
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2012年3月6日 18:24 |
![]() |
10 | 7 | 2012年3月4日 13:25 |
![]() |
9 | 1 | 2012年3月3日 15:59 |
![]() |
157 | 92 | 2012年2月22日 14:38 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2012年2月20日 01:32 |
![]() |
20 | 6 | 2012年2月18日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日まで降っていた雨が止みましたので、新幹線撮影に挑戦してみました。
レンズは専用の30-110を使用、正面からの写真はエレクトロニックシャッター(Hi 10fps)で、
流し撮りはエレクトロニックシャッターを使用して撮ったものです。
正面からの撮影は、すんなりと行きましたが、問題は流し撮りです、
ファインダーを見ながらの撮影では殆ど後追いとなってしまいました、
そこで、眼で列車を追いながらカメラを振るという方法に切り替えたらかなりの確率で撮れる事がわかりました。
今日は手持ちでの撮影でしたが、三脚を使用し列車の通過に合わせて置くのが正解かもしれません。
背景が悪いのはテスト撮影ですからあしからず。
19点

コナン6さん、オハヨウ御座います。
動いている新幹線を綺麗に撮ることが出来るかと言う事ですが、
新幹線や飛行機等の被写体が大きいものは、このカメラで十分対応出来ます。
上の写真でお分かりと思いますが、すべて動いているものです。
ただし、すべて連写で何枚か撮った中から良いのを選び出していますから、
動いているものを1枚撮影して、それが綺麗に撮れるかと言うと疑問ですね。
デジタルカメラの利点、何枚撮っても無料....ではないでしょうが経費は少々、
私は何時も動いている物は連写で撮っています。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と言いますからね。
書込番号:14237707
3点

V1でこんな撮影ができるなんてすごいですね。 今後もV1で撮るのですか?だとしたらその理由も知りたいです。
書込番号:14237716
0点

V1で、ここまで撮れるとは。 やりますねー。改めて、V1の実力を教えていただけました。
わたしも、使いこなせるようにがんばります。
書込番号:14237813
4点

不知火海さん、おはようございます。
V1で新幹線、すごいです。
私も新幹線をよく撮っているので、1200mmくらいが必要なシーンもあります。
で、V1、とても興味がわいてきました。
流しは、普通の一眼のほうがむいてると思いますが・・・
流しは、AF任せにしてファインダーで確認しないで撮るのがよいのでしょうか?
シャッタータイムラグとかは、いかがでしょう?
他に新幹線撮りに使っておられるカメラ等ありましたら、そちらとの比較もお聞きしたいところです。
書込番号:14237957
0点

チョッとの間に3名の方から書き込みを戴き有難う御座ざいます。
Macbeさんへ
これはV1を色々とテスト(楽しんで)してる一環として撮りました。
いま主に使っているカメラはD300ですから、ちゃんと撮るならD300を使用します。
V1はサブカメラとして買ったものですから、遊びで使うなら此方が主役となりますね。
今の所、日課のウォーキングに毎日連れ出して居るところです。
hooh522さんへ
使い込むと大変面白いカメラですよ、私も色々と試し撮りをしている最中です。
なにかいいアイデアがあれば教えて下さい。
コードネーム仙人さんへ
幸いにして近くを新幹線が通っていますので、暇な時には撮影に出かけます。
仰るように、このような撮影には一眼でなければ被写体についてゆけませんね。
そこをあえてV1で撮ったらどうなるかと遊び心で挑戦してみました。
最初はファインダーで追いながら撮ってみましたが、殆ど後追いで駄目、
そこで、列車が通る所に大体のカメラの目安を付け、新幹線を眼で追い、カメラを振る手法なら、連写して2〜3割位の確立で見られるものが残っていました、アップした画像はその中からです。
確率を上げたいなら三脚に乗せ、列車の動きに合わせておけば、もっと上がるはずです。
それから、このカメラはタイムラグなど殆ど感じなくて軽快に反応してくれますよ。
上にも書いていますが、主に使うカメラはD300ですから、これと比較するのは酷と言えそうです。
あくまでも遊びカメラとして使うなら、かなり面白いカメラですよ。
書込番号:14239915
1点

不知火海さん、皆さん、こんにちは。
不知火海さん、お答え、ありがとうございました。
やはり流しは、普通のデジイチがよろしいようですね。
置きピンで狙うのなら、V1も大いにありのような・・・
いつもよく行く場所で、D700で300mmに2倍テレコンかまして、こんなのを撮っています。
これを縦位置にトリミングした写真をトリミングなしで撮れたら良いなと思いました。
主に500系中心で撮っていますが、水戸岡デザインの「つばめ」、うらやましいです。
「さくら」や「みずほ」は、いつでも撮れるのですが・・・
書込番号:14240126
2点

V1とは関係ありませんし、しかも新幹線は停まっていますが、あまりに壮観な眺めなのでアップします。
広島市東区矢賀の新幹線車庫なのですが、最近レールを整理したようで、写真のような眺めが見られるようになりました。それで、私のようなそこまで撮り鉄でない者も、ついシャッターを押してしまいました。
あと300系さえあれば、西日本の新幹線はすべてそろいますね。でも、この光景も3/15の100系の引退で100系はじきになくなるのでしょうね。
一応解説しますと、写真1は、左からN700系、700系、少し離れて、100系、500系、700系レールスター、N700系(九州新幹線カラー)、500系、遠くにN700系の車体の一部です。写真2はその一部をアップで撮影したものです。本当に、あと300系さえいれば・・・
けっこう撮りに来ている人がいるようですので、もう有名なのかもしれません。
ちなみにこの写真は、D700で撮りました。
書込番号:14249841
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
今晩は
Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:
掲載写真について:
A: DMC-GX1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
B: Aのフォーカス部・等倍切り出し
C: Nikon1 V1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
D: Cのフォーカス部・等倍切り出し
被写体:我が家のこたつ掛けシーツの一部
AとCの共通撮影条件:ISO1600、絞りf/3.5、露出時間1/30秒、手持ち撮影、2秒ディレイ使用
AとCの異なる撮影条件:Aはメカニカルシャッターを使用、Cはエレクトロニックシャッターを使用
AとCの・・撮影条件2:Aは手ぶれ防止機能有りレンズ Cは手ぶれ防止機能無しレンズ
確認内容:BとDの写真を見ると、Dの写真の方が、解像感が高く見えます。Bの写真はシャッター機構が発生するブレの影響かと思われますが如何でしょうか。
<参考> 念のため、続けてDMC-GX1で5回ほどトライしましたが、Dの写真の解像感はでませんでした。
<感想> メカニカルとエレクトロニックの2種のシャッターを使い分けると、写真に楽しみができそうです。
● 確認作業の間違い、気になる点があれば教えてください。
<余談> V1のメカニカルシャッターはDMC-GX1のそれと比較して、発生振動は小さい印象です。
3点

こんばんは。
すいません。
比較対象の意味が分かりません。
ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。
私は両方持っていないし、どちらも買う予定はありませんが、フォーカルプレーンのシャッターブレが気になるなら(そういうものがあるなら)、V1で比較されてはいかがでしょう。
(それとも、GX1よりV1のほうが優れていると書きたかっただけ?)
ご苦労様でした。
書込番号:14222683
4点

ロナとロベさん
今日は
> ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
> ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。
早速、問題点の指摘ありがとうございます。
何故、V1のメカニカルシャッターと比較しなかったのかについて:
・一番の理由は、V1のメカニカルシャッターの振動が小さい為( 良く抑えられている印象 )、エレクトロニックシャッターの効果が分かりにくかったため、他の機種との比較で投稿しました。
<余談>
・DMC-GX1は、お気に入りのカメラなので比較対象にはしたくなかったのですが、個人的な事情は置いといて、私の手持ちの中では、比較対象としては一番かなと思いました。
・DMC-GX1のコーナーの方では、ニコン1との比較で、購入相談している方のスレもありました。
・dpreviewでの評価では、操作性の問題点を指摘されています。使ってみて確かに操作性は決して良い出来栄えだと思いませんが、カメラの本質に力点を置いた製品の印象です。まだ入手してまもないので、これからが楽しみです。
書込番号:14223361
1点

レンズの解像性能も違うしすべてにわたって違う要因が多すぎて、
エレクトロニックシャッターの違いに持っていくのは
難が有りすぎます。
素直に「V1は、自分の比較方法では優秀だった」でいいと思いますけど。(笑)
書込番号:14223841
1点

追記
ただ、通常の比較で優秀とは限りませんので、雑誌などの比較記事
のほうが提灯も付いていて、もっともっと情報量が多くて
参考になるかもしれませんね。
書込番号:14223858
0点

今晩は
高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
> レンズの解像性能も違うし
”レンズが原因の一つと言う事もあるのではないですか?”とおっしゃりたいと理解したのですが:
レンズが異なる事は、勿論、考慮すべきで、気にもしていたのですが、GX1には、EVFを使用すると、シャッターを押す前にほぼピクセル等倍で画像を確認できる機能があります。( GX1をお持ちの方は体感している方もいると思いますが )その機能を使用して撮影前に画像を確認すると写真Dと比較して同等以上の解像感があるように見えます。つまり、レンズ、センサーを通って、そしてEVFまで十分な画像が届いているわけです。撮影前後で画像が少し変わるのは、画像の変化内容からシャッター機能の影響かなと考えたわけです。そういうわけで、この場合、レンズの影響は無視できるのではないでしょうか。つまりレンズに問題があれば、EVFまで解像感のある画像は届かないのではないでしょうか。如何でしょうか。
<追記>
正直、この方法で、エレクトロニックシャッターの効果の確認ができているか不安もあります。気が付いている方もおられると思いますが、投稿の冒頭に”Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:”と書きました。だからこそ、皆さんの意見を求めたわけです。どこらへんが不安かと言うと:
・メカニカルシャッターの動作が、これほどの影響を起こすのか?
・ニコンの説明、ムック本の中にも、メカニカルシャッターによるブレ発生とは書いていません。
・又、エレクトロニックシャッターを使えば、ブレ防止に役立つとも書いていません。
・ニコン1のメカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターとの画像の違いがわかりにくい。
<参考>使用したレンズ:
・ニコン1V1 : 1 NIKKOR 10mm f/2.8
・DMC−GX1 : 14-42mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
書込番号:14230666
0点

高感度ノイズリダクションあるいはJPEGエンコードの差って事はありませんか?。
GX1の撮影前プレビュー?機能が撮影時と同等のノイズリダクションをかけているかどうかわかりませんが、
少なくともJPEGエンコードはやっていないでしょう。
書込番号:14235644
1点

今日は
M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
次のように理解しましたが如何でしょう。
・高感度ノイズリダクションの場合:
撮影前の画像は、高感度リダクションがかかってなくて( 言い切れないが )、撮影後の画像は高感度ノイズリダクションが、かかっているため、その影響でGX1の解像感がV1に比較して落ちている。
・JPEGエンコードの場合:
撮影前にjpegエンコード処理している事はないだろう。よって撮影前にはエンコード前の画像を見て、撮影後にはエンコード後の画像を見ている。そのため違いがでる。何故なら、センサー出力からRAWdata、そしてJPEGdataまでの変換処理は、各社各様のアルゴリズムを使用しているので、その違いが撮影後の画像に影響して、GX1の解像感がV1に比較して落ちている。
<読んで考えた事>
● 調べられそうな点
・撮影前にノイズリダクションがかかっているか?(方法案:撮影前の画像のノイズ状況を見る? )
・ノイズリダクションの効果の違い。( 方法案:dpreviewを利用する? )
● 調べる方法が浮かばない点
・撮影前にJPEGエンコードを行っているか?( 今後も方法案を探す )
● 反例を探す。
画像BとDの解像感の違いの原因が、ノイズリダクション、あるいはJPEGエンコードである事の反例があれば、より絞られる。
今のところ、これ位しか分かりませんが、M.Sakuraiさんの返信内容を頭にいれて、作業してみたいと思います。
とにかくありがとうございました。参考になります。
書込番号:14238748
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
米国に旅する機会があり、合計2時間ほど野鳥を撮影する
ことができました。GT2540T+MarkinsQ3Tを土台に、
BorgED77II+TC-14EIIでNikon1V1+FT1を組み合わせました。
もちろんMFです。仕事で海外に旅行する場合には、さすがに
500mmF4VRは気を使います。その点、このBorgED77IIは2分割
できますし、万が一の盗難にあっても評価額が10万以下なので
補償も満額出ます。で、そのような旅行にはお勧めです。
BorgED77II+TC-14EIIの鮮鋭度は500mmVR+TC-14EIIをしのぎます
から、問題点はマニュアルフォーカスという点に絞られます。
9点

追加修正です。ごめんなさい。
VRがないことは500mmmVRとの差の一つでした。
書込番号:14234238
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
JPEGの J はまさか Japan の J だと思っている人はいないでしょうが、Joint Photographic Experts Group の略だと即答できるひとは少ないのではないでしょうか。Raw dataの中から、人間が視覚で認識できる形に抽出する方法を専門家が集まって協議した結果生まれた手法で、世界的にもっともポピュラー方式です。ここですでにある種の「思想」が介入していますので、完全に中立的(Neutral)で無加工の画像DataはRaw dataの中にしか存在しなくて、そして、残念ながら、それはひとの目には見えないというのが事実です。これがこのスレッドの前置きです。
はなしは本題に飛びますが、シャープネス処理には二つのやり方があって、一つは標準型シャープネス(Standardized sharpening)もうひとつはアンシャ−プマスク(Unsharp masking)です。”シャープネスをかける”というときはほとんどのケースで前者で、平明で理解し易く実用的なため一般に行われています。いっぽう、アンシャ−プマスク処理をされる方も少なからずおられると思いますが、ネット上ではあまり厳密な区別はなされないようです。両者の違いについては、私がつたない説明をするよりも、専門家の解説をご紹介します。
“Unsharp masking” (USM) and “sharpening” are often used interchangeably, even though their mathematical algorithms are different. The confusion is understandable and far from serious because the end results are visually similar. But when sharpening is analyzed in depth the differences become significant.
“Unsharp masking” derives from the old days of film when a mask for a slide, i.e., positive transparency, was created by exposing the image on negative film slightly out of focus. The next generation of slide or print was made from a sandwich of the original transparency and the fuzzy mask. This mask served two purposes.
?It reduced the overall image contrast of the image, which was often necessary to get a good print.
?It sharpened the image by increasing contrast near edges relative to contrast at a distance from edges.
Unsharp masking was an exacting and tedious procedure which required precise processing and registration. But that has changed. USM can now be accomplished with only a few mouse clicks in an image editor.
(ソース:http://www.imatest.com/docs/sharpening/ )
アンシャ−プマスクの動作原理を理解するにはどうしても画像工学の知識の助けを借りなければならないのですが、私が、画像の「空間周波数」とか「直流成分」とか云っても、なんのこっちゃ といわれるだけで話が通じないのがふつうです。ですから、とくに必要なとき以外はいたしません。しかし、じっさいには私は近年標準型シャープネスを一度も使ったことはありません。いつも(カメラに特化した)アンシャ−プマスクです。アンシャ−プマスクのいいところは、例えばですが、高感度ノイズ抑制というのは多かれ少なかれ画像のディテール(エッジ)を”舐め”ます。それで私は常時これをOFFにしています。そのままで標準型シャープネスをかけると、ノイズは(場合によって)派手に出てきます。アンシャ−プマスクの運用パラメータを適正に選ぶことによって、「直流成分」に現れるノイズを相対的に排除しています。
Nikon 1のように画素数の少ない(10Mp)カメラを使うときは、とくにきめ細かい画像処理への配慮をすることが効果的だと考えております。このスレッドを書く動機となったのは、私がこの種の説明をいっさい省いたことによって、あるひとを怒らせてしまったという苦い経験によります。
掲示画像は今朝雪の庭先で撮ったものです。アンシャ−プマスクをかけています。EXIFは残っています。
4点

SECNATさん こんにちは。
私の頭では申し訳ありませんが、難しすぎて理解出来ません。
書込番号:14156783
10点

詳しいEXIF情報は下記です。
ファイル名 : DSC_5001usm_01_01.JPG
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON 1 V1
▼サブ情報
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2012:02:15 10:19:05
露光補正量 : EV0.7
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 晴天
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 1134(mm)
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
ISO設定 : 200
画質モード : FINE
ホワイトバランス : SUNNY
フォーカスモード : AF-S
レンズ情報 : 300.0-300.0(mm) F4.0-F4.0
動作モード : 連続撮影
ノイズ除去 : OFF
書込番号:14156802
0点

ローマ字わ全角でなく、半角で書いたほうが読みやすいってことだけわかった。 (y^^y)
書込番号:14156821
10点

写歴40年さん、guu_cyoki_paaさん、アンシャープマスクもときに有用であると理解くださって、あとはスルーしてください。
書込番号:14156833
2点

Nikon1使用の望遠撮影ではRAW撮影がお勧めということでしょうか。Capture NX2使用の場合ではどのファクターをいじれば良いのか教えて下さいませんか。
書込番号:14156869
1点

>ときに有用であると理解くださって、
どういうときに有用か、簡潔にご教示いただけません?
そのほうが有用のような・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
(もしかして、すでに書いてあります?)
書込番号:14156926
1点

nikonmateさん、だいじな事をご指摘くださいました。
>Nikon1使用の望遠撮影ではRAW撮影がお勧めということでしょうか。
私のモノグサ坊主の考えはまったく正反対で、RAWなどは目に見えないのだからどうでもよく、あくまでJPEG撮って出しで十分だというものです(すこし誇張しています)。ただ、画素数が少なく貴重なのだから、可能なら”埋もれた”あるいは”遠慮して表に出ていない”画像情報を救い出してやりたいという”愛情”にもとづくものです。
それから、Capture NX2は持っていませんのでわかりません。View NX2 はリサイズなどに使ってます。アンシャープマスクのソフトについては、この方面に通暁していませんので、どのソフトがどのような機能なのかもさっぱりわかりません。たまたま遭遇したこのソフトが設定パラメータが豊富で、これがいいや、とずっと使っています。
書込番号:14156968
0点

難しいこと分かりませんが(^_^;)
ブログの写真 素晴らしいですね(^_^)v 撮り方の苦労話も聞きたい(^_^;)
書込番号:14157013
0点

αyamanekoさん、どういうときに有用か、簡潔にとのことですが、たいへんなご要求ですね。アンシャープマスクとて極めつくしたわけでもありませんし、簡潔に言えれば苦労ありませんよ。説明にはピンキリがあり、たとえば引用したImatest がピンとすれば、私の例示した高感度ノイズの対処などはキリのほうでしょう。ま、簡潔にいうとすれば、画像は鮮鋭化したい、でもノイズは困る、という困難な命題にあるていど応えてくれるというもので、けっしてマジックではありませんので過大な期待は禁物です。実際のソフトについて、説明を読みながら、ご自分の画像を処理してみられるのが最短だと思います。私もそうしてきました。
書込番号:14157040
0点

"The confusion is 〜 far from serious because the end results are visually similar."
書込番号:14157056
1点

藍月さん、そのとおりなんですが、この記事では、現代の小型センサーのカメラでつねに問題となるセンサーの Intrinsic noise が高域空間周波数領域で、鮮鋭度を支配する画像情報と重畳している問題に触れていないのが私には不満です。
書込番号:14157114
0点

ちゃびん2さん、褒めていただいて調子の乗るわけではありませんが、工夫はしています。止まりものについて、Nikon 1にはケーブルレリーズが繋がりませんが、自前でレリーズステーを作りました(既報 2012/01/15 13:37 [14025365])。なんの反響もありませんでしたが、みなさんは超望遠でどうしていらっしゃるのかなと不思議です。飛びものでは、徹底的に両眼視です。これの修練はすでに済んでおります。
書込番号:14157205
0点

難しくて理解できませんが、要するに標準的なシャープ処理
に比べアンシャープマスクの方がノイズが乗りにくいと言う
理解でよろしいでしょうか?
そうするとnikon1のpicture controlでの輪郭強調はどう考えれば
良いでしょうか。4以上を多用されているようですが、これを0に
してRAW現像時にアンシャープマスク処理をしたほうがよりローノイズ
になりそうな気がします。
書込番号:14157220
1点

muturaboshiさん、まことに根幹に係わるご質問をありがとうございます。
>標準的なシャープ処理に比べアンシャープマスクの方がノイズが乗りにくい・・・
おおざっぱにはそういうことにしておけばよろしいと思いますが、別の見方をすると、アンシャープマスクは人間の目を欺瞞するゴマカシ行為であるともいえますので、画像の全体的な印象ではノイズはあるんだけれども目立たないといったほうが事実だと思います。いっぽう、標準的なシャープ処理は空間周波数の低域から高域までフラットにかける単純なものなので、低域の出なくてもよいところにまでノイズが出てしまう欠点があります。
picture controlでの輪郭強調はいぜんは上げていましたが、いまは0にしています。いろいろ試行錯誤がありました。これからもあると思いますが。
>RAW現像時にアンシャープマスク処理をしたほうが・・・
ずっとむかしにこの議論をしたことがあったのを思い出しますが、言葉の正確さという点で、RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
ひとつの”思想”ですが、シャープネスについては、私はカメラにたいして「お前はなにもせんでもいい、俺が全部やる」と言っています。JPEGファイルにたいしてのみ行われるわけですから、カメラ内外どこでやって同じなんで、撮影後のソフト処理に一括して任せるとしています。
書込番号:14157425
0点

すみません
言葉足らずでした。
>ずっとむかしにこの議論をしたことがあったのを思い出しますが、言葉の正確さという点で、RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
普段RAWで撮影、NX2で画像処理しますがその際必要に応じコントラスト、明るさ調整
アンシャープマスク等の処理をして(トリミングも)その後必要ならJPEGに変換しております。
通常は処理後もRAW(NEF)のまま保存。
その意味ではJPEG変換前にアンシャープをかけております。
書込番号:14157754
1点

muturaboshiさん、食い下がるようで恐縮ですが、同じソフト内で各種の加工処理ができるということと、内部の各種処理プログラムの構造、構成、適用の技術的詳細とはとは分離して考察しないと正確なことはわからないと思います。コントラスト、明るさ、またWBなどは、特定の画像の空間周波数分布のことは考慮しないタイプの変更ですので、アンシャープマスクとは本質的な相違があると見ています。間違っているかもしれませんので、こんご機会があれば自分でも調べて見ます。
それから、アンシャープマスクを人間の目を欺瞞するゴマカシ行為だといいましたが、言葉はよくなかったです。ですが、この種の加工行為は現代社会が要求する大量データの保管、移転には欠かせないものだと解釈されます。つまり、画像にしても音にしても、膨大極まりない原データの、情報工学でいう「冗長さRedundancy」の中から何を残し、何を捨て、何を強調するかの手立てを踏まないと、写真だけでなく、現代のテレビもCD、MP3も電話もケイタイも成り立たないと思われます。この意味では人間の目や耳を欺瞞する基本技術なんですね。ちなみに、今のハイビジョン・テレビの画像はかなり強烈な「アンシャープマスク」をかけていますね。
書込番号:14157985
0点

アンシャープは数あるシャープ処理の一つで、それぞれの方法は、それぞれ目的が違う、という事ですね。
わざわざ英語のサイトを検索しなくても、日本語のサイトも沢山ありますよ〜♪
書込番号:14158159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、たとえばどんなのがあるか、その特徴など、ご紹介くだされば、私を含めてみなさんの参考になると思います。
書込番号:14158195
0点

パナソニックのコンデジに使われている「超解像」という有用な技術がありますが、これなどアンシャープマスクのアルゴリズムをLSI化してカメラ内にBuilt−inしたものではないでしょうか。
さて、私のこのスレッドの当初の意図はじゅうぶん満たされましたので、このへんでスレッドを閉じさせていただきたいと思います。レスいただいたみなさん、お読みくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14158407
0点

SECNATさん
英文とその日本語を載せるならわかりやすい文にしたほうがいいんじゃないですか?
しかもわかりにくい。オタクの言い分。
ちゃんとした自分の意見を日本語でちゃんと書いてください。
自分が感激した英文をだすのではなくってね。
書込番号:14158468
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
35mm換算で2000mm以上のシステムをおおよそほとんど試行錯誤してきました。
V1の発売を期に全システムをNikonに代えました。500/4+TC14E+D7000と
500/4+TC17E+V1システムです。前者が1050mm相当、後者が2295mm相当です。
今回フィールドで同じ被写体をシステムを代えて撮影しました。V1の方は
トリミングなし、D7000の方は面積で1/4にトリミングしています。従って
D7000は実質的に2100mm相当になります。
両者がほとんど同じ画質だったらV1システムの存在意義はほとんどなくなり
ますが、今回は明らかに階調や精細感でV1システムが上であることを
確認しました。長い長い試行錯誤からやっと解放された感じです。
ここに掲載するとピクセル数が縮小されるのでモニター上で違いを確認できるか
わかりませんが、載せてみます。
14点

woodpecker.meさん
はじめまして
(V1の利点をやっと確認)
確認出来て私も嬉しいです。
500ミリにニコワンを付けて撮った画像をネット見て驚き、
最近、Nikon1を購入しました。
でも、500ミリレンズ購入は無理で、
300 F4で使ってます。トテモ良く写り満足しています。
書込番号:14164088
4点

明るい場所のは出てくるのだけど、
薄暗い場所のはほとんど出てきませんね
暗い場所のAFがどの位なのか気になる・・・
書込番号:14164915
2点

こんにちは
拝見しました、このサイズでも違いは判ります。
試行錯誤からの開放!おめでとうございます。
これからは、落ち着いて撮影が出来ますね。
書込番号:14165730
1点

フルサイズ未満のカメラは、画角的にはトリミングしたのと同じ状態ですが、
実際にトリミングして比較するというのは無茶だと思う。画像はかなり
荒れる。
ま、しかし、超望遠も悪くないというのは理解できた。
書込番号:14165865
0点

>頑固でないオヤジさん
9年間ためたPentaxシステムを全取っ替えしたので、
追い銭はほとんどありませんでした。ということは
9年間でたぶん300万円以上を費やしたことになるので、
下取り額を見たとたんに現実を認識して倒れそうに
なりました(誇張!)。パートナーには決して言えない。
>カラスアゲハさん
核心を突いてきますね。このコミミズクは曇りの日
でしたが、夕方の暗いという条件ではありません
でした。一般論として暗くなればAFは迷いますが、
そのときはテレコンを外すとか少しは対策が必要
かもしれません。
>デジタル系さん
そのようなご意見が出るのは当然です。純粋に
画質を比べるときには一方をノートリで他方を
トリミングしたのでは比較にはなりません。
ただこの場合、遠くの鳥を同じような大きさに
したときにどちらが有利だという比較でして、
これはこれで鳥撮りには一つの尺度だと思います。
それゆえテレコンもあえて1.7倍と1.4倍と換えて
います。V1は拡大率優先、D7000は画質優先の
対応です。
100m以上遠方のあまり動かない水鳥にはV1、数10m
以内で動きの速い鳥ならD7000という使い分けにします。
書込番号:14167542
3点

気のせいかも知れませんが
私にはD7000(1/4にトリミングの方が
ボルトの鮮明度、フクロウの立体感も上に見えました
書込番号:14167904
9点

きよどんさん
ピクセル数が少なくなってくるとエッジが強調されてメリハリがつき一見
解像感が優ってみえるようになります。エッジが相対的に太くなって
はっきり見えるからです。
実験すれば簡単に検証できます。一枚の画像をピクセル縮小してアンシャープ
マスクをかけてみてください。ピクセル数が減るほどエッジが強調されます。
レンズでも同じようなことが言えます。安いレンズでは高コントラストにして
一見解像度を高く見せる手法があります。ほんとうによいレンズは一見眠いよう
でもしっかりと精細な情報が残っています。コンデジのレンズは一般的に前者の
ような手法をもちいて解像感を高める傾向があるようです。
最近モニターで誰でも等倍に拡大できるので、メーカーは解像度をあげることを
優先しているようです。その結果いわゆるレンズの味が失われつつある傾向とは
無縁でないようです。フィルム時代の銘玉に眠いけれど高精細という傾向が
あるようです。
カリカリシャープなレンズが良いレンズという一方的な嗜好はかならずしも
雰囲気のある良い写真をもたらすわけではないことはすでにペンタックスが
指摘していて、その対策としてリミティッドレンズを出しています。ペンタックス
自身が公に「リミティッドレンズはデジタルにかならずしも適するとはいえない」と
まで断っているほどです。ただわかる人はわかります。
私が最初に「ここに掲載するとピクセル数が縮小されるのでモニター上で
違いを確認できるかわかりませんが、載せてみます。」と断ったのはこの点です。
ピクセル縮小せず、まともなプリンターでプリントすれば一目瞭然です。
書込番号:14171270
2点

個人的な好みで申し訳ないのですが、私はD7000の絵の方が
好きかな。
素朴な疑問なのですが、レンズ同じなのに、なんでテレコンは
違うものを使ってるのでしょう?
価格comのサイトの仕様は分かりませんが、どのようなサイズでも
縮小されるのでしょうか。
小さければ縮小されないのであれば、両方トリミングしていただくと
比べ易いかな、と思いました。
書込番号:14176081
1点

MA★RSさん
「素朴な疑問なのですが、レンズ同じなのに、なんでテレコンは
違うものを使ってるのでしょう?」
D7000はなるべく画質の良い絵を撮ることを優先するため、V1は
もともと50-100m以上遠方の鳥の識別を優先するためです。
そのような使い分けをしてみたところ、想定以上にV1が良かった
という結果の報告です。
ただ、V1のダイナミックレンジはD7000に比べると狭いので、
カワアイサとかキンクロハジロとか、羽に黒に近い濃色部分と
真っ白の部分があるような被写体に直射日光が当たっている
ような条件下では、白飛びや黒つぶれなど破綻しやすいです。
今回その条件ははずして比較しています。
書込番号:14177901
0点

なるほど。
同一条件下で、D7000よりV1が良かったという話では
なかった、と言うことですね。
どちらも、それぞれいい写真だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14178596
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
V1にサンヨンを付けてのカワセミ撮影がやっと叶いました。
前回の画像は晴天下、今日の画像は今にも雨が降り出しそうな曇天、
撮影条件が違いますので、安易に比較は出来ませんが何かの参考になれば幸いです。
今日も川土手を移動しながらの撮影ですから手持ち撮影です、
そのために出来るだけ高速シャッターでの撮影を心がけましたが、
手振れ画像を量産してしまいました、このレンズの場合は最低でも一脚が必要なようです。
従ってこのカメラの場合、望遠になるほど手持ちでの撮影なら安いレンズでもVR付が、
かなり有利なようですね。
フォーカスについては曇天でもそんなに迷うことはありません。
それとISOをかなり上げてもノイズがのらない事はうれしいですね。
13点

不知火海さん、サンヨン ゲット、おめでとうございます。
質問ですが、V1の「高感度ノイズ低減」は標準の「する」ですか?
書込番号:14166506
1点

SECNATさんはじめまして、
お尋ねの件ですが「高感度ノイズ低減」は、
初期設定のままですから「する」になっています。
このノイズについては私のメインカメラのD300と比べての感覚ですから、
色々なカメラと比較して言っているわけではありません。
そのD300も「高感度ノイズ低減」は初期設定の「標準」で使用しています。
つまり画像処理エンジンの「EXPEED」と「EXPEED3」の、
進歩の違いではないかと感心しているところです。
書込番号:14167437
3点

不知火海さん、答えていただいてありがとうございます。私は(じつはちょっとヘンクツなんですが)「しない」にしていますので、それでお聞きしました。おせっかいなはなしなので、テキトウに聞き流していただいてもよろしのですが、不知火海さんの画像の本来の「質」はたいへん高いとお見受けしました。でもそれがかならずしも顕在化されていないもどかしさを感じました。ノイズ低減はいいことなのに、なぜ「しない」があるのか、それは、多かれ少なかれ、画像のディテールを”舐める”からなんです。
結論を急ぎます。これを「しない」にして、注意深くアンシャープマスク(標準のシャープネスではありません)をかけてみてください。ご自身でもびっくりするょうなプロ級の高精細写真になりますよ。私は他人事だと思っていいかげんなことは言っていません、貴画像をDLして予備実験をして確認しました。私も同じシステムなので(EC−14を加えていますが)詳細は熟知しています。
書込番号:14167602
2点

>はじめまして ・・・?
はじめてではありません、2回目です。
書込番号:14167693
0点

不知火海さん、こんばんは
サンヨン+V1での翡翠君、いい感じですね。
結構高SSで撮られていますがやはり1脚があったほうが良いですか…。(同じ感想です)
ここまで実質超望遠域ですとやはりVR効果が欲しいですね。
次世代のサンヨンには高価なナノクリはいりませんしレンズの設計は同じで構わないのですが、質のいいEDと、小型軽量を維持したままVRUが付けばいいなと思っています。
あともう少し剛性の高いレンズフットも…。
サイズが小さい割にはノイズが気にならないのは意外でした。
私も常用800まで、必要なら1600まで上げて使おうと考えているところです。
最近やっと発売になったグリップを付けてみました。
素材がエンプラでひねりに脆弱な怖さもあるのですが、サンヨンを抱えたときの握り具合が向上すると思っています。(でも6,000円は高すぎ)
もう少し待てば暖かな風が吹とともに恋の季節が始まって、ひとの目も気にしないでせっせと子育てのために連続ホバからダイビングを繰り返す忙しい春になりますね。
楽しみです。
書込番号:14167776
1点

SECNATさん失礼しました、初めてではなかったですね。
後期高齢者ともなれば物忘れがひどくて困ります。
ボケ防止にと考えカメラを楽しんでいる所です。
ノイズ低減の件、実行してみます、今後ともよきアドバイスお願いいたします。
藍月さんオハヨウ御座います。
サンヨンをV1に付けた場合、35mm換算で約800mmの望遠となるわけですよね。
これを手持ちで撮るほうが可笑しいですよね。
新型のサンヨン(ナノクリ・VR付き)出てきてほしいですが、年金暮らしでは手が届きそうにもありません。
今日は一脚を持って出かけます、グリップの話、それにカワセミの習性有難う御座います参考になりました。
書込番号:14169395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





