というのは基準を二回変更するので
エレガントでない。

今日旅先で撮った写真。
Kowa TSN884+TE17W(30倍)+10-30mm+Nikon V1です。
35mm換算、2430mmです。



書込番号:13948181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/27 19:57(1年以上前)

世の中にはスレ主さんのように、簡単なことをワザワザ難しくしようと努力する人もいれば、本当はどうしても難しいことを簡単に端折ろうとする人もおられる。

そりゃ〜、どちらも無理というものですよ。

このたびもスレ主さんには関心するやら呆れるやら(呵呵。

書込番号:13948337

ナイスクチコミ!10


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/28 15:18(1年以上前)

>望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。

相変わらず頓珍漢な事を書いておられますね(苦笑)
それに肝心な事を勘違いされていると。

APS−Cカメラをほとんどの人が体感している。
果たしてそうでしょうか。APS−Cが普及したとまで言えるのは10万円のラインを割ったここ5年ですよね。
それまでカメラをやってた人ってフィルムで撮ってた筈です。
つまりここ5年でAPS−Cのデジタル1眼レフでデビューした人だけがAPS−Cをベースに換算するだけの事で、それらの対象者がスレ主の言われるほとんどの人って事になりますよね。

APS−Cで撮り始めた人は35mm換算なんてしないでAPS−C換算してるとか、コンデジで35mm表記をやめて5〜25mmとかにしましょうとか何処かのスレッドやカメラ雑誌で見かけた事がありますが、こういうのは普通へそ曲がりって言うんですよ。
フォーマット別に焦点距離換算がバラバラになるって事は、混乱を招くだけです。

何にでも基準って物がありまして、異を唱えるのは結構なんですが、スタンダードにならなければ意味がありませんね。

それにサンヨンとかゴーヨンってのは高級ユーザーじゃないんですかね?
フルサイズのボディーだけ高級で、レンズは普及価格帯って事はないでしょう。

ニコンが35mm換算を載せてるんですから、ユーザーはそれを使えばいいだけなんですよ。
APS−C基準の提唱なんて無意味です。

書込番号:13951358

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 16:09(1年以上前)

おっと、まだご意見がありましたか。もう終わったつもりでしたが、せっかくですからコメントさしあげます。

1. 「APS−Cカメラをほとんどの人が体感している。」とは云っていません。「ほとんどのひとは、APS−Cカメラでそれらの望遠画角を体感しています」と書いています。文章はていねいに読んでください。内容は大違いです。

2. 「それにサンヨンとかゴーヨンってのは高級ユーザーじゃないんですかね?フルサイズのボディーだけ高級で、レンズは普及価格帯って事はないでしょう。」
   
フルサイズを使うひとは概ね上級ユーザーであること、また、サンヨンはとにかく、ゴーヨンとかロクヨンは”超”高級品(高価品)であることは誰しもそう思っていますし、私も同意します。
ただ、あなたの読みが浅いのは、ここで何故高級品(高価品)のゴーヨンが出てくるのか、という背景が理解されていませんね。そういう百万もする高価品を買わなくても、ニコワンをうまく使えばなんとか同レベルの撮影ができそうだとの発想でこのはなしは始まっています。

3. 「ニコンが35mm換算を載せてるんですから、ユーザーはそれを使えばいいだけなんですよ。APS−C基準の提唱なんて無意味です。」
 
いまさらくどくど繰り返してもしょうがありませんから、よく私の文章を読んで、揚げ足をとるような言動とか、ピントはずれのいいがかりをつけて相手に絡むことは謹んでください。

書込番号:13951502

ナイスクチコミ!3


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/28 16:47(1年以上前)

>ねんのため申し添えますが、ニコンさんの規格である倍率2.7は、規格として動かし難いものであります。ただ、実際の運用面で倍率1.8を使えば万人に直感的で便利であるといっています。

これがスレ主さんの論旨ということで良いですか?

私もニコンを使っている万人の一人ですが、「余計なお世話だ」としか言えません。
あなたの言うように計算して、300mmが540mmになると思うと、とても逆に分かりづらい(笑)

書込番号:13951608

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/28 17:23(1年以上前)

  >そういう百万もする高価品を買わなくても、ニコワンをうまく使えばなんとか
  >同レベルの撮影ができそうだとの発想でこのはなしは始まっています。<
 スレ主さんの話って、すごーい!
確かに小さいセンサーで覗けば、おーっと驚く「引き寄せ効果」が!
逆に、フルサイズに同じレンズをつけても、「なんだ、これっぽちか!」と。
だから、一般的には1.8倍基準が一番わかりやすいんだと・・・。

 うーん、いつの世にもその時代に早すぎる説で叩かれる(?)人はいるものですよ。
でっ、でも、1.8倍で納得できても、今度はフルサイズ換算では0.何倍とかが
必要になりますかね。(汗

書込番号:13951722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/28 17:40(1年以上前)

別機種

>ニコワンをうまく使えばなんとか同レベルの撮影ができそうだとの発想で
>このはなしは始まっています。

無責任です。使ったこともないし比較した事もないのに、同レベルとは無責任すぎます。
使ってから比較評価してください。
井の中の蛙が井の中で跳ねてるだけです。
「わしはたくさん飛べるんだぁ」って言ってる事に気が付きませんか。
無理でしたね、井の中だから。

書込番号:13951775

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 17:55(1年以上前)

LR1130さん、
そうですか、そういう観点もあり得ますね。どうぞお気楽にやってください。けっして逆らいません。

書込番号:13951822

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 18:04(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、
レス、ありがとうございます。フルサイズ換算ということは35mm判換算そのもですから、ニコンさんのおっしゃるとおり2.7倍です。本文にも述べていますが、フルサイズのユーザーさんは(原則)上級ユーザーですから、Secnatなどがご心配申し上げるのは失礼だとしています。

書込番号:13951859

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 18:25(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、
何度もお出ましくださっているのに、コメント差上げるのは失礼ながら今回が初めてかと思います。ただ、いつもおっしゃっていることが同じことの繰り返しで、あヽ、またかと思うとコメントを書く気が萎えてきます。

私はゴーヨンもロクヨンも持っていません。持っていないからといって、お前は井の中の蛙だなどの暴言を浴びせられる筋合いはありません。私のいう”同じレベル”というのは、焦点距離とF値において近似するといっているだけで、画質からなにからなにまで同じだなどという稚拙な考えは毛頭ありません。それならゴーヨンもロクヨンも存在価値がないではないですか。システムにはそれぞれ独自の利害得失があります。それくらいのことはいちいちいわなくても、大人なればわかっているはずと思っていました。
”安い機材もむずかしい”ですよ。

書込番号:13951916

ナイスクチコミ!11


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 18:48(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、補足です。

私は叩かれることを厭ってはいません。でも叩き方ってのがあるじゃないですか。大掃除のときに畳を叩いてほこりをだすような叩き方はきらいですね。座禅を組む修業僧が、薄板をもった高僧に思いっきりパシッと肩を叩かれますね、あれですよ、価値があるのは。

書込番号:13951999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/28 19:41(1年以上前)

 
    スレ主様
  生来のおっちょこいなもんで、自分に勘違いがありましたかね。

 >大掃除のときに畳を叩いてほこりをだすような叩き方はきらいですね。<
申し訳ないです、叩かれれるだなんて・・・。
でも、自分が申したのは、基準が替ることはおおいにあり得ることで、それが「先進的で
時に浮世離れしている場合」でしたので、レベルは高いですからそれからお察しください。

 以下余談ながら、
より高性能のセンサーがこれからどんどんできれば、やがてAPSどころかV1の様な13.2×8.8mm
サイズでも、充分な画質が得られて、そういった大きさのセンサーが大量に普及すれば、やがて
現在の基準も替り得ると思ったのです。
 ことセンサーにおいては、小さくては原理的に駄目と言うことをたくさん聞きましたが、かって
大きな部屋一杯ほどあったコンピューターが机の大きさになり、やがてノート大に、そして今では
あのケータイの片隅に収まってしまった進化ように・・・。

  あっ、今度はこっちが叩かれるのは、畳のようにですかね・・。(泣
それではこの辺で、しばし仕事に入りますので、失礼いたします。

書込番号:13952162

ナイスクチコミ!1


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/28 20:05(1年以上前)

もちろん私はお気楽にやりますよ(笑)

>それくらいのことはいちいちいわなくても、大人なればわかっているはずと思っていました。

この文章、あなたが高い機材さんに返信したものです。
倍率の話が理解できないレベルの人を相手にしているんじゃなかったんですか?

ちなみに、あなたの前建てたスレが白熱クチコミとかになったらしいですが、
スレの論旨に対して白熱したわけじゃなくて、あなたの上からの物言いにレスが
ついただけですよ。自覚してますか?

書込番号:13952227

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/28 20:22(1年以上前)


   「 "換算"で  どういう訳か  レスが伸び
                       閑散どころか
                           見るも甘酸! 」 
   
   すみません、もうコーヒータイムなもんで・・・。(大汗                                         

書込番号:13952281

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 21:01(1年以上前)

LR1130さん、しつこいですね。それでも”自覚してますか?”と疑問符が付いていたので、応答しないとまたあなたは怒るだろうと思ってのレスです。

返信というのはそのひとそのもに宛てたもので、他の人にはまた別の応え方があります。他の誰にでもそのまま通用するものではありません。そんなことがわからないとは社会人としてあまりにも幼稚です。自覚してますか?

書込番号:13952452

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/28 21:07(1年以上前)

自覚してないか。しょうがないね。

高い機材さんへの返信、もうすこし辿ってみたほうがいいですよ。
あなたの返信は、万人に対するものになっていますから。

書込番号:13952474

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/28 21:21(1年以上前)

LR1130さん、了解です。
それでは、良いお年を。

書込番号:13952536

ナイスクチコミ!2


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/28 21:43(1年以上前)

別機種

SECNATさんが、言いたい事は
「DXサイズのデジ一で使ってる望遠レンズを、FT1を介しV1に付けると画角が1.8倍になりますよ」
と言う事なので、DXユーザの私には、感覚的に解りやすいです(うわ〜〜叩かれそう)。
自分の持つ、500mmは、なんと900mmの様に見えるのか、それは凄い!と直感的に分かります
実際は、画素数の差異とか、情報量の差で、そう上手くは行かないですが、よろめいたりする(お〜っと)
皆さん寄ってたかって・・・ですが、もうちょい、暖かく見守りましょう。
超初心者が、信じ切ってしまうのはまずいですが、人は無駄使いをして成長するのです(^人^);。

DXサイズでも、鳥さんを騙して寄れれば、大きく撮れます。

書込番号:13952628

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/29 00:29(1年以上前)

仕事から帰ってきてびっくり!?
“解決済み”かと思えば、売り言葉に買い言葉の、壮絶な応酬ですね

もう一度書きます
タイトルの結論からすれば…

FXフォーマットのカメラよりも約2.7倍
DXフォーマットのカメラよりも約1.8倍
同じレンズでも、本製品に取り付けたら“大きく写ります”

たったコレだけのことです
取り付けるカメラによって、同じレンズでも倍率が違うだけです

「焦点距離が何ミリ」とかの話が出るから、面倒になるのです
“サンヨン”“ゴーヨン”“ロクヨン”とかという表現
SECNATさんが、これを最初に使ったのが、そもそも間違いの元だと思います

実際に所有しているユーザーさんからすれば…
書いた本人にその気がなくとも、冒涜されたように受け取られる場合もあるでしょう

「そんなつもりではありませんよ」と“一言”返信すればよいのに
「高級機」「高級(上級)ユーザー」
こんな言葉を絡めたり、ご自身の論理(反論)を書き加えられるから、論点がずれるのです

SECNATさんが独自の理論を構築されていらっしゃるのは、よく分かりました
ただちょっと、批判的な書き込みに対して、過剰に反応されすぎです
だから、返信されるたびに余計に突っ込みが入って、また反論せざるを得なくなります

これが白熱のスレッドなら、嘆かわしいかぎりですよね?

SECNATさん、お願いですからこの書き込みに対して
「だから、自分をいちいち叩くような事はしなくてよいのですよ」
なんて返信を載せないでくださいね…また、振り出しに戻っちゃいますから

書込番号:13953370

ナイスクチコミ!14


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/29 05:04(1年以上前)

>1. 「APS−Cカメラをほとんどの人が体感している。」とは云っていません。「ほとんどのひとは、APS−Cカメラでそれらの望遠画角を体感しています」と書いています。文章はていねいに読んでください。内容は大違いです。

いやいやそうじゃないでしょう(苦笑)
私は更にこう書いてますよ。丁寧に読むのはそちらです。

「それまでカメラをやってた人ってフィルムで撮ってた筈です。」と。

フィルムは言うまでも無くFXフォーマットと同サイズですよね。
だからAPS−Cで初めて300〜500mmの画角を体感した人ってのは、APS−Cが普及してからの人だって事です。
フィルム時代に体感した人を都合よく忘れて貰っては困りますね。
超高倍率コンデジの人だって居ると思いますから、APS-Cだけじゃありませんよ。

>望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。

書くならば300mmといい500mmといいと書くべきでしょうね。
いくらNikon 1にサンヨンを付けてもFXフォーマットでのゴーヨンとほぼ同じにはなりませんから。

>2. 「それにサンヨンとかゴーヨンってのは高級ユーザーじゃないんですかね?フルサイズのボディーだけ高級で、レンズは普及価格帯って事はないでしょう。」
   
>フルサイズを使うひとは概ね上級ユーザーであること、また、サンヨンはとにかく、ゴーヨンとかロクヨンは”超”高級品(高価品)であることは誰しもそう思っていますし、私も同意します。
ただ、あなたの読みが浅いのは、ここで何故高級品(高価品)のゴーヨンが出てくるのか、という背景が理解されていませんね。そういう百万もする高価品を買わなくても、ニコワンをうまく使えばなんとか同レベルの撮影ができそうだとの発想でこのはなしは始まっています。

読みが浅い以前に、言っておられる“同レベルの撮影ができそう”これがもう無理です。
その最初の前提からして誤りなんですね。
だから高い機材ほどむずかしいさんが言われることも当然なんです。
ゴーヨンの使用経験も無いのにただ画角がほぼ同じだからなんて、論ずるにも値しない。
Fマウントに於いての超望遠単焦点の存在意義を理解できて無いのでしょうね。
認識が浅いと言わざるを得ないんですよ。

>揚げ足をとるような言動とか、ピントはずれのいいがかりをつけて相手に絡むことは謹んでください。

いやいやピント外れな事を提唱しておられるご自身を見直してみることをお薦めしますよ。

そもそも35mm換算を無理矢理APS-C換算にするとか余計なお世話でしょう。
100を基準に考えますって言ってるのに、いや150が基準の人も居るから150も基準に加えてくださいって言ってるんですから。
換算で間違いを犯す人なんてまず居ないでしょう。
基本は掛け算が出来るかどうかですから。
それを老婆心ながらなんてのは、要するに他人の為と言いつつ、自身が分かりにくいからの提唱でしょ?
だから35mm換算とAPS-C換算の二本立てにしませんかって事ですよね。
基準が2つあるとややこしいだけです。
いいですか、35mm換算なのは中判も大判も含めてみんなそうなんです。

APSカメラがフィルムカメラ時代の後半に登場しました。
135がベースとしてあってAPSが主力となって取って代わったなら、APS基準になったと思います。

が、そうじゃない。

フルサイズの画像素子の載ったカメラを商売上発売するのは厳しい。
なら小さめのAPSフォーマットなら販路に乗せられると規格が出来たんです。
これらは技術力とコストを考えた製造会社の都合に過ぎない。

ベースはライカ版、1934年からの135フィルム、ニコンで言うFXが基準なんです。
長いカメラの歴史の中でたかだか5年やそこら多く発売されたフォーマットだからといって、ベースが変わる事はありませんよ。

書込番号:13953756

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/29 07:59(1年以上前)

スレ主さんはlevel7さんの書かれたレスをしっかり熟読されて、ピント外れの提唱を素直に即刻取下げるべきです。

自己中心的で手前勝手なエゴ理論で、35mm基準を混乱に陥れようとしても通用する訳がありません。

書込番号:13953927

ナイスクチコミ!9


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/29 08:31(1年以上前)

当機種

level7さん、

私はこれまで何回か確認していますが、レンズの焦点距離の基準と標記は35mm判換算値とすることは、歴史的経緯もあり、いわば世界基準であり、とうぶん不動のものです。これを恣意的に動かしたりすると業界に大混乱を来たします。そんなことを提言するわけはありません。いっているのは、その基準からスタートして、現実の諸事情に実践的に対応するわかりやすい要領を提案しています。


MWU3さん、
たいへんうまく纏めてくださって、これで終わりにしましょうと提案して、そとおり治まっていたので安心していましたが、しばらくして、消えたたと思った焚き火がふたたび燃え上がるようにレスが再開しました。
掲示の写真は、ニコワンにサンヨンを付けて先日撮ったものですが、”ニコワン、なかなかやるな”と思っています。「薄氷を踏む思い」という言葉がありますが、ニュアンスはすこし違いますが、このスレッドの経緯に似通ったものがありますね。
ふりかえって、上掲の亀浦さんお一人だけでも私のいったことを役立ててくださっているとすれば、私は十分満足です。

すくなくとも私はこれにて退散します。まだ云い足りない方は年が明けてから独自にスレッドを立てて、持論を展開してください。それではみなさん、どうぞ良いお年を。

書込番号:13953994

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/29 13:04(1年以上前)

こんにちは
新しいご提案、画像拝見しました。
APS-Cを基準にとのことですが、現在全てのコンデジから一眼まで「35mm相当」とメーカー仕様書に表示されています。
勿論V1しかりです。
スレ主さんが便宜上便利と思えば、ご自分の「仕様」としてお使いになるのはご自由です。
しかし、それを新しい提案として全国版へ提案されるのは無理があります。
それはスレ主さんへのナイスポイントでもお分りいただけるでしょう。

もう一つ矛盾がありま>「35使用者は知識・技術が高く説明の必要がない 」との主旨です。
それでは理論的提案など出来ないでしょう。
全てのユーザーに納得される理論的根拠が必要です。




書込番号:13954657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/30 03:40(1年以上前)


一つの便利な考え方を提案するのに万人の理解が必要なのですか?

スレ主が御自分の考えを述べただけで何故人格攻撃までされなければいけないのでしょうか?

aps-cを使っている者にはニコン1の画角を最も実感できる便利な考え方と思います。



書込番号:13957576

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/30 07:39(1年以上前)

35mmフイルム全盛の頃と違って今は撮像素子サイズは色々ありますから
スレ主の言うことも別に気になりませんけどね
まあそういう見方も出来るなと。

それよりも「安い機材もむずかしい」、これは名言ですなぁ
この一言でこのスレの存在意義はある

書込番号:13957804

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/01/01 17:55(1年以上前)

>私のいう”同じレベル”というのは、焦点距離とF値において近似すると
>いっているだけ

と言いながら

>私流にいいますと、ロクヨンを手持ちで撮ったという痛快さですよ。
>実効的画角からみても亀浦さんの500mmと同じですよ。
>「V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)」、ぜんぜん甘くないです。
>ズバリです。お勧めします。
ロクヨンを使ったことも無いのに痛快さが判りますか?
ましてや画質の甘い甘くないがあなたに判断できますか?

>お前は井の中の蛙だなどの暴言を浴びせられる筋合いはありません。
暴言ではないです。事実なんですから。

>画質からなにからなにまで同じだなどという稚拙な考えは毛頭ありません。
捻じ曲げてるのは貴方です。 言ってる事の筋が通っていません。

>ニコワンをうまく使えばなんとか同レベルの撮影ができそうだとの発想で
>このはなしは始まっています。
焦点距離とF値だけで同レベルとは、無責任です。
普通「同レベルの撮影が出来ますよ」と言われれば画質も含めてると
受け止めます。

だから無責任だと言っているのです。
一度ロクヨンゴーヨンを使ってみれば大きな画質差があるのが
理解できるでしょうが、使わなければ(使えなければ)
貴方には、その差が一生判らないでしょう。

その画質差も小さいものだと思いたい貴方の気持ちも
わからなくはないですが、貴方以外の鳥撮りをこれから
始める方には、”焦点距離+絞り値だけがロクヨンと同レベル”
などと暴言を書き込む貴方の無責任な言動で回り道はして
ほしくないのです。

書込番号:13967040

ナイスクチコミ!13


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/01 20:45(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、
もう書くまいと思っていましたが、しつこいあなたにひとつだけお年玉を。
ゴチャゴチャ云うまえに、お寺か神社に初詣して、押し詰った暮れになって下記のような特定の個人を侮辱する言葉を公の場で吐いたことを反省してきてください。でないと今年一年、あなたはうかばれませんよ。

井の中の蛙が井の中で跳ねてるだけです。
「わしはたくさん飛べるんだぁ」って言ってる事に気が付きませんか。
無理でしたね、井の中だから。

書込番号:13967576

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/01/01 21:18(1年以上前)

APS-Cはメーカーによって画角に差異があります。Nikonでは1.5倍ですが、Canonでは1.6倍です。各社共通のフォーマットは35mmのみなのでやはり35mmに換算した方が良いですね。
私は換算さえしませんが…。

書込番号:13967699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/01 22:18(1年以上前)

新年早々ですから、穏やかにいきましょうや(笑)

私、鳥を撮りたいと思いましたが、Nikkor70-300mmf4.5-5.6VRしかないため、昨年、庭に梅を植えてメジロをおびき寄せる作戦にしました。
しかしタダで分けてもらった小さな苗ですから、いつ花が咲くのか分かりません(笑)

ノンビリと待つのみです。

書込番号:13967947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/01 22:18(1年以上前)


これはニコンの1,5倍のaps-cの話では、今の若い方で35mmの画角がピンと来ない人

の為にスレヌシ様が提案されたのではないのでしょうか、事実私はフイルム時代の画角を

忘れているのに35mmで換算しニコン1の画角がピンと来ませんでした、

1、6倍なら1,6を当てはめれば良いだけの話であって一つの便利な考え方なのだと思います、

別にスレヌシ様が世界標準にしようとしている訳でもないでしょうから。

書込番号:13967948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/01/03 20:20(1年以上前)

もう話終わちゃってますかね。年始の行事に追われてなかなか書き込みできませんでした。
SECNATさん
倍率1.8倍、よく分かります。ぼくは、D300+300f2・8+TC17Eで鳥撮りしてます。
距離が遠くて、鳥が大きく撮れない時は、トリミングしてますが、限界があります。そこに、NIKON1+FT1の話を聞いて倍率2.7を300×1.7×1.5=765に掛けてしまって、「2000以上かあ。」なんて勘違いしてしまいました。ですから、ぼくがFT1を購入してD300とV1を併用する際には、倍率1.8を使うと便利だと思いました。
FT1の話、興味深く読ませていただいています。これからも、作例等よろしくお願いします。

書込番号:13975092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/01/03 21:34(1年以上前)

そもそも、初心者が35mmフィルムの500mmの画角を知っている人は、少ないと思うので、
何倍とか言われてもわからないと思いますよ。

沢山大きく写るでいいじゃないw

書込番号:13975450

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/03 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

デジ一郎さん、レスありがとうございます。じっさいに鳥撮りしているひとは素直ではなしがはやいいですね。私は元日に持ち出したのは
NIKON1+FT1+300F4+TC-14Eで、300x1.4x1.8=756mm となりますね。
デジ一郎さんの場合は
NIKON1+FT1+300F2.8+TC-17Eで、300x1.7x1.8=918mm となると思います。それぞれ実感通りですよ。
これで撮った実写例3点掲示しました。ミコアイサは警戒心の強い鳥ですが、氷上に上がってオッカナビックリ、こんなシーンを捉えたひとは少ないと思いますよ。

書込番号:13975697

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/03 22:47(1年以上前)

デジ一郎さん、補足です。私はけっしてお勧めしませんが、なにがなんでも倍数2.7を使わないと気がすまないないというひとは、
300x1.7x2.7÷1.5=918mm とまわりくどくやればいいでしょう。

書込番号:13975797

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/01/04 10:08(1年以上前)

SECNATさん、あけましておめでとうございます
早速、元旦から撮影を楽しんでいらっしゃいますね

ところで…

>じっさいに鳥撮りしているひとは素直ではなしがはやいいですね
>なにがなんでも倍数2.7を使わないと気がすまないないというひとは、
300x1.7x2.7÷1.5=918mmとまわりくどくやればいいでしょう。

その気はないのでしょうが、年始からいきなり脱線気味ですよ

「素直ではなしがはやい」なんて書くのはオススメできません
「他の方々は頭が硬くてかなわない」という意味に取られても、仕方ありません

「なにがなんでも」とか「まわりくどくやればよい」という文章も、避けたほうがよいです
明らかに、不要な挑発を招きかねない表現です
ご自身の主張に書き加えた、ささいな一言が「蛇足」になっていらっしゃいます
要らぬ火種になってしまわれてるのが、非常に残念です

「期待通り、DXフォーマットより1.8倍相当の望遠効果がえられた」
これだけでスレ主さんの主旨は、みなさんに十分伝わると思いますよ

“換算したら何ミリ?”という表現に拘ると、年末のいたちごっこが繰り返されるだけです
今所有の機材から付け替えたら“何倍大きく写る?”という視点で、皆さんも受け止めませんか?

書込番号:13977268

ナイスクチコミ!4


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/04 10:22(1年以上前)

MWU3さんに完全に同意します。

スレ主様、明けましておめでとうございます。
どうも嫌われているようですので、直接問いかけるようなことはしませんよ。

私も鳥撮りしてますけど、例えばいろんなブログで換算何mmで撮りましたと
書いてある場合があります。
それと比較する時にスレ主さんの換算焦点距離表現がややこしいと思ってい
るだけです。
ですので、MWU3さんの仰るように、焦点距離をDX基準で換算するよりも、
ただ、DXの1.8倍になっているという認識を持つだけで十分だと思いました。

書込番号:13977309

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/04 10:29(1年以上前)

MWU3さん、LR1130さん、明けましておめでとうございます。
ご主旨、承りました。

書込番号:13977332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/01/04 10:39(1年以上前)

>FT1に付けるレンズが既定であれば、たちどころに実効焦点距離が計算され、逆に、FT
>1に何ミリを付ければ所望の焦点距離が得られるか

高い望遠レンズを買うのが馬鹿馬鹿しくなりますね。

とはいかないです。

焦点距離は変わりませんから。

書込番号:13977370

ナイスクチコミ!1


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/04 11:10(1年以上前)

おおくぼひこじゃえもんさん

横からすみません。

仰られていることは、SECNATさんもこのスレ内で仰っておられますし、
重々承知されていることだと思います。

あくまでも、ボケ方や被写界深度などの写り方とかの話ではなく
換算画角オンリーの話で良いと思いますが。

書込番号:13977486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/04 11:14(1年以上前)

SECNATさん

明けましておめでとうございます。

上で里いもさんが書かれていますが、カタログやメーカーのサイトにおいて画角を焦点距離で表す際には、必ず「35mm判換算で」と併記されています。
(全部確認したわけではないので、もし併記されていないメーカーがあったら教えて下さい)
また、このような掲示板では「換算で」と書かれる場合もありますが、これは慣例上「35mm判」が省略されていると多くの人がわかります(初心者には説明が必要でしょうね)。
SECNATさんが「1.8倍」を他人に対して使う時は、「DX換算で」「DXから勘定して」「DXの」など、基準を併記すれば良いだけのお話です。

このスレッドも前回のスレッドも


「Nikon 1 ではDXの1.8倍相当の焦点距離の画角になります。」


という一行だけで十分です。
また、それならほとんどの人は分かってますからスレッド自体があまり意味がありません。
「そうですね、その方が私には計算しやすそうです!」というレスがいくつかついてキレイに終わると思います。



ところで、 SECNATさんは
「断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。」
とされていますが、コンデジから移行した人には何と説明するのでしょうか?コンデジの画角は必ず35mm判換算の焦点距離で説明されていますから、「1.8倍です」なんて説明されても困るんじゃないですか?


例:ニコン COOLPIX P500
焦点距離 4.0-144mm(35mm判換算で22.5-810 mm相当の撮影画角)

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p500/spec.htm

書込番号:13977498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/01/04 11:17(1年以上前)

LR1130さん、承知しました。

書込番号:13977507

ナイスクチコミ!0


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/04 12:41(1年以上前)

おおくぼひこじゃえもんさん

横からすみませんでした。

ニコン1+望遠レンズが、フルやDX+600/4や500/4や400/2.8などとどう
違うのかは、興味のある方も多いと思いますので、できれば別のスレでやって
いただけたら参考になります。

書込番号:13977827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/01/04 22:26(1年以上前)

SECNATさん
作例ありがとうございます。キンクロハジロもミコアイサモもいいですね。ぼくも最近、ミコアイサを撮りましたが、池の中央でかなり遠くて小さくしかとれませんでした。
野鳥を撮っていると、600mmf4,500mmf4,800mmf5.6とすぐ隣に並びます。その人たちに作例を見せてもらうとやっぱり長いレンズはそれだけのことはあるなあと思います。でも、現状としては、とてもそうしたレンズを購入してすることはできないので、今持っているレンズを使って少しでも良い写真を撮るにはどうしたらよいかと考えています。
ですから、V1+FT1の作例をはとても参考になります。

書込番号:13980152

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 10:48(1年以上前)

画角を決める方法で、みなさんに抵抗のないと思われるもうひとつのアプローチは、センサーサイズの比を使うことです。
DXフォーマット  23.6x15.6mm     
CXフォーマット  13.2x8.8mm
寸法比をとると 23.6÷13.2=1.8
原理的には同じ根拠に基づきますから結果もとうぜん同じです。

書込番号:13981800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/01/05 11:10(1年以上前)

> もうひとつのアプローチは、センサーサイズの比を使うことです。

って、スレ主さんはいったい今まで何の比率で説明していたんですか?
あきれて物が言えません。

書込番号:13981863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/01/05 12:37(1年以上前)

別機種
別機種

600でも限界があります。クロップ撮影+1/2ぐらいトリミング

600だから撮れた絵

変な反論しか帰ってこないので、数字的な話をしましょう。

V1なら13.2mmで3872画素ですから146LP/mmが光学系に要求されます。
D300なら23.6mmで4288 90LP/mm。
d3なら58.65LP/mm。
D3xでも84LP/mm。
ただし上記は単純計算でローパスフィルターなど考慮に入れないとしてです。
APS-Cはいいレンズが必要って言われる事とイコールです。

で実際に写真レンズがどのくらいの性能かと言うと
ニコン低い周波数応答でしか公表してませんからオリンパスの60LP/mmの表で
比べてみると20LP/mmの線と60LP/mmでは20パーセントも下がります。
実際は、急激に落ちるレンズが多いのでもっと顕著になります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/spec/popup02.html
ですので146LP/mmと言う数字は、ロクヨンなど足元にも及ばないような
価格の工業用高性能なレンズが必要になります。

ちなみにニコン通常一眼公表は30LP/mm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_300mmf28g_ed_vr.htm
V1用になると60LP/mmですが、中心部を上げようと努力して
ますがこれでも低い周波数での公表ですからね。

トータルのシャープネスは、レンズ光学性能でスポイルされており
計算上の焦点距離だけ同等になるという偏った発想しかできないとは
嘆かわしいということです。

超望遠撮影を始めたい他の方が惑わされん事を望みますが、
他の方は柔軟なのでいかに光学性能が重要だという事はすぐ理解して
くださるでしょう。(笑)

>でも、現状としては、とてもそうしたレンズを購入してすることはできないので
ですから、超超望遠になるとスコープEDG85と通常一眼のように光学倍率で
稼いだほうがいいですよと言うことです。MFですが深度も深いし止まりものなら
こちらを検討したほうがいいでしょう。
やませみとかオオタカとか超望遠以の通常の鳥撮り撮影では300f2.8にテレコン
ならほとんどの撮影で困りませんよ。変な書き込みで回り道してほしくないですね。

書込番号:13982105

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/01/05 13:09(1年以上前)

なるほど、望遠で伸ばしたから同等にはならないのですね。

書込番号:13982221

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 13:15(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、せっかく長文のレスをいただいたし、内容も正鵠を得ていると思いますので、私からもひとことです。
たいへんよく勉強してらっしゃいますね。私の理解ともおおかた一致しております。センサーが小さければ小さいほどレンズ性能には高いものが要求されます。その点、サンヨンやサンニッパはNikon1に付けてそこそこの結果が得られますので、斯界のリーダーと目されるひとはほとんど例外なくこれらのレンズを使われているようです。私も例外ではありません。あと、システムとしてNikon1でデジスコ・コリメート法や、別途アダプタを介して直焦点を試みる方もおられます。いずれにしても、ニコンさんがCXフォーマットを提起したことは、野鳥望遠の世界で今後大きな影響を及ぼして行くものと観測しております。

書込番号:13982240

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/01/05 13:43(1年以上前)

書き忘れましたので一言

高い機材さんの2枚目はネズミをしっかり捕まえてますね。

書込番号:13982314

ナイスクチコミ!4


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/05 15:37(1年以上前)

高い機材さんの2枚目。
「600だから撮れた画」とのことですが、どのように違うのでしょうか。
具体的に教えていただけますか。
ご自分でなんらかの差異があることを認識しておられるわけでしょうから
是非ご教授ください。

また、ご自分の機材は、D2Xを使っておられるようですが、換算900mmとは
言わないのですか?

それと、フィールドスコープ+一眼を折にふれ勧めておられますが、実際に
撮影するのは暗すぎて難しすぎるんじゃないでしょうか。

書込番号:13982617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/05 16:13(1年以上前)


高い機材ほど難しいさん、何時も凄い写真ですね、獲物を捕らえた喜びまで伝わって来ます

私は最近鳥撮りに興味を持つようになりその難しさに唖然としています、

未だ完全にリタイヤしていないので時間に制限もあり何より連れ合いの理解が無く未だ

まともな写真は一枚も撮れていません、

矢張り遠くから楽をして撮ろうとしても無理なのでしょうね。

書込番号:13982733

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 17:05(1年以上前)

鳥撮りトリさん、物が言えなくては事は先に進みません。
このアプローチは正しいですか、正しくないですか?同意しますか、しませんか?しないとすればあなたとして何を提案されますか?

書込番号:13982875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/01/05 17:29(1年以上前)

スレ主さん、
まだご自身のおかしなところに気付いておられませんか?
これまで1.8倍になると説明したきた内容がセンサーサイズの比率
以外に根拠があるのなら何の比率で説明してきたのでしょうか。

書込番号:13982950

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 17:59(1年以上前)

鳥撮りトリさん、私の質問にお答えにならずに別の質問のようですが、いいでしょう。誰にでも共通に知られている35mm換算倍率2.7を基準にはなしをしてきたことは10月初めのスレッドから一貫しています。ただ、あまりに理解が成立しないので、アプローチを変えてみただけで、根拠は同じです。

さらに質問を重ねます。あなたはD300+500mm F4をお使いのようですが、Nikon1+FT1+300mmF4は等価的に540mmF4となって、ほぼ同じ画角とF値となることに同意されますか?

書込番号:13983060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/01/05 18:36(1年以上前)

もともとですね・・・

焦点距離というのは不便な数字です


それ単体では写る範囲(画角)も明るさも何にもわかりません
大雑把にでも想像できるのはレンズの全長ぐらいなもんですね

では何故これまで「画角」ではなく焦点距離が用いられて来たかと言うと
あまりにも35mm判が圧倒的に普及していたからです

逆に言えば「焦点距離」で画角が分かると思ってしまうという
その「思い」自体が35mm判という一つのフォーマットの圧倒的普及に
より染み付いたものです


フォーマットの乱立した現在となっては
焦点距離という数値の持つ意味は実用的には皆無です
(同じ意味でF値もそうです)

本来(というか理屈)ならば焦点距離を止めて画角にし
F値をやめて有効口径にすれば 数字だけで色々わかるようになります


しかしながら歴史的に撮像素子が35mm判の1/20程度しかない
コンデジにいたっても35mm判換算焦点距離が使われている事実は
変えることができません

基準というのは歴史も大事ですよね
理屈だけで言い出すとコンデジの1/2.3型なんていうのも
撮像管なんてもう使わないんだから止めろという話になりますが
今さら急に止めたら混乱するのは目に見えています


というわけで表記のあり方は2択しか無いでしょう
これまでどおり35mm判を基準として「焦点距離」に拘るか
さもなくば「画角」表記に変更するかです

書込番号:13983195

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/01/05 18:44(1年以上前)

正月気分も何処へやら、今年も悲しい盛り上がりになっております

あくまで推測ですが…
SECNATさんは、製品カタログの記載を元にして、話を始めたのではないでしょうか?

※NIKKOR VR 10-100の製品紹介HP
>10-100mm
>27-270mmレンズの画角に相当(35mm判換算)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-100mmf45-56_pd-zoom.htm

その後、このスレが延々と続き…
1)各フォーマット毎のセンサーサイズの比率を算出してみた
2)そうしたら“2.7”や“1.8”という係数が出てきた
3)どうです!私の言ってる事と比率(係数)が同じではありませんか!?

こんな具合なら、つじつまも合うのですが如何でしょうか?

>Nikon1+FT1+300mmF4は等価的に540mmF4となって、ほぼ同じ画角とF値となることに同意されますか?
「等価的に」なんて表現をすると、本意ではないのにまた誤解されてしまいます
また、あちこちから「画質やレンズ性能をゴーヨンと一緒にしないで!」と叩かれちゃいますよ

「540mmF4相当の望遠効果が得られると思うのですが、いかがですか?」
画質抜きに、望遠効果についての論点なら、鳥撮りトリさんも受け答えしやすいハズです

SECNATさんは、最初からそのおつもりで書かれているとは思うのですが…
この文章からですと、画質と画角の両方が等価的になるような印象を与えてしまっています

揚げ足取りの書き込みで恐縮です
言葉足らずで誤解を招かないために、用語や表現を色々付け加えられてると思うのですが…
残念ながら適切でないので、むしろ批判を煽る“逆効果”になっているようです

不本意でいらっしゃるかもしれませんが、もう少し簡潔に表現されるとよいのでは?

書込番号:13983220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/01/05 18:49(1年以上前)

Nikon1に300mmF4を付ければ、画角が35mm換算で810mm相当になることは
誰も否定していませんし、別に説明するまでもないことだと思います。

そんなことを言っているのではなく、この段になってセンサーサイズの比率を
新たなアプローチと言い切ることにあきれているのです。
新たなアプローチの前の説明は、センサーサイズ以外だとしたら何の比率で
35mm換算で2.7倍だと思っていたものやら

書込番号:13983240

ナイスクチコミ!7


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/05 18:54(1年以上前)

別機種

DX-500mmではこんな物

SECNATさん!キンクロとミコアイサの写真、F5.6なのに被写界深度が広いですね。
しっかり、目にピンが来てる。
イメージセンサーが小さいと、鳥撮りには有利のようですね
う〜〜む、考えてしまう(叩かれそう)
V1が中国製でなければ、多分買ってます(^_^);

書込番号:13983266

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 19:11(1年以上前)

MWU3さん、ご助言は有り難いですが、他を刺激しないように注意して穏やかに丁寧に、などの助言は聞こえはいいですが、当事者たる私にとっては、そんなのはいわば少女趣味でしかなく、何百というブーイング(”ノット・ナイスクチコミ”)の中で孤立無援で泳いで行くことはできません。あまりにも無礼な言葉が横行しています。ですから、どうぞほっといてください。

書込番号:13983334

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 19:26(1年以上前)

鳥撮りトリさん、私の質問のひとつには答えず、もうひとつには質問を改竄してごまかしましたね。”あきれて物が言えない”をお返しします。絶望的です。ではこれにて。

書込番号:13983399

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/05 19:35(1年以上前)

亀浦さん、
こんな中で亀浦さんの投稿にホッとします。亀浦さんを叩くような奴がいたらぼくが叩き返してやりますよ。

書込番号:13983440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/05 19:36(1年以上前)

別機種
別機種

まだ続いてるんですね〜・・・一部の人はスレ主さんに洗脳されつつあるようですが、このこともまた驚きです!

鳥撮を趣味とする人達がこのV1をあまり過信すると痛い目に合いますよ。
サンヨンやサンニッパなどを装着した場合、AF-Cが作働せず、もっぱらAF-Sか、さもなくばMFですよ。

ノンビリ飛んでいる鷹類でさえ捕捉するのが容易でなく、よほどMFに習熟したベテランのスレ主さんくらいの腕前がなければほとんど不可能。

現時点ではまだまだD300(s)やD7000など、一般のデジ一の能力には到底及びません。

じっとしている鳥さんやノンビリ湖畔を漂う鳥さんたちがターゲットの場合はその限りではありませんが、飛翔中の鳥撮を趣味とする人達には実際に使用されると大きく落胆されること必定です。

アップした雀はもちろんミサゴレベルでさえ、V1で撮影するなんて、私にはほとんど不可能です。

書込番号:13983443

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/01/05 19:40(1年以上前)

( ̄∀ ̄)そっとしておいて下さいorかまわないで下さいと言われるとは思ってましたが

(゜∇゜)ほっといて下さいと言われるとは思わなんだ〜!

自尊心を傷つけないように、言葉を選んだつもりですが、少女趣味と投げ捨てるようなら、心外です

加えて「センサーサイズ以前の、最初のアプローチが何だったか?」の問いに対して、棚上げしたまま反論する、支離滅裂なご都合主義

唯我独尊、得意の“上から目線”でこれからも批判を煽って、無意味にスレを盛り上げて下さい

私は、もう知らん

書込番号:13983461

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2012/01/05 21:08(1年以上前)

スレ主のSECNATさんのアクロマートAF作品集と
SECNATさん批判一番手の
高い機材ほど難しいさんのNikonOnlineGallery
見比べると、SECNATさんの勝ちだわな
写真は理屈じゃないよ、高い機材じゃないよ、腕だよ
高い機材ほど難しいさんのアドバンテージはロクヨンを持ってると言う事だけ
なにあの、犬の写真
飼い主なら、コンデジでも撮れる写真じゃん
時々使い回した、フル〜〜イ写真が出て来るが、果たして本人様が撮った物やら
対抗するなら、今度の土日に撮りに行って見本見せるべきだわな

書込番号:13983878

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/05 22:21(1年以上前)


上から目線、貴方の方が上から目線ですよ、洗脳、嫌な言葉ですね、私の最も嫌いな

言葉の一つです、難しいから少しでも近ずきたいと努力するのです、出来れば身の程を

わきまえながら、くたばるまでもう少し時間が有るようなのでぼちぼちやります。

書込番号:13984311

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/06 07:58(1年以上前)

MWU3さん、おはようございます。
きのうはいいすぎて怒らせてしまってすみませでした。
>「センサーサイズ以前の、最初のアプローチが何だったか?」の問いに対して、棚上げしたまま・・・
じつはこの問いの意味がよくわからなかったのですが、ひとばん考えて、以前の1.8はどこから来たのかとの問いであったのかと、それなら簡単です: 2.7÷1.5 でした。

書込番号:13985673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/06 08:46(1年以上前)

SECNATさん おはようございます。

MWU3さんではないですが、横から失礼します。

その2.7÷1.5の数値自体が、センサーサイズの比率なんですが、違う解釈がおありでしょうか。

また、私の質問、

>ところで、 SECNATさんは
「断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。」
とされていますが、コンデジから移行した人には何と説明するのでしょうか?コンデジの画角は必ず35mm判換算の焦点距離で説明されていますから、「1.8倍です」なんて説明されても困るんじゃないですか?

にもコメント頂ければと思います。

書込番号:13985770

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/06 10:19(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、
>その2.7÷1.5の数値自体が、センサーサイズの比率なんですが、違う解釈がおありでしょうか。
どう表現しようと根元は同じですから違う解釈はないと思います。

コンデジの画角についてですが、このスレッド自体がタイトルどおりNikon1の画角論議に限定していますのは、そうしないで間口を広げると、ただでさえ混乱気味のスレッドがレスがレスを呼んで収拾つかなくなるおそれがあります。それを考えて柚子麦焼酎さんのコメントにあえてご返事を差上げなかったように記憶しております。しかしいま再度のご提示がありましたので、よろこんで私の考えを述べさせていただきます。

1.8倍という係数はNikon1独自のものですので多機種への転用はあり得ません。たとえばよく似た小型センサーのPentaxQの場合は、かりにアダプターが存在して、APSーCのペンタックスレンズが使えると仮定すると、そのとき使える係数は5.5÷1.5=3.7倍となります。

さてコンデジですが、いまレンズ一体型高倍率ズームコンデジFZ48を例にとりますと、35mm判換算 25〜600mm相当とメーカーは公示していますが、たしかに高倍率でそのまま鳥撮りもできそうな錯覚ですが、これをAPS−Cカメラに望遠レンズを付けたものと並べると、1.5で除してテレ端で400mmレンズ相当の画角となります。こんな気難しいことをいうひとはいませんが、それというのは、このカメラはこんなもんだと受け止めて実用上なんら差し支えないからです。

以上でよろしいでしょうか。

書込番号:13986012

ナイスクチコミ!2


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/06 23:13(1年以上前)

LR1130さん
話は外れますが、私、フィールドスコープ一眼に挑戦し敗退しました...敗残兵の私
スコープ ED82
アダプタ FSA-L1
デジイチ D80
照準器を付け、大きめのカーボン三脚と、離せば止まる雲台
焦点距離は、1000mm=DXなので、1500mm相当。すいません、35mm換算です。
撮影は、ミラーが上がってタイムラグを置いてシャッターが切れる露出ディレイモード
照準合わすときから、画面はゆらゆらゆらゆら、1000mmは中々停まりません。
結局、ろくな写真が撮れず、敗退しました(情けな〜)
Nikonは、600mmが最長レンズですが(昔はレフレックス1000mmもあったみたい)
600mm以上は、ぶれが大きいのでNikonは、用意しないのではと穿ってます。
あと、ED82でも絞りはF13固定、MFのみは、暗い中でピントを合わせるので夕方は辛いです
Nikon最新のスコープは防振付きなので、ひょっとすると良いかも知れませんが
撮影例を見かけないのは、FSA-L1で痛い目にあった人が多いからと推測してます(=自分)

V1にアダプター付けるのは、F値が大きくならず、F13固定なんて変態的マニアックな事はない
フォーカスエイドが使えて(ひょっとするとAFも)
軽量な(手持ち出来る)システムが組めるのでは無いかと、期待してた所に SECNATさんの書き込みを
見つけたら、大変な状態で(笑)。
私とすれば、SECNATさんを非難するのではなく、「こっちのシステムの方がこんなに良いんだよ」と言う
撮影例を提示して頂けると、大変助かるのです(迷走中の状態ですから)。

SECNATさんの写真は、良い!好みのタイプ(妖しい?)なので、よろめく寸前です(^^);

書込番号:13989021

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/07 09:18(1年以上前)

亀浦さん、横合いから失礼します。
>焦点距離は、1000mm=DXなので、1500mm相当。すいません、35mm換算です。
亀浦さん、この”すいません”は余分です。
「焦点距離は、1000mm=DXなので、1500mm相当。35mm換算です。」
でよいのです。なんとなれば、現にカメラはD80(DXフォーマット)だからです。これはごくふつうのはなしで、私が展開してきたDXフォーマットへの変換のはなしなどはまったく関係ありません。どうぞお気楽に。

おはなしを伺うと、暗くて(合成F値が大きい)のでうまくいかなかったようですね。これからの脱却はけっきょく小さいセンサーを使うのがよいということになり、Nikon1に目が向くことになります。

書込番号:13990335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/07 10:40(1年以上前)

SECNATさん

倍率を、いずれもセンサーサーズを根拠にしているという事ですね。
しかし、ご自身が書かれた、

>画角を決める方法で、みなさんに抵抗のないと思われるもうひとつのアプローチは、センサーサイズの比を使うことです。

は、「違うアプローチ」があったという前提ですから、矛盾していますね。



コンデジの話は、APS-C→PENTAX Q や コンデジ→APS-C は関係ありません。

SECNATさんは、

>望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。

という前提にされています。

しかし、上記だけでなくコンデジユーザーがNikon1とニッコールカタログを見ながら購入を検討する場合もありますよね。
だから闇雲に倍率1.8で説明してはダメなんです。

DXユーザーであることを確認して、「DX換算で」と注釈して倍率1.8で説明する分には良いと思います。

書込番号:13990644

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/07 10:59(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、お説承りました。

書込番号:13990721

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2012/01/07 12:33(1年以上前)

こんにちは!

非常に興味深く読ませていただいておりますw。


鳥撮影の場合、鳥を大きく撮影したいと思うのが普通だと思います。それで、センサーサイズを小さいものを使ってみたらどうだろう?と考えたことがある方も多いと思います。


これは、SECNATさんだけではなく、これまでもコンデジとかm3/4とかで試された方が結構いらっしゃいます。コンデジのEVFでも結構綺麗にお撮りになる方も居ますし、m3/4でも上手にお撮りになる方も居ます。

SECNATさんもNikon1で非常にお上手に撮影されていると思いましたが、どうしてもセンサーサイズが小さいカメラなので、鳥の細部がつぶれて見えてしまいます。これはコンデジやm3/4で撮った場合と同じ印象です。


どこかで妥協も必要かもしれませんが、より綺麗に鳥を撮りたいという欲求が強いなら、留まっている鳥ならフィールドスコープ、飛んでいる鳥なら大砲を使うしかない。これはNikon1が登場した今でも変わりません。
(大口径のフィールドスコープはカメラ用レンズより一般的に明るいことが多いです。)


私は動体の方に興味があるので、スレ主さんのスレ立て内容とは異なったレスになっていると思いますが、ある程度留まっている状態での撮影なら、センサーサイズの大きいカメラでフィールドスコープを使ったほうが満足する結果が得られるのではと思っています。

書込番号:13991065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/07 13:08(1年以上前)


 上で、「小型センサーの性能があがり、一眼といえどAPSどころかV1等の素子サイズが
圧倒的に普及すれば、1.8倍換算もあり得る」と、書き込んだ者です。

 皆様のご意見を色々興味深く伺いましたが、自分の考えは今もかわりません。(汗
かって着物が洋服に、尺貫法がメートルに置き換わったことからも、使い勝手が良く、また
わかり易いものがあれば、それに即して変化していくのは、これまでの世の流れからみても
当然ですね。

 余談ながら、ここにきて穏やかな(?)やり取りになって来て良かったですね。(^^,
スレ主さんも「きのうはいいすぎて・・・」と、侘びてもおいでですし・・・。
 また、他の方のお話にもあるよう、スレ主さまからご紹介いただいている、HP「アクロ
マートAF作品集」のハイレベルで格調高い作品群を拝見するにつけ、スレ主様も本来は
相当に向上心がおありで、かつ懐の深い方と推察申し上げております。
どうか、この板もそのレベルに即したやり取りで終わられるよう願っております。

 あっ、また余計なことを言ってしもうて・・・。
ただどうせなら自分も「座禅を組む修業僧が、薄板をもった高僧に思いっきりパシッと
肩を叩かれる」方が、いいですね。(^^,

今日はヒマなもんで、でなくて「今日もヒマ」なので、長々失礼しました。(大汗

書込番号:13991181

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/07 13:33(1年以上前)

attyan☆さん、ご意見に概ね異論はございません。すこし補足しますと、「鳥を大きく撮影したいと思う」動機に加えて、同じ大きさで撮れるのなら、画質などを一歩譲ってもいいから、コンパクト・軽量・安価な機材を使いたいという動機があります。

それから動体撮影のことですが、これは手強いテーマですね。私もご多分に漏れず強い関心があるのですが、目下のところNikon1では動体撮影は無理なようです。今後の技術的改良を俟つものです。いまは24mpのα77に70−300mmを付けてAF−Cで撮っています。ご参考までに拙HP(↑)の「(1202) *信州安曇野の白鳥(α77)」が最新の作例です。

書込番号:13991270

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/07 13:49(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、”余計なことを言われた”どころか理解あるコメントをいただいてこの上もなく嬉しいです。座禅のはなしなどもご記憶くださったとは感激です。ちなみに「修業僧」は「修行僧」と訂正させてください。

書込番号:13991320

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/07 16:09(1年以上前)

スレッドがあまり長くなると傍迷惑になりますので、このへんで閉じさせていただきたいと思います。みなさん、有難うございました。

書込番号:13991753

ナイスクチコミ!3


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/08 18:59(1年以上前)

スレ主さんには直接関係ないけれど、レスだけ。

おにぎり大輔君。 

>スレ主のSECNATさんのアクロマートAF作品集と
SECNATさん批判一番手の
高い機材ほど難しいさんのNikonOnlineGallery
見比べると、SECNATさんの勝ちだわな
写真は理屈じゃないよ、高い機材じゃないよ、腕だよ
高い機材ほど難しいさんのアドバンテージはロクヨンを持ってると言う事だけ
なにあの、犬の写真
飼い主なら、コンデジでも撮れる写真じゃん
時々使い回した、フル〜〜イ写真が出て来るが、果たして本人様が撮った物やら
対抗するなら、今度の土日に撮りに行って見本見せるべきだわな

これって何なんでしょう。
自分の作例と比べてなら話は分かるけれど、他人の褌で相撲をとってるだけですよね。
高い機材ほど難しいさんは、自分の腕があるとは言ってませんよね。
画角が似てるからといって、フォーマットやレンズが違えば同じ物は撮れないって言ってるだけですよ。
機材のフィールドじゃ物を言えないから、写真は機材じゃないだの自分の言えそうな部分に話をすり替えてるだけですよね。

高い機材っての存在意義の1つはね、撮るのに厳しい物を撮る率を上げる為の物なんですよ。
それに取り回しも楽じゃない。高価だから慎重になるからね。

犬の写真、コンデジなら飼い主なら誰でも撮れるって?
飼い主はね、犬が可愛いんだよね。だから他の飼い主が自分の愛犬が可愛いって撮ってる気持ちはよく分かってる。
だから飼い主なら誰でも撮れるなんてのは、彼らに対する余りに失礼な物言いじゃないのかな。
それに到底、高い機材は難しいさんのアルバムを全部見たとも思えないけどね。

最後の1文。他人の腕にケチを付けるならさ、自分も撮ってくるべきじゃないの?
果たして本人様が撮った物やらって、根拠は何?
それをステハンで書き込んでさ、自分は傷付かない安全な場所に居て、他人同士を煽って高みの見物ですか。

要するに高い機材を持っている人に対する嫉妬以外何物でもないでしょ。

書込番号:13996940

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング