
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2012年4月6日 15:15 |
![]() |
14 | 6 | 2012年3月28日 22:24 |
![]() |
57 | 13 | 2012年3月28日 17:49 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月19日 20:29 |
![]() |
98 | 19 | 2012年3月12日 11:46 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月10日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ひとの労作を勝手に利用してゴチャゴチャいうのもほどほどにしろ!とwoodpecker.meさんに怒られそうなので、自分でも検証してみました。
私はV1とD7000、300mmF4とTC−14しか持っておりませんので、これに限定されます。
まず、V1+300F4に1.4倍テレコン(あるいは1.7倍)は付けないでそのぶんトリミングしたほうが良いという結果を見て、お金を掛けて、重くして、長さも長くなって、それで画質は落ちるテレコンとはいったい何なんだとつい気の短い私は思ってしまいます。しかし事実は事実で、woodpecker.meさんの検証Fig.1(上段)でも私の検証Fig.2(上段)でも明らかです。しかし、この結論が一人歩きすると危険です。両図の下段にはD7000の場合を掲示していますが、両者とも1.4倍付加のほうが画質がわずかに上です。光学拡大は(ある範囲で)デジタル拡大に勝るという一般論を証明しています。参考までにFig.3は私の使った被写体で、11メートル先に置いたガーデンチェアーです。背もたれ部分は平面で凹凸がなく、ピント精度、被写界深度の影響などの点で好ましいとしました。
では、これが逆転するのは何が作用しているのか、についてはむずかしい命題のようです。私の仮説はセンサーのサイズに要因があるとしています。CXフォーマットはDXフォーマットのおよそ寸法で1/2、面積で1/4です。センサーサイズが小さくなればなるほど、レンズに要求される分解能はきびしくなります。ある公開された報告によると、Nikon 1では147本/mmが要求され、D7000では104本/mmとしています。pentax Qにいたっては323本/mmと理論的にセンサーピッチ上に解像できないとしています。
Fig.4はV1による8メートル先のリスですが、動物の場合、正確な再現性が不可能ですから、あまりあてになりませんが、こころなしかテレコンなしのほうがいいようです。しかし実際に撮るのは動物ですから、実用的な参考にはなります。
3点


はとさん綺麗ですね。
ドバトならパンでも持っていれば広角レンズでもアップが撮れるくらい寄ってきてくれますが、
こっちの色の綺麗な方は警戒心が強くて寄ってこないですよね。
たまに鈍いのが居てお互い気がつかないうちにニアミス(笑)するときがあるのですが、
こちらは犬連れなので、犬の方がチャンスとばかりに飛び掛って
初めてそこにハトが居たことに気がつきます。
書込番号:14392503
0点

M.Sakuraiさん、こんばんは。
これはこの上にバードフィーダーが吊るしてあり、朝からリスが居座って食い荒らして落ちてきたのを熱心についばんでいるところです。穀物食のキジバトですね。ニコワンは応用範囲が広く、こんご計画にある望遠側に専用レンズが発売されればいうことなしですね。
書込番号:14392649
1点


SECNATさん
より詳細な検討、よく理解します。おっしゃるように、境界条件を考慮せず結論だけが
独り歩きするとまずいですから、私もコメントをします。
私のテスト例にからもわかるように、テレコンをつけた場合、一見するとコントラストが
低下して解像度が劣化するように見えます。
ただよくよく見ると、テレコンを使用した場合、エッジの立ち方が繊細で本当はより
情報を内在しているように思います。
よくコンデジで見られるように、エッジを立てて一見解像度を上げたように見せる
手法と表裏一体の現象です。
フクロウで見ると、テレコンをつけていない画像で細い毛が太くなっていることからも
わかります。これはトリミングの程度が大きいことによるでしょう。
そこのところを勘案してテレコンの使い方を考えればよいのではないでしょうか。
「テレコンをつけたほうが解像度が落ちる」という結論はあくまで目標の対象物を
おなじ大きさにトリミングした時のコントラストに適用されるべきで、階調は狭く
なっているように思います。
書込番号:14393553
2点

皆さんおはよう御座います。
V1とサンヨン、なかなか相性がいいようですね。
昨夜お遊びで月を撮ってみました。
サンヨンにテレコン1.7を付けて撮影し、さらにトリミングで拡大してあります。
書込番号:14394639
1点

不知火海さん、はなしの成り行きからしますと、テレコンなしで月を撮って、これと同じ大きさにトリミングして比較したらどうなるか、ということに強い関心が生まれますね。
書込番号:14396052
1点

このスレを参考にさせていただき昨日V1購入しました。(納品は今日か明日になりそうです。)この週末にとりあえず70mm-300mmVRを付けて近所の公園で試し撮りしてみようと思います。600mm+1.4TCでの試し撮りも楽しみです。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:14399470
0点

Ganzoさん、ご購入おめでとうございます。追って作例をアップされることを期待します。
書込番号:14399610
0点

SECNATさん、申し訳御座いません、チョッと留守にしていましてテストが出来ませんでした。
この週末も花見などの予定が立っていますので、機会を改めてアップ致します。
お月さんは逃げませんので、あしからず。
書込番号:14400032
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコンV1で月面の撮影をしました。
VR600mmF4G+FT-1+V1
V1のエレクトリックシャッターは振動が無いので、カメラブレを
起こさないので、誰でも簡単に月面写真が撮れると思います。
ただ、気になるのは、EVFも背面モニターも月が露出オーバーに見えるので
この辺を何とかして欲しいですね。
ニコンの他のデジタル一眼レフ、たとえば、D7000等では、ライフビューが
露出設定にある程度反映されるので、ライフビューでのピントが合わせやすいです。
残念ながらV1はマニュアル露出でアンダー気味の設定でも変化無く月が明るすぎる
ままです、ファームアップでどうにかなるレベルなので何とかして欲しいですね。
ちなみに、この撮影はオートフォーカスです。(汗笑)
VR600mmF4Gまでの機材でなくとも、AF-SED300mmF4DにTC-17E2
の組み合わせでもそこそこいけると思っています、また機会があれば
試してみようと思っています。
10点

おぉ、私の待ち望んでいた作例を有難う御座います。
天体望遠鏡に付けるためにV1かJ1のボディのみ買おうか検討中です。
一眼レフだとバランス取るのも大変なんですよねぇ・・・
望遠鏡に付けるだけならFT1でない安いマウントアダプターでもイイでしょうし
まぁ月・惑星以外は厳しいとは思いますが・・・
書込番号:14356496
0点

> 残念ながらV1はマニュアル露出でアンダー気味の設定でも変化無く月が明るすぎる
> ままです、ファームアップでどうにかなるレベルなので何とかして欲しいですね。
レフ機ではライブビュー状態ですが、ミラーレスではレフ機のOVFに相当する状態で
位相差AFを使用するために絞りの動作に制約がある為、ファームでは難しそうですよ。
位相差AFを使用しない、コントラストAF専用モードとか作れば別ですけど
Nikon1を選択する意味が半減しますよね。
せろおさん
FT1以外のアダプタではマニュアルフォーカス時の拡大表示ができないので、
ピントあわせが難しくなりますよ。その代わり1秒を超えるシャッター速度が使用できるので
ある程度まで暗い天体にも対応できるようになりますが。
書込番号:14357565
2点

せろおさん
天体望遠鏡を使って月面や惑星等の拡大系の写真に限定するのであれば
ペンタックスQも中々面白いカメラと思います。
V1の良いところは、ニコンのFマウントレンズが使用できるところが
一番美味しい部分です。
特に望遠系のAF−S系のレンズを持っていればなおさらだと思います。
単に天体望遠鏡の接続をお考えならペンタックスQとの比較も検討されるのは
如何でしょうか。
M.Sakuraiさん
>レフ機ではライブビュー状態ですが、ミラーレスではレフ機のOVFに相当する状態で
>位相差AFを使用するために絞りの動作に制約がある為、ファームでは難しそうですよ。
情報有難うございます。
なるほど、キットレンズの10mmF2.8使用時にも、AF時には突然明るくなったり
暗くなったりするのはその辺が原因なのかも知れませんが、カメラとしての
使い勝手にかなり影響が有るので、この辺は改良して欲しい部分ではありますね。
拡張的な使用をすると色々と制約の多いカメラですが、普通に写真撮るのには
とても良くできたカメラだと思います。
書込番号:14357756
1点

便乗レスですみません
M.Sakuraiさん
>FT1以外のアダプタではマニュアルフォーカス時の拡大表示ができないので、
そうなんですか、そんな制約があるんですね。
だったら最初からFT1を買っておいた方がイイですね。
天文中年さん
>特に望遠系のAF−S系のレンズを持っていればなおさらだと思います。
歴の長いNIKONユーザーなのでMFレンズから色々持っているのですが、
残念ながらAF-Sレンズはキットレンズの18-70,18-55,55-200しか持ってません。
単望遠のAF-Sレンズは高嶺の花ですわ・・・
書込番号:14358347
0点

昨日に引き続き一日違いの月面を撮影しました。
比較のために、VR600mmF4Gと廉価なズームレンズVR70-300でも
撮影してみました。
ロクヨンと比較すると見劣りしますが、廉価な70−300でも
月面のクレーターや地形の起伏を十分観察できます。
VR600mmF4Gの方は600×2.7=1620mm
VR70-300+1.4テレコンの方は420×2.7=1134mm
両方ともトリミングしてほぼ同じ位の大きさにしています。
当然、VR70-300の方がトリミングの度合いが大きいですが
価格comの画像サイズの制限である1024ピクセルでは
VR70-300でもそれほど悪くないです。
今まで色んなニコンのデジタル一眼レフ使って月面を撮影してきましたが
やはりV1がこの手の撮影には一番良い結果を得ることが出来ると
思います。
書込番号:14360713
1点

訂正です。
VR600mmF4Gの方は600×2.7=1620mm
TC-14E2を装着してますので
600×1.4×2.7=2268mmに成ります。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:14360839
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
初めて書き込みしますbass_nです、よろしくお願いいたします。
V1を発売月に購入し、これまで使用してきましたが、今一つピンと来ない使用感
ものすごい値下がり等、ネガティブな印象が先にたち使用を敬遠しがちになっていました。
鳥撮りが趣味の私は、D300+300oF4をメインに撮影を行っていますが、V1の購入動機は
もちろんFT-1の使用を前提とした換算800o相当の望遠効果と、AFが使える!!こと、そして秒間60コマの超高速連写
しかし蓋を開けてみれば、AFは中央1点、AF-Cは無し、連写時は制限だらけでがっかりの買い物と思い込んでおりました。
今年に入ってから、コミミズク、ハイイロチュウヒ等が出没するフィールドに通っていますが、なかなか思うような写真が撮れず、スランプなどと悩んでおりました、そんなおりいつものフィールドに行った時の事。
明るい薄曇の好条件、コミミちゃんも活発に飛び回り、気がつくとD300用のCFカード16G、8Gを全て撮り切っていました。
まだ4時前、目の前ではコミミたちがいまだ飛び回っています、こうなったら32GのSDHCがそっくりあいているV1で撮ってみようかと思い立ち、何故かその時どうせ後1時間で終わりなのだからと、レクトロニック(Hi)30fpsにセットしました。
葦原を低く飛ぶコミミは、回りにAFを引っ張られる為、D300でもマニュアルでピントを合わせていたので、そのままの状態でV1の撮影を開始。
いつもはメカニカルの5fpsで撮っていたため、飛ぶ鳥を追っているとポストビューに邪魔され、ファインダーに鳥を入れるのが困難でしたが、30fpsだとあら不思議、シャッターを押している間は、早いコマ送りの状態になり飛ぶ鳥を追っかけられるではありませんか!!
今まで試そうともしなかった撮り方で、けっこういけることがわかると俄然やる気が出て来ました^_^;
そんなこんなで添付画像のような、今まで自分には撮れないだろうと思っていた画像を物にすることが出来ました。
もう馬鹿にしません、スーパーサブとして末永く愛用したいと思っております。
長くなりましたが、皆さんの中でも”V1だから出来たこと”ありましたら教えて下さい、ちなみに動画も初トライしましたが素晴らしいの一言です。
※アップロードした画像は全てトリミングありです(^.^)
28点

bass_n さん
高速連写で撮られた写真素晴らしいですね。テレコン噛んでます?
70-300mmでテレコンかますとちょっと眠くなるので300mmF4欲しいんです(^_^)
ぼくもいろいろV1で遊んでいるうちにいろんな発見があって楽しいいです。
書込番号:14340765
3点

私は「鳥撮りが趣味」はありませんが、素晴らしい写真を拝見できて感謝します。深謝!。
書込番号:14340810
2点

bass nさん今晩は、
どの鳥さんもナイスですね。
こんな写真が撮れたらフィールドで待つ楽しみも増えちゃいますね。
素敵な作例ありがとうございました。
V1+300oF4.0ですが、今度ぜひ30fpsも試してみようと思います。
> ”V1だから出来たこと”ありましたら教えて下さい
ん〜、あまり良い成果を出していないので微妙ですが、
操作上では、撮影済みコマの確認するとき、そのままの姿勢でファインダーを覗きこんだままで再生とかコマ送り、拡大表示ピントチェックまでできちゃうのが便利だと思いましたが、これって普通のことでしたっけ・・・?(笑
明日こいつを連れて翡翠探してみようと思い立ちました!
書込番号:14340956
2点

aodamo5さん
テレコンは付けていません、私見ですがこのレンズとテレコンノの相性あまりよくないように感じます。
でも本体の性能は高く気に入っています。
ringou隣郷さん
コメントありがとうございます、褒めていただき元気が出ます。
藍月さん
30fps是非トライしてみてください、結構いけると思いますよ。
カワセミなら置きピンのできるポイントがあればベストですね。
書込番号:14342549
4点

おお〜何だか小難しい事は分かりませんが素晴らしい作例ですね。
スーパーサブどころかメインでもいい位?
かなり興味があります。
書込番号:14342711
4点

素晴らしい。
びっくりしました。ふくろうが撮れるなんて…
やはりニコンのレンズは違うんだな…
本当にびっくりです!!!ありがとう、スレヌシさん!!
書込番号:14343523
2点

ブローニングさん
総合力ではやはりD300がメインになります、トリミング耐性や解像感はAPS-Cのほうが上だと思っています。
ただ条件さえ揃えばメインをくうような事も有りそうですね。
カメラ久しぶりですさん
えーと(^_^;)お分かりかとは思いますがコミミズクです、レンズもそうなのですがこの写真(コミミズクの飛びつき)はどちらかと言うとV1の性能のおかげで撮れたと思っています。
書込番号:14345510
4点


SECNATさん
返信ありがとうございます、ほめて頂くと元気が出ます(^_^)
書込番号:14348164
0点

V1だからできて、現行のニコンデジ一には厳しいことって意外にあると思います。
アダプター使用でAF追従出来ないのは少々残念ですが、シャッター音がないことで、一眼レフクオリティが必要ないスポーツ大会、式典などマナーが重んじられる際の記録にはコンパクトさと相まって使いやすいです。動画とのリンクもしやすいです。
次機種で高感度が一段でもアップすればさらに良いです。
書込番号:14349097
2点

マットのしたさん
おっしゃるとおり静粛性が良いことはポイントが高いと思います。
鳥撮りでも静かにシャッターを切りたい場面が多々あり、警戒心の強い
野鳥の場合など重宝しています。
高感度良くなるとうれしいですね、この先の更なる進化に期待です。
書込番号:14350905
1点

300mm/f4セット軽くて快適ですね。
液晶ライブビューで撮る癖がついているのでデジスコドットコムのBR-FT1を使うと快適に撮れます。サンヨンとロクヨンがあるのですが、ロクヨンになってもパーン棒を振り回すだけで楽ちんです。
書込番号:14356359
1点

727kawaさん
返信ありがとうございます、なかなかよさげなブラケットですね(^.^)
使ってみようか思案中ですが、近視でナイスミドルアイ(老眼ともいいます)ですのでちと厳しいかも知れません。
何せ液晶でピント確認するのに眼鏡を外すか、離れて見るかな状況ですから・・^_^;
書込番号:14359525
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
友人がジャズのライブを録画してほしいということで買ったばかりのNikon 1 v1で
撮影してきました。もちろん他のメンバーからも録画OKをもらいました。
外付けマイクはまだ買っていないので内蔵のステレオマイクでハイビジョン録画しましたが
ディジカメとしては文句の無い映像と音で満足しています。
スタンドに据え付けて撮影しましたが変な音も拾わずこれなら内蔵マイクだけで十分
だと思います。もちろん動画専門機、録音専門機にはかないませんが。
音はAUTO、風切りOFFです。自動レベル調整がちょっと過多ぎみでコンプレッションが
かかっている感じですがそんなに気になりません。もちろん専門家だとこれじゃいけない
と言われるでしょうが。画像はちょっとくどい感じの色ですが今まで使ってきたコンデジ
よりはるかに綺麗でこれも満足。
ジャズの演奏は大抵10分くらいなので1カットの録画時間の制限も問題なし。
16GBのSDカードに約2時間写真と動画を撮影して14GBくらい。バッテリは余裕
でした。
他のお客さんの目障りにもならずにすごく手軽に録画できるので今後はこのカメラ
一本でライブ録画しようと思いました。
4点

追記です。
写真撮影はもちろん音が出ない電子シャッターを選択。たまにガチャっと音を立てて
撮影する人がいますが小さなライブハウスだと響いちゃってまわりのお客さんが迷惑
そうな顔をしているのを見かけることがりますがこれだと完全無音撮影ができます。
まるでライブ録画・撮影用のために作られたカメラじゃないかと思うくらい素晴らしいです。
書込番号:14294743
4点

レポートありがとうございます。
この機種を写真と動画両方目的で検討中なのですが
そんな事↑言われると撮影された動画が見たくなってしまいます(^^;)
差し支えなければアップロードしていただきたいものです。
V1の暗所動画のサンプルって探してもほぼ無いんですよね。(*_*)
内蔵マイクの音具合も気になりますし・・・。
書込番号:14294800
0点

>V1の暗所動画のサンプルって探してもほぼ無いんですよね。
ありますよ。YouTubeで探してみてください。数例揚げておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=AXh7P0QtvuY&feature=endscreen&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=91_0BcVpjoE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=fvwp&v=gW4IVUnWjgc
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=fvwp&v=Jti8gNlqrlA
書込番号:14295223
2点

>>dragon15さん
ありがとうございます。
二番目の動画は初めて見ました。
かなり暗いのにちゃんと撮れてますね。ノイズでモジャモジャしてないですし。
他のは見たことありましたがなんとなく自分が思っている暗さと違う状況だったので
他に良い動画が無いかなーと思っていたところでした。
参考になりました。
書込番号:14295280
0点

なかなか音楽の動画が無いのでお知らせします。私が撮影したのはこれです。
照明は普通のライブハウスより明るいので暗所の例にはならないかも
しれませんが。
これはストリングスが入っていて全体のバランスがわかるかも。
http://www.youtube.com/watch?v=-QhfAW6HlAw
1080i
こっちはベースのソロがあって低音の感じがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=EhxxOorO1iI
720p
しかしいい演奏ですねぇ。
書込番号:14296442
3点

>>howhightthemoonさん
おおおーこれはスバラシイ。
このぐらいの照明具合でコレだけ撮れてれば十分ですよ。
音も内蔵マイクとは思えないほどしっかり撮れてます。
そして演奏も素晴らしいです。(^o^)
ものすごい参考になりました。
いきなり外付けマイク買わなくても済みそうです。(^^)
書込番号:14299068
0点

V1じゃなくて、J1しかもCレンズ使用の動画ですが、
http://vimeo.com/36214357
多分ロシア?の夜景、舞ってる粉雪まで
映っていてビックリしました。。
書込番号:14300290
2点

>>カタログ君さん
うわぁーこれもキレイに撮れてますね。(^^)
相当に明るいレンズつけてるみたいですけどおかげでカメラのポテンシャルが分かりました。
下手なビデオカメラより良いかもしれないですね。
途中ロシアなのにラーメン屋の提灯があって笑っちゃいました。
情報ありがとうございます。
書込番号:14311248
1点

今観たら、ベルリン(ドイツ)のようです。
(ベルリンと書かれた掲示板や、映っていたテレビ塔など)
適当書いて、すいません。。
書込番号:14311723
0点

文字に注目してみてみたらたしかにドイツでした。(笑)
ドイツのラーメン・・・行ってみたいですね
書込番号:14314608
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ミラーレス一眼は、初めてです。D700のサブ用に購入しました。
FT1とともにAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを装着し、身近な野鳥を撮ったり、ペット撮り用としても利用しています。
また、コンパクトで軽いので、仕事カバンに入れ持ち歩くことも。
標準レンズだけでは、もの足りず、ヤフオクにて、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の新品を15,200円でゲットしました。
フォーカススピードや連写の点でも満足度がが高く、購入して正解でした。
12点

同感です、びっぐももんがさん。当方は、Kiss Degital X3、P300の間を埋めるものとしてこのV1を購入しました。当分薄型レンズで楽しむ予定です。質感もよく、このデザインがとても気に入っています。特に明るいところでのEVFの威力は凄く、視野率100%に感激しています、^_^;。年寄りには何故か懐かしい感じのするカメラですね。
書込番号:14249344
4点

コンデジみたいな画質でこのバカでかさ。
なんでこんなの出したのニコンは?
このシステムの未来にかけるのは危険過ぎると思います・・・・
書込番号:14251947
2点

いろいろなカテゴリーのモデルをだして将来を探っていく。
それをプロービングとも言います。それこそ総合カメラ
メーカーの進む道でしょう。
レンジファインダーに固執したメーカー、二眼レフに固執した
メーカー、はたまた分野は違うけれど大型車に固執したメーカーが
どうなったかは言うまでもありますまい。
書込番号:14254129
12点

猫に小判という。そして、小判の価値、いささかあるにしても、猫に説くこと自体絶望的ですね。
書込番号:14254837
6点

発表時にセンサーサイズなどが期待していたものと違い正直がっかりしましたが
購入しやすい値段になったので購入してみると、AFのスピードも早く非常に撮影行為が楽しく
ついついアクセサリーにかなり追加投資してしまいました。
NEX-7と良い意味で使い分け出来ています
出たときにバカにしてごめんなさい、ニコンさん(笑)
書込番号:14256693
4点

私のように、発売直後に薄型レンズキットを約9万円で買った組からは
なかなか厳しい評価もあるかもしれませんが
今の価格はバーゲンプライスですから、十分に価格以上のパフォーマンスがあります。
ミラーレスで動きものをAFで望遠連写するには、現時点で最強でしょう。
素子サイズを小さめにすることで、レンズを小型にできるメリットもありますから
電動ズーム無しの10-100mmや、200mm超の望遠レンズが出てくると
ボディ+レンズトータルでの携帯性も、他社のミラーレスより有利になると思います。
新たな 1 NIKKOR の発表に期待します。
書込番号:14256830
4点

これは非常に個人的な見解ですので、まともに聞かないでほしいのですが、FT1がAF−Cに道を開くことは今後も永久にないのではないかと想定しております。バッテリーがD7000と共通になったことはユーザーの利便性として有り難いことですが、設計者の本来の意図はAFの検出出力がAFサーボを駆動するにはじゅうぶんに強くないのでその分を供給電力で補おうとしたのではないか、FT1の後にどんなレンズが繋がれようとドンと来いというわけにはいかないのではないか、レンズによっては、駆動すべき内部AFレンズのmα(質量X加速度)がAF−Cにおいて過大なものとなることが容易に想像できます。専用レンズの望遠側への充実が望まれます。
書込番号:14257625
2点

> AFの検出出力がAFサーボを駆動するにはじゅうぶんに強くないのでその分 を供給電力で補おうとしたのではないか
FT1自体は、バッテリーが一眼レフと共通でないJ1でも使えるのでそれはないでしょう。
まともに取り合ってしまって恐縮ですが、現状、FT1装着時にAF-Sのみで中央固定になるのは、第一世代の位相差AF搭載のCMOSセンサーの性能上の問題でしょう。専用のAFセンサーは高感度のラインセンサーですが、画素の一部を位相差AFセンサーに転用している関係上、専用のラインセンサーよりも開口率も低く、現状クロスセンサーの状態となっているのは画面中心部のみだから、一定の精度を出そうとすると位相差AFのみでフォーカスするFマウントAFニッコールだと、中央固定にせざるを得ないでしょうし、シングルポイントのままではAF-Cも使いづらいでしょう。
先々、CMOSセンサー上の位相差検出部の配置を完全に升目状にするとか、AFセンサーに転用された画素からの信号のみを他の撮像用画素とは独立してゲインアップするようになれば、改善されるでしょう。それには、Nikon1がビジネス的に失敗でない程度に売れて、第2世代のNikon 1を開発費が賄えなければなりませんが。
書込番号:14258832
10点

「AFの検出出力がAFサーボを駆動するにはじゅうぶんに強くない」
空の星さんも同様の指摘をしていますがこれは間違いです。AFサーボを駆動するのは
あくまでバッテリーのパワーであって、このパワーをスイッチオン/オフするだけの
ごく微小なAFの検出出力があればいいのです。AFサーボを駆動するパワーの1/100
いや1/1000でも十分です。
たとえばバッテリーグリップをつけて大きなバッテリーを搭載すると連写速度が
あがるモデルがあるでしょう。これはまさにミラー上下とシャッター動作に多くの
電力を使うからに他なりません。決して制御信号そのものの駆動能力ではありません。
V1のバッテリーがD7000と同じことを知ったとき、Nikonの意図を強く感じました。
Fマウントレンズを駆動するに違いない、信号処理を速くするために処理容量の大きい
プロセッサ(いいかえれば消費電力が大きい)をつかうに違いないと。結果は予想
どおりでした。V1の信号処理能力はコンデジを遙かにこえてデジイチのそれに近いです。
一方PentaxのQはコンデジと同じ小さいバッテリーですからこれができません。Qは
あくまでコンデジの延長で、それを狙った製品でしょう。QにAF/AEのKマウントア
プターを望む声がありますが、私は不可能と思います。もしできるとしたら、
Kマウントアダプターそのものにバッテリーを搭載し、それを制御するコントローラーを
内蔵するのが解ではないでしょうか。Pentaxがやるとは思いませんが。
それにくらべてV1はデジイチの延長あるいは弟分を目指したモデルです。今私は
500/4をつかって換算1000mm前後はD7000で、1800mm以上はV1でと使い分けています。
V1の処理能力がかなり高いのでほぼ満足です。
書込番号:14265401
10点

woodpecker.meさん、まともに聞かないでほしいとはいったものの、「AFサーボを駆動するのはあくまでバッテリーのパワーであって、このパワーをスイッチオン/オフするだけのAFの検出出力があればいい・・・以下略」との修正指摘ですが、そんなことは当たり前の初歩的なコンピューター制御の常識です。いかにもお前はわかっていないといいたげですが、反論するにも値しないレベルの低いコメントです。失望しました。
書込番号:14265497
0点

いっぽう、AF−Cにおける(AF−Sとの比較で)mαの増大には触れておられませんね。同じいうならそのへんまで言及されたらどうですか。
書込番号:14265566
0点

なぜFT1はAF−Sを通しておきながらAF−Cをブロックしたか、今後このブロックは外されるのか外されることはないのか、そんなことは設計者以外にしかと言えるはずがないです。私はこの点悲観的な見方をしましたが、それとて当てにならないことです。これを解く鍵がAF−Cにおけるmαの増大にあるとしましたが、これも当たっているかどうかわかりません。ただ、いいかげんなあてすっぽうで言ったのではなく、私がこの2〜3年ほど、内外各種天体望遠レンズを各種カメラマウントに接続するAF駆動ユニットを数多く製作して、実用に供してきた経験の中から実感として得たものであることを付け加えます。
書込番号:14268084
0点

なんか気が治まらない方がいらっしゃるようで!?
この商品の共通話題で進行しましょうよ!
お互い顔見ず文面だけでのやり取りですから。
気楽にやりましょう。
書込番号:14268265
12点

火の粉を振り払おうともがいている男に、「気楽にやりましょう」と声をかける火事場見物者、いかがなものかと思います・・・八つ当たりしてます(笑)。
書込番号:14268581
0点

話はずれますが、woodpecker.meさん
素晴らしい写真ですね。
見とれちまいましたm(__)m
書込番号:14269561
4点

器の小さい方ですね!
独り言の連投でむなしくなりません?
過去の投稿履歴を見てて可哀想に思えました。
これからもで頑張ってください。
書込番号:14271823
11点

@w203さん、そんな言い掛りをつけてなんの意図があるというのですか。バカバカしい。
レスをするなら外見でなく、内容について行うべきです。
書込番号:14271879
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
あまり見当たらなかったのでV1に純正グリップGR-N1000をつけた写真をアップしてみます。
握りやすくなり、なかなか良いと思います。
マイク用のV1にマルチアクセサリーポートアダプター AS-N1000もついています。
ロックが付いているので、マルチアクセサリーポートカバー BS-N1000 のように無くならないと思います。
ご参考まで
9点

Pyonta-Usagiさん
紹介ありがとうございます。グリップがあるとは知りませんでした。
ところで、SDカードや電池はグリップを外さなければ取り替え
られないんでしょうか?
書込番号:14238833
0点

woodpecker.meさん
V1用のグリップですけど、ニコンのサービスセンターで見せてもらいましたが
バッテリーやメモリーカードの出し入れする時はその都度外す必要があります。
私はこれが億劫に思い、購入しようかどうか考え中です。
書込番号:14239441
0点

どうも色々とメッセージをありがとうございます。
グリップをつけた状態の裏の写真です。
黒いところがダイヤルになっていて手で簡単に回せるので、外すのもそれほど手間では無いかとは思います。
V1はバッテリーが持つし、SDカードは滅多に外さないので、私としては”アリ”です(^o^)。
ご参考までに。
書込番号:14239910
3点

playforjapanさん、Pyonta-Usagiさん
ありがとうございます、よくわかりました。バッテリー入りグリップ
なんてことも考えられるのですが、そうするとV1の大きさをスポイル
するから無理筋でしょうね。
書込番号:14240166
0点

スレ主さん、同様のセット使用しています。
V1白+10o+グリップ+ポート(これは普段外していますが)
剛性が低いですよね。
エンプラは仕方ないのかな。
アルミとは云わないけれど、L型構造から右手人差し指でちょっとがんばって引っ張る場合には全体が撓んでいるのが判りますから、右下あたりでピキッって云わないか一寸心もとないです。
でもこのデザインは結構質が高いので掌への収まり具合も良く、望遠系レンズを付ける場合にはかなり便利な道具だと思います。
でも只のグリップに5,000円ちょいは高い。
いい商売してるよなあ、と思ってしまいます。
電池とカードを差し替えるときには当然つけ外しの手間が必要ですが、グリップの黒ダイヤルが大きめなので至極簡単に済みます。
J1なら邪魔になりますが、V1ならあったほうが良いと感じます、これ。
書込番号:14240657
1点

頑固でないオヤジさん
写真を見ると、どうも私の持っているグリップとは違うようですね。
どちらのものなのでしょう?
書込番号:14262863
0点

メーカー純正のグリップの出る前に、自作のグリップを作りました。
材料は、50ミリ角のアルミアングル、それを2番目の画像のように切り出して、黒檀削りだしのグリップを着け、レザーを貼ってあります。レザーはFT1脱着の際に当たらないように切り欠きをし、エナメルを塗りました。
取り付けは、三脚止め金具で、3番目の画像のように。
そこの部分を切り欠き、4番目の写真のように、バッテリー、メモリーは取り出し自在です。
製作経費は、材料代数百円。製作時間は数時間です。
ご参考までに。
書込番号:14263709
4点

自作しました。
エクターさんの自作はすばらしいですね。
見た目も好く使い易そうです。
私のは実用的でない無骨な物ばかりです。
書込番号:14268193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





