
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2011年11月14日 22:38 |
![]() |
91 | 15 | 2011年11月11日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月10日 09:29 |
![]() |
27 | 4 | 2011年11月3日 23:56 |
![]() |
544 | 132 | 2011年10月29日 22:53 |
![]() |
18 | 6 | 2011年10月28日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
リトルマーメイド、シャドウ調整しています。ISO100,1/160,f/3.5 |
その近くです。ISO100,1/160,f/3.5 |
チボリ公園です。ISO100,1/200,f/4 |
コペンハーゲン市街です。ISO100,1/200,f/4 |
ここに投稿されている画像がきれいだったので、海外出張の数日前に半ば衝動買い。キタムラで下取りありで90k。もうずいぶん安くなったのですね、グスン・・・
移動中に少し寄り道して撮ったうちの一部です。海外旅行に気軽に持って行けて、街を歩くときにぶら下げていて苦にならない。フルオートで気軽に撮れるし、適度な重さがあってファインダーも使えるので安定感があってぶれにくいのはいいと思います。すべておまかせシーン(オート)撮影。まだ、いろいろな機能は使いこなせてません。
画像はjpgのLで撮ってNX2で50%に縮小しています、最初からSで撮ったのとは違うかもしれません。
12点

HIRO1024さん、衝動買いは大成功だったご様子ですね。
10oの焦点距離なら結構SSが遅くても手振れが起こりにくいでしょうし、
フォーマットサイズが小さいと被写界深度も深くとれて、街角スナップには最適ですね!
日常持ち歩いてみても一眼レフと違って負担が少ない=シャッターチャンスが増えるということが、このワンの最大の魅力なのかもしれませんね。
またこれなら逆にJPEGでオートお任せ撮影が良い選択なんでしょうね。
この時期のデンマークはずい分寒かったと想いますが、2枚目の牛さんが引っ張る女神の戦車の彫像は冬の時期には噴水止めているんでしょうね。あの水量は迫力なので残念。
以前はたしかチボリ公園は冬はやっていなかったかなと思うのですが、最近は営業しているんですね。
私も今手元にあるV1を眺めながらスレッドを読んでいたのですが、使用されたご感想、なるほどなるほどと思いました。
価格はこれからも半値近くまでは下落するものと思いますので、精神衛生上あえて気にせず、どんどん使われるのが吉かと。
書込番号:13764401
0点

藍月さん、コメントありがとうございます。
ええ、半値ですか!もうこのサイトは見ないほうがいいですね(笑)。
ええ、寒かったですよ。こんなところでみんなよく平気で暮らしてるなと。
チボリは帰国する日、11日からクリスマスシーズンで開園していました。コペンハーゲンで乗り継ぎが3時間くらいあったのでちょっと出かけてみました。
内蔵ストロボがないこと買ってから気づいたりして、大変な買い物でしたが、気軽に持ち歩けて一眼レフの画質という私のニーズにV1はピッタリかなと思います。
書込番号:13767103
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめは?だったデザインが気になりだし、いつの間にかデザインが好きになり思わずかってしまいました。カメラ好きの僕はカメラを買うたび家族の冷たい目にあうのですが、まず奥さんに見せると、デザインいいじゃんといわれました。
まあそれはおいといて、モーションスナップを試してみました。ためし撮りです。再生すると、台所で洗いものをする彼女がスローもショんで音楽とともに振り返る。大笑いです!すると今度は子供が撮って撮ってといい、適当に撮ると、、なんとしょうもないことが音楽とともによみがえる。またこの音楽、特にきらめきだったか一番上にあるやつ。ニコンさんには悪いですが、この少しはずしたような音楽がまた笑いを誘い。2時間ぐらいみんなでとりあいです。次の日も再生でこの音楽が聞こえたら遠くから家族が走ってきて、大笑い、カメラのとりあいです。
過去にこんな家族にうけて、みんながハッピーになったカメラはないです。このカメラはこれでいいという感じです。
やりましたねNikon!
39点

なんだかすごく楽しそうですね〜
ハッピーになれるカメラ…欲しくなってきました^^
書込番号:13737293
7点

タイトルがうまく入らなかったですが、タイトルは
”このカメラ最高です、やったねNikon!”
でした。
書込番号:13737361
8点

どうやら、この”モーションスナップ”、
面白い発想のようですね。
単なる静止画に深みが加わりそう・・・
ところで、ゴルフのスイングのような、激しい動きにも、対応できるのでしょうか?
書込番号:13737532
5点

楽しく使えて良かったですね。できれば、もう少し安いと・・・
書込番号:13737702
7点

おはようございます
楽しそうな雰囲気が、伝わって来る書き込みなので、こちらまで楽しくそして嬉しくなりました♪
写真は 動の途中の静止、静止の対象も実は動の途中の一瞬ですが、それを感じさせてくれて
更に楽しいのですから最高ですね。
いつもの 普通の生活が、とても幸せなんだと気づかせてくれる Nikon 1 は素晴らしいですね。
書込番号:13737837
8点

すてきなエピソードですね!
確かにあの“モーションスナップ”という機能は
真面目に使おうとするにはちょっと照れくさい感じがありますが
仲間内でやるとかなり盛り上がれそうな気がします!!
ところであの映像はPC上でも見られるのですか?
書込番号:13742684
2点

Nearco(ITY)さん こにちは(゜゜)(。 。 )ペコッ
わざと他社ソフトOLYMPUS Masterでとりこみました、動画マークでてますね。
うごきますが音声が出ないようですね、付属ソフトは入れてませんので。
P300にSDいれてみましたら静止画のみ表示、D7000に入れたら画像なしの表示でした。
書込番号:13743152
0点

Nearco(ITY)さん
>ところであの映像はPC上でも見られるのですか?
ViewNX 2 は現在最新がVer.2.2.3ですが Ver.2.2.1からこれらに対応し、見られます。
【Ver.2.1.2 から Ver.2.2.1 への変更内容の内、Nikon 1に採用された機能についての抜粋】 2011/09/28
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1、 に対応しました。
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1 のスマートフォトセレクター、モーションスナップショットに対応しました。
-スマートフォトセレクターで撮影された画像は、全数または代表画像1枚で表示が可能です。
-モーションスナップショットをカメラと同様に再生が可能です。
-モーションスナップショットを My Picturetown にアップロード可能です。
・Nikon Transfer 2 にて、以下のファイルの転送に対応しました。
-スマートフォトセレクター機能で撮影されたファイル。
-モーションスナップショット機能で撮影されたファイル。
このスレ、楽しそうな家族団らんの様子がよく伝わってきて、いいですね。
書込番号:13743444
2点

おはようございます。
タイトルから「この〜」と否定的なスレを想定しましたが、良マークですね。
なんか楽しそうです。こっちまでつられて笑ってしまいました。
横レスで申し訳ありません。
冉(ぜん)爺ちゃん さんのHNとV1カメラ写真のイメージがどうしても
合わないのは私だけ?
書込番号:13746190
2点

おはようございますデス
デザインに関してはどこかに書いてますけど、発売前からコレが最高と自分に言い聞かせて・・・
爺は色暈けになってまして、孫用にできるだけ派手なもの選んでいます。
3歳男の子 10歳男の子 12歳女の子用(←この子が生まれてから カメラを)
シールの残骸が家中にありますので、材料には困りません元々財源は爺の財布なので。
子供は色だけでカメラの方向いてくれますσ(^^)
書込番号:13746470
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
今お昼ご飯食べながら読んでいたのですが、
文字通り「噴飯もの」の画像、ありがとうございます。
ニコンのデザイン担当の方がこの写真をご覧になられて、
口を開けている姿が目に浮かびました。
お孫さんとのコミュニケーションにカメラ、ステキですね。
書込番号:13747123
1点

冉(ぜん)爺ちゃん様
dragon15様
丁寧な解説ありがとうございます。
前に動画部分と静止画部分のファイルが別々になっているという話を聞いたような気がしたものですから疑問に思いまして
View NX2をバージョンアップすればPC上でも見られるようになるのですね!
View NX2上で好きな音楽と一緒に見られたら楽しいでしょうね!
このスレッドは本当に素敵だと思います。
ニコンの開発者が読んだらとても喜ぶと思います。
「こうやってみんなで楽しく使ってほしかったんだよ!」って
カメラはあくまで道具です。
その道具を使うのは人間、その人間次第で道具は活かされもします。
そう思わせてくれる素敵なエピソードですね。
書込番号:13747217
1点

カメラ史上最初の「デコカメラ」として一世を風靡したりして。
Nikonさん。
思わぬところにウリがありましたので、その路線で攻めて見てはどうでしょうか。
書込番号:13750741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの楽しいファミリーの歓声が聞こえてきそうな書き込みにわたしも喜びました。
ジジイなので、やっぱり最初発表されたときにはv1に正直なところ抵抗ありました。それでも購入して使い始めると、これが楽しいんですね。それいてしっかりニコンを感じさせてくれる。
保育園のイベントの撮影を頼まれることがありますが、こどもたちがきっと喜んでいい顔をしてくれることでしょう。黒を購入したんですが、それを考えると白も1台持っていたいような気がしてきました。ずいぶん安くなったし、決算の状況を見て12月ぎりぎりにもう1台買っちゃうかもしれません。その前にNEX7だけど、こちらには子どもは喜んでくれないかもしれないなあ。
書込番号:13750970
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうなんですよね、僕もいろんなカメラ使いましたが、NEXもあるし、D3もあったりしますが、このカメラだけです子供、さらには奥さんまで大喜びするのは。
こういうのは、やはり大切だと思います。カタログスペックを比べてどっちがどうとかいろいろ思ったりしてましたが、そういうのが完全に色あせる位のインパクトでした。
いいじゃん!という感じのカメラです。
書込番号:13753948
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これまで出てきたミラーレスモデルのなかでシャッター音(正確にはメカシャッターが動く音)が良いですね このモデル
先日店頭でビシバシ触ってきたところボディのゴウセイも良く感じ ミラーがバシャバシャいわないけれど自分が好きな感じでしたね
あとはレフStyleとは明確なトイカメラ質感ですね。
今後どんなの出てくるんだろ
0点

ミラーはパシャパシャいわないけれど、メカニカルシャッターの
小気味良い音と感覚は自分にとっては好感がもてますが、
いかがですか?
書込番号:13746429
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
拙者はニコンさんの回し者ではありませんが・・・(苦笑、
バッテリーがD7000と共通であるということは、D7000愛用者のサブ機として推奨している意図が読み取れるのですが、実際に両者を使用してみて、なかなか良いコンビだと感じています。
デザイン論ばかりで文句の多い連中は無視して、ニコジイヤニコジイ予備軍の有志は、地震や洪水など、様々な被害を受けるニコンさんに応援する意味でも、V1を購入してサポートしようではありませんか!
連写機能といい、AFの正確性といい、センサーが小さい割には等倍鑑賞に絶え、また想像以上に高感度耐性に優れた機種だと思います。
このような性能を味わうと、近々発表されるはずのD800など、従来のデジタル一眼レフの後継機の性能に、大いに期待が高まります。
8点

消費電力を押さえることができなかったから大きなバッテリーが必要になった
じゃ一眼レフのバッテリーを使いまわそう
結果として小型化できない小太りデザインになっちゃったと言うのがありそうなストーリー?
書込番号:13714688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もニコンさんの回し者ではありませんが…
マウントアダプター「FT1」でレンズでっかちになった時、太目の(厚めの)ボディはホールド感が良いかと。
バッテリー共用の発想も、スレ主さん当たりだったらスバラシイ!と思います。(それは私がビンボーだから?)
書込番号:13714781
4点

D7000ユーザーとしてはバッテリー共通と言う点はありがたいですよね!
大きさは手にすると程よいんですよね!のっぺりとしているのに手にしっくりとくると言うのか。
確かにFマウントレンズを装着した時に薄っぺらいボディではバランスが悪いでしょうから
そういう点も考慮にあるかもしれませんね!
私としてはレンズ交換式カメラはセンサーサイズに関わらずこれくらいがベストだと思います。
書込番号:13714972
6点

>バッテリーが共通だからD7000愛用者のサブ機として推奨か
だったら、せめてPentax Qくらいの操作性は欲しいと思う。以上。
書込番号:13718491
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
私も野鳥撮影をしますので smsa69tさんのご意見に賛同します。ただひとつ重要な点で齟齬がありますので別スレッドとしました。実践的なはなしでいきます。Nikon 1にマウントアダプターFT1を介してニコンの通称「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。ロクヨンといえば100万円もするレンズ、おいそれと買えません。それがいとも簡単に実現します。おまけに撮像面位相差AFが利きますから飛び物も追えますし、これはすごいことです。
理屈をいいますとややこしくなりますが、正確に述べますと、サンヨンのレンズ表記 300mm F4 はこの場合 540mm F4 同等に変貌すると考えるのが妥当と思います。300X2.7=1080 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
3点

訂正:
誤 300X2.7=1080 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
正 300X2.7= 810 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
書込番号:13585326
1点

こんにちは
ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 の画角に成ると言っています。
この意味は、レンズのイメージサークルは変わらないのですが、撮像素子が小さいのでトリミングされて画角が レンズの焦点距離の 2.7 倍相当に成ります。
フルサイズで 普通に使えるレンズ→300mm なら2.7倍した画角の写りに成ります→810mm 相当の画角に成ります。
1.5 で割る必要は有りません。
DX レンズを、使った場合はそれで良いです。
書込番号:13585355
11点

すみません
>ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 の画角に成ると言っています。
↓
ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 倍の画角に成ると言っています。
>DX レンズを、使った場合はそれで良いです。
↓
DX レンズを、使った場合もそれで良いです(同じです)。
書込番号:13585391
0点

SECNATさん
数字わ半角で書いとくれ。 _(._.)_
書込番号:13585409
9点

別に新しくスレ建てしなくてもこのことは皆さん承知していますよ。
V1よりもD7000で撮って1000万画素相当にトリミングしたほうが画質も操作性も良いと思いますよ。
書込番号:13585425
18点

SECNATさん、ありがとうございます。
テレコンは使えないようですね。早合点をお詫びしておきます。
FT1マウントアダプターはレンズを使っていないようなので、”1.5”がどこから来たのか理解できません。ボデーにFT1を接続し、それにレンズを接続すれば、2.7倍になるのではないのでしょうか。私は下記を参考にさせて頂きましたが。
記
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/nikon-1v1-b5c2.html
書込番号:13585430
0点

smsa69tさん、困りましたね、あまりややこしくしたくないのですが・・・。何故って、Nikonさんはもちろん、smsa69tさんもrobot2さんも”隊長”さんも、みんな正しいことを言っておられるからです。クロップファクター2.7のことと35mm換算値のことです。私が指摘しているのは、それらの換算値を現実に市販されているレンズのレンズ表記との関連で直感的に把握するときには注意しないと誤解が生じるということです。
ヨンニッパのはなしをします。D7000(APS−C)にハチゴローを付けたひとの横で、私がNikon1+FT1+ヨンニッパの出で立ちで構えます。同じ被写体を撮って見比べます。画角はほぼ同じか、私のほうが少し広いと見えます。800mmにたいして720mm相当だからです。 (400X2.7÷1.5=720)
書込番号:13585617
0点

また書かないといけないので難儀ですが、単純焦点距離だけで考えてもダメです。
3002.8が600F4と同じ画質になるわけないです。ぶれとか光学特性無視した
おはなしは、止めにしましょう。
単純に発表仕様からですが画素ピッチを計算すれば、
V1 13.2mm/3872画素=0.0034
D700023.6mm/4928画素=0.0048
で画素求める単純倍率は1.4倍ですが、画素ピッチが狭いと
レンズに対する要求解像度も上がりますし赤外カットフィルタの
カットオフ周波数をどこにおくかでも、シャープネスは変わりますから
焦点距離だけ考えれば70−200=98−280ですが、300F2.8に
レンズがなるわけではなくやはり70−200は70−200相当のシャープネス、
300F2.8のレンズは3002.8相当のシャープネスである事には変わり
ありませんので逆にレンズのシャープネス性能でスポイルされシャープネス性能は
低下します。
レンズのシャープネス性能を求めていいレンズをなぜ使うかってお話がどっか行っち
ゃてますね。(笑)
レンズ違いのシャープネス性能を無視した単純な焦点距離上のお話であって、
けっして下位レンズがモンスターレンズに変わるってことではありません。
もちAFもフォーカスレンズを駆動する速度の違いのほうが大きいと思いますので
過度に期待しないほうがいいとおもいます。
超望遠シャープネスを求めるなら、MFですがコンパクトにボーグとかフィールド
スコープなど色収差の少ないレンズのほうがいい結果が出るかもしれません。
倍率だけのそんなに単純なお話だけではないですね。
書込番号:13585667
11点

>(400X2.7÷1.5=720)
間違いですよ。
400×2.7 で良いです。
1.5で、割る必要は有りませんので、400mm なら、1080mm 相当の画角に成ります。
要は、1080mm のレンズを付けたのと同じ画角になります(F 値は、変わりません)。
ただ 1000万画素ですので、その点配慮が必要ですが、計算式の÷1.5 は間違っています(必要有りません)。
画質ですが、いずれ大砲レンズを付けた画像が見られますので、その時にで良いと思います。
意外に、使えるかもと私は思っています。
書込番号:13585907
7点

SECNATさん こんにちは。
ニコンのAPS-Cを基準に計算するとおっしゃるように×2.7÷1.5で良いと思います。
但し大抵の換算はコンデジはじめ35oフィルムサイズを基準に換算するのが通常なので、×2.7で換算する方が万人の方に画角を話する上で解りやすいと思いますし、ニコン1のパンフレットにも実像撮影画角はレンズ焦点距離の2.7倍に相当と記入があります。
私は大した画質を求めていないのでAFが使用できる範囲ならば、高い機材さんのお持ちのようなレンズは宝くじでも当たらないと買えないので、70-200o×2.7や300o×2.7に大いに期待しています。
書込番号:13585966
5点

robot2さん、食い下がるようで恐縮ですが、理屈を言い合うと際限がありませんので私は単純な実例を上げたのです。上掲の該当部分を再掲示します。
>ヨンニッパのはなしをします。D7000(APS−C)にハチゴローを付けたひとの横で、私がNikon1+FT1+ヨンニッパの出で立ちで構えます。同じ被写体を撮って見比べます。画角はほぼ同じか、私のほうが少し広いと見えます。
質問: この仮定のシナリオは正しいですか、間違っていますか?
書込番号:13586060
2点

換算焦点距離の表記は35mm(135フィルム)を基準とするのが常識ですからね。
勝手にAPS-Cを基準にされても困ります。
キヤノンAPS-Cは1/1.6、APS-Hは1/1.3。
フォーサーズは110フィルムフォーマットですが機種によってフォーマットもフォルムもまちまちです。
書込番号:13586106
9点

>この仮定のシナリオは正しいですか、間違っていますか
間違いですよ。
レンズの仕様に 画角が記載されていますが、画角の計算はこれが基準に成ります。
35mm フイルム、FX機は、当然レンズの表記通り。
DX機は、そのレンズの焦点距離の1.5倍相当。
Nikon 1 は2.7 倍相当。
焦点距離が、変わる訳では有りませんし、DX 機が画角計算の基準では有りません。
焦点距離算出に意味は無く、あくまでも そのレンズの焦点距離の2.7 倍相当の画角で良いのです。
ただ 自分の頭の中で、APS-C 機だと One と同じ画角にするには何ミリのレンズが必要かを考えるのは自由ですが、
****mm 相当と書く時は 1.5 で割ってはいけません(決まりです)。
なぜなら (1.5で割った)数値相当の画角と言う事に成ってしまいますからね。
書込番号:13586179
12点

robot2さん、お答えありがとうございます。FT1の発売は12月だそうですからこのシナリオの正誤確認は来年になりますね。忘れていなければ来年またお会いしましょう。
書込番号:13586226
0点

>正誤確認は来年になりますね。
いや…
ニコンが、2.7 倍相当の画角言っているのですから、確認する必要は無いですよ。
書込番号:13586290
24点

スレ主さん、拝見していてだんだんこんがらがってきたので、ちょっと確認させてください。
ここで言う800oと400oは35mmライカ版での表記として、
【仮定のシナリオの部分】
800oをD7000で →800×1.5=1200o相当
400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 画角はこちらが広い
【APS-CとNikon 1との関係】
400oをD7000で →400×1.5=600o相当
400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 600oの「1.8倍」
Nikon 1で1080o相当となるレンズ(この場合400o)をD7000で使うと、÷1.8の600oとなる。
ひょっとして、スレ主さんが「÷1.5」とされる部分は「÷1.8」ではないでしょうか?
ピント外れてましたら、スルーして下さい。
書込番号:13586381
1点

ぼーたんさん、ピント外れどころかまったく正鵠を得た Good Question ですよ。
【仮定のシナリオの部分】
おっしゃるとおりです。
【APS-CとNikon 1との関係】
これもおっしゃるとおりですが、考え方(表現)には二通りあります。
私は日頃馴染んでいるレンズ表記を崩さないほうが直感的でもあり、実践感覚として捉え易いと思って、違った表現をとりましたが、行き着くところは当然おなじです。
あなたの表現ルートをそのままお借りしますと、下記のようになります。
400oをD7000で →400mm
400oをNikon 1で→400×2.7÷1.5=720o相当 ・・・ 400oの「1.8倍」
Nikon 1で720o相当となるレンズ(この場合400o)をD7000で使うと、÷1.8の400oとなる。
このように同じことを別の表現でたどったことになります。私の表現のいいところは600oとか1080oとかの馴染みの無い数字が出てこないことかと思います。
書込番号:13586499
1点

SECNATさん
> 私の表現のいいところは600oとか1080oとかの馴染みの無い数字が出てこないことかと思います。
一般的にはSECNATさんの表現の方が分かりにくいですよ。
焦点距離に馴染みが無くても、換算焦点距離はフルサイズの画角に合わす方が分かり易いです。
> 800oをD7000で →800×1.5=1200o相当
> 400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 画角はこちらが広い
これで十分ですし、こちらの方がイメージしやすいです。
書込番号:13586530
20点

P.S.
ただひとつ奇異な数字720mmにしても、「あ、400mmが720mmになるんだ」と合点すれば、すんなりと喉を通ります。
書込番号:13586603
0点

画角に影響があるのはそれぞれ35mm相当で何倍か?と言う点だけです。
Nikon1なら2.7倍 D7000なら1.5倍ですが、混ぜて考えられているのでは?
書込番号:13586660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただひとつ奇異な数字720mmにしても、「あ、400mmが720mmになるんだ」と合点すれば、すんなりと喉を通ります。
これだと間違いですよ。
robot2さんの書き込み読んでますか?
単に720mmと言ったら35mm基準での意味になります。
720mmと言いたいのであれば、「あ、400mmがAPS-Cでの720mmになるんだ」でしょ。
世の中APS-Cだけじゃないですよ。フォーサイズもあれば、コンデジもあるんですから。
書込番号:13586697
13点

残念ながら、スレ主さんの思考回路を踏襲される人は、超希(チョウマレ)だと思います。
やや不思議な思考回路の持ち主さんだなあ〜っと関心するやら、呆れるやら(苦笑。
書込番号:13586814
22点

APS-Cを中心にして比較すると、間違いではないと思いますが
普通は35mm換算で比較するのではないでしょうか?
書込番号:13587061
8点

世間一般を自分の中では普通じゃないと頑固に考えていてもしかたがありませんよ。この一般的な価格コムでみんなが違うというんだから吸収しましょうよ。
かたくなにわかりにくい持論を述べていても、見ている多くの人が「頑固でわからず屋だな」と思って腹を立てるだけで、世の中の為になってないですよ。
このまま退散されるとモヤモヤした人大勢が救われないですよ。「一般的に」を吸収して、一区切りさせましょうよ、スレ主さん。
書込番号:13588451
18点

そもそもスレの立て方がマズイんではないでしょうか?
スレ主さんの最初の書き込みで、
>サンヨンのレンズ表記 300mm F4 はこの場合 540mm F4 同等に変貌すると考えるのが妥当と思います。
どこにもAPS-C等出てきていませんし、この時点で皆さんが指摘してる様に間違いだと思います。
そしていつの間にかD7000が出てきてしまってるし・・
初めから、「D7000(APS-C)使用比の1.8倍相当の焦点距離になります。」と書かれた方がまだ分かりやすかったかもしれませんね〜
書込番号:13588615
6点

こういう話題でいつも思うのですが、焦点距離は絶対値で変化はないです。
撮影できる画角が変わるんですよ。
画角の優位さから言えば、もっと撮像素子の小さなものを使えばいいだけですし、
フォーカスの早さや露出を決める操作性とかカメラとしてどう優れているかは、
一概に言えないですよね
書込番号:13588861
4点

>400oをD7000で →400mm
>400oをNikon 1で→400×2.7÷1.5=720o相当 ・・・ 400oの「1.8倍」
こんにちは
書くのであれば、下記のように書くだけで良いのです。
400oをD7000で →400mm×1.5=600mm 相当。
400oをNikon 1で→400mm×2.7=1080mm 相当。
自分の 主張を貫く頑固一徹は良い面も有りますが、理解不能な主張には良い面は見当たりませんよ。
自分が 何を主張しているのか、再考されると良いと思います。
主張されたいのは、例えば400mm が超望遠に成るですよね。
それなら、
Nikon 1 に 400mm を着けると、1080mm 相当の画角に成り、レンズの明るさは変わらない!で良いです。
書込番号:13589568
14点

皆様 こんにちは
きようは 頭がクラクラするので今まで寝ていました。
じつは このスレは朝の5時ごろ読んだのですが
スレ主旨が理解が出来ないままでいました。
robot2さん の書かれているとおりの結論を私も
布団の中で導きましたので すこし頭がすっきりしました。
午後から 事務所に出られそうです。
くらくらするのは自律神経の不調だけではなさそうでした ははは
蛇足
仮に
400ミリを6*7につけたときは *0.5ていどの画角になるのだな。
35につければ*1/1ですね。
基本コレでいいと思います。なのでさらに1.5で除することは
ないですね。
書込番号:13589683
4点

あれっ?? 退散しちゃったのですか???
遺憾ですね。
書込番号:13589698
0点

スレ主さんの仰りたいことは、多分こうです。
400oというレンズがある。
これはD7000に装着しても、焦点距離は400oだ。画角は、あんなもんだ。
これをNikon 1に装着すると1.8倍(2.7÷1.5)の720o相当になる。
いつもAPS-Cしか使っていないから、この換算の方が解り易い。
即ち、APS-Cの画角をスタートラインにしているのです。
なので、720o相当というのは、35mm換算ではなく、「APS-C」換算なのです。
これに対して私などは、
400oというレンズがある。
これはD7000に装着しても、焦点距離は400oだが、画角は35mm版で言う600o相当になる。
これをNikon 1に装着しても、焦点距離は400oだが、画角は35mm版で言う1080o相当になる。
即ち、APS-CもNikon 1も、どちらも35mmフルサイズに置き換えて画角変化をはじき、比較しています。
もし、デジカメ業界でAPS-Cが「基準フォーマット」になっていて、「35mm換算」という概念が、
そもそも無かったとしたら、「APS-C換算○○o相当」という言葉が生まれていたかも知れません。
また、35mmフルサイズ、というフォーマットのカメラを覗いたことが無ければ、35mm版に換算しても
なんのこっちゃ、です。
でも、現状は35mmライカ版が、一つの「スタンダード」であり、メーカーも絶えず「35mm版換算・・・」
を注記・併記していますから、APS-C基準方式は、私達にはわかり辛いですね。
どなたかが仰っていましたが、これだけ多種多様なセンサーサイズがある以上、私達が「画角」で
レンズのイメージが解るようにならないと、いちいち「換算」していては、おっつかないかも知れません。
因みに、私は「画角」を示されても、今のところ、まったくピンと来ません。
書込番号:13589722
9点

今、手元にあるコンデジは「28oWIDE」って換算値しか書いてなくて実際の焦点距離は仕様書を読まないと分かりませんが、SECNATさんはこんな場合もこれも18.7oとDX換算したイメージで使ってるんですかね〜。
書込番号:13589780
1点

ぼーたんさんはじめみなさん、まだ話が続いていますね。なのに言いだしっぺの私が退散してしまっては申しわけありません。ただ、計算のことなど細かいことはもうご免被りたいです。いっぽう、野鳥撮影はここ数年やっていることでなにも変わりません。どんな写真を撮っているかはHPにあります。
現実のケチな話に切り替えます。ゴーヨンやロクヨンは買う財力もないし、あんな重くていかついものを担いで山野を動きまわる気はありません。ただ、あの画角は欲しいのです。それと、白鳥など飛びものも撮るので位相差検出AFは必須です。画質などは辛抱するから、なんとかお安く実現できないものか、そこでNikon1が飛び込んできました。
案はこうです。Nikon1にアダプター経由でニコン製300mmズーム、¥25Kくらいです、を付けたら、ちょうどゴーヨン、ロクヨンレベルの望遠画角になるみたいだ。よしっ、これでいこう。
(みなさんの話をきいていると200mmズームでいけそうな感じだけれど、そりゃないだろう)
書込番号:13590042
2点

キャノン1.4倍+HX−100V 撮って出し 1.4X810=1134ミリ 手持ち
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/102302095?size=1024
比較用サンプル
76ED+A380の対物レンズのみの直焦点
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/99043155?size=1024
私の試作機のキャノン1.4倍+HX−100Vは、じゅういちごろう。。。。。。 です
書込番号:13590141
0点

ごめんなさい。
やっぱり基準が間違っていると思うんです。
見た目が同じような形をしていても、フェルムカメラとあなたの使っているカメラの撮像面のサイズは違うのです。
そこに気づいてください。
そして、世間一般では35ミリフィルムサイズを基準にしています。
ご自分のカメラを基準に持論を展開しているので、トンチンカンなことになるのです。
あなたのカメラのセンサーはAP-Sサイズ。基準ではありません。
脳内思考で理解不能なら、数字に拒否反応もあるようなので、
いちど、ノートに絵を書いてじっくり考えてみてください。
書込番号:13590184
2点

SECNATさんの説明が焦点距離と画角を混同しているからわかりづらいんですよ。
400mmのレンズを使ってAPS-Cのボディーで写せる画角はCXではどのようになって
何mmのレンズをAPS-Cボディに着けたときと同じ画角になるのかということですよね。
計算式では
400:400x1.5=X:400x2.7 1:1.5=X/400:2.7 1.5xX/400=2.7
X=400x2.7÷1.5=720
APS-Cの画角を基本とした仮想焦点距離の計算をしたのだと思いますよ。
ここまでは百歩譲っても
出来上がる写真にはレンズの解像度や色収差とセンサーのピッチなど関係するので
違いが出ることが理解できていないようです。
結果だけといいながら計算式だけの理論で話しているようです。
たぶんプリントしないか、してもLサイズや2Lサイズしかしないで大のばししないのでしょう。
結果の要求レベルが違うのでいつまでも話が合わないと思います。
そして実際買ったとしたら予想と違う、ニコンにだまされたとならなければ良いですが。
書込番号:13590313
0点

言い忘れました。
> 正確に述べますと、サンヨンのレンズ表記 300mm F4 は
> この場合 540mm F4 同等に変貌すると考えるのが妥当と思います。
皆さんが違うとおっしゃっているのはこの部分で
焦点距離300mmはAPS−Cに着けてもCXに着けても300mmに変わりないんです。
あえてSECNATさんの言葉を借りて言うなら
サンヨンはD7000では450mmF4に変貌しV1では810mmF4に変貌するというべきです。
本来はその焦点距離の画角に相当する、となるべきです。
書込番号:13590358
2点

HPより
○V1
実撮影画角
レンズの焦点距離の約2.7倍に相当(35mm判換算)、ニコンCXフォーマット
撮像素子
13.2×8.8mmサイズCMOSセンサー
○D7000
実撮影画角
レンズの焦点距離の約1.5倍に相当、ニコンDXフォーマット
撮像素子
23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー
○D700
実撮影画角
レンズに表記の焦点距離に対し
[FXフォーマット(36×24)]:同等の画角
[DXフォーマット(24×16)]:約1.5倍相当
撮像素子
36.0×23.9 mmサイズCMOSセンサー、ニコンFX フォーマット
FXフォーマット 等倍
DXフォーマット 約1.5倍に相当
CXフォーマット 約2.7倍に相当(35mm判換算)
いまさらですが、参考までに。
素子の大きさを比べてもらえば理解可能ですか?
書込番号:13590409
1点

議論がジワーッと続いていますが、スレ主さんも孤立無援で「もう、勘弁してーな」状態ではないかと。
で、趣向を変えて、スレ主さんが計画されているような使い方を、ペンタツクスQでやってみました。
装着したレンズは300oレンズで、宮本製作所のアダプターを噛まし、絞り優先モード、絞り5.6です。
ペンタックスQは35mm版換算が5.5倍と言われていますので、換算1650o相当になっています。
勿論、マニュアルフォーカスなので、EVFがあるV1と、それが無いQとは、使い勝手は随分違います。
ご参考になれば幸いです。
焦点距離は全て35mmフルサイズでの表記、または換算値です。
書込番号:13590534
4点

みなさん こんにちは。
難しい計算は、脱毛の原因になるので置いといてと。。(2.7倍相当が妥当)
スレ主さんのお気持ちは、よ〜く分かります^^
私の場合、マイクロフォーサーズで600oの画角を得るべく、
パナGH2+100〜300oを使うことがあります。(マイクロフォーサーズは2倍相当)
下見(ポイント、撮影対象)の場合、ロクヨンを担いで臨むのは大変なので、
あくまでも画角の確認のためです(^^;
実際の画像は、言うまでもなくロクヨンには敵いません。
しかし、画質にこだわらなければ、被写体を引きつけて撮れる喜びは同じですね^^
参考画像をアップしてみます(気象条件の悪さもあります)
あ!この画像を撮った後、本格的な撮影に行ってないことを思い出しました(^^;
きつい坂道があって。。。(^^;
書込番号:13590585
3点

ぼーたんさん
スレ主さんを孤立させるつもりでレスしたんじゃないんですよ。
デジカメが出た頃は、ほとんどの人がスレ主さんと同じ発想をしていました。
そういう私も200mmズームがあれば328と同じじゃないかと考えていたのですから。
66とか67、645などの中版をやっているとスレ主さんがAPS基準にしたのと
多くの人がライカ版基準にしたのと考え方があまり変わっていないといいたかったんですが
肝心の説明が足りなかったですね。
もっともニコンなどメーカーがライカ版基準で相当の焦点距離で説明しているからですが。
焦点距離での比較が間違っていると言うことなんです。
焦点距離はどのフォーマットでも同じで画角が変わるわけですから。
ただし極論ですが携帯電話のカメラにテレコンを着けるともっとすごいことになる?
そんなことはないですよね。
書込番号:13590651
1点

ぼーたんさん、実施例をありがとうございます。こういう実践ベースの話にはほっとしますね。私は孤立無援には慣れていますのでどうということはありませんが、不毛の議論の応酬にはしょうじきうんざりします。
私は天体望遠鏡のAF化にそれこそ孤立無援で取り組んできまして、「アクロマートAF」という手法を確立し、ようやく最近多くの方々に認知されるようになってきております。なにかひとのやらないことを始めるときはいつもそんなもんです。Nikon1にアクロマートAFシステムを繋げることも視野に入れております。
書込番号:13590943
1点

手ブレ補正機構の無い Nikon 1 V1 にアクロマートAFは似合わない。
手ブレ補正機構のある2400万画素のカメラをそのまま使用したり、
デジタルズームで使用した方が良いと思います。
は常識的な考えで、それを十分理解しているのは分かっています。
しかし新しい道具はアクロマートAFで試してみたい、、、、が本音ですよね。
書込番号:13591188
0点

ようやく静かになったようです。ふりかえって、”オマエはこんなことも判っていない、オレが教えてやるからよく聞け”という類のコメントがけっこう多いですね。対応に苦慮します。ひきかえ、ぼーたんさんの最初のコメントの後尾に書かれた「ピント外れてましたら、スルーして下さい。」が印象的でした。これはたんに謙虚であるということよりも、自説にたいして余裕をもっておられるということだと思いました。
書込番号:13591338
4点

すみません、もうひとつぜひ追加させてください。私の心に痛快な笑いを起こしてくださった「ニックネームありさん」の:
「残念ながら、スレ主さんの思考回路を踏襲される人は、超希(チョウマレ)だと思います。やや不思議な思考回路の持ち主さんだなあ〜っと感心するやら、呆れるやら(苦笑。」
書込番号:13591520
4点

>不毛の議論の応酬にはしょうじきうんざりします。
うーん
そう 考えて、おられるのですか…
書込番号:13592123
17点

ホームページ拝見させていただきました。
素晴らしいお写真を撮られる方だけに、返す返すも残念です。
ご自分の思考に合わない書き込みは全て無視されているようなので、
今後は公の場に出ていたずらに批判される様なことは避け、
ご自分のホームページのみでご活躍ください。
それでは失礼致します。
書込番号:13592128
15点

ぼーたんさん、ひとつお願いがあるのですが、倉敷駅の写真は47mmレンズのときと、300mmをQに付けたときのものでしたが、できれば場所にこだわりませんが、定点撮影で、Pentax AFS−Cカメラで300mmで撮ったものと、同300mmをQに付けたときのものをお見せいただけませんでしょうか。目的は二つを見比べて寸法計測して、何倍の比になっているかを知りたいのです。この種の観測はNikon1未発売、アダプター未発売では、いまペンQでしかできないと思うのです。
私の評判がすこぶる悪いですので、もうすこし研究して、信頼をとりもどしたいと考えている次第です。
書込番号:13592742
1点

理屈ばかりいってると飽きられますし、ちゃんと読んでもらえませんので、私はときにエピソードをつくります。以下は先日あるサイトに書いたものです。
富士山を遠望できるところで、私とほかに4人のカメラマンがいました。パナのコンデジTZ10を持った人、ニコンAPS−C機を持った人、オリンパス機を持った人、キャノンのフルサイズ機を持った人でした。それぞれ思い思いに撮って見せ合いましたが、みんな画角が違います。そこでパナさんから私に相談があって、自分はレンズ交換が利かないので、他の方々にお願いして同じ画角で撮れるようにするにはどうしたらよろしいかと。私はこうしてください、そしたらみんな同じ画角で撮れますよとご案内しました。
パナさんはフル画素、テレ端で撮ってください。
ニコンさんは200mmレンズを付けてください。
オリンパスさんは150mmレンズを付けてください。
フルサイズさんは300mmレンズを付けてください。
注:パナさんの仕様表には、焦点距離 f=4.1〜49.2mm(35mm判換算 25〜300mm相当)と書かれています。
設問:
私のアドバイスは正しかったですか、間違っていましたか?(技術のことですから答えはマルかペケの二つに一つで中間はありません。またアスペクト比の相違は無視します)
書込番号:13593822
1点

このレスに書き込みたくなかったのですが、ひとこと
すべての機種名を上げないと何の意味もないものになりますよ。
書込番号:13593878
2点

ニコンさん D700
オリンパスさん E−5
フルサイズさん EOS 5D MkII
書込番号:13593926
0点

SECNAT さん、こんにちは。 ご依頼の比較写真、貼付します。
全てノートリで、長辺を1024ピクセルにしてますので、単純比較出来ると思います。
因みに「止まれ」標識の横幅を、モニター画面で実測すると、Aは@の1.52倍、Bは@の5.8倍ありました。
測り方もいい加減ですし、これがそのまま画角の比率に当てはまるのか良く判りません。
因みにPENTAX Qの35o版換算は、5.5倍相当と言われています。
ところで、
>パナさんはフル画素、テレ端で撮ってください。
>ニコンさんは200mmレンズを付けてください。
>オリンパスさんは150mmレンズを付けてください。
>フルサイズさんは300mmレンズを付けてください。
はいずれも、35o版換算で300o相当となります(フルサイズさんはズバリ)ので、同じまな板に
乗ったことになります。
その辺のことをSECNAT さんは100も承知で、APS-C対比の換算率をご披露されたんですよね。
まあ、35mm版での換算が、メーカーも採用する多数派で、そこそこの写歴の人はついこの間まで
35o一眼レフを使っていましたから、換算基準をそこに求めるのが当たり前と思っているわけです。
一方で、APS-Cから写真に入った人が、コンデジでもμ4/3でも、「APS-Cに換算すると何o相当なの?」
と尋ねることはあり得るわけだし、その方が解り易いのかも知れません。
APS-Cを基準にすれば、35o版は0.67倍(1÷1.5)相当と換算されます。
焦点距離300oをAPS-Cで使用した時の画角を「基準」にすれば、35oフルサイズ機に着ければ
200o相当になる、と言うわけですね。
でも、これは・・・残念ながら現時点では「異端」視されるでしょうね。
私は、コンパクト型も一眼型も、いずれ35oフルサイズ版に統一される時が来る、と思って死んで
行きますので、その時は「やっぱ35o基準で通していて良かった」とあの世で思うことにします。
書込番号:13593994
5点

ぼーたんさん、比較写真ありごとうございます。たいへん正確な情報が読み取れます。とりいそぎ御礼です。
書込番号:13594035
1点

私の関心は APS-CとQの画角比で、これを理論的に5.5/1.5=3.67となるはずと想定しておりましたが、ご提供の画像をPC上でピクセル単位の座標として読みますと、1024/275=3.7 と出ました。まことに正確無比です。
これで私の唱える理屈は事実としての正当性が確認されました。まことにありがとうございました。いっぽう、これをどう生かすかは、いま私の評判が地に落ちていますので深追いせず、追って考えます。
書込番号:13594141
2点

>クロップファクター2.7のことと35mm換算値のことです。私が指摘しているのは、それらの換算値を現実に市販されているレンズのレンズ表記との関連で直感的に把握するときには注意しないと誤解が生じるということです。
ようやく理解できました。
APS-Cでは
DXフォーマットレンズではNIKKOR 35mm f/1.8G 35mm換算では約1.5倍の52.5mm
仮想FXフォーマットレンズ NIKKOR 52.5mm f/2.8Dと同等
DXフォーマットレンズをV1に使用すると
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 35mm換算では約2.7倍の94.5mm
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G APS-C換算では約2.7倍÷1.5倍の63mm
仮想FXフォーマットレンズ NIKKOR 94.5mm f/1.8Gと同等
仮想DXフォーマットレンズ NIKKOR 63mm f/1.8Gと同等
結論DXフォーマット表記(APS-C換算したいとき)は1.5で割る
この表記の違いを言いたかったのでは?
なので1.5で割っていたのでは?
しかしながら35mm換算で使用してた方が計算しやすいのではないでしょうか?
スレ主さん合ってますか?
不毛なスレなのでこれにて終了にします。
板汚しすいませんでした。
書込番号:13594147
1点

一見スレ違いに見えるかもしれませんが、、、、、、、、、
nikon1 v1 テブレ補正の機能が無いのが大きい問題点。
そして、いろいろな比較は無意味です。
なんだかんだと言っても下の二つの写真を超えなければレンズとしては未完成です。
だれでもが似たような条件で撮影可能な対象はこれぐらいでです。
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/10/IMGP1849st-8726.html
77EDII(直焦点)+【9777】+MMF-1+【5014】+PQボデー
ISO125 1/100秒 2秒セルフ リバーサルモード
撮影:中川昇 2011/10/04
76ED+ミノルタ2倍テレコン+GF1
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/98071452
これを超える画像でオートフォーカスかつテブレ補正をめざすべきです。
はちごろうでは超えれない事を理解しなければならない。
書込番号:13594164
0点

すみません。 ボヤがあれば爆弾を投下したくなる
悪いくせがありまして、、、、、
中川さんの写真の掲載に失敗した様なので、、、、
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/10/IMGP1849st-8726.html
書込番号:13594185
0点

私は専門知識も見識も無いものですがスレヌシ様の言われる事が解るような気がします、
もし見当違いでしたらお許しください、私がカメラというものに惹かれる様になりましたのは素晴しい被写体をファインダーを通して見る事が出来てからです、
ですからニコン1のマウントアダプターを通して今まで見ることの出来なかった物が手軽に見ることが出来るのではないかという期待があります、
勿論フルサイズとは特に大きく引き伸ばせばくらぶべきも無いかもしれませんが私にとってカメラの一番の楽しみはファインダーで被写体を捉えシャッターを押す瞬間です、
evfがどの程度なのかa4程度の画像がどうなのか、之はスレヌシ様が言われるように発売を待って自分の目で確かめたいと思います。
年々体力の落ちている私にはニコン1の発売が待ちどうしいです、
書込番号:13594479
2点

スレ主の言うことも、一理あります。
ドルとユーロの話をするとき、どの通貨を基準として話をするかの違いだろうと思います。
日本人にとっては、全部の通貨を、円換算したほうがわかりやすいはず。
フルサイズ基準かAPS−C基準かというのも、それに似ていると思います。
ここで、スレ主同様に、APS−C基準で考えてみます。
そのうちに、発売になるであろうAPS-C の 2400万画素(6000X4000)のカメラに、
300mm F4のレンズを装着します。
そして、出来上がった写真を、1000万画素(3872×2592)にトリミングします。
そうすると、300mm F4のレンズは、300÷3872×6000=465mm F4(APS-C換算相当)になります。
Nikon 1に着けた場合は 300mm F4のレンズは、300×2.7÷1.5=540mm F4(APS-C換算相当)になります。
どちらも、APS−C基準。
どっちが、どれくらいの画角になるのか、数字だけをみて、ピンとくるものなのかな?
書込番号:13595275
4点

イカンのイさん
一理ありません。
だからこそ基準をフルサイズに置くんです。
スレ主様の持論はいたずらに混乱を招いているだけです。
通貨には基軸通貨があります。
ウォンやランドを基準に通貨の話はしません。
書込番号:13595350
16点

ぐにゃりさん
このスレは、特に混乱を与えているとは思えません。
多くの人はフルサイズを基準にしており、スレ主さんはAPS-Cを基準にしている。
例えば、ドルとユーロとの関係を議論するとき、ひとりだけ韓国ウォンを基準で意見を言ういたとしても、聞き手が判断して聞けば、議論は成り立つはずです。
韓国ウォンを基準に意見を言う人に、「ドル基準で意見を言いなさい」といっても、難しすぎる話。
「自分の頭の中では、韓国ウォンが世界の中心だから、自分は韓国ウォンを基準として話をするだ!」と主張すれば、聞き手は、それにあわせればいいだけです。
前回の話、
APS-C の 2400万画素(6000X4000)のカメラに、300mmのレンズを装着。
1000万画素(3872×2592)にトリミングしたときの画角は
300÷3872×6000=465mm(APS-C換算)
300×1.5÷3872×6000=697.5mm(35mmフルサイズ換算)
Nikon 1に着けた場合は 300mm F4を装着した場合
300×2.7÷1.5=540mm (APS-C換算相当)
300×2.7=810mm(35mmフルサイズ換算)
どちらも、300ミリのレンズを使って、1000万画素の絵が出来上がります。
多くの人は、フルサイズ換算の方が、わかりやすいと感じる。
こう説明したほうが、わかりやすい。
Nikon1の1000万画素機を買わなくても、APS-Cの高画素機を買ってトリミングすれば
300ミリのレンズでも 望遠700mm換算の写真が出来る。
Nikon1は、望遠810mm換算で1000万画素だから、大差ないです。1.15倍程度。
だったら、Nikon1にこだわる必要はない。
このスレの最初に戻って、スレ主の主張を振り返るならば
>Nikon 1にマウントアダプターFT1を介してニコンの通称「サンヨン」を付けますと、
>たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。
>ロクヨンといえば100万円もするレンズ、おいそれと買えません。
>それがいとも簡単に実現します。
>おまけに撮像面位相差AFが利きますから飛び物も追えますし、これはすごいことです。
とりあえず、これに反論しておけばいい。 変な換算式などいらない。
1000万画素の写真で満足できるのであれば、そのうち発売になるであろう、APS-Cの高画素機を買って、1000万画素にトリミングすれば、FT1+サンヨンで「ロクヨン」を遙かに超えること出来る。
APS-C機であれば、位相差AFも利きますし、1000万画素にトリミングする前提なら、真ん中からずれても対応できます。
Nikon1にFT1が付かないのであれば、こっちのほうが良いのでは?
書込番号:13596531
6点

APS-C の 2400万画素(6000X4000)のカメラのほうが良いに決まっている。
好きにトリミング出来て、
その上テブレ補正もきく。
書込番号:13596940
1点

APS-Cに基準をシフトしたってことでしょ。
自分の持っている機材の中で整理しておけばいいおはしです。
書込番号:13597084
1点

F値と焦点距離だけを語っても意味が無い理由を例を挙げて説明したいと思います。
鳥の写真に限定すると先の意味の無いような月の写真が参考になります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/10/IMGP1849st-8726.html
77EDII(直焦点)+【9777】+MMF-1+【5014】+PQボデー
ISO125 1/100秒 2秒セルフ リバーサルモード
撮影:中川昇 2011/10/04
76ED+ミノルタ2倍テレコン+GF1 76ミリ径フォーサーズ1000ミリ12Mピクセル
大きさをそろえた例 http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/98071452
さらにトリミングした例 http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/98071452
これ以上の月の写真が出てこないならば、鳥を写すカメラもこの程度の性能でほぼ世界最高レベルになります。
そしてこのPQとGF1の差はトリミング耐性が決定的に違う事です。
必要な性能は 径76ミリ以上で フォーサーズ1000ミリ 12Mピクセル AFテブレ補正
またはだいたい同等画質になる 径76ミリ以上で APS−C 700ミリ 18M以上 AF テブレ補正です。
つまりF値と焦点距離だけを語っても意味が無い。
画質の重要な条件は F値と焦点距離と画素数とセンサーサイズ 全ての組み合わせです。
カメラとしては 主に高感度性能とオートフォーカス性能とテブレ補正の性能になります。
ノイズ性能も発色性能も重要ですが、、、、、
書込番号:13597672
0点

訂正します。 APS−Cはいろいろ有りすぎで、ソニーサイズの場合にします
36.0×24mm フルサイズ
23.5×15.6mm - Sony α700, α55 , NEX-C3 は横方向フォーサズの約1.36倍
17.3×13mm フォーサーズシステム
対物76ミリで フォーサーズ1000ミリ 12Mピクセル AFテブレ補正
と同じ画質になるのは、
対物76ミリで APS−C 735ミリ 12MX1.36X1.36≒22.2M AFテブレ補正
対物76ミリで フルサイズ 500ミリ 大体12MX2X2=48M AFテブレ補正
実現可能かも知れないのは
対物76ミリ程度 APS−C 730ミリ 22Mピクセル 程度の AFテブレ補正
これが私の欲しいシステムになります。
書込番号:13598656
0点

>>300×2.7÷1.5=540mm (APS-C換算相当)
これがおかしいんですよ
APS-C基準に考えたい人はAPS-Cでの焦点距離毎の画角が頭に入ってるはずで
「1.5」なんて数字は出てこないはずなんです
1.5が出てくるってことは頭がフルサイズなんですよ
APS-C基準の人はいきなり「1.8」が出てくるはずなんです
書込番号:13598716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

イカンのイさん
理はありません。
BABY BLUE SKYさんの仰るとおり、スレ主様はフルサイズのことをご存知で自説を展開しています。
そのことを一切説明せず、それを前提に話を進めています。
一人の持論を通すために多くの人が妥協する必要性はありません。
マナー以前の問題です。
他者との会話において問題外です。
書込番号:13600153
11点

BABY BLUE SKYさん
ぐにゃりさん
スレ主様はフルサイズのことをご存知です。
というよりも、フルサイズ用の300mmのレンズを、APS-C, Nikon1 で使った時の画角がどうなるか? という話をされてます。
共通のフルサイズ用のレンズを使い、小さいセンサーで受けた時の扱いは、フィルムカメラでいえば、「出来上がったフィルムをハサミで切り取る」のと同じなので、1/1.5 サイズに切り取ってまわりを捨てるか、1/2.7 サイズに切り取ってまわりを捨てるかの違い。
35ミリフィルムを、1/2.7サイズに切り取って、まわりを捨てて、真ん中だけを使えば、高価な望遠レンズを使ったのと同じことが出来ますよ。と言う話。
世の中には、1/1.5サイズに切り取った一眼レフが多いのだから、それを基準にしたほうが、「万人にとって理解しやすい」と考えている人(スレ主)がいるなら、それはそれでよいと思います。
書込番号:13600896
4点

雰囲気がガリレオの地動説裁判によく似てますね。ヴァチカンが正式に地動説を認めたのはなんとガリレオの死後350年経ってからですから、私のこともすぐにというわけにはいかないようです。でも350年も待たずに、FT1が発売されて、私もふくめてみなさんが使い始める来年早々にはケリがつくのではないでしょうか。
書込番号:13601315
2点

スレ主
なんだか、
フルサイズを基準をすること=350年間延々と地動説を唱える、馬鹿な人たち
APS−Cサイズを基準とすること=天動説
つまり、「おまえらは、全員、間違っている・・・」と言いたいわけだ。
350年たっても、スレ主の考え方は変わらないだろうし、
若い人は、こういう高齢者の考え方を尊重して、生きていかなければならない。
書込番号:13601495
0点

イカンのイさん
「おまえらは、全員、間違っている・・・」なんてそんな尊大なことは言っていないつもりです。イカンのイさんはじめ少数の理解者がいらっしゃいます。35mmフィルムを切り取って比べるという例えは絶妙です。
書込番号:13601581
1点

SECNAT さん、こんにちは
ちょっと見ない間に、ますます墓穴が広がっていますねー。
ガリレオ先生まで引っ張り出して・・・。
間違った理屈ではないので、「どうぞご自由に」の話ではありますが、
スレ主さんが何か悲しい「勘違い」をされているようで、放って置けません。
で、ちょっと「勘違い」されているのでは、と思われる箇所をあげてみました。
>APS-CとQの画角比で、これを理論的に5.5/1.5=3.67となるはずと想定しておりましたが・・・
→スレ主さんが「想定」しなくても、当然の結果です。
>私の唱える理屈は事実としての正当性が確認されました・・・
→「検証」されたに過ぎません。「ワッ 本当だ」の世界です。
>来年早々にはケリがつくのではないでしょうか
→メーカーが一斉に、APS-C基準の換算値を表示するということですか?
また、2〜3日して見に来ます。
書込番号:13601744
1点

ぼーたんさん、その節はお世話になりました。
>>来年早々にはケリがつくのではないでしょうか
>→メーカーが一斉に、APS-C基準の換算値を表示するということですか?
いえいえそうではありません。アダプターFT1が発売されて、みなさんが思い思いにレンズを付けて超望遠を楽しまれるときが来ます。そのときの”見え方”をみなさまご自身が実際に体験されるまでは、いくら私が言葉をつないでもラチがあかないと悟ったのです。ぼーたんさんのペンQによる検証はさいしょ、これは極めつけだと思ったのですが、それは私が本質的同列だと信じるだけで、みなさんから「それはペンQの話でNikon1の話ではない」とニベもなく片付けられる可能性があります。それに対応しますと話はまた延々と続きます。それはやりたくないと思っています。
書込番号:13601832
1点

天動説は間違っていて、地動説は正しかった、だから最終的に地動説が残ったということであって、
このスレの話とは全く異質なものです。どちらも間違ってはいないからです。
スレ主さんは例えと説明が下手なので、読んでてイライラします。
大切なのはどちらが馴染めるかということですね?
「300mm相当」という言葉を、
通常の人は、フルサイズで300mmをつけた画角と連想しますが、
スレ主さんは、フルサイズで540mmをつけた画角と連想するわけですよね?
「私は1寸(約3.03cm)を改めて1cmと定義しています。」と言っているに等しいと思われます。
これでは混乱します。
書込番号:13601865
8点

おっと間違えてました。
誤:スレ主さんは、フルサイズで540mmをつけた画角と連想するわけですよね?
↓
正:スレ主さんは、フルサイズで450mmをつけた画角と連想するわけですよね?
大変失礼しました。
言いたいことは同じです。
書込番号:13603321
0点

Nikon 1 撮像素子 13.2mm×8.8mm =116.16 平方ミリ 1010万画素(有効画素)
映像素子の全てが画素数ではないので大体です。
同じ面積に同じ画素数を詰める為に必要な画素数
(Nikon1のセンサーの大きさにトリミングしたときに同じ画素数になる為の必要画素数計算)
aps-c 24.0×16mm =384 平方ミリ 384/116.16x1010万=3339万
33Mピクセルのカメラが無い
フォーサーズシステム 17.3×13mm=224.9平方ミリ 224.9/116.16x1010万=1955万
19Mピクセルのカメラが無い
同じ大きさに切り取った時に Nikon 1 が一番画素数が多い、 Nikon 1 メリットがあるかも知れない
書込番号:13604302
0点

スレ主ちゃんと読んでます?
>これで私の唱える理屈は事実としての正当性が確認されました。まことにありがとうございました。いっぽう、これをどう生かすかは、いま私の評判が地に落ちていますので深追いせず、追って考えます。
あなたの計算式からの結果自体を間違っているとは言っていません。
(一部理解できない人はいるみたいですが)
計算式は合っています。
ただ、表現方法が間違っています。500mm相当、600mm相当と単純に表記した場
合は35mmフルサイズ換算での画角という意味になります。
APS-C相当であるなら、それを明記しなければ間違いになります。
換算のベースを省略できるのは現状35mm換算のみです。(35mm換算以外現状世の中
で使用していないのですから)
あと、500mm/f4, 600mm/f4同等になると単純に記載したこと自体が反論されるの
です。同等になるのはあくまで焦点距離とF値のみです。
それに絡んで。
>35mmフィルムを切り取って比べるという例えは絶妙です。
例えというかそのものと同等ですよね?
だからこそ望遠効果が出て、結果見かけ焦点距離が大きくなる。
それは理解されているのですよね?
書込番号:13605124
1点

bagi01さん、ご指名いただいて出ないのは失礼ですのでお応えします。
私は逃げも隠れもしません。ただ事を反復していたずらに引き伸ばすことは迷惑行為にもなり不毛です。ですからアダプターFT1が12月に発売されて、みなさんがご自分で事実確認ができる来年まで、舞台に出ることを止そうと思っています。それから、あなたがおっしゃることは全部基本的に理解しています。というか、そういう基本理解なくしてこれだけの大論争(紛争?)を孤立無援で(ひとにぎりの理解者を除いて)維持できるものではありません。ただ今の時点で事はおおかた整理されてきております。いまになってあれこれ言っても、いわばジャンケンの後出しみたいなものですので、これくらいにしてください。
書込番号:13605403
1点

BORG125SD 対物レンズ 口径125mm、焦点距離750mm、F6、2群2枚SDアポクロマート
明るくて焦点距離の短いこのレンズをアクロマートAFにすると600ミリ程度。
APS−Cに付けたのでは、焦点距離が物足りない。
Nikon 1 V1 に取り付けるのは最適かもしれない。。。。。。
125SDが床の間レンズならなくて済みそうです。おめでとう御座います。
私のアポニッコールは当分床の間レンズのままです。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/92949498?size=1024
書込番号:13605682
0点

TMPAさん、あなたの提案は唯一実践的でおもしろいと思います。Nikon 1に付けると1350mmになりますね。ただ、残念ながら、ついこのあいだまで手元にあった125SDは借り物でしたので返却しましたので、実施することができません。
書込番号:13606105
0点

残念でした。アクロマートAFにはNikon 1 V1 は向いていると思います。
750ミリ程度のレンズがあればアクロマートAFで利用し易いのですけれど、
最近めっきり減ってしまって残念です。76EDLの様なレンズがあると良いのですけれど、
ないものねだりです。
書込番号:13606369
0点

スレ主様アフロマートAFのホームペイジ拝見しました、
実は私使わなくなった古いレンズを沢山持っています、この中にレフレックス1000mmf11,500mmf5,500mmf8が有るのですがこれ等のレンズは改造可能なのでしょうか、
スレ主様に逆に質問してしまい大変失礼とは思いましたがアフロマートAFに非常に興味を持ってしまい是非教えて頂きたくレスをいたしました。
書込番号:13607623
0点

阪神あんとらーすさん、私もかなり以前ですがタムロンSP500とロシア製RBN500を使ったことがあります。原理的にも、機構的にも通常レンズとは大きく異なりますので、これらのAF化は殆ど不可能と思います。私限りの判断です。
書込番号:13607898
1点

お返事本当に有難う御座いました、、
お蔭様で無駄な努力と機材を壊さずにすみました、
取り合えずホームページを良く読んで勉強して挑戦したいと思います。
作ることが出来ましたら写真にして見て頂きたいと思います。
重ね重ね有難う御座います。、
書込番号:13608124
0点

>ニコンの通称「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」
>並みになります。
間違っています。画質はなりません。
>現実のケチな話に切り替えます。ゴーヨンやロクヨンは買う財力もないし、
>あんな重くていかついものを担いで山野を動きまわる気はありません。
使ってみるつもりは無いようですので、一生理解できないと思います。
って書くと無視されるでしょうね(笑)
書込番号:13610502
0点

結局、スレ主の言いたいのは、
「300mmのレンズ」というものを、どう捕らえるか? という問題だろうと思います。
コンデジ上がりで、APS−C入門機を買って、キットレンズしか使っていない人がいたとしたとすれば、フィルムカメラもフルザイズ一眼も知らないはずです。
APS−Cのレンズに300の目盛りのところで撮った写真と、nikon 1の300の目盛りで撮った写真と、画角が違うわけです。いったい、どうなってんの? ってことになる。
そういうユーザは、難しい話はどうでもいい。
そういうユーザは、APS-Cの300の数字の目盛りが、nikon1 のいくつに該当すればいいか、それがわかればいい。 そういうユーザが増えてくる可能性があります。
極端な例で言えば、自動車を運転するとき、80%以上の人は、スピードメーターに関心を持ちます。 だけど、ラジオのデジタルの数字(周波数)には、関心を持つ人は20%くらいでしょう。「ラジオは聞こえればいい! 数字なんて、ほかと区別できればいい」
一眼は、APS-Cが主流であり、レンズの目盛りを、自動車のラジオの数字みたいな感覚で捉える人が増えてくれば、APS-Cの焦点距離が基準になることはあり得ると思います。
写真なんて、写れば良い! という人は、そんな感じでしょう。
「いつかは、フルサイズ」と思っている人は、フルサイズの焦点距離を基準にするでしょう。
APS-C を基準にしたら、念願のフルサイズ機を買ったとき、パニックに陥りますから。
書込番号:13611945
0点

スレ主さん
スレ主さんは、鳥を撮るとき「ボケ」とかは、気にしないのでしょうか?
例えば、フルザイズ 900mm F4 で撮った写真(=35mmフィルム全体を通常印刷)
APS−C 600mm F4で撮った写真(=35mmフィルムを 1/1.5 に切り取って 1.5X1.5倍に拡大印刷)
小型センサ 300mm F4で撮った写真(=35mmフィルムを 1/3 に切り取って 3X3倍に拡大印刷)
この3つは、どっちも、同じ画角になります。
でも、背景のボケは全然違うはずです。
背景がボケない、写真って、どうなんでしょう?
書込番号:13611968
0点

退散すると表明しておいてなんですが、数少ない理解者の一人たるイカンのイさんの書き込みとあればご返事しないわけにはまいりません。ただ、最大限簡潔にお答えします。
ボケや画質を気にしないで写真を撮っているわけではありません。くだくだ書きませんが、拙HP(↑)に去年から撮った写真500点ほどUXGAサイズで掲示しておりますので見ていただければ、その試行錯誤のあとがおわかりいただけるものと思います。
私がこのスレッドを立てる直接の動機となったことは至極単純なことなんです。モノローグふうに書きますと、
>Nikon1とアダプターFT1を買えば手軽に超望遠が楽しめるようだ。
>二つとも揃った。レンズを買わなければ・・・2.7倍になると書いてあるから200mmX2.7=540mmと計算して、なんだ200mmでいいのか、200mmズームレンズなんか安いもんだ。さっそくカメラ屋に走った。
>戻ってNikon1に付けて覗いてみた。どうもおかしい、ゴーヨンンのように大きく見えない。写真を一枚撮って、ゴーヨンで撮ったものと見比べてみると、まったく違う。これはどういうことなんだ???!!!
まったくの想定で書いてますが、このような誤算が起きる可能性があるし、現にベテランの方でも同様の誤算をなさっていますから、みなさんに警告したほうがいのではないかとの考えから、このスレッドを立てました。ところが事は意外な展開を見せました。ご存知のとおりです。
書込番号:13612159
0点

P.S.
ヨンニッパをつければハチゴロー以上の画角になるとの安易な想定ですね。実際にはハチゴロー弱になるはずです。
書込番号:13612246
0点

SECNAT さん、こんばんは。 お約束(私の一方的な)通り来てみましたら・・・何と!
200o(実焦点距離ですよね)のくだりで、
>Nikon1に付けて覗いてみた。どうもおかしい、ゴーヨンンのように大きく見えない
と仰っていますが×2.7=540ですから、500oレンズをD700につけた場合より、大きく見えるはずです。
ゴーヨンンって500oF4.0のレンズことですよね。
これをAPS-C機に着ければ、×1.5ですから750o相当で見ていることになります。これと比較してませんよね。
もう一つ
>ヨンニッパをつければハチゴロー以上の画角になるとの安易な想定ですね・・・
ヨンニッパって400oF2.8のことですよね。
だったら、Nikon 1に着ければ、×2.7=1080o相当になり、800oレンズをD700に装着した場合よりかなり大きくなる
と思いますが。
800oレンズをAPS-C機に着ければ、×1.5で、1200o相当に見えます。これと比較してませんよね。
200oとか400o、500o、800oというレンズが登場していますが、これらは全て実際の焦点距離のレンズですよね。
それらをAPS-C機に装着した時の画角をもって、200oだの400oだのと仰っていませんよね。
その場合は、画角的には、300o、600o、750o、1200o相当になっちゃってますから。
どうか、私の勘違いでありますように。
しかし、なかなか「退散」させて貰えませんね。
書込番号:13612473
11点

あヽ、ぼーたんさんが来られれば逃げることはできない。
簡潔にいきます。D700といえばフルサイズ機ですね。これをD7000にしてもらえませんか?それと、「200o(実焦点距離ですよね)」は実焦点距離ではなく、普通誰でもレンズを手に取ったときレンズ面に書いてある表記です。
「どうか、私の勘違いでありますように。」は私の言いたい言葉ですよ。
書込番号:13612640
0点

あ、間違いました。実焦点距離です。だんだんアタマがおかしくなってきました。
書込番号:13612662
0点

ぼーたんさん、勝手いってすみませんが、はなしを上記イカンのイさん宛てにご返事したモノローグふうエピソードに戻ってくれませんか。計算の話をすると間違いそうです。
>私が200mmを買ったのは誤算であったので、カメラ屋にとってかえして、300mmと交換してくださいと頼みました。
これでいいですか?
書込番号:13612730
0点

安価とはいえ、なけなしの財布をはたいて買うわけですから、レンズを200mmにするか300mmにするか、大問題ですよ。百均で靴下を買うようにはいきません。
書込番号:13612824
1点

>簡潔にいきます。D700といえばフルサイズ機ですね。これをD7000にしてもらえませんか?
だから、
>二つとも揃った。レンズを買わなければ・・・2.7倍になると書いてあるから200mmX2.7=540mmと計算して、なんだ200mmでいいのか、200mmズームレンズなんか安いもんだ。さっそくカメラ屋に走った。
これはD700につけた場合のことを言っているのであって、D7000につけた場合のことではありません。
D7000を基準とした換算値を提示しているメーカーはありません。
何度もいいますが、「換算xxxxmm」といった場合は、D700につけた場合のことを言っているのです。
D7000につけた場合のことを言いたいのであれば、「"APS-C"換算yyymm」と言ってください。
換算のベースを省略した場合は35mm基準以外あり得ません!!
APS-C換算を悪いとは言ってないですよ。
ただ、APS-C換算であれば、"APS-C換算"と明記しないと間違いになるということです。
省略出来るのは周知の認識があることだけですから、APS-C換算は周知の認識ではありません。
換算の周知の認識は35mmベースです。
書込番号:13612907
9点

解り易くする為に、世の中の主たるデジイチのフォーマットはAPS-Cがメインで、35mmフルサイズ機は、
「出来なかった」ことにします。
さすれば、Nikon 1の「仕様表」には、このような記載になるはずです。
実撮影画角:レンズの焦点距離の約1.8倍に相当(APS-C版換算)
焦点距離200oのレンズなら、D7000で200o、Nikon 1に使えば、D7000で言う360o相当。
焦点距離300oのレンズなら、D7000で300o、Nikon 1に使えば、D7000で言う540o相当。
焦点距離600oのレンズなら、D7000で600o、Nikon 1に使えば、D7000で言う1080o相当。
如何ですか?
ただ、私自身、焦点距離と画角との関係がイマイチ理解出来ていませんので、上記「仕様表」
での表現は間違っているかもしれません。
でも、SECNAT さんの「モヤモヤ」はスッキリすると思うのですが。
で振り出しに戻りますが、35mmフルサイズ機は存在し、35mmライカ版が一つのスタンダード
になっている以上、APS-C基準の比較をすることは、仲間内だけのもの、と言うことでしょう。
書込番号:13613539
9点

仮にD3に810mm、D7000に540mm、V1に300mmを着けたとし、
@フルサイズを基準にした場合、D7000もV1も「フルサイズ換算で810mm相当の画角」となります。
AAPS-Cを基準にした場合、D3もV1も「APS-C換算で540mm相当の画角」となります。
Bしかし、画角を焦点距離で換算する場合はフルサイズを基準にするのが一般的なので、どうしてもAのような表現をする場合は「APS-C換算で」と注釈を入れないと他人には伝わりません。
@ABは、このスレにレスしている方は一人残らず理解されています。
ただし、SECNATさんのみBを理解されておらず、いろんな方からそれを指摘されても、それに対してだけは全くお返事されません。
実は、私もメイン機をD90からD700に替える際、このように表現したことがあります。
「D700に28-75mmF2.8ならAPS-C換算で19-50mmF1.9相当、24-120mmF4なら同じくAPS-C換算で16-80mmF2.7相当の画角とボケになる」
私がこのような思考をしたのは、銀塩やフルサイズの経験がなくAPS-C機からスタートしためこの方が理解しやすいからで、その意味ではSECNATさんのお考えに近いと思います。
しかし、一般的な換算の基準はフルサイズなのですから、どうしても他人に伝えたい時には少なくとも「APS-C換算で」という注釈が必要でしょう。
SECNATさんももう一度冷静に皆さんのレスを読み返し、可能であればご家族の方にも感想を求めてみると良いかと思います。
書込番号:13614033
11点

今の段階でスレ主さんがおっしゃりたいことは、
「みんなでAPS-C基準にしよう」ということではなく、
既にAPS-C基準の人がたくさんいて、いちいち35mm換算しない人達が、「2.7倍」という数字を鵜呑みにして、期待してNikon 1を買うと、「思ったほど大きく写せなかった!話が違う!金返せ!」となる事例が、FT1が販売された時点で、たくさんでてきちゃいますよ。
ということでしょうか?
因みに、
35mm換算する人にとっては、
・APS-Cカメラで300mm→35mm換算で450mm(300x1.5)
・Nikon 1で300mm→35mm換算で810mm(300x2.7)→APS-C基準で540mm(300x2.7÷1.5)
ですが、
APS-C基準の人が、「2.7倍」を鵜呑みにすると、
・Nikon 1で300mm→35mm換算で1215mm(450x2.7)を想定してしまう。
ということ??
書込番号:13614264
6点

>スレ主さんがおっしゃりたいことは、「みんなでAPS-C基準にしよう」ということではなく、既にAPS-C基準の人がたくさんいて、いちいち35mm換算しない人達が、「2.7倍」という数字を鵜呑みにして、期待してNikon 1を買うと、「思ったほど大きく写せなかった!話が違う!金返せ!」となる事例が、FT1が販売された時点で、たくさんでてきちゃいますよ。ということでしょうか?」
価格.Tomさん、ご名答!このやたらと長いスレッド、私の最初のスレッドと価格.Tomさんのこのレス、これだけ二つ済んだ。中間はなにも要らなかったですね。
余が風雅は夏炉冬扇の如し、衆に逆ひて用ふるところなし。
書込番号:13614633
1点

SECNATさん こんにちは!
SECNATさんの周りでは何割位の方がAPS-C基準ですか?
書込番号:13614759
2点

価格.Tom さん、うまい!
この言い回しがみんな出来なかった。
でもそんな間違いはスレ主さんとそのお仲間達だけでは?
それと、
>・・・中間はなにも要らなかったですね・・・
とは失礼な。 みんなスレ主さんのために、一生懸命時間を費やしたのに・・・ブチブチブチ
書込番号:13614771
15点

SECNATさん
それならば、最初から価格.Tomさんのように書けば良いのではないでしょうか?
賛同するかどうかは別として、全員おっしゃりたいことを1秒で理解できたでしょう。
言い回しや名言の引用に凝るよりも、意味が伝わる文章を作成することがよっぽど重要だと思います。
書込番号:13614803
15点

スレ主さん・・・
> 2011/10/05 10:43 [13585326]
> 正 300X2.7= 810 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
÷1.5(DX)を右辺に移行すると
300 x 2.7(CX) = 540 x 1.5(DX)
すなわち、フルサイズ換算やってんだよね・・・はなっから・・・
スレ主さんのオチで笑えました。
書込番号:13614855
7点

SECNATさん、こんにちは。
このスレッドを興味深く拝見させていただいておりました。
私もAPS-Cサイズのデジタルカメラをメインで使用しており、焦点距離は常に35mm換算で考えております。
そういう物だと深くは考えたことはなかったのですが、改めて貴方の書き込みを読ませて頂き、確かに昨今のデジタルカメラのイメージセンサーサイズの動向を含め、混乱、誤解をするユーザーが出てきているのも事実かもしれないと思いました。
貴方のスタンダードであるAPS-Cサイズを基準とした焦点距離の認識もしっくり来るユーザーも多数いるのではないかと思います。
しかしながら、現段階ではカメラレンズはライカ版(35mm版)を基準とした性能表記が業界スタンダードになっているのも事実です。
というのも、私事ですが仕事柄、常に規程を参照するクセがあり調べてみたのですが、カメラ映像機器工業会CIPAが
「CIPA DCG-002-2007
デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
」
というものを定めているようです。
それによると、レンズの焦点距離の表記は35mm版換算値も表記するようになっています。
慣例からスタンダードになっているのも現状のようですね。
ただ今後、情勢によってはスタンダードの見直しが行われるようになるかもしれませんね。
横レスで論点がずれていたら申し訳ございません。
ちょっと私見を書き込ませて頂きました。
書込番号:13615115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.Tomさんが言いたいことは「因みに、」から後だと思うのですが……。
ようは、DX使ってて普段は1.5倍というのを無視しているのに2.7倍というのは意識する……そんな人いないでしょう。という意味でしょ。
書込番号:13615156
6点

SS-B737さん、コメントありがとうございます。「貴方のスタンダードであるAPS-Cサイズを基準とした焦点距離の認識」とありますが、私は一貫して35mm版を基準としておりますが、他のみなさんがAPS-Cサイズを基準としているみたいだとおっしゃているだけです。APS-Cサイズといってもメーカーにより若干異なりますので、これが基準となることは当分ないと思います。
書込番号:13615208
0点

P.S.
35mm版基準はいわばメートル原器みたいなものですから、これを動かすと世界中が大混乱します。現行の35mm版基準でさしたる不便はありません。ただ、クロップファクターの適切な運用が求められます。
書込番号:13615320
0点

みなさん、もうおじいさんをそっとしておいてあげましょう。
なんか、いろいろな意味で可哀想になってきた。
書込番号:13616042
9点

こういう議論って楽しいですね。
わたしはD700を使っているので、35ミリ換算で考えるのが当たり前のように感じますが、考えてみれば、FXサイズのデジイチって、ほんの僅かで少数派です。主流はASP-Cです。
でも銀塩で撮っていた人がデジイチに移って来たので、F5と比べたら....ということですね。
そうほう噛み合いませんが、噛み合わなくてもいいように思います。それぞれがそれぞれのわかりやすいようにということで良いのでは、そして焦点距離は換算せずに使うのはいかがでしょう。
書込番号:13616195
1点

どこが楽しいのか解らない・・・
はっきり、くだらないです。
釣るほうも釣るほうですが、釣られるほうもダメダメですね。
価格住人は煽り耐性低すぎと感じました。
書込番号:13616475
6点

皆さんの意見をみていると頭がいたくなりました。
私が思うには今のカメラが発展してきたのは35mmフイルムカメラが
有っての事だと思うのです。
なればデジイチも フルサイズが少なかろうが APS−Cが多かろうが
関係なく 基準は35mmフイルムカメラのレンズサイズの呼び名でいいんではないでしょうか?
撮像素子だって1インチといっても実際は1インチではないでしょう 便宜上1インチといってる だけみたいだし。
書込番号:13616923
1点

結局、ニコンというメーカーは、ダメダメだということですね。
FT1には、レンズの換算値を書いてない。
Nikon1 の説明にも、2.7倍とか書いてあるけど、購入者を惑わす。
間違えて買った人が、大勢出てきて、パニックになる!
スレ主は、それを心配して、投稿してきた。
結局、パニックになるような表記をする、ニコンというメーカーは、カメラメーカーとして最低だということだな。
ニコンは、深く反省しろ!! ・・・と。
ネタでした。
書込番号:13617295
1点

言葉尻を捉えてのことであるが ご名答 とはなにごとか。
上から目線の言葉です。
>価格.Tomさん、ご名答!このやたらと長いスレッド、私の最初のスレッドと価格.Tomさんの>このレス、これだけ二つ済んだ。
>中間はなにも要らなかったですね
失礼千万である。
書込番号:13617370
14点

言葉にはそれが直接表現する一次的な意味と、その言葉が暗喩する二次的な伝達意思がある。私の簡にしてにして用を得た表現はもちろん後者である。つまり、価格.Tomさんのコメントにたいする最高の賛辞を贈ったものであった。
書込番号:13617538
1点

SECNATさん
「最高の賛辞」をありがとうございます。しかしながら、
>私の最初のスレッドと価格.Tomさんのこのレス、これだけ二つ済んだ。
それはないでしょう。どう読んでもつながってませんよ。
このスレは、SECNATさんの
「Nikon 1のx2.7ってのはすごい!」
から始まって、
「スレ主さんのAPS-C基準っておかしくない?」
「いやおかしくない!」
というやりとりが延々と続いていたように思うのですが。また、おっしゃっていることがどんどん変遷しているように思われます。
「今の段階で」と私が前置きしたのは、そのためです。
「余が風雅は夏炉冬扇の如し、衆に逆ひて用ふるところなし。」
素敵な言葉ですが、そうお考えなのでしたら、悠々自適に写真撮影に没頭された方がよいと思います。
これでおしまいにしましょう。
書込番号:13617877
3点

なんだかゴチャゴチャになっていますね。今頃になって書くのもどうかと思いますが、決闘の様相になってきましたので一言感想を。
ようはV1の「主な仕様」にある
「実撮影画角:レンズの焦点距離の約2.7倍に相当(35mm判換算)」
が正しいか、正しくないかでしょう。
SECNATさん の考えの中に、意味不明の ÷1.5 が出てくるのがどうにも分かりません。
ならば、DXフォーマットの場合
「レンズの焦点距離の約1.5倍に相当(FXフォーマット・35mm判換算)」
はどう説明しますか。
納得できなければ、メーカーに尋ねたらどうでしょうか。
もっとも、私には「サンヨン」「ゴーヨン」「ロクヨン」「ヨンニッパ」「ハチゴロー」なんて書かれても意味不明です。
書込番号:13619918
4点

確かに300mm×2.7=810mmですが、これは倍率の話ではなく、35mm換算の画角ですよ。倍率はあくまでも300mmでゴーヨンやロクヨンと同じにはよれないです。サンニッパと同じ倍率で画角は狭いと言うことです。
書込番号:13638751
1点

フルサイズの画角を基準で考えるなら
APS-Cはx1.5 Nikon1はx2.5
APS-Cの画角を基準で考えるなら
APS-Cはそのまんま Nikon1はx1.67
そんなに難しく考えないで良いと思うのですが・・・w
Nikon1+サンヨンは言わばプアマンズDXゴーヨン。
プアマンズですから本来のDXゴーヨンに画質が劣るのは承知の上。
難しい事は置いといて実使用でどの程度使えるのかが興味あります。
仮に手ブレ補正があったとしても手持ちは厳しいと思うので、三脚使用ですね。
書込番号:13638955
0点

600mmとか使いたい人達は、そんな勘違いしないと思いますよ。
特に野鳥を撮る人は、試行錯誤してきてるはずですから、まず失敗しませんよ。
書込番号:13642091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラに興味があって、スレを読ませていただいてました。
複数マウントを持つ人間からすると、APSCが標準と言うのも、1.5倍と言うのも、乱暴だと思います。
各社マウントでセンサーサイズは微妙に違い、倍計算も異なりますので…
大きく見て35mm換算が無難だと思います。
ところで蛇足ですが、
他人の投稿って消せるんですか?スレ主だとできるんでしょうか。
ここのスレで、最近の数件の投稿が消えてましたので気になってます。
スレ主さんのHPの掲示板を紹介したものでしたね。
書込番号:13647805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「削除の依頼」は誰にでもできますが、書き込みの削除自体は価格.comの運営にしか消せませんよ。
スレ主だからと言って特別な権限はありません。被害妄想も甚だしい。
書込番号:13650050
2点

Kaguchiさん、ありがとうございます。
自分でスレを立てたことが無くてその辺のことが
分からず質問させてもらいました。
Nikon1のサイズの機動性で高倍率(換算2.7倍)、面白そうです。
そして気になるのが、レンズの性能ですよね。
焦点距離が短くなるほどレンズのテレセントリック性能が求められるので
既存レンズ装着で高画質とは簡単にはいかないでしょう。
でも期待したいです。
知り合いが買うそうなので感想をいろいろ聞いてみます。
・・・あと皆様熱くならず・・・ちょとした言い回しの違い・・・なのかと・・・
書込番号:13651139
0点

たぶん私のこのスレへの書き込みは最後ですが・・・これは念のためです。
スレを順に読むと、Kaguchiさん の
> 被害妄想も甚だしい。
は、私宛に読めますが、別の方へ向けたメッセージです。
このやり取りの間に3件ほど投稿があったのですが、削除されています。
そのまま読むとKaguchiさんが過敏に反応してるように見えますので、
Kaguchiさんの名誉のために投稿させていただきました。
私の「熱くならず・・・」というのも、消された投稿含めた内容です。
後から読まれる方々ご留意ください。
書込番号:13655520
2点

検閲の激しいBBSですねぇ・・・
まるでマスゴミの報道規制みたい・・・
書込番号:13655763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日届いてとりあえずいろいろ触ってみております。
懸案となっている点の私の実感は、
●操作性
→ 慣れてきました。ボケ防止にもよいかと。
●フォーカスリング
→ 慣れてきました。背面もありかなと。
●モードダイヤル
→ ふと気づくと他のモードになっていることがある。露出モードはやはり欲しかった。
●10mmレンズの脱着時の抵抗
→私のも同様の現象あり。個人的にはさほどネガには感じていません。
●EVF
→ OVFと比較するとアレですが、視野率100%のファインダーはやはり気持ちがいい。
●高感度画質
→ もうちょっとだけ頑張って欲しかったかな。
●デザイン
→ 発売前に言われたほどかっこわるくない。個人的にはこのデザイン好きです。
触り始めた当初は「なんじゃこりゃ」と思ったのですが、
操作が理解できはじめてくると少しずつ満足してきました。
マウントアダプタの発売が楽しみです。
14点

先日実機を触る機会があったのですが、あれこれ触っているうちに
ストロボマウント部のカバーがポロッと落っこちました。
拾って嵌めてみたのですが、抵抗感が少なくちょっと触っただけで
すぐスライドしてしまいました。
自分ももうすぐ購入予定なのですが、そこが少し気がかりです。
理智有無異音さんのは簡単に外れたりしませんか?
もしかしたら私が触った店頭の実機(カバーの爪の減り等)の問題かな
と思いまして…。
書込番号:13684956
0点

Grifon_MGさん
V1が届いてから3日目で、肌身離さず持ち歩いていますが、
2回ほど外れました。ただ、2段階で引っ掛かりますので、
落っことしてしまうには至ってはおりません。
確かに少し引っ掛かりが弱いような気がしますので、
マウントを頻繁に使用する方は少しずつ緩くなっていって
しまう可能性はあるかもしれませんね。
私はマウントは使わないと思うので、そのうち
両面テープか何かで貼り付けると思います(苦笑
書込番号:13685022
1点

素早いレスに感謝です。
3日間で2回外れたというのは、やはり失くしてしまう可能性は
大きいですね。
自分はD3の取れにくいカバーを失くしてしまったこともある
くらいなので、覚悟しておきます(笑)。
ストロボは付けることを想定していませんが、GPSを同時に
購入予定なので、やはり着脱で徐々に緩んで…。
何れにしても、硬質ゴム等の材質に変えて取れにくくするなど
メーカー側が改良してくれないかなぁ…なんて思ってます。
書込番号:13685063
1点

理智有無異音さん ご購入おめ
●操作性
→ σ(^_^;ワタシ?ボケてますけどぉ? 少しは改善するかと。
●フォーカスリング
→ 慣るように訓練します、どこでももありかなと。
●モードダイヤル
→ 他のモードになっていることがありましたねぇ、メニュー開いたら設定項目が(/_;)/アレー動画になってたり。
●10mmレンズの脱着時の抵抗
→私のもそうですが、アダプター來るまでレンズ外しません・・・安心感ありでぇすねぇ。
●EVF
→ 今はX10と同時持ち歩きなので、情報表示の有る無しで大分使い勝手は違いますね。
●高感度画質
→ たまにD700やD7000の出番も・・・。
●デザイン
→ デザイン好きになるよう、発売前から暗示訓練してましたので(^_-)vブイブイ。
●電源スイッチ
→ 消したつもりでも消えてなく、点滅で気がついたりとかあります。 クリック感のしっかりしたものが〜
マウントアダプタの発売、ワタシモとっても楽しみです。
Grifon_MGさん ご指摘通り経験済みです
一度無くし探し当てました、その後二度ほどポロリですね。
いまは意識して左手人差し指で押さえるような持ち方してます、買ってから一度も外したことはありませんでした。
ここにスレ立てするほどでもと思い、ひかえておりました。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)。。デス
書込番号:13685079
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
みなさんそうなんですね…。
これはメーカーに要望しなければならないと思います。
購入後何らかの方法で問い合わせしたいと思います。
マウントアダプター、自分も購入予定です。
大三元レンズ全て揃えてあるのですが、特に70-200を
つけてみたいです。
だって、テレ側で35o換算で540mm望遠相当ですよね!
VRUがどれほど粘ってくれるか不安点はありますが、
それに対する期待も込めて。
今からワクワクしてます。
書込番号:13685115
1点

電源スイッチも確かにちょっとはっきりしない節度感ですね。
こちらもすでに慣れちゃいましたけど・・・。
おそらくいろいろと節度のない緩い部分はユーザーの意見が
多くあがり、次期モデルで改善されるのでしょうね。
私は大三元は広角側から2つ所有で、お財布事情により70-200のみ
シグマの手ブレ補正無しです。マウントアダプタが発売されたら
これまで「 D90 + 70-200 」で撮っていたとあるスポーツの動体撮影を
画角もちょうどよさげなので「 V1 + 24-70 」にコンバートする予定です。
AFの性能がどのように発揮されるか本当に楽しみですね。
書込番号:13689684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





