
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 27 | 2011年11月18日 20:45 |
![]() |
13 | 8 | 2011年11月12日 09:01 |
![]() |
67 | 19 | 2011年11月17日 00:20 |
![]() |
788 | 109 | 2011年11月8日 17:42 |
![]() |
24 | 8 | 2011年10月29日 18:12 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月29日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Nikonが仕様を公開するはずもなく、サードパーティのコンバータがどうなるかと思っていたのですが、ebay には既に、怪しげではありますが、コンバータが出品されています。
http://www.ebay.com/itm/Canon-FD-FL-lens-mount-Nikon-1-J1-V1-adapter-/250929067321?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3a6c89b539
これは、キヤノンのFDレンズをNikon1で使用するというもの。FEはCPUレンズなのでそうそう簡単には行かないわけなのでFDレンズということだと思います。もちろん電気的接続はありませんから、Mモードでのフルマニュアル撮影ということですね。
絞り開放でのみ使用するのかしらん。
まあ割り切りですが、マニュアルでいいということなら、いろんなコンバータは作れることは作れますね。
11月12日8:37現在で、$70。今朝のレートは1$≒77円ですから、5000円位ですね。shipmentとhandlingの方が高くなりそう。
他にコンバータの情報キャッチした方是非加えてください。
0点

ニコン1ではレンズ未装着時にはシャッターレリーズが出来ないと、CAPA11月号P27下部に説明がありますが、そこの所どうなんでしょう?電機接点が無ければ当然カメラ側では未装着と判断するはずです?となればレンズ遊び嗜好はできませんよね。
既にご使用の方に伺いたいのです。
書込番号:13755029
0点

レンズ未装着でも、露出モードを「M」(マニュアル)に設定すれば、「警告」が消え、
シャッターは切れました。
書込番号:13755065
1点

デジカメwatchのこちらの記事の後半部分にマニュアルモードなら可能とありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
書込番号:13755085
1点

>> もちろん電気的接続はありませんから、Mモードでのフルマニュアル撮影ということですね。
絞り開放でのみ使用するのかしらん。
まだまだ頭の中がフィルム時代の私はフルマニュアルだと面倒だよなぁと思ったのですが、
実際にはISO感度オートにしておくとMモードであっても2段〜5段分の露出変化には
カメラが対応してくれるので、電気接点なしでも意外と使えるのかもしれませんね。
面白い時代だ(笑)
書込番号:13755169
2点

なるほどV1ではMモードで可能なのですね、しかし他社みたいにAモードでは出来ないのですね。レンズ遊びには速写性は必要ないのでMモードでも可でしょうけど、これ位であればファームウェアアップで変更出来そうですが、膨大なレンズを販売するニコンはやらないでしょうね。
書込番号:13755176
1点

マウントアダプターを使うなら、AEの効く、M4/3かNEXの方が良いと思います。
液晶で、露出も確認できるし。
このカメラは、そういった使い方を、排除してるんだと思います。
書込番号:13755187
4点

純正のマウントアダプター FT1(12月発売予定)を使えば、Fマウントレンズが装着でき、
レンズ内モーターのAF-SレンズのみAFが作動する。
非Aiレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用できない。
AEとVRにも対応する。 以上デジカメウォッチ記事より抜粋
ということになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
書込番号:13755379
0点

>ぼーたんさん
それは分かっていますよ、他社製レンズを使ってのレンズ遊びはどうだろうかと言う事です。
書込番号:13755433
0点

>他社製レンズを使ってのレンズ遊びはどうだろうかと言う事です・・・
百も承知。
純正アダプター+ニッコールレンズでも制限がある、ということです。
書込番号:13755848
1点

どうして、(れんず遊び)というのかしら?
遊びの反意後は、本気、仕事、勉強などだから
いずれにしても、いい写真は撮れないということ(笑)
書込番号:13756253
1点

訂正します
れんず---レンズ
反意後---反意語
書込番号:13756259
1点

そうです、レンズ遊びはいい写真を撮る事が目的では有りません。主にクラシックファンが今まで死蔵していたレンズを無理やりデジタルカメラに取り付けて、昔みたいに完全マニュアルで操作する事を目的としているのです。別の見方をすれば、いわゆるボケ防止ですね。
私はEOSで遊びましたが、結論として当時のレンズは当時のカメラ(まずフィルムタイプ)で撮るのが一番と結論し、古いカメラを時々持ち出しています。
ライカなどはもう持っていませんが、棺に金属は入れられないので、せいぜいカタログか取り説が良いかと思います←誰の事?
書込番号:13756448
3点

うふふ
長生きしてください
もっとおもしろいことが起きるかも?(笑)
書込番号:13756480
0点

ニコンではない中古で、ある明るいレンズを探しています。
NEXにつけようか V1につけようか 検討しています。カメラもまだ買っていませんが。
アダプターの情報が出揃うまで待ちます。そのうちレンズがなくなってしまうかも。
レンズ遊び
いろんなレンズをたてて並べ、ボウリングのように倒して遊ぶことです??
レフレックスはなかなか倒れません。
うそでーす。
書込番号:13756887
0点


実はレンズ遊びするつもりで、GXRを購入したんです。でもA12 50mmに遭遇して、もうこれをつけっぱ。他のレンズなんて付ける気なくなったんです。
なのでレンズ遊びはv1でやろうかと....FT-1はもうヨドバシしてしまいました。発売日に届くはずです。
他の方も書いていますが、やっぱり設計時の画角というのがあると思うんですね。
銀塩時代のレンズが使いたくて、Ai対応しているD200を購入したら、ぜんぜんがっかりな絵に。D300になっても同様。なのにD700になったら一気に本領発揮。レンズというのは中央部分が収差すくなくていいだろうなんて思っていたら違うんですね。この経験があるから、FT-1は注文してしまいましたけど、あまり期待しちゃいけんと自分に言い聞かせているんであります。
でも、あまり期待しちゃいけないと思ったv1がとんでもない(いい意味で)ものだったから、どうなるかは試してみないと分かりません。それですごーく結果が良かったら、D700もD300も使わなくなっちゃうんだろな。
書込番号:13757521
2点

digijiji さん、こんばんは。
実は、「レンズ遊び目的」半分でPENTAXのQを買いました。画角が35mm版換算5.5倍相当になるからです。
で、宮本製作所のFマウント用アダプターを購入、新旧ニッコールレンズを着けて遊びました。
例えば、300oレンズを装着すれば1650o相当の画角になります。もちろんマニュアルフォーカスです。
でも、明るい日中で、液晶モニターで、マニュアルのピント合わせは、至難の業です。
三脚使用しても、です。結果、フード付きルーペみたいなのでピンと合わせするのですが、
ちょつと辛気くさい作業でした。
今回V1に手を出したのは、このピント合わせにEVFが使える点です。
並の20万ドットクラスの物ではなく、レスポンスも良さそうなので、大いに期待しているところです。
ただし、AF-SレンズのAFが使える代わりに、非Aiレンズが使えないなどの制約もあり、なかなか
手放しで遊べないところが辛いですね。
書込番号:13757671
0点

FT-1にはAi環がないということでしょうか。残念ですね。
その場合って、ファインダを見て、絞って非社会深度を確認して、絞りを空けてさらに確認して、手動で絞り込んで、シャッターを押す。何回かやってヒストグラム確認しながら適正絞りを知る。みたいな作業でしょうか。マクロとかなら入射光式露出計での作業になって、普段とあまり変わらないようにも思いますが、超望遠域だと大変そうですね。
書込番号:13757996
0点

FT1には、非Aiレンズが使えない、とありますので、装着することすら出来ない、マウントが
壊れてしまうのだと思います。
一方、サード・パーティーが出すであろう、電気接点の無いアダプターは、古いレンズが使える
ものの、絞り環の無いGレンズが使えない・・・・。
FT1ではなく、サード・パーティーのアダプターで、マニュアル露出をする場合を想定しますと、
まず、モニター(EVFも)画面の下に+−のゲージが出ます(露出補正用のゲージ)。
これを見ながら、シャッタースピード、絞りを調整し、意図した露出値にするのだと思います。
またこの場合、装着したレンズの絞りを絞り込んでも、被写界深度は反映されるでしょうが、
画面の明るさ・暗さは、反映されないような気がします。
画面を見やすくするための調整がかかってしまって。
でも、撮影済画像は、ちゃんと反映されているような。
書込番号:13758177
0点

ぼーたんさん
まさにレンズ遊びですね。これはこれで楽しいかもしれない。なんて思いました。もう少しすればFT-1が来ると思いますので、まずはこちらでしょうね。タムロンとかシグマがそれぞれ自社レンズを装着するためのコンバータを出してくれると、それも楽しそうなんですがね。
書込番号:13759068
0点

digijiji さん、訂正とお詫びです。
私の書き込みで、
>サード・パーティーのアダプターで、マニュアル露出をする場合を想定しますと、
まず、モニター(EVFも)画面の下に+−のゲージが出ます(露出補正用のゲージ)。
これを見ながら、シャッタースピード、絞りを調整し、意図した露出値にするのだと
思います。
とありますが、
M.Sakurai さんの別スレである通り、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13760445/
>レンズ無し状態ではMモードでも露出インジケータが表示されません・・・
なので、接点を持たないアダプターでは、インジケータは出ないと思われます。
間違った情報をお伝えし、申し訳ありませんでした。
書込番号:13760707
0点

>なので、接点を持たないアダプターでは、インジケータは出ないと思われます。
わたしもそうじゃないかなあと思っていました。
ずっと昔々のことですが、オリンパスM-1とOM-2を使っていました。
OM-2はフォーカルプレーンシャッター膜上にドットが描かれていて、ここにレンズを通してはいる光量を測定する反射光を測光する方法を「ダイレクト測光」と名づけていましたが、とにかくシャッター膜にあたる光を測るというやり方でした。ニコンはミラーの一部を半透明にしてミラー下部にセンサーを配した文字通りのダイレクト測光の仕組みを作ったのですが、それだけではなく、レンズの絞りの状態・距離の状態をデータとして取り込んで判定しているわけで、v1でもそのあたりのストイックさが発揮されているなあと思います。
書込番号:13768351
0点

Cマウントレンズ用アダプターが出ました。送料込み35ドルですから2700円くらい。
ニコン1の1インチセンサーはCマウントレンズのフォーマットに非常に近いので、いままでM4/3ではケラレが大きくて使えなかった広角レンズがけられずに使えそう。
フルマニュアルということですが、ISOオートにすれば多少はカメラ側が調節してくれるのでしょうか。
Cマウントアダプターが来たら付けてみて、マニュアルでも操作性がそれほど悪くなかったら買います〜。
書込番号:13775800
1点

> フルマニュアルということですが、ISOオートにすれば多少はカメラ側が調節してくれるのでしょうか。
今、試してみましたが、ISOオートの選択はできるのですが、
実際にシャッターを切って撮影データを見るとISO100に固定となっています。
今の所分かる範囲ではNikon1では電気接点のないレンズ使用時は
AF、AEが使えないだけでなく、露出計もつかえません。
外部の露出計を使うか、何度もテスト撮影をして露出を決める必要があるという
いつの時代のカメラでしょうねぇ…。
なんだかFT-1使用時に非CPUレンズでも、同じ動きをするんじゃないかと
心配になってきます…
と、ここまで書いて、ふと動画モードを試していない事に気が付きました、
動画モードではレンズ無し状態でもシャッター速度の変更でファインダーの
明るさが変わるので、もしかしたら使用できるかもしれません。
後で、もうちょっと検証してみたいと思います。
書込番号:13777836
1点

動画モードでテストしてきました。
結果としてはISOオートは選択できますが機能しません。(ISO100固定となる)
ですが、ファインダー表示の見た目の明るさで撮影されるため、
静止画モードのようにテスト撮影をして露出を決定しなくてもよいので
普通のMモードとして使えます。但しシャッタースピードは1/60以上しか選べません。
なんか、Nikon1って動画撮影モードの方ができがいいですね。
本当にスチルカメラとして設計したのだろうか?。
動画用であれば1インチセンサーという選択も分かりやすいですし。
書込番号:13778071
1点

検証ありがとうございます。
ISOオートにするとISO100固定、動画モードでは1/60秒以上ですか。
う〜む、なかなか楽させてくれませんね。
接点のどれかを導通させるとメーターが出る、なんていう裏技はないのでしょうか(笑)
書込番号:13781439
0点

> 接点のどれかを導通させるとメーターが出る、なんていう裏技はないのでしょうか(笑)
どうなんでしょうね。まだ接点の内容を解析した人は居ないんじゃないかな。
なにしろ歴代最高?の12接点もありますし…。
書込番号:13782015
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
デジタル一眼のサブ機としてのボディやクラシックなデザインのボディも期待できそうですね。
3点

Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
今回新しい発見がありましたね。
ひとつは、マウントアダプターFT1で非CPUレンズを使用した場合、Aモードで測光が可能なこと。
もうひとつは、レンズ無しレリーズはMモード時に可能なことですね。
書込番号:13746693
0点

これ読んで一番感じたことは、
やっぱりワンが想定していたターゲットは、
一眼レフユーザーよりも、コンデジユーザーだったのか…。
メニューや操作性から薄々そうじゃないかと思っていたんだけど。
でも以前、ニコンの開発関係者さんだったか、
何かの記事で、ニコンの新機軸はミラーレスになったとしても、
プロも使えるものを目指しています。なんていうお言葉があったような、なかったような…。
書込番号:13747103
0点

この記事拝読しました。
前編は今までよくあった内容ですが、
後編は発表後のネット上での批判意見に対する見解を聞いていて面白いですね!
全体を読んでわかってきた事はニコン1の第一弾はJ1がメインであるという事。
V1はJ1とは別路線の上位機種ではなくJ1の一モデルだけだと表現しきれないニコン1の可能性を示す為の中上位機種なのかなと感じます。
一眼レフのサブ機を期待していた方は今後に期待といったところですね!
書込番号:13747334
1点


若干拍子抜けしたデザインにも理由があったということで。
ソニーのNEXでも3/5を市場に問うて、認知されたところでNEX-7を発表しました。
来るべき後釜はCOOLPIX P7100モドキの操作性向上ミラーレスを期待しています。
書込番号:13748400
1点

ほぼ全て、企画担当の野崎氏だけが全編にわたってほとんど喋ってて、せっかく、主要なメンバーが全員揃っているのに、他のメンバーの話を全然話を引き出せてない・・。
広報があらかじめ用意させた模範解答の範囲を何も超えられてないね。
開発秘話にしても「一番苦労した話はなんですか」って、「一番」に限定するから、話がふくらまなくて、文章にして1行程度の話ですぐ終わっちゃってる。
小型化に関してはCOOLPIXの技術が入ってる、とかの話も、はいそうですかで終わりにしないで、具体的にどういう技術が転用されたのか、もっと食い下がればいいのに・・
せっかく、AF担当の内山氏がいるのに、ぜんぜんAFの開発関係の話とか聞いてないし。ていうか一言喋っただけだな。
ダメインタビュアーだなぁ。
書込番号:13750503
2点

>AF担当の内山氏がいるのに、ぜんぜんAFの開発関係の話とか聞いてないし。ていうか一言喋っただけだな。
ニコンHPで、アドバンストハイブリッドAFシステム開発担当の高原宏明氏のインタビューは既に見ていますよね・・・
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/takahara.htm
書込番号:13750634
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ちょっとV1のデザインを考えてみました。
自分の趣味だけなら、三年程前にマイクロのコンセプトに惹かれて作成した
左の二枚のようなデザインとするところですが、V1の商品コンセプトを尊重
した上で、少し手を加えてみたというレベルです。
物議をかもしているEVF周りとマルチアクセサリーポートは位置関係を逆転しました。
現状の意匠では将来的なシステムの拡張性とデザインに大きな規制となりそうです。
結果、コンサバなシルエットとなりましたが、グリップ周りに特徴を持たせました。
お暇つぶしにご覧ください。
28点

現状のデザインで満足している者ですが、スレ主さんのようにデザインを様々変更されるのは、せっかくの新製品を些か冒涜されているように思われて面白くありません。
書込番号:13745959
3点

このデザインいいですね
実機よりいい(笑)
でも今のデザインのままでも小型軽量なら問題ないわけですけどね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13746035
13点

EVF部分をつけるのなら、チルト式のほうが良かったかも?
書込番号:13746174
1点

ん〜…。
デザイン=好みって千差万別ですからねぇ。
自分好みにデザインがアレンジ出来るカメラが有ったら楽しいですね、って無理。
書込番号:13746242
3点

面白いと思います。左2は韓国な感じですね。
ダイバスキ〜さん
> 自分好みにデザインがアレンジ出来るカメラが有ったら楽しいですね、って無理。
デザインがこれだけシンプルだと、手を加えたくなる心境になりますよね。
エツミ社・ハクバ社からV1用の着せ替えキットとか出そうで恐いです。
アーマーとか。
書込番号:13746382
4点

軍艦部にモードダイヤルがあるのは良いですね。背面にコマンドダイヤル、露出補正ボタンがあれば操作性も良くなりそうです。
黒は、軍艦部は黒で良いと思いますが、グリップ部のツートンは赤にしたらどんな感じでしょう。
書込番号:13746413
1点

こんにちは^^
2番目の・・・・格好いいです。 ゾクゾクってしました。
カメラカメラしてないのに・・・イイッ!!
シャッターボタン面のR感もイイッ!!
これ欲しいなァ・・・
書込番号:13747346
0点

>★★★BINさん
いいですねえ〜!
モデリング、レンダリングソフトはLightWave3Dでしょうか?
書込番号:13749957
0点

マイクロ発足当時、★★★BINさんの(左の)画像を見て胸をときめかせたものです(笑)。ボディはともかく、MEGA OISのズームレンズはこのサイズじゃ無理だよね、と思ってたら、今や画像並の小型化がほぼ達成されてしまい、感慨深いものがあります。
V1画像の方は、こう来るか・・って感じですね。不評の「1」の、さりげなく大胆な化けっぷりが。現行品に関しては、デザインはともかく
>現状の意匠では将来的なシステムの拡張性とデザインに大きな規制となりそうです。
には激しく同意いたします。
書込番号:13750180
1点

なかなか楽しいですね。
わたしはv1のデザインについて、良くも悪くも「ニコンだな」って思わせるカタチと思います。デザイナさんはさぞかしご苦労されたのではないでしょうかね。
より良いデザインというのはそれこそ限りないと思いますが、各社のデザイナがそれを考えているわけで、その中でオリンパはオリンパのDNAをどう継承するか、リコーはリコーらしさをどう表すのか。
P6000はニコンのカタチと受け入れた人たちが多かったようですが、P7000が発表されたとき「キヤノンみたい」という声が上がりましたよね。
そこいくとv1はまさに「ニコン」であるわけで、ニコ爺にはたまりません。
書込番号:13750910
3点

こういうことができるってすごいですね!ホワイト&グリーンのカラーリングがいいですね!
私も昔、shadeなんかを買って3Dにチャレンジしたんですが、まったく使いこなせませんでした・・
企業のデザイナーは、いろいろな制約(技術的なことや、会社の意向)の中でのデザインですから、
フリーのデザイナーの様にはいかないでしょうが、ニコンにはがんばってもらいたいと思います。
「俺について来い」的な海外のデザインと違い、万人受けを狙う日本のデザインの中にあって、
ニコン1は結構チャレンジしたんだなと、今となっては評価しています。
書込番号:13751095
2点

持ち歩いているとき、スイッチが誤動作しないデザインが欲しいです。
あとは重量バランスがいいの。ぶら下げるとき安定するから。
書込番号:13751498
1点

個人的にはNikon 1(とくにV1)の不格好さの大半って縦横の縮尺やマウントとボディサイズとのサイズ比率の問題のような気がするんだよね。デザイン意匠の好みだけなら、こんなにブーイングにならなかったような気がする。
そこでデザインは変えずに、レタッチで縦横の比率や部品配置だけ変えてみた。
これは「デザイン」ではないっす。何も足してないしね。Nikon 1 写真内のパーツの位置を変えてるだけ。
でも、かなり印象が変わるっしょ?
それはそうとスレ主さんのモデリングは、LightWaveじゃ無いと思うな。
こういう工業系デザインはかなり面倒なんじゃないかな。。レンダラはともかく。
NURBS系の工業モデラーのような気がする。汎用3DツールとしてはMAYAでも
行けるとは思うけど。
ライノセラスかソリッドシンキングあたりじゃないかと予想。
書込番号:13752676
1点

なぜか このデザイン見て フジのインスタントカメラ チェキを思い出してしまいました‥
★★★BINさん 関係ない書き込みすみません。
書込番号:13752707
0点

たけうち たけしさん の v1黒を伸ばしたり、ずらしたりしたのを見ると、これはもうリコーのGXシリーズになってしまいますね。いやあ微妙なバランスの移動で他社イメージになってしまいますから、工業デザイナーさんはたいへんですなあ。
書込番号:13759120
1点

スレ主さんの提案される3枚目と4枚目などは、CanonさんのPower Shot A590やA650など、ひところののPower Shot Aシリーズのコンデジとほとんど類似しています。
盗作だとまでは言いませんが・・・とてもその点では微妙です。
書込番号:13759379
1点

>盗作だとまでは言いませんが・・・
CANONのサイトや自分のA640見てもAシリーズには似てる気はしませんねえ。
グリップは本体に刻んだ溝としてあり工夫が見られます。
むしろ軍艦部のイメージからG12/P7100の贅肉をを落とした感じに見えます。
書込番号:13759515
1点

▼ニックネームありさん
貴方のカメラはそれだけ注目されているとご理解ください。
なので、個人の戯言と軽く流して戴ければ幸いです。
冒涜?ついでに更にV1・J1のデザインに言及させていただくなら、
世界を代表する光学機器メーカーの未来を担う製品の基本フォルムがLEICAの
伝統的な記号・特徴と同じ左右長円形状としてるのが不思議です。
シンプルデザインといったキーワードの元、ありがちな形状ではありますが、
次世代機ならではの新しいフォルムを追求してほしかったですね。
▼あふろべなと〜るさん
センサーサイズからもう少し小型軽量化するかと思ってましたが、
欧米マーケットも考慮すると現状が適度なサイズなのでしょうか。
それに、D7000とバッテリ共用というコンセプトとした時点で、ボディの
厚さはスリム化出来ないのです。
▼じじかめさん
パナのG3やSONYのNEXと比較されるわけですし、V1はチルト式を採用
したほうがよかったですね。動画も重視するならなおさらですね。
▼ダイバスキ〜さん
人と同じで商品の第一印象は良いにこしたことはないです。V1は見慣れてくると
機能美を感じさせる良いデザインと思えますが、そこまで時間がかかりすぎかも。
いろいろ理屈で考えなければならない。
色彩くらいはPENTAX並みとは言いませんがオーダーメードできるといいですね。
▼sakurakaraさん
左2は、女性には全く受けないデザインでしょう。アンチ女子カメデザインなのです(笑)
▼クリームパンマンさん
ぱっと見のシンプルを狙ったのがV1・J1なんでしょうね。ただ、軍艦部から
モードダイアルを外しても背面にはあるわけで、頭隠して尻隠さずな印象です。
そもそもモードダイアルのメカっぽさとPASM機能を嫌う人が、レンズ交換など
するだろうか?とも思い、V,Jの割り切りに疑問を感じたりしたのです。
グリップ改を作ってみました。もろに「NIKONらしく」なりました。
▼鉄馬ちゃんさん
二番目は、クラカメ・女子カメなんて声は全く蹴散らし、「男の道具」に徹したら
どうなるかを考えて作りました。オリンパスファン系のブログで公開したもので
E-5のマイクロ版を想定してます。モチーフはSINNやSUUNTOのダイバーウォッチ
バイクやMTBのパーツですが、根源的にはニコノスRSへのオマージュだったりします。
ニコノスRSは今見ても異次元デザインでカメラの最高傑作の一つですね。
全体像も公開します。オリンパスには過去のデザイン遺産にとらわれないで、純粋に
機能と未来を見つめた本物の防塵防滴CSCを作って欲しいものです。
▼iuioaadさん
モデリングもレンダリングもライノセラスです。ただ、自宅のサブノートなので
レイトレーシングはせず簡易的なレンダです。
フラミンゴを用いて、真剣に環境を作れば、実機と区別つかない次元まで作れますが、
そこまでは省略です。
▼gintaroさん
そうそう、この色のライン「でっかい1」なんですよ。気がついてくれましたか(笑)
左図をまだ覚えていてくれる方がいるのですね。なんか嬉しいです。そこそこ
マイクロを求める人の願望と理想のイメージを表現できていたかなと思います。
レンズはXで一気に軽薄化しましたね。パナソニックの技術力は凄いです。
V1のスピードライトやGPSは、V1専用と理解すればいいのかもしれません。
そうしないと、次世代機もV1と同じフォルムとするしかないですし。
▼digijijiさん
EVFはレンズ同軸上、バッテリはD7000と共用としFマウントレンズの駆動でも
パワー不足ないようにと、実に実直で真面目。ホント、NIKON的です。
安易なクラカメ路線に走ってないのも好感が持てます。
女子カメを意識したカタログ作ってますが、V1自体はあまり女子カメ的ではない。
J1の唐突なピンクといい、少しちぐはぐで不器用なとこもNIKONらしさなのでしょう。
一眼レフは、ぶれることなく狙いのしっかりした完成度の高い製品を出し続けてる
NIKONですから1シリーズのこれからに期待ですね。
▼にゃんでさん
ライノセラスは直感的で使いやすいソフトです。ここに上げた程度のモデルリング
ならさほど時間もかかりません。
Jは5色ありますが手堅くまとめた印象で、もう少し冒険して欲しかったですね。
逆に、ピンクは少々浮きすぎな気がしますが、、、
あと、背面のブラックは厚く見えるボディを少しでも薄く感じさせる意図ですね。
よくある手法ですが色の使い方としてはもったいないです。
どんな意思決定プロセスを経てV1のようなデザインとしたのかは興味があります。
個性の尖ったデザインは生き残るのが困難ですから。
まさか、ニコレックス35へのオマージュってわけでもないでしょうし、、、
▼山猿9号さん
重量バランスは重要ですよね。V1の重さはレンズに対するバランスを考慮した
結果でしょうか。NIKONは基本を手堅くおさえてると思います。
▼たけうち たけしさん
ほんと、少し変えるだけで印象は変化しますね。確かにデザインに合ったバランスって
ありますから、基本の比率って重要だと思います。
V1はバッテリの制約が大きく、そこから全ての寸法が定義されたと推測してます。
デザインはシンプルであるほど難しいですね。デバイスの選択や構造設計含め、基礎から
洗練していかないと、良い結果になりませんから。
ソフトの推測は大当たりです。モデリングソフトはライノです。かなりお詳しいですね。
書込番号:13775307
1点

▼もとラボマン 2さん
インスタントカメラ チェキは伸び伸びとした自由なデザインをしてますよね。
デジタルカメラは進化して、むしろデザインの幅が狭くなってる不思議。
黎明期の2000年前後はもっと自由でした。
▼digijijiさん
カメラユーザーは驚くほど保守的だったりしますから、各メーカーさんの
デザイナーは苦労してると思います。
▼DDDDGさん
フォロー ありがとうございます。
G12/P7100のデザインは、あのカテゴリーの中で完成系でしょうか。
個人的にはP7100の中にV1のセンサーを仕込んでくれたら即買いです。
書込番号:13775321
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
キヤノンというライバル不在の今、
ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
黙っていてもベストセラーになったものを
何故こんなカメラなんですか!
センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
自社の一眼レフと競合するから?
ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
今日店頭で触ってきましたががっかりしました。
写真で見るよりデザイン不細工過ぎ。
今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。
不覚にも今までかっこ悪いと思っていたNEXやQがかっこよく見えてしまいました。
それと、何ですかこの重さと厚さは。
NEXがAPS-Cなのにあの軽さ、薄さなのに。
ちなみにJ1よりV1の方が出っ張りがある分、まだましに思いました。
J1は工作の授業で作った箱?
ニコンのミラーレスにはとても期待していたので非常に残念です。
56点

>それと、何ですかこの重さと厚さは。
ということはDX相当の素子を使ったのを出せば更に大きくなりますよね。
ソニー並みに小さくはニコンはしない(まあ、出来ない)と思います。
私はDX素子相当ならデジ一で良いです。
逆に、小さな素子のレンズ交換機が欲しかったので新マウントとしては理想形だと思います。
書込番号:13707841
19点

ニコンは、「これが良い」として出したわけですから、
しかたないですよね。
書込番号:13707858
7点

撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
書込番号:13707868
23点

APS-Cではレンズが大きくなって、コンパクト一眼とは言えません。
言い換えればファインダレス一眼ですよ。
各社・ユーザ、既にAPS-C(DX)を一眼標準フォーマット、FXは高級機の範疇の認識。
であれば、標準とコンデジの橋渡しサイズで良いと思います。
残念ながら、ミラーレスはPana Lumixを4台使っています。Nikon遅すぎました。
J1は、いっても良さげかな。
書込番号:13707886
14点

社内の若い技術が独りよがりで作ったデザインじゃないの。
書込番号:13707912
11点

個人的な予想をすれば、Nikonも近い将来1シリーズとは違う本格的ミラーレスに参入するでしょう
現在はSonyだけが参入しているDX以上のミラーレスですが
D3100の後継機(または類似機種)として像面位相差AFとEVFを利用したミラーレスの開発は必然と考えます。
実際、反射鏡やペンタプリズムの精度を一定レベルにすることを考えれば、近い将来より廉価に同様の機能が実現できるであろうことから
廉価モデルがミラーレスに代わられると予想できるからです。
そのミラーレス機がSonyのα55のような一眼レフ的なものになるかNEX的なものにかわかりませんが、
一眼レフと同じマウント・・・・・・・・・一眼レフに見える。Fマウントのまま新マウントが不要
一眼レフと異なる新マウント・・・・・・・本体が薄く出来る。新マウントのフランジバックが短く出来るのでレンズ設計の自由度が高まる(特に広角)
新マウントでもマウントアダプタでFマウントが使用できることから私は新マウントと予想します(DXのミラーレスレンズの特許が公開されていましたし)。
一眼レフレベルの生産技術が不要であることから、タイ工場の目処がつかない現在意外と早く実現するかもしれません。
1シリーズは目的が違うまったく新しいシリーズです。
V1は多分Nikonが最初に出すDXのミラーレスより上位に位置づけされる機種です。
まあ新ミラーレスがV1を巨大化したデザインになったら残念だと思いますが、あれはこのサイズ以下のサイズでかろうじて成り立つ意匠でしょう。
書込番号:13707986
3点

個人的にはNEXよりJ1のデザインの方が好みです。
書込番号:13708049
12点

SONYなどは高密度実装のノウハウが社内にいくらでもあるからでは?
ポータブルAV機器メーカーの強み?
panaもでしょうけど。
書込番号:13708051
6点

なんで D700ベースで出してこないかなーーー
書込番号:13708155
1点

>センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
山登りする方の負担を軽減するためです。笑
書込番号:13708165
5点

>自社の一眼レフと競合するから?
自分でわかってるじゃん。
それにな、
>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
ってのは別にセンサーサイズには関係無く作用すんだぞ。
ほれこのように
>撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
>ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
と、今まで散々他社他社スレでネガキャン繰り返してた人たちが、恥ずかしげもなく手のひら返しまくりだぞ。
もすこしすれば、今までの話はすべて忘れて、ニコン万歳、ミラーレスならニコン1がお勧め、ってそこらで書かれ始められるぞ。w
書込番号:13708194
15点

>ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
>黙っていてもベストセラーになったものを
どうでしょうかね〜。マニアは絶賛するでしょうけど。
成功するかどうかはまだわかりませんが、ニコン的には既存のユーザーの評価より、
新たなユーザーを掘り起こしたいということなんでしょうね。
将来的にはFX機もDX機もEVFになるでしょうから、DXのミラーレスのメリットはあまりないかもしれません。
それを見越しての新設CXなのでしょう。個人的にはいいところをついていると思います。
フォーマット毎のコンセプトが、かぶらないところがうまいな、と思います。
まあ、デザインはちょっと?ですが、私はもうV1もJ1も慣れました(笑)
あとはフィーリングですが、デモ機がことごとくバッテリー切れで動きませんでした(泣)
書込番号:13708244
4点

確かに分厚いけど、持ちにくいかと問われれば、結構持ちやすいと思いました。まぁデザインは好き好きかと。
書込番号:13708249
5点

気に入らなければ買わなければいいだけの話。ただそれだけ。ご苦労様です。
書込番号:13708314
14点

m3/4って、新しい規格ができたんですか?
マイクロ4/3のこととは違うんですか。
書込番号:13708392
4点

>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
世の中は、そんなに甘くないのでは?
書込番号:13708452
14点

あ!ごめ^_^;。。。
m4/3(マイクロフォーサーズ)の間違いorz
デグニードルさん>
また君か(;一_一)
私は、ネガキャンなんかした事は無いよ。
そりゃ、4/3やミラーレスのメリット、デメリットに言及した事はあるけどさ・・・
あなたみたいに粘着したり、悪態ついて言った事は無いよ。
むしろ・・・ミラーレスが生まれる前・・・
SONYのα330/350でクイックライブビューが採用された時に、レフレックスミラーを「必要悪」と言って、銀塩ノスタルジーのユーザーさんからヒンシュクを買った位ですから^_^;
SONYのNEXを見れば・・・
APS-Cではコンパクトにならない事は明白だし・・・
PENTAX Qまで潔いと・・・これまた、ドーなのよ?・・・と言う思いは有る
※オシャレと言うか?趣味性は高いと思うけど。
となると・・・コンパクトさと画質や操作性の両立という意味では、今のところm4/3が最もバランスが取れていると思われ・・・
ニコンが設計したm4/3ならオモロイかな?・・・と。
※パナのレンズラインナップが秀逸。。。沈胴式レンズに可能性を感じたしだい。
ところで・・・
あなたの言動と・・・私の言動は非常に良く似ていて・・・
写真やカメラに対する思考性も大差が無い様に思えるんだけど・・・
何ゆえ粘着されるのか??理解に苦しむよ(笑
書込番号:13708486
10点

人によりけり・・・でしょうね。
私はデザインや設計のコンセプト等は1に賛同できますが、価格だけ賛同できません。
同じくらいの価格ならD7000ボディも買えそうですし。
V1薄型レンズキットが5万円を切ったら多分買いますというのが私の価値観です。
書込番号:13708555
6点

ここのサイト大変参考になりました
http://panoramahead.blog123.fc2.com/
私にはスゴクいいかもと思いまいたよ
お年玉入ったら買うぞ!(^^)v
書込番号:13708699
9点

私も今日、店頭で触りましたが
結構、ずっしりきますね。
デザインはシンプルなので意外に悪くないかも?
書込番号:13708876
6点

問題はデザインよりも操作性ですよ。
デザインなんて良くも悪くも使い出せばどうでもよくなる。
設定をこまめに変えて撮る人には向かないカメラですね。
書込番号:13708922
3点

>>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
>世の中は、そんなに甘くないのでは?
日本人は権威主義の方も多いようなのでNikonやCanonにとっては甘い汁吸い放題だと思いますよ。だってニコンピカイチとかピカイチメイトなんてゴミ箱から拾ってきたようなフィルムコンパクト出してもそこそこ売れたじゃないですか。こんな何十年前の話してもわからない?じゃ現代だとデジタル1眼でもD○×○×やD○×○×のようなプラスチッキーなオモチャのようなカメラでもそこそこ売れてますよ。
で結論は、NikonやCanonにとっては世の中、いい加減な物を作っても築き上げたブランド力で売りまくりということです。
書込番号:13709086
5点

>日本人は権威主義の方も多いようなのでNikonやCanonにとっては〜
そこそこ売れてますよ。
NikonとCanon両社でレンズ交換式カメラの「世界」シェアは80%ですよ。
「日本人は〜」は関係ないですね。
日本人は内向きな人が多いんだから(^^)
書込番号:13709192
10点

期待していたニコンにフラれちゃって残念でしたね・・・。
ニコンが想定する商売相手は、一眼レフユーザでは無いことを
さっさと理解するほうがいいんじゃない?
書込番号:13709207
20点

>設定をこまめに変えて撮る人には向かないカメラですね。
パンフとか見ても、そもそもそういう人をターゲットとしていないのでしょう。
書込番号:13709242
13点

キットのパンケーキレンズの焦点距離が 35 mm換算で
35-45 mmの範囲の単焦点だったら、即お買い上げ致します。
F2.8 以下でお願いします。折角小さくしたんだから、長い
レンズは勘弁してください。Nikon 様。
書込番号:13709254
0点

>センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
仮に、センサーサイズをAPS-Cで出していたら、
工場はたぶんタイ工場になるし、その場合は他と同じで水没していたでしょうね。
センサーサイズが違い、かつ他工場での生産であるために、
水害被害を免れることが出来たので、多少の運があるのではないのでしょうか。
ということで、縁起物としてニコ1の購入はお勧めです。
水難を逃れたので特に「女運の悪い方」には良いかもしれません。^^;
書込番号:13709346
4点

愚痴系スレは伸びます。私も、もしミラーレスとなるなら、最低限APS-CでAFの微妙な相性問題を払拭した機種を期待していましたが、それは許せぬ大人の事情があってコンデジの延長みたいた所に落ちついたんでしょうね。
書込番号:13709617
3点

こんなカメラに惨敗のE-P3って一体・・・
DxOMark J1 56 V1 54
E-PM1 52 E-PL3 52 E-P3 51
書込番号:13709782
7点

「Nikon 1」の「1」は天下制覇ではなく、また一つの選択と理解して良いと思います。
千夜一夜の一夜とか。そう考えましたら体から力を抜くことができます。
小型軽量ではありませんが十分存在感のあるカメラではないでしょうか。
完全防水としても漬物石としては使えませんが。高いですし。
書込番号:13710039
1点

> 35-45 mmの範囲の単焦点だったら、即お買い上げ致します。
> F2.8 以下でお願いします。
私は35ミリ換算40/2.8で十分だと思います。
つまりCX15/1.0のレンズです(重さは35/2の半分、100グラム前後と考えています)。
後はおねだりできるなら2400万画素とかが欲しいです。
書込番号:13710078
0点

>日本人は権威主義の方も多いようなので
こういう自国を卑下して識者ぶる人が多い。それこそがまさに日本人っぽいんだけどね
権威主義はむしろ欧米諸国の方が根強いよ。
書込番号:13710151
15点

仮想でない撮像面位相差AFと言うだけで評価に値します。
ピンずれという一眼レフの欠点を一つ無くしたのです。
なぜこのカメラのすごさが解ってもらえないのでしょうか?
書込番号:13710250
15点

実物見たらそんなに悪くないと思うけど。。。
書込番号:13710409
13点

V−1の性能を話題とせずに人其々の好みであるデザインを公の場で批判するのはあまり
良いこととわ思えません、
ちなみに私はシンプルで羊の皮を着た狼のようなV−1に一目ぼれです。
書込番号:13710599
17点

しょせんOEMでは?
ニコンのカメラ=ニコン設計という考えは、なんでもかんでもOEMになってる
昨今では、まず疑ってね。
書込番号:13710606
1点

このモデルは中国無錫の自社工場でつくっています(^_^) ・・・とのことです。
書込番号:13710990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょせんOEMでは?
ニコンのカメラ=ニコン設計という考えは、なんでもかんでもOEMになってる昨今では、まず疑ってね。
疑う前にもっと情報を集めてね。
書込番号:13711036
13点

発表当初から言われ尽くされたありがちな批判意見ばかりでつまらないお題ですね!
私は
デザイン→好き、
大きさ→手に丁度いい、
重さ→確かにズッシリ
センサーサイズ→丁度こんくらいのが欲しかった
値段→J1は良いけどV1はもう少し安くなって!
ってところでこれも発表当初から変わりません。
書込番号:13711044
10点

自分はこのデザインこそ今の時代にアリだと思うのです。
車だってそうでしょう。 丸っこいのが好きならばそれでいいし
角張ったのが良ければそれでいいし。
発売当初受け入れられなくても、次第に時代自体がそれにマッチしてくる
場合も多々見受けられます。面白いものです。
嫌なら別のカメラを買うか、次のモデルまで待ちましょうよ。
ちなみに自分は7日に入手します。 もちろん店頭で実機を触って
試写もしてます。 納得いくものなので購入するのです。
書込番号:13711116
11点

良いと思った人は早く買ってレビュー書いてください。
書込番号:13711118
4点


>ご参考まで。
作ってますね。
OEMならまだなっとくできましたが、余計に救いようがなくなった感じがします。
書込番号:13711287
0点

このカメラは鳥撮りの方々への最高のプレゼントですよ。
素人があーだこーだ言うカメラではない。
アダプターを付ければサンニッパが×2.7で画面全体の多点高速AFでしかも追従10fps。
こんなカメラは他に類を見ない。
nexには画質では完全に負けるが、トランスルーセントアダプターを使用してもAFは爆速だがコンティニュアンスは使えない。
素人やサブに欲しい人はフジのX10を買ったほうが100倍幸せになれる。
あれは素晴らしく、多くの人が満足するカメラだが、V1は全く異なる層にアピールするカメラだ。
J1はV1から派生した「ついで」のようなカメラだろう。
書込番号:13711530
5点

店頭でいじってきましたが、V1のシャッターフィーリング、いいですね。
小気味良い感じ。J1はいかにも電子シャッターって感じ。
内臓フラッシュ必須と思っているのでほぼJ1に決めてたけど、ここにきて迷いが・・・
う〜む・・・
書込番号:13711588
3点

>このカメラは鳥撮りの方々への最高のプレゼントですよ。
>素人があーだこーだ言うカメラではない。
まさか!!!
このカメラは素人さん、それも若い女性がファッション感覚で使うことを前提に製品企画されたことはキムタクの登用で明らかですね。
特に『撮撮り』などという小五月蝿いウンチクを披露する亀爺があーだこーだ言うカメラとしての製品企画など・・・普通の人は考えもしませんよ。
書込番号:13711993
7点

>天つばさん
貴殿曰く、
>このカメラは素人さん、それも若い女性がファッション感覚
で使うことを前提に製品企画されたことはキムタクの登用で明らかですね。
とありますが、自分の記憶では以前D300、D80、のみならず最近では
D7000,D3100,D5100のCMにも登用されています。
D300も貴殿の持論では素人、女性のファッション感覚で製品企画されたという
ことになりますがいかがでしょう。
どうぞ御反論ください。
書込番号:13712082
6点

<しょせんOEMでは?
「相手先のブランド名で製造することをOEM、設計から製造までを手がけることをODMと呼ぶ。OEMでは製造する製品の仕様や設計を相手先が決定するが、ODMでは設計から製品開発を行う点が異なる」
V1 はどちらでしょう。どちらでもなく、ニコンの海外工場で生産しているだけ。浅学の私に教えて下さい。
車で例えるならば、日産で販売している軽四は、スズキ自動車や三菱自動車で設計製造しているからODM。車種は忘れましたが、トヨタが自社設計の車を関東自工やダイハツに製造委託しているのはOCM。海外の自社工場で生産している場合は自社生産。と思うのですが。
書込番号:13712321
4点

>このカメラは素人さん、それも若い女性がファッション感覚で
それはJ1を売るためにニコンが取ってつけたことだよ。
電車の広告など一両使って凄いね。
もちろんV1が売れるわけが無いから、ニコンとしてはなんとしてもJ1を売りたいのだろう。
それとスレ主は散々デザインをバカにしているが、私はこのデザインは「羊羹」をイメージしたのだと思う。
そう考えるとこの究極なまでにミニマリズムを追求したデザインも合点がいく。
どこの世界にも「羊羹」からインスパイアされてデザインしたカメラなど無いだろう。
nikon「1」とは、デザイン、性能、用途も含めオンリーワン、孤高の「1」なのだ。
本来カメラ女子などが使用するために作られたものではない。
書込番号:13712325
2点

大漁でなによりだと思います。
皆さん、スレ主さんのプロフィール見ましょうね。
書込番号:13712516
8点

やはり、天下のニコンが満を持して出してくるミラーレスでしたので
皆さんの期待も大きかったと思います。
しかし、現実はそうでも無かった。
決して悪いカメラでは無いのに、
期待が大きかっただけに批判も出てくるのでしょう。
これもニコンだからこそですね!
かくいう僕も他スレでぼろくそに言ってしまいましたが(アセ
うさらネットさんがおっしゃってますが
>残念ながら、ミラーレスはPana Lumixを4台使っています。Nikon遅すぎました。
というのは結構大きなポイントだったと思っています。
僕もm4/3を買うときに、ニコンのミラーレスがあれば
ニコンを選んでいたかもしれない。それが、たとえV1だったとしても・・・・
今だから言えるのかもしれませんが
m4/3陣よりもやはりニコンの方が将来的な発展や進化が期待できる気がするのですね。
今度の新GF(GX1)などの情報を聞くにつれ
特にパナは、「カメラ好き」の心理を理解していないような気がします。
ニコンのミラーレスがm4/3だったら
大歓迎でしたが、仕方が無いですね。
書込番号:13712589
2点

Aquilottiさん
m4/3系onlyのユーザーさんがちょっかいをかけに来たということだったんですね。やっぱり気になるんでしょうね。
>ニコンのミラーレスにはとても期待していたので非常に残念です。
というのが笑えました。(^^)
書込番号:13712599
12点


スレ主さんの意見はすごく真っ当なもの。
画質を考えればAPSCだし、1インチセンサーならもっと小型軽量で価格も安くあってしかるべき。デザインもモックアップみたいだし。
これではコアなニコンファン以外はあまり買う人はいないでしょう。
書込番号:13712798
6点

>コアなニコンファン以外はあまり買う人はいないでしょう。
的外れですね。
ニコンはコアなニコンユーザー(ファン)ではなく、まだ染まってないコンデジからのステップアップユーザーを想定しています。
で、コアなニコンファンが「想定外ユーザー」にされてしまったことを受け入れられずにうだうだ言っているだけです。
書込番号:13712858
27点

他社ユーザーさんが、ネガティブコメントする為に現れるその心理は、
どういった所からやってくるのでしょうね。不思議。
書込番号:13712996
17点

ニコンが3フォーマットを持ったこと、
像面位相差AFを実用化したことに大きな意義があると思います。
マウントアダプターがユーザーの手に渡れば、
望遠系ユーザーの驚愕と賞賛が聞こえてくると思います。
これでソニーは一歩遅れたトランスルーセントミラーの利点を高らかに謳っているわけにはいかなくなります。
またこのフォーマットでは大ボケを売り物にしたEOSムービーと逆に、
扱いやすさと高精細を兼ねた動画も狙っているのは注目です。
それでも1/3型や2/3型よりも幅広いボケ表現が出来ます。
さらにこの技術を使ってD5100あたりをベースに、
単にミラーレス化するだけでも、考えただけで凄いことになりそう。
ただ棚に飾るにはかっこよくないとか、割り切った操作性だけで批判的に見てしまうのはもったいないです。
書込番号:13713029
22点

<他社ユーザーさんが、ネガティブコメントする為に現れるその心理は、
どういった所からやってくるのでしょうね。不思議。
同感ですね〜恐らく嫌いなのでしょう〜
書込番号:13713209
4点

自分も、デザイン、サイズ的には微妙に思います。
ただ、素子サイズに関しては十分検討した上での選択でしょう。
例えば、位相差AFで動画やろうと思ったら、これ以上大きい素子では不便だと思います。
像面でもそうでなくても、位相差AF動画では、絞りF5.6以上では使えないとか、F値の最大値が制限されますよね。実際、SONYのはほぼ開放固定で、ピントの浅い動画しか撮れないわけです。この問題回避しようと思ったら、これくらいのサイズのフォーマットになると思います。
動画の使い勝手とスチルの画質のバランスを考えたサイズなんだと思います。
書込番号:13714201
4点

スレ主さん
ニコンの製品が気に入らないなら、買わない、使わなければいいだけでしょ?
何もわざわざこんなスレ立ち上げるのか、頭の構造を知りたいよ。
こんな糞スレ立ち上げる暇があったら、スレ主さんが大好きなオリの製品でも買ってあげな。
オリも最近何かと大変そうだから、つぶれちゃうよ(笑)
書込番号:13714544
10点

>オリも最近何かと大変そうだから、つぶれちゃうよ(笑)
だから、来年買うカメラの心配してるんでしょ?
書込番号:13714666
5点

う〜〜ん。。。
スレ主さんにネガキャンの意図は無いと思うんですけどね〜^_^;
彼は、山岳写真を数多く撮影されてますので・・・
小型軽量で・・・大型の撮像素子を持った道具が純粋に欲しかったのではないか??・・・と。。。
多分SONYのNEXなんか、ボディの性能的にはドンピシャ!ハマるのだと思うけど。。。
レンズラインナップに期待が持てないと言うか??・・・
・・・で、ニコキヤノなら・・・なんとかしてくれるだろう?みたいな期待が有ったんじゃないかな〜??
彼の前スレにお邪魔したんですけど・・・
写真や道具に対する思いを熱く語ってたんでね〜〜
釣り師では無いと思うんですけどね〜〜^_^;
書込番号:13715036
6点

#4001さん
わざわざスレッドを建ててまで言う事ではないですよね。ましてや
> 写真で見るよりデザイン不細工過ぎ。
> 今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。
> 不覚にも今までかっこ悪いと思っていたNEXやQがかっこよく見えてしまいました。
「私の好みには合いませんでした」とか言うのならばまだしも、こういう言い方
をなさっています。V1もNEXもQも気に入って購入されていらっしゃる方は
大勢いらっしゃいます。
誰かの発言に対する短いレスのようなものならまだしも、スレッドを自ら建てら
れてまで「不細工過ぎ」と当該機種の板で(購入者、購入予定者が多く見ている
板で)わざわざ発言するその神経、私には心底腐っているとしか思えません。
書込番号:13715182
9点

まあ・・・そ〜言われると
返す言葉も無いんですけどね〜^_^;。。。
いや・・・勢いの有るスレ主さんだったもんで。。。^_^;
書込番号:13715255
1点

誤植しました。訂正します
<トヨタが自社設計の車を関東自工やダイハツに製造委託しているのはOCM
誤:OCMを、正:OEMに訂正してください。
書込番号:13715330
1点

みなさん、痛いところを突かれたとみえて、大反応ですねw
まあ、自分達が過去に他社ミラーレスカメラを叩いてきたのがブーメランのように戻ってきてるだけで、自業自得でしょうか。
恨むなら、突っ込みどころ満載のカメラを作ったニコンと、己自身を恨みなさい。
書込番号:13715926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんなに目くじらを立てるようなことではないように思いますが・・・・
スレ主さんのプロフィール見て、
他のミラーレスユーザーだったからって
それに何か問題があるのでしょうか?
異論があるなら、「そうじゃないでしょ!」と
根拠や理由を述べてレスするのが大人の対応です。
そんな方もちらほらとはいらっしゃいますが。
「釣り」と思われるなら
釣られなければよいのでは?。
天下のnikonです!!
ド〜〜ンと構えていて欲しいな〜
書込番号:13716205
4点

まずコンデジユーザを釣り上げて、上げた魚が大きければ APS-C、さらには フルサイズミラーレスへの布石だとおもいたい。
書込番号:13716552
2点

あさけんさん・どこかの街の雑貨屋さんさんも
メーカーにとっては重要な情報源だと思いますよ。
書込番号:13716671
2点

スレ主です。
あちゃ〜、ニコンの企画陣に喝を入れたく、わざと意地悪な書き方をしたのですが、
この板の方々のニコン魂に火を付けてしまったようですね。
書き方が意地悪、劣悪過ぎましたかね。(^^;
意地悪な内容にしたので
この板の方々にはてっきりスルーされるものとばかり思っていました。
(ニコンのユーザーは紳士というイメージがあるので、こういう内容は無視されるものと…。)
混乱(炎上と言うのでしょうか)させて申し訳ないです。
でも、ニコンにはAPS-Cのミラーレスを作って欲しかったのは事実です。
(#4001さん、フォローありがとう!)
ソニーのはスペック優先でレンズのラインナップ、性能が今三なんですよね。
天下のニコンなら真面目に今の一眼レフシステムに匹敵する
ミラーレスのシステムを作ってくれるものと思っていたのですが…。
(私の書き込みに現時点でナイス!30点も入っているということは、
私と同じように期待していた人も多かったということですよね。)
デザインの件は、確かにちょっとボロクソ書きすぎましたね。スミマセン。
書込番号:13717469
3点

ミラーレスの利点を思えば次は一気にフルサイズに行ってほしいです
それも広角に特化した高画素おねがいしたいです、軽くてコンパクトなら
フルサイズも魅力的です。、
書込番号:13717555
1点

>う〜ん……、ミラーレスである必要があるのですか
レフが入るとどうしても機械的な制御機構が必要になるので
どうしても大きく重くなってしまいます。
レフを排除するとその機構が必要なくなり小さく軽くすることができます。
EVF化することで、ペンタプリズムも必要なくなります。
これによっても小さく軽くすることができます。
またEVF化することにより、ファインダー内で
WBや露出補正、フィルター機能の効果を撮影前に確認することができます。
レンズも同等のスペックでより小型軽量化できます。(オリ、パナがいい例)
今の一眼レフシステムはかさばるし重いし撮影に疲れます。(私だけかもしれないけれど)
写りは同等で小さく軽いシステムが欲しいです。
書込番号:13718480
1点

この起きさならミラー入れらんじゃない。
書込番号:13719045
2点

>レフが入るとどうしても機械的な制御機構が必要になるので
>どうしても大きく重くなってしまいます。
やはりニコンでなくソニーを選んだ方が良いと思います。
一番困るところはミラーショックだと思っていました。
ニコンの場合、結局レフなしを作っても大型センサーならそれなりになってしまうと思います。
大型センサーを使うとすればそれは小型化の為でなく画質等の為にしてくるでしょう。
その辺を考えれば今時点ではレフ機をライブビューで使うのが一番だと思います(シャッター自体は欲しいですし)。
臨むべきはその場合のAF高速化や使い勝手(私は手持ちでも三脚モードですのでその使い勝手を向上して欲しい)を進化させて欲しいですね。
>今の一眼レフシステムはかさばるし重いし撮影に疲れます。(私だけかもしれないけれど)
D一桁機を使ってない軟弱者ですが、D700等にバッテリーグリップを付けています。
カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
大きさにおいては小さい方が良いですね。
バッグでの持ち運び時に入れやすいです。
FXとDXを使っていますが、CXが出たことで更に撮影の幅は広がったはずです。
FXでは撮れない写真(俗に言うコンデジ写真)が撮れるようになったのは大変嬉しく思います。
DX並の素子で出たならP7000を買おうかと思ってましたが、CXはデジ一ユーザーには待ち望んでたモノですね(私だけかもしれませんが)。
書込番号:13719176
2点

フルサイズにすれば今より2周りほど大きくなるのではないでしょうか、
それでもD3や1D等の巨大なシステムを思えば夢のようです一眼レフはaps-cのOVF
鳥取りや散歩旅行にV−1風景静物にミラーレスのフルサイズこれが私の理想です。
今まで高い重い大きいの三重苦のフルサイズは諦めていましたがフルサイズのミラーレスが出
ればもう一度挑戦したいです。
書込番号:13719249
1点

>一番困るところはミラーショックだと思っていました。
ニコンの場合、結局レフなしを作っても大型センサーならそれなりになってしまうと思います。
大型センサーを使うとすればそれは小型化の為でなく画質等の為にしてくるでしょう。
レフ機でもミラーアップ撮影はできると思いますが、ミラーレスに画質メリットなんてあるのでしょうか?
EV撮影だってレフ機でできちゃうわけですし、
>カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
という方にとっては、そもそもミラーレスのメリットはほぼ完全にゼロな気がします。原理的に。(小フォーマットのメリットもほとんどなくなっちゃいそうですが。)
ミラーレスのメリットは小ささ、重さ。この点につきると思います。どれくらい小さくなるかと言うと、SONYが証明したようにNEXの大きさでフルサイズ機が作れてしまうわけです。
現時点では、この携帯性がミラーレスに対して市場が求めてるものだと思います。だからNIKON1に失望の声が多くあがるのは当然と考えます。そして、このブーイングを黙らせるだけの勝算が、NIKONにはあるのだろうと期待してます。おそらく、数年先を見据えた規格なのでしょう(商品化までにその数年が過ぎてしまってたりしない限り・・)。
書込番号:13719863
1点

僕は、コンデジからのステップアップで
一眼レフを取らずにミラーレス(m4/3)にしました。
この2タイプのカメラにある機能性能の差では無く
コンパクト性の差を取ったと言えます。
と言うか、入門一眼レフとの比較では、
PCでの鑑賞やA4程度のインクジェットプリントでは
画質の差もほとんど感じませんですしね・・・・
gintaroさんのおっしゃる
>>カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
>という方にとっては、そもそもミラーレスのメリットはほぼ完全にゼロな気がします。原理的に。
>現時点では、この携帯性がミラーレスに対して市場が求めてるものだと思います。だからNIKON1に失望の声が多くあがるのは当然と考えます。
は言えていると思います。
ただ、これからはミラーレスもただコンパクトだけでは
もう競争力を持たなくなってくるのでは?とも思っています。
操作性も画質も、拡張性も、そしてデザインも
優れたモノで無ければ勝ち残れないのではないでしょうか?
その意味で、僕もニコイチには期待していたのですが
結局m4/3にしました。
>おそらく、数年先を見据えた規格なのでしょう(商品化までにその数年が過ぎてしまってたりしない限り・・)。
なのかもしれません。
やはり光学メーカーの老舗、ニコンですからね、
この先の発展、進化には期待できるものの
今買おうと思っている人にとってみれば
目の前にあるカメラで比較してしまいます。
僕は、もともとニコンファンでしたから
ニコンがもっと早く、もっと魅力的なミラーレスを出していれば
ニコンにしたかもしれません。
書込番号:13720191
4点

> センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。<
報道によると
ニコンは、「このカメラは、新しい大きなカメラ市場をつくるため」と、いっています。
そして、「目下、一眼レフは絶好調」と・・。
>今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。<
おーっ、そうなんですか?
デザインに関しては、メーカーからのコメントは出ていませんでした。
書込番号:13720583
0点

あれ、私を名指しで人格攻撃していた投稿は消されたんですか。
たまには価格運営もまともなことしますね(笑)
ニコン系の板を読んでていつも思うんですが、「天下のニコン」「老舗光学メーカー」といった、変なプライドというか驕りは捨てたほうがいいと思うんですよね。
これは信者がそう思い込んでいるだけではなく、幹部インタビュー等でも「当社がカメラのことを一番わかっている」的な発言を繰り返していますから、ニコン自身がそう思い、またそれを布教しているってことですよね。
ニコイチに対して「ニコンは先を見ている」「数年後を先取りしたカメラ」といった評価をする信者が多々いるようですが、買いかぶりだということを弁えるべきでしょう。
このカメラは単なる妥協の産物です。ニコン自身も本音では「売れればラッキー」程度にしか考えていないのでは?
書込番号:13720638
8点

買っちまいました・・・・。
勢い、レンズ・アダプターまで予約してしまいました。
発表以来、デザインがダサ過ぎると言い放っていた私ですが、EVF内蔵については永年
待ち望んでいた仕様なので、気にはなっていました。
で、実機を触ってみても、「この大きさ、この重さではなー」でした。
ところが最近、見慣れたというか、言うほど悪くないよ、という気がしてきまして、そうなると
→いけるんじゃない→シンプルさが新しい→トンカチの代わりにもなるし→何よりEVF内蔵だぜ・・・と、
どんどん自分の中の許容意見が増殖し始め、ついにキタムラのドアを叩いてしまいました。
このスレもあのスレも、「なんじゃこのデザインは」トーンが多いですが、Nikon Fのとんがり三角
ペンタ部だって、最初はひどいことを言われていたのです。
本機も多分グッド・デザイン賞くらいは軽く取っちゃいそうな気がしています。
今、手にとってしげしげと見ながら、「いいデザインだ」と呟いている自分が居ます。
書込番号:13720940
11点

かなり大方のご意見は出たようですので、少しだけ・・。
「どこかの街の雑貨屋さんさん」はじめまして。
>ニコン系の板を読んでていつも思うんですが、「天下のニコン」「老舗光学メーカー」といった、
>変なプライドというか驕りは捨てたほうがいいと思うんですよね。
>ニコン自身がそう思い、またそれを布教しているってことですよね。
>ニコイチに対して「ニコンは先を見ている」「数年後を先取りしたカメラ」といった
>評価をする信者が多々いるようですが、買いかぶりだということを弁えるべきでしょう。
そんなに、ニコン系の板のみ、貴殿が言われる「変なプライド」「買いかぶり」の
「信者」の、カキコミって多いですかね?
書込番号:13721346
11点

私は断言できます、妥協の産物でこのカメラは出来ません。
書込番号:13721501
11点

>ニコン系の板を読んでていつも思うんですが、「天下のニコン」「老舗光学メーカー」といった、変なプライドというか驕りは捨てたほうがいいと思うんですよね。
「天下のニコン」という言葉を使った者として
レスさせていただきます。
「老舗光学メーカー」というのは間違いではないですよね。
「天下のニコン」というのも、これまでの歴史や実績を見れば
何ら不思議な評価では無いと思います。
もちろん傲りを持つのは良くないですが
プライドは持っていても良いのでは?
っていうか、逆にそうしたプライドを傷つけないような
優秀なカメラを出して欲しいと
思うのがユーザーの気持ちではないでしょうか!
やはり他のメーカーに比べ、ニコキヤノには期待感があると思いますよ。
だからこそ、ニコイチには厳しい評価が多いとも言えないですかね?
ある意味、そうしたプレッシャーがニコンにかかっていることは
悪いことでもないような気がします。
当然、批判的な意見があればドシドシ言っていくべきです。
いっぱいの褒め言葉より、一つの批判の方が
メーカーに取ってみれば大事なことでしょうから。
書込番号:13721582
7点

それは立場の違いですかね。ニコンキャノンに何の思い入れも期待もない身からすると、老舗だの天下のだの言われると何様って感じると思いますよ。
それと、これは言い逃れようのない事実ですが、ニコンユーザは他社ユーザをバカにする傾向が強いです。過去の言動を見ていれば明らかですね。
ニコンユーザはプライドと驕りを混同していますよ。
buesachioさんの文章からもそれは滲み出ています。上から目線ですよね。自覚ないですか?
ニコン幹部の物言いからも驕りを感じます。
ニコイチを出す前は、ニコンユーザは大挙してミラーレス陣営を叩いてきました。
それがニコイチを出したとたんにピタリとミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替えましたよね。
そのことをミラーレスユーザは忘れていませんよ。
ニコンは時代遅れのレフカメラだけ作っているのがお似合いです。
書込番号:13722116
15点

>ニコンキャノンに何の思い入れも期待もない身からすると
それなら粘着しなければ良いのに…
書込番号:13722319
12点

粘着するって事は、たぶん気になってるんですよ。
私は、ペンタックス派でQも買いましたが、ニコンも含め他のメーカーの製品も気になります。
あ、お題のデザインですが発表したては、確かに今一感がありました。
どこがって聞かれても、なんとなくという程度なんですが・・・。
書込番号:13722629
3点

>buesachioさんの文章からもそれは滲み出ています。上から目線ですよね。自覚ないですか?
どこが?でしょうか?
自覚ありませんので・・・・
>ニコンキャノンに何の思い入れも期待もない身からすると、老舗だの天下のだの言われると何様って感じると思いますよ。
そのような方からすれば、「何を!!」と思われるかもしれませんが
仕方がないでしょ?歴史や実績が、そうなんですから。
もちろん、アンチの方もいらっしゃるでしょうし
ニコキヤノ以外のカメラファンの方もいらっしゃるでしょう。
それはそれだし、否定するつもりもありませんが
例えば、カメラメーカーとして思いつくメーカーは?と
老若男女、無作為に聞いてみれば、
ニコキヤノがワンツーフィニッシュだと思いますよ。
カメラメーカーの一般的なイメージとして
そういうことになるのではないですかね。
間違いなく、戦後以降のカメラ界を牽引してきた
リーディングカンパニーなのではないですか?
ちなみに僕は、ニコンユーザーではありません。
手持ちのレンズ交換式カメラ2台&レンズ5本はm4/3規格で
全てパナソニックです。
しかしそんな身からしても
ニコンのミラーレスには期待していたし、
もっと言えば
カメラ界で「天下のパナソニック」という話が出たら
僕でも、異論を唱えますね!(笑
>ニコンユーザは他社ユーザをバカにする傾向が強いです。過去の言動を見ていれば明らかですね。
ニコンユーザはプライドと驕りを混同していますよ。
正直、ニコンユーザーが他社ユーザをバカにしているかどうかは
僕には解りません。
仮に、どこかの街の雑貨屋さんさんが仰る通りだとしても
それによってニコンの評価が下がるというのもおかしな話ではないですかね。
カメラメーカーとしてのニコンのポジションと
そのユーザーの傾向は分けて考えませんか?
>ニコイチを出す前は、ニコンユーザは大挙してミラーレス陣営を叩いてきました。
それがニコイチを出したとたんにピタリとミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替えましたよね。そのことをミラーレスユーザは忘れていませんよ。
う〜ん、ミラーレスユーザーの僕としては、この点については
どこかの街の雑貨屋さんさんの気持ちは解らなくはないです。
実際、一眼レフVSミラーレスのスレでは、僕も何度も参戦し、
頭の固い一眼レフユーザーと戦ってきましたからね。
しかし、これもニコンの評価とは関係ありません。
「天下のニコン」「老舗メーカー」とは言えないでしょ?の理由にもならないと思うのですが・・・
どうでしょう?
逆に、そんなニコンにもミラーレスを作らせたくらい
ミラーレスはメジャーになったと考えるべきではないかと思いますね。
言い換えれば、ミラーレスの勝利ですよ!!
書込番号:13723028
4点

>> 一番困るところはミラーショックだと思っていました。
>> ニコンの場合、結局レフなしを作っても大型センサーならそれなりになってしまうと思います。
>> 大型センサーを使うとすればそれは小型化の為でなく画質等の為にしてくるでしょう。
>レフ機でもミラーアップ撮影はできると思いますが、ミラーレスに画質メリットなんてあるのでしょうか?
>EV撮影だってレフ機でできちゃうわけですし、
今のレフ機ではミラーレスト同様に撮影出来ません。
その点は繰り返しになるので省きます。
Fマウントでレフを除き自由に設計した専用レンズを出すくらいの画質メリットはあるのかも知れませんが、しないと思います。
ただ、ミラーアップ時にはそのレンズが使えるので面白いと思うのですが……。
>>カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
>という方にとっては、そもそもミラーレスのメリットはほぼ完全にゼロな気がします。原理的に。(小フォーマットのメリットもほとんどなくなっちゃいそうですが。)
ミラーレスと言う事に興味は無いですが、小型のメリットは大いにあります。繰り返しになるので省きます。
>ミラーレスのメリットは小ささ、重さ。この点につきると思います。どれくらい小さくなるかと言うと、SONYが証明したようにNEXの大きさでフルサイズ機が作れてしまうわけです。
繰り替えしになりますが、ニコンには作れなかったのだと思います。
>現時点では、この携帯性がミラーレスに対して市場が求めてるものだと思います。だからNIKON1に失望の声が多くあがるのは当然と考えます。そして、このブーイングを黙らせるだけの勝算が、NIKONにはあるのだろうと期待してます。おそらく、数年先を見据えた規格なのでしょう(商品化までにその数年が過ぎてしまってたりしない限り・・)。
ミラーレスのメリットは「ミラーがない事」ですね。
それはデメリットにもなるのでニコン的に大型素子で現時点では作らなかったのでしょう。
今のレフ機以上に出来ないのなら、繰り返しになりますがレフ機のライブビューの性能向上が先だと思っています。
繰り返しになりますが、ミラーレスのメリットと言うより小さな素子のメリットとを望んでいたのでニコンの新マウントとしては理想型だと私は思っているのです。
書込番号:13724031
3点

>ニコイチを出す前は、ニコンユーザは大挙してミラーレス陣営を叩いてきました。
>それがニコイチを出したとたんにピタリとミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替えましたよね。
本当に「ニコンユーザは大挙して」でした?
もしかしたら「一部の」人はいたかも知れませんが、その人たちは「ミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替え」た人とは違うのではないのでは?
少なくとも私がパッと思いつくニコンを使っている人でミラーレス批判をやってた人も思いつきませんが……。
>そのことをミラーレスユーザは忘れていませんよ。
元々自分が好きでミラーレスを選んでいる人にとっては批判もくそも無かったのではないでは?
ニコンがFXを出した時にもあーだこーだと同じように言われましたが、意見を変えたんではなく違う人だというのがほとんどだと思います。
また、「ニコンユーザー」と一括りには出来ないと思います。
どこかの街の雑貨屋さんさんがどのカメラメーカーを使っているか知りませんが意見がそのメーカーユーザーの総意ではありませんよね。
ここまで書いて誤解を与えるかも知れませんが、ニコンを使っている人って「天下のニコン」「老舗光学メーカー」とかと思っているわけでなく、ニコンが道具として一番使いやすい、期待に応えてくれるから使っているんだと思います。
どのメーカーのカメラを使っている人も、純粋に、写真を撮りたいだけだと思っています。
書込番号:13724090
9点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488632.html
キヤノンはフルサイズのミラーレスを出すようですね?
書込番号:13724236
0点

「どこかの街の雑貨屋さんさん」
ご意見拝見しました。
>1ヶ月も待ってれば暴落しそうですがw
>このカメラは単なる妥協の産物です。
>ニコンは時代遅れのレフカメラだけ作っているのがお似合いです。
貴殿は「マニア」だそうですが、マニアってそういう言い方をするんですか?
あっ、決して非難とかでは有りませんよ・・単に疑問に思ったもんで・・。
書込番号:13724339
3点

この盛り上がりはニコンの狙い通りかしら?
書込番号:13724754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽をしたい写真人さん
そういうマニアほど、能は無いのに知識だけ溜め込んでドヤ顔したがるものです。
それしか自己主張する方法はありませんからねえ。
ま、カメラを買ったらお終いの人と、カメラを買うのが写真を撮るスタートな人の違い
なんでしょうねえ。もちろん後者ではないのは明白ですが。
あと、思い入れが無いと書いていますが、
粘着する人ほど「通りすがりだけど・・・・」と書く法則でしょうねえww
書込番号:13724980
9点

>小島さん
ミラーレス批判をやっている人は表立ってはやってませんよ。唾棄すべき行為ですからね。
自分でも恥ずかしいことをやっていることは判っていながら、狂信者心理でやっているので、匿名で隠れてやってたんでしょう。
そりゃネガキャンされても気にせず使っていましたが、それでも不快ですよね。
なので時折反論はしたとしても、基本はじっと我慢していたわけです。
そこにきて、ニコイチ発売→ニコン信者掌返し、でしょ。そりゃ頭にも来ますよ。
大挙して仕返しにこないのは、良識ある人が多いからなんでしょう。
私は良識なんてクソ食らえと思うタイプですからね。言いたいことは言わせてもらいますよ。
ニコンが道具として使いやすいから使っているだけ、という人は、残念ですがニコンユーザの半分にも満たないと思います。大半は狂信者です。
特に、この板でニコイチを無理やり褒め称えている輩なんかはその系統です。
痛い所を突かれると人格攻撃に切り換える人達は、その代表格ですね。
唾棄すべき輩です。
とにかく、ニコン信者はそんなのばっかりなので、自衛も大変なんですよ。
書込番号:13725515
4点

どこかの街の雑貨屋さんさん
これ以上オリンパスユーザーが蔑まれるような書き込みは、ご遠慮願えませんか?
ニコン1専用のステハンのようですが、病人を装ってオリンパスユーザーを貶めているんですか?
書込番号:13725620
9点

「どこかの街の雑貨屋さんさん 」
>そりゃネガキャンされても気にせず使っていましたが、それでも不快ですよね。
>なので時折反論はしたとしても、基本はじっと我慢していたわけです。
おーっ、そうでしたか。 それで、良くわかりました。
自分の所有カメラはニコンですが、仕事ではC社製を始め、他社カメラも使います。
それぞれ、秀でた特性があって日々驚きの毎日です。
さて、ミラーレスについては、自分はずっと言ってきました。
「アナログは、概して大きくかさばり、製造過程が複雑で費用がかかり、今後はテクノロジーの
進化により、ハイエンド機は別にしても、いずれミラーレスに置き換わって行く運命にあるであろう」と。
色んな意見は当然ながら、一方的で乱暴(?)な書き方があったとすれば、「どこかの街の雑貨屋さん 」が
言われるように、ここは公共の場ですから、それは良くありませんね。
自分は、他社のミラーレス機を誹謗したことは、一切有りませんが、もう貴殿も思いの丈も書き込まれたよう
ですし、また「用だ!さん」の様なご意見もありますから、この辺で矛を収められたらどうでしょうか。
以上、余計なことだったら、申し訳ない。
なお、スレ主様、貴重な場をお借りして、恐縮です。
書込番号:13725929
6点

なぜこんなカメラになったのか理由を見つけるのが大変なカメラです。
宣伝の仕方に問題があるような気がします。
褒める所を探しているニコンファンが可哀想です。
書込番号:13728348
9点

まぁ、
ベストバイが無いのが今のミラーレスの現状ですよね。
画質や動画性能デザインなどを考慮するとソニーのNEXなんでしょうけど、
あれだけのスペックをあの小さなボディに無理やり押し込んでることを考えると、
耐久性があるとは到底思えなくて、長らく愛用できるとは思えない。
またボディが小さいため長めのレンズを装着するとかなり不恰好に感じます。
今のところ、「5年は相棒として使い込めるようなミラーレス」は一台もありませんね。
各メーカー、試行錯誤して競合していて、
コレだ!という決定打が無いですね。
愛着がわくようなカメラがまるで無い・・・。
個人的には、京セラコンタックスが生きていればなぁ・・・。
書込番号:13728755
3点

>今のところ、「5年は相棒として使い込めるようなミラーレス」は一台もありませんね。<
ミラーレスは、やはり発展途上なのでしょう。
でも、デジタルの他のアセンブリ―はできているので、発展は速いと思います。
>個人的には、京セラコンタックスが生きていればなぁ・・・。
前身は「ヤシカ」ですね。
当時、衝撃(?)の「ヤシカエレクトロ35」を発売し、センセーションを起こしましたが
まさに、企業の栄枯盛衰の感を禁じ得ません。
書込番号:13729195
1点

>今のところ、「5年は相棒として使い込めるようなミラーレス」は一台もありませんね。
>ミラーレスは、やはり発展途上なのでしょう。
ま〜、思いは人それぞれなのでしょうけど
しかし、現行ミラーレスのままでも
充分だというユーザーが大勢居るからこそ
驚異的にシェアを伸ばしているわけで・・・・
このクチコミの住人さんたちのような
趣味として写真を確立している人や
カメラのクォリティーに拘る方ばかりが
写真を撮るのではありません。
むしろ、記念写真的なモノを想い出として
残しておきたいと言う方が
「コンデジより高画質で一眼レフよりも小型なカメラ」
と言うニーズを持ち始め、そこにミラーレスがはまったと言うことだと思います。
そして、こうした人達が実はカメラ市場のボリュームゾーンなわけで。
いずれにしても,コンデジ上がりの方とすでに一眼レフを駆使している方では人種が違う
と言うことを忘れてはならないと思いますね。
それを忘れて、ミラーレスの価値を計っても意味がないでしょう。
ちなみに僕はGF1+ライカ25mmF1.4や45mmマクロ
に非常な愛着を持っていますよ!!
現行でも満足していますが
これからの進化も充分に期待出来るカメラだと思っています。
m4/3陣、ソニー、ペンタ、そしてこのニコイチ・・・・
ミラーレス同士、切磋琢磨して
コンパクト性を維持しながら一眼レフの性能に
追いつき追い越せと、頑張って欲しいモノです。
書込番号:13730184
7点

一度購入して使って見ることをお勧めします。
v1のデザインは、x100の偽ライカでもなければ、オリンパやパナの焼き直しでもなくソニーのトランジスタラジオみたいな形でもなく、ライカでもツァイスでもキヤノンでもなく、リコーでもなく、これまでのニコンでさえないカタチです。
その評価は人それぞれで、気に入れば買えばいいし、嫌なら選ばなければいいだけのことです。
わたしは、この1年間で以下のカメラを購入しました。
Nikon P6000
Nikon P7000
Ricoh GXR A12 50mm
Richo GRD3
Fujifilm X100
Nikon1 v1
これらの中で、P6000は使えないと思いました。X100も使い物にならないと判断しました。P7000はこれといった不満があるわけではありませんが、半年は出動していません。
GRD3は常時持ち歩いていてメモ的にかなり使っています。
GXR A12 50mm は、Nikon D700とともに商品撮影用に仕事での使用です。
そこにNikon 1 v1 が加わりました。
実はSONY NEX7購入のつもりでしたが、バンコクの洪水で発売が遅れそうだというニュースと同時にv1の発売があったので、試しに購入してみたという次第です。
これまでのどのカメラとも違うカタチで、それでいて確かにNikonのカメラのカタチであり、さらにその内容は相当にチャレンジャブルで面白いです。
散々もてはやされながらなかなか歩留まりの上がらないX100とは対照的に、見た目以上にとんでもない性能を持つカメラです。
スレ主さんのフラストレーションは、スレ主さんがNikonの大ファンなのではないかと思いました。もしそうなら、是非オススメしたいのは、時には人柱になるつもりで、身銭を切って、メーカーを応援することです。まずは1台v1を購入して使いたおして、そのうえでメーカに思いを伝えたらいかがでしょう。
わたしはおそらくNEX7も購入することと思います。実際に購入して使ってみて評価をしたいと思います。
書込番号:13730589
8点

digijijiさん
>その評価は人それぞれで、気に入れば買えばいいし、嫌なら選ばなければいいだけのことです。
仰るとおりですが、
その「気に入るかどうか」が難しいのですね。
例えば、このクチコミで「GF3とV1、どちらが良いですか?」
というような、選択に迷っている質問の、いかに多いことか!
そのような人にとっては
digijijiさんのような多機種をお持ちの方の意見は
大変参考になると思います。
しかし、「なぜ良いのか?悪いのか?」の評価に根拠、理由がなければ
ただの好みで終わってしまいます。
以下、どうしてなのか?
お答えいただければ大変参考になるのですが・・・
>P6000は使えないと思いました。
>X100も使い物にならないと判断しました。
>P7000はこれといった不満があるわけではありませんが、半年は出動していません。
>GRD3は常時持ち歩いていてメモ的にかなり使っています。
等々・・・・
何故でしょうか?
>確かにNikonのカメラのカタチであり、さらにその内容は相当にチャレンジャブルで面白いです。
>見た目以上にとんでもない性能を持つカメラです。
V1のどのような所をそう感じるのでしょうか?
たぶん、多くの人はdigijijiさんのように他機種を所有する
経済的な余裕はないと思います。
特にミラーレスの場合、
次々と登場する新規格のミラーレス群ばかりでなく
コンデジも、あるいは一眼レフでも入門機であれば
選択競合になるカメラです。
迷われる方は多い思いますので。
書込番号:13732864
4点

>P6000は使えないと思いました。
>X100も使い物にならないと判断しました。
>P7000はこれといった不満があるわけではありませんが、半年は出動していません。
>GRD3は常時持ち歩いていてメモ的にかなり使っています。
何を今日持って行こうか?と思ったときに選ばれるものとそうでないものがあると思います。
P6000はいつも防湿庫の中においたままになりました。たぶん他のカメラの方がその日使いやすいと判断したと思います。たしかにP6000は古い設計です。映りも最新の機種に比べれば見劣りするようになりました。
X100は歩留まりの悪さです。素性の良いレンズを搭載しているのだと思いますし、画像処理も良いものが搭載されていると思います。しかしながら、レンジファインダとしての限界かもしれませんが、狙ったピンポイントに合焦しないことがとても多いのです。たとえば人物の睫毛にピントを合わせようとしても、目の下のあたりにピントが期待ということです。ファインダのフォーカスポイントを示す枠と実際のフォーカスポイントにパララックスがあります。そのことを頭で換算して「このあたりに合わせれば...」みたいな撮り方をすれば合いますが、「なんでこんなことしているんだろ」という心境になります。レンズにはフォーカス環があり、これを回してマニュアルでピントを合わせられそうですが、このフォーカス環は、その回転をセンサーで読み取ってレンズを移動させる仕組みで、一眼レフのレンズのようにダイレクトにピントに反映されるのではなく、タイムラグがあります。これだったら一眼レフで撮るか、GXRで撮ればきちんと思い通りに撮れるのです。おそらくX100の想定対象とわたしの撮るものが違うのだと思います。風景やスナップには良いのかもしれません。
P7000もまた悪いものではないと思いますが、一眼レフやGXRやGRDの方が優先されます。これはもうスペックの問題ではないのだろうと思います。実用的なものと感覚的に気持ちよく絵が撮れるかどうか、それだけではないでしょうか。
その意味ではv1もこれからどうなるかわかりません。間もなく発売されるNEX7が来たときに、どちらを持ち出すことになるのか、楽しみでもあります。
書込番号:13733922
3点

>しかし、現行ミラーレスのままでも
>充分だというユーザーが大勢居るからこそ
>驚異的にシェアを伸ばしているわけで・・・・
これからは、益々右肩上がりのシェアが予想されますね。
2Bフイルムから35mmへ、 モノクロからカラ―へ、アナログからデジタルへの
怒涛の変革からすれば、ミラーレスもきっと・・・。
書込番号:13734975
1点

>どこかの街の雑貨屋さんさん
恨みを晴らすのはそのネガキャンしていた方にピンポイントでどうぞ。
自分がいやな目に遭わされたからといって、そのユーザー全体を半数以上が狂信者とか
批判するのは、まさにどこかの街の雑貨屋さんさんが受けたネガキャンと全く同じですよね。
それとも、今のオリンパスの現状ざまあみろと、他社ユーザーに言って欲しいとかですか?ww
こういう人が居るから、民族紛争とか宗教対立がなくならないんですよねえ。
書込番号:13738543
5点

20-26さん
>そういうマニアほど、能は無いのに知識だけ溜め込んでドヤ顔したがるものです。
こういう人格攻撃をするから
どこかの街の雑貨屋さんさんのような誤解が生まれるんです。
もう、よろしいんじゃないですか。
ニコンユーザーの半数以上が狂信者だなんて
ここを訪れている人は誰も思っていませんし、
だからこそ、その話題には誰も触れていません。
どこかの街の雑貨屋さんさんだって、
きっと言い過ぎていると思っていますよ。
>こういう人が居るから、民族紛争とか宗教対立がなくならないんですよねえ。
紛争や戦争が無くならないのは
力に力で対抗するからです。
今の20-26さんのように。
お互い様ではないでしょうか。
このコメント、自戒も込めてます(汗
書込番号:13738800
5点

>紛争や戦争が無くならないのは
>力に力で対抗するからです。
>今の20-26さんのように。
良識的、かつ正論です。
しかし、理想論でもあります。
それが通用する人なら、
一部の心無いユーザーに馬鹿にされたからといって
仕返しまがいにあちこちで
あんな書き込みはしないでしょう。
ある程度過激な言い方をしないと
わからないという人達も存在しますよ。
そういう人達にとって、
buesachioさんのような理性的で
良識的な考え方は、残念な事に
とても好都合なのです。
本当に残念な事ですが。
書込番号:13739167
2点

X15さん
僕は、異論や反論を唱えるな!
と言っているわけではありません。
その方法として
節度ある態度が必要なのではないか?
と言っているのです。
>ある程度過激な言い方をしないと
わからないという人達も存在しますよ。
過激な言い方をしたからって納得するものでしょうか?
僕は逆効果だと思います。
これまでこのクチコミも含めて掲示板等で
荒れたスレや炎上スレは
過激な言い合い、人格攻撃が原因です。
誤解をしないで欲しいのですが
どこかの街の雑貨屋さんさんの肩を持っているのではありません。
僕は、どこかの街の雑貨屋さんさんに
「仮にニコンユーザーが、どこかの街の雑貨屋さんさんの言うとおりだったとしても
それはニコンというメーカーの評価とは関係ないでしょ?」
と反論しました。
それに対して彼は反論してきていません。
ちゃんと話せば解るのではないですかね。
>本当に残念な事ですが。
X15さんのおっしゃっていることも
ある意味当たっているかもしれません。
理解できなくはないです。
しかし、結果、残念になるかもしれませんが
とりあえず大人の対応をしてみることが大事だと思います。
※僕も、かなり過激なやりとりをして
削除された経験も何度もありました。
その反省もあるんですがね。
書込番号:13739309
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日V1を店頭で触ってきました。
デザイン センサーサイズ等で、
発表から興味をなくしていたのですが、
実際に触ってみると なかなかに良い感じでした!
EVFも正直 α77にも負けていないほど精細で
とても見やすかったです。
上部の突起も気になるほどではありませんでしたが、
液晶方面に出っ張ってるのが少々気になりました。
ボディの質感も良かったのですが、
厚みが結構ありましたので、その辺りが気になるかもです。
でも実際にはこのくらいの大きさ、厚みが持ちやすくて
良いのですが、
センサーサイズを考えるともう少しボディを小さくするか
センサーを大きくしても良かったのではないかと思いました。
結果 自分の中でトータル的には 全然ありだと思いました!
4点

この値段だからさぞ画質がコンデジより良いんでしょうね。
マウントアダプターでニコンレンズはAFできるのかな
書込番号:13690487
1点


>液晶方面に出っ張ってるのが少々気になりました。
多少出っ張っている方が、液晶モニターに鼻が当たりにくくて良いのではないかと。
書込番号:13690851
2点

>EVFも正直 α77にも負けていないほど精細で
>とても見やすかったです。
、
良かったですね(^^)
書込番号:13691350
1点

> 厚みが結構ありましたので、その辺りが気になるかも
確かに分厚いですね。でも、D7000と共用のバッテリーが使われていることを考えると納得できます。電池の持ちはいいと思います。
おっしゃるように、EVFは見やすいですね。EVFを内蔵させたことはすばらしいことだと思います。個人的には、J1のデザインの方がすっきりしていて好きなのですけど、EVFは外せないので、V1の方にしましたが、満足しています。
撮影モードダイヤルに、P、A、S、Mモードを差し置いて、割り付けられた機能(静止画、動画、モーションスナップショット、スマートフォトセレクター)、ホワイトバランス、ISO感度、AFエリアモードが、ダイレクトにボタンで変更できない点など、操作性において、?な部分もありますけど、ある程度、慣れでカバーできます。
AFがとにかく速いので、強力なスナップシューターになるカメラだと思います。
書込番号:13693709
1点

144万ドットの液晶のEVFが236万ドットの有機ELのEVFに負けていないほど精細ですか。
褒め殺し?冗談?
書込番号:13694333
0点

わざわざニコンの板までご苦労様な事で…
書込番号:13694393
9点

私個人の意見ですが、
店頭のみでの使用ですので
はっきりとは分かりかねますが、
α77の有機EL EVFよりも
V1のEVFの方が見やすく感じました・・・
後、V1のレスポンスがよく
シャッターを押してから確認画像が出るのが早いのと
シャッターの感触が今までにない良さがありました。
NEX−5Nが画像が出るのがワンテンポ遅いので
V1と比べると少々気になりました。
単体で使用する分には気にならないかもしれませんが・・・
私はNEX−7を心待ちにしているので、
レスポンスはもう少し改善してほしいです・・・
書込番号:13694657
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
たぶんどうでも良い事と言いますか、普通な事なのかもしれませんが。
http://kakaku.com/item/K0000034144/
こちらのリモコンが使用可能です。
「R3-UT」お持ちの方であれば、純正リモコンの購入は不要かと。
3点

情報ありがとうございます。
ベルボンHPによると、R3-UTはキャノン、ペンタックス用となっていますが、
それがニコン1で使用可能ということでしょうか?
それとも、ニコン用のR3-UTN2のことでしょうか?
書込番号:13692866
1点

当方が所持しているのは、「Twin1 R4N」パッケージのリモコン部分になりますが、
その他もリモコン本体については共通なのではないかと思われます。
説明書にもニコン、キヤノン、ペンタックスが併記されてますので。
それぞれの違いは、同梱されている受信機またはケーブルの違いではないかと。
書込番号:13693062
0点

なるほど、リモコン本体は共通なのですね。
参考になりました!
書込番号:13693497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





