
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2012年1月26日 20:55 |
![]() |
48 | 14 | 2012年1月24日 08:34 |
![]() |
19 | 18 | 2012年1月18日 10:45 |
![]() |
18 | 4 | 2012年1月15日 14:07 |
![]() |
28 | 16 | 2012年1月13日 22:18 |
![]() |
527 | 101 | 2012年1月8日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先に500mmVRでの野鳥撮影の結果を報告しましたが、
仕事も一段落したので、その板で話題に出た70-300mmVRと
BorgED77II(510mmF7.1 MF)と500mmVRの画像を示します。
いずれも中央部1000ピクセル四方の切り出しです。
撮影距離はすべて20mです。同じ条件で10枚ずつ撮影した
画像で最良のもので比較しました。撮影時は曇天、
70-300mmVRは三脚を台としてひじを固定し手持ちで
他の2本はGT3540にMarkinsM20にSide-kickで撮影。
Photoshopでシャープネス:輪郭のみ をかけています。
70-300mmVRは自分のレンズを自分のV1で撮影すると、
なんとか旅行時などで使えそうな感じです。
購入時にはともに借り物の70-300mmVRとV1でしたが
自前のものではD7000でこのレンズを使用した場合(鮮鋭度
240mm相当)の比例関係くらいには行けそうです。
コントラストは低いようです。
500mmVRをD7000で使用した場合の鮮鋭度を500mmとすると
70-300mmVRの300mmF8の画像は330mm(x0.60)
500mmVRの画像鮮鋭度は700mm(x1.40)
Borg510mmの画像鮮鋭度は950mm(X1.90)
に相当すると判断しました。
Borg510mmは500mmVRをもしのぐ鮮鋭なレンズですが
V1のセンサーに完全に追随できているのには驚かされました。
12点

カメラ大好さん、ひとつの意見として聞いていただきたいのですが、焦点距離の異なる二つのレンズの性能を比較することは、いうほど単純ではないと思います。おおまかな方法論としては、 カメラ大好さんが行われた、ほとんどの方も同じですが、被写体にたいして等距離で撮影して、それらの画像を比較する方法と、もうひとつは、被写体が同じ大きさで写るように距離を按配して撮影して比較する方法です。レンズの光学性能そのものを見るには、後者のほうが直截的ではないでしょうか。
一般論として、光学的拡大はデジタル的拡大よりもはるかに有利であり、(ある範囲で)劣化は少ないといえます。つまり、300mmレンズの画像は500mmレンズの画像と同じ大きさにするためにはデジタル的に拡大しなければならず、無視できない負担になります。具体的には、等距離撮影の場合、500÷300=1.67倍の寸法的補正をしなければなりません。また、画像の鮮鋭度を認識する人間の感覚は、寸法的(一次元的)というより面積的(二次元的)な要素が強いと考えられますから、300mmは500mmにたいして、1.67倍の平方たる2.78倍も不利になります。
このことは、私がまえに70-300mmと300mmF4と比較検証したときに(残念ながら都合でNikon 1でなくD300でしたが)、実用的に論ずるほどの差は観察されなかったことの背景にあると思っています。焦点距離の同じものの比較だったからです。
カメラ大好さんに再検証をお願いするわけではありませんが、被写体たるベイズリー柄のネクタイが同じ大きさで写るような距離で撮影されれば、また違った結果がでてくるのではないでしょうか。
書込番号:14057501
4点

SECNATさん
ご質問ありがとうございます。
写真を4枚アップしておきます。
私の過去のブログを見ていただくと、かなり力を入れて焦点距離を
割り出しているのがお分かりになるはずです。
ここではじめて細かいところを書きますが、300mmF4と500mmF4
ならたとえばの距離ですが、500mmを19m、18m、300mmを12m、
13.2mで10-20枚づつ撮って、大きさが同じではなく、
同じ解像度(これには可及的に平等な方法でりサイズの必要あり)
で撮れる距離比を割り出します。
その距離比に対し、自分のマスターレンズの焦点距離、
(現在の私の場合にはD7000でISO800にて500mmF4をF5.6で撮影
した画像を500mmとしています)を掛けますが、
距離比こそが重要です。
当初数年は、このようなことを重視していましたが、現在では
20mとか、最近では30mの定距離テストで、同じ日に同じ条件で
撮った写真を比べるだけで、自分のレンズ選択には十分だと
考えるところ(あえて言えばレベル)に至りました。
結局は20mとか30m、あるいは10mという同じ距離でどの程度の
大きさのものがどこまで描写できるかで、それが自分の目的に
合っているか否かの判断をすれば良いだけですから。
さて、300mmにて12mで撮ったものは500mmで20mとほぼ同じです。
誤差はIFの仕様とZoomでの近接時の焦点の変化などによるの
でしょう。300mmにて10mで撮ったものと500mmにて20mで
撮ったものが等しい鮮鋭度なら、距離比は0.5となります。
12mの300mmと等しければ距離比は0.6です。私の500mmVRをV1で
使用する際の距離比は1.4で700mmですから
比較値を700mmとおけば、0.5で350mm、0.6で420mmとなります。
私のみるところ、V1でのVr70-300mmの300mm時は340-350mm前後かな、
であればD7000で240mmの約1.4倍ですから、悪くはないとも言えます。
この柄のネクタイで何を見ているのかブログにも書いたことは
ありませんが、1つは周囲をめぐる赤いボッチとその中央の黒点
がどこまで改造で来ているか、中央の白色の刺繍の糸がどこまで
分離できているか、右上の銀色のもやもやした模様がどこまで
解像で来ているか、さらに鮮鋭なら、背景の紺の畝模様の糸が
どこまで見えるかなどきりがありません。
このネクタイは、知る限り世界で最も番手の細かい絹糸で
少数生産されたドミニック・フランスのものです。私の経験では
チャートよりもこのような被写体で、同じ日に同じ条件で撮り比べた
ものの優劣はそのまま野鳥の羽根や眼の周囲の描写と強い相関が
あると考えています。
距離も大きく、15mはとることが重要とこの1年感じています。
10mとか8mとかではなく、遠くのものが鮮鋭に撮れるということ
が重要です。非科学的と言われるかもしれませんが、30mの距離
と15mの距離での写真を比べると近い場合が鮮鋭に撮れる気がします。
書込番号:14059343
7点

カメラ大好さん、私の意見を過不足なくご理解くださり、そのうえその線に沿った検証試写をわざわざ行ってくださり、たいへん有り難く感謝申し上げます。学術研究ではありませんので、厳密な精度などけっして期待するものではありませんが、すくなくとも検証設定が目的に合った合理的なコンセプトに基づくものであることを望んでおりました。
ご提示の4枚の画像が示す鮮鋭度などの特性は、私にとって、なんのIrritationもなく、すんなりと受け入れ、かつ、理解することができました。とくに異を唱えることはなにもありません。ほとんど当然ともいえる結果が表示されていると思いました。被写体としてお選びになった絹糸の織物も、画質検証用として、チャートなどよりもはるかに豊富な情報を提供してくれることに同意します。私の場合、山中に住んでいる関係もあって、立ち枯れの高木の破断面をよく使うことと共通しているなどと、勝手に思っています。
重ねてありがとうございました。
書込番号:14059824
2点

SECNATさん
私のブログや、価格などでお出しする実験計測写真は
本当に氷山の一角というべき僅かな部分で、かなり多くの
検証をして、間違いの少なそうものだけ、タイトルにしたり
写真の掲示をしています。
大きさの同じような写真も、もちろんあらかじめ自分用に
同じ日に撮ったものです。
木の断面は私も昔、随分トライしましたが、やはり手軽には
カケスの羽毛などが良いでしょう。
チャートは、絶対測定の場合にはある程度以上の仕事を
してくれるし、もちろん有用性はあると思いますが、
私のあのネクタイ(1982年には国内で48000円もしていました)
が微小な立体的構造物であることが重要だと考えています。
プリントのネクタイは試しましたがだめです。刺繍物が最良です。
書込番号:14059922
0点

立ち枯れの高木の破断面は、空抜けで撮ると、青にじみのテスとになったりします。
書込番号:14060082
1点

私も長い間、デジボーグやデジスコを試してきました。KowaのTSN884とV1の組み合わせが
イマイチと判断してとうとう500/4を購入してしまいました。D7000とV1とで1.8倍の差があり
一本のレンズで異なる画角が得られるのが魅力です。
まだBorgの101EDを持っているので、スレ主さんの素晴らしい結果を拝見して私も試して
みようと思っています。
試された77は焦点距離510mmとF値7.1が合いませんが(510/77=6.6)何かレデューサーでも
入れているのでしょうか?
書込番号:14064024
1点

woodpecker.meさん
私の実測での値です。ごく普通の、ただし良く調整された個体を求めた者です。77のIIでのはなしです。
101EDは試したことしかありませんが、購入しなかった理由は私のこの経験では意外とアンシャープでした。私の試した個体だけの話かとも思いますが。ぜひお試しください。
77EDIIは、私の過去のブログに
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html
や
http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
があります。
なお、私は1年前から急激に超望遠の合焦が困難になってきて
MFからは撤退せざるを得ません。
書込番号:14064097
0点

スレ主さん、別件にて失礼します。
woodpecker.meさん、V1とDXフォーマット間の換算倍率を、1.8という数値を明示して運用されているという記事にはじめて接します。かねてより、この数値を使うことが(2.7倍を使う間接的な方法よりも)ほとんどの人にとって直接的で直感的にわかりやすいということを主張してきた者としてうれしくなりましたので、一筆です。
書込番号:14066615
1点

スレ主さん
F=f/Dはまさに定義ですからこれに従わないと他人を納得させることはできなく
なります。下記脱線してすみません。
SECNATさん
1.8を私は自分のシステムの相互比較として用いています。あくまで自分の頭の中
だけで、他人に押し付けるつもりはありませんです。
SECNATさんの価格.comでの主張もよく存じています。APS-Cがマジョリティーなら
それを基準にせよというのも一理あります。
ただAPS-Cはある意味35mmから派生した規格ですので、たとえば35mmを祖父、APS-Cを
父、Nikon 1を息子とすると、偉大な祖父をないがしろにして、父と息子だけで話を
すますのはいかがなものかとは思います。
これは善悪で決めつける問題ではなく、時代が解決するものだとおもいます。大衆は
いずれにせよ安易な方向に向かっていくものですから。
書込番号:14068600
8点

woodpecker.meさん
「APS-Cがマジョリティーならそれを基準にせよ」というのは言葉のニュアンスとしてはきつ過ぎますが、当面私としては、これからNikon 1に各種レンズを付けて広い範囲で楽しもうとされている方々、私もその一人ですが、にとっては1.8の倍数はまことに便利ですよといいたいところです。
それはともかく、woodpecker.meさんのコメント、お立場、理解しました。ありがとうございました。
書込番号:14069549
0点

連投、失礼します。じつは一昨日、専用レンズ30−110mmを追加購入したのですが、これなど、35mm換算80−300mmといわれても、うっと詰りますが、DXカメラに54−200mmを付けたのと同じですよと云ってあげれば、あヽわかった、それならそういう使い道が出来ますと諒解されると思うのです。
書込番号:14069591
0点

「スレ主様」
その折には、いろいろと失礼致しました。
この度は、大変詳細にして、緻密なレポートをご投稿いただきありがとうございます。
このカメラには大いに関心がありますので(D7000の電池が3個あるいうこともあり)、
他の方のコメントも含め、大変参考になりました。
ただ自分は、どちらかと言うと広角を多用しますので、広角系ズームが出れば余計に
有難いと思っているところです。
書込番号:14070006
0点

Fxに換算の話ですが、
★私は1967年ころからですが、レンズの焦点距離と画像
の長辺の比で、広角から超望遠までを考えていました。
私にとっての一般撮影での標準レンズ35mmは35/36=0.97
となります。実際には1mmほど繰り出しますから、
1.00というところです。これはレンズ主点から被写体
までの距離dと撮影範囲の幅wが等しいということです。
DxでもCxでもこの比率で表せば非常にシンプルになるのですが、
あまり気付いた人はいないようです。5年以上前にNikonの
開発の方にこの案はお伝えしましたが、製品には反映され
ていません。
ところで、このような考え方をここにに書くと、すぐに
にそれは長辺ではなく対角線で行うべきだ」などと浅知恵
を出される方がおられるので、先回りですが、対角線は
ケラレなどを考える際に必要ですが、アスペクト比に
かわらず長辺が良いというのが私の40年以上での結論です。
★この考え方ではFxの300mmは8.33、500mmは13.89となります。
また、Dxの300mmは12.71、500mmは21.19です。Cxの300mmは22.73、
500mmは37.88です。これは何を意味するかと言うと、
Dxで500mmを使用する場合(私の野鳥標準)では被写界幅が
1mとなる撮影距離は21.19mとなります。
また、
http://75690903.at.webry.info/201201/article_7.html
での話ですが、この組み合わせでは69.9cmまで引き伸ばせますので、21.19x0.699=14.81で得られる14.81mで撮影し、長辺69.9cm相当
に伸ばした像はリアルサイズということになります。
野鳥の撮影では距離が決まってしまうことが殆どですから、
距離をこの数値で割って被写界幅を求めることになります。
★この考え方が最も役立つのは広角系であると思っています。
Fxの16-35mmズームは愛用品ですが、16mmは0.44、35mmは0.97です。
逆数では16mm時が2.25、35mm時が1.03です。野鳥ではない撮影では、
私の場合、撮影の幅が先に決まることが多いのでその場合は
この数値を用いて撮影距離(位置)を決めます。
また、撮影距離が先に決まっている場合には、この数値や逆数
を用いてか、多くの場合にはファインダーで覗いて焦点距離を
決めます。
書込番号:14071550
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

すみません、まだ購入していないのですができれば飛んでるところ等の動物に対してどのような画が撮れるのかが知りたいです。
書込番号:14054042
2点

はっふぃーさん、その問題については私がことさらいうまでもなく、FT1を介するときAF−Cは無効になりますので、こと野鳥の飛翔に関するかぎり、歩留まり良く撮ることは困難です。AF−SやMFを使ってたまたま運良く撮れたということがあるだけです。既発売の専用レンズ1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を使って、近距離なら撮れるという期待がありますが、寡聞にしてその報告に接していません。近々、これを入手したら報告するつもりです。
書込番号:14054198
2点

普段、鳥は撮らないので参考になるのかどうか分かりませんが、V1+30-110mmでフォーカスはカメラ任せにできそうに思いますよ。
添付の写真は飛立ち始めから2秒間強7連写したうちの最初と最後です。
近距離の鳥をズーム遠端で捕らえられるのか?というテストと言うつもりしかなくて、Pモードのまま露出補正してなかったので分かりにくいですが、ピントは合っていると思います。
で、試してみた感想としては、近距離でムクドリ等の小型の鳥では見かけの移動速度が速すぎて、追いかけるのは大変、もっと長いので距離を稼いだほうが追いかけるのは楽じゃないのかなと。
書込番号:14054990
1点

|
|
1 Nikkor 30-110 |
AF-S Nikkor 70-300 |
AF-S Nikkor 55-300 |
AiAF-S Nikkor 300 |
スレ主さん、どの写真も解像すばらしく色もいい。レベル高すぎるわ〜。普通の作例で敷居を下げさせてください。
いろいろレンズを試しているのでその中から少し、全部トリミング+長辺1024にリサイズ。それとスローモーション動画も。
書込番号:14054997
11点

M.Sakuraiさん
タナシローさん
レスありがとうございます。野鳥の飛翔写真、飛び物ともいいますが、というのは、べつに定義があるわけでもなく、私が得意としているわけでもありません。ただ、なんとなく”名人”を中心に成り立っている理解は、もちろん動画からの切り取りではなく、また、M.Sakuraiさんの一連の写真のようなのは「飛び出し」とか「飛び付き」といわれていて、技術的にはAF−Sの延長とされています。
野鳥の飛翔写真というのは、文字どおり、実際に野鳥が空中を「飛翔」しているところを、刻々に変化するピント条件をカメラが、一瞬一瞬で自動更新しながら、つまりAF−Cですね、捉えるもので、うまくいくときは通常、歩留まりは100近いものです。私自身の作例を上げて恐縮ですが、このように連写で10枚も20枚も撮り、もちろん後で構図のこともあり選別しますが、写真としてはすべてピントが合っており、この意味で歩留まり100パーセントです。
書込番号:14055179
1点

タナシローさん、たまたま飛び物のはなしが出ましたので、そのように反応してしまって失礼しました。スレッドのタイトルは最新の作例でしたので、ヤマガラ、エナガなどの作例、きれいに撮れていると鑑賞させていただきました。
書込番号:14055355
0点

はじめての書き込みです。
スレ主さん、どれもすばらしい写真ですね。ホームページの写真も光をうまく取り入れたもので勉強になります。
散歩の途中で撮影した写真です。どれも手持ち撮影で300f4にテレコンを装着して撮影しました。トリミングし1024x768にリサイズしております。
書込番号:14055889
7点

ごみだらけさん(こうお呼びするのが失礼みたい)、小生の写真、見ていただいてありがとうございます。300f4にテレコンと聞けば私と同じですね、ただしテレコンは、私の場合1.4倍ですが、1.7倍でしょうか。いずれにしても手持ちとは驚きです。私にはとても・・・です。
書込番号:14056002
0点

スレ主さま、ごみだらけさんと呼んでください。全然失礼ではありません。
投稿の写真、1−3枚目が300F4に1.7倍テレコンで撮影しました。4枚目は1.4倍テレコンです。
どれも手持ちなのは、根がずぼらで三脚を持ち出すのが面倒なためです。
手持ち撮影でもエレクトロニック(Hiではない方)の連射モードで2割程度の確率でまあまあブレのないものが撮れます。近くに体やカメラを支える物があればそれを利用しますが、確かこの4枚を撮影したときは何もなかったと思います。もちろん、三脚を使用するともっともっと確率はあがるのでしょうけど、、、、。
書込番号:14056261
1点

色々とありがとうございます。
コンティニュアスは使えないのは知っていましたが、スポットでどれぐらいがんばれるかを知りたかったです。
望遠で静物を撮るシチュエーションはあまりないと思うので。
書込番号:14057335
1点

SECNATさん
>>FT1を介するときAF−Cは無効になりますので
そうなんですか、参考になりました。普段あまり使いませんが、使用不可となればやはり気にかかるものですね。18-200,70-300を売り払ってレンズも購入検討しなくては。山のお供ですのでコンパクトさが大きく左右されるので・・・。
画質としては、DXとどうなんでしょう?
書込番号:14057410
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
超音波モーターレンズ(AF-S)のみAF対応のようですね。
高倍率ズームのコンデジのほうが簡単かも?
書込番号:14058307
1点

も〜みんぐさん
>画質としては、DXとどうなんでしょう?
これは一般的にFX>DX>CXでしょうが、そういってしまえば身も蓋もないですね。もろもろの付帯的要因の間でのTrade Offということになりましょうか。いっぽう、山のお供となればNikon 1は圧倒的なアドヴァンテージがあると思います。
じじかめさん
コントラスト検出機でよく撮れましたね。ただ、これを以って、位相差検出も要らない、コンティニュアスAFも要らないとはならないところに悩みが出てきます。その悩みがないじじかめさんは幸せ者ですよ。
書込番号:14058452
0点

>>これは一般的にFX>DX>CXでしょうが
やはり撮像素子の要因でしょうね。A4位までならどれも遜色ないみたいなので、コンデジとは一線を引きそうで何より?です。
書込番号:14061376
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
まえにL型アングルを使ったものを報告しましたが(2012/01/13[14016753])、こんかい厚さ3mmのアルミ平板を切り出してつくりました。加工も容易で安定しています。おつくりになる方のご参考までにです。
6点


両面テープ?で貼ってあると言う事はSECNATさんのV1は鳥さん専用?
ここの人達って…(笑)
デジりもはいいなと思って私もインストールしてみたら、私のN-04Aではだめでした。
でも赤外線リモコンは都度リモコン待機モードに設定しないといけないとか、連写ができないとか色々面倒が多くて、撮影対象にもよりますがケーブルレリーズの方が実用的みたいですね。
私もそろそろ欲しくなってきました。
書込番号:14026322
1点

M.Sakuraiさん、こんにちは。おっしゃるとおりV1は鳥さん専用です。花や風景も撮りますが、それらの広角や標準域については、ふさわしいカメラがゴマンとありますし、私も別途用意しています。
赤外線リモコンについては、たぶんそんなことではないかと手を出しませんでした。
私の場合、サンヨンX1.4ですから、実質ハチゴローで撮ってるみたいなものです。シャッター手押しでいいなんて考えられませんね。どうぞご試用をおすすめします。
書込番号:14026429
0点


縦位置だと下に遠景が入っていいですね。
Nikon1のセンサー周囲の形状を見ていると縦と横が同じサイズなので、正方形のセンサーを積んで電気的に縦横切り替えなんて事は、企画だけはあるのでしょうね。
実際にはコストアップやら縦位置時の連写速度・シンクロ速度の低下の問題があるから、採用されにくいのでしょうけど、
携帯で縦位置が普通という文化ができているように思うので、やるなら今なんじゃないかとおもうんですけどね。
書込番号:14028656
0点

T3Tさん、よく撮れていますね。500mmレンズで当然AF−Cではないと思いますが、私もこういう飛びものをAF−Cで撮りたいと望んでいます。そのうち発売されるだろうと期待していますが、純正の200mm超が欲しいところです。
書込番号:14028732
0点

FT1経由での飛翔撮影では普通に一眼で撮るよりも歩留まりが1/5ぐらいまで低下します。
ゴーヨンに1.7倍テレコンでAPS-Cサイズの一眼で撮れば換算焦点距離はV1にゴーヨンをつけたのとさほど変わらず、1000万画素までトリミングすればV1よりも大きく撮れてしまいますね。
前に試し撮りした際にFT1経由での飛翔撮影はダメダメと認識しましたが、気合を入れなおして今回撮ってみたものの、改めてダメダメ感を再確認しただけでした。
200mm超での純正レンズって1ニッコールレンズでのことでしょうか。
レンズロードマップには超望遠用も予定はされていますが、超望遠(といってもせいぜい300mmまででしょう)でもピントリングは付かないし、開放F値もせいぜいF5.6どまりでしょうから夕暮れ時の猛禽類の飛翔撮影にはとても使えません。
ニコンのレンズ郡の中には需要が大きいのに長い間更新されていないレンズがいくつかあります。
たとえばサンヨンがいつまでたってもVR化されないとか80-400がいつまでたってもAF-S化されないとか。
これらのレンズのリニューアルに際し、撮像面位相差AFへの最適化が施されることの方が恩恵は多いいと思います。
現状でファームアップで簡単に改善できそうな点としてはオートプレビューを完全オフにできる設定を設けてもらうことと、フォーカスエイド時に合焦マークと同時に合焦音が鳴る仕様にしてもらうことだと思います。
これだけでFT1経由の飛翔撮影は格段にやさしくなると思います。
元スレの内容から大きく脱線してしまって申し訳ないです。
書込番号:14029666
2点

T3Tさん
>元スレの内容から大きく脱線してしまって申し訳ないです。
いえいえ、まったくそんなことはなく有益なコメントをありがとうございます。
>FT1経由での飛翔撮影では普通に一眼で撮るよりも歩留まりが1/5ぐらいまで低下します
これは一にかかってAF−Cが利かないことによると思います。私は目下あきらめています。
>200mm超での純正レンズって1ニッコールレンズでのことでしょうか。
言葉足らずでした。現発売の専用レンズ 30-110mm の上に追加して200mm超を早く出してほしいとう意味でした。実効画角はDXフォーマットベースで360mm超になるだろうという期待です。もちろんAF−Cは本来の機能で使えるという前提です。そんなに遠い先の話ではないと思っています。
いま私は白鳥の飛翔などはα77+300mm(70−300)で撮っています。特段の不満はないのですが、せっかくならNikon 1独自の撮像面位相差検出でも撮ってみたいというところです。
書込番号:14029755
0点

>これは一にかかってAF−Cが利かないことによると思います。
鶏が先か、卵が先か、的な話になってしまいますが、FT1経由での動体撮影能力が使い物にならないのはAF-Cの設定の選択肢がないこと自体によるのではありません。
設定メニューでAF-Cも設定できるようにすること自体は容易にできたでしょう。
一眼とのすみわけのためにあえてAF-Cを使えないようにしてるんじゃないかと詮索している方もいましたが、そんなことは決してありません。
要するに伝統的なFマウントレンズを使った場合に、動体物にはAF-Sの中央1点でAF合焦させるのが現時点では精一杯なのです。
仮に設定メニューでFT1経由でもAF-Cの設定ができるようにしたとしても、AF-Sで予めピントリングでピントを追い込んでAFセンサーをメインの被写体から外さないように細心の注意をしてシャッターを半押ししても一発で合焦することがない現状では、AF-Cだとピントが合わない状態が延々繰り返されることが容易に想像されます。
鳴り物入りの撮像面位相差AFは今のところ1ニッコールレンズでしか十分にその動体撮影能力を発揮できないので1ニッコールの300mmクラスが発売されれば、仰るようにハクチョウの飛翔なら無理なく撮影はできると思います。
因みに変な話ですが、FT1経由のAFの場合、単独飛翔よりも群れの飛翔の方がむしろ合焦しやすいので大型の鳥であるハクチョウの群れの飛翔撮影であればある程度は使えるかと思います。
書込番号:14029933
2点

>因みに変な話ですが、FT1経由のAFの場合、単独飛翔よりも群れの飛翔の方がむしろ合焦しやすいので大型の鳥である>ハクチョウの群れの飛翔撮影であればある程度は使えるかと思います。
変な話でもなんでもなくて、シングルポイント の AF-S の限界ですよ。言い換えると、ダイナミック AF モードでの AF-C が使えるのならば、単独飛翔であっても追従できると思います。まったくピントが外れた状態からは厳しいかもしれませんが、一度食いついてしまえば実用的になるという感触を得てます。
キヤノンがミラーレスを出して、EF レンズを無制限で使えるマウントアダプターを出すのを待つしかないんですかね。
書込番号:14032374
0点

動体撮影時のシングルポイントのAF-Sの能力自体が低いのでダイナミックAFでAF-Cの設定ができてもだめでしょう。
通常ならば飛翔で一番AFでピントが合いやすいのは空抜けの単独飛翔です。
しかし、FT1の動体撮影では空抜けの単独飛翔であっても思いっきりピントを外してくれます。レンズのメモリーリコール機能もFT1経由では無効化されるので、外した際に、ピントをとりあえず元の位置付近に戻すのが一苦労です。
背景がすっきりと抜けていればいるほど、外したときにはピント位置がより大きく変わってしまいます。
群れの方がまだ撮りやすいのは、群れの方がピントそのものが合いやすいというのではなく、群れの場合にはメインの個体の周囲にメインの個体と同程度の距離にある物体(他の個体)があるので、ピント位置の復帰がさせやすいということに過ぎません。
私は低い動体捕捉能力のカメラをフィールドで使う際の実践的な話をしているのです。
書込番号:14032777
1点

二つ前のコメントで群れの方が「合焦しやすい」という言葉を使いましたが、誤解を招く言葉遣いですので訂正します。真相はひとつ前のコメントに記載のとおりで、合焦しやすいのではなくて、最終的にピント合わせが早く済むという意味です。
書込番号:14032826
0点

実際に存在しない AF-C の話で必要以上に議論したくはないのですが。
動体撮影時の AF-S がそもそも弱いという話ですが、長玉での話ですよね?これは想像ですが、Nikon 1 + FT1 の AF-S は馬鹿正直に真ん中一点でやってるのでしょう。AFロックオンもないし、ソフトウエアのチューニング次第でなんとでもなる話だと思います。
そもそも Nikon 1 マウントのレンズであればそこそこ AF- C は使えるわけです。もちろん焦点距離は短いし、被写界深度も深いので断定はできませんが、動画で Nikon 1 と同じクロップファクターを D4 に与えたことと、V1/J1 の FT1 での制限が無関係とも思えません。
よく言われる話ですが、技術的な問題ではなくデジタル一眼レフマーケットとの住み分けを意識した結果の、マーケティング主導の機能制限だとぼくは思ってます。
参考までにうまく行ったときに写真を一枚、アップロードしておきます。
書込番号:14033586
0点


フルサイズで撮影してからトリミングの方が良くないですか?
水平出しも
書込番号:14033877
0点

D800 ならそうかもしれないですね。
AF の制限が外れれば、もの凄いコストパフォーマンスになるのは間違いないと思いますが。
書込番号:14036377
0点

T3Tさん、私のスレッドタイトルと関係ないところではなしが進んでいるようですが、それもよしとして、ついでにその線で乗ると、私が「200mm超を早く出してほしい」と書いたら、T3Tさんは断りなしにこれを「1ニッコールの300mmクラスが発売されれば・・・」と書き変えられました。なんでもないようですが、これは大きな相違があり、私としては不本意です。300mmならFT1経由とはいえ300mmF4という立派なレンズが存在します。別バージョンを発売するほどの決定的な動機はないように思います。「200mm超」というのはあくまで200mm超であって、言葉のニュアンスとして300mmとまでいかず、DXフォーマットの360mm超の画角を想定しています。
書込番号:14036398
1点

昨日撮ったものですが、α77+70−300mmの200mmポジションです。遠距離でなければ飛翔体に十分実用域です。ということは、明日発売されるV1ダブルズームキットの1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6がテレ端でピッタリですから、これを買おうと思っています。
書込番号:14036480
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
この画像の差がわかりません
電信柱が曲がっているということ?
痔は、痛かったり、かゆかったりするから
イライラするわね(笑)
書込番号:14024975
8点

うん、この画像の比較だとV1は辛いですね^_^;
電柱に巻いてあるメタルバンドの「穴」が解像出来てませんね^_^;
元画像が無いので、どの辺をトリミングしたのか?
多少、ブレているようにも見えなくもないのですが??
素直に見れば、NEXの圧勝で良いでしょう♪
書込番号:14025381
3点

三脚使用、同じ絞り値で見てみたいですね。
書込番号:14025450
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
やはり迫力がありますね。
楽しませていただきました。
ところでこの撮影は、ほぼ”1200mm”相当ということですね。
書込番号:14014040
7点

作例、ありがとうございます。
階調も豊かですばらしい写りですね。
2点ほど質問ですが、
三脚は使用で撮影されたのでしょうか?
あと、トリミングしていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14014043
1点

やはりSECNATさんには、こういうスレ建てこそふさわしいですね。
非常に参考になる作例をありがとうございます。
ニコン1+サンヨン+TC14、素晴らしいですね。
おいおい、ニコン1の撮影時の挙動や画質、他のカメラとの比較などの
お話が伺えればありがたいですね。
書込番号:14014060
1点

kazu115さん、
私流には300x1.4x1.8=756mmと計算して、DXフォーマットのカメラに756mmレンズ(仮想)を付けた画角と意識しています。
白いクーペさん、
三脚を使用して、自作の簡易レリーズケーブルステーでシャッターレリーズしています。
トリミングというほどのもではありませんが、アスペクト比3:2をアスペクト比4:3に左右両端をカットしています。これは自前のHP掲示の仕様であると同時に、構図調整を兼ねています。
LR1130さん、
どうも。参考までにNikonさんのHPに、FT1使用時には[P:専用プログラムオート]を推奨していると思われる注意がありますので、そうしました。
書込番号:14014123
2点

SECNATさん すばらしい写真ですね。私は70-300mmVRを持っているのですが、V1を購入したくなっています。そこで質問ですが、動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか。ファインダー内の見え方はいかがなものでしたか。宜しくお願いします。
書込番号:14014343
0点

nikonmateさん、70-300mmVRをお持ちなら鬼に金棒ですよ。水の上を泳ぐ鴨などは「動体追尾」などという大げさなものではなく、「止まり物」チョイですよ。いっぽう、空中を飛ぶ飛翔体、白鳥など、は、FT1経由ではAF−Cは無効ですから、あきらめたほうがいいです。純正の1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で近距離ならなんとかいけそうの思うのですが、買っていませんのでなんとも。200mmくらいが発売されるといいですね。
ピントを合わせにはなんのに苦労もありません。ファインダー内の見え方は私自身は神経質ではありませんが、別にこんなものと思えばどうということはありません。
書込番号:14014517
2点

SECNATさん 素晴らしい作例ありがとうございます。
赤外線リモコンの互換品がヤフオク電池付新品で200-300円で売っているのですが、自作の簡易レリーズケーブルステーというのは何か特別な仕掛けがあるのでしょうか?
書込番号:14014925
0点

ガリオレさん、赤外線リモコンというのは(使ったことがないので)使い勝手がどうなのかよくわかりません。
自作のレリーズケーブルステーはL型アルミ板を加工した超簡単なものですが、言葉では説明しずらいので、あした写真を撮ってここに掲示します。
書込番号:14015002
0点

SECNATさん
いま私はKowaのフィールドスコープにV1をつけて35mm換算2430mm
で使っています。これと並行して1000mm程度のシステムが同じ
V1で構成できれば好都合です。
スレ主さんの作例はすばらしくて、V1に何をつければよいのか迷っ
ている私の背中を押してくれています。感謝。
そこで初歩的な質問なのですが、TC-14EをつけてもAFやAEは利くので
しょうか。利くとしたらTC-17E、TC-20Eはどうなのでしょうか?
書込番号:14015179
0点

ガリオレさん、自作ステーは厚さ2mmのアルミLアングルを切り出したものです。厚手の両面接着テープでカメラ前面に貼り付けてあります。シャッターボタンとアングル上面とのギャップは葉書2枚程度とごくわずかです。レリーズケーブルの先端はどれもテ−パー状で先細りになっています。そんなネジ切りはアマチュアにできるはずもなく、私はタップ立て(3mm)を最後まで通さずに途中で止めることで、それらしくなっているのではないかと思っています。また、そのことによって、ケーブル先端はアルミアングル面からは出ていません。
これで一日の撮影行になにも不具合は出なかったので、このままでいいかなとも思っていますが、なにぶん初回試作品で、これがベストで他に方法はないなどとは考えていません。いいアイデアがあれば真似したいと思っています。もうひとつの簡略化は、いま思考実験しているだけですが、Lアングルでなく、ふつうの平板で、カメラ上面に、シャッターボタンとムービーボタンの部分だけ丸くくり抜いた両面接着テープを貼り付けるというものです。いまのやりかたは、レリーズに力が加わったとき、接着面に曲げ応力(接着を剥がそうとする力)が発生して、かならずしも安定ではありませんが、カメラ上面に接着した場合は、接着面にたいして鉛直方向の引っ張り応力しか発性しませんので、このほうが強力かなと思っています。
書込番号:14016753
2点

銀のヴェスパさん、作例ご覧いただいてありがとうございます。
TC-17E、TC-20Eについては持っていませんし試してもいませんので、わかりません。TC-14EでのAFやAEはなんの苦もありません。快適でさえあります。ニコンさんは公式には使えるとしていませんが、想像ですが、メーカーとして使えると公言するからには広範囲の用途に問題なく使えると確認してからでないとそうは公言しないという用心深さというか良心的というか、ではないかと思います。
私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びでないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんてバカげています。(少々過激ですみません。)
書込番号:14016813
1点

SECNATさん 器用ですね。
赤外線リモコンは待機時にカメラのバッテリーが消耗するので、有線リモコンの方がいいかも知れません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do?cid=IJD98TJZDJ022233
書込番号:14017020
0点

銀のヴェスパさん、
NIKON1V1+300oF4.0+TC17Uの場合ですが、AFAEは普通に利きます。
書込番号:14017325
2点

nikonmateさん、
「動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか」のご質問について私の理解が至らなかったような気がしています。それは雲台によってはパンして後ロックしないと位置が不安定だという状況があると思います。私の場合、ジンバル雲台ですので、任意の位置で静止しますからこの心配はありません。もしそういうことでしたら、動くものについてはジンバル雲台の使用をお勧めします。
書込番号:14017707
0点

nikonmateさん、補足です。上掲のシステムの写真に見られるように、サンヨンの三脚座を
上にまわして、”吊り下げジンバル”としています。雲台はBENROです。
書込番号:14017757
0点

SECNATさん
ありがとうございます。下記大いに賛同します。デジスコのセミアートで
しばしば目標を失うので、Nikon 1で何とかしたいなと思っています。
「私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びで
ないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも
高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんて
バカげています。」
藍月さん
ありがとうございます。今日マップカメラに行って聞いてきました。TC2Eは
F4がF8になりAFの保証外なのですが、多少速度がおそくなるけれど条件が
よければ使えるとのことでした。まあ、TC14Eまでと考えていた方が無難
ですね。
書込番号:14018877
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
私は機材発売前の10月初めに「Nikon 1 の驚異的な効用」 [13585308] のタイトルで投稿した者です。要約しますと、
>Nikon 1にFT1を介してニコンの「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。計算は 300mmX2.7÷1.5=540mmです。>と書きました。
これが想定外の反響、(事実上は数百件のブーイングでしたが)を呼び、このスレは3週間も続く大論争の場となりました。なかには私を狂人扱いされたかたもおられまして、家族と相談して(身近に生活を共にする家族は私の精神状態が異常であることがわかっているはずだから)こんご公の場(このBBSなど)には出ないほうがいいと諭すかたも現れました。これには「超」オドロキました。
さて、機材も発売されて、実際の使用レポートなどもあちこち報告されて来ました。私もご多分にもれず、当初の目論みどおりに、サンヨンでシステムを組んで、きょう試写してきましたので掲示します。
望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。そこで、いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。FT1に付けるレンズが既定であれば、たちどころに実効焦点距離が計算され、逆に、FT1に何ミリを付ければ所望の焦点距離が得られるか、など両方向で、ほとんど暗算で求まります。以下、代表的な事例ですが、実測もしていますので、議論の余地はないと思います。(もちろん、誰しも思い違いというものがありますので、ご指摘くだされば修正します)
レンズ ............... 焦点距離 ..... 装着時の(等価)画角 ........備考
(DXフォーマットベース)
300mmF4 ........ 300mm ... 540mm ........................ 実測、計算値
(仮定)................ 278mm ...500mm ....................... 計算値
55−200mm ... 200mm ... 360mm ..................... 実測、計算値
同ズーム ........... 167mm .... 300mm ................... 実測、計算値
同ズーム ........... 100mm .... 180mm .................... 計算値
これらの数値相互間にはすべて係数1.8(=2.7÷1.5)が使われています。
ねんのため申し添えますが、ニコンさんの規格である倍率2.7は、規格として動かし難いものであります。ただ、実際の運用面で倍率1.8を使えば万人に直感的で便利であるといっています。
4点

何度も言われてるように焦点距離は変わりません。100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。
初心者を騙す様なカキコは謹んで下さい。
これは単にボディでトリミングしてるだけです。そんなにトリミングしたいならパソコンでやれば1000mmでも2000mmでも簡単にできるのでそちらでどうぞ!
書込番号:13944107
22点

換算焦点距離の話よりも実際の使用感の報告をお願いします。
AF速度とか、AF精度、解像度などなど‥‥
書込番号:13944118
3点

APS-Cが主流だという考え方の良否は別にして、焦点距離換算基準は
35mm換算が基本ではないでしょうか?
書込番号:13944396
21点

分かりにくくしていませんか。Nikon 1に、APS-C(DX)は絡まない話しです。
コンデジも、SECNATさん流では「広角側16mmスタートの---」と言ったCMで始まることになって、
いやはや、頭がおかしくなりそう。
万人に間違いがないのは、レンズ固有の焦点距離です。換算の必要がありません。
慣れれば、画角は身に付きます。
説明上は35mm判換算で良いと思います。最も普遍性が高い規格なのですから。
書込番号:13944406
21点

スレ主さんの言うことも分からないわけではないですよ。
なぜなら、私も普段APS-C機を使っているから。
ただ、それをあたかもスタンダードの様に言うのはどうでしょう。
フォーサーズやフルサイズを使っている人もいるわけですから。
フォーサーズの人は1.35xで、フルサイズの人は2.7xだよと言うのでしょうか。
ご自分の中で変換する時の倍率として認識すれば良いのではないですか。
書込番号:13944435
10点

SECNATさん、良く撮れてますね(一脚でも!)
鳥撮りしてる人は、注目してる人が多い(少なく無い)と思います。
デジ一で焦点距離1000mm相当超えは、予算的に厳しい物がありますが、V1+アダプターなら(転びそう)
AFが効くなら、考えてしまいます。
引き続き、レポートお願いします。
500mm では、この程度ですが、V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)
書込番号:13944457
1点

亀浦さん、写真評ありがとうございます。システムの写真、足が切れていて一脚と思われたようですが、Benroのジンバル雲台を付けた三脚です。でも、セキレイの写真は三脚から降ろして手持ちで撮りました。むしろこのほうが自由が利いていいと思ったのは収穫でした。私流にいいますと、ロクヨンを手持ちで撮ったという痛快さですよ。実効的画角からみても亀浦さんの500mmと同じですよ。「V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)」、ぜんぜん甘くないです。ズバリです。お勧めします。
書込番号:13944711
2点

亀浦さん、補足です。なにもサンヨンでなくてもニコンにはズーム55−300、70−300もあります。テレ端を使えば同じです。もっと軽量で適用範囲も広まります。
書込番号:13944800
4点

ある会話
熱心な野鳥望遠入門者、日頃尊敬している大先輩に向かって、
「ニコワンにサンヨンを付ければものすごい望遠になるそうですが・・・」
大先輩、
「300mm掛ける倍数2.7で810mmになる」
入門者、
「ヘエー、それではあのごっついハチゴローを付けたのと同じになるんですか?」
大先輩、
「そうはならんけど、そうとう伸びる、どうなるかはやってみないとわからんよ」
これを横で聞いていたSecnat氏、すかさず、
「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
入門者の独り言、
《Secnatとは何者だ。どこの馬の骨か牛の骨か知らないが、にわかには信用できん》
Secnat氏の独り言、
《牛の骨とはヒドイな。せめて馬の骨にしてくれんかねー》
書込番号:13945156
5点

> いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。
却下します。
世の中に基準がいくつもできてしまうと、話がややこしくなります。
ご自分に都合が良いという理由だけで、新しい換算基準がスタンダードだと唱えることはやめてください。
ことの是非は兎も角、 "換算"とひとが云うときには、前提として35oフルサイズ換算という概念が念頭にあります。
どうかお友達の間の約束事、プロトコルとしてのみご利用ください。
世間では一番使いやすい基準を使い続けるでしょうから。
書込番号:13945962
18点

>「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
ゴーヨン、ロクヨンを使って見てから、言ってください。
使ったこともないのに無責任な発言です。
一長一短ありますので、初心者の鳥撮りのかたはだまされないように。
同じ状況撮影して、ゴーヨン、ロクヨンと比較してから発言してください。
無責任すぎます。
書込番号:13946394
10点

私はこれまで何回か確認していますが、レンズの焦点距離の基準と標記は35mm判換算値とすることは、歴史的経緯もあり、いわば世界基準であり、とうぶん不動のものです。これを恣意的に動かしたりすると業界に大混乱を来たします。そんなことを提言するわけはありません。いっているのは、その基準からスタートして、現実の諸事情に実践的に対応するわかりやすい要領を提案しています。
突っ込みを承知で大胆にいいますと、「FT1にニッコールレンズを付けると焦点距離はどうなりますか?」、「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」、となります。
書込番号:13946414
2点

スレ主どのの持論は適当に受け流すが吉。
>100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。
『パースペクティブは焦点距離ではなく画角に依存する』と、どこかの書き込みを見ました。
であれば、望遠効果、圧縮効果も画角のみで決まるのでは?
つまり、同じレンズでもフォーマットによって効果が変わる。かな?(笑)
書込番号:13946438
5点

前回に続き、なかなかの熱弁でいらっしゃいますね
人の見方は十人十色
賛否両論あるでしょう
他の方も書き込まれていっらっしゃいますが“換算”を行なう場合
やはり“共通の基準”となるものが必要です
ご自身がお使いになられる範囲で!
“独自の換算基準”を設けられるのに関しては、特に問題ないでしょう
(むしろご都合がよいでしょう)
「こういう手法もありますよ」という表現と
「これからはこの手法が基準」という表現は、似て非なりです
ご本人にとって不本意かもしれませんが、皆さんこの点を危惧してご指摘されています
好意的な書き込みにのみご返信され
否定的な書き込みは、ほぼそのまま
公平性に欠くようなご対応は、ご批判に不要な刺激を与えてしまいます
比喩的表現[13945156]で、ご対応されていらっしゃるようですが
「真っ向から否定せず、少しは耳を傾けて欲しい」というお気持ち
残念ながら、曖昧な表現ですと、主旨に気付かない方が多いと思いますよ
作例までアップされていらっしゃるので、本機をとても楽しんでお使いのようですね
本体の使用感
撮影のポイント(ご自身のコツ)
レンズと組み合わせた時のポイント
“換算基準”に拘らず、このあたりをもっとレポートいただければ…
スレッドがよい方向に活性化するのではないでしょうか?
書込番号:13946462
13点

MWU3さん、比喩的表現[13945156]のことですが、これはMT1が発売されたいまも、斯界のリーダーと目される方たちでさえ実際に見える画角を定量的に記述されていないこと、あるいは、誤解を生む表現がなされているということを突いています。これは理屈などではなく、レンズを買い求めるひとにとって喫緊の重要事項です。たとえば、Nikkor 18-200mmについて、「手持ちの540mmである。48.6-540mmのズームレンズ1本買ったと思えばバンザーイ!!なのである」とあるのを読んで、カメラ屋さんに走ったとします。付けてみるとさほどに引き寄せがない、おかしいと思って、知人のD7000+ゴーヨンと並べて試写してみたところ、あきらかに画角が違う。買ってしまったもの、これはヘンだとベソをかいても遅い。こういう事態が起こらないようにとの老婆心が込められています。
書込番号:13947098
2点

スレ主さんの言っている問題は、スレ主さんの主張にもそのままあてはまりますよ。
スレ主さんのDXを基準にした倍率は、FXを基準としている多くの方から見れば
誤解の元になります。
スレ主さんが、何を基準に画角を考えてもかまいませんが、それをこの場で
主張する必要もメリットも、まったくないように思います。
>「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」
基準も示さずに、そんなことを言うのはあまりにも無責任ではないですか?
その方がFXのボディを使っていたら、どうするのですか?
書込番号:13947322
13点

メーカーはフルサイズを基準に焦点距離(画角のみ)の倍率を謳っている。
普段DXを使っている人は1.5xの倍率を基本的に認識しているハズ。
スレ主さんは、そう言うことを認識していない人向けに、ニコワンだと1.8xだよと
老婆心でアドバイスしたいようだが、逆にDXを使ってて1.5xの認識の無い人は
そもそも望遠に興味がないとしか思えないので言っても無駄だと思うが。
あまり物事をややこしく考えないで、もっと気楽に鳥撮りしてくださいよ。
書込番号:13947376
14点

>
望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。
>
書込番号:13947410
2点

カメラによって“センサーサイズの大きさ”が異なること
お手持ちのカメラの“センサーサイズの大きさ”がどれぐらいなのか
センサーサイズによって“写る大きさに違い”があること
初心者の方ほど「ご存じない方、よくお分かりでない方」は多いでしょう
極論ですが、最初は「どうでもよい」「気にしない」事柄です
気になるのは「自分の思ったように撮れる」ことです
「もっと上手に撮りたい、思ったように自在に撮りたい」
こんな目的意識が働いて、初めて興味が湧きます
用語や換算についても、理解しようと取り組むものです
この製品に限ってみれば
FXフォーマットのカメラよりも約2.7倍
DXフォーマットのカメラよりも約1.8倍
同じレンズでも、本製品に取り付けたら“大きく写りますよ〜”
コレだけのことではないでしょうか?
あまり厳密に括りつけなくてもよいのではないでしょうか
他機種からの買い替え、買い増しをする時(検討する時)初めて注意すれば、済むことです
そんな時は「今使ってるカメラ(機材)より、どれぐらい大きく写るの?」
こんな“興味”が湧いているから、理解しやすいハズですよ
書込番号:13947447
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





