
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 50 | 2011年10月20日 12:56 |
![]() |
10 | 4 | 2011年10月11日 22:40 |
![]() |
50 | 16 | 2011年10月5日 14:16 |
![]() |
48 | 12 | 2011年10月4日 16:59 |
![]() |
198 | 35 | 2011年10月4日 23:37 |
![]() |
24 | 7 | 2011年9月30日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
「V1」あまり人気がなさそうですね。私はNikon党ではありませんが、野鳥撮影する方には期待できるカメラだと推察致します。例えば、428で野鳥を撮っている方が、どうしても、デジスコでしか撮れない距離の野鳥を撮りたいと思った時に、ジレンマを感じていると思います。実際に、428とデジスコの両方を持ち歩けないからです。「マウントアダプターFT1」を介せば、2.7倍になるそうですから、428すなわち400mmでF2.8の明るさのままで、1080mmの焦点距離が稼げることになります。これは随分ストレスを解消してくれることでしょう。1.4倍のテレコンを入れたらF値は上りますが、十分デジスコの世界です。ミラーレスでレリーズの要らないデジスコになります。ファインダーの暗さはビューファインダーが補ってくれるのではありませんか。
今の処、私が触手を伸ばせないのは、手振れ補正の無いことですが、これは純正レンズを使っていれば問題ないですね。私は、純正でないレンズを主に使っていますので、今の処無理なのですが。
デジスコのことを考えれば、三脚常用ですので、手振れを気にしなくてもいいのかもしれません。いずれにしても、いろいろ期待できる(今後の改良も含め)カメラが出現したのではないかと思います。
5点

428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。
書込番号:13583621
19点

428VR2を買える財力があれば、テレコンを併用してD300sでしょう。
その方がレスポンスも良く、高感度も美しいと思います。
逆に、VRなしの428しか買えない者にとっては、
オリンパスのPENシリーズが唯一の福音になっています。
こんなサイズで作るなら、ボディ内手ブレ補正を併用すべきだったんでは?
ボディ内モーターからレンズ内モーターに変化したのですから、
レンズ内補正からボディ内補正を併用しても、おかしなこととは思いません。
書込番号:13583633
3点

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。
鳥撮トリさん、早速ありがとうございます。それが、沢山いらしゃるんです。立派な望遠をお使いの方が、いきなりデジスコを買ってしまい捨ててしまう方が。何故か?30倍位で十分なのに、距離を欲しがって50倍60倍の接眼レンズを初めから使おうとするからです。裏を返せば400mmや500mmにストレスを感じることがあるからではありませんか。私などから見れば428で十分と思いますが、デジスコでしか撮れない場面もあるということです。
書込番号:13583740
8点

画素ピッチ3.4μm・・・確かに拡大率は高そうですが、
等倍で表示・印刷するのでなければ、D7000あたりの方が
実際の撮影を考えれば良いような気がします。
書込番号:13585045
3点

一眼レフと比べると天と地の差の操作性が問題でしょうね。
書込番号:13585052
3点

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
>ほとんどいないと思いますよ。
私もそう思います。
デジスコ?
フィールドスコープに1眼をつけた方がきれいでしょ。マニュアルフォーカスに
なりますがそんな遠方なら止まり物なので問題ないでしょう。ボーグって手もあるし
鳥撮りの人ですでに望遠を使ってる方は、このカメラはほしいとは思わないと思いますよ。
そもそも428を使う人は、望遠のために428を選択してるんではなくシャープネス
で選んでるので、望遠ほしかったら600F4買うでしょ。
それ以上になったらフィールドスコープ一眼ですが、ヘイズやらで使える状況は
少ないと思いますけど。
書込番号:13585059
6点

428を持ち出してまで鳥撮りする方が、このカメラで撮った画像で満足出来るとは...... とてもじゃないですが信じられませんね (^^)
むしろこのカメラの使い方は、『お気楽散歩カメラ』でも『レンズ交換でプロっぽく』などと、『よからぬ魂胆』を持ってる『ちょい悪オヤヂ』向きカメラでしょ (^^)
本気で撮影してる方は『先ず手は出さない』と、自信を持って断言出来そうな...... (^^;;
書込番号:13585289
9点

こんにちは。
2〜3年ほど前に、新宿ニコンサロンで、デジスコで撮影した鳥の写真展を見ました。
きれいによく写っているので感心しましたよ。軽量な装備で、しかもJPEGからプリントして、
ここまできれいな写真が並べられるとは......。
私もデジスコ写真を始めようかと思ったくらいです。
ニコンの新型ミラーレスも、見た感じはいいカメラですね。
特にJ1はデザインが秀逸で、コンパクトなカメラとしては申し分ないかも。
デジスコ+J1によって、写真の表現領域が拡大されると思います。
それに、次にニコンサロンでデジスコ写真展が催されるときは、ニコンのカメラで
撮影された写真が並びそうですね(前回はそうでもなかった)。
書込番号:13585324
3点

他の方々は「〜でしょう」「〜と思います」推量や感想を述べているのに対し、
スレ主様は「いらしゃるんです」「ということです」と断言している。
スレ主様のまわりにはそういう人が実際にいるのでしょう。それでいいじゃない。
あとは、できればスレ主様が400mmF2.8とV1で鳥を撮った作例を投稿すれば
めでたしめでたし。他の人は購入するのをそれまで待てばいいんじゃない?
書込番号:13585699
5点

皆さんデジスコをよく思っておられないようですが、
高精細に撮るならデジスコに勝るものはありません。
(鳥を大きくとる場合ですが。)
スコープに一眼はブレにより、大したものは撮れません。
デジスコの良いところは、コンデジを使用しているので、
シャッターブレがなく、1/30秒以下のスローシャッターでも
ぶれずによく撮れるところです。
http://www.digisco.jp/
現在、1000ミリ程度までのレンズで最も高精細に撮れるレンズは
ボーグです。600/4や500/4、400/2.8より確実にシャープで
細かく撮れます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
ただ、総合的に見てAF性能等も考えますと、従来のレンズが
取り扱いは簡単なので、面倒な人はデジスコ・ボーグは
お勧めしません。
書込番号:13585808
3点

どうも勘違いしてる人が多すぎますよね。
スコープ一眼とかボーグは、レンズの倍率で焦点距離を稼いでいるのに対して
このカメラは撮像素子を小さくして理論上倍率が上がってるだけでレンズ光学特性の
シャープネスは同じです。
理論上の焦点距離で上位レンズと同じになるって間違った考えを持ってはダメです。
APS-Cで同じ焦点距離のレンズを良いレンズと悪いレンズでシャープネス比較を
すれば違いが出ます。そう安いレンズはそもそもシャープネスが悪いです。
で撮像素子ピッチを小さくすればどうなるかと言えば、理論上焦点距離(倍率)は
あがりますが、レンズのシャープネスはそのままなでレンズでスポイルされるので
画質的に悪化します。
レンズで倍率を稼ぐスコープ一眼とかボーグのほうが断然画質は上になります。
ボーグとかにお金を賭けるほうが画質はいいです。
画質は低下するけどAFでミラーショックをのぞむならこのカメラでもいいですが
決して500F4にはなりませんので間違わないようにね。
サンヨンのシャープネスがどこまでの画素ピッチに絶えられるかは実験してみる
価値はありますけどね。
書込番号:13589168
1点

高い機材ほどむずかしいさんが言われる様に、レンズの性能が
アップするわけではなく、300/4は300/4の、500/4は500/4の
性能そのままです。
ただ2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
かなりいると思われます。
(フルサイズで1秒に30−60枚撮れるのは大変魅力です。
動き物の場合は、こんにゃく現象の度合いによりますが。)
毎年ニコンで開催されるデジスコ展示会を見られますと、
デジスコ(コンデジ使用の)の写真にはびっくりされると思います。
大砲で撮ったものより良いものが相当数あります。
当機種もデジスコでの期待が高いと思います。
決して大砲の写真に引けを取らないものが撮れると思います。
(どちらも実際にやっておられる人は皆そう言いますよ。)
書込番号:13589871
4点

>2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
>かなりいると思われます。
居ないと思いますよ。
空中のモヤでよっぽど良い状況でないと白っぽくなるので600に
1.7テレコン+APS-Cで600X2.4なんてほとんどしませんもん。
書込番号:13592935
0点

チャンスを待てません!
(ブラインドに入って待つのは苦手です。)
3倍テレコン使用なんて普通です。
近くばっかりで撮れれば問題ないですね。
モニター当倍で見ると若干厳しい点もありますが、
A3-A2程度のプリントですと、まず見分けが付きません。
(展示会等で皆に聞いても、まず当たりませんので。)
Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mmです。
書込番号:13593041
4点

鳥撮り大好きさん、ありがとうございます。ようやく、実質的なご意見が出てまいりましたね。
ニコン党の皆さんは、否定的な方が多いとは思いませんが、428やロクヨンですか、それですべてが旨くいくなら、それでいいのです。ただ高価なカメラやレンズが全てだと、神話的に話されると、現実的ではないなとなります。私が野鳥撮影していて思うのは、要はTPOなのですが、それがご理解頂けないようですね。これは野鳥撮影に限ったことではないのは明白なことです。
撮影対象の大きさやスピード、こちら側の要求、撮影旅行等で想定される様々なシーン等によって機材を選択しなければなりません。常に最高の写真が撮れる訳ではなく、どこかで妥協することがしばしばです。
私は、2.7倍のアダプターを使うと、D7000より画質が向上するとか、同等とかを、一言も申し上げておりません。例えば、外国に見たことのない鳥さんを撮るツアー等に参加する場合、持ち込む機材は、制限されます。そんな折でも、もう少し距離が欲しいと思った際に、お手持ちのレンズの明るさのままで、2.7倍の距離が稼げるのであれば、いいのではないかと云うことです。テレコンを使うのとは違う選択肢ということです。その機材がチャンスに有効かどうかの話です。
長くなりますが、離島で、渡って来たばかりの「ヤブサメ」(皆さん撮ったことがありますか?)が、普段、ほとんど見られない鳥さんです。側溝際の草の中を出たり入ったりして、夢中で採食していました。それを見つけた600mmを担いだ人が、手を上げてポーズをとり、お手上げだと残念がっておりました。そこに女性のバーダーが来て、コンデジで目の前数十センチで、いとも簡単に撮って大喜びしていました。高級レンズが全てなんて誰かの作った神話なのです。
ちなみに、私はライカのデジスコ、BORG各種、それからCANONですが、100-400ズームレンズで、シーンに合わせていますが、まだまだ満足している訳ではありません。この2.7倍になるカメラは、デジスコやBORGに使われることでしょう。
書込番号:13593517
5点

smsa69tさん、話していること変わってませんか?
誰もデジスコ、BORG等いろんな使い方があって良いということを
否定しているわけではありません。
smsa69tさんは、最初に428を例にあげて鳥撮りに有効だと言っていましたが、
鳥撮りにロクヨンでもゴーヨンでもなく428を選んだ人は、長い焦点距離よりも
別のところにメリットを求めている人が多いです。
そのことを理解して、428に有効だと考えていますか?
ヤブサメ?600mmならダメで、428にこのカメラを付ければ取れるのですか?
外国のツアーに428にこのカメラを付ければ、機材が大幅にコンパクトに
なるのですか?
話をスリ替えてませんか?
書込番号:13593650
1点

わたしは、超遠くを撮っても質感が悪いのでAPS-C600mm以上は使いませんね。
使うとしたら、スコープ一眼を使うでしょう。
最低でもこのぐらいの画素感と質感がないと使いません。
ニコンからVR付きスコープが出ましたね。30万ですが光学倍率の高い
こっちのほうが絶対良い結果が出ます。
書込番号:13593715
1点

このスレッドでのお話はこれで最後に致します。
鳥撮りトリさん、高い機材ほどむずかしいさんのご両人は
デジスコでよく撮れた写真を(A4-A3)ご覧になられたことが
ないのではないでしょうか。(コンデジ使用のもの)
私も実際に見るまでは信じられませんでしたが、私が撮った
ものより良いものが、普通に撮れているのが現実です。
(私が600/4、400/2.8等で撮ったものと比較して。)
もちろん全てではございませんが、プリントしたもので
比較いたしますと、大砲に負けていないのです。
もちろんスコープもコーワのフローライトやスワロスキー等の
良いものを使う必要がありますが、実際すごいです。
東京と大阪のニコンサロン(?)で年に1−2回開催されて
おりますので、ぜひ一度ご覧になってください。
高い機材ほどむずかしいさんが画質にこだわっておられるのは
よく知っていますし、私も鳥仲間では画質にうるさいほうです。
(アップされた写真はヌケがよく、素晴らしいですね。)
一般的に言って、素子のサイズが大きいほうが良い映りをするのが
当然と思いますが、実際にA3程度にプリントされたものを見ると
一概にそうではないことが実感できます。
デジスコは動き物には弱いので、その場合は一眼で撮ればいいです。
ようはそれぞれに合った使い方をすればよいわけです。
そのことから、当機種でのデジスコに期待している方は相当数おられます。
私はボーグを使ったAFシステムを考えておりまして、現物を
見る機会には一度試したいと思っております。
現在の私の使用機種は
1)ペンタK5+ボーグ71FL+1.7AFテレコン=1,020mm
2)キヤノン7D+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,120mm
3)ニコンD300+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,050mm
Canon 600/4、400/2.8は2度購入も重さのため売却。
結論:600/4、400/2.8が必ずしも画質が最高ではないことが分かりました。
条件がよければ現在ではボークが最もシャープでよい画質を得られます。
(AF性能等のこともあり、併用しています。)
書込番号:13594124
4点

何度もすいません。写真が貼れませんでした。
--- 600/4、400/2.8の良いところ ----------
口径が大きく明るいため、早いシャッターが切れる。
AFが俊足で使いやすい。安心感がある。
ある程度、平均的な画質が期待できる。
--- もう一歩のところ --------------------
使用レンズか多いためか、飛びぬけた画質ではない。
三脚も含め、とても重く機動性に欠ける。
(異論があるかと思いますが、私の感想です。)
書込番号:13594189
3点

鳥撮り大好きさん
私は、一言もデジスコを否定しておりません、、、勘違いされていませんか?
書込番号:13594283
0点

申し訳ありません。
以前のスレで
「428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。」
等のコメントをされていましたので、428のほうが良いとお考えかと思っておりました。
私はどちらも同程度の優位性があると考えておりますので、
一度デジスコの素晴らしい写真を見ていただきたいと思った次第です。
以前から拝見しておりますが、良識あるコメントをされると思っております。
ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありません。
書込番号:13594350
1点

鳥撮りトリさん、ご意見ありがとうございます。
>話をスリ替えてませんか?
あなたこそ、話をスリ替えてませんか?
私の意見は始めから、何も変わっておりません。このカメラによって、距離を求めたい時にテレコンではなく、レンズの明るさを活かして倍率が上げられる機会が増えたのではありませんか、と云うことだけです。あなたが必要でないと云われるなら、それで好いのです。
書込番号:13594409
2点

PENTAX Qのレポートなど見てると、望遠効果は無意味ではないと思います。ただ、この素子サイズで10Mというのは、そういう用途では中途半端と言うか、物足りない感じもします。
NEX7が24Mですから、トリミングで2.7倍相当の画角を切り抜くと7.5M程度でしょうか?NIKON1も劇的な違いはないのでは。
ミラーレス全般にクロップ機能の充実を期待したいところです。
書込番号:13594570
0点

皆さん、こんばんは。
まだ発売前のカメラに寄ってたかった言いたい放題ですね。
私は買いたい派です。
どなたかが言われていましたが、デジスコ作品をニコンサロンで2年出品しているものです。
手持ちの機材は20数年前に買ったマニアルのロクヨンとAFのゴ−ヨンとサンニッパとデジスコを撮影場所によって使い分けています。
野鳥撮影の場合撮影出来なければ意味が無いと考えていて、その為に撮影場所によって機材を使い分ける方法を取っていますが、今回発売が決まったV1をレンズ交換式カメラでもデジスコでもどちらにも出来ない部分を補うカメラではないのか、と考えての購入予定です。なのでD300あるいはデジスコのお供(300mmf4に付ける予定)としての位置づけでいます。
レンズ交換式カメラとデジスコの画質について書き込まれているようなので作例を添付します。
一枚目はデジスコでの撮影、当然ノ−トリノ−レタ、リサイズのみで、2枚目と3枚目はゴ−ヨンに1.4のテレコンをかましてあります。
V1の実際の画質に着いては購入後に解ると思っています。
書込番号:13598922
3点

[13593715] 高い機材ほどむずかしいさん曰く:
> ニコンからVR付きスコープが出ましたね。30万ですが光学倍率の高い
> こっちのほうが絶対良い結果が出ます。
自ら試してもいない製品(VRスコープやニコンV1)に対してこれ程言い切れると思っている人も珍しい。
フィールドスコープでも良い画像は勿論撮影出来るが、「MTF」という概念、そしてヨンニッパの達成しているMTF性能、明るいレンズが可能にする高速シャッター、レフレックスミラーの振動がない、軽量なV1の特徴等を認識していない様に見える。
書込番号:13603689
5点

>手持ちの機材は20数年前に買ったマニアルのロクヨンとAFのゴ−ヨンと
>サンニッパとデジスコを撮影場所によって使い分けています。
使い分けがいいですよね。
>野鳥撮影の場合撮影出来なければ意味が無いと考えていて
画質が落ちても遠方の小さい被写体を撮影したい場合で撮影状況がよければ
デジスコで撮るのも選択の一つですね。
勝負レンズは、やはりロクヨン、ゴーヨンです。
色々使い分けすればわかると思いますが、「このカメラなら同じに撮れるんだ」
などの焦点距離やミラーレスというだけの単純な思い込みが多くて光学性能
をないがしろにした間違った話が多いですね。
ハイエンドコンパクトクラスのユーザーであればコンパクトデジタルの仕様に
デジタル倍率2倍、光学倍率2倍となぜわざわざ書いてあるがを考えれば理解できると
思うのですが。
書込番号:13610562
1点

>軽量なV1の特徴等を認識していない様に見える。
赤外カットフィルタのカット周波数まで知っている貴方らしからぬ
光学性能を無視した発言ですね。
>どうしても、デジスコでしか撮れない距離の野鳥を撮りたいと思った時に
>428とデジスコの両方を持ち歩けないからです。
便利なので高倍率ズームを選びます。画質は同じではないし、便利さ
安価を選択するならありですが、誤解してロクヨンゴーヨンと同じになる
なんて思い込む方も多いみたいです。
>自ら試してもいない製品(VRスコープやニコンV1)に対してこれ程言い
>切れると思っている人も珍しい
過去の製品の資料から計算できるとおもいますけど。
ここでは、シャープネスとコントラスト比や被写体間距離などを理解できて
ない方も多いので、説明は幾度となくしてますが理解できない方もけっこういますよね。
書込番号:13610610
1点

高い機材ほどむずかしいさん曰く:
> Φοολ曰く:
>> 軽量なV1の特徴等を認識していない様に見える。
>
> 赤外カットフィルタのカット周波数まで知っている貴方らしからぬ
> 光学性能を無視した発言ですね。
赤外線フィルターとローパスフィルターを混同しているフシのある貴方の場合、「カット周波数」という言葉を使われても何を意図しているのかは定かではない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13562348/#13577213
「赤外カットフィルタのカットオフ周波数をどこにおくかでも、シャープネスは変わります」
>> 自ら試してもいない製品(VRスコープやニコンV1)に対してこれ程言い
>> 切れると思っている人も珍しい
>
> 過去の製品の資料から計算できるとおもいますけど。
フィールドスコープのMTFや人間の目での観察を想定した像面湾曲特性等は普通、公表されていない。
されていたとしても、人間の網膜と違い、湾曲していない撮像素子のデジカメ(ニコンV1等)とヨンニッパ等の写真レンズの組み合わせとフィールドスコープを実際に比較してみなければ、どちらが良い撮影結果が得られるかは解らない。
書込番号:13612997
4点

高い機械の ろくよん、ごーよん てこれより綺麗な写真がとれるのでしょうか。
見た事がないので、、、、、、
よければ見せてください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/98071452
安いレンズと安いカメラと安い三脚で撮影しました。
書込番号:13618912
1点

**************月鳥の解像度理論**************副題:カイの怪しいカイ像度理論 (Nikon 1 V1の効用有)
例えば月を最終同じ大きさにして見た時の話です。
****************************************************************************************************
小絞りボケの許容範囲の場合、月を撮影して、その月を構成しているセンサーの素子の数が多いほど解像度が高い月になります。
****************************************************************************************************
当たり前の話ですが、皆様あまり認識がありません。
*******それとレンズの枚数と収差による劣化が影響します。************
少し程度の小絞りボケならセンサーの素子の数のほうが影響が大きいくらいです。
ハチゴローで月を撮影した場合APS−Cの16M程度では焦点距離の不足のために月の中に納まるセンサー素子の数が十分ではありません。
そのために繊細に表現する為の素子の数がたりません。 ゴーヨンでは話にもなりません。
当然 76ED+ミノルタ2倍テレコン+GF1 より相当少ないです。
ハチゴローさんは勘違いしています。かれは扱い易く小さく製作するためにレンズの性能を犠牲にして製作されています。
彼の目的は明るくしてシャタースピードを上げる事を至上命令にして製作されています。
当然同口径程度の14センチ径のアポクロマート三枚玉の天体望遠鏡にはるかにおよびません。まさに天と地ほどの差があります。
ロクヨンは月とか鳥のためのシステムではないのです。ですからしょぼいレンズにも勝てないのです。
唯一ロクヨンでしょぼいレンズに勝とうと思えば Nikon 1 V1 に取り付けることです。やっと Nikon 1 V1 が出てきました。
書込番号:13619630
1点

書き込みを終わりにするつもりでしたが、TMPAさんの書き込みで
600/4や400/2.8が良くないレンズだと思われるのは本意ではないので、
すこしフォローさせていただきます。
TMPAさんが言われていることは全く正しく同意いたしますが、
ここでは、被写体を同じ大きさに写したときの解像度等の比較を
するべきだと思います。
(もちろん焦点距離が長く取れるのはメリットですが。)
被写体を同程度の大きさで捉えた場合、600/4や400/2.8は
ボーグ等の高性能レンズには解像度等では及びませんが、
AF等の総合的な扱いやすさでは、勝っているわけです。
野鳥は瞬時にして撮影しなければならないことも多く、
まずは撮影できることが第一のポイントといえます。
その場合は、安定性のある600/4や400/2.8を選ぶことは
しごく当然だといえます。
過去に何度も写したことのある野鳥を狙う場合は、
よりきれいに、解像度高く写すということで、ボーグ等を
選択することもあるでしょう。
要は使い分ければ良いと思います。
今回当機種が発売になることで、より遠方の被写体を
撮れることになりますので、追加購入される方が
相当数おられることと思います。
書込番号:13623906
2点

>ですからしょぼいレンズにも勝てないのです
変な方向にいってますね。そんな事一言も言ってませんけど、ひがみですか?。
”レンズで倍率を稼ぐスコープ一眼とかボーグのほうが断然画質は上になります。”
光学倍率とセンサーサイズによる見かけ上倍率のはなしがあらぬ方向に行ってますね。
MTFの悪い安い一眼レンズレンズでV1を使ったからと言ってロクヨンにはならないと
言っているのです。
ロクヨンでトリミングしても画素数は落ちますので収差が少なく光学倍率で上げる
ほうがいいですね。
書込番号:13638689
2点


ロクヨンで絞ってF8で月を写してはだめです。
またF8が最もはっきり写るのであれば、性能が径75ミリ対物程度しかないことになります。
ロクヨンでF8に絞ると75ミリの対物レンズの分解能になります。
それをたくさんのレンズで像を劣化させて汚い写真になります。
少ない枚数の75ミリアポクロマートにはるかに及びません。
それと600ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数に比べて
1000ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数は1.67倍にも及びます。
そのために決定的な差が出てしまうのです。
書込番号:13649876
3点

それとトリミングする前の元絵も掲載しておきますので見て下さい。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/97887617
書込番号:13649953
0点

前から疑問だったんだけどね、、
望遠鏡の世界では、対物レンズの口径が大きいほど、解像度(分解能?)が高くなるんだよね。
でも、カメラの世界では、少し絞って、有効口径を意図的に狭めた方が解像度が良くなると聞く。
何が違うんですかね?
僕のメインのシステムのフォーサーズの望遠レンズは、ピント面に関しては開放あたりがいちばん良くて、F11とか絞ると確かに被写体深度は深くなるけどピークの解像はだめになっていく、望遠鏡レンズと一緒なんだよね。それで違和感は無かったんだけど、ほかのマウントの口コミをのぞいていると、少し絞った方が解像が良いとのこと。フォーサーズの特色はセンサーが小さいと言うことなのでその関係かなと思ってみたり、でも他マウントでは中央付近の解像も絞ると良くなると聞くと違うのかなと思ってみたり。
書込番号:13649999
1点

>僕のメインのシステムのフォーサーズの望遠レンズは、ピント面に関しては開放あたりがいちばん良くて、F11とか絞ると確かに被写体深度は深くなるけどピークの解像はだめになっていく、望遠鏡レンズと一緒なんだよね。それで違和感は無かったんだけど、ほかのマウントの口コミをのぞいていると、少し絞った方が解像が良いとのこと。フォーサーズの特色はセンサーが小さいと言うことなのでその関係かなと思ってみたり、でも他マウントでは中央付近の解像も絞ると良くなると聞くと違うのかなと思ってみたり。
理想的な無収差レンズであれば開放でもっとも解像し絞るごとに回折で解像度は落ちるはずです。
また絞って向上するのは解像度ではなくコントラスト再現性でしょう。
たぶんお使いのフォーサーズのレンズはかなり性能が良いのでは。
フォーサーズの場合画素ピッチが狭いので回折は拾いやすくなります。
フォーサーズなら被写界深度もあるし、あまり絞る必要が無ければ、ブラーが気になるなら絞る必要は無いと思います。
D3SやD700であれば残存収差とのトレードオフですがF16まで絞っても回折は気になりません。
書込番号:13650165
3点

タナシローさんにお答えします。
対物レンズの口径が大きいほど、分解能が高くなります。
対物レンズがまともで途中のレンズによる劣化がすくなければ、開放が最終解像度も一番高いです。ですからまともな天体望遠鏡は全て開放が最終解像度も一番高いです。
カメラレンズの場合小さく作るためにレンズをたくさん使って収差を改善するために、別のひずみを増やして解像度を劣化させたレンズはある程度絞ったほうが最終解像度が高くなります。
書込番号:13650182
3点

写真用にも開放からシャープなレンズは以前からありますよ。
一眼レフの開放測光に合わせるには多少光学性能を犠牲にしても開口を大きく取ったほうが使いやすいとか言った実用面の要求もあるんじゃないでしょうか。
明るければ明るいほどステータス性が上がる要素もあります。
その結果1〜2段絞った方が高画質という使い方が実際に合う結果になってるんでしょう。
レンジファインダーカメラは暗めのレンズを装着してもファインダーの見え具合に影響が無いので開口を欲張っていないレンズも結構あります。
そうしたものは開放からシャープな場合もあります。
要は設計次第でしょう。
書込番号:13650351
1点

もう少し分かり易くします。
対物レンズの口径が大きいほど、分解能が高くなります。
対物レンズの口径が大きいほど、収差が大きくなります。
ですから収差の少ないレンズは開放が最終解像度が一番高くなります。
収差によるボケの大きいレンズはある程度絞ったほうが最終解像度が高くなります。
>フォーサーズの場合画素ピッチが狭いので回折は拾いやすくなります。
この表現自体は正しいですが、
小絞りボケの許容範囲内では対象物を表現する素子の数の影響の方が、はるかに大きいのです。
書込番号:13650446
2点

それと600ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数に比べて
1000ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数は1.67倍にも及びます。
センサー素子の数は1.67倍は1.67X1.67=2.79倍にも及びます。 に訂正します。
書込番号:13650492
1点

ニッコールHCさん
TMPAさん
特別純米酒さん
ありがとうございます。
なるほど、フォーサーズのレンズスレでも写りのために一段ほど絞れという意見もあり、実感と合わないので混乱しておりました。安心して開放で使うことにします。
そこでスレの本題に。(スレ主様横レス失礼しました)
もしニコンの600mm/f4や400mm/f2.8が、そういう設計思想ではなく、カメラ特有のファインダーの明るさのためや、ほかの収差を改善するためレンズ枚数を増やし、結局良好な解像を得るために絞らないといけないというレンズである場合、自分にとって魅力的ではありません。有効口径が125mmもある巨体レンズを持ち歩いて結局f8で有効口径75mmしか使えないのなら、V1の小ささが生かせない事になります。
しかし個人的にはV1の”ウリ”はAF性能であると考えており、マウントアダプターFT1を介してAF−Sレンズを使いたいと考えていますが、開放の解像度を重視し、軽さを実現したAF−Sレンズは有りますか?個人的には有効口径75mmの300mm/f4が近いと考えていますが。
自分の被写体は主に鳥です。
書込番号:13650630
0点

TMPAさん、丁寧にありがとうございます。
すみません、収差が大きいと、結局分解能を損ねるような気がしますが。。。
収差についてよく分かっておらず、話しについて行けていません。
収差について勉強して、出直すことにします。
書込番号:13650684
0点

> 望遠鏡の世界では、対物レンズの口径が大きいほど、解像度(分解能?)が高くなるんだよね。
> でも、カメラの世界では、少し絞って、有効口径を意図的に狭めた方が解像度が良くなると聞く。
> 何が違うんですかね
既にTPAさんが説明されてますが、光学機器(望遠鏡であろうとカメラのレンズであろうと遠方の被写体を狙えるものなら一緒という意味で)で遠方の近接した点をどれだけ細かいところまで分離できるかということでは、一般にドーズの限界が用いられていて、ε(限界値)=116[秒]÷D(レンズの口径)[mm] であらわされます。この式からわかるように口径が大きければ大きいほど良いということになります。
一方、レンズには焦点に光を集めきれない誤差とも言うべき収差というものがあります。この収差があると細かい物を分解する解像度が落ちます。そして、殆どの収差は口径を絞っていく(F値を大きくする)ことで、減少します。つまり、絞ることに伴う収差の減少による解像の改善度合いが口径を絞ることによる解像の悪化を上回る範囲において絞ることで解像はよくなります。
それから天体望遠鏡の場合、太陽の観測とか特別なことがない限り絞るということはありませんので、そのまま状態で最高の解像となるように携帯性犠牲にして設計されてます。しかしながら、写真レンズは頻繁に持ち運ぶことも必要ですので、超望遠レンズは実際の焦点距離よりも全長が短くなるよう偽刑されてます。これは、いわば最初から内部にテレコンを入れてマスターレンズの焦点距離を伸ばしているようなものなので、マスターレンズだけで所定の焦点距離にしている天体望遠鏡には、光学性能は及ばないことが多いのです。
もちろん、アポクロマートではない昔のアクロマートのレンズだと色収差が残っているので一見解像が甘く感じますが、D300以降のニコンのデジタル一眼レフの色収差の自動補正が入ると色収差の弱点が補完されるので、基本設計がまともである限り、被写体によっては(機動性0なので静止している被写体であることが条件になりますが)高価なEDガラスを多用した超望遠レンズよりもシャープに写ります。
書込番号:13650691
1点

鳥撮り大好きさんが、コンデジでも凄い写真を取れるといわれていることは、理論の面からも正しい点があります。コンデジは、非常にセンサーの画素ピッチが狭く、F2.8より絞った段階で回折による解像悪化が起こります。
デジスコ撮影を行う場合、コンデジのレンズにスコープの接眼レンズを覗かせるようにしますが、その場合の合成焦点距離の計算式は、レンズの実焦点距離×望遠鏡の倍率=合成焦点距離です。
1/1.7サイズのセンサーのコンデジでレンズの実焦点距離が10mmで望遠鏡が倍率が20倍で口径80mmの場合を例にとると以下の計算となります。
10mm×20=200mm 200÷80=F2.5
また、1/1.7のセンサーの場合の35mm版換算の焦点距離は、200×4.7=940mmです。
但し、レンズのF値は換算焦点距離ではなく、実合成焦点距離で算出しますからあくまで、F2.5です。
これからわかるように、画素ピッチの狭さゆえに回折による改造悪化の限界地に見事に収まってしまいます。それでいて、全体としての分解能はあくまで望遠鏡のレンズの口径で決まりますから、換算焦点距離940mm相当でF値が2.5という極めて明るい光学系となり、センサーの画素ピッチによる回折影響を回避できる状態になります。もちろん、多くのレンズを通すことによる解像の悪化はありますが、80mmの口径から得られるドーズの限界値を回折による改造の悪化を避ける方向でセンサーに導光することが出来ます。
だから、こりメート法によるデジスコ撮影は単純に画素ピッチの狭い光学系に長焦点の光学系を入れた単なるトリミング光学系とは言い切れません。回折による改造悪化を避けているという意味では、むしろ4/3 1200万画素にF8クラスの光学系を用いる場合や、APS-Cクラスでも絞りすぎた高価な望遠レンズよりもマスターレンズの分解能は有効に使っていることになります。さらに言うとフィールドスコープは内部の正立プリズムも全体の組み合わせ色収差を減らす様に設計されてますので、案外写真用望遠レンズよりも残存色収差が少ない場合すらあります。
書込番号:13650881
2点

天体望遠鏡の一点を出してロクヨンと比較されてますが、そもそも
写真レンズは光量の少ない物を対象にしているわけではないので
レンズ内の鏡胴の反射処理もしてないですし、レンズ外周なんか削って
そのままで墨処理南下してありません。
ですので絞って撮らないとコントラストがよくなりません。どの写真レンズでも
同じです。
ただレンズ設計の前で倍率を稼ぐか後で倍率を稼ぎ収差を減らすなど設計によって
開放から余りシャープ感が変わらないレンズもあります。
絞るなとは、猪突な一点の理論だけのお話でびっくりしました。
大口径写真レンズの鏡胴を前球からのぞいてみてください。どれだけ絞ってあって
どれだけいい加減な内面処理をしてあるかすぐわかります。
口径と絞りそんな単純な大まかなものだけでは判断できません。
写真レンズも星用に特化させて行けば天体望遠鏡になるでしょうし、
フィールドスコープももっと解像度や収差を追求させれば、プリズムで
屈折させて光路長をかせぐ必要もない長いスコープになるでしょうし
たかだか写真レンズのロクヨンなど、コストや写真利便性などどこかで妥協して
作ってあるのですから仕方が無い事です。
ですが安価な写真レンズが小さいセンサーを使ったからといってロクヨンになる
なんてことはありませんから利便性意外で使うことはまず無いでしょう。
書込番号:13651615
0点

そうそう、究極は鏡ですよね。長い光路長でゆるいカーブで光を集めるのが一番。
ミラーレンズ? でも使わないね。写真レンズとしては使いにくい。
書込番号:13651644
0点

>タナシローさん
天体アポも周辺収差が大きいため、天体撮影ではレデューサと呼ばれる補正レンズを入れます。
すると周辺収差は改善しますが、星像が太って分解能は低下してしまいます。
カメラレンズも多数のレンズで補正をしてるため、点になるべき像が太ってると考えて良いと思います。
これはインクジェットプリンターの解像度と、インクの吐出量の関係に近いと思います。
インクの吐出量が多いと、プリンターの解像度を上げても実際の分解能はあまり上がりません。
実際の分解能を上げるためには、インクの吐出量も限りなく小さくすることが必要です。
レンズの場合、インクの吐出量を小さくする役目が絞りです。
絞る事で各収差が減り、太った像が小さくなることで分解能が向上します。
ただレンズ本来の解像度は有効口径によって決まりますので、暗くなることで解像度は低下してることにもなります。
この口径の低下による解像度低下と、絞る事による分解能向上のバランスポイントがそのレンズの最大分解能になるんでしょうね。
もちろんあまり絞らずに最大分解能が得られるレンズが、カリカリシャープと云われる良いレンズでもあるでしょう。
天体望遠鏡は分解能最大を目指して造られてる為、分解能が高いのは当たり前です。
月は暗闇に浮かぶ光源であり、陰影の出来る部分以外のコントラストは低い被写体です。
このため分解能の高い天体アポが有利なのは間違いないところですが、月はコントラストのチェックには向かない被写体でもあるんですよ。
だから天体アポのメリットをアピールするのに、被写体として月を選んでやってる訳です。
天体アポにしろ、デジスコにしろ20m前後以遠で急激に画質が低下します。
これは集光力不足によるコントラストの低下と、発色の低下によるものだと考えています。
カメラレンズが口径比で極端に短い設計を採るのは、このコントラストの低下や発色の悪化を招かないためでしょう。
カメラレンズとして汎用的に使いたい場合にはこの明るさが必要って事だと思います。
そのために短Fで設計して、収差補正のために多数のレンズを使ってるんでしょう。
月の作例でロクヨンが約半分の口径の天体アポに負けるなんて当たり前の事です。
だからといってロクヨンの存在価値が無くなる物ではありません。
単に20m以内は天体アポの直焦点を使って、それ以遠はロクヨンを使えば良いだけの事。
自分の使うメリットを考慮して、適材適所で選択すれば良いだけの事。
尤もロクヨンまで買おうとすると財力も無いと無理なんですが(笑)。
書込番号:13651767
1点

でも絞りがすべてのレンズの結像点にあるわけでなく、
写真レンズの場合ほとんどのシャープ感の悪化の影響は
鏡胴内反射などのコントラス低下が大きい要因の一つですからね。
解像度を上げようとすると、レンズとちがい通過で物質拡散がない
鏡の望遠鏡で撮影するのが一番。それこそ巨大な鏡を備え付けて、
遠いところの反対側から大きい撮像素子で撮影してください。
シャープネス(コントラスト)と解像度の違いが判らない方も多いので
いつもセンサーサイズの話の時には誤解されて変な方向にいく方も多いですよね。
書込番号:13652465
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
実際に撮影をしていないので詳細は不明ですが、手に取ってシャッターを押した感覚は、なかなか良かったです、ファインダーも、そこそこ見やすいし、液晶もきれいでしたよ、細かい設定作業も、そんなに使いづらいようにも思えませんでしたよ、従来のニコンレンズもアダプターを通して使えるというのは、何かあった時には助かりますし、動画等の設定も分かりやすそうで、楽しそうなカメラという印象でした、年内は本体価格も高そうなので、来年になり価格も落ち着いた頃には
購入を考えたいと思っています。あとは、初期不良がないことを祈ります。
4点

モンゴルの夢21さん こんにちは。
銀座に行ける人は良いですね。私は田舎キタムラでやっとカタログを貰ったところです。
私もマウントアダプター使用でAFレスポンスが良いと、普段は10oでスナップを撮りたまには70ー200VRUで超望遠の世界を堪能したいと思っています。
書込番号:13582259
3点

V1とJ1共に、見た目と違ってホールド感の、良いカメラと思いました。
持ちやすさからの印象は、V1>E-P3>J1>E-PL3>GF3>ペンQです。
親指を添える位置が、私的に良好な感触でした。
書込番号:13582344
3点

J1>GF3 なんですね!
GF3が結構持ちやすいなと思っていたので、それより良いとのこと。実機を触るのが楽しみです。
書込番号:13582652
0点

モンゴルの夢21さん こんばんは。
私も、実物を手にして考えが変わりました。実物が店頭に並んで操作できるようになれば、結構人気が出るように思います。
一眼レフと意図的に差別化を図ろうとしているのか、メニュー画面を中心とした操作性となっています。個人的には、やはりNEX-7のようなインターフェースを期待しますが、最近はV1やJ1のインターフェースもアリかもと思うようになりました。
回析現象を考えると、基本的に開放絞りに近いところでの撮影が多くなるでしょうし、そうであれば基本的にRAWで撮っておけばいいかな、という気がしています。特に、V1はRAWで44枚の連続撮影が可能ですから、パンフォーカスに設定したレンジファインダーのように、まずはどんどんシャッターを押す、という撮影スタイルを想定して設計されたカメラなのかもしれません。
書込番号:13613547
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
夏ごろ、年内を目処にD7000のサブでミラーレスを購入しようと思っていました。
そうこう考えているうちに、Nikonからミラーレスが発表。
【渡りに船】だと思いましたが…
@個人的にはJ1で十分だが、なぜ、アクセサリーシューが無い?GPSまで出ているのに。
Aでは、V1にしても良いが、簡単なWLKitやWZKが無いの?標準ズームを定価で買えってか?
BSonyもオリもアダプターで自社製一眼レフ用レンズを@:@で使えるが、
DXだと2.8:1.5でFXだと2.8:1倍の画角とは、もはや、他マウント。
CV1はD7000のバッテリー使えるらしいのが、今のところ唯一の美点。
動体に極限に強い【コンデジ】としてはありかもですが、
1インチセンサーで、高倍率ズームが18-200VRとほぼ同等の重量と値段では、
正直、萎えました。
Nikonは好きなので、デザインで嫌いとかは無いのですが、
今のところ、物欲指数は、0.023ぐらいです(笑)
みなさんは、いかがですか?
19点

こんばんは。
>Sonyもオリもアダプターで自社製一眼レフ用レンズを@:@で使えるが、
とありますが、SONYは持っていないので分かりませんが、マイクロフォーサーズは、
焦点倍率2倍とばかりに思っていました。(マイクロフォーサーズはパナソニック使用。)
マウントアダプターでそのままの焦点距離で使えるのでしたら、SONYやオリは魅力ですよね。
でも、ニコンV1の望遠に特化した焦点倍率は、これはこれでいいところ突いていると思いました。
書込番号:13579526
3点

Digic信者になりそう_χさん
> マイクロフォーサーズは、焦点倍率2倍とばかりに思っていました。(マイクロフォーサーズはパナソニック使用。)
レンズ本来の画角に対して、1:1で使えるという意味だと思います。
パナ・オリは一眼レフもミラーレスも撮像素子の大きさが同じなので、換算率は1倍です。
(ここでライカ判の話を持ち出す必要はありません。)
でもそれだとSonyの例が腑に落ちないのですよね。
一眼レフの多くはフルサイズ用で、ミラーレスはAPS-Cですから。
書込番号:13579594
6点

皆様、こんばんは!
私は当初、Digic信者になりそう_χさんのご意見の、「ニコンV1の望遠に特化した焦点倍率は、これはこれでいいところ突いていると思いました。」と同様の考えも購入動機にあり、とりあえず予約しましたが、冷静に考えてみて、@MoonLightさんとほぼ、同意見が芽生え始めて、すぐに飛び付かなくてもと考えるようになり、安くなるまで待とうかと再考中です。(笑)
別マウントと考えれば、それほど悪くないシステムと思いますが、標準ズームとパンケーキのWズームキットは取り合えず選択枠として欲しいところですよね。
書込番号:13579622
2点

1マウントの機種は3世代目くらいが名機になりそうですね。
APS一眼レフと同じになるかも知れませんが……。
私的には自分の理想に近いコンデジですが、物欲は湧いていません。
物欲がないまま「カメラ」として購入しようか迷っています。
1.RAW現像(CNX)出来る
2.サクサク撮れる
3.撮影素子が小さい
これだけで十分なので買ってしまっても良いのですが慌てる必要もないかと思っています。
>もはや、他マウント
その辺はレンズがFX、DX、CXと一粒で三度おいしいので楽しめると思います。
そのままならCXマウントで使う意味もないかと思います。
FX機だってライブビューは使えるんですし。
書込番号:13579760
2点

アダプタ経由のレンズ焦点距離の話が、どうも???。焦点距離は変わりませんし。
その他はほぼ同意。既にサブm4/3使っていますから、いまさらの感。
ただ、Nikon 1をいまさらと思う顧客を、ニコンはターゲットとしていないでしょう。
そうでないと、ユーザ層が広がりませんから、新規ユーザ層の開拓用機ですね。
書込番号:13579761
4点

@MoonLightさん、ども!
横レス失礼します。
Eghamiさん、こんばんは。
ご指摘頂いた件ですが、キツネに抓まれたような感じですが。。。
パナのレンズ、7-14mmは、14-28mm相当の画角。マクロ45mmは、90mm相当の画角だと思っていますし、
マウントアダプターで、ニッコールやロッコールをたまに使いますが、レンズ焦点距離の2倍相当の画角に
なると思っていました。。。
現にオリンパスのレンズの表記もそうなっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html#ancSinglefocus
書込番号:13579954
0点

ごめんなさい。何が一番ひっかかっているかといいますと、マイクロフォーサーズが換算1倍というところです。
ライカ判(35mm判)の話は不要と片付けていらっしゃいますが、
オリンパスは、その35mm判換算値にふれて、併記しています。
マイクロフォーサーズで流行のマウントアダプターで、50mmレンズが換算1倍の50mmとして使えるのなら、
それは凄いことだと思った次第です。
書込番号:13580027
0点

みなさん、レスありがとうございます。
焦点距離の話、確かにおかしいですね。
18-200VRは、2.8倍で35mm換算50.4-560mmですね。
書込番号:13580049
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
私がつまらない書き方をしたもので。
例えば、4/3で標準12-60mmを(換算24-120mm)を
アダプター経由でm4/3で使用しても
換算24-120mmで、倍率の高い標準ズームとして使えます(変わらない)
V1ですと、18-200mmVRはアダプター経由だと
50-560mmと高倍率望遠ズームとなってしまい、
もはや、お便利高倍率ではなくなり、
10-100mmVRを別途購入(大きく重くて高い)しなければならず、
もはや、他マウントという意味です。
書込番号:13580090
6点

@MoonLightさん、私の方こそ、変につっこんでしまいまして、すみませんでした。
了解しました。フォーサーズのレンズを、マウントアダプター経由でマイクロフォーサーズへなら、
換算1倍=そのままで合っていますね。わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:13580126
1点

おはようございます。
他スレでファルドJrさんが仰ってますが、V1はもう少しプロユースで
使えるような仕様にしてもらいたかったです。A,S,Mのモードは
あったほうが良いです。だって、ダイヤルあんだけ空いているんだから。
この先撮像素子サイズは変わらないと思いますが、次期モデルから
ユーザーの要望が取り入れられ、操作系でもよりV1、J1が差別化されて
行くと思います。2代目以降買いかなと思います。
ただちょっぴり食指が動いているのがインターバル撮影とスローモーション
撮影ができることですか。
とりたててこれを撮りたいというのはありませんが・・・面白そう。
書込番号:13581149
2点

@MoonLightさん
おはよ〜ございま〜す
D7000のサブとしては魅力に欠けると思います。
私も欲しいのは山々ですが、サブとしてでは無く、別物、レンズ交換可能なコンデジが使いたいだけです。
Nikonとしても過去の28Tiの教訓も有りますから、利益を追求する場合、例えイマイチでもピカイチの選択になったのでしょう。
小遣いの融通がつけば、私は見送るつもりは有りません。
だって面白いカメラですもの。
書込番号:13581216
3点

私はこの換算倍率ゆえにV1に興味をもっている者ですが、 @MoonLightさんの記述:
>V1ですと、18-200mmVRはアダプター経由だと50-560mmと高倍率望遠ズームとなってしまい、もはや、お便利高倍率ではなくなり、・・・
は間違ってはいないけど誤解される(Misleadingな)言い方ではないかと思います。それは、18-200mmは35mm換算表記であって、これをDXフォーマットに装着したときは実際の焦点距離は1.5倍の27-300mmになります。お説の「50-560mmと高倍率望遠ズーム」というのはこの数字と比較すべき数字ではないかと思います。いっぽう、この回り道は直感的でなく、わかりずらいので、35mm換算表記をそのまま踏襲して同じベースでいうのがよろしいのではないでしょうか。つまり、
「V1ですと、18-200mmVRはアダプター経由だと34-273mmの望遠ズームと同等となります」
すなわち、2.8/1.5を乗じています。いかがでしょうか、V1をアダプター経由で使う上でたいへん重要なポイントだと思います。
書込番号:13581508
1点

みなさん、
ネガティヴな意見にも関わらず、荒れずにレスを付けてくださりありがとうございます。
ひろジャさんまでレスをいただき感謝します(笑)
ミラーレス機は差し迫ってはいませんが、やはり、ポケットに一台入るのは魅力なので、
近々、再考し購入するつもりです。
が、今年中に、コンシューマー向けDXレンズ発表!?
http://digicame-info.com/2011/10/d800360099.html
とほほ・・・これを見てから出ないと下手な出費は出来ませんな〜
書込番号:13583537
0点

>Nikonは好きなので、デザインで嫌いとかは無いのですが、
やはり、J1に後でファンダーを付けた感が否めません。
車で言えば、セダンを後でワゴン風なものにして出すのと同じような。
このカメラは、動画とスナップ兼用に良いのかな?
自分は、デザインではさほどこだわりませんし・・。
書込番号:13585951
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こういうカメラを待ってました。ニコンは相当マーケティングをしたのでしょう。
価格がこなれたら購入します。しかし自分が使うのではなく、パンケーキレンズとかでお嫁さんに使ってもらう予定です。
例にもれずお嫁さんはコンデジを使っているのですが、ピントの合ってない写真の多いこと、多いこと。良い写真(子供らの)が多いだけにもったいない、昔D40とか小さい一眼レフを勧めたのですが「ごついからヤダ。」と断られました(かわいいサイズなのに...)。
センサーサイズが小さいとか言われてますが、ニコンはレンズ性能とセンサーサイズがもっとも効率よいところを徹底的に検討して新マウントのセンサーサイズを決定したのでしょう。コンデジを主に使うuserはセンサーの大きさとか感度とか気にせず写真とってると思います。
ピンぼけに関してはそういったライトユーザーも気にしますからね。とにかくAFがよいのはありがたいです。
デザイン?私はニコン信者ですので目が多少曇っていますが、他社のよりずっとかわいいと思います。
ちょっと高いのはマイナスですが、ピンぼけ写真が減るのなら安いものだと思います。
かくいう私はF6ユーザーですのでF6を使い続けます。
10点

ピンボケを減らしたいのにこのカメラが向いていますかね?
コンデジよりもセンサーは大きいわけだから被写界深度は浅いと思いますが。
今のカメラで設定や撮り方をもう少し教えてあげたほうが早くないですか?
書込番号:13579303
11点

人間の相関図がよくわかりませんが
信者ならお布施込みの値段で人柱お願いしますmm
書込番号:13579367
11点

お持ちのコンデジが、顔認識機能が付いているかどうか、というのもポイントでは。
もっとも、お金に余裕があればこの機種でOKですが。
書込番号:13579399
1点

このカメラはPanasonicのGH2と比べると、ボディだけならば
100g軽いですね。
画素も1000万画素なので、触手がでそうですが、
私はマイクロ4/3のレンズを3本買い足したので、もう購入
出来ませんが。
書込番号:13579403
2点

Lumix GF1/LX5用の外付けEVF買いました。
もうNikon 1の線は薄いです。中古J1なら考えるかも。
書込番号:13579475
3点

AFが最新IC搭載で速くて良さそうですね。
画質をこのサイズで云々言うことは無いと思うので、良い買い物になるのではないでしょうか。
是非、格安の値段で手に入れて楽しく撮影してください。
書込番号:13579531
2点

ぜひ、奥様にご購入してあげてください。
コンデジ使いの方ならそれほど違和感はないかもしれませんしね。
気を付けなければならない点は
店頭でGF3Xを奥さんに見られないようにすることですね。
書込番号:13579608
4点

私も新宿のプラザで触ってきました。やはりスレ主さんの仰る通りAFは速い印象でした。さらにEVFはかなり使えそうな感じです。
しかし、今回の2機種に対して操作性が同じというのが疑問です。個人的にはJ1はコンデジからのユーザー狙いで良いと思いますが、V1はA,S,Mのモードはダイヤルにふってほしかったです。V1は価格も高く内蔵フラッシュ無し等を考えるとコンデジユーザーからは期待出来ません。しかし、拘り派は操作性に不満を持つでしょう。センサーサイズは、むしろ小型軽量レンズが将来に渡り幾つか発売されるでしょうから、見た目のバランスも良く、NEXの様なレンズお化けにならずメリットもあると思います。
価格がこなれたらJ1は売れ、V1は苦戦かも?と感じました。ニコンさん、もう少しそれぞれ特徴を出した方が良かったと思いますが?J1がもう少し安くなったら妻用に買う気になりそうです。V1の操作性が改善されれば自分用に買います。
書込番号:13580462
0点

しかしNikonは思い切ったことをしたなぁ、とは思っています。
コンデジよりは明らかに優れているとは思いますが、お値段は高め。
ライトユーザーが手を出せる価格ではないので、すでに存在している他社の一眼デジカメユーザーにこれに乗り替えさせるくらいでないとうまくいかないかもしれませんね。
書込番号:13580804
1点

モックを触ってみて、、、
V1もJ1も、無闇な小型化に走ってないので、持ちやすさが良い感じですね。
さすがはニコンと感じました。
書込番号:13580917
3点

小さければ良いというものでもないですし、持ちやすく写しやすいのがいいと思います。
勿論大きいのはダメでしょうが・・・
書込番号:13582203
0点

新宿で触った後、アキバでモックを持ちましたが、スカスカですので、全く参考には…
V1の実機は結構ずっしり感がありましたので、あの素材とブリップ形状では、決してホールディングが「良い」とは言えないと思います。悪い感じもしませんでしたが、最初からグリップのオプションが用意されてるんですよね…
全体的にかなり良く出来た機種とは思いますが、ピントリング廃止、操作性&メニュー構成、アクセサリーポート周り(フラッシュ)など、やはり商品企画としては違和感があります。
ピントリング廃止は操作の簡略化の他に、軽量化の意味もあるそうでしたが、コスト面が大きそうな気も。
あとはm4/3は、GF1パンケーキセット底値のように格安で良レンズが手に入ったり、ボディも2社から逐次投入されますから価格も頑張るでしょうし、販売面ではどうするのでしょうか。
しかし、うさらさんが買われないとは…
書込番号:13582427
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
こんばんは。
みなさんにご質問させてください。
1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
2.デジタル一眼カメラの楽しさって何ですか。
3.このカメラは一眼カメラの楽しさを備えていますか。
以上です。
2点

わからないならコンデジでも使ってたほうが幸せだと思います。
書込番号:13568446 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

おはようございます。山猿9号さん
良くわかりませんが、普通のデジタル一眼を購入されたほうが良いと
思いますよ。
書込番号:13568503
9点

お早うございます。
デザイン的には多くの方が、あまり良い印象をもたれていないようですね。
ご質問ですが、私の個人的な考えは、
>1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
フツーのコンデジより大きなセンサを持っているため、コンデジよりは高画質が期待できる。
ダイヤルなどは無い(少ない)為、何時もフルオート(カメラ任せ)で撮る人にとっては、あれこれ考える必要が無い。
等ではないでしょうか。
一眼レフなどから比べると、センサーが小さい分画質は劣るのではないかとか、ダイヤルがない分、色々設定するのが面倒そう…など、マイナス面が目立つのでしょう。
>2.デジタル一眼カメラの楽しさって何ですか。
やはり、レンズ交換ができる事ではないでしょうか。
また、各種オプションを組み合わせ、撮影するシステムを構築できることも楽しいです。
その場に応じた最適のレンズに変えて写せれば、自分のイメージに近い写真が撮れそうです。
実際に撮れるかどうかは、腕の問題などもあり、分かりませんが…。
>3.このカメラは一眼カメラの楽しさを備えていますか。
Fマウントと比べ、レンズやオプションが少ないため、満足度は低いかも知れませんが、一応交換レンズも有りますから、それなりに楽しめるのではないでしょうか。
個人的には、現時点では、10mmF2.8、GPSユニット以外、欲しいと思わせるレンズ・オプションは有りませんが…。
書込番号:13568543
4点

おはよう御座います。
1,ショールームで実機を見ましたが、質感が良く液晶も綺麗でした。
2,レンズを交換ができ、いろんなレンズの描写を楽しむことができます。
また、一眼レフのいろんな機能を駆使して自分のイメージする画像を撮ることができること。
3,撮像素子がコンデジ並の大きさなので、画質が一眼レベルではないと思います。
なので、一眼レベルの画質を期待して購入されると、ちょっと期待外れになるかもしれません。
書込番号:13568563
5点

山猿9号さん おはようございます。
良い点はたくさん有ると思いますがまだ詳細が解りませんが、撮像面位相差AFによる早いAFやAF追従による連続撮影など期待していますし、もしマウントアダプター FT1を使用して一眼レフ用のAF-Sレンズで一眼レフと大差ないAFが出来れば×2.7を使用し超望遠の世界が簡単に体験できると非常に期待しています。
デジタル一眼カメラの楽しさは色々有るでしょうが、レンズを交換することにより撮りたいものを撮りたいように撮れるし、いくら撮ってもお金がかかるわけではないのでフィルム時代と違って記録媒体の容量の許す限りシャッターが切れる事だと思います。
現在は交換レンズ4本しか出ていませんが膨大なニッコールレンズが×2.7で使用出来ますし、これから順次良いレンズを発売して頂けると思えば楽しさを備えていると思います。ニコン一眼レフのレンズを持たれている人々にはさらに楽しいカメラとなってもらいたいと期待しています。
書込番号:13568570
3点

お早うございます。
1.不評要因の概ねは第一印象であって、コンセプトが分かれば理解はできます。好き嫌いは別。
で、良い点は撮像素子位相差方式による高精度AFと高速連写は、入門者に合うでしょう。
ぶら下げて歩きながら、撮りたいときにシャッタを押せば間違いなく撮れるカメラ。
価格Com常連者には、工夫する余地が少ないとかで、面白味に欠けるかも知れません。
-----初心者の失敗写真分析から出発した結果の、高級お手軽携帯カメラ???
2.デジタルという括りでは、枚数の暗黙の制限(時間・費用)が解かれて、敷居が低くなった事。
一眼の括りでは、レンズ選択です。
3.備えていると思いますが、レフに相当する感覚のものとは別物だと思います。
別の楽しさを備えていると思えますが、使わなければ分からないし気付けないと思います。
書込番号:13568635
6点

まだ発売されてませんので、発売されてからゆっくり評価すれば
いいのではないでしょうか?
書込番号:13568722
10点

ミラーレス一眼って消費者の目先を替えてデジカメの売上げを伸ばそうとするメーカーの思惑で生まれたものでしょ。
メーカーの戦略に踊らされないように賢くならなくっちゃ。
書込番号:13568752
7点

コンデジの売り上げが芳しくないので、それに似通った☆ミラーレス☆と称し出てきたカメラですが、レンズ交換が出来るところがいい所です。
書込番号:13568768
3点

「Nikon」を冠する・・・
それだけで素晴らしいのかも知れません。
書込番号:13568802
2点

一応 実機を触ってきた感想を...
屋内での 液晶の再現性(ライブビュー)は良好でした。
AFは位相差式は速いですが やはり 暗所のコントラスト検出は遅いです。
ストロボ関連も手薄ですので 明るい場所でのオート撮影が前提のカメラですね。
モードダイヤルの4設定で 愉しむカメラだと思います。
書込番号:13568935
1点

カメラ自体のポテンシャルはともかく、商品企画としては良いポジションに設定したと思います。
この位置なら本丸の一眼レフを脅かす事はないですし、ハイエンドコンデジとの隙間を上手に埋められるでしょう。
ソニーのNEXなんか、そのうちαマウントを喰ってしまうのではという所にいます。(本当にそのつもりかも…)
デザインも写真では『?』と思いましたが、実物を持ったり触ったり撫でたりしていると幸福になるデザインなのかもしれません。
PENTAX Qもそうでしたが、質感は写真からは伝わり難いので実物を手に取ってみて初めて判る事も多いと思います。
書込番号:13568979
5点

山猿9号さん こんにちは
http://www.youtube.com/watch?v=POMgWy8vzzA&feature=related
皆さんも見たであろうこの動画
その3:37からこのカメラの面白いところ?かなと思っています。
バリアングルでないことを不思議に思っていました。
レンズ交換を楽しむだけでなく
細かいパーツでカスタマイズする楽しさをわかってもらいたい。
ニコンさんはレンズとパーツで儲けたい(笑
このカメラからそんなメッセージを感じました。
ボディの価格の落ち方はすごいですものね・・・
FXもDXもあってCXができただけすよね。
私は、良いと思います。
書込番号:13569138
2点

こんにちは
>1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
このカメラを、残念とか不評、売れないとか言う方は、実機が販売されその販売実績を見て自分が間違っていた事に、
気がつくことに成るでしょう(と、私は思っています)。
実機を触って、マニュアルを読んで見て下さい。
マニュアルは、ニコンサイトに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
>2.デジタル一眼カメラの楽しさって何ですか。
レンズ交換が出来、自分の思ったように撮れること。
そして コンデジよりも、画質が良いこと。
> 3.このカメラは一眼カメラの楽しさを備えていますか。
備えています。
一眼レフカメラの楽しさは、このカメラから推測は出来ます。
書込番号:13569210
6点

値段とサイズは一眼レベル。
画質はコンデジレベル。
書込番号:13569671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1、いわゆる一眼と比べれば一応小さめな事かもしれません。
AFのシステム的に範囲が広く、動き物に初心者でもピントが合わせやすい所とか、
動画や連写でエントリー一眼より使えそうな所など。
2、場面にあわせてレンズを交換でき、カメラ単体ではなくシステムで撮影できる所や
やはり、レンズのボケ味を楽しめたり、操作性を生かして自分の撮り方ができるところ。
メーカーの押しつけじゃなく好きな写真が撮れて、写真の基本を体感できる部分。
3、モードダイヤルが4つの撮影モード(モーションスナップショット、
スマートフォトセレクター、静止画、動画)とあるように、静止画だけがメインじゃない、
新しいアドバンスないろんな画像で楽しむ為のカメラだと思います。
静止画をメインに考えるともうひとつな部分があるのかもしれませんが、
操作に気を使わずに撮る事に集中できる作りのようですから、
コンパクトデジカメに近い使い方になるのではないでしょうか。
いわゆる「おまかせ撮り」がメインでしょうから、その点で楽しめると思いますが、
一眼の様に自分流で撮る事が少なくなり、メーカー頼りでスキルアップは難しいと思います。
(ただ、写真の腕を持たせない方が、また次も売りやすいので狙いもあるかもしれません?)
それなりに撮れると思いますが、「ボケ」の部分で弱いので1/2眼って気がします(^^;…
書込番号:13569707
3点

Qの時もでしたが
発売前は不評が多いですよね
現段階ではカタログスペック上
またはショールームで軽く触った程度
の評価がほとんどかと思いますので
参考するに値する評価は
実際に発売後ユーザーの手に渡ってからではないかと考えております
このカメラは一眼レフ以上にお金がかかるけど
一眼レフの楽しさは備えていると思っています
書込番号:13569729
4点

>このカメラを、残念とか不評、売れないとか言う方は、実機が販売されその販売実績を見て自分が間違っていた事に、気がつくことに成るでしょう(と、私は思っています)。
>実機を触って、マニュアルを読んで見て下さい。
すみません見てもその良さがさっぱりわかりませんでしたm(_ _)m
具体的にお願いします。
書込番号:13569787
12点

興味あり先週実物を触ってきました。
悪そうな部分は他の場所にいっぱい書いてあるので省略します。
>1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
・AFが迷う動きが少ない(コントラストAFだけでは必ず迷います)。
・動画の質が高い(上記理由によります)。
・連写が速い。
・シーンモードの自動選択が良さそう。
・つくりの質が高く感じる。
>2.デジタル一眼カメラの楽しさって何ですか。
・フィルムと比較し、その場で確認できる。また、スマートフォン等を経由してその場で友人等に送付できる。
・コンデジと比較し、マニュアル操作で自分の意図した写真を撮りやすい。
・コンデジと比較し、レンズの違いでの表現の幅が圧倒的に広い。
・必要であればオートやシーンモードを利用することでコンデジ並の簡単撮影ができる。
・コンデジやNikon 1、m4/3と比較し、一般的に画質が良い。
・自分の撮影スタイルに適したシステムを組める。
>3.このカメラは一眼カメラの楽しさを備えていますか。
一眼レフとは目指すところが違うため一眼レフのように楽しみたければ
より安価なD3100やD5100、EOS Kiss X5あたりが圧倒的に楽しめるでしょう。
一眼カメラがいわゆるミラーレスカメラを含んでいるのであれば
十分な楽しさを備えていると言えます。
書込番号:13569860
5点

>すみません見てもその良さがさっぱりわかりませんでしたm(_ _)m
こんにちは
判らない組なのですね(^^
百聞は一見に如かず!と言いますが、見ても判らないものは聞いても判りません。
また 説明を受けて、良いと思う必要も有りません。
同じ物を見て、同じ説明書を読んでも、みんな同じ感想や感じ方はしませんので、良さが判らない、
売れないと思われたのならそれで良いのです。
売れる、売れないは結果の出る事ですから、それまで待つことにしましょう。
書込番号:13569932
11点

robot2さんは単純にどこが良いと思っているのですか?
出来たら他社のカメラとの比較談話でお願いしますm(_ _)m
書込番号:13569937
9点

理解出来ないものには手を出さないのが懸命です。
釣りでもしてることをお勧めします。
書込番号:13570431
3点

判りたくない人は誰がどう説明しようと判りません。
判る気が無い、判りたいと思っていないから意識するしないにかかわらずポジティブな要素より目をそらしてしまうからです。
もし本当に判りたいと思うなら、とりあえずここ全体に蔓延する『カメラの価値=センサーサイズの大小』でしか見られない価値観をいちどリセットしてみるしかないでしょう。
書込番号:13570467
7点

1、について
発表とほとんど同時に、一部の人が、悪評を振りまいた風評被害と思います。中には、ニコンを馬鹿呼ばわりした、ご立派な人もいたようです。
<ニコンがこの時期にニコイチのようなくだらないゴミ機を出してきたのも、一般人はバカだから…
<私は恥ずかしくて持ち歩けないけど
<ニコンのコンデジと同じイメージでかっこ悪いと思うのは僕だけでしょうか。
最初に見たときサンヨーが作ったのかと思いました
<ニコン機のデザイナーって感性が死んでるから
等々。罵るだけの才能の持ち主でしょうか。
2、について
デジタルカメラとして最高のものだからです。
3、について
カメラを振り回すような撮り方は、不得手のような気がします。
カメラにも向き不向きがあります。極論するならば、渾身の1枚を撮るのにコンデジやミラーレスは使わないと思います。いくら性能がよくても、D3Xをお散歩カメラには使えません。
ひところ話題になった、高級コンパクトカメラ的なデジタルカメラの出番があると思います。本機やマイクロフォーサーズがこの種のカメラになって欲しいと思います。
書込番号:13570955
6点

>このカメラ、すごく不評のようですけど、〜
そういう書き込みをしている人のほとんどは、一眼レフ(APS-C)に近い性能・機能を備えた小型軽量のカメラを期待していたのに、そうではないカメラをニコンが出したことに対して不平、不満を言っているのだと思います。
そもそもそういう人たちはV1/J1の想定外ユーザーなんですけどね。それをどうしても認められない頭の硬い人たちが多いです。
(もちろんニコンがコンデジ寄りのカメラを出したことを喜んで、せっせと書き込んでいる非ニコンユーザーも多いですけどね(^^))
書込番号:13571039
11点

「捨てハン」の意味よりも「うちのお父さんは「Power Mac G5」って名乗っているんだ」のほうがお子さんの記憶に残ったのではないでしょうか?
そんなレベルの話はここまでして、スレ主さんの質問について、
>1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
・コンパクトなこと、
・EVFを積んでいること(日中野外の撮影は液晶では困難)また動画もEVFが使えるのは魅力。
・AFが速いこと
というところでしょうか?ただ他社にも同様の安いカメラがあるので、それだけでは訴求力には欠けると思います。
>2.デジタル一眼カメラの楽しさって何ですか。
・メリハリの聞いた画質
・色の再現性
・見やすいファインダーで撮影に集中できる
・設定の多様性→画の多様性
・操作性
・所有欲に対する高い満足度
>3.このカメラは一眼カメラの楽しさを備えていますか。
・機能的には最低限のところは備えていると思います。(J1はEVFをつけることもできないのでNG)
しかし、もっと気の利いた機能(バリアングルや角度可変EVFなど)があった方がよいのではないでしょうか?
また、操作性と所有欲に対する満足度については「??」です。ここが問題と思います。
蛇足ながら、競争の世界では、機能は揃えていて当たり前、最終的には価格がものをいいます。
Nikonは決して高級ブランドではないのですから、性能と値段のバランスが悪いと感じます。
それは承知で値段を決めてると思いますので、最初から売れる見込みはないと踏んでいるのでは?と思うのは考えすぎでしょうか?
V1,J1については正直がっかりしています(自分がほしいと思わないので)。ですが、今後のこのマウントでのカメラとレンズの発展と、機能の拡張には大いに期待しています。たくさん売って、少しでも安くしてください。
がんろうニコン!
書込番号:13572007
5点

こんにちは。
>1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
画質は出回っていませんから「不評」だとしたら最大要因は過去に見た事のないデザイン?
が原因と思われます。
色気?のない角ばったシュー周りですが何かの土台とすれば頼もしいわけで、コンパクトな
動画用のライトとマイクを一対にしたアクセサリーなどが後から出るかも知れません。
「良い点」ですが像面位相差AFのパイオニアはフジフィルムでしょうが、広く知らしめる点
では断然ニコン1となりカメラ史にその名を残す?
日産とニコンフアンは世間の評価に関係なく買ってくださるイメージがあり、NEXやQより
はるかに多くの台数をさばく可能性がありその性能が世界中に浸透します。
AFだけはどう考えても絶賛されるはずで、さほど画質にシビアでは無いクラスのデジカメは
1年後?全てニコン1に準じた形式になっているかも?
2M程度で良いムービーならなおさらでは?
登場時期的に考えるとSD1を越え2011カメラオブザイヤーの可能性も。
全ては画質が及第点であるかどうか次第と思われます。
書込番号:13573942
3点

こんにちは。
Youtube等で海外のPVを見る限り、一眼レフユーザーのサブ機対象ではないですね。コンセプトは誰でも簡単に失敗の少ない写真がこのカメラでは撮れますよ、と言う感じです。でもイギリスの発表会のときのビデオに外付けの液晶やら色々な付属品が紹介されていてカメラシステムと考えれば面白そう、海外では売れるかも。
このカメラの良いところ....今後の発展性かな(笑。
ニコンのマーケティングがどう判断しているかわかりませんが、コンデジユーザーのレンズ交換に対する心理的負担を低くして、一眼レフに取り込もうと言う戦略ではないですかね。
まぁ、一眼レフを捨てたオリ、パナ、ソニーとニコンは立ち位置が違うので仕方ないですが。。。発売されてからの評価を待ちましょう。
書込番号:13574051
3点

ミホジェーンVさん
撮像面位相差センサーは、あとから何処のメーカーでも載せらますが、(特許関係あるけど)
センサーサイズ差はどうにもなりません。
結果、Nikon1に特別な優位性があるとは考えられません。
m4/3とQの間の企画というだけです。
書込番号:13574295
8点

Qは結構好評なので、そのちょい上というポジションで意外とうまくいくんじゃないでしょうか?
DXと被るAPS-Cや半端なm4/3で出さなかったのは賢明だと思います。
主力商品として一眼レフを持つニコン・キヤノンと、持たない・市場から敗退したパナ・オリでは
異なる戦略になるのは当然でしょうし。
書込番号:13574779
4点

性能と値段のバランスが悪い 自称一流ブランドw は他にあると思います。
書込番号:13576959
4点

追加
1、このカメラの良い点
<m4/3とQの間の企画というだけです
<ニコンはブラック企業らしいのでニコイチが売れないことを願っています。できれば倒産してほしいが多分無理だろうな・・・
<性能と値段のバランスが悪い 自称一流ブランドw は他にあると思います。
等々と、発売前から嫉妬渦巻く評判があること。気になって、気になって仕方がないカメラであること。
書込番号:13577601
2点

やすもうさん
嫉妬はこれっぽっちもないけれど、注目されていることについては同意です。
これだけレスが伸びるのですから、みんな気にかけてますよね。
興味ないカメラなら、レスも付かないですから。
不評レスばかりのカメラが発売後の成績がいいことはよくあることです。
とにかく、
無視されるよりはずっといいですね。
ぼくはNEX-7買うけど。
書込番号:13578291
1点

みなさん、こんばんは。
色々なご意見、ありがとうございます。
>1.このカメラ、すごく不評のようですけど、良い点は無いのでしょうか。
この質問は…
このカメラが余りにも評価が良くなかったので本当に良いトコないの?と思いご質問しました。
日本は他と違うモノは拒否する。傾向があるような気がしたので本当にこのカメラは評価されているか、
また、いらっしゃるか知りたかったのです。
レンズ交換式でほぼオートでキレイに写真が撮れる様にしたとするならばそのオート撮影のソフトウェアなど、
見えない部分にコストが掛かってるかもしれないので価格とカメラ仕様と単純に比較できないでしょうし。
製品が出てから評価すべきではとご意見をされる方もいらっしゃいました。
>2.デジタル一眼カメラの楽しさって何ですか。
この質問は…
デジタル一眼レフカメラの楽しさは異なったレンズ特性のレンズが作り出す写真をレンズ交換することで楽しめる。
だけでなく、それを操作することも楽しさの一部だと思っています。
9号は7Dユーザです。超広角レンズがお気に入りです。ズームや絞り、シャッタースピードを自由に変えて楽しんでいます。
自由に変えれなかったら楽しさは半分かもしれません。
このカメラの批評があまりにもマイナス傾向だったのでニコン様と皆様との一眼レフに対する思いが異なって
いるから批判されるの?と思い確認する為、ご質問しました。
>3.このカメラは一眼カメラの楽しさを備えていますか。
この質問は…
このカメラはレンズ交換はできますがそのレンズ交換の楽しさを表現できるカメラなのか出来ないのか
皆様のそれぞれの思いをお伺いしたくてご質問しました。
例えば素晴らしいレンズがあってもそれをカメラ側がちゃんと受け止められないとするなら、そのレンズの良さを味わうことが
出来ませんので多くの皆様の仰る通り、基本仕様は高い方が良いのは確かだと思っています。
いつも持ち歩けるカメラを目指すならストロボは必須ではないのかなと思ったりもしました。
■以下に皆様のご意見で感じたものを載せさせていただきます。
・一眼レベルの画質を期待して購入すると…期待外れになるかもしれません。(アルカンシェルさん)
・現時点で…オプションが少ない(影美庵さん)
・工夫する余地が少ないとかで、面白味に欠けるかも知れません。(うさらネットさん)
・カメラを振り回すような撮り方は、不得手のような気がします。(やすもうさん)
・モードダイヤルの4設定で 愉しむカメラだと思います。(さすらいの「M」さん)
・バリアングルでないことを不思議に思っていました。(スペシャルビームさん)
・…「ボケ」の部分で弱いので1/2眼って気がします(ねねここさん)
・このカメラは一眼レフ以上にお金がかかる…(しかにこさん)
・性能と値段のバランスが悪いと感じます。(価格.Tomさん)
・Nikon1に特別な優位性があるとは考えられません。(ぐにゃりさん)
・発売されてからゆっくり評価すればいいのでは…(じじかめさん)
・実物を手に取ってみて初めて判る事も多いと思います。(勉強中中さん)
・×2.7を使用し超望遠の世界が簡単に体験できると非常に期待しています。(写歴40年さん)
※酷評される方々のほうが多いのかなと感じました。
ご意見、コメント、ありがとうございました。
書込番号:13579977
0点

楽しめる、使えるカメラだと思いますよ。
子供が小さい頃、右手にカメラ、左手にビデオで同時に撮影などしていましたから、
こういうのはもっと早く登場して欲しかったですし、まだまだ進化させてほしいと思います。
ただ、言うまでもありませんが、一眼レフに代わるものではないですね。
一眼レフと比較する意見が多いようですが、卓球とテニスの楽しさの違いを論じるような
ものでしょうか。
一眼レフこそ最高と思う人がいれば、たかだか写真撮るためにあんなデカイのを持ち歩いたり、
ファインダーを覗き込む様が滑稽だと思う人もいたりするわけで・・・。
※なんでわざわざ「酷評?」を収集するのか、わかりません。
書込番号:13584104
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
http://nikonrumors.com/2011/09/28/nikon-1-test-results-from-dxomark-are-out.aspx/
V1 J1 P7000 E-P3 GF2 G3 NEX-C3
Overall Score 54 56 39 51 54 56 66
Color Depth 21.3 21.5 19.1 20.8 21.2 21 22.7
Dynamic Range 11 11 10.8 10.1 10.3 10.6 12.2
Low-Light ISO 346 372 147 536 506 667 1083
Overall Score(RAWによるセンサーの総合点)
Color Depth(色の再現域と分離)
Dynamic Range(ダイナミックレンジ)
Low-Light ISO(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
どうなんでしょう?
1点

Nikon 1 V1は、コンデジの世界でキングですね。
書込番号:13561872
2点

個人的に、DxOMarkの全体評価(Overall score)の点は、信用していない。
また、個別の項目の点数についても、鵜呑みにして一喜一憂するのはどうかと思ってる。
別にDxOが、特定メーカーだけヒイキしているとか、そう言う言いがかりを付けるつもりは毛頭無いし、dxoの「人間の主観による判定を廃して、プログラムと機械のみので客観的な数値付けを行う」という趣旨は合理的だし賛同できるものだ。
だが、イマイチ点数付けのルールがよくわからん&納得出来ない部分が多いし(まぁ、サイトのどっかに書いてあるのだろうが)、判定に使った画像や、テスト条件を公開していないのも、客観性と公平さを欠くから。
J1の点数にしても、Low-Light ISOでは大きく大差が付けられていて、他はほとんど並んでいるのに、GF2やG3と同等以上のOverall Scoreだったりして、「なんだそりゃ」と思える。
書込番号:13562086
5点

こんにちは
画質の判断は 難しいですね、機械が行う判断と人の判断は違うし、人の判断は人それぞれですからね。
画質が良いとは、どういう事でどう言う条件をクリアしたものが良いのかは、いまだ標準の方法は有りません。
いま 研究されているのは、人が判断するのですから、感情とか環境とか要は人の心理の部分です。
これが、とても難しく定説は有りません。
また、良いと思って見ると良く見えるし、その逆も有りますしね。
これから 画像が沢山出てきますから、自分の眼で判断するのが一番です。
許せる、範囲と言うのも有ります。
カメラは、画質だけではないとも言えますし…
書込番号:13562147
3点

>J1の点数にしても、Low-Light ISOでは大きく大差が付けられていて、他はほとんど並んでいるのに、GF2やG3と同等以上のOverall Scoreだったりして、「なんだそりゃ」と思える。
Dynamic Range は、単位がEvsだから、数値が1でも大きければ、一段分違うという事になる。
で、Low-Light ISOは、数値が2倍なったら、一段分違ってくる。
Color Depthも単位がBitsなので、数値が1大きければ、一段分違ってくる。
だから、Overall Scoreの計算としてはあっていると思いますよ。
書込番号:13562397
5点

なんだか自分の回答がおかしいと思うので、
コンパクトにハショります。
>J1の点数にしても、Low-Light ISOでは大きく大差が付けられていて
単純なISOの数字の差でみるのではなく、段数差で考えた方がいいと思います。
例えば、V1とEP-L3のLow-Light ISOを比べると、346と536で、ISO190分EP-L3の方が高感度特性が良いと思ってしまいますが、
log(536 / 346) / log(2) = 0.631460963こうすると
EP-L3は、J1より、0.631460963段(Ev)優れていると考えられます。
だから、私は、Low-Light ISOでは大きく大差(?)が付けられている(Color DepthやDynamicRangeに比べ)とは思いません。
書込番号:13563072
3点

LowLightISO(SNR18%): 一定のノイズ量を許容するとき、どの程度までISOを上げられるか、ですね。高感度でのザラツキ感。
NIKON1の素子サイズはフォーサーズのちょうど半分くらいだから、スコアも半分になるのが妥当。フォーサーズの中ではスコアのよいG3と比べて、NIKON1のスコアは素子サイズなりか少しよいくらいです。
DynamicRange(DynamicRange): いわゆるダイナミックレンジなのですが、スコアはその最大値なので、仕様に左右される部分が大きく、性能の指標としては適切でないと思います。フォーマット間の下克上も容易におこります。なので、これは無視推奨。(データをプロットしたグラフには意味があります。)
ColorDepth(ColorSensitivity): この値が実際の画像にどう影響するのか、自分にはいまひとつ分かりませんが、ColorSensitivityが良いほど色ノイズの発生は抑えられるはず。
そして、ここでフォーサーズ機と逆転が起こっています。スコア(最大値)だけでなくグラフレベルでもEP3あたりは抜かしてるかもしれません。
まとめると、NIKON1の素子を2枚貼りあわせてMフォーサーズの素子を作れば、従来のものより高性能な素子ができると思います。その意味で、Mフォーサーズ機との比較では、サイズの割に画質性能は良い、と言えると思います。ただ、NEXの16M機との比較では、ほぼ素子サイズなりかもしれません。
書込番号:13563832
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





