
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年6月24日 13:11 |
![]() |
23 | 13 | 2012年6月10日 21:51 |
![]() |
158 | 41 | 2012年6月10日 20:34 |
![]() |
23 | 9 | 2012年6月3日 04:15 |
![]() |
54 | 168 | 2012年6月1日 22:12 |
![]() |
10 | 11 | 2012年5月31日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんばんは。
個人的には、まだレンズ選択肢の少ないニコン1では、大きくて嵩み、テレ側の近接が苦手ですが、
パワーズーム10-100mmの方がこれ一本で済むので、便利ですよ。
ボディのみは割高なので、上記パワーズームと棲み分けできる薄型レンズキットの方を最初に買った方が、
後々かぶりませんよ。
書込番号:14717462
1点

買いたい機種なら、安いと思います。いっていいのではないでしょうか?
書込番号:14719269
0点

ご親切にありがとうございます。
迷っています。
この機種を購入して後悔はないでしょうか。
写真は初心者で、レンズが交換出来るカメラは初めてです。
これから老後の楽しみ的に色々なものを少し綺麗に写していきたいと思っています。
抽象的で申し訳ございません。
書込番号:14719354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは期間限定の価格ですか?もう終わってしまったのか・・・
ダブルレンズ、黒の安いところはどこでしょうか?
東京、神奈川、web。
書込番号:14719376
0点

joshinのwebのスマートフォン版です。
まだこの値段です。
書込番号:14719419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YTWさんさん、
私はJoshin Webで、V1の薄型レンズキットを購入しました。
同じような価格帯で、キヤノンのPowerShot G1X、そしてソニーのRX100が購入できます。どちらもコンパクトタイプのデジカメですが、撮像素子が大きくて、今までの撮影感覚で「少し綺麗」に写すことがことできます。どちらもレンズ交換は出来ませんし、ソニーのRX100は背面の液晶のみでファインダーはありません。
V1には内蔵フラッシュがありませんし、ダブルズームだと撮影中にレンズ交換が必要なケースも出てくると思います。普通の一眼レフでしたら、Joshin WebではD3100のダブルズームキットが、更に安い価格で購入できますし(フラッシュ内蔵)、それほど望遠を活かした撮影をされないならば、D5100の標準キットレンズが同価格帯で購入できるのでお薦めです。でも、V1に比べるとひとまわり嵩張ります。
一度、店頭で、V1を手にとられて、他の機種と比べては如何でしょうか?
書込番号:14719485
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これまでSunDisk ExtremPro 45m/s 16GBを使用していましたが、
最新のExtremPro 95m/s 16G を購入しましたので、
書き込み速度を比べてみました。
RAWでバッファいっぱいまで連射後、アクセスランプが消えるまでの実測値です。
ExtremPro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremPro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒
という結果になりました。
残念ながらV1で使う限りでは、速度に差は出ないようです。
一応、手持ちのD7000でも試してみましたが、
体感的な差はありませんでした。
今後ファームウェアーのアップデートで速度差が出るかもしれませんが、
現状において、
あえて新型ExtremProに買い換える必要は無いかもしれませんね。
9点

こんな測り方があったんですね!今後の参考にします。
書込番号:14660657
1点

ExtremProはUHS-Tに対応していると読み書き速度で本領を発揮します
しかしながらClass10との比較でもわかる通り未対応機器でも倍近いスピードがでます
デジカメの書き込み速度でも十分に体感可能です
書込番号:14660858
0点

えーと、Nikon1はどちらもUHS-1に対応してたはずですが。
書込番号:14660928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大家のおっさん、こんばんは。
私はいつもこの方法で測ってます。原始的な方法ですが実際の組み合わせの速度が測れますので便利です。
茶柱3本さん、こんばんは。
ニコンHPで確認いたしましたが、Nikon V1はUHS-Iに対応していますので、
その点での速度差は無いと思います。
D7000も同様です。
書込番号:14660963
0点

あ、おそばせながらスレ主さん、実験結果レポートありがとうございます。
ちなみに撮影条件と、バッファフルになるまでに何枚取れたかなどを教えて頂けますか?
書込番号:14660978
0点

ちなみにUHS-I非対応のカードリーダーを使用してのベンチマーク結果は
こんな感じでした。
書込番号:14661041
1点

馮道さん、こんばんは。
テスト環境は白熱灯/電球色蛍光灯下の屋内。
連射枚数はカタログスペック通り44枚。
撮影画像のデータは
撮影モード プログラムオート
ISO 800
絞り f3.8
SS 1/10
でした。
書込番号:14661088
1点

スレ主さん、ご回答有難うございます。
ほぼスペック通り撮れると云うのはいいですね。
ExtremeとExtreme Proで変わらないのは、I/O周りの限界でしょうね。
USB3ベースになるとこの辺も良くなるのでしょうが。
書込番号:14661123
1点

もしかしたら、カメラ内部でのNR処理等で速度が低下しているかもしれないと思い、
1SO100固定で計測しなおしてみました。
PRO 95m/s 50秒
PRO 45m/s 53秒
Baffalo 1分45秒
でした。
書込番号:14661218
2点

ニコンV1,JIは仕様表を見ると、UHS-1(東芝16GB)での撮影可能枚数を表示していますが
デジカメとしてUHS-1規格に対応しているのか、ただ使えるだけなのかがハッキリしませんね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
D3200の仕様表には、ハッキリ記載されています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm
書込番号:14664853
1点

ついでなので、手持ちのUHS-I対応/非対応のカードを比べてみました。
同じSunDiskのExtremeで、ともに30M/sのものです。
UHS-I対応 Extreme 58秒
UHS-I非対応 Extreme 1分26秒
という結果です。
UHS-I規格には対応していて、それなりには高速化はされているようですが、
馮道さんのおっしゃるように、
カード性能以前の問題として、カメラ内部の処理速度に限界があるようですね。
結論から言ってしまえば、
V1て使う限りでは、ExremeProとExremeでの速度差はほとんど出ないので、
より安価なExremeの大容量のものにしておくのがベターかもしれないですね。
もちろん、わたしの適当な実験結果ですので、
その点はご考慮いただきたいのですが、
私自身新しいSDカード購入にあたり、V1での速度性能をいろいろ調べてみたのですが、
有用な情報が残念ながら得られませんでしたので、
実験結果をこちらに書かせて頂きました。
繰り返しになりますが、
私の適当な実験結果ですし、
ネットの情報の中には、ExremeからProに替えたら爆速になったという(非Nikon機)
情報もありましたので、
参考までにという事で。
書込番号:14665210
3点

じじかめさんが示しているページの一番下に以下のように書かれています。
※2 SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDHC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
※3 SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDXC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
仕様としてUHS-I対応という事のようです。
UHS-1とアルファベットのIではなく数字の1を使う人が居ますが、規格の名称としてはIではないでしょうか?
1はUHS-I規格の中のスピードクラスの数字ですよね?。ロゴマークはUの中に数字の1を書くから非常に紛らわしいですけど。
書込番号:14665318
3点

M.Sakurai さん、ご指摘ありがとうございます。
仕様表は最後まで読まないとダメですね。
どうせなら「記録媒体」欄に記載してほしいと思います。(D3200のように)
書込番号:14665925
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前にいちど報告したことがありますが、ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないのでこれまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。APS−CのD7000ではこの現象はみられませんので、これはニコワン固有の要因によるものではないかと想像しておりますが、その光学的根拠はしかとわかりません。ただ、理屈はともあれ、事実としてTC−14を使わないほうがいいのだから、現在使っておりません。
ニコワン+サンヨンのシステムは、DX換算で540mmの画角となり、TC−14を挟むと同じくDX換算で756mmとなります。540mmを1/√2でトリミングしても同じく756mmの画角相当になりますので、540mm〜756mmの画角範囲で写真を表出するかぎりはTC−14は使わないほうがいいという結論になります。ちなみにこの画角範囲はおおざっぱにゴーヨン、ロクヨン超の画角です。
ニコワン+サンヨンのシステムをお使いになっておられるかたがこの現象にお気づきになっておられるか、また、その光学的根拠についてご意見があればお伺いしたく、報告することにしました。
掲示した写真は、左がニコワン+サンヨンのオリジナル画像で、右の比較画像はTC−14有無の比較で、左がTC−14有です。
2点

>非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用不可
ということなら、合点がいきました。
絞りによる焦点移動などもありますから、レンズとカメラの間では、ピントの補正に関する情報もやり取りされています。テレコンが(物理的には使えるにも関わらず)使用不可となっているのは、正しい情報がカメラに伝わらないからでしょう。おそらく、テレコンかませると、ニコン1はレンズ側から送られてくる間違った情報に基づいて補正を加えてしまうため、ピントに常に一定のズレが生じます。きっとこれが今回の現象の原因ですね。
レンズにもよるでしょうけど、NIKON1ではテレコンは使わない方が良い、使う場合はMF、ということですね。
書込番号:14650797
3点

gintaroさん
引き続きコメントくださっていますが、理論的にはおっしゃるとおりでしょうし、それくらいは誰でもいえることです。ぶっちゃけて云えば典型的な机上の空論としかいいようがありません。察するところ、gintaroさんはニコワン・サンヨンの実践者ではないようですね。サンヨンにはM/Aという切り替えが付いていて、随時、AFで決まったピントをピントリングを回して修正できます。そうです、修正は随時できるのです。ところが実際にこれをやってみると、なにしろ、TC−14付きで、35mm換算1134mmの世界、ピントリングに軽く手を触れただけで、ファインダー像は”震度6”くらいに大きく揺れ、正確なピントをとるなど及びも付かない状況になります。たとえ、ズレがあろうがなかろうが、AFは瞬時ピントをとってくれます。その有り難さは比較になりません。出力画像が実用的にAgreeableであればAFにかぎります。MFはこの場合、実用から程遠い机上の空論です。以上、事実に基づいて申し上げていますので、失礼の段はお許しください。
書込番号:14650942
2点

すがすがしい討論ですね!
言いたいことをはっきり言う、なかなか実行しにくいことですがきちんとした検証を行うことこそ、研究者のしかるべき姿です。
スレ主さんの姿勢に敬礼です。
スレ汚し申し訳ありません・・・・・
書込番号:14651559
2点

ずいぶんスレがつきましたね。いまさら遅いのかも知れませせんが、スレ主さんの
「ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が
向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないので
これまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。」
の経験には賛同しますよ。私も実験してまったくもって同じ印象を持ちました。TC17Eだと
さらに激しく画質が劣化します。一連の実験結果をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
私は、遠方の鳥を撮って同じ大きさにトリミングした時、何が優れているかという評価
基準で選択しました。Nikon 1を使うとレンズの欠点をことさら暴くような結果になり
ます。素姓のよいレンズをそのまま使うというのがベストだと思います。
書込番号:14651965
2点

改めて仕様を読み返してみましたら、FT-1にテレコンバーターは使えないとなっていますが、何故使えないのかと言うのが、SECNATさんの報告から言ってイメージセンサーの画素ピッチがテレコンバーター自体の光学的な分解能の限界を超えてしまう、あるいは、AF精度が悪くて実用に足りないからなのかもしれませんね。あるいはその両方とか。
丁度TC-14EUを仕入れた所でもあるので、私の方で一度トコトンMFでピントを合わせて実験してみましょうかね。
書込番号:14651984
1点

ピント精度の事については既にgintaroさんが言ってくれていますね。
ところで、サンヨンですが、当方テレコンなし810mm相当での経験ではあるものの、付属三脚座をしっかりした三脚(当方Gitzo GT2541)で撮っている分には「ピントリングに手を触れた時点で震度6」という程の事は無かったと思いますよ。
ま、いずれにしても、近いうちに実験(MFで合焦させてもやはりトリミングより画質が落ちるのかについて)して報告させてもらいます。
書込番号:14652023
1点

>たとえ、ズレがあろうがなかろうが、AFは瞬時ピントをとってくれます。その有り難さは比較になりません。
えっと・・どんなに楽でも、そのAFがずれて「テレコンなしより解像が落ちてしまう」んですから、ありがたいどころか、メリットは一つもありませんよね。サンヨン+ニコン1ではテレコンを使わない方がよい、というのは、SECNATさんご自身が主張されてることではないでしょうか。ただし、「AFで使うくらいなら」という但し書きがつくのだろう、ということです。
ニコン1でテレコンが意味無いのかというと、そうではなく、MFで(あれ何であれ)ピントさえ合えば、これもSECNATさんが他機種で検証されてるようにテレコンには画質メリットがあると思われるからです。
したがって、「NIKON1ではテレコンは使わない方が良い、使う場合はMF」。
誤解されたようですが、別に、SECNATさんにサンヨン+テレコンをMFで使えという意味ではありません。ニコン1でテレコンを使う場合の一般論の意味を込めて書いております。
ニコン1でテレコン使われてるユーザーは他にもおられますし、レンズもサンヨンとは限りません。画像があまいと感じるならそれは、光学的な問題ではなく、AFの問題である可能性が高いのです。そのとき、しんどくてもMFで使うのか、使わないのか、それは苦労と画質を天秤にかけて各々が判断すればよいことです。
書込番号:14652164
4点

gintaro様
スレ主さんがこれだけ実験をされてて、D7000の画像では、もう一番上から左右に延びる電線は解像していませんよね?特にテレコン無しのものは。
はたして、MFにすれば画像は改善されるのでしょうか?
書込番号:14652375
0点

woodpecker.meさん
この一連の検証を行うようになったきっかけはwoodpecker.meさんのHPで報告された入念な検証結果を読んでのことであると以前にはっきりと申し述べたことはご記憶と思います。その後、それには触れずに(私独自の判断と検証であるとして)いましたのは、かえってご迷惑をかけるのではないかと懸念したからです。今回も、もしお読みくださっていれば、なにかコメントをいただければいいなとひそかに思っておりました。基本的な感触はお互いに変わっていないと安堵しました。
marius_koiwaさん
ありがとうございます。できれば追ってご報告くださることをお待ちします。
ファインダー像の揺れを地震の震度で表すのは私くらいのものでしょうが、これは「あまり揺れがひどいのでどうしようもない」という心地の”文学的表現”ですので、あまりまともに取り合わないでください(笑)。
gintaroさん
了解しました。率直すぎるものいいに不快に思われたかもしれません、すみません。
書込番号:14652386
2点

> SECNATさん
私の方も「震度6相当」をそのまま言葉通り真に受けたわけではありませんので。念のため。
書込番号:14652510
0点

marius_koiwaさん、了解です。
ひとつ云わなかったことは、焦点深度があまりにも薄く、天体望遠鏡のマイクロフォーカサーのようなものを使わないかぎり、サンヨンのピントリングだけではピントのピークなど捉えられるものではないという思いでした。なにぶん、TC−14付きで、F値が5.6、合成焦点距離は35mm換算1134mm、DX換算で756mmですから、ハチゴローをMFで狙っているのと同じですね。実際にはそんなことをしていたら、鳥はとっくにどこかへ飛んでいっていますね。
写真は一昨日撮ったエナガですが(テレコン無し)、この状態で止まっていたのは一秒以下だったように思います。
書込番号:14652643
0点

woodpecker.meさん
>ずいぶんスレがつきましたね。いまさら遅いのかも知れませんが、・・・
スレッドの前半は前座で、woodpecker.meさんが来られて、真打登場です。
書込番号:14652757
2点

robot2さん
昨年10月以来、いつ私のスレッドにお越しになるのかとお待ちしてましたが、8ヶ月も経ちました。いまも健在でなによりです。当時、いきなり「おまえの計算は間違っている」というような鋭い突っ込みの矢が飛んできましたので、よく覚えています。べつにうらんではいませんが懐かしいです。よろしくお願いします。
書込番号:14652858
0点

SECNATさん
このようなネガティブな結果は、それと逆の印象を述べる人にはキチンと言ってあげる
ことが必要ですが、それが事実としても声を大きくして吹聴するのは軋轢を生むことに
なりますね。
たとえば家族のことを悪く言われるとそれが真実としても受け入れるのは難しいですね。
それと同じ傾向がC信者にもN信者に見られるので、ある程度のところで切り上げるのが
得策です。こんなことで自分の気分を悪くするのは、何のための趣味かとなりますから。
私自身はSECNATさんの実験結果を見て、自分だけの特殊事情ではない普遍的な課題だと
認識しました。かといってそれ以上脛の傷を暴くようなことはしないと決めています。
また、実験もせずに感覚だけでああだこうだという人には一切応えないようにしています。
V1に関しては、フィールドで使い始めると今までわからなかった課題がもうひとつ出て
きたようです。それは、中央のAF領域が十分せまくないような現象で、たとえば低い
稲の苗が植わっている水田に水鳥がいたとしましょう。D7000ではきちんとAFが合うのに、
V1+FT1ではピントが前後に微妙に外れる現象です。鳥が十分大きいとまともですが、
稲の先が入り始めるとずれます。おなじ状態でもD7000ではまともです。
これはなかなか再現可能な実験ができないので困るのですが、AFの精度に課題があり
そうですね。有名カメラ店でよくわかった店員と話をしていると明確な否定をせず、
ある程度仕方がないような言い方でした。もう少しフィールド実験を続けます。
両方うまくいった例を下記に載せています。ずれたものは載せていません。V1でも
結構良いですね。(HPの写真は横800ピクセルに縮小しているのではっきりとは
わかりませんが)。
http://www.woodpecker.me/bird/black-c_n_heron/index.html
書込番号:14653287
1点

いま読みかえしてみて、「声を大きくして吹聴して軋轢を生む」とか「家族のことを悪く言われるとそれが真実としても受け入れるのは難しい」とか、大げさな表現があり、私はなにか反社会的な行為をして世間を惑わしているような印象ですね。本件はまだ追試をされる方もあり、終わっているわけでもありませんので、引き続き投稿があるものと期待していますが、やっている内容は、メーカーが推奨する補助機材(テレコン)を使ったが結果が思わしくないと言っているのではなくて、メーカーが使えないといっている補助機材を無理に使ってみたが、結果は思わしくない、むしろ、使わないほうがいいといっているのです。両者には雲泥の開きがあることをわかってもらいたいですね。
書込番号:14658067
3点

「声を大きくして吹聴して軋轢を生む」とか「家族のことを悪く言われるとそれが真実
としても受け入れるのは難しい」.....たしかに、誇張した表現だったので、その点は
あやまります。
最近、D800と5Dmk3の発売を機にC社とN社の信者の足の引っ張り合いがまた激しく
なったのでウンザリしていたところです。それが頭にあって誇張した表現になりました。
軋轢を避けるには定量性を目指した実験事実を挙げるだけで良いでしょう。世の中定性的な
議論が多く、その場合、感情さえ入ってくるから時として結論が逆転したりします。
しかるべき機材を持たない素人には本当の意味での定量的評価は難しいことも結論を
あいまいにするので、テストした画像を挙げて、判断は読者にまかせるのが無難ですね。
言うは易しですが。
書込番号:14659772
2点

SECNAT先生(勝手に先生とお呼びしています)
大変有意義なスレッド興味深く拝見しております、先生がニコン1の可能性に注目され色々な実証、実験をされている事で、ニコン1が大きな可能性を秘めている事を確信致しました、
私なりに色々なレンズをニコン1に付けて遊んでおりますが、(殆ど古レンズです)期待外れだったり期待以上の結果を得ることが有り、時間が出来ればもっと深く試して見たいと思います。天国から蜘蛛の糸を垂らす事を言う方も居ますがどうぞお気に為さらずに下さい。
書込番号:14659808
1点

woodpecker.meさん
了解しました。
阪神あんとらーすさん
むずかしいことをいいますね。仏門におられる方かなと思ってしまいます。よくはわかりませんが、いずれにしても、状況を「いと高きところ」からご覧くださっているのだと解釈しております。
各種オールドレンズを楽しんでおられるようですね。東京スカイツリーは猫も杓子も撮りたがっているようですが、いぜんに見せていただいた「丹波の廃屋」の詩情を撮るひとは少ないです。
書込番号:14660006
2点

SECNAT先生
高見などとんでも有りません、何時も先生たちの議論を下から見上げています、仏門処か連れ合いに俺が死んでも葬式も墓も要らないから其の辺に撒いてくれと言っているとんでもない罰当たりです、本題の写真の話しに戻らせて頂きますが、実は私もサンヨンにTC-14EUを考えておりましたので今回の先生の検証は大変参考に成りました、やはり私には先生が上で紹介されたニコン1専用の超望遠を待ったほうが良いと思います、FT1は本体より可也遅れて発売された所を見るとまだ技術的に煮詰まって居ないのではないかと思います。
書込番号:14665540
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
5月に入りコツコツと揃え、昨日FT1とレンズが到着。 明日、子供の運動会で色々試そうと思っています。 あまり重々しい外観は嫌いなのですが、画質には拘りたい思いもあり、この様な仕様からのチャレンジとなりました。 写真アップします。。ご参考になれば幸いです。
8点

なかなか良い
組み合わせですね。
ところでこのセットでVRとAFはどんな状況でも効きますか?
あと写真の出来を見てみたいです。
私も同じように組んでみたいので、アップを待っています。
書込番号:14606289
1点

こんにちは。
みなさん、これからの運動会シーズンを控え、どういった構成で臨まれるのか、
気になります。
また、作例なども、見せてくださいね。
書込番号:14606302
1点

今日運動会で色々試し、確認出来た事を以下に書き込み致しますので、ご参考下さい。
1. 私のSDHCカードはtranscend CLASS10 16GB用ですが、連写をした場合メモリー保存に数
十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
2. 運動会での撮影は動画約合計5〜6分(1920×1080、60i)、静止画約500枚(3840×2160
ピクセル)で保存容量4.3GB。バッテリー残容量45%でした。使い方にもよるとは思いま
すが。。
3. エレクトロニック(Hi)60fps約60 コマ/ 秒はあまり使えない?
・数秒で撮影が終わってします。(SDカードでの保存速度が遅い為?)
その為、メカニカルシャッターに変更し、徒競争では露出モードはS(シャッター優
先オート)、1/800、連写を利用。 どの様な写真を求めるかにもよりますが。
4. EVFはあって正解でした。晴天の場合必ず必要と感じた。但し私の場合、近眼ですが。。
(視度調節範囲-3に設定してます)
5. 騎馬戦撮影中、ファインダー内に撮影結果が出てしまい、子供がどこへ行ったか分から
なくなった。
6. スローモーション撮影(8:3)撮影速度400 fpsでは、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
より、AF-S VR 55-200の方が綺麗に撮れると感じました。
7. AF-S VR 55-200の重量が335gでレンズを持たなくてもマウント部分には問題ない。
本体片手で動き回る事が出来て、300mmの購入をやめて正解??
8. 晴天と言う事もあるのか、VRの利きには全く問題を感じませんでした。
今日の写真をアップしますが、中々アップ出来る写真がありませんでした。
参考になりますでしょうか?
書込番号:14609216
3点

>・・・連写をした場合メモリー保存に数十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
シャッターボタン半押しで復帰するようです。
書込番号:14609802
4点

Hiでの連写はSDカードに関係なく一回の連写は30数枚までですよ。
無限に連写するには400MByte/秒程度の書き込み能力が必要ですから、UHS-Iの規格すら超えてしまいます(笑)
設定によって連写可能枚数は変化するので、半押しした時に右下の表示を確認すると連写可能枚数が分かります。
でも、Hiだと撮影開始までに通常の連写より時間がかかるので、使い難いですよね。私もちゃんとした意図がないと使わないです。
5.の撮影結果の表示は現状では半押しをし直して表示をキャンセルするか、連写しないなら動画モードで撮影するかです。
書込番号:14611460
2点

皆さんのご意見、参考にいたします。
連写保存中や撮影結果の表示キャンセルは全て半押しにすれば問題ないと言う事ですね。
まだまだV1は未知数であり、色々な設定・撮影環境で試し、本番に備え腕を上げないと行けませんね。 ・・・でないと嫁に怒られますので(涙)
書込番号:14613345
2点

そういえば最近、撮影結果の表示が邪魔な事への対策としてお試し中な事があります。
フレーミングには背面液晶を使用し、撮影し始めたらEVFの左肩ラインの延長上フードの先の左上に私の場合撮影範囲中央が見えるので、その位置関係を維持するように被写体を追いかけています。さすがに液晶も確認が必要ですけどね。
ちゃんとした照準器買えよって感じですが、照準器は光軸調整が必要ですし、視差の補正も考える必要があるので、今のところは考えていません。
書込番号:14619849
1点

M.Sakuraiさんへ
その様な撮影方法もあるのですね^^
照準器など必要以上には、私も要らないと考えておりますので今度この方法でチャレンジして
みます。 少々位置関係には個人差が出ると思いますので自分なりの"被写体中央"を探し出し
撮影して見ますね。。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14622991
0点

このカメラ、高速なSDに対応しているので、
サンディスクで書込み速度45〜90MB/sのカードをオススメします!!
(また、バッファが空けば書込み中でも撮影でします)
書込番号:14635373
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
玄人の方々のレビューや写真がたくさん上がっているようですが
入門者目線の感想もちょっとは必要かと思い簡易レビューいたします。
まさか初心者がFT1+高性能レンズ使って奇跡のような写真撮りまくるわけにもいかないでしょうし。
V1ダブルズームキットのレンズを使っての感想です。
ちなみに1個前のスレに写真を数枚UPしてあります。
コンデジ(F200EXR)からステップアップで購入。
購入目的は実家の猫やノラネコを撮ることです、あと風景や植物も。
コンデジだと動きまわる猫の決定的瞬間が捉えられないので
位相差AF付きで床や地面すれすれ(猫の目線の高さ)に
素早く片手でホールドして高速連写出来て尚且つキレイなHD動画撮れるような機種が欲しかったのです。
大きいと外に持ち出したり様々なアングルで撮ったりするのが億劫になりそうなので、
大きさや機能など比較して絞りに絞って、V1にしました。
●大きさ重さ
思っていたとおりでした。この点は完全に満足です。
コンデジは首からぶら下げると軽すぎてブラブラする。手がデカイとホールドしにくい。
一眼レフはかなり重い。実際お店で持ってみて疲れそう・かさばりそうな印象を持ちました。
V1はストラップで首から下げてもあまりブラブラせず、尚且つ重さをほとんど感じない。
ホールド感もなかなかのもの。
●画質
ピントが合った所のキレが素晴らしい。
発色が非常に自然でなめらか。
ボケはそれなりに出せますが、ぼかす物を少し選びそうな雰囲気です。
どなたかも言ってましたがボケが硬いうるさいと感じる場合がたまにあります。
ただキレイにボケている事も多いので、何かうまく撮れる条件があるのでしょう。
色々工夫してうるさく感じないボケになるようにしたいです。
猫写真は今のところ猫と全く遭遇していないので撮れてません。
そろそろ暖かくなってきて出てきてくれてもいいんですけど。(^_^;)
●使用感
基本動作、AF、SD書き込みサクサク。
基本の絞り・シャッタースピード・露出を調節するのも簡単にできました。
メニューからの設定変更は最初手間取りますが慣れれば簡単でした。
現状よく使う項目は限られています。(まあよく使う機能は専用ボタン用意してくれれば一番いいんですが。)
きっとこれから色々やりたい事の欲が出てくると感想変わってくるかもしれませんけど。
ファインダー・液晶極めて綺麗。メチャメチャキレがある画質です。
色に関しては、「大体見た目に近い」ぐらいの雰囲気です。
キャリブレーションされているわけではないので正確な色は出ません。
すでにファインダーと液晶で色味が若干違ってますので。(^_^;)
全体的に大体満足です。
とりあえず猫写真撮りたいっすね。
もうちょっと使い込んでからちゃんとしたレビュー書きます。
他の方もキットレンズ使っての画像をどんどんアップして欲しいです。
2点

こんにちは。
こちらの板が賑やかでしたので、投稿させていただきました。
V1初心者です。
3月末にD800を購入し、その時に手持ちのコンデジ等を処分し、D800とKodakZ915の2台体制で楽しんできましたが、場面によっては難しいところもあり、結果このGWにP7100とV1薄型レンズキット+10-30mmを購入しました。
V1については、殆ど衝動買いです。
で結果大正解です♪
当然D800には劣るものの、非常にキレがある描写力で、D800を持って行くにはちょっと・・・という場合に活躍できそうなカメラです。
当初ミラーレスを買うならオリOM-Dをと思っていたのですが、どうせならカメラはニコンで統一しようとの考えからV1にした次第です。
そして気がつけば、ほぼフルセットに近い状態まで揃えてしまいました(汗)
そして、やはり優れものはFT-1です。
それなりの制約はあるものの、FXレンズが一眼レフ以外にも生かせる事の楽しさがあり、違った世界を満喫できます。
ナノクリを使う事ができるスーパーミラーレスです(笑)
GWも今日で終了ですが、今後も、本気モードはD800、気軽にも良い描写が欲しい時はV1、お気軽撮影+αはP7100と、ニコン統一体制でカメラライフを楽しみます。
同一メーカーで揃えると、アクセサリー関係で互換性があるのも効果的ですね。
書込番号:14528208
0点

小さい撮像素子のおかげで、ペンシルボーグが使えます。
472mm(35mm換算)、F7
AFは効かない。
ケチって電子接点なしマウントアダプターのため、AEも効かない。
さすが25mmの小口径、等倍でもまぁまぁイケる?
書込番号:14530909
0点

EXIFの情報が表示されてませんなぁ。
以前もApertureの出力が kakaku で消えるってのあったけど、またですか。
NIKON1 V1、SS 1/320、F7、ISO100、焦点距離175mm
です。
書込番号:14531089
0点

>>阪神あんとらーすさん
僕も少なからずそういった電化製品の競争の厳しさを知っておりますので何とも言いがたいのですが
結果的に良い物が出てきやすい環境になっているのは間違いないでしょう。
カメラの世界はまだ無茶なコストダウンに突入していないので希望がもてます。
テレビメーカーはもうおしまいです。(-_-;)
コスト削っても売れない、まあ自業自得でもあります。
例のメーカーへの要望はまだ出していないのでしばしお待ちを。
レンズ欲しいです。
>>道楽おやぢさん
レンズ持ちの方々にはFT1はたまらんグッズでございますね。(^_^;)
僕は今だとキットレンズしか持っていませんが
次は一眼レフ買って、さらに良さ気なレンズを買い増しして
そうこうしているうちにFT1まで手を伸ばしそうな気がします。
D800使いの方がサブに使えるということはV1もなかなか侮れないですねー
等倍で見た時の微妙なノイジーさが軽減されるとさらにキレが増す気がしますが
そういった改善は二代目以降に期待したいものです。
書込番号:14531763
0点

>>わてじゃさん
ペンシルボーグ使うとこんなにハッキリと月を撮れるんですね!
素晴らしい。
僕は気楽さ重視なのでなかなかそちら方面の武器まで手を出しにくいのですが
他の方が様々な工夫をして面白い写真を撮られてるのを見るのは好きです(^_^;)
書込番号:14531802
0点

buruiさん、
V1の等倍で、ここに昇っている月と大差ないので、まぁ満足です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14526916/#14526916
月を撮影するために購入したわけではなくて、
解像をチェックするには月が分かりやすい。
ボーグ中川氏の、シカとかスズメとか草花が気に入ったんです。
バッタは撮らんと思うけど。
しかしAEもAFも勘となると、ほとんど運ですわ。
技術とか経験も、ちょっとはありますけどね。
書込番号:14531989
0点

>>わてじゃさん
V1+ボーグもなかなか健闘している部類になりますね。
でっかいボディにでっかいレンズでなくてもかなりの事ができてしまうっていうのが
なんだか興味深いですね。
ニコワンの使いこなしは人によって色々広がりますね。
僕がレンズ等で遊びはじめるのはまだ先になりそうですが。
(^_^;)
書込番号:14534655
0点

ニコン1のお陰で飛び物に目覚めてしまいました、ft1良いですよ高級レンズに比べれば今一ですがvr55−200軽くてブレ難いのが良いです、今高速シャッターと連写の練習中です。
書込番号:14546232
0点

>>阪神あんとらーすさん
おお!良い感じで挑戦してらっしゃいますね(^_^)
僕も今日チャレンジしてみましたよ。
奇跡的に数枚だけちゃんと撮れました。
ただ、SECNATさんばりの至近距離ドンピシャ撮影はまだ難しいですね。
近ければ近いほどフレームに入れる難易度が上がってきて全然だめです(-_-;)
書込番号:14546306
0点


僕の場合背景が白いのでピントが合ったのかもしれません。
うまくフレームインしたのは視力のせいです(^_^;)(2.0)
阪神あんとらーすさんの場合背景とツバメが似た色合いだから
目もAFも追いにくいのかもしれませんよ。
SECNATさんの教えの通りマニュアルで撮りました。
ただ、ツバメが急に川のコンクリート壁の影に行ったり建物の影に入ったりと
光量変化しまくりのロケーションだったので
露出おかしくなるのを防ぐためISO3200オートにしました。
絞りは微妙に絞ってピント合わせに若干貢献するようにしました(効果あるのかよく分かりませんが)
で、メカニカルの連射でフォーカスエリアオート、AF-Cで完全にお任せにして
あとは右目左目同時フル稼働で狙って連射という感じでした。
短時間しか出来なかったうえに2羽がたまに飛んでくる程度だったでちょっとやり足りない感じでしたね。
でも何か体力使いました。スポーツですね(^_^;)
書込番号:14546540
0点

私はaf-cが使えないので適当にツバメと同じぐらいの場所でaf-ae半押しロックしそのままツバメに向けてひたすら連射です、iso感度を上げてエレクトリックハイを試したのですが連射時間が短く、燕を捉える事が出来ませんでした、
可也の反射神経が必要と思いました、処で東京は今度の金環食最高のポイントになるようですがどのようにご覧になるのでしょうか?v1でどの様に撮影したら良いのでしょう、自作出来る簡単な装置などご存知有りませんでしょうか。
書込番号:14546700
0点

日食をV1でお手軽に…だと日食メガネが眼視観察用に色々売られているので、
それを30-110mmのレンズの前にかざすかテープで留めて撮影するのが一番お手軽じゃないかと思います。
撮影結果を付けておきますが、さすがに眼視用なので精度が低く少しぼやけて写ります。
比較用に3枚とも等倍で切り出してあります。
なお、今写っている黒点は私の近視+遠視+乱視の肉眼でも見えるレベルの巨大黒点なので写っているだけで、
普通は換算300mm程度ではこんなに写りませんので、誤解なきよう。
書込番号:14547726
0点

>>阪神あんとらーすさん
AF-C使えないのは痛いですよ(*_*)
僕は完全に頼りっきりです。
E-hiもAF-Sなので使いにくいです。
ちなみに金環日食を撮るためにわざわざ何千円も出費する気になれないので
僕は金環日食で様子がおかしくなった街並み等を写真に捉えようと思っております。
>>M.Sakuraiさん
やっぱり専用のフィルターの方がきれいですねー。
話かわってしまいますが、今日夕焼け撮っていたら雲の隙間から夕日が出てきて
直射日光受けながらそのまま撮影しちゃったんですけど
これヤバイですかね?今のところ何の影響もなさそうなんですが(*_*)
書込番号:14549663
0点

M,Sakuraiさん
早速有難う御座いました、大変参考に成りました、110mmの写真は拡大した物でしょうか、コロナを撮りたいのでM、Sakuraiさんの110mm位の大きさで写れば丁度良いのですが、
それにしても今凄い黒点が出ているのですね、それから愛犬お元気ですか、
スレ主様
私のJ1が今日帰って来ました、電源関係の部品を交換して各精度を計測したようです、私のJ1の代わりにスレ主様のV1が入院などと言う事の無い様にくれぐれもご用心ください。
書込番号:14549879
0点

buruiさん
最近はあまり撮っていませんが、E5700を持っていた頃は望遠でまだ少し眩しい夕日をそのまま撮っていましたが、特に故障とかした事はありません。最近もCASIOのコンデジでは太陽が入った構図で撮りますが広角が多いので有効径が小さいから今の所大丈夫です。
とはいえE5700に比べるとNikon1はレンズの径が大きくなるので、あまり長い時間向けない方がいいとは思いますよ。
ちなみに一眼レフ用の50mmF1.4のレンズを虫眼鏡のように使うと割と簡単に紙が焦げます。28mmF1.8だと、まず焦げないですけど。
阪神あんとらーすさん
先にアップしたのは太陽を中心に1024x1024サイズで等倍切り出ししたものです。今回はトリミングなしのを付けておきますね。
ところでコロナは皆既日食の時でなければ無理ですよ。皆既日食の時だけでは研究には不便ですからコロナグラフという装置を使って擬似的に皆既日食状態を作る事はできますけど、簡単に作れるものではないです。
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/07/index.htm
犬は…この連休に下痢をして夜中に一時間おきに起こされたりと大変でした。
まぁ、おまけで500gのダイエットができたのは不幸中の幸いです(笑)
書込番号:14550390
0点

>>阪神あんとらーすさん
いい緑ですねー。
J1が帰還しましたか。結構長かったですね。
自分も大切に使います。(^_^)
>>M.Sakuraiさん
連続というよりも断続的に何度か直射で撮影してしまいました。
結構夢中になっていて(^_^;)
なるべく長時間向けないように気をつけます。
GW色々大変だったんですね
ワンちゃん、M.Sakuraiさんともにお体には気をつけてくださいね
書込番号:14551849
0点

M,Sakuraiさん、110mmの写真大変参考になりました、有難う御座いました、
21日が晴れになる事を祈るばかりです、愛犬が下痢とは大変でしたでしょうね、500kg痩せたのはワンちゃんでなくてM,Sakuraiさんだったのですか、久しぶりの愛犬の写真ですが心なしか食欲が無い様に見えます、お大事に、
今日x2のクローズアップレンズを試しましたが期待はずれでした、ソニービデオ用でステップダウンリングで10−30のレンズに付けて色々撮って見ましたが周辺が大きく流れてちょっと使えそうも有りませんでした。
書込番号:14554392
0点

今朝のハプニングがあったので久しぶりにここにアップしてみようかな(笑)
散歩の帰り道、犬が急に引っぱるから何かと思ったら道の脇に鴨さんが。
犬が飛び掛かろうとした割には逃げようともせず様子を窺っているので、
こちらも調子に乗ってカメラを構えてみました。
2m程度の距離なのでズームを一杯にしなくても大きく写ります。
普段はなかなか近づけないのですけどね。
犬は相変わらず元気に走っています。
書込番号:14628495
0点

久し振りにM.Sakuraiさんの愛犬に逢えて嬉しいです、お元気そうで何よりです、私は相変らず古いレンズで遊んでいます、シグマの180mmのマクロレンズや1000mmのレフレックスとの愛称も良く遊びきれません、今度7,5mmの魚眼を手に入れましたので専用のマウントアダプターを注文して到着を待っています。
書込番号:14630697
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日小学校の運動会がありました。
昨年までビデオとD90の2台体制で、別々に撮っていました。
撮ったあとのビデオから静止画を切り出すことも最初の頃は行なっていましたが、切り出しサイズが通常のハイジョンサイズで小さいことや、手間がかかること等々からやらなくなっていました。
そこで今年は、動画撮影中に静止画を撮っても動画が中断しないこと、取れる静止画も3840×2160ピクセルであることの2点から、思い切ってV1+FT1+70-300一台で撮影してみました。
モードはビデオモードで、ビデオを撮影しながら、ここぞのタイミングでシャッターボタンを押し、静止画を撮るスタイルで行きました。
さすがにこの状況だと、静止画の連射は望めませんが、画質も良く、私としては満足の行く結果でした。
また、FT1+70-300はレンズがかなり大きく目立ちましたが、望遠が効いたので、これもまた良かったです。
子供が写った写真ですのでアップするのは遠慮させて頂きますが、似たような用途の方は一度試される価値はあろうかと思います。
ご参考まで。
2点

質問なのですが、
V1+FT1の場合、AFはAF-Cが利かずAF-Sでの撮影に限定されると思うのですが、
小学生のお子さんの運動会ではピントの合焦歩留まりはOKでしたでしょうか?
書込番号:14597534
0点

実際、50mの徒競走を正面から撮りましたが、スタート前に本人に一度フォーカスを合わせておいてから、ビデオ撮影を開始した限りでは、問題なく撮れておりました。
高学年の速い横の動きについていけるのかは正直やってみないとわかりませんが、多分うまい方なら撮れるのでは?と想像しています。
ちなみに今回の話ではありませんが、遊園地に行った時、スウィンガー(ブランコみたいに回る奴です)に乗っている娘を正面(15-20mくらい離れて)から撮ったことがあります。
その時も同じ構成でしたがさすがに今回のような撮り方ではうまく撮れませんでした。
その時は結局、静止画モードの60コマ高速シャッターで連射して撮ってしのいだことがあります。
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。
書込番号:14597817
2点

歩留まりについて追加です。
50mの徒競走のスタートからゴールまで、ビデオを撮りながら静止画を4枚撮りました。
4枚ともフォーカスは合っておりました。
書込番号:14598720
2点

私も、先日の運動会で使用しました。
運動会に一眼レフは大げさだし、他のミラーレス機は動体追尾が弱いし。
最強の運動会カメラだと思いました。
書込番号:14598787
1点

徒競走がAF-Cで追尾しジャスピンで撮れるなら、売れるだろうなぁ。
そこがネックでデジイチと迷う方も多かったようなので。
しかも、
動画撮りながら綺麗な静止画をれるなら凄くリスクが減りますね。
書込番号:14598905
0点

「レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン2012」の最高賞を受賞したんですよね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0402_reddot_01.htm
発表当初はそのデザインが酷評されていましたが。
書込番号:14602361
0点

伺いたいのですが、運動会には良い、というのは
300ミリのレンズのことでしょうか、それとも
ファインダー撮影が出来るという意味でしょうか?
当方、先日やはり子供の運動会でコンデジで撮影致しましたが(pana FZ5)、
ファインダーだから「土ぼこりの影響を受けず」撮影できた、と
考えております。
ですが、追尾能力はない、ので、
V1が追尾できるということが、
運動会に良い、という意味にも取れるのですが、
普通の一眼ではなく、このミラーレスで運動会に良い、
という点をもう少し教えて下さい。
書込番号:14619237
0点

> ビデオを撮りながら静止画を4枚撮りました。
スレ主さん、お返事ありがとうございます。
考えてみたら、これ凄いことですよね。
ビデオ+静止画・・・。
AF-Cが無くても動体に使えるかも、という可能性ありならば、いろいろ試してみたくなりました。
スポーツとかトンボの飛行とかツバメでも・・・、極端ですが。
(まあ、レンズにも依るのでしょうけれど)
書込番号:14619746
0点

カメラ久しぶりですさん
そうですね、良いというのも色んな撮り方がありますね。
私が良いと思ったのは、まず何と言っても
一人でビデオを撮りながら、静止画も撮れる
と言う点につきます。
やっぱり写真とビデオ、両方撮りたいもので(^^ゞ
2番目はファインダーがある、という点です。
やはり晴天下ではファインダーが有ると大変楽です。
V1のファインダーは特に見やすいので重宝しております。
3番目はレンズです。
V1だと確か、35mmに比べ約2.7倍換算だったと思います。
小学校の校庭ぐらいであれば、校庭の反対側からでもまあまあ撮れたので、撮影場所取り合戦に参加しないような場所でも撮れました。
以上まとめて”運動会に良い”と表現致しました。
藍月さん
どうもメッセージをありがとうございます。
スポーツは種類によって大丈夫かと思います。
私の持っている70-300は元々フォーカスが遅いので明るい屋外で今回ぐらいの被写体は大丈夫でしたが、スポーツの種類と、あとは仰るように、レンズの性能で決まると思います。
トンボの飛行とかツバメでも・・・
は、連射ならともかく、ビデオモード中の静止画だと、私には厳しいかも(^^ゞ
書込番号:14621777
2点

pyonta-usagiさん、どうもありがとうございます。
30-100のレンズが 2.8倍掛け。
なるほど、300o弱なら、確かに十分ですね。
動画を撮りながら、静止画を撮れる、
それでいてある程度の重さもありますから、撮影に集中できますね、
ミラーレスで運動会、というイメージがなかったので
大変参考になりました。
レンズ性能は安心できる、ということなんですね。
書込番号:14622357
0点

カメラ久しぶりですさん
V1用の30-100のレンズだと、少し近寄らないと物足りず、撮影後にクロップすることも多いかもしれません。
今回私はFT-1を介して70-300をつなぎましたので、充分でしたが・・・。
書込番号:14625046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





