
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 81 | 2011年10月13日 18:56 |
![]() |
30 | 13 | 2011年10月9日 02:28 |
![]() |
59 | 13 | 2011年10月2日 03:35 |
![]() |
32 | 15 | 2011年10月1日 23:42 |
![]() |
71 | 8 | 2011年9月23日 18:37 |
![]() |
18 | 8 | 2011年9月23日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
J1が一番つらく見えますね、240mlとかw
書込番号:13555103
33点

うっそダぁ〜これはないでしょ(笑)。偽造してないEXIF載せてよぉ〜。
μFTよ…永遠に…。
書込番号:13555142
1点

J1潰れていますね。センサ小さいから無理もなし。
書込番号:13555163
23点

μ4/3はノイズで瓶と背景の境界が消えかけてるけど、J1は輪郭が残ってますね。
Nikon1、ISO1600くらいまでは使えるかもしれませんね。
どうせなら最新スペックのEP-3やG3と比べてどうなのかを知りたいです。
書込番号:13555168
7点

8.1 fl.の部分や、ビンの頭の縦縞などを見れば、J1は Canon機のように
単に塗り潰しただけみたいだね。
μ4/3のノイズ潰しのための塗り潰しをしていないのは好感が持てる。
とはいえ、
あの小さなセンサーでこれだけ写れば正直優秀だと思う。
書込番号:13555202
5点

???
ISO 1600 以下なら、μ4/3 の方がノイズ少ないみたいですよ。
http://www.focus-numerique.com/test-1302/compact-nikon-v1-bruit-electronique-12.html
書込番号:13555203
10点

J1のことです。w → あの小さなセンサーでこれだけ写れば正直優秀だと思う。
書込番号:13555227
1点

>Canon機のように単に塗り潰しただけみたいだね。
コンデジは知らないけど、キャノンの一眼レフって、ディティール重視に分類されるような気がするんですけど。
塗りつぶしはソn…
出先なので投稿画像の比較だけですけど、J1は文字がつぶれて見えますね。瓶の取っ手の滑り止め?とかも。
低感度でラベルの樹?の部分がのっぺりしてるのは、条件(露出)のせい?
J1はNRをかなり強めにかけてる感じがします。
ところで、スレ主さんはステハンなのかな?
書込番号:13555338
5点

みなさま こんばんは。
Nikon1凄いっ!て言うより、フォーサーズってこんなに荒いの!?と思ったんですが・・・
おとぼけ宇宙人さん の紹介のリンクを見ると
なんかNikon1だけISO100〜400がモワモワしてる・・・?
フォーサーズやP7100はしっかり写っているのに。
何かテストの方法が不味いんですかね?
リンク先の文章が読めないので、画像からだけの判断ですが・・・
Nikon1だけあまりにも違うので、凄く疑問に思いました。
書込番号:13555356
10点

高感度特性とボケの大きさはセンサーサイズに大きく依存しますね。
V1/J1だとコンデジより上でμ4/3よりは不利というところでしょう。
V1/J1はデフォルトで「高感度ノイズ低減」が「する」になっていますが、それを「しない」にすると、
「ISO 感度を高くして撮影する場合のみ、ノイズ低減処理を行い ます。この場合のノイズ低減効果は、[する]に設定したとき よりも弱めになります。」ということです。
書込番号:13555460
8点

コンデジは知らないけど、キャノンの一眼レフって、ディティール重視に分類されるような気がするんですけど。
塗りつぶしはソn…
↑
ソニィちゃんを悪く言っちゃらめぇ!!
あれはねぇ
うんと、、
塗りつぶしなんかぢゃないっもん!
あれは油絵調なんだもん!
わざとだもん!!!
書込番号:13555596
5点

余談ですが、、、
、
なんだか、
ニコンファンのスレとは異質な感じがします。
スレ主さん業者さんなのかな?
書込番号:13555700
10点

最近のパナは侮れませんよ!
http://www.megaupload.com/?d=RZHBPTJX
ハイライトとシャドー部の粘りがスゴ過ぎ!
何度見ても、自分の一眼は負けて無いけど...
でも、勝った気もしない...
書込番号:13555723
0点

>スレ主さん業者さんなのかな?
心外ですね。ニコンが業者など雇うわけないでしょ。
サンプルを見てμフォーサーズ終わったと思っただけです。
書込番号:13555725
8点

>>スレ主さん業者さんなのかな?
>心外ですね。ニコンが業者など雇うわけないでしょ。
>サンプルを見てμフォーサーズ終わったと思っただけです。、
、
失礼しました。
、
断定はしていませんが、違和感を感じたので?を付けました。
、
ニコンは雇わないと私も思います。
書込番号:13555782
0点

上に書きましたけど、「高感度ノイズ低減」を「しない」に設定するとどんな感じなんでしょう。
いずれそのあたりのサンプルも出てくるでしょうね。
書込番号:13556211
0点

これはm4/3の方が全然良いでしょう^^
J1はノイズだけベッタリ塗りつぶしてますが、写真としてはm4/3の方が解像を残していて全然良いです。
元データで出力サイズで見れば完全にm4/3の方が良い写真だと思いますよ。
ハッキリ言って、今は何でもかんでも高感度で塗りつぶせば画質が良いという風潮が強過ぎますよね^^
純粋な高感度画質はフルサイズに任せて、センサーなりの素直な描写を楽しむ方が良いと思いますけどね。
1インチセンサーで高感度がどうだこうだ言ってるのって本当にバカみたいですよww
書込番号:13556607
25点

Imaging Resourceにいつものスチルライフの
RAWがもうUPされてます
RAWなら塗ったも塗らないもないので
そっち見たほうがいいですよ
正直相当厳しいです
書込番号:13556627
14点

>正直相当厳しいです
まぁセンサーサイズなりですよね^^
とにかくノイズだけ少なければ写真が破綻してても良いと言うのなら、それはセンサーの性能ではなくてNRさえかけまくれば良いという事。
1インチセンサー機でNRベタベタで喜ぶならコンデジのNRベタベタで良いじゃないかとw
書込番号:13556647
9点

高感度でどうのとか、議論の幅が狭すぎて同情するわ!
書込番号:13556781
12点

d(@^∇゚)/ファイトッ♪ リンク先の機種のISO3200のNRゼロを探してみました
Nikon J1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1hSLI3200NR0.HTM
ISO3200のNRゼロです♪
Olympus PEN E-PL2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL2/FULLRES/EPL2hSLI3200NR0.HTM
ISO3200のNRゼロです♪
Panasonic Lumix DMC-GH2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH2/FULLRES/DMCGH2hSLI03200_NR1.HTM
ISO Series NR = -2 (Lowest)です♪
Nikon D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI03200_NR0.HTM
ISO3200のNRゼロです♪
一応
Nikon D3X
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/FULLRES/D3XhSLI3200_NR_OFF.HTM
ISO3200のNRゼロです♪
EOS-1Ds Mark III
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI3200.HTM
ISO3200のNRゼロです♪(増感)
後は自分のお目々で判断してね☆^(o≧▽゚)oニパッ
書込番号:13556987
2点

なんでμ4/3は旧機種なの?
まあフォーサーズはセンサーサイズも小さいので、こんなもんですよ。
撃沈というほどの差はないと思いますがw
ニコワン、センサー小さいのに健闘していると思います。
書込番号:13557464
4点

なぜ、E-PL2 と比較しているのかは謎ですが・・・。
解像感は、やはりセンサーサイズ並み・・・カナ。
アーリーBさん、こんにちは
> ニコワン、センサー小さいのに健闘していると思います。
同感です。
ISO 3200 で、これだけ映れているんですネ。
ベイヤー式センサーの改良進化は、そろそろ頭打ちになってきたかと思っていたのですが、小型化の面では、まだまだ頑張ってますね。
解像感についてはレンズ性能も関わってきますし、今後 Nikon からリリースされるレンズのラインナップ次第で、先行機種に追いつけるのかな?
書込番号:13557653
0点

比較画像は、J1はCNX2、他はACRでの現像ですね。RawTherapeeで揃えて現像したものも出てます。
http://farm7.static.flickr.com/6168/6178416446_431952e12e_o.jpg
さすがに逆転はおこってないけど、素子サイズを考えればJ1は健闘していると思いました。
J1の解像が低感度からやや甘いのが、レンズもしくは絞りすぎ(F8)が原因だとすれば、もうちょっと差を詰める可能性もあります。
>RAWなら塗ったも塗らないもないので
J1に関しては、RAWレベルでかなり強い色ノイズリダクションがかかってるような・・
書込番号:13557991
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでISO1600の画質を比較してみると、ノイズはうまく消しているようですが
睫毛の解像度はE-PL2に及ばないように見えます。
書込番号:13558032
10点

撮像面位相差センサーは画質に悪さをしていないようです。
値段がこなれてきたら、結構売れちゃうんじゃないの?って気がしてきました。
すごいぼくは、デザインにはすでに慣れてきている。
書込番号:13558199
0点

>>gintaroさん
RawTherapeeはエンジンDCRAWでしたよね?
自分はDCRAWで現像(-T -6 -w Tiff16bitカメラWB)しましたが
gintaroさんがUpされたものと印象がちがいます
ラーメンパターン強くが出ていますのでシャープネスを
かけていませんでしょうか?
ノイズの印象もだいぶ違っていて白傷のようなものは自分が
現像したものには見受けられません
>J1に関しては、RAWレベルでかなり強い色ノイズリダクションがかかってるような・・
自分が現像したものはそのような印象はありませんでした
とても素直な砂っぽい絵です
典型的なケースとしてRAWでかかってる場合
カラーノイズは徹底して消しこんであると思いますが
J1はまる残りでしたので
書込番号:13558508
1点

アマチュア写真家ではなく、アマチュア画像評論家が多くなりましたね。
書込番号:13558583
6点

色んなサイトのテスト画像を見る限り、充分です。
てっ、手軽なスナップ&動画に兼用で使いますから・・!(^^,
できれば、広角系ズームも欲しいですが。
書込番号:13558625
3点

> アマチュア写真家ではなく、アマチュア画像評論家が多くなりましたね。
いやいや、なんかちがくねーか?
ここでの基本スタンスは「写真家」じゃなくて「ユーザー」か「消費者」だろ
「写真の掲示板」じゃなくて「"製品" の掲示板」なんだから。
カカクコムなんだから、基本は掃除機やパソコンの板と変わらんぞ
つまり、ここに必要なのは「いい写真」でもないし「写真談義」でもない。
「カメラのベンチマーク」とか「製品の性能談義」や、「価格情報」だよ。
もし、みんなが変に芸術家気取って写真技術の話を延々したり、
腕の優劣と、製品の優劣をごっちゃにして語りはじめたら、
それこそ場違いのメーワクでカオスだろ・・
書込番号:13559004
9点

ご参考まで
E-P3 ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/FULLRES/EP3hSLI03200NR2D.HTM
書込番号:13559516
0点

>ご参考まで
>E-P3 ISO3200
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/FULLRES/EP3hSLI03200NR2D.HTM
NR2
NRがかかって溶けちゃった感じですね。
貼るならこっちですね
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/FULLRES/EP3hSLI03200NR0.HTM
NRゼロ
書込番号:13560085
0点

ノイズを比較する以前に階調が破綻してますから、どちらの画像も使い物にはなりませんね。
書込番号:13560138
2点

画質、案の定というか、ヤッパリと言うか、良くないですね…
実は、実力を秘めているのかと密かに思っていましたが…
まぁでも、画像の実力とは裏腹に、価格comの注目ランキングで、堂々の1位っすね
それも、下記機種を抑えての一位。
D7000 ボディ
EOS 5D Mark II ボディ
CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキット
SONY α NEX-5D ダブルレンズキット
つ・ま・り、1(´ー`)y-~~プ-
ニコンはこれを狙っていた!
価格は、CANON EOS 5D Mark II ボディに、若干及ばないものの、その他の機種には勝ってる。圧勝(`▽´)y-゜゜゜ ウケケケ♪
技術力より注目力。それが決め手だヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
書込番号:13560326
0点

ニコンがこの画質で良しとするならボディもプラスチックにして
もう少し価格を下げた方が良かった気がします。
書込番号:13560955
3点

「アマチュア写真家」
カメラやレンズを所有し、写真を写して、趣味として楽しむ
「アマチュア画像評論家」
サンプル画像やテスト記事をネットで見て、画像の善し悪しを評価することを楽しむ
どちらも趣味ですから、楽しめればいいのではないでしょうか
書込番号:13561094
2点

buira3156さん
リンク先を読みましたが、V1が優れていると言う書き込みとは思えません。
どちらかと言うと、結果は、センサーの大きい順であると書いている感じがします。
言い換えると、それなりにV1は、頑張っている程度かな?
書込番号:13561210
5点

>BABY BLUE SKYさん
私の参照した画像、元記事に現像条件が書いてないようですが、RawTherapeeはデフォルトですと「contrast by detail levels」というのにチェックが入っていて、これが悪さしていたんだと思います。外して現像したらラーメンは消えました。
J1は、(特に暗部の)色ノイズがずいぶん少ないように見えたのでRAW NRを疑いましたが、彩度やホワイトバランス等をちゃんと合わせて比較したわけではないです。PENTAX機なども高感度ではRAWレベルで微妙にカラーノイズを処理してるようですので、そういうケースかと。
BABY BLUE SKYさんならノイズの粒を見ればある程度判断できると思うので、「とても素直な砂っぽい絵」ということであれば、白(生)なのかもしれません。だとすると、JPEGから受ける印象よりもJ1の高感度はずっとよいかも、というのが個人的感想です。
書込番号:13561524
0点

スレタイの話題に戻しちゃいますが・・・
>V1、高感度でμフォーサーズを撃沈
>μフォーサーズ、終了ですねw
必死ですね(笑
日本が誇る、世界のnikonなんですから
そのファンもド〜〜ンと構えていて欲しいですね。
ニコ1、悪くないのは認めますが
撃沈はないでしょう。
いかんせん、的を外していますからね!(笑
仮に、ミラーレスの中で淘汰が始まるとして
一番生き残る可能性が高いのは
すでに安定しているm4/3だと思いますよ。
ニコ1、後継機に期待じゃないですか?
(おいおい、もうそんな話かよ!
書込番号:13564558
10点

スレヌシ殿
>V1、高感度でμフォーサーズを撃沈
>μフォーサーズ、終了ですねw
>あまりにもひどすぎますよねw
スレヌシ殿の書き込みについての感想をたとえると。
↓
※めくそはなくそを笑う。(自分の欠点に気付かずに、他人の欠点を嘲笑うことのたとえ。)
書込番号:13564710
3点

DxOのページにJ1のデータの詳細がアップされていました。
自分の勘?が当たっていて、ISO800以上でRAWノイズリダクションがかかっているようです。
もともとの素子性能も決して悪くないですが、画像比較のさいは注意が必要です。
書込番号:13566720
1点

この数字を見る限り、μフォーサーズもV1もツカエナイ。
コンデジ同然だな。
書込番号:13568342
1点

めくそはなくそを笑う。ですか?
仰りたいことは理解出来ますが
たぶん、この言葉の中には、欠点云々という意味もありますが
元々、双方ともに「たいした物ではない」と言う意味も込められているのでは?
と思うのですが、
それではニコ1もm4/3も可哀想な気がしますけど・・・・
なにしろ「めくそ」と「はなくそ」ですからね!!(笑
いずれにしても近い将来
ミラーレスがレンズ交換式デジカメの
主流になることは間違いないでしょうね。
ついでに言うと
ミラーレスの中での
高感度がどうのとか
ノイズがどうだとか
大差ないんで、
僕はどうでも良いと思っています。
書込番号:13568346
4点

スレヌシ殿、buesachioさん、そしてみなさん こんにちは。
>たぶん、この言葉の中には、欠点云々という意味もありますが
元々、双方ともに「たいした物ではない」と言う意味も込められているのでは?
と思うのですが、
それではニコ1もm4/3も可哀想な気がしますけど・・・・
なにしろ「めくそ」と「はなくそ」ですからね!!(笑
○buesachioさん コメントありがとうございます。
まったく個人的な意見かもしれませんが、
今回のニコンの新規格CXフォーマットですが、
センサーサイズからするとm4/3より小さいので
CXフォーマットの方が画質的に不利なのは自明の理です。
すでにm4/3の市場は確立されていますし
それにニコンなどが加われば
かつてのM42マウントやもっと昔にはバルナックマウントのように
たくさんのレンズがアダプターなしで使えるユーザーとしては
うらしい誤算になったはずです。
それでも独自規格にこだわったのはニコンの
つまらないプライドに他ならないでしょう。
「石橋を叩いても渡らないニコン」
昔はこの響きがカッコいいなぁ〜と思った時代もありましたが
今は思いません。
べつカメラの話ですが、
ソニーのNEX-5NDを店頭で見ましたが
確かに小さいですが最近のカメラは最小、最軽量!
そんなものばかり追いすぎて?ですね。
カチカチ音とか熱問題とかいろいろな話がありますが、
極端な小型化のツケかも知れないとふと思いました。
まっ、自分好みのカメラがあまり販売されないので
余計な出費をせんでいいのでありがたいかも!
書込番号:13573802
1点

ミスターKEHさん
>それでも独自規格にこだわったのはニコンの
つまらないプライドに他ならないでしょう。
僕も、nikonのm4/3への参入は望むところでした。
たぶん、nikonにとって見ればm4/3は
一眼レフエントリー機の競合であり
自社でその規格に乗ることは出来なかったのだと思います。
だから、中途半端なセンサーサイズになったのでは?
なんて考えていますが・・・・
しかし、いつかは一眼レフエントリー機はミラーレスに
食われて行くことは明白でしょう。
ならば、今のウチから
一眼エントリー層を一眼レフ&ミラーレスの2ラインで
抑えていくこともアリだったかもしれませんね。
そう考えると、今回のミラーレスはm4/3かAPS-Cのセンサーが
妥当だったとも言えます。
>最近のカメラは最小、最軽量!
そんなものばかり追いすぎて?ですね。
激しく同感です!!
書込番号:13575365
4点

>しかし、いつかは一眼レフエントリー機はミラーレスに
>食われて行くことは明白でしょう。
(;¬_¬)これは考えにくいです。
ミラーレスはハイエンドコンデジにとって変わると思います。
EVFはOVFに全く敵いません
書込番号:13575720
0点

>EVFはOVFに全く敵いません
よっしゃ!絶好のシャッターチャンスだ!
連射はじめー!
シャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!
撮れた!!!
背面液晶で確認。
真っ暗…
書込番号:13575755
0点

>EVFはOVFに全く敵いません
今現在、
そう思われる人もいるでしょう。
そう思われない人もいるでしょうね。
しかし、これから先
OVFなんて覗いたこともないし
EVFで充分という人が増えてくるでしょう。
特にコンデジからのステップアップ層は・・・・
そして技術の発展が
EVFをさらにクォリティーアップしてくることは見えています。
それはたとえばAF性能なんかも同様ではないでしょうか。
そうなると、デカイ重いの
一眼レフの必要性はなくなりますね。
もちろん、OVFに拘る方も残るでしょうけど
そうした方は一眼レフでも中級機以上のユーザーに
限られてくると思いますよ。
僕が言ったのは
「しかし、いつかは一眼レフエントリー機はミラーレスに
食われて行くことは明白でしょう。」
で、あくまで一眼レフでもエントリー機に限っています。
>ミラーレスはハイエンドコンデジにとって変わると思います。
なぜ、ケータイカメラやコンデジから一眼レフとかミラーレスにステップアップするのか?
その大きな理由の一つに「レンズ交換式」があると思いますけどね。
レンズ交換式デジカメの中で
ミレーレスは、すでに30%前後のシェアを維持しています。
2011年7月期では、なんと41%です。
ミラーレスが登場して、たかだか2/3年で、です。
書込番号:13576484
7点

>EVFをさらにクォリティーアップしてくることは見えています。
(;¬д¬) OVFを超える事はないと思いますよ。
>ミレーレスは、すでに30%前後のシェアを維持しています。
>2011年7月期では、なんと41%です。
>ミラーレスが登場して、たかだか2/3年で、です。
コンデジのシェアそのまま移行って感じなんですが??
ようはコンデジの代替機と言うイメージです。
書込番号:13579244
1点

>ようはコンデジの代替機と言うイメージです。
この「代替機」の意味ですが、
ただ替える、という事は考えられないので
少しでも良いカメラに移行する、と言うことだと思います。
そうであれば、コンデジからのステップアップ機という意味では
ミラーレスはコンデジの代替機とも言えるかもしれませんね。
しかし、そのコンデジからのステップアップには
これまで一眼レフしかなかった。
という事で言うと、一眼レフだって
コンデジの代替機ですね。
しかし、そこにミラーレスが登場し、
“本来だったら一眼レフに移行するはずだったユーザーを
ミラーレスが横取りをしている”
とも言えます。ココが大事です。
もう一度言います。
レンズ交換式デジタルカメラ(当然一眼レフも含む)のなかで
ミラーレスは41%のシェアを記録しています!
クチコミで
「コンデジユーザーですが、もっと良いカメラが欲しくなりました。
一眼レフとミラーレスのどちらが良いですか?」というたぐいの質問のいかに多いことか!
そして、条件として「コンパクトなカメラが良い」という言葉も多く見受けられます。
>(;¬д¬) OVFを超える事はないと思いますよ。
「イメージ」とか「思います」という
水掛け論的な個人の感想だけでよいのなら僕もそうします。
僕は、すでに越えている部分もあると思っていますし
確実に越えると思いますよ。
1000歩譲って、たとえ越えなくても、OVFを必要とするユーザーは
確実に減りますね。理由は前述しています。
ま〜、男の中の♂たち出てこいや!さんは
OVFで良いんじゃないですかね。
別にそういう人を否定しているわけではありませんので。
しかし
ミラーレスの台頭で一眼レフのシェアは落ちていることは
事実です。
フィルムVSデジ
の時もそうでしたが
デジが進化するにつれて
フィルム派も何も言わなくなりました。
あのときのフィルム派は、デジも使っていることでしょう。
男の中の♂たち出てこいや!さんの
5年後、いや3年後でも良いです。
手にお持ちもカメラを見てみたいですね。
フルサイズのミラーレスも可能性あるでしょうし・・・・
書込番号:13580890
7点

>もう一度言います。
>レンズ交換式デジタルカメラ(当然一眼レフも含む)のなかで
>ミラーレスは41%のシェアを記録しています!
10:1が9:1:1になったんすよ。
書込番号:13580911
0点

もともとV1が主役のスレですので
日経ニュースのニコ1記事でも貼っておきます。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E29B848DE0E3E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
この中で、ミラーレスの販売量やシェアにも触れていますので
読んでみてくださいな。
書込番号:13580930
4点

連投失礼します。
ミラーレスの進化について
面白いスレがありましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=13572054/
話題の中心は、NEX-7ですが・・・
ミラーレスには
まだまだ伸びしろがある分、楽しみです。
書込番号:13581828
3点

>ミラーレスの販売量やシェアにも触れていますので
世界シェアでみないとダメです。
日本だけじゃ比較対象外ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13537837/
書込番号:13582846
0点

男の中の♂たち出てこいや!さん
>世界シェアでみないとダメです。
必死ですね(笑
男の中の♂たち出てこいや!さんの反論のポイントは
■OVF対EVF云々と
■コンデジの代替機云々
では無かったですか?
とにかく反論したくてしょうがないみたいですね。
世界でのシェア・・・・
そんなこと、話のレイヤーが違うので
今回の話ではどうでも良いと思っていますが。
しかし、話に乗ってあげましょう。
世界シェアでもすでに10%。
日本の状況が世界に波及するのも時間の問題ですね!!
逆に海外での成長余地が大きいので、期待大です!!
むしろこれからが楽しみですよ!
書込番号:13582908
4点

>必死ですね(笑
>男の中の♂たち出てこいや!さんの反論のポイントは
>■OVF対EVF云々と
>■コンデジの代替機云々
>では無かったですか?
>とにかく反論したくてしょうがないみたいですね
(○゚ε゚○)プププー シェアの話がでていたので、追記しただけですよ
>世界シェアでもすでに10%。
なにも変わる事のない低さです。
>日本の状況が世界に波及するのも時間の問題ですね!!
>逆に海外での成長余地が大きいので、期待大です!!
>むしろこれからが楽しみですよ!
色々問題が山済みです。
レンズがない、バッテリーの消費が早い(常にライブビュー状態)、MF時のピントの見やすさという点でOVFにかなわない、位相差AFとEVF機などのコントラスト検知式AFでは動作スピードにまだまだ差が大きい他
書込番号:13583245
0点

本当に必死ですね!!
>レンズがない、
充分です。これからも増えるだろうし・・・
>バッテリーの消費が早い
そう思ったこと無いです。
>MF時のピントの見やすさという点でOVFにかなわない、
MFなんて限られた人でしか使わない。
>位相差AFとEVF機などのコントラスト検知式AFでは動作スピードにまだまだ差が大きい
いつの話ですか?今、ほとんど変わらないです。
※ニコ1の世界最多73点の撮像面位相差AF、楽しみです。
そんな些細なこと、問題にしない人が多いのは
ミラーレスのシェアの伸び率が示しています。
もし問題にする人ならば一眼レフに手を伸ばすのでしょうから
それはそれで良いんじゃないでしょうか。
僕は何も、一眼レフを不要と言っているのではないですからね。
単にこれから先の一眼市場を予想しているだけです。
ま〜、ミラーレスの進化はこれからも続くでしょうから
見守っていきたいですね。
そう遠くないうちに「答え」は出るでしょう。
最後に、
男の中の♂たち出てこいや!さんは論点をコロコロと変えてまでも
僕に反論したいみたいですが見苦しいですよ。
男の中の♂たち出てこいや!さんの言いたいことは“痛いほど”理解していますので
無駄にスレを伸ばすのはやめませんか?
スレずれになっていますしね。
レス不要です。
書込番号:13584180
6点

一つ、言い足りなかったので・・・
>MF時のピントの見やすさという点でOVFにかなわない、
MFなんて限られた人でしか使わない。
かりに使うとしても
EVFなら被写体を拡大表示してくれますのでピント合わせはラクです。
しかも、暗所でも明るく映し出してくれますし
視野率、倍率もエントリー一眼レフより良かったんじゃないかな。
男の中の♂たち出てこいや!さんも
食わず嫌い、しないで使ってみてはいかがでしょう。
「レス不要」は変わりません。
済みません、自分でスレを伸ばしてしまって(アセ
書込番号:13584291
4点

>>レンズがない、
>充分です。これからも増えるだろうし・
同じ様なレンズばかりで増えても意味が無いです。
今のラインアップからそれなりに出てると仰るなら否定はしませが
面白みにかけます
>>バッテリーの消費が早い
>そう思ったこと無いです。
それしか使った事がないので、気が付かないのでは?
α55の板とか、ペンタQの板見てください。
>>MF時のピントの見やすさという点でOVFにかなわない、
>MFなんて限られた人でしか使わない
最初は言うんです。
例として
ズームしか使わないとか・・・・・・・・結局嵌ると単焦点買ったりするので
限られたは語弊があります。
>位相差AFとEVF機などのコントラスト検知式AFでは動作スピードにまだまだ差が大きい
>いつの話ですか?今、ほとんど変わらないです。
今の事です。
入門機しか使った事が無いのでしょうか?
書込番号:13584903
1点

レス不要と申したのに・・・・
ココまで来るとストーカーですね!!
はっきり言って男の中の♂たち出てこいや!さんじゃ
ディベートの相手として力不足です。
なぜか?
ロジックが破綻しているのと
全てが、自分の基準で
みんなが同じだと思っていることです。
まず、話の発端から言いますと僕が
「ミラーレスは、一眼入門機として一眼レフエントリー機とターゲットがかぶり、
一眼エントリー機市場を食っている」
と言ったことに男の中の♂たち出てこいや!さんが反論したことから始まります。
いいですか、コレを頭に中にしっかりたたき込んでくださいね。
>今のラインアップからそれなりに出てると仰るなら否定はしませが
面白みにかけます
面白みにかける?一眼エントリー層の何%がそう思うでしょうか?
>>>MF時のピントの見やすさという点でOVFにかなわない、
>>MFなんて限られた人でしか使わない
>最初は言うんです。
>例として
ズームしか使わないとか・・・・・・・・結局嵌ると単焦点買ったりするので
限られたは語弊があります。
単焦点レンズは、単にMF撮影のためだけに買うのでしようか?
しかもココでの問題は、ミラーレスは「MFしにくい」というご指摘だったですよね。
それに対しては理由付きで「しやすい」とお応えしています。
むしろ一眼レフよりも容易なくらいです。
>>>位相差AFとEVF機などのコントラスト検知式AFでは動作スピードにまだまだ差が大きい
>>いつの話ですか?今、ほとんど変わらないです。
>今の事です。
>入門機しか使った事が無いのでしょうか?
だから、一眼レフエントリー機との比較で話していると言っているではありませんか!!
また、話の前提がふっとんいます。今のミラーレスが一眼レフ中級機以上と競合すると
言った覚えはありません。
近い将来は、APS-C中級一眼レフのと競合は考えられますけれどね。
フルサイズミラーレスが出れば、それ以上も考えられます。
とにかくあなたの言っている問題点は
一眼エントリー層にとって見れば些末なことです。
もし拘るのであれば
一眼レフでも何でもミラーレス以外をお使いになればいい。
ソコまで否定はしませんよ。
男の中の♂たち出てこいや!さん
このHNはやめた方が良いですよ。
中身とあっていません(苦笑
書込番号:13585446
7点

>今のラインアップからそれなりに出てると仰るなら否定はしませが
>面白みにかけます
>面白みにかける?一眼エントリー層の何%がそう思うでしょうか?
%は解りませんが、今のラインナップでは面白みにかけるのはわかります。
>単焦点レンズは、単にMF撮影のためだけに買うのでしようか?
>しかもココでの問題は、ミラーレスは「MFしにくい」というご指摘だったですよね。
>それに対しては理由付きで「しやすい」とお応えしています。
>むしろ一眼レフよりも容易なくらいです。
気のせいです。
私は使ってた事ありますが、すぐ売りました。
総じて使い難かったので。
MFし難い、ピントの山がわかりにくい、AF遅しで。
いまのPENはAFは解消されてるようですが。
デジタル一眼レフを使った後の感想です♪
>とにかくあなたの言っている問題点は
>一眼エントリー層にとって見れば些末なことです。
そうでしょうか?
なにをもって些細なんですか???
書込番号:13587069
0点

男の中の♂たち出てこいや!さん
「男の中の♂たち出てこいや!さん」のコピペ
面倒なので以下、「あなた」にしますね。
ご了承を・・・・
さて
>今のラインナップでは面白みにかけるのはわかります。
>私は使ってた事ありますが、すぐ売りました。
>デジタル一眼レフを使った後の感想です♪
EOS-1D Mark IVを持ちのようですが・・・・
まさか、このカメラとの比較?
いずれにしても、すべてがあなたの基準ですね。
前記しましたが
あなたの基準はみんなの基準じゃない。
例えば
「コンデジを使って来たけど
もっと画質の良いカメラが欲しい。
可能ならレンズが選べて、○○倍ズームも出来ると良いな。
でも、一眼レフのような大げさなカメラはちょっとイヤだな。
出来ればコンパクトな方が良い。
撮るのは、家族とか、ペット、旅行時の友人とか風景とか、趣味の小物など・・・」
このような方は、写真経験を多くお持ちの、カメラにお詳しく、
高級フルサイズ一眼レフを駆使するあなたとは全く異なる人種です。
そして、上記のような方が実はカメラ市場のボリュームゾーンで
ミラーレスのシェアを押し上げたのではないですかね。
僕はそうした方々になりきって
ミラーレス&一眼レフ入門機の比較&価値を語ってきたつもりです。
ミラーレスが
■シェア約40%まで上昇
■11年の国内出荷台数は80万台程度で、一眼レフとほぼ同水準となる見通し。
とうのは、僕の考えが遠くないことを裏付けています。
つまり、一眼エントリー層にとって、一眼レフ入門機と比べても
ミラーレスの魅力は劣っていないと言うことです。いや、勝っているかも。
この状況こそが、大事で
AFがどうのとか、ファインダーがどうのとか、MFがどうだとか、
些細な差は、問題では無いのでしょう。
しかも、ミラーレスの方が優れている点もありますしね。
>なにをもって些細なんですか???
これまで僕の言葉に
あなたが突っ込みを入れてくるカタチで
話が進んできましたが
読解力が無いようなので
これ以上何を言っても無駄だと判断します。
レスしても、僕の方からは返信しません。
もうココを覗きませんので。
もし、もっとお話ししたいのであれば
新スレ立ててください。
スレずれですし、ココの皆さんに迷惑ですので。
書込番号:13587999
6点

>AFがどうのとか、ファインダーがどうのとか、MFがどうだとか、
>些細な差は、問題では無いのでしょう。
???
コレが重要なんですが。
貴方が言い張ってるので。
一応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423417.html
売れまくっているようですよ。
デジタル一眼レフ
書込番号:13588194
1点

レンズ交換式デジカメ全体が売れていますので
一眼レフも販売量は増加していますがシェアは落としています。
意味解ります?
読みが浅いですよ。
念のため・・・・
書込番号:13588229
4点

>一眼レフも販売量は増加していますがシェアは落としています
日本でのシェアしか判断しない方のようですので、一時的なものでしか物事を判断しないのですね。
書込番号:13588274
1点

自尊心を傷つけちゃったのかな?
ゴメンね!!
はい!一眼レフは世界で売れてます!
これで良いでしょうか。
頼みますからEOS-1D Mark IVを抱いて寝てください。
そして、明日、新スレ立てましょう。
お待ちしています。
書込番号:13588458
5点

>はい!一眼レフは世界で売れてます!
わかっていますが・・・・
書込番号:13588974
1点


>また会う日まで・・・・
BCNランキングで言いたいのでしょうか??
ですから違います。
書込番号:13591016
2点


>フジも参入だそうです。
シェアが極端に変わるんですか???
書込番号:13592784
1点

古森CEOが「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」と発言している見たいです。
楽しみですね。
書込番号:13593255
3点

>一眼エントリー層にとって、一眼レフ入門機と比べても
>ミラーレスの魅力は劣っていないと言うことです。いや、勝っているかも。
コンデジと大差無いですよ。
>この状況こそが、大事で
>AFがどうのとか、ファインダーがどうのとか、MFがどうだとか、
>些細な差は、問題では無いのでしょう。
コッチが重要です。
中級機クラスを使えば解りますよ。
>しかも、ミラーレスの方が優れている点もありますしね。
重量と大きさだけね♪
書込番号:13595648
1点

「EVF だ OVF」と騒がれているもんだから、自分は当初
新種の「UFO]でも、現れたんだ!・・と驚きましたね。(^^,
EVF対OVFで申せば
独断ながら、日進月歩なテクノロジーは、使い勝手や製造都合等で
やがてEVFはOVFを凌駕して行くことでしょう。
書込番号:13598444
0点

やはり、こうなってしまいましたね。
3連休に旅行に行っていたものですから
その後どのような書き込みがあったかは解りませんが
予想されていた終わり方です。
このまま放っておくと
なんとなく、けじめが付かないので
書き込みました。
僕に全く非が無かったとも言えませんので
皆様に謝罪いたします。
カメラメーカーがミラーレスにどんどん参入していますので
高感度も含めて、どんどん進化していくでしょう。
いま、こんなに注目を浴びているドラスチックな商品は
カメラとケータイしかないですね。
これから先が楽しみです。
書込番号:13610861
6点

buesachioさん あなたはよく我慢してつきあったよ、エライ
主張が正反対の人でも、客観性と論理性がきちんとし、冷静な人との議論は、心地よささえあるし、相手への尊敬さえ生まれるものだが、それが欠けた相手だと不愉快を通り越してディベートそのものが成立しない、というのの見本のような例だなぁ。
書込番号:13613397
6点

>V1、高感度でμフォーサーズを撃沈
撃沈はアレ?ですが、センサーサイズが小さいのは昼/静態専用機として使うのが好いと思います。
デジタル一眼レフより使用用途が限られる今現在のミラーレスは、デジタル一眼レフのサブにはなりますが、メインは難しいですね。
特にデジタル一眼レフを所有しているとわかります。
私はサブでミラーレス機を買う事はもう?です。
書込番号:13621279
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめまして。
半年ほど前、諸事情によりキャノンユーザーからニコンユーザーになって普段はD7000をメインに使用しており、この度Nikon 1 V1を購入予定です。
普段は価格ドットコムの書き込みを拝見させて頂いているだけであまり書き込みをしないのですが、Nikon 1に対する賛否両論が飛び交っているのと、先日、ニコンショールームにて実機を触ってきたので個人的な意見ですがレポートを書き込んでみます。
【デザイン】
発表後、ネットで初めて見た第一印象はそこまで惹きつけられるものを感じなかったのですが実機をみるとJ1、V1ともなかなか好感を持てる感じでした。
<J1>
・まず小さいというのが第一印象。
・無駄な出っ張り等がなくシンプル。
・本体は少し大きなコンパクトデジタルカメラの様。
・内臓フラッシュをポップアップさせると「敬礼!」みたいな感じに飛び出して「かわいい」という印象も。
・ブラックはオーソドックスで違和感はない。
・シルバーも同じくいかにもデジタル機器という感じで違和感なし。
・ホワイトは新鮮な印象だが背面のブラックとの兼ね合いなのか若干違和感。質感はツルツルというイメージ。ペンキで塗装したような印象。
・ピンクは若干、キツイと思ったが個人的な趣味の問題なのでこれはこれでいいのかと。
・レッドはメタリックな感じがあり好感を持てた。
・10-30mmレンズや10mmレンズだとバランスがよさそうだかそれより大きいレンズだとバランスが少々悪くなる感じ。
・手の大きさが大き目の人にとっては少々ホールドしにくいのではないか。
<V1>
・思ったよりも厚さと大きさがある。
・持った感じは手に収まりが良いと感じた。
・EVFの出っ張りもネットで見た感じより違和感はない。
・操作系はJ1同様シンプル。
・ブラックは金属の質感が好印象。
・ホワイトはJ1同様、ツルツルな感じでフロントの金属感を抑えてある印象。
・J1とは逆に手が大きい人にはしっくりくるホールド感だと思うが小さい人には少々大きすぎるのでは。
・レンズとのバランスも好印象。
・重さについても少々ズッシリ感はあるが重すぎるということはない。
【操作性】
以前の書き込みにも多数、意見があるようにコンパクトデジタルカメラの操作系を踏襲している感じでD系の一眼レフカメラの様な直観的な操作は難しいという印象を持ちました。
ただ、コンパクトデジタルカメラを使ったことがある人なら違和感なく操作できるのではないでしょうか。
各種、モード等の設定がメニューから入ることになるのでワンテンポ必要になるが、必要十分な設定は可能そうなので逆に考えれば一眼レフを普段から使っていて写真の知識が十分にある方でも所望の設定で撮影することができると思います。
ボタンの大きさも小さいという意見もあるようですがボディーサイズとの兼ね合いで許容範囲ではないでしょうか。
【オートモード】
オートモードで電源を入れて即撮影という状況でもコンパクトデジタルカメラと同様の感覚で撮影できると思います。
オートフォーカスについてはまず、フォーカスポイントの多さにビックリしたのですがそれが今回の売りでもあり、的確に遅滞なくフォーカスが合う感じでした。
【CXフォーマット】
今回の発表で賛否両論を生んでいるイメージセンサーですが、まず私としては妥当な着地点だと思います。
おそらく開発段階で様々なサイズを検討したと思いますが私なりの分析をしてみました。
・FXフォーマット
まずFXフォーマットでミラーレスを出すメリットがないのではないでしょうか。
画質面では有利だとしても既存のFXフォーマット一眼レフとの競合することになるし、本体のサイズを考える上でデメリットになると思います。
・DXフォーマット
これも同じく、ニコンではDXフォーマット一眼レフの市場があるので競合を避けたのでしょう。
・マイクロフォーサーズ
おそらくこれが最も有力候補だったと思います。
しかしながら、オリンパス、パナソニック等、先行する企業があるなか三番手でシェア争いをすることになるのはインパクトに欠けるし、メリットも小さかったのではないでしょうか。
・小型フォーマット(1/1.6、1/1.7、1/2.3等)
これもマイクロフォーサーズと比較されたのではないかと思います。既存のセンサーを流用できる訳だし、本体サイズを設計するにあたり小型化のメリットもあると思います。
ただ、ニコンには優れたコンパクトデジタルカメラが多数存在する中、それをレンズ交換式にしただけになってしまうのではないでしょうか。
以上、おそらく様々な比較検討があった上で、撮像面位相差AFの搭載もあり既存のものではなく新規フォーマットサイズを設計したのでしょう。
新規マウント、新規フォーマットサイズ等、リスクが多い中、他社との競合を避け自社独自領域を作ることで賭けに出たのではないでしょうか。
------下に続く-------
8点

------続き-------
【FマウントアダプターFT1】
ショールームではまだモックアップということでNikon 1本体に装着することはできたものの既存のFマウントレンズを装着することはできませんでした。
マウントアダプター自体はこれといって特筆すべきところはないのですが、三脚座と一体のデザインなので少々大きく感じました。
しかし、Fマウントレンズを装着した時のNikon 1側のマウントに負荷がかからないよう配慮されている為かと思いますのでありではないでしょうか。
電子接点も配備されており、カタログに記載されているようにAF-SタイプレンズでAF可能なのでしょう。
私としては、約2.7倍という望遠側のメリットと、既存のFマウントレンズを使用できるという点でこのマウントアダプターにも期待をしております。
撮像素子のサイズがFX、DXに比べて小さいのでFX、DXレンズをアダプターを介して使用した場合レンズの各種収差も拡大されてしまうと思うのですがイメージサークルが小さい分、ネイティブレンズの収差の小さい中央部を使用することができるのである程度は許容できるのではないでしょうか。
実際に現時点で実機がないので何とも言えないのですが、マウントアダプターをかませた場合、AFスピード等、性能にどのくらい影響が出るのかも気になる点です。
【1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM】
このレンズは初め、馬鹿でかい高倍率ズームレンズだとしか思っていなくスルーしていたのですが実機を触って意識が変わりました。
まず、静止画用のレンズではなさそうです。もちろん、EDレンズや非球面レンズ等、静止画を撮影するにも十分なパフォーマンスを持っているとは思います。
しかし、このレンズは動画撮影を主眼として開発されたのでしょう。
既存のデジタル一眼レフカメラでの動画撮影は、レンズの仕様上ズーミングが非常に難しいため「動画も撮れます」というようなオプション的な機能でしかなかった中、今回、動画撮影も静止画撮影と同等の機能として使用するためにPD-ZOOMレンズなるものを開発したのでしょう。
見た目は既存の一眼レフ用レンズですが、ズームリングがなくビデオカメラのような「W-Tスイッチ」が搭載され、初めは違和感があったのですがすぐに慣れそうです。動画撮影のスムースなズーミングが可能でした。
動画撮影も考えている人にとっては使い勝手の良いレンズではないでしょうか。
【J1、V1の二機種】
今回、レンズ交換式アドバンストカメラとしてJ1、V1の二機種が発売されますが、色々とサイズや仕様等を見てみますと、J1は今までコンパクトカメラしか使っておらず、レンズ交換式カメラにも興味があるが一眼レフでは大きくてちょっとといったようなライトユーザーをターゲットにしているのではないでしょうか。撮る物によってレンズを変えたりする楽しみ方が広がるのではないでしょうか。
これに対し、V1はEVFやメカニカルシャッター、アクセサリーポート等の機能も充実している点を考えると、普段、一眼レフを使っているがいつも持ち歩けないので小さめなセカンドマシンを検討している。だけどコンパクトカメラでは物足りないといったようなミドルユーザー(私もこのレベルだと思います)向けだと思います。TPOにあわせたカメラ選びができると思います。
確かに普段からFXフォーマットカメラ等をメインに使っており、レンズ性能等にもこだわって写真を追及しているようなヘビーユーザーにとっては物足りないの一言でしょう。
ただ、新規開拓の領域としては妥当な機種設定だと思います。
以上、簡単ですが気になった点をピックアップしてコメントしてみました。
書込番号:13593325
8点

レポート大変参考になりました。ありがとうございます。
質問ですが、10-30や30-110のズームレンズの沈胴を解除すると、電源は入るのでしょうか?
それとも、電源オン、沈胴解除とツーステップ必要なのでしょうか?
書込番号:13594026
0点

にゃんでさん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
スレッドを立てて書き込みをしたからには何かしらの反応を頂けると嬉しいものです。
ご指摘の沈胴解除の件、実際にやって確認致しました。
沈胴を解除 → 電源オン
沈胴に戻す → 電源オンのまま
という状況です。
なのでワンステップで電源オンは可能でした。
電源オン、沈胴解除とツーステップ踏む場合は、電源オンで画面に「沈胴を解除してください」みたいな文言の表示がでます。その後沈胴解除すれば問題なさそうです。
ただ、沈胴に戻した時に電源オフにはならない仕様だということもショールームの人に確認しました。
どうもズーム操作中に不意に沈胴解除ボタンを押したままになって沈胴に戻ってしまった時の電源オフを防ぐためだうとのことでした。
私としては沈胴で電源オフの設定でも良さそうな気もします。
沈胴の有無を検知できるならファームウェアのソフト面を変更することで対応できるかもしれません。
将来のアップデートで沈胴の有無に対する電源オン、オフ設定ができるようになると良いかもしれません。
書込番号:13594215
1点

自己レスで申し訳ないですがもう一件、気になることを思い出したので追記致します。
【10-30mmレンズの発売時期】
10-30mmレンズの単体発売は12月という発表になっています。
これに関してはどうも疑問が残ります。
10月20日にJ1の標準ズームレンズキット、ダブルズームキットとして発売される10-30mmレンズがありますが、V1は10mmとのレンズキットのみでV1を購入すると当面の間は標準ズームである10-30mmを使用できない状況です。
J1のレンズキットを購入すればどのレンズも追加で購入可能なのですが。(カラーバリエーションは別として。)
なぜなんでしょう。
J1に付属されるからには物としてはあるのでV1も10-30mmのレンズキット、もしくは10-30mmレンズの単体発売を同時にすることは可能だと思うのですが。
そのあたりはどうなんでしょうか。
需給計画で仕方ないのでしょうか。
ちなみに、ショールームの方も理由はおろか、その事実も知りませんでした。
10mmレンズと焦点距離がかぶるからでしょうか。
でも、新しいカメラはぜひとも換算50mm前後の標準焦点域でパフォーマンスを確認したいと思うのですが。。。
まぁ、2か月待てば解決することなんですが。
理由が見えなかったので、あえてコメントさせて頂きました。
書込番号:13594255
2点

レスありがとうございます!
電源オンはワンステップでいけるのですね。これならまあ良いかな。
オフ時のツーステップはやむをえないですね・・・
>これに関してはどうも疑問が残ります。
海外では複数のレンズキットがあるようですから、なんだか腑に落ちないですね。
書込番号:13594692
1点

> 海外では複数のレンズキットがあるようですから、
> なんだか腑に落ちないですね。
デジタルカメラの、年間の世界販売台数が1億台強で、国内販売台数は1000万台前後です。
SONYのαシリーズは、海外仕様のモデルも発売してます。
海外のシェアーを、いかに獲得するかはメーカーにとって重要です。
書込番号:13595059
1点

TAKA.netさん、こんにちは。
確かに海外シェアが大きい分野ですよね。
ニコンはヨーロッパでは非常に強いみたいですし。
だから多くのキットモデルを組んでも需要があるんでしょう。
ただ、今回の10-30mmは国内でもキット化もしくは単体発売を希望する声はあるのではないかと思いました。
ただのボヤキですが。。。
書込番号:13597154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近年にない(?)詳細なるレポート、誠にありがとうございました。
自分の所は田舎なもんで、銀座当にはなかなか行けないので、大変参考になりました。
>動画撮影も考えている人にとっては使い勝手の良いレンズではないでしょうか。<
おぅ、そうですか!
自分は、「遠出の折にはスナップと動画を兼用できるのでは」と思っていたので、意を強くしました。
>10-30mmレンズの単体発売は12月という発表になっています。
>これに関してはどうも疑問が残ります。
>需給計画で仕方ないのでしょうか。
↓
>ちなみに、ショールームの方も理由はおろか、その事実も知りませんでした。<
あさってな係員ですね・・、もっともニコンらしいといえばニコンらしいですが。
色んな意味で・・。
書込番号:13598339
1点

SS-B737さん、こんばんわ。
V1はニッチな購買層、J1は一般の購買層が狙いと思われます。
単焦点を基準に、アクセサリー群も豊富なV1。
ズームが主体の、お手軽カメラのJ1。
市場的には。
北米とヨーロッパ市場は、SONYのNEXを意識したV1。
国内市場は、m4/3陣営を意識したJ1。
個人的な、想像ですが、、、
書込番号:13598891
1点

それにしては、J1とV1で操作性を変えていないのは、ちょっと手抜きが見えますね。
我々マニア勢はニコン2待ちがベストでしょうか。
書込番号:13599286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
Nikon 1に関しては私自身、購入予定で気になっており、賛否両論、激しい意見が飛び交っていたのでなるべく中立にレポートしようと思った次第でございます。
>自分は、「遠出の折にはスナップと動画を兼用できるのでは」と思っていたので、意を強くしました。
私も荷物を増やしたくない旅行等にはもってこいだと思っております。
Nikon 1の動画機能に関しては以前に書きましたようにカメラのオプション的機能の枠をでて、静止画撮影と同レベルの機能として搭載されているように感じました。
特に、新規設計の撮像面位相差AFをもつイメージセンサーの実力はちょっとさわった感じでもいけるのでは、と思いました。
今回、同時発表されている10-100mmレンズとの組み合わせでも試してみましたが、レンズサイズが大きいとは思いましたが、慣れればレンズを持ってホールド感は良好と思います。
ズーミングしながらのオートフォーカスの挙動もビデオカメラ単体には及ばないかなとは思いましたが遜色なくズーミングによく付いてきているという印象を受けました。
ビデオカメラとしての使用も実用に耐えるものと思います。
オプションのガンマイクと組み合わせればマルチな撮影機器として活躍してくれそうな印象を受けました。
今後も動画撮影用のオプション機器も発表されるという情報もありましたし、期待できそうですね!
書込番号:13600728
1点

TAKA.netさん、レス、ありがとうございます。
>V1はニッチな購買層、J1は一般の購買層が狙いと思われます。
単焦点を基準に、アクセサリー群も豊富なV1。
ズームが主体の、お手軽カメラのJ1。
私も同感です。
なんとなく
・標準コンデジ → ハイエンドコンデジ 〜 J1 → 一眼レフ (ステップアップ的イメージ)
・一眼レフ → V1 〜 ハイエンドコンデジ (セカンドマシン的イメージ)
というような流れを狙っているような気がしました。
>市場的には。
北米とヨーロッパ市場は、SONYのNEXを意識したV1。
国内市場は、m4/3陣営を意識したJ1。
なるほど、なるほど!
国内ではマイクロフォーサーズを採用してかなりのシェアを持っているオリンパスやパナソニックのCM等を見ていると販売戦略的に対象が見えてきますが、J1のカラーバリエーションやデザインを考えるとこのあたりが対象と考えられますね。
書込番号:13600777
1点

どこかの街の雑貨屋さんさん、こんにちは。
>それにしては、J1とV1で操作性を変えていないのは、ちょっと手抜きが見えますね。
激しく同感です。
J1とV1は全く同じようなインターフェースを採用していますね。
設計コスト面での配慮なのか、デザイン的な問題なのか、詳細は不明ですが。
J1に関してはデザイン的にもコンデジを意識したインターフェースでわかりやすいですが、V1にはもう少しアクセスしやすいインターフェースがあってもいいかなという印象は受けました。
もう一つ二つくらいダイヤルがあってもデザインの破綻はないかと。
ただ初期投下モデルとしてあまりコストを上げすぎて価格に跳ね返ってはかえってマイナスになるという判断があったのかもしれませんね。
>我々マニア勢はニコン2待ちがベストでしょうか。
発売前に後継モデルに対する言及は想像と憶測の域をでないことになってしまいますが、意外とJ1、V1兄弟がいい仕事をしてくれるならユーザーの意見が反映され、さらにブラッシュアップされた後継モデルが登場してくるかもしれませんね。
ただ、過度の期待を抱かず今回の初期モデルであるJ1、V1を使ってみたいと感じます。
世間がニコンのミラーレス登場を期待していたところに「満を持して」登場させた訳ですからそれなりのパフォーマンスを発揮してくれるのではないかと(笑)
書込番号:13600816
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
銀座のNIKONのショールームに行って触ってきましたが
重かったです。
スタッフさんいわく、7000のバッテリーを積んでいるのと金属が多いので・・・
とのことでしたが。
デザインは、たぶん慣れると思いますが。
FUJIのX100にもありましたが、ファインダーの直前にセンサーがあり、覗き込みと
背面ディスプレイから切り替わります。
ピンクのも触ってきましたが、V1よりもてんで軽いし、思ったよりも
質感があり、ムスメにプレゼントしたくなりました。
8点

女性に「お・も・い・・・」と思われるようじゃ売れませんよ。ニコンさん!
書込番号:13562456
8点

「重い」
ですか。
スレタイ見たら、
「思い」
ただたんに見てきた感想、要望だと思いましたが・・・・・。
>ムスメにプレゼントしたくなりました。
重いのに?
書込番号:13562525
4点

「 お・も・い・・・。」
うーん、そうでしたか。
ただそれは「D3000のレンズキット」に、比べてということですか?
>FUJIのX100にもありましたが、ファインダーの直前にセンサーがあり、覗き込みと
>背面ディスプレイから切り替わります。
>ピンクのも触ってきましたが、V1よりもてんで軽いし、思ったよりも
>質感があり、ムスメにプレゼントしたくなりました。
自分は、FUJIの他のカメラを使っていますが、確かにX100は、個性的ですね。
ところで、自分もV1には、大いに関心を持っているので、教えてほしいのですが
データでは、X100 445グラム → (付属電池、メモリーカード含む)
V1(10mm付き) 460グラム → (バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
となっています。
その差わずかに15グラムですが、「シュラ・シュシュシュさん」が言われる様に、X100は
そんなに「てんで軽かった」程、差が感じられたのでしょうか?
「αyamanekoさん」
>重いのに?
↓
V1は 「お・も・い・・・」 ので、ムスメさんにプレゼントしたいのは、
「てんで軽いX100」と、言うことでは?
また確かに、「おもいと思い」には、貴殿が言われるように勘違いしそうです・・。
書込番号:13562690
2点

Nikonの「おもい」が詰まっているのでは・・・
書込番号:13562691
3点

シュラ・シュシュシュさんがプレゼントしたいのはJ1のピンクだと思いますけど^^;
書込番号:13562863
15点

V1ってその形からどうしてもEVF非内臓の他機種と比較されがちですが、これって
大きいか、重いかって比較するべきなのって本当はEVFを最初から内臓したパナ
ソニックのGH2とかG3とかの系統(一眼レフみたいな形したミラーレス)の機種
であるべきですよね。
そうであれば実は相当コンパクトで軽いのではないかって気がするのですが。
本来であれば小さな「箱」が頭に載っててもおかしくないですよね。
商売上手の松下さんは実は一眼レフに似せて造ることで「でかい!おもい!!!」
を「ちいさい!かるい!!!」に魔法のように逆転させる事ができると充分予測したうえ
であの形にしたのかも...。
パナソニック恐るべし...。
書込番号:13564367
6点

>楽をしたい写真人さんへ
書き込みにたいして、コメントをありがとうございます。
X100は、お店で触らせてもらったくらいですが
あれは、確かに「デジカメ」って考えたら重いですよね。
あれでフルサイズでレンズ交換式だったら、ちょっと欲しくなりそうです。
NIKONのショウルームにて、最初にピンクのJ1を触ってみて
デジカメにちょこっとレンズがくっついてる、みたいなコンパクトさ。
しかもメタル感のあるピンク。ウチのムスメは、まだ小学校にも通っていませんが、
私のiPhoneで写真撮ったりしてますので、ちっこい手で、こんなカメラを構えたら可愛いだろうな、と。
で、そのあとV1を持ったら、ズシっと。
直前にJ1を持ってみたからでしょうね。サンプルはホワイトでしたので
見た目からくる重さではないと思うんです。
書込番号:13564448
0点

スレ主さん
冒頭のは、 V1→X100→J1の、お話だったのですね。
そして、iPhoneに比べV1は「おもい」と・・。
了解です、ありがとうございました。
みうらうみさん
なるほど、X100にはピンクは無いようですね。
書込番号:13565246
2点

ニコンはコメントユーザーの意見・感想を重く受け止めるべきだと思います☆。
書込番号:13568383
3点

こんなダサいカメラをプレゼントされるムスメがかわいそうだ…。
うちなら二度と口をきいてくれんだろうな。
書込番号:13569400
5点

初めて書き込みします。シュラ・シュシュシュさんこんにちは。
私は小学生の娘二人に、デザインに一目惚れしてペンタのoptio I-10を今年のホワイトデーにプレゼントしました。結構写真にはまってきてますし、私もJ1を見たときにステップアップで娘にプレゼントしたくなったクチです。
ペンタのQもデザインが良いんですけどね〜。ニコンファンなんで複雑です。
重さに関しては、子供は興味を持つと大人の道具を使いたがりますし、いつもヘビー級の私の一眼で写真を撮りたがっています。V1,J1であれば全然余裕だと思います。
あとは6万円するカメラを子供に持たせる勇気が親にあるかですね。。
小学生高学年になれば、不注意で落とすことも無くなってきますが、それでも4万円位がうちでは限界かな。。
あ、当時小学2年生の妹はI-10をプレゼントしたその日に落として壊してしまいました。昔、長女が幼稚園に通っていた頃、我が家のメインのデジカメをクルクル回して放り投げました。。幼稚園の間はやはり壊れても惜しくない位の中古のカメラの方が良いかも知れません。。
でも子供同士でふざけて写真を撮りあうと、凄く良い表情の写真を撮るんですよね。。惜しいかな手ぶれが多い。出来たら強力な手ぶれ補正は欲しい所です。
すみません、V1とは関係ないコメントでした。。
書込番号:13572089
1点

子供に持たせるのはカシオのGショック系のデジカメがいいんじゃない?
投げて落としても壊れなそうな印象がw
書込番号:13572176
1点

sdふぁさdfさん
おっしゃる通りですね。
落ちても壊れない!手ぶれ補正も付いている!防水!何よりレンズに指紋が付いても気にならない!←幼稚園生までには必須。
(以前コンタックスT3のレンズをケーキのクリームが付いた指でグリグリやられた記憶が…子供はレンズのキラキラに興味津々。)
女の子向けでは足りないのはデザインですね…。
Baby−Gの様な可愛いデジカメが出てくれれば良いんですが。カシオさん!
でも、結構子供にデジカメ持たせたい、と言う需要ってあると思うんですね。子供って、綺麗な花は素直に綺麗と感じるし、虫やトカゲも大好きで友達もたくさんいるし、被写体には困りません。
うちの子供は花のアルバム作ってますし、しょっちゅう持ち出して友達を撮ったりしています。
あ、V1の口コミでした、すみません。
ニコンさんも是非お願いします。ただJ1みたいにレンズ交換できる必要はありません。間違ってもnikon 1でキッズ向けのK1なんて出さないで下さいね。
子供向けで無理矢理 nikon 1 ネタに戻しますが、もしnikon 1で出すなら、まじめに写真を勉強したい中高生や初心者向けに基本機能だけしっかりしたフィルムのFM10の様なカメラを出して欲しい。あ〜、でもこれはむしろFXフォーマットの方が良いかも??ボケも大きいし画角の基準は未だに35mm換算だし…。D700のセンサーでほぼマニュアルで5万円位?最高!絶対買います。将来FXのレンズで利益を出せば不可能ではないのでは??
書込番号:13572421
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
いよいよニコンからも小型ミラーレスカメラが出てきましたね。
V1とJ1の違いですが、仕様を見ると電子ビューファインダーの有無以外にも結構違いがありますね。
V1にあってJ1にないもの
・電子ビューファインダー
・メカニカルシャッター
・マルチアクセサリーポート
J1にあってV1にないもの
・内蔵フラッシュ
J1にもあるがV1の方が機能が上のもの
・バッファーメモリー(J1はRAWで19コマ、V1は44コマ)
・背面液晶モニターがJ1は46万ドット、V1は92万ドット
特に、メカニカルシャッターの有無は使い勝手に結構影響しそうです。
いずれにせよ、早く試写してみたいですね。
7点

あとは、
V1のバッテリーはD7000と共通のEN-EL15で、
J1のほうは新型のEN-EL20。
撮影可能枚数はどこに載ってますかね?
それから、重さがかなり違いますね。
V1は約383g(バッテリー等含む)
J1は約277g(バッテリー等含む)
ところでメカニカルシャッターの有無はどういう違いが出てきますか?
書込番号:13529943
2点

もう一つ、
V1はマグネシウムボディでJ1はプラボディですね。
書込番号:13529985
2点

こんばんは。
連続撮影可能枚数はニコンの仕様表に記載してありました。
メカニカルシャッターがあると、いわゆる「こんにゃく現象」が起こりにくくなります。
最近のCMOSは同時読み出しにより、電荷を同時に読めないことから発生する像のゆがみ
が軽減化されていますが、それでも高速に動く被写体を移すと、目立つときがあります。
書込番号:13530018
1点

インターフェイスが違います
V1・・・USB HDMI ビデオ出力 マルチアクセサリポート 外部マイク入力
J1・・・USB HDMIのみ
撮影モードダイヤルのモードも少なく、操作性が不安です。
P7000のような頑強さと操作性を期待したのですが、期待はずれですかな。
サンプルを見ると、画質は1000万画素の美しさが出ています。P7000よりも余裕のある画質です。
3:2にしたのも好感が持てます。
書込番号:13530133
3点

>撮影可能枚数はどこに載ってますかね?
説明書には、V1が約400コマ(SB-N5使用時約350コマ)、J1が約230コマとなっていますね。
だんだんと気持ちがV1に傾いてきました。
書込番号:13530167
3点

デジカメウォッチの記事によると、振動式ダスト対策はV1のみに搭載されているようです。
書込番号:13530364
3点

こんばんは。
そうですね。気が付きませんでしたが、J1についているのはダストシールドだけのようです。
書込番号:13530451
0点

> V1はマグネシウムボディでJ1はプラボディですね。
ここには、「両機種とも外装は金属製」と書いてあるが、堂なんだろう?(但し、掲載の金属ボディの写真は、V1 のものですね)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
書込番号:13530499
3点

どうも失礼しました。
J1はアルミボディで、V1はアルミ+マグネシウムボディとのことですね。
http://www.europe-nikon.com/en_GB/press_room/press_releases_main.page?Period=&Quarter=0&SY=0&ID=templatedata%5Cen_GB%5Cnews_article%5Cdata%5CBV-PR-WWA1109-Nikon1_consumer
書込番号:13532479
1点

メカニカルシャッターの有無で、静止画の撮影において、(スピードライトのsync関連以外に)何か違いが出る状況というのはありますでしょうか。
当方、風景しか撮りませんし、スピードライトも使わないのですが、それでもメカニカルシャッターがあったほうがよいということはありますか?
書込番号:13532670
1点

こんにちは。
CCDイメージセンサーであればスミアなどの問題がありましたが、V1、J1ともCMOSですので、動体を撮影しなければ電子シャッターによるデメリットはないと思います。
なお、メカニカルシャッターでも、動体撮影時に像の歪みが発生する場合はあります。
書込番号:13532735
1点

ボアアップさん
丁寧な説明、どうもありがとうございます。
V1にするかJ1にするかまだ決めかねていますが、さらに検討していきたいと思います。
書込番号:13532928
2点

メカニカルシャッターがあることは、現状でコンデジも使っているようなプロユースも想定しているとPSC(NPS)では言っていますね。
書込番号:13532935
1点

こんばんは。
私は電子ビューファインダーでの撮影が好きなのでV1を購入予定ですが、正直なところデザインはJ1の方が良いと感じていました。また、V1もJ1同様、基本的にメニューを使った操作である点が、少々気になっていました。
しかし、この間何度も触っているうちに、V1のデザインに「味」を感じるようになりましたし、操作性の方は、基本的にRAWでしか撮影しないので細かい設定は現像時に任せてしまえばいいかな、と思えてきました。
ということで、ニコンさんの思惑にはまってしまっているのかもしれませんが、いずれにせよ発売日が楽しみです。
書込番号:13571893
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
久しぶりに衝撃的なカメラの登場です。
完全に客を舐めてるデザインですが、それが今のあざといデジカメ業界では逆にカッコイイじゃないですか!
これは素晴らしいです。
もう本当に ダサ過ぎてカッコイイ です。
しかもブランドは天下のニコン!
NEXなんてサイバーなデザインで小学生みたいなガキのデザインですが
これは酸いも甘いも経験したアダルトなデザインで非常に渋いです!! さすがニコン
14点

ダサいうえに画質もビミョー。
さすがニコン(笑)
書込番号:13535007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このデザインで、画質がダメだったらこのカメラの救いってどこなのかしら?
書込番号:13535033
13点

批評は、実機を触ってからにしようぜイ。なんだか、よく分からないHNも湧いて出てくるし。
書込番号:13535044
9点

> このデザインで、画質がダメだったらこのカメラの救いってどこなのかしら?
その気にさせる、煮込んだシャッター音だと思いたい。
書込番号:13535460
4点

ニコン機をデザインしてきた人って感性が死んでるんでしょうね(・∀・)
書込番号:13536656
6点

(笑)確かに衝撃的デザインですね。
でもこれ、個人的にはこれはこれでアリなデザインかなとも思います。
言うほど酷くない。てかむしろ好きかも。
値段が落ち着いたら買っちゃいそうな予感がします。
だから皆さんどんどんアンチしましょう(笑)値段の下落が楽しみです〜。
書込番号:13538241
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
たぶんかなりの写りなんだろう!
暗くならないテレコン代わりに。
70-200のレンズキャップ代わりに。
等と考えて買ってしまいそう。
今後のレビューを楽しみにしてます。
書込番号:13532293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い切ってボタンとダイアルを減らしたのはオートに自信があるからでしょうかね。同社のデジタル一眼レフカメラ上位機種のシーン認識システムの発展系が載っているならそれもありかも。エクスピード3には期待しています。GPSがD700と共用できるといいなぁ。ファインダーにこだわったのも流石ニコン。流行のタッチパネルシャッターにしなかったのも、AFに自信があるからですかね。GFシリーズやX-Z1比較しても、V1のデザインは普通にカッコいいと思います。ニコンのデジタル一眼レフカメラのサブカメラはニコンのアドバンストカメラでしょう。
書込番号:13532409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
私も折を見て買いたいと思いますが、サブサブのお遊び機種として。
ヒトバシラ〜報告で、異常に沸騰リキ入れ状態になったらどうしよう。
書込番号:13532537
1点

>たぶんかなりの写りなんだろう!
こんにちは
ニコンサイトに、等倍画像のサンプルが有ります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm
サンプル画像
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/sample.htm
書込番号:13532574
2点


海外サンプル見ましたが画質はPENTAX Q以下のようですね?
書込番号:13534238
6点

カタログが充実していて、なかなか良いですな。
いつものように2部頂き、1部は保存用にしました。値段が下がったら買いたいです。
書込番号:13534565
0点

ぼくもカタログ1つ保存しとこう。
以前ニコンにこんなのありました、という記念に。
書込番号:13535073
2点

私も予約しました。
人気はどれくらいでしょうか?
発売日に手に入れることはできますか?
書込番号:13537377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





