
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年6月24日 13:11 |
![]() |
23 | 13 | 2012年6月10日 21:51 |
![]() |
158 | 41 | 2012年6月10日 20:34 |
![]() |
23 | 9 | 2012年6月3日 04:15 |
![]() |
54 | 168 | 2012年6月1日 22:12 |
![]() |
10 | 11 | 2012年5月31日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんばんは。
個人的には、まだレンズ選択肢の少ないニコン1では、大きくて嵩み、テレ側の近接が苦手ですが、
パワーズーム10-100mmの方がこれ一本で済むので、便利ですよ。
ボディのみは割高なので、上記パワーズームと棲み分けできる薄型レンズキットの方を最初に買った方が、
後々かぶりませんよ。
書込番号:14717462
1点

買いたい機種なら、安いと思います。いっていいのではないでしょうか?
書込番号:14719269
0点

ご親切にありがとうございます。
迷っています。
この機種を購入して後悔はないでしょうか。
写真は初心者で、レンズが交換出来るカメラは初めてです。
これから老後の楽しみ的に色々なものを少し綺麗に写していきたいと思っています。
抽象的で申し訳ございません。
書込番号:14719354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは期間限定の価格ですか?もう終わってしまったのか・・・
ダブルレンズ、黒の安いところはどこでしょうか?
東京、神奈川、web。
書込番号:14719376
0点

joshinのwebのスマートフォン版です。
まだこの値段です。
書込番号:14719419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YTWさんさん、
私はJoshin Webで、V1の薄型レンズキットを購入しました。
同じような価格帯で、キヤノンのPowerShot G1X、そしてソニーのRX100が購入できます。どちらもコンパクトタイプのデジカメですが、撮像素子が大きくて、今までの撮影感覚で「少し綺麗」に写すことがことできます。どちらもレンズ交換は出来ませんし、ソニーのRX100は背面の液晶のみでファインダーはありません。
V1には内蔵フラッシュがありませんし、ダブルズームだと撮影中にレンズ交換が必要なケースも出てくると思います。普通の一眼レフでしたら、Joshin WebではD3100のダブルズームキットが、更に安い価格で購入できますし(フラッシュ内蔵)、それほど望遠を活かした撮影をされないならば、D5100の標準キットレンズが同価格帯で購入できるのでお薦めです。でも、V1に比べるとひとまわり嵩張ります。
一度、店頭で、V1を手にとられて、他の機種と比べては如何でしょうか?
書込番号:14719485
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これまでSunDisk ExtremPro 45m/s 16GBを使用していましたが、
最新のExtremPro 95m/s 16G を購入しましたので、
書き込み速度を比べてみました。
RAWでバッファいっぱいまで連射後、アクセスランプが消えるまでの実測値です。
ExtremPro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremPro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒
という結果になりました。
残念ながらV1で使う限りでは、速度に差は出ないようです。
一応、手持ちのD7000でも試してみましたが、
体感的な差はありませんでした。
今後ファームウェアーのアップデートで速度差が出るかもしれませんが、
現状において、
あえて新型ExtremProに買い換える必要は無いかもしれませんね。
9点

こんな測り方があったんですね!今後の参考にします。
書込番号:14660657
1点

ExtremProはUHS-Tに対応していると読み書き速度で本領を発揮します
しかしながらClass10との比較でもわかる通り未対応機器でも倍近いスピードがでます
デジカメの書き込み速度でも十分に体感可能です
書込番号:14660858
0点

えーと、Nikon1はどちらもUHS-1に対応してたはずですが。
書込番号:14660928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大家のおっさん、こんばんは。
私はいつもこの方法で測ってます。原始的な方法ですが実際の組み合わせの速度が測れますので便利です。
茶柱3本さん、こんばんは。
ニコンHPで確認いたしましたが、Nikon V1はUHS-Iに対応していますので、
その点での速度差は無いと思います。
D7000も同様です。
書込番号:14660963
0点

あ、おそばせながらスレ主さん、実験結果レポートありがとうございます。
ちなみに撮影条件と、バッファフルになるまでに何枚取れたかなどを教えて頂けますか?
書込番号:14660978
0点

ちなみにUHS-I非対応のカードリーダーを使用してのベンチマーク結果は
こんな感じでした。
書込番号:14661041
1点

馮道さん、こんばんは。
テスト環境は白熱灯/電球色蛍光灯下の屋内。
連射枚数はカタログスペック通り44枚。
撮影画像のデータは
撮影モード プログラムオート
ISO 800
絞り f3.8
SS 1/10
でした。
書込番号:14661088
1点

スレ主さん、ご回答有難うございます。
ほぼスペック通り撮れると云うのはいいですね。
ExtremeとExtreme Proで変わらないのは、I/O周りの限界でしょうね。
USB3ベースになるとこの辺も良くなるのでしょうが。
書込番号:14661123
1点

もしかしたら、カメラ内部でのNR処理等で速度が低下しているかもしれないと思い、
1SO100固定で計測しなおしてみました。
PRO 95m/s 50秒
PRO 45m/s 53秒
Baffalo 1分45秒
でした。
書込番号:14661218
2点

ニコンV1,JIは仕様表を見ると、UHS-1(東芝16GB)での撮影可能枚数を表示していますが
デジカメとしてUHS-1規格に対応しているのか、ただ使えるだけなのかがハッキリしませんね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
D3200の仕様表には、ハッキリ記載されています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm
書込番号:14664853
1点

ついでなので、手持ちのUHS-I対応/非対応のカードを比べてみました。
同じSunDiskのExtremeで、ともに30M/sのものです。
UHS-I対応 Extreme 58秒
UHS-I非対応 Extreme 1分26秒
という結果です。
UHS-I規格には対応していて、それなりには高速化はされているようですが、
馮道さんのおっしゃるように、
カード性能以前の問題として、カメラ内部の処理速度に限界があるようですね。
結論から言ってしまえば、
V1て使う限りでは、ExremeProとExremeでの速度差はほとんど出ないので、
より安価なExremeの大容量のものにしておくのがベターかもしれないですね。
もちろん、わたしの適当な実験結果ですので、
その点はご考慮いただきたいのですが、
私自身新しいSDカード購入にあたり、V1での速度性能をいろいろ調べてみたのですが、
有用な情報が残念ながら得られませんでしたので、
実験結果をこちらに書かせて頂きました。
繰り返しになりますが、
私の適当な実験結果ですし、
ネットの情報の中には、ExremeからProに替えたら爆速になったという(非Nikon機)
情報もありましたので、
参考までにという事で。
書込番号:14665210
3点

じじかめさんが示しているページの一番下に以下のように書かれています。
※2 SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDHC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
※3 SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDXC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
仕様としてUHS-I対応という事のようです。
UHS-1とアルファベットのIではなく数字の1を使う人が居ますが、規格の名称としてはIではないでしょうか?
1はUHS-I規格の中のスピードクラスの数字ですよね?。ロゴマークはUの中に数字の1を書くから非常に紛らわしいですけど。
書込番号:14665318
3点

M.Sakurai さん、ご指摘ありがとうございます。
仕様表は最後まで読まないとダメですね。
どうせなら「記録媒体」欄に記載してほしいと思います。(D3200のように)
書込番号:14665925
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前にいちど報告したことがありますが、ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないのでこれまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。APS−CのD7000ではこの現象はみられませんので、これはニコワン固有の要因によるものではないかと想像しておりますが、その光学的根拠はしかとわかりません。ただ、理屈はともあれ、事実としてTC−14を使わないほうがいいのだから、現在使っておりません。
ニコワン+サンヨンのシステムは、DX換算で540mmの画角となり、TC−14を挟むと同じくDX換算で756mmとなります。540mmを1/√2でトリミングしても同じく756mmの画角相当になりますので、540mm〜756mmの画角範囲で写真を表出するかぎりはTC−14は使わないほうがいいという結論になります。ちなみにこの画角範囲はおおざっぱにゴーヨン、ロクヨン超の画角です。
ニコワン+サンヨンのシステムをお使いになっておられるかたがこの現象にお気づきになっておられるか、また、その光学的根拠についてご意見があればお伺いしたく、報告することにしました。
掲示した写真は、左がニコワン+サンヨンのオリジナル画像で、右の比較画像はTC−14有無の比較で、左がTC−14有です。
2点

>TC−14使用の逆転現象
逆転現象ではなく順当な結果だと思いますが。
テレコンを挟むということは余計な光学系を通すことですから画質が落ちて当然ではないでしょうか?
特にニコワンは中央部を拡大する訳ですから、それが顕著になるだけと思いますが。違うのかな??
書込番号:14647505
18点

こんにちは
テレコンを、使用して画質が向上する、或いは同等の画質は無いです。
テレコンを使うと、画質は必ず劣化します。
しかし、画像2の左側程では無いかもです。
留意点は、
ピント精度。
手振れ。
しっかりした 三脚を使い、今一度上記に注意してテスト撮影をされたら良いと思います。
AF誤差は、ボデイ、レンズ両方に有り、またレンズによって差異が有ります。
ピント不良の場合は、ニコンSCに点検依頼に成ります。
書込番号:14647524
10点

テレコンかませて画質が向上することはないでしょう なにか勘違いされていらっしゃいますよ
書込番号:14647586
11点

>TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ・・・・・通常の技術通念に合わないので
逆に、他のカメラでかまいませんので、テレコンを突っ込んで画質が向上した例を参考まで、
アップしていただけませんでしょうか?
劣化するのが当たり前(ふつう)、と考えているので。
ちなみに、
比較の左側については、ピントが合っていないか、手ブレのようにも見えるのですが。
ピントなどが確認できるよう、
もう少し奥行きのある物の真ん中あたりにAFで撮ってみていただけると。
書込番号:14647606
10点

テレコンは望遠鏡における機種ごとに最適化されたフラットナーやレデューサ-と呼ばれるような補正光学系ではなく、何本何十本という種類のレンズにオールマイティに使えるいってみれば拡大レンズですので、画質が向上することは考えられないと思います。
純粋な比較はカメラの場合ピントやブレなど撮影状況に左右されるので難しいですが、D7000でも当然画質の劣化は起こっていると思いますし、APS-C以上にトリミング効果のあるNikon1ではそれがより拡大されてしまうのは当然と思います。
書込番号:14647660
7点

みなさんろいろレスくださっていますが、根本的に論点が理解されていないようですので、中学生と大学生が議論しているみたいになっています。いえいえ私が中学生で結構です(笑)。
2キロメートル先の送電線鉄塔をDXフォーマットのD7000で撮ったものの部分拡大ですが、左が1.4倍テレコン有りです。これが「通常の技術通念」です。でなければ安くもないテレコンという商品は何のためにあるのかということになりますね。
書込番号:14647727
1点

SECNATさんの言わんとすることは多分、
サンヨンオンリー時と、サンヨンにTC-14を装着した場合で比較の為にそこに写っている被写体のサイズを同じにした場合の画質ですよね
>ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され
でもこんなふうに書かれてるから、誤解されて突っ込まれたのだと思います
書込番号:14647753
6点

Frank.Flankerさん、突っ込みといえば私はニコワンについて昨年10月以来、何十何百という突っ込みを受けていますから今更めずらしくありません。でもなんとか”生き延びて”きょう現在ニコワンをメインに、花や野鳥に、愛用しています。よろしければ拙HP↑をごらんください。
書込番号:14647808
1点

ジイチャンの考え方お変えさせるのわ、すっごくむずかしいよん。 ( ^ - ^ )ゝ
書込番号:14647847
33点

ニコワンの場合、ピクセルピッチが狭くてテレコン付きレンズの限界を超えてしまった、とか、とか?
主さんに色々言っている御仁は、単純に文章の理解力がないんですよ。きっと、算数の文章問題が苦手なタイプですね。
書いている文章だって、面白くないものばっか。
だったらグー様の突っ込みのが笑える分だけ100倍有意義ってもんですわ。
書込番号:14647879
3点

テレコンをつけると画質は当然劣化しますが、テレコンなしでトリミングしても劣化します。
どちらのの劣化が大きいかと言うテストだと思います。
常識としてはトリミングよりテレコンのほうが劣化が少ないはずですが、
画素ピッチやレンズの解像力によっては、逆転もありうるということなんでしょうね?
書込番号:14647927
10点

じじかめさん、いつもどうでもいいような、当たり障りのないことばっか言っておられるというのが率直な印象ですが、(口が悪くてすんません、素直なんです)、こんかいまったく正鵠を得たコメントを垂れてくださってありがとうございます(素直なんです)。じじかめさん ここに在りです。よいっしょ!
書込番号:14647994
1点

面白い比較ありがとうございます。
テレコンは当然レンズの収差も拡大しますが、1.4倍テレコンで1.4倍以上に拡大される収差もあるそうです。そういう意味で、トリミングとの優劣は一般に信じられてるよりも微妙かもしれません。ただ、NIKON1でのみ、というのが不思議ですね。
少し確認させてください。
最初のNIKON1の比較画像ですが、ピントはどうやって合わせてるのでしょう?また、設定としては、マスターレンズの絞りやISOを揃えてる(シャッター速度が違う)ということでよろしいでしょうか?
ついでに、D7000の比較画像ですが、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されてませんか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14648233
3点

こんにちは。
>通常の技術通念
画質を上げる一番の方法は、センサー上に被写体をなるべく大きく写しとること。
そのために交換レンズがあり、テレコンが存在するのだと思います。
スレ主様の実験結果から、ニコワンでは通常でもレンズの中央部わずかしか使っていないのに、さらにその中央をテレコンで拡大しているわけで、レンズの解像能を超えちゃったのかもしれませんね。
書込番号:14648315
4点

gintaroさん
ご質問ありがとうございます。
ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。
焦点距離の違う画像の厳密な比較は議論のあるところですが、今の場合、野鳥などの超望遠においては、近づいて撮るという選択肢は存在しないものとして、一定の距離から、遠くのものをできるだけ鮮明に撮りたいという要求は、システムがどうであれ不変であるという観点から、わりあい単純に比較できます。TC−14の有無はシステムの設定値にF一段分の差があり、露出優先のAモードで撮れば、SSに一段分の差が生まれます。この差は晴天下の鉄塔の場合、ISO200不変で、SS1/2000 と SS1/1000の差異となって自動的に設定されますが、三脚を立てた測定で画質に影響するものではありません。また、測定は時間をおかずに手早くTC−14の着脱を行っていますので、同時測定と同等です。
ご指摘のように、D7000の比較画像では、左右両画像とも、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されています。これはNIKON1のときのように煩瑣なリサイズ処理を行わずに簡略化しましたので、つまりサボッて、PC上で表示サイズを整え、それを画面Captureしましたので、そうなっています。しかし、目的のためにはさしたる不合理はないものと判断したまでです。ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。
書込番号:14648722
1点


SECNATさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
何度も検証をおこなってきたとありましたので、検証方法の問題ではないと思いましたが、問題点をはっきりさせたく伺いました。
で、自分はやはりピントもしくはぶれの問題かと思ってます。D7000では常識通り
テレコン>トリミング
となるのですから、光学的にはテレコン有がすぐれるのでしょう。SECNATさんの提示された比較方法であれば画素ピッチも問題にならないはずで、ピントやぶれの問題がなければどのカメラでもD7000と同じ傾向になるはずだと思います。
>ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。
位相差AFですし、テレコンを付けた場合のピントに「ばらつきはないけど常に一定の微妙なずれが生じている」という可能性は捨てきれないのではないでしょうか。積極的にそう考える根拠があるわけではなく、消去法気味ですが。
>ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。
ありがとうございます。トリミングも善戦しており、このくらいの差であれば自分の感覚とも合致します。
書込番号:14649439
1点

gintaroさん
ここまできちんと読み解いてくださればスレ主の私としては本望です。もちろん未解明の部分があることを承知でみなさんのご意見をお伺いしたわけですから。いっぽう実践者の立場からすれば、写真は理屈で撮っているわけではありませんが、感性を引き出す道具として、可能なかぎり光学(工学)的にも正しい認識を持ちたいと思っているしだいです。ありがとうございました。
書込番号:14649574
1点

ピントあわせはAF、だそうですからこの事はおさえておかなくては・・・
メーカーの「マウントアダプターFT1」のページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
を見ると
>●合焦マークが点灯してもピントがずれることがあります。このような場合は、マニュアルフォーカスでピントを合わせてください。
だそうだから、そもそもFT1使った時にAFはあてにできない。
そのうえにそもそも
>非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用不可
だそうだから、テレコンつけたらよろずカメラの機能はあてにならないってぇことじゃあ?
書込番号:14649977
3点

ニコニコ湯さん
ご意見ありがとうございます。
FT1を使った時の制限事項についてはとくと承知しておりますが、それでもなんとかそれをかいくぐって、うまく利点が引き出せないものかと探っているというのが実情です。おっしゃるようにメーカーが「テレコンバーターは使用不可」としているものを使ってゴチャゴチャ言ってもある意味ナンセンスです。現に私の場合は必要に応じトリミングを使っていますので、テレコンを使う特段のメリットが見られていないので、いまは使っていないわけです。いっぽう、お使いになっている方もおられます。
しかし、「FT1使った時にAFはあてにできない」、これはそのままでは実践者としては困るのです。厳密な検証をしていませんが、実用的にとくに不満はありません。ちょこまか動き回る野鳥をMFでなきゃ撮れないなんてシステムははじめから買いもしないし、作るつもりはありません。ですから、「あてにできない」といわれても「おおむね良好」であれば、システムの物理計測が目的ではありませんから、これは現実的妥協というものです。
いろいろご意見はありますが、ニコニコ湯さんのご指摘はまたひとつの核心に触れています。Nikon 1 は、当初計画されていた専用レンズ群もまだ発売されてませんし、まだ未完のシステムだと思っています。まだ完結していないのです。今後にかけて大きな可能性を秘めていると思ってます。
書込番号:14650550
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
5月に入りコツコツと揃え、昨日FT1とレンズが到着。 明日、子供の運動会で色々試そうと思っています。 あまり重々しい外観は嫌いなのですが、画質には拘りたい思いもあり、この様な仕様からのチャレンジとなりました。 写真アップします。。ご参考になれば幸いです。
8点

なかなか良い
組み合わせですね。
ところでこのセットでVRとAFはどんな状況でも効きますか?
あと写真の出来を見てみたいです。
私も同じように組んでみたいので、アップを待っています。
書込番号:14606289
1点

こんにちは。
みなさん、これからの運動会シーズンを控え、どういった構成で臨まれるのか、
気になります。
また、作例なども、見せてくださいね。
書込番号:14606302
1点

今日運動会で色々試し、確認出来た事を以下に書き込み致しますので、ご参考下さい。
1. 私のSDHCカードはtranscend CLASS10 16GB用ですが、連写をした場合メモリー保存に数
十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
2. 運動会での撮影は動画約合計5〜6分(1920×1080、60i)、静止画約500枚(3840×2160
ピクセル)で保存容量4.3GB。バッテリー残容量45%でした。使い方にもよるとは思いま
すが。。
3. エレクトロニック(Hi)60fps約60 コマ/ 秒はあまり使えない?
・数秒で撮影が終わってします。(SDカードでの保存速度が遅い為?)
その為、メカニカルシャッターに変更し、徒競争では露出モードはS(シャッター優
先オート)、1/800、連写を利用。 どの様な写真を求めるかにもよりますが。
4. EVFはあって正解でした。晴天の場合必ず必要と感じた。但し私の場合、近眼ですが。。
(視度調節範囲-3に設定してます)
5. 騎馬戦撮影中、ファインダー内に撮影結果が出てしまい、子供がどこへ行ったか分から
なくなった。
6. スローモーション撮影(8:3)撮影速度400 fpsでは、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
より、AF-S VR 55-200の方が綺麗に撮れると感じました。
7. AF-S VR 55-200の重量が335gでレンズを持たなくてもマウント部分には問題ない。
本体片手で動き回る事が出来て、300mmの購入をやめて正解??
8. 晴天と言う事もあるのか、VRの利きには全く問題を感じませんでした。
今日の写真をアップしますが、中々アップ出来る写真がありませんでした。
参考になりますでしょうか?
書込番号:14609216
3点

>・・・連写をした場合メモリー保存に数十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
シャッターボタン半押しで復帰するようです。
書込番号:14609802
4点

Hiでの連写はSDカードに関係なく一回の連写は30数枚までですよ。
無限に連写するには400MByte/秒程度の書き込み能力が必要ですから、UHS-Iの規格すら超えてしまいます(笑)
設定によって連写可能枚数は変化するので、半押しした時に右下の表示を確認すると連写可能枚数が分かります。
でも、Hiだと撮影開始までに通常の連写より時間がかかるので、使い難いですよね。私もちゃんとした意図がないと使わないです。
5.の撮影結果の表示は現状では半押しをし直して表示をキャンセルするか、連写しないなら動画モードで撮影するかです。
書込番号:14611460
2点

皆さんのご意見、参考にいたします。
連写保存中や撮影結果の表示キャンセルは全て半押しにすれば問題ないと言う事ですね。
まだまだV1は未知数であり、色々な設定・撮影環境で試し、本番に備え腕を上げないと行けませんね。 ・・・でないと嫁に怒られますので(涙)
書込番号:14613345
2点

そういえば最近、撮影結果の表示が邪魔な事への対策としてお試し中な事があります。
フレーミングには背面液晶を使用し、撮影し始めたらEVFの左肩ラインの延長上フードの先の左上に私の場合撮影範囲中央が見えるので、その位置関係を維持するように被写体を追いかけています。さすがに液晶も確認が必要ですけどね。
ちゃんとした照準器買えよって感じですが、照準器は光軸調整が必要ですし、視差の補正も考える必要があるので、今のところは考えていません。
書込番号:14619849
1点

M.Sakuraiさんへ
その様な撮影方法もあるのですね^^
照準器など必要以上には、私も要らないと考えておりますので今度この方法でチャレンジして
みます。 少々位置関係には個人差が出ると思いますので自分なりの"被写体中央"を探し出し
撮影して見ますね。。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14622991
0点

このカメラ、高速なSDに対応しているので、
サンディスクで書込み速度45〜90MB/sのカードをオススメします!!
(また、バッファが空けば書込み中でも撮影でします)
書込番号:14635373
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
玄人の方々のレビューや写真がたくさん上がっているようですが
入門者目線の感想もちょっとは必要かと思い簡易レビューいたします。
まさか初心者がFT1+高性能レンズ使って奇跡のような写真撮りまくるわけにもいかないでしょうし。
V1ダブルズームキットのレンズを使っての感想です。
ちなみに1個前のスレに写真を数枚UPしてあります。
コンデジ(F200EXR)からステップアップで購入。
購入目的は実家の猫やノラネコを撮ることです、あと風景や植物も。
コンデジだと動きまわる猫の決定的瞬間が捉えられないので
位相差AF付きで床や地面すれすれ(猫の目線の高さ)に
素早く片手でホールドして高速連写出来て尚且つキレイなHD動画撮れるような機種が欲しかったのです。
大きいと外に持ち出したり様々なアングルで撮ったりするのが億劫になりそうなので、
大きさや機能など比較して絞りに絞って、V1にしました。
●大きさ重さ
思っていたとおりでした。この点は完全に満足です。
コンデジは首からぶら下げると軽すぎてブラブラする。手がデカイとホールドしにくい。
一眼レフはかなり重い。実際お店で持ってみて疲れそう・かさばりそうな印象を持ちました。
V1はストラップで首から下げてもあまりブラブラせず、尚且つ重さをほとんど感じない。
ホールド感もなかなかのもの。
●画質
ピントが合った所のキレが素晴らしい。
発色が非常に自然でなめらか。
ボケはそれなりに出せますが、ぼかす物を少し選びそうな雰囲気です。
どなたかも言ってましたがボケが硬いうるさいと感じる場合がたまにあります。
ただキレイにボケている事も多いので、何かうまく撮れる条件があるのでしょう。
色々工夫してうるさく感じないボケになるようにしたいです。
猫写真は今のところ猫と全く遭遇していないので撮れてません。
そろそろ暖かくなってきて出てきてくれてもいいんですけど。(^_^;)
●使用感
基本動作、AF、SD書き込みサクサク。
基本の絞り・シャッタースピード・露出を調節するのも簡単にできました。
メニューからの設定変更は最初手間取りますが慣れれば簡単でした。
現状よく使う項目は限られています。(まあよく使う機能は専用ボタン用意してくれれば一番いいんですが。)
きっとこれから色々やりたい事の欲が出てくると感想変わってくるかもしれませんけど。
ファインダー・液晶極めて綺麗。メチャメチャキレがある画質です。
色に関しては、「大体見た目に近い」ぐらいの雰囲気です。
キャリブレーションされているわけではないので正確な色は出ません。
すでにファインダーと液晶で色味が若干違ってますので。(^_^;)
全体的に大体満足です。
とりあえず猫写真撮りたいっすね。
もうちょっと使い込んでからちゃんとしたレビュー書きます。
他の方もキットレンズ使っての画像をどんどんアップして欲しいです。
2点

buruiさん、おはようございます。
ビギナーズラックというのもありますから、FT1を使って奇跡を連発させて下さい!
と冗談はさておき、硬い、うるさい、汚いと言われるボケは背景が草木のように細かい線状の物で、
それが中途半端にボケた時にでてきますね。
ムスカリの例だとカメラをもう少し下に下げて写りこむ背景を遠くにするか、
もう一歩寄ってムスカリを大きく写るようにするとボケ方が変わってくるのではないでしょうか。
私の場合、V1はドッグラン中心で使っているので背景は芝生以外選べないので、
被写体と背景の距離を変えるしかないのですが、犬に負けずに走り回るのは
人間技ではありませんし、でこぼこの傾斜地なのでカメラの上げ下げもいまいちで、
記録と割り切ったお気楽撮影でボケは気にしない事にしています。
ちなみに、私もV1を買ってからしか書いていないので想像でしかないのですが、
レンズ交換式のカメラの場合、作例としてはレンズ別の方がレンズが多くなってくると
見やすい(探しやすい)ので、カメラ本体の掲示板の方には作例が少なくなるのだと思いますよ。
FT1経由で撮った場合はFマウントのカメラのユーザーからすると、レンズ側にアップされても
参考にしにくいのでカメラ本体側に多くなりやすそうですけどね。
書込番号:14402828
2点

buruiさん はじめまして。
V1良いですね。私はFT−1を同時に購入してしまったので、標準のパンケーキの出番が殆どありません。
作例を拝見するとなかなか良さそうですね。近場の桜撮影に持って行ってみます。
で、昨晩夜空を見上げたらきれいな満月でしたので、VRの70〜300を装着して、AFの
手持ちで撮影してみました。そこそこ行けそうです。今晩はきっちり三脚に据えてMFでリベンジしてみます。
書込番号:14403539
0点

buruiさん、今日は。西宮、夙川オアシスロードの散歩中、撮った写真です。写っている橋は、村上春樹のエッセイ、ランゲルハンス島の午後に出てくる古い橋のモデルです。30-110mmでの撮影で、よく雰囲気を写し撮ってくれていると思っています、^_^;。
書込番号:14404845
0点

>>M.Sakuraiさん
おはようございました。
アドバイスありがとうございます。(^_^)
実は僕がV1購入した決定打の一つがM.Sakuraiさんのワンちゃんの写真だったんですよ。
動き回っているのに見事に捉えられていて
毛並みや鼻のテカリ(笑)なども実にリアルに撮れていたので。
非常に参考になりました。
ワンちゃんカワイイですね、時々猛獣化してらっしゃるようですが(^_^;)
その時はボケの方まで注目して見ていなかったのですが
言われてみるとそのとおりですね。
線状のものが微妙に近い位置にあって中途半端にボケるとなんかうるさい感じになってます。
僕の撮った物のなかでも細い枝、電線などがそんな感じでした。
作例に関してはこれからレンズが拡充されてくるとどんどんレンズ側のクチコミの方に分散されていくんでしょうね。
でも初心者はまずレンズキットのクチコミをチェックするでしょうから
ある程度はレンズキット側に作例のっている方が助かると思うので
今後僕は時々こっちにアップしてみようと思います。(初心者でもとりあえずのモノは撮れるという例で)
FT1使用の皆様の作例は毎回驚きの映りなので、引き続きアップして欲しいですね。
書込番号:14405071
0点

>>ねことうさん
はじめまして。
スゴイですね月。(゜o゜;
キットのレンズだとここまでは絶対無理ですわ。
今夜も頑張って下さい。晴れますように!
桜は撮るのが難しいですねー。
露出を上げたり、ホワイトバランスとかピクチャーコントロールいじくったりで難航してます。
とりあえず曇りの日だと
露出+0.3〜1
WB晴天(M1)
ピクチャーコントロールはSDかLS
でそれなりに桜っぽく撮れてます。
何かうまい撮り方無いですかねーー。
書込番号:14405134
1点

>>HighUpInTheSkyさん
どうもです。(^_^
良い雰囲気に撮れてますね。
コレで空が真っ青だったらより橋とか花が映えそうです。
僕は最近写真撮ろうと出かけると必ず曇ってくるので困ってます。
曇には曇りの良さがあるんですけど毎回だと(汗)
書込番号:14405165
0点

露出+0.3、WBオート、ピクチャーコントロールSD |
露出+1.3、WB晴天(M1)、ピクチャーコントロールSD |
露出+1.3、WB晴天、ピクチャーコントロールLS |
露出+0.7、WB晴天(M2)、ピクチャーコントロールSD |
桜、色々撮ってみてますが、難しいですね。面白いですけど。
今こうやって並べて見てみると結局オートが一番自然な気がしてきました。
WB晴天(M2)の写真に関しては桜以外の部分にもマゼンダがかぶってよろしくないですね。
やりすぎました。
オートの写真だけ晴れてて、あとは全部曇りなのでそのへんの影響も大きいのでしょうか・・・?
とりあえず真っ青な空の下、満開の桜を撮ってみたいです。
最近風が強いので桜の花びらの接写が難しいですね。
シャッタースピード云々じゃなくて、まず画面の中に花びらがおさまらない
枝、荒ぶりすぎです(^_^;)
ちなみに二番目の写真の左側に写っている指みたいなモノ・・・
指です。
書込番号:14405288
1点

私なんかの写真が参考になったみたいで嬉しいです。
でもなんか気恥ずかしいですね。
私がV1を買ったのは殆ど衝動買いに近いのですが、位相差センサーによる的確なAFと連写がうまく機能して肉眼ではよく見えなかった遊んでいる時の愛犬の表情が見られて嬉しかったですね。
猛獣化も驚きましたよ。肉眼では距離もあるので、なんか威嚇したな程度にしか見えていませんでしたから。
とはいえ動いているときの写真はカメラを振りながら撮っているので、背景が流れ気味になってボケは分かりにくいでしょうね。
飼い主受けは前半2枚ですが、一般受けしやすいのは後半2枚みたいです。
まだ数日前の暴風の影響が残っているのか天気が変ですね。
桜もうちの近所はまだ5分咲き程度ですが、電車で10分移動すると満開。あれ?って感じです。
桜の2枚目、ピクチャーコントロールのカスタム設定を作った方がいいのかもしれませんね。
それだけ見てると綺麗と思うんですけど、RAWで撮ってPCで編集の方が楽かな?
書込番号:14406488
1点

>>M.Sakuraiさん
ワンちゃんの写真、相変わらずのクオリティですね。
連射もかなりシャープに撮れてます。
脚が地面にめり込むグリップ具合まで確認できます(^_^)
やっぱりV1は動くものを撮ってこそ真価を発揮しそうですね。
まったりとしたボケを背景にした「作品」撮りなら
でっかいセンサーの一眼でじっくりとやった方がいいに決まってます。
気楽に持ちだしてサクサク撮影してバッテリー残量気にしない、でも結構高画質。
動く被写体の一瞬の表情を捉えることも出来る。
っていうのがV1のスタンスでしょうか。
また良い写真ありましたらアップしてください
(^o^)
書込番号:14406857
1点

>>M.Sakuraiさん
追加です。
たしかにピクチャーコントロールのカスタム設定作るといいかもしれないですね。
でも、迷いそう。色々いじれるので。
RAWに手を出すのは怖いですねー。
僕のHDDが悲鳴を上げそうです。
難しい被写体だけRAWでその他はJPEGとかにすれば容量節約になりますね。
おいおい勉強してみます。
書込番号:14407304
0点

カスタムピクチャーコントロールについてちょっと勘違いしていました。
ホワイトバランスは一緒に記憶されないのですね。
色々と弄った結果をまとめて記憶して呼び出せると便利なような気がしますけど、
普段使わないので、ちょっとよく分からないですね。
ここぞという時だけRAWというのはいいですね。
後処理をPC上でやると処理内容の記憶という点でも良さそうですし。
今朝、犬の散歩の時に見たら結構綺麗な枝があったので、先ほど何パターンが設定を変えて撮ってみました。
が、一輪ちょっと汚れてますね…確認が甘かった。桜だけだと寂しいので周囲を入れたいところですが、
場所が公共施設の生垣沿いなのでこれという物がないんですよね。
書込番号:14408390
1点

>>M.Sakuraiさん
おおーこれはキレイですね。しかも同じ被写体同じ構図で。
ありがとうございます。
WBオートに微調節かけてますか?
a1.m1がかなりキレイに見えます。
僕も今日試してみます。
うちの近所は桜を撮ろうとすると電線やら民家やら、他の桜の枝やらが映り込む場所が多いので
ちょっといい場所探しをしにいかねばです。
書込番号:14408445
0点

皆さんV1を色々な方法で楽しんでいらっしゃいますね。
私も購入以来手放せないで居ます。
それにこの時期、色々な花が次々に開花、被写体に事欠きませんのでなお更です。
今日もレンゲの花を撮って来ましたので、先日の桜とあわせてもって来ました。
何かの参考になれば幸せです。
書込番号:14409053
2点

はい、結局あまりほかは弄らずに WB Autoから微調整でA1,M2としています。
昨日のburuiさんのM2の結果から、ちょっとM2だと濃くなり過ぎそうなので、
露出補正を余分にプラスして少し薄めて、やや日陰ぎみなのでA1としてみました。
ヒストグラムで見ると、ちょっとオーバーしているのですが、
春っぽく明るい方が気持ちがいいやという感じです。
ちなみに撮影はカメラをほぼ真上に向けていたので、
首のストレッチ体操(笑)をしてるみたいでした。
書込番号:14409065
0点

buruiさんこんにちは。
今日はまれにみる好天で、各地で桜が満開の様子ですね。
私も京都あたりへ出かけたいのですが(我が家から玄関出て1時間で河原町です)、人手の多さに諦めて、近場の公園に出かけました。(週末の13日(金!)は琵琶湖一周桜見物ツァーを申し込んでいるのですが、天候はあまり良くないようです)
で、X1にD70(古っ!)のキットレンズの18〜70を装着して撮影しました。35ミリに換算すると48〜190ミリ相当になりますので、これと10ミリのパンケーキがあれば、お散歩には最適です。
設定はほぼノーマルです。ディスプレイで観る限りではそこそこの発色のように思われます。
本当はきちんと設定すれば良いのでしょうが、私にはこれで十分です。
書込番号:14409135
1点

>>不知火海さん
おおー(^o^)いいですねー。
桜のバックが黒いと桜が映えますね。
レンゲも被写体と背景のコントラストが良いです。
それにしても良い所にお住まいなんですね。
うちの近くだと何をとっても電線とか看板とかが写り込んでしまいます
(*_*)
良い背景+良い被写体で撮りたいものです。
>>M.Sakuraiさん
なるほど。詳しい説明ありがとうございます。
僕も桜撮るときは首が90度です
肩こり治りそうです(笑)
>>ねことうさん
すごく良い色で撮れてますね。その感じなら設定弄らなくても充分に感じます。
京都とか琵琶湖とか近くてうらやましいです。
晴れるといいですね。
書込番号:14410159
0点

露出+0.7 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD |
露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールVI |
露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD |
露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD |
念願の青空+桜シチュエーションが得られたので
下手な鉄砲を数打ってきました(^_^;)
M.Sakuraiさんの設定を元に色々試したら
結局その設定に落ち着きまして。
実際の色合いよりちょっとピンク+ちょっと明るいっていうのが写真としての桜に合うなと思いました。
正直ノートPC使ってますのでモニターがまず正確な色合いを映してるとは到底言えないので
僕からはキレイに見えててもちゃんとしたモニター環境の人からみたら違う感想になるかもしれません。
まあ自己満足の世界なので僕はこれでとても楽しいです。
※一応ノートPCの中でも広色域パネル採用したもの買ってるのでまだましかもしれません。
書込番号:14410278
1点

二枚目の方はアクティブDライティングオフにしたら枝の存在感が出てきました。
アクティブDライティングオフのほうがコントラストがはっきりするので
これからオンオフ色々試して被写体によってどうなるか試してみたいです。
書込番号:14410315
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日小学校の運動会がありました。
昨年までビデオとD90の2台体制で、別々に撮っていました。
撮ったあとのビデオから静止画を切り出すことも最初の頃は行なっていましたが、切り出しサイズが通常のハイジョンサイズで小さいことや、手間がかかること等々からやらなくなっていました。
そこで今年は、動画撮影中に静止画を撮っても動画が中断しないこと、取れる静止画も3840×2160ピクセルであることの2点から、思い切ってV1+FT1+70-300一台で撮影してみました。
モードはビデオモードで、ビデオを撮影しながら、ここぞのタイミングでシャッターボタンを押し、静止画を撮るスタイルで行きました。
さすがにこの状況だと、静止画の連射は望めませんが、画質も良く、私としては満足の行く結果でした。
また、FT1+70-300はレンズがかなり大きく目立ちましたが、望遠が効いたので、これもまた良かったです。
子供が写った写真ですのでアップするのは遠慮させて頂きますが、似たような用途の方は一度試される価値はあろうかと思います。
ご参考まで。
2点

質問なのですが、
V1+FT1の場合、AFはAF-Cが利かずAF-Sでの撮影に限定されると思うのですが、
小学生のお子さんの運動会ではピントの合焦歩留まりはOKでしたでしょうか?
書込番号:14597534
0点

実際、50mの徒競走を正面から撮りましたが、スタート前に本人に一度フォーカスを合わせておいてから、ビデオ撮影を開始した限りでは、問題なく撮れておりました。
高学年の速い横の動きについていけるのかは正直やってみないとわかりませんが、多分うまい方なら撮れるのでは?と想像しています。
ちなみに今回の話ではありませんが、遊園地に行った時、スウィンガー(ブランコみたいに回る奴です)に乗っている娘を正面(15-20mくらい離れて)から撮ったことがあります。
その時も同じ構成でしたがさすがに今回のような撮り方ではうまく撮れませんでした。
その時は結局、静止画モードの60コマ高速シャッターで連射して撮ってしのいだことがあります。
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。
書込番号:14597817
2点

歩留まりについて追加です。
50mの徒競走のスタートからゴールまで、ビデオを撮りながら静止画を4枚撮りました。
4枚ともフォーカスは合っておりました。
書込番号:14598720
2点

私も、先日の運動会で使用しました。
運動会に一眼レフは大げさだし、他のミラーレス機は動体追尾が弱いし。
最強の運動会カメラだと思いました。
書込番号:14598787
1点

徒競走がAF-Cで追尾しジャスピンで撮れるなら、売れるだろうなぁ。
そこがネックでデジイチと迷う方も多かったようなので。
しかも、
動画撮りながら綺麗な静止画をれるなら凄くリスクが減りますね。
書込番号:14598905
0点

「レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン2012」の最高賞を受賞したんですよね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0402_reddot_01.htm
発表当初はそのデザインが酷評されていましたが。
書込番号:14602361
0点

伺いたいのですが、運動会には良い、というのは
300ミリのレンズのことでしょうか、それとも
ファインダー撮影が出来るという意味でしょうか?
当方、先日やはり子供の運動会でコンデジで撮影致しましたが(pana FZ5)、
ファインダーだから「土ぼこりの影響を受けず」撮影できた、と
考えております。
ですが、追尾能力はない、ので、
V1が追尾できるということが、
運動会に良い、という意味にも取れるのですが、
普通の一眼ではなく、このミラーレスで運動会に良い、
という点をもう少し教えて下さい。
書込番号:14619237
0点

> ビデオを撮りながら静止画を4枚撮りました。
スレ主さん、お返事ありがとうございます。
考えてみたら、これ凄いことですよね。
ビデオ+静止画・・・。
AF-Cが無くても動体に使えるかも、という可能性ありならば、いろいろ試してみたくなりました。
スポーツとかトンボの飛行とかツバメでも・・・、極端ですが。
(まあ、レンズにも依るのでしょうけれど)
書込番号:14619746
0点

カメラ久しぶりですさん
そうですね、良いというのも色んな撮り方がありますね。
私が良いと思ったのは、まず何と言っても
一人でビデオを撮りながら、静止画も撮れる
と言う点につきます。
やっぱり写真とビデオ、両方撮りたいもので(^^ゞ
2番目はファインダーがある、という点です。
やはり晴天下ではファインダーが有ると大変楽です。
V1のファインダーは特に見やすいので重宝しております。
3番目はレンズです。
V1だと確か、35mmに比べ約2.7倍換算だったと思います。
小学校の校庭ぐらいであれば、校庭の反対側からでもまあまあ撮れたので、撮影場所取り合戦に参加しないような場所でも撮れました。
以上まとめて”運動会に良い”と表現致しました。
藍月さん
どうもメッセージをありがとうございます。
スポーツは種類によって大丈夫かと思います。
私の持っている70-300は元々フォーカスが遅いので明るい屋外で今回ぐらいの被写体は大丈夫でしたが、スポーツの種類と、あとは仰るように、レンズの性能で決まると思います。
トンボの飛行とかツバメでも・・・
は、連射ならともかく、ビデオモード中の静止画だと、私には厳しいかも(^^ゞ
書込番号:14621777
2点

pyonta-usagiさん、どうもありがとうございます。
30-100のレンズが 2.8倍掛け。
なるほど、300o弱なら、確かに十分ですね。
動画を撮りながら、静止画を撮れる、
それでいてある程度の重さもありますから、撮影に集中できますね、
ミラーレスで運動会、というイメージがなかったので
大変参考になりました。
レンズ性能は安心できる、ということなんですね。
書込番号:14622357
0点

カメラ久しぶりですさん
V1用の30-100のレンズだと、少し近寄らないと物足りず、撮影後にクロップすることも多いかもしれません。
今回私はFT-1を介して70-300をつなぎましたので、充分でしたが・・・。
書込番号:14625046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





