
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 70 | 2012年7月31日 22:21 |
![]() |
53 | 13 | 2012年7月16日 17:39 |
![]() |
80 | 34 | 2012年7月14日 10:33 |
![]() |
28 | 4 | 2012年7月9日 18:46 |
![]() |
13 | 5 | 2012年7月9日 16:43 |
![]() |
15 | 7 | 2012年6月27日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
FT1経由ではAF−Cが不能ですが、専用レンズの30−110mmではりっぱに機能します。このテレ端はDX換算で200mmしかなく、せめて300mmほしいところです。それでもできるだけ至近距離でがんばればそれなりの飛びもの画像が得られます。ほとんど作例にお目にかかりませんが、挑戦される方はいらっしゃらないんでしょうか?
7点

阪神あんとらーす さん
落下事故ですか、それはいけませんねー。金属筐体の堅牢なつくりですから、大事はないと思いますが。
写真はミヤマカラスアゲハかと思いますが、全国的に分布生息していますね。いっぽう、オムラサキは準絶滅危惧指定で、どこにでもというわけにはいかないようで、全国的に生息しているとはいうものの、食樹のエノキが生えているところにしかいません。地域で検索されれば場所がみつかるのではないでしょうか。蝶といえば、いまの時期、ミドリシジミの類、Zephyrus、も見つかるといいですね。小型ですが、メタリックな緑色が最高にうつくしい蝶です。兵庫県北部山地、三草山(兵庫県と大阪府、ヒロオビミドリシジミなど多くのゼフィルスの生息地)などと書かれていました。
P.S.ところで「先生」はそろそろ返上したいと思っています。かならずしも居心地がいいわけでもありませんので。
書込番号:14862169
0点

お返事を有難う御座います、私は口下手で学問も無く、SECNETさんの博識や行動力、又理不尽なレスに毅然とした対応をされておられるのを見まして、心より尊敬しておりました、
どうかこれからもご迷惑でしょうが宜しくお願い致します、
私も何時も教えて頂くだけでなく自分でも少しは勉強をしようと思っております、
V1ですが幸いな事に少し角に金属の地が見えた程度で異常は有りませんでした、ボデイが軽い事も有りますがやはりニコン製は頑丈です、
新しい1専用レンズが出るまでaf-sや古いレンズでお茶を濁しておりましたがこれを機会に30−110を手に入れる心算です、
又珍しい蝶や鳥が撮れましたらSECNETさんのスレッドを尋ねさせて頂きたいと思います。
書込番号:14864518
0点

SECNATさん
>そんなことはカメラに聞いてください。
2回目にUPされたツバメ写真なら「41点オートエリアAF」で撮られていますからその発言も頷けますが、1回目のは「シングルポイントAF」を選択されてますから撮影者なら判っているはずです。
画像データ等拝見すると上で述べたとおりのように判断しますが、違いますか。
左側のツバメをほぼ中央で捉え1点測距し、その流れで偶然後ろから入ってきたツバメが被写界深度内におさまっただけ。ただ、AFロックオン機能は強めに効いているようで、後ろに完全に引っ張られていない様です。これはある意味優秀。
まあ、誰が見てもミラーレス機として最高の動体追随能力を持った機種であることには疑いの余地がありません。
本体側の性能に限って言えば、AF感度の低さ(これも致命的だが)を除き、一眼レフに肉薄するのかも知れません。
ただ、如何せん、
○専用レンズの焦点距離不足
○廉価版(AF速度・画質の問題含む)しかないことこ
○フォーカスリング省略
などが致命的なのです。
そして、これらをひっくるめて総合的に考えると、SECNATさんが冒頭疑問に挙げられた事に対する見解に繋がるのです。
最後に、もっと背景が抜けているシーンで撮影すると結果(能力)も判り易いのではないでしょうか。
書込番号:14865365
7点

BE_PALさん
書き込みありがとうございます。おだやかな雰囲気になってきて話しやすくなりました。
ただ、たまたま昼時に川原に腰を下ろして一服していたら目の前にツバメが飛んでいたというだけの写真についてこれ以上ああだこうだというのは止めましょう。失礼ないいかたですが、BE_PALさんは真面目すぎる方のようですね。いますこし「余裕」がほしくなります。
ふんいきを変えるために、奇妙な作例を掲げます。わたしはかって市販カメラレンズを分解・加工・再組み立てして、各種のAFレンズを自作していました。その中で、AFーCの機構について各種実験を行いました。市販望遠レンズには例外なく「無限遠」がひとつありますが、私はこのポジションを、物理的にも光学的にも、可変にして「仮想背景法」(独自名称)というのを編み出しました。詳述する場では有りませんので、そのときの作例だけ掲示します。
書込番号:14866333
3点

SECNATさん
「仮想背景法」って遠方の撮影距離にレンズ側で制限を加えるという意味でしょうか?
常々思うことなのですがカメラのボディ側でAFの作動範囲(遠方は30m最短は10mとか)の設定ができれば
動体撮影で背景にピンが取られる事が無くなると思うので撮影は飛躍的に楽になりますよね!
実際の所はどうでしょう?
>詳述する場では有りませんので
大変興味のある話題でしたので質問することをお許しください。
書込番号:14866623
2点

mutaさん
このシステムの機能的メカニズムと実行意図を正確に理解くださっています。この実験はいぜんAPS−C機で行ったもので、いまはシステムを解体・処分していますので、再現はできません。かりにNikon 1とそのレンズ群で行うとして理論的には可能でも、実際の加工作業としては至難の業ですね。
手前味噌を追加させていただきますと、ヤマガラは芸を教えると覚える鳥として知られていますが、ここまでの細かい微妙な演技を、まさか”やらせ”ではなく、一堂に集めた事例はお目にかかったことはありません。まさにAF−C技術の拡大的応用あってのことだと思います。撮影には丸一日かかったと記憶していますが、なにもカメラを構えてそこに張り付いていたわけではなく、自宅居間でコーヒーを飲んでいたというのが実情で、つまり、”ロボットカメラ”に仕立てて、その連写記録を編集したものです。mutaさんからせっかくのご理解をいただきましたので、種明かしをさせてただきました。
書込番号:14866817
0点

SECNATさん
>おだやかな雰囲気になってきて話しやすくなりました。
雰囲気ですか・・・?
いきなり、態度が横柄とか言い出したのは貴方の方なのですが・・・。
>目の前にツバメが飛んでいたというだけの写真についてこれ以上ああだこうだというのは止めましょう。
何人もの方が貴方の写真からAF−C(スレ題)について見解を述べられています。
スレ主としてはあまりにも無責任な発言のように思います。
ここは貴方のHPではないのです。
このカメラや貴方の意見・写真について肯定的な発言だけがお望みなら、個人のブログ内でやって下さい。
書込番号:14866819
5点

>ここは貴方のHPではないのです。このカメラや貴方の意見・写真について肯定的な発言だけがお望みなら、個人のブログ内でやって下さい。
わかっています。否定的意見に反論する自由があってこそお互いの立場が明確になるというものです。
書込番号:14866861
0点


>ここまでの細かい微妙な演技を、まさか”やらせ”ではなく、一堂に集めた事例はお目にかかったことはありません。
ヤマガラは野鳥の中でも大変人懐こい性格で、昔は神社などでおみくじを引く芸を仕込む鳥として庶民に親しまれていたようです。まあ、私の年代にはピンときませんがご年配の方には懐かしい光景なのかも知れません。
時代も変わり、現代では鳥獣保護法の制定により飼育は禁止されています。
恐らく、一連のヤマガラ写真は、野生と思いますが、
作為的に止まり木を設置。その下に餌をばら撒く。そして、餌にやってくるヤマガラがとまる。
まあ、この様な行為自体を”やらせ”と言い異を唱える方が多いです。
もっとも、餌の乏しい冬季に自宅の庭でバードガーデンを楽しみ、撮影させてもらうのは自由ですけど・・・。
一般的に撮影は、光電管装置をセットして自動的にシャッターを切れる様にしておけば無人でOKです。よりメジャーなのはモートコントロール法でしょうか。
被写界深度を考えて、カメラ位置、焦点距離を設定すれば、置きピンで撮れます。
私も、置きピン・遠隔操作はよく取り入れてます。
書込番号:14867354
5点

わたしがいうのもなんですが、BE_PALさんのなかには「笑い」とか「ユーモア」とかいうエレメントがからっきし無いようですね。苦手なひとです。
書込番号:14867588
1点

「ここまでの細かい微妙な演技を、まさか”やらせ”ではなく、一堂に集めた事例はお目にかかったことはありません。」 このわたしの文の真意は、まさかヤマガラに悲しい表情をしろ、とか、怒ってみせろ、とか、そんなできもしないことを指示して”やらせ”たものではないといっているわけですが、BE_PALさんは、意識してかしないでか、撮影における好ましくないいわゆる「やらせ行為」とすり替えて敷衍しています。このあたりの意地の悪さ、無神経さ、無理解さは、このスレの冒頭でもいいましたが、やはり不快です。
書込番号:14868322
0点

SECNATさん
>わたしがいうのもなんですが、BE_PALさんのなかには「笑い」とか「ユーモア」とかいうエレメントがからっきし無いようですね。苦手なひとです。
このスレの本筋に「笑い」や「ユーモア」なんてありましたか?
まさか、AF-Cの評価に不適当(撮影対象・シチュエーション・ピンボケ等)な写真や
見解の異なる発言に対して受け狙いで賛辞を送ることも出来ません。
書込番号:14868467
4点

BEPALさん、>撮影対象シチューションボケ等な写真、これは私の事でしょうか、
でしたらSECNETさんに大変ご迷惑をお掛け致しました、此の掲示板にも権威主義的な雰囲気を感じることが有りましたが、子供の様なきもちで恥を偲んで投稿しています、
貴方は此の掲示板に何をお望みなのですか?一度後学のためご意見などお聞かせ下さい。
書込番号:14868602
1点

BE_PALさん
>このスレの本筋に「笑い」や「ユーモア」なんてありましたか?
これは私にいわせると愚問なんですね。この板は学術研究の論議の場ではなく、お互いにいい写真を撮りたいと思っている人達の集まりなんです。写真表現の中に「笑い」や「ユーモア」があってもなにもおかしくありません。そういうことを排除しようとする窮屈でケチな考えが合わないといっています。
書込番号:14868690
1点

阪神あんとらーすさん
阪神あんとらーすさんはAF-Cの作例挙げられてませんよね。挙げられていないのですから、コメントしようがありません。
私は、本スレのお題(AF−Cによる飛びもの)に沿ってコメントしています。
再三述べてますが、
○専用レンズの焦点距離不足
○廉価版(AF速度・画質の問題含む)しかないこと
○フォーカスリング省略
○AF感度の低さ
等々の理由でスレ主さんの冒頭の問いに対し見解を述べています。
この点について阪神あんとらーすさんのお考えもあれば、どうぞコメントされて下さい。
但し、補足すると現時点でのことであって将来は判りません。これらが改善されれば、AF−Cの飛び物に使うメリットが拡大すると思います。
なにせAFの多点化や高速連写化など一眼レフのある程度頭打ちの機能に関しては、ミラーレスは期待できますから。
でも、コンデジからのステップアップ組がメインターゲットとなる現状ではこのコンセプトも理解出来ますが、将来もしデジ一眼レフに変わる主戦場になった時、この極小フォーマットが足かせになると思います。
書込番号:14873306
6点

BEPALさん
長いレンズはSECNETさん初め此の掲示板でも多くの方が要望しており今更と言う感が有ります、1インチセンサーに関しては職業として鳥を撮るプロの方を想定した物でないのは確かでしょう、
キャノンのコマーシャルに出るフクロウの写真などは膨大な機材と資金、時間を掛けて撮られた物と思います、
ニコン1がそう言ったコンセプトで開発されたのではない事は確かです、私が恥を偲んで上げた飛び物写真は今まで私の様な者には撮れなかった写真です、
全て手持ちで挙句に露出も間違えソフトで修正し荒れてしまった物ですですが今まで私の様な者に撮れなかった物が撮れる様になった喜びはお解り戴きたいのです、
極小のセンサーで将来性が無いと言はれますが私にはそうは思えません、体力の無い者が散歩をしながら超望遠を楽しめる、数年前まで考えられない事でした、
又超望遠で飛び物を撮る為には高感度、光量が必要ですが日中であれば1000mmf11(換算2700mm)のレフレックスでも十分使えました。
書込番号:14873864
3点

阪神あんとらーずさん
仰る通り今更なんです。
何も焦点距離の事に限らず、全て今更なのです。
ただ、冒頭に問われておりましたので、その理由として整理させて頂きました。
それにしても、プロの話はいきなりの飛躍ですね。
私はコンデジからのステップアップがメインターゲットと言ったに過ぎないのですが・・・。
因みに、キヤノンのあれはフクロウではなく、ワシミミズクの仲間です。
演出の匂いがプンプンしますが、CMはインパクトが大切ですね。
それから、レフ1000mmとは体力十分と思いますが、2700mmとは凄い世界観ですね。私には使いこなす自信はありません。笑
書込番号:14875889
4点

SECNATさん
>「ここまでの細かい微妙な演技を、まさか”やらせ”ではなく、一堂に集めた事例はお目にかかったことはありません。」 このわたしの文の真意は、まさかヤマガラに悲しい表情をしろ、とか、怒ってみせろ、とか、そんなできもしないことを指示して”やらせ”たものではないといっている
何を仰りたいのかよく判りません。まあ、自画自賛されるのは自由ですが、
止まり木を刺して餌をばら撒いた”やらせ”のステージ上で撮られた写真には違いないでしょう。
書込番号:14880823
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ネット上でV1のデザインの不評をよく見ますが、私はいいと思うし好きです。
オールドレンズをアダプターで使うことが多いので、使うレンズフォーマットに合わせて、V1のほかにソニーNEX7、パナソニックGF1、オリンパスEP2、ペンタックスQを使っています。その中でもV1のデザインが一番好きです。
ライカやアルパのクラシックカメラを長く使ってきたので、クラシックカメラは好きですが、オリンパスEP2やフジXpro1のようなデジカメなのにクラシックカメラもどきやレトロ風デザインは好きではありません。
新しいカメラには新しい形がいいです。
8点

lloyd345さん、
ネットやカタログで見る限り、V1のデザインを良いと思いませんでしたが、同じ職場の方がV1wo買われて、それを見ているとつい…買ってしまいました。
質実剛健…だけではありませんが、私は機能美をV1に感じます。第一印象というか、パッと見た目の「デザインの良さ」という点では、華やかさはありませんが、いぶし銀の魅力をV1に感じます。使い込むうちにV1のデザインの良さがわかるような、V1が秘めているのは、そんな美しさでしょうか?
書込番号:14630202
7点

かっこええか悪いかは好き好きなんで今更なんも言わんけど
ただ、初見で記事読む前にまず写真チラ見したときに「おっ、またリコーのCX新型出るんか」と本気で思ったんで、J1/V1が"新しい"デザインゆーのには違和感があるw
書込番号:14630217
4点

蓼食う虫も好き好きと申しますから、このデザインが良いと思うことは否定いたしません。
書込番号:14630258
3点

まあ
1眼レフのデッドコピーデザインのE−M5に比べたらはるかにまともなデザインと思う
いずれ買う予定♪
まあE−M5も適正価格になれば買うが(笑)
書込番号:14630279
6点

いや、だから「レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン2012」の最高賞を受賞したんです。かなりすごいことです。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0402_reddot_01.htm
書込番号:14630311
3点

私もデザインはクラッシックで好きです、あれでm4/3のセンサーだったらなと思ってしまいます
後ホットシューも既存の物だったらと感じます
書込番号:14630384
3点

ニコン日本人がデザインでCOOLと思うのと外国人がCOOLと思う感覚が違うんでしょうかね。
日本じゃ発売当時ボロカスに言われましたがヨーロッパじゃ当初から売れてるようでした。
開発者も小さな一眼レフカメラのようなものやレンジファインダーカメラような既存のデザインイメージを排除し究極に加飾を削ぎ落としていった結果の形と言ってます。
万人に受けるデザインじゃないかもしれませんがニコンもそれなりにリサーチしてるでしょう。
噂ではキヤノンのミラーレスはv1に似ている形で出てくるとか言われてますねw
日本もここにきて値段が下がりV1、J1も結構売れてるようですね。
書込番号:14630502
5点

こんばんは
ニコン1が発表された時に、デザインの話が出ましたが私は良い!と書き込みました。
デザインを 判断する場合、自分が好きか嫌いかの判断は一旦置いておく事が大事です。
自分は好きではないが、良いデザインは有りますから大事な留意点です。
消費者の選択は、それが好きか嫌いかに成りますが、良いデザインや作品は最初いやだと
思っても好きに成り、良いと思えるように成るものです。
書込番号:14631325
2点

このカメラ気になっているのですが
どうしても『1』の部分のデザインが嫌で購入までには至っていません
『1』がないバージョンでないかなー
あの部分外せないのかな?J1安いよなーなどと考えています(苦笑)
嫁用にはコンパクトでよさそうなんですけどね。
現在キヤノンのミラーレス発表待ちです
書込番号:14631773
2点

デザインが好きでj1v1を買いましたが、カメラ本来の楽しさを知ることが出来ました、ニコンのカメラしか使ったことが無く他の機種との比較は出来ませんが凄いカメラと思います、初めてのミラーレスと言う事も有り改良の余地は有ると思いますが、小さいセンサーである事が逆に色々の可能性を引出していると思います、
先日物置からカビの生えた1000mmのミラーレンズと古いシグマの185mmのマクロを出して試し撮りを致しました、aiレンズではあまり良い結果が出なかったので期待はしていなかったのですがナンとd300より良く写りました、私の腕が腕ですので一概には言えませんのでプロの方の作例などがあれば見てみたいと思いました、Cマウントのレンズでも面白い写りをしますので遊んでも遊びきれません。
書込番号:14632723
3点

好きずきでしょうが、私はV1よりJ1のほうがデザインとしてはいいと思います。
外付けでEVFが使えればいいのですが・・・
書込番号:14632735
1点

正面から見るとアレですが、背面から見るとなかなか良いと思います。
レンズもほほえましい小ささで、いいんじゃないかと。
(でかいズームもありますが)
潜水艦的に操作部材を表面上に出さないようにした、と好都合に解釈しています。
以前のスレにありましたが、マットブラックでシルエットが潜水艦的でもあります。
電気仕掛けのクセにクラシックカメラに見せるというのはどうも・・・
変に奇抜なのも困りますが。
書込番号:14815952
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
なるほど・・・
キヤノンの製品一覧を見ても探せませんでした (^^;
キヤノンがミラーレス・・・ちょっと脅威?
APSでもIXYにやられちゃいましたからね。
書込番号:14775927
0点

私は普段Nikon1のクチコミを見ないので、特定の方が何をして来たのかは知りません。
ですが、このクチコミでは何も無い訳ですよね?(削除されて居たらごめんなさい)
それなのに素晴らしい作例を投稿し賛同して下さった相手が居るのに、
居もしない相手への非難と皮肉を込めた言葉で比較し、締めくくるのは大変失礼ではないですか?
他のその特定の人を知らない人から見ても、
どちらの方が悪いのだろうか、、と思われてしまうかも知れませんよ?
急に出しゃばって、非難めいた発言で申し訳ありません。
せっかく言いクチコミなのに自分から種をまかなくても良いのに、もったいない。
と思ったので、書き込みました。
書込番号:14775994
4点

ssdkfzさん
メーカーを間違ってすみません。ぼくが言いたかったのは、両者の優劣を軽々に決めつけることではなく、10Mpと20Mpの差を算術級数的に10Mpもあるというふうに解釈しないこと、また同時に、両者の差は、小型センサーに高画素を押し込むときに生ずる利害得失と相殺される範囲であろうとのことでした。
書込番号:14776115
0点

F8sさん
まことにおっしゃるとおりです。過去の長い経緯もあって不要な予防線を張ったのがよくなかったです。すべて無視してください。
書込番号:14776141
1点

F8sさん,
> それなのに素晴らしい作例を投稿し賛同して下さった相手が居るのに、
> 居もしない相手への非難と皮肉を込めた言葉で比較し、締めくくるのは
> 大変失礼ではないですか?
prayforjapanさんがコメントで触れておられるように、普段Nikon1のクチコミを見ている私にも、
> 特定の個人(誰に向けて発信したのかだいたい想像が付きます)
> を煽るような書き込み
だと、最初は感じました。ただ、SECNATさんは、
> かならずしも特定の個人を想定したものではなく、
とコメントされておられます。微妙な表現なので、“特定の個人を煽るような書き込み”に対して、ちゃんと否定したコメントとは言えませんが、少なくとも、非難や皮肉を込めて意図的にしたコメントではないのかもしれません。
ただ、このような掲示板でのコメントしては、“そのように捉えられてもしかたがない”という配慮を欠いた書き込みであったことが残念です。SECNATさんの幾つかの書き込みの文章を読み返して感じたのですが、このような書き込みをされる方だと理解した上で、優しく見守ることも、また大切ではないかと思います。
書込番号:14776173
2点

脇浜さん
>・・・このような書き込みをされる方だと理解した上で、優しく見守ること・・・
ボクはこの手のコメントにたいしては生理的嫌悪を感じます。
書込番号:14776430
1点

こちらの方こそ、過去の経緯を知りもしないのに水を差してしまい、申し訳ないです。
逆に注意されてもおかしくない立場・書き込みに、温かい返信をありがとうございます。
書込番号:14776499
1点

F8sさん、
水を差すことは…大切かもしれません。いろいろな情報が得られる、この掲示板は有益ですし、その掲示板の雰囲気を思っての書き込みだったと思います。そのお気持ちが滲み出ている素敵な書き込みを目にして、コメントした次第です。
書込番号:14776534
1点

以前SECNET先生のスレに反論される方たちを天国から蜘蛛の糸をたれる人と表現しました、
脇浜さん正に貴方がそうです、労力を惜しまず努力をしてその結果をこのスレッドで発表している方を何の実証も提示もせずに専門化然として反論する、
まるでお釈迦様のように、本来私は貴方のような方とは議論する事は最も苦手です。
書込番号:14777959
1点

諸君、ニコワンを持って野に出でよ。あなたにこころあれば、調布のみさんが捉えられたようなすばらしい影像が見つかるでしょうし、Power Mac G5さんの写真集に展開されたような数々のうつくしい大自然が迎えてくれるでしょう。
書込番号:14778905
2点

スレッドのタイトルに従って最近の撮影分からです。
今回は
V1+FT1+TC17EII+300/2.8
です。
梅雨時の早朝で条件も良くないので参考程度ですが・・・
トリミングかテレコンかの判断はテストしていないので何ともいえませんが、
遠い場合は使用しています。
Exifの焦点距離、なぜか300*1.7=510mmではなく700mmと出ます。
書込番号:14780432
4点


こんばんは。ラッシーです。
雨上がりで池にトンボがいっぱい飛んでました。
でもトンボはどんな構図がいいのか良くわかりません(^ ^);;;
紫色のチョウトンボ♂は30-110mm 。黒い(チョウトンボ♀?)とキイトトンボはFT1+マクロ40mm F2.8 です。
名前はネットで調べました。間違ってるかもです。
書込番号:14782389
5点

阪神あんとらーすさん
撮影にあたって注意していることは、ブレとピントです。望遠撮影では常に付いてまわります。
なので私はしっかりした三脚を使用、一式約7kgをかついでウロウロしています。
三脚なしでフットワークをよくというスタイルの方もお出でになります。
ラ・Cさん
トンボの名前、何れも正解だと思います。
チョウトンボの雌雄は翅の色の他に翅の透明部が前翅だけにあるのが雄、前後翅ともにあるのが雌です。優雅に飛ぶ姿は美しいですね。
今朝撮ったアオサギ(左)とゴイサギのツーショットです。仲良く片脚立ちしていました。
ピントはアオサギに・・・ゴイサギは深度外でピンアマです。
V1+FT1+TC17EII+300/2.8
書込番号:14784433
4点

調布のみさんお返事有難う御座います、
ブレを可能な限り抑えるということですね、然しブレを抑える以前に光を上手く捉えておられるような気が致します、
ブレを差し引いてもSECNET先生や調布のみさんの写真と比べるととても同じカメラで撮っているとは思えません
、又小鳥を三脚を使って撮っておられるようですが普段から鳥を観察して撮影ポイントを見付けておられるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません、ラ,Cさんの真似をしてトンボを載せます名前は解りません。
書込番号:14786106
3点

阪神あんとらーすさん
自宅近くの多摩川やその周辺で鳥、昆虫、風景などを撮っています。
通い慣れたフィールド、季節、時間、天候などの違いによって様々な光景を見せてくれます。
なので自然とお気に入りのポイントもいくつか・・・
1枚目はアオモンイトトンボ♂かな〜。
珍しい鳥、接近しての精細描写、仕草の面白さ、決定的瞬間、鳥風景写真など鳥の撮り方は色々あり、それぞれの面白さがありますね〜。奧が深いです。
以下は阪神あんとらーすさんには釈迦に説法かもしれませんが・・・
ブレ(撮影側の)、これが難物です。
ヤワな三脚で撮ると必ずといっていいほどブレます。雲台もしかり・・・
皆さん苦労・工夫して撮っておられますが、だからこそうまく撮れた時の嬉しさは格別です。
三脚板や超望遠レンズ関連板に参考になる過去スレッドがあったと思いますので必要なら探してみて下さい。
ピント、これも難しいです。
鳥の場合は目に合わせるのが基本で、必要に応じてMF微調です。
超望遠レンズの被写界深度は薄いですからね〜。
>光を上手く捉えておられるような気が
鳥写真に限らずとても重要なファクタです。露出補正をマスターして下さい。
色々書きましたが、フィールドに出て沢山撮って下さい。そして楽しんで下さい。
大した知識も経験もありませんが、質問はご遠慮なく・・・
梅雨時の写真ではないですが、こんな写真も撮っています。D300での撮影ですが、もちろんV1でも同様に撮れます。
Exifは中央の写真のデータです。
書込番号:14788414
1点

調布のみさん、丁重なご指導有難う御座います、
アオモンイトトンボ♂と言うのですか、生物にも大変見識がお有りになるのですね、一つ知識が増えました有難う御座います、
ブレ、ピント、露出、やっと其の難しさが理解出来る様になり掛けています,然し一度に解決出来るとは到底思えません、時間を掛けて沢山の写真を楽しんで撮りながら年相応な努力を心掛けたいと思います、
大変参考に成りました有難う御座いました。
書込番号:14790215
0点


ラ.Cさん、素晴しいですね、此方は雨がつずいて仕方なくカメラとレンズの手入れです、
皆さんの素晴しい作品を見る度、少しでもちかずきたいとモチベーションが上がります。
書込番号:14798487
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
一昨日時間が取れたのでV1でなにかし撮ろうとスナップしてきました。
恥ずかしながらですが、、、
何となくクセなども分かってきました。
撮れば撮るほど仲良く出来そうな予感です。
やっぱりこの手の撮影はファインダがある方が撮りやすいですね。
つたない写真をアップするのはこっぱずかしいですが、、、
みなさまに楽しいお返事を頂けたので調子こいてます(滝汗)
笑ってやってください。
全てノートリ撮って出しです。
Nikon 1を選んだ理由の一つにアスペクト比3:2ってのもあります、人間が古いので。
いやぁ〜〜〜、何年ぶりかな、写真を撮るためにカメラを構えたのは。
なかなかイメージ通りには行きませんね、反省しきりです。
もう少し慣れてからレビュー書いてみたいですね。
10点

スレ主様本当に楽しいカメラです、私はニコン1が生き甲斐の様に成りました、
此の掲示板もニコン1がきっかけです、皆さんの素晴しい写真を見ると最初は恥ずかしくてとても写真など載せる事は出来なかったのですが、一度乗せたら病み付きに成りました(汗)
スレ主様の特に3枚目の写真素晴しいと思います、
私の子供もこんな写真を残してやりたかった、、代わりに孫にスレ主様の様な写真を撮ってあげようと思います。
書込番号:14782261
9点

HetareOpaさん
2枚目の紫陽花の間をうねるような藤の幹?、躍動感があっていいですね〜。
D300がメインなんですが、小型軽量のV1は気軽に持ち出せるので出番も多いです。
風景写真もいいですよ〜。自宅近くの多摩川河川敷で撮ったものです。
書込番号:14784515
3点

みなさんの写真、すばらしいです。ぼくは今朝、ハスの花を撮りにでかけました。単純な構図にすぐに飽きてしまって、よくみるとときどきツバメが眼前をかすめて行きます。これです。AF−C動体追尾は機能しています。
書込番号:14784607
5点

SECNATさん
美しく咲く蓮の上を飛ぶイワツバメ?が決まっています。
300mmクラスの専用レンズ、出してほしいですね〜。
書込番号:14785304
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
レポートと言っても本体ではないんですが(汗)
ますます可愛いV1&J1ちゃんです!
今ひとつV1ちゃんに貫禄が欲しいかなと思い装着してみました。
Nikon Sタイプです。
滑り止めにもなりますし、V1の重厚さが増した感じです。
個人的には最初からこんな感じが良かったのではないかと。
もっともホワイトボディの場合にどうするか?
といった問題もあるのでしょうが、、、、
以上、親ばかならなぬV1馬鹿レポートでした。
7点

HetareOpaさん、こんばんは。
添付写真、拝見しました。
評価の分かれるニコン“1”のロゴ隠しにもなり、重厚感が出ていていい感じですね。
しかも、グリップ部分の突起部をちゃんと避けたデザインになっていますし。
これ、どちらの製品ですか?
書込番号:14754383
0点

シックな感じでなかなかいいですね。
こちらかと思いましたが、こちらはJ1用でした。
http://aki-asahi.com/store/html/Nikon_J1/Leather/J1_LeatherKit.html
書込番号:14754486
1点

>HetareOpaさん
早速、色々楽しまれてますね!
私は貼り皮はJ1に貼ってあります。
ジャパンホビーツールの貼り皮キットを使ってみました。
V1は、どうしようかなぁ。。。
書込番号:14754516
1点

>Digic信者になりそう_χさんさま
お!早速にご返信ありがとうございます。
お品ものは、、、
Nikon F2タイプ(F2フォトミックを以前使ってました)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0068EIHQG/ref=cm_sw_r_tw_dp_8Yy8pb0TGCXE2
Nikon Sタイプ(復刻版を以前使ってました)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006CCXY1W/ref=cm_sw_r_tw_dp_x4y8pb0B3B2H9
です。
一緒に楽しみましょう!!
>じじかめさま
ほぅほぅ〜〜〜
これまた良い情報をありがとうございます。
感謝です。
>みつひでくんさん
V1決まってますよ〜〜〜!!
J1はまだ考えてなかったりします^_^;
それはそれとして、、青枠フィルターいかしますね!!!
書込番号:14754571
1点

>HetareOpaさん
遅レスですが、本日V1の貼り皮キットも買って、貼ってみました!
私はJ1、V1ともNikonF2タイプ(つや消しの感じが好き)にしてみました。
これでFT1使用時でも、グリップ保持しやすくなるかも・・・・。
書込番号:14784856
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日届いたV1で初撮りしてきました。
JPG撮って出しでし、レンズは10-30mmです。
安さからJ1を購入してNikon1の良さを知り、V1まで買ってしまいました。
やっぱりファインダーがあるのはいいですね。
最近は年のせいか一眼レフを持ち出すのが億劫になってしまい、
小型のシステムに入れ替えを考えていました。
しばらくNikon1で運用してみて、問題なければDX機は売却しようかと思案中です。
曇りがちだったので、風景的な物より、花を望遠マクロ的に撮ってみました。
発売されて日が経ちますので、あまり意味がないかと思いますが、
何かの参考になれば幸いです。
5点

こんにちは
参考になりますよ、このぐらいのセンサーサイズがあると伸ばしも効くし、バックのボケも十分ですね。
標準ズームでの接近も上手く撮れてますね、最短距離幾らでしょうか?
書込番号:14720325
2点

> やっぱりファインダーがあるのはいいですね。
> 最近は年のせいか一眼レフを持ち出すのが億劫になってしまい、小型のシステムに入れ替えを考えていました。
しばらくNikon1で運用してみて、問題なければDX機は売却しようかと思案中です。
後期高齢者になってから、強く小型軽量一眼を希望して、購入するようになりました。
書込番号:14721036
3点

>里いもさん
レスありがとうございます。
Nikonのサイトによると、最短撮影距離は、「撮像面から0.2m (ズーム全域)」
となっています。
20cmですから、大したことないかと思いがちですが、ズームしても変わらないのがいいです。
>ringou隣郷さん
レスありがとうございます。
私も子供が大きくなり、運動会等の撮影に行く機会も減ってしまい、
D7000が休眠状態なのです。
レンズはV1で活用できる可能性がありますので、ボディだけ手放そうかと・・・。
まあまだ分かりませんけどね。
書込番号:14721090
1点

>最近は年のせいか一眼レフを持ち出すのが億劫になってしまい----
私はまだ65ちょっと前の現役ですが、未だ2台持ちでひょこひょこと。
ま、確かに小形機(m4/3・コンデジ)は使っていて、体は楽には楽ですが、
写真が楽に撮れないので、結局レフ機を持って出ます。
J1(V1も最近)が安いので、気にはなっていますがm4/3までで手一杯。どうしましょ。(^_^)
D600?の話しも気になって。
書込番号:14721563
1点

美しい写真ありがとうございました
V1ですが、よくできたレンズ交換式のコンデジというのが、私の評価で、FXやDXに代わるものではないというのが、数か月間使用した印象です。 もちろん機材の重さが気になる海外旅行などで記念写真用にV1を活用されるのは賛成ですが、D7000やキヤノンの7DなどのDXあるいはD800や5D3などのFXの性能は残念ながらないという感想を持っています。 D7000を
下取りになさる場合、そのあたりを十分に考慮されないと、またDXやFXに戻る場合、レンズ資産の喪失という危険を冒されると思います。
書込番号:14731188
1点

私もokamehatimokuさんのご意見に賛成です。
重いものが苦になるのは同様ですが、物欲に逆らえず今月70-300VRを買ってしまいました。
海外持ち出しはとても無理ですが、近場で使いたい(実はこれも滅多に使わない)と買ってしまいました。
傍にあると安堵感あるのはおかしなものですね。
V1はいずれ欲しいと思います。
書込番号:14731311
1点

>うさらネットさん
レスが遅くなりました。
私はまだ50前ですが、DX機をもっと出なければ撮れないような写真を
撮らなくなったので、持ち出すのが億劫になってしまったんだと思います。
>okamehatimokuさん
>里いもさん
おっしゃることよく分かります。
今は使わなくても、使いたくなるあるいは使わなければならない時が
来るやも知れませんね。
>傍にあると安堵感あるのはおかしなものですね。
私の場合も今持っているという安堵感から、かえって必要ないと思えるのかも知れません。
持ってなければ、不安感から欲しくなるんでしょうね。
皆さんのご意見参考になりました。
D7000を手放すかどうかはよく考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14733574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





