
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2013年2月11日 11:13 |
![]() |
12 | 6 | 2013年2月13日 20:27 |
![]() |
6 | 5 | 2013年2月12日 10:57 |
![]() |
37 | 47 | 2013年1月13日 17:01 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月1日 03:26 |
![]() |
87 | 44 | 2013年1月18日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
液晶表示などを改善するファームウェアが発表されています。
Nikon 1 V1 用ファームウェアA:Ver.1.21 / B:Ver.1.21 のダウンロードについて
Windows用
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11259
Macintosh用
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11260
価格コムニュース
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=28315/
5点

「 液晶表示などを改善する 」と見て、
「ついに、撮影直後の画像確認をOFFにする設定が可能になったのか?」
と、期待しましたが…。
どうやら、不具合の修正だけの様子ですね。
書込番号:15724195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同時期にNEX-7もファームアップがあったのですが、その方法の煩雑で不確実なこと。
ニコンはこういう点でも簡単で優れてますね。
書込番号:15741221
0点

ファームウェア情報、ありがとうございました。早速バージョンアップしました。
>「ついに、撮影直後の画像確認をOFFにする設定が可能になったのか?」
自分もこの機能を強く要望します。ニコン関係者の方が見られていましたら、次回のアップでお願いします。
書込番号:15748637
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
留守の間の様子を撮影してみたくてV1でインターバル撮影をしてみました。
撮影間隔は1分にセットして、
レンズが11-27.5mm、Pモード、オートパワーオフ15秒で409枚。
レンズが18.5mm、Aモード、オートパワーオフ5分で419枚。
なお、インターバル撮影開始後DISPキーを押して液晶表示はOFFに設定しています。
オートパワーオフが5分でも30秒程でLEDが点滅したので、インターバル撮影時は
勝手にスリープに入るのかもしれません。
気温10℃弱、満充電で約400枚6時間という撮影時間が長いのか短いのかは分かりませんけど、
こんな結果になりましたという報告でした。
5点

ついでにJ1の情報も。。(同じでしょうが)
シャッター間隔は最小5秒、
30秒以上で液晶がオフになりLEDが点滅します!
AFが失敗するとそこで中断・・・
(なのでMF推奨?)
書込番号:15709625
2点

カタログ君さん、おつきあいありがとうございます。
> AFが失敗するとそこで中断・・・
そういえば上の2回以外に夜に一度試しているのですが、
明かりを消して常夜灯のみにしてからは1コマも写っていませんでした。
今、確認のためレンズキャップをつけてインターバル撮影を開始すると
撮影間隔毎に赤いAF枠が表示されたので、中断はしないようです。
書込番号:15710900
1点

「インターバルタイマー撮影についてのご注意」として、J1のマニュアル(P.141)には「ピントが合っていないときなど、カメラのシャッターが切れない状態では撮影できないことがあります。」とありますが、V1のマニュアル(P.155)には同じ記述がありません。
マニュアルの記載ミスかもしれませんが、V1とJ1では仕様が微妙に違うのかもしれませんね。
書込番号:15710978
1点

なんか、同じようで微妙な差があって面白いですねw
他にも、FT1使用でV1で動いてJ1で動かないレンズが在ったり・・・
書込番号:15713933
0点

> マニュアルの記載ミスかもしれませんが
昨日、店頭でJ2を触ってきましたが、さすがにJ1はなく、逆にJ3もまだない・・・
けどJ3にはインターバル撮影がないので、ちょうど良かったのかも(笑)
珍しく店頭展示機にレンズキャップがついていたので、そのままインターバル撮影してみると
赤い四角が撮影周期毎に表示されました。
AF-Sモードでピントが合っていないと撮影できないのは仕様なので、誤記ではありませんが
表記は違えど動作はV1と同じ様です。
J3のマニュアルも高速連続撮影モードの制限事項が抜けているので、Nikon1のマニュアルの
品質はちょっと・・・という所でしょうか。
あと、J2で気が付いたのは撮影間隔の分の位を0にすると秒の位が5秒になって
5秒未満の設定ができないように改良されていました。
書込番号:15754213
1点

すいません!昨日試してみました!
たしかに、フォーカスアウトしても、インターバル続行していました・・・
あと、フォーカスアウト時は再試行しないのですね。。
書込番号:15760326
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
革(調)のシールなどが市販されていますが
ピンと来なくて 自作 しようかな。 と考えていましたが
ヤフオクで見つけた ベルビアン製シール。 ベルビアンは素材として前述の市販品より上等で有る事承知していたので不安は有りません。
見本と同じ色を選びましたが 他の色も試してみたいですね。 2台持ちの際にも識別が容易になる事でしょう。 但し 本体の塗装に シボ が見られる黒モデルには適さないかもしれません。 (黒モデルに 黄色 を組み合わせて見たいとも思いますが。)
グリップもしっかりして良い感じです。
6点

欲しい♪
配色がツボです(^ ^)
ちなみに、おいくらでしょうか?
書込番号:15685523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント有難うございます。
メール便代込みで830円でしたでしょうか。
2色一緒に頼むと随分割安になるみたいです
J1/2用も用意されて居ます。
書込番号:15686037
0点

先日、こちらのサイトで相談させて頂いて、V1のダブルズームセットを購入致しました。
そこで貴殿のお写真を拝見致しました。
この革シールはどちらで購入出来ますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15737654
0点

センスいい配色ですね!
自分でカスタマイズする喜びは男の子ならではですね!
書込番号:15737768
0点

ど素人親父 さん
拙の書込みの影響でカメラの購入を決断されたのですか?
責任重大で有りますね。
シールはヤフオクで購入させて頂きました。
個人の方でシンプルな売買では御座いましたが、素材も市販の「皮」製よりもだいぶ マシ でした。 オマケがついてきて 貼り付けのリハーサルができましたし。
先ほどチェックしたら ニコンのキャンペーンで貰えるグリップへのピースが追加されて居ました。
小生も欲しいので後で照会してみようと考えて居る所です。
書込番号:15753859
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前からアナウンスされていた新型レンズの発売時期が発表されました。
広角ズームを狙っておりましたが…結構なお値段(妥当なところでしょうが)
D7000が1台買えそう…
しかし、ここで買わねばニコワンユーザーの名が廃る?
皆様におかれましては、いかがでしょうか?
安かったV1からJ1ダブルズームその他アクセサリーを購入、広角ズームで上がりにしたいところですが(ボディの方は興味なし)…
書込番号:15592493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 11-27mmも、S1が付いてくるセットとかあれば、買ってもいいかと、
これを見てCESのS1の展示を見るとS1には、ちゃっかり11-27.5mmがセットされています。
それも存在しないボディー同色タイプ。
V1/J1発表の時もJ1にボディ同色の10mm付けてたようですし、いいかげん10-30mm以外の
キットも国内で出して欲しいですよねぇ…なんだかんだで国内では売れないのかな?
書込番号:15599884
0点

M.Sakuraiさん
> これを見てCESのS1の展示を見るとS1には、ちゃっかり11-27.5mmがセットされています。
> それも存在しないボディー同色タイプ。
確かにありますねぇ。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2013-01/09/CES2013_0108_101_L.jpg
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2013-01/09/CES2013_0108_102_L.jpg
> V1/J1発表の時もJ1にボディ同色の10mm付けてたようですし、いいかげん10-30mm以外の
> キットも国内で出して欲しいですよねぇ…なんだかんだで国内では売れないのかな?
というか、日本市場は小さすぎるみたいですね(-_-;)。変なことも多いようだし。もっとも、ショーなので、北米でもカタログに載るかどうかは別だとも思います。
それもだけど、ポラロイドのあれですが、J/S(V1/V2も?)のODM先ってまさかトイカメのあそこなのだろうか?
だからどうだとは思わないのですが、ちょっと興味があったので…。
書込番号:15599986
0点

あれこれどれさん
>私は、V1はV1で、たぶん何にも似ていないところは気に入っているのですが。J/Sも含めてデザインはいいと思います。
私も概ね同意します。
が、周辺の話を聞くと、たいてい露出モードダイヤルがないなどでケチがついています。
小型カメラでダイヤルゴテゴテは個人的に好きじゃないんで、私もv1はv1でOKです。前からみるとカッコよくはないですけどね。
ニコンは背面から見る方が美しい?
>GPSユニットとかストロボとかは、専用ならではのデザイン上のまとまりはあると思います。問題は、V2でそれを、事実上、チャラにせざるを得なかったことで…(^_^;)。
あれ、なんなんでしょう…
v1ディスコンと同時にフラッシュもなくなりそうでこわいです。一応、1つは確保しましたが。
24始まりの標準ズームは光学設計が難しくなるでしょうから、のっけからはつけられないんでしょうねぇ…
一般的には望遠側の方が受けがいいみたいですし。
11-27.5のズームキットは小形をアピールできるものの、VRがないのがネックでしょうか。
ミラーレスなら像面でのVRでも良かったと思いますけど…パテントの問題か…
書込番号:15601460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdkfzさん
> が、周辺の話を聞くと、たいてい露出モードダイヤルがないなどでケチがついています。
これがよくわからないのですが、露出モードってそんなに頻繁に変えるものなのですか?
私の場合だと、一連で同趣旨の撮影であれば、露出モードはまず変えないので。例外は、動体撮りで、暗いとAvで明るいとTvくらいでしょうか。これ自体、特定メーカーの製品仕様に限った話かもしれません。
V1についてだと、構え方によると思いますが、アイピースに目を付けたままでメニューボタンを押して露出モードを呼び出せるので十分だと思っています。これが液晶には出るけれどEVFには出ないとなれば、確かに、嫌ですが。
むしろ、一眼レフでも、液晶画面で露出モードを変え(られ)る設定が欲しいくらいです。かなりの設定は液晶画面でするのに露出モードはダイヤル(のみ)というのも妙な気がします。
それよりも、メインダイヤルにロックを付けて欲しかった。V1の場合、静止画モードでも動画の残り時間が動画アイコン付きで出るので、知らない間に動画に切り替わっていたのに、左上の動画アイコンを「なんか変」くらいに見過ごしたこともあったので(^_^;)。
もっとも、顔に触れるところに突起物ということで、付けたくても付けられなかったのでしょう。
> あれ、なんなんでしょう…
なんなんでしょうね。Vの位置づけが変わったというのは確かのようですね。
色々と解釈は出ているようですが、エントリレベルAPS-C一眼レフの置き換えではないかと思っています。運動会カメラというガラパゴスマーケットさえ考えなければ、エントリクラスでOVFが優位な局面はまずないようです。ニコンにしてみれば、「キヤノンさん、マーケットはあげるから、その最期をしっかり看取ってあげてね」かもしれません(^_^;)。
> 11-27.5のズームキットは小形をアピールできるものの、VRがないのがネックでしょうか。
> ミラーレスなら像面でのVRでも良かったと思いますけど…パテントの問題か…
ニコンでも、センサーシフト式のコンパクトカメラはある(あった?)ようだし、センサーシフトに関する特許も出してはいるようなので、パテントはクリアしているのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=7804456/
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l100/features.htm
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-11-02
あくまでも素人の憶測ですが、レンズの光軸とセンサーまわりの平面性の検査が両方とも大がかりになるコスト増を嫌っているように思います。10-30mmVRレンズの全長が異常に長いのも、防振レンズ部分の組み立てを楽にするためではないかと邪推しています。
書込番号:15603629
0点

>11-27.5のズームキットは小形をアピールできるものの、VRがないのがネックでしょうか。
モーションスナップショット撮影時だけと限定ですが、S1,J3には「電子式、ハイブリッド式(レンズに手ブレ補正がある場合)」と本体に手ぶれ補正機能が付きましたが、詳細が不明で話題にもなってませんね。COOLPIX L100の動画撮影時の電子式となにか関係ある技術ですかね。
書込番号:15603784
1点

dragon15さん
> COOLPIX L100の動画撮影時の電子式となにか関係ある技術ですかね。
電子式手振れ補正というのは、同じ名前でいくつかの異なる技術があるようですが、ニコンの場合の定義は
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/stabilization/index.htm
だと思います(但し書きあり)。モーションスナップショットでの採用ということなので、上記にある(但し書きでない方の)ものでいいのではないでしょうか。
L100は普通のビデオの電子手振れ補正と同じかもしれません。
ご参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B#.E9.9B.BB.E5.AD.90.E5.BC.8F
但し書きの一部機種はこれかな?ハイブリッドは静止画のみで、動画は光学だけなので。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw100/spec.htm
書込番号:15604048
0点

ssdkfzさん
私は目が虚ろでどれが本命か判らなくなりました
安定しているのはD7000だけ、丸二年になりますが家出の兆候はありません<(`^´)>
で、ニコン1ですがやはり標準のズームレンズは欲しく、10-30を買っとくか悩みどころです
もう少し中古が安くならないか、祈っています
でも、広角レンズが欲しい。。。で、でも先立つものが…
書込番号:15604723
1点

ssdkfzさん
初めまして‥いつも、V1の板、楽しく拝見させて頂いております。
私もニコワンユーザーの名が廃ると嫌なので広角レンズ買います。しかし、このレンズだけ白が無い(泣)ので、三月まで悩んで買います。
ところで11ー27.5‥良いですよ‥
でも、花や静物ならV1でもいいのですが、風景を撮るのにはV1では、画素数的に厳しい様に思います。V2も買わないと駄目でしょうかね?参考になるかどうかわかりませんが、このレンズとV1で撮った花と風景をアップしときます。如何でしょうか?このレンズも買わないとニコワンユーザーの名が廃るのではないでしょうか!?
書込番号:15605024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは、一般のユーザー、特に若い世代が、画質において許容できるセンサーのサイズが1インチでOKと踏んだのだろう。古くからのユーザーなど相手にしてない。全く新しい路線と考えるべきだ。
はっきり言って一眼レフが重たく感じる爺や女子がターゲットだ。漢のカメラではない。ピンクのバリエーションがその証拠だ。
その内別な路線でAPS-C〜フルサイズのミラーレス出すだろう。買うから早く出せ!
今の時点では、Nexとかフォーサーズ買ってワイコン付けた方良いぞ。
書込番号:15607342
0点

あれこれどれさん
>これがよくわからないのですが、露出モードってそんなに頻繁に変えるものなのですか?
>私の場合だと、一連で同趣旨の撮影であれば、露出モードはまず変えないので。例外は、動体撮りで、暗いとAvで明るいとTvくらいでしょうか。これ自体、特定メーカーの製品仕様に限った話かもしれません。
露出モードダイヤル、私も特に必要ないなと感じていますが、高級コンパクトや他のミラーレスでは露出補正ダイヤルと共に標準装備だったりするので・・・
一般的には必要とされているんじゃないでしょうか。
V2では2ダイヤルにしたりしているので、V1は孤高の機種になるかもしれません。
>それよりも、メインダイヤルにロックを付けて欲しかった。
これは激しく賛同します。
ニコンと言えば、要らぬところまでロックボタンを付けるほどだったのに、ニコン1のメインダイヤルだけはロックボタンなし。無いなら無いでフリクションを大きくすればよいのにそれもなし。随所にマヌケな部分が・・・
>色々と解釈は出ているようですが、エントリレベルAPS-C一眼レフの置き換えではないかと思っています。運動会カメラというガラパゴスマーケットさえ考えなければ、エントリクラスでOVFが優位な局面はまずないようです。
OVFはレスポンスが命ということで、やはり高級カメラじゃないと厳しい面はありますね。ダハミラーだと倍率が小さく、これならミラーレスの方がいいかな?とか。
センサーシフトもありましたか・・・
あんまり注意していませんでした。コンパクトカメラで初のVRを作っていたのに、あんまり先行している風には感じませんが。どうも一般向けカメラに対しては商売下手が目につきます。
書込番号:15607674
0点

○dragon15さん
○あれこれどれさん
ハイブリッド式・・・
モーションスナップショット撮影限定ですか・・・
使わない撮影モードなので・・・
J3、S1は購入対象外と考えるべきか・・・(^^;
素直にOM-Dの5軸補正の方が立派に見える?
○PC進化着いて行けずさん
>で、ニコン1ですがやはり標準のズームレンズは欲しく、10-30を買っとくか悩みどころです
J1のセットが安いので・・・狙ってみてはどうでしょう
(J1は写真が撮れるボディキャップと言うことで)
私は写真が撮れる予備バッテリーと言うことでJ1+10-30の白を1.3万ほどで入手しました。
60/2.8Gはさすがに良さげな写りですね。
書込番号:15607811
0点

○七夕様のささかざりさん
はじめまして
七夕様のささかざりさんも白狙いですか。
白で購入される方も多いようで・・・
V2については、今のところ考えておりませんで、値下がり待ちです(^^;
結局買うことになるのか・・・?
11-27.5、値段的に即買いしてもいい感じですね。
○ヲタ吉さん
正論、ありがとうございます。
私的にはレンズの小ささが、ニコンTのアピールポイントかなと感じております(大型の10-100ズームもありますが)。
大型レンズとしては1NIKKOR20-220/4.5(VR、高速AF、三脚座、インナーズーム、フォーカスリング付、フィルター径72o?)なんてのが出れば、即注文したいところ・・・
>古くからのユーザーなど相手にしてない。全く新しい路線と考えるべきだ。
正直、カタログなどを見るとニコン使って30年、ニコンは黒に限る、みたいなガチガチなニコン党員は相手にしていなさそうです。
が、フルセットが小型バッグに入って首から下げられると言うのもやはり魅力なところ。浮動票ばかり相手にせず、黙っていてもニコンに投じる?忠実なるニコン党員の意見も聞いてもらいたいなぁと感じます。
書込番号:15607948
0点

1年も経たないあいだに、ニコン1を3台も買う羽目になった私にすれば、次のミラーレスは一気にフルサイズで出して欲しい、
限られた資金をヤリクリしているユーザーの事を少しでも考えてくれるのなら、APSーCを出して直ぐに又フルサイズを出す様な事は辞めてほしい、多分ニコンはこんな意見など無視するでしょうが(;´Д`)。
書込番号:15608332
0点

ssdkfzさん
> 露出モードダイヤル、私も特に必要ないなと感じていますが、高級コンパクトや他のミラーレスでは露出補正ダイヤルと共に標準装備だったりするので・・・
確かに。手持ちのGX1にもしっかりと付いていました(^_^;)。あるのはいいのですが、液晶(EVF)からも設定できろよと思ってしまいます。特にV1の場合は、EVFなので、ダイヤルだと、EVFから目を離すか、ダイヤルを見ずに操作するか、になってしまうのが、あまり、好きでないところです。液晶だけであれば、ダイヤルでもあまり違和感は感じないのですが。
> ニコンと言えば、要らぬところまでロックボタンを付けるほどだったのに、ニコン1のメインダイヤルだけはロックボタンなし。無いなら無いでフリクションを大きくすればよいのにそれもなし。随所にマヌケな部分が・・・
間抜けというより、徹底的にコストを削った(削りたかった)のかもしれません。ODM品かとも思ったのですが、ちゃんと自社の中国工場で作っているようだし、新興国マーケットに通用する、コンシューマ向けシステムカメラを本気で作ろうとしているのかもしれません。
http://dslcamera.ptzn.com/2011/15759
http://www.ephotozine.com/article/nikon-1-series-china-factory-tour-17607
> OVFはレスポンスが命ということで、やはり高級カメラじゃないと厳しい面はありますね。ダハミラーだと倍率が小さく、これならミラーレスの方がいいかな?とか。
それが通用しないのが、運動会市場のようです。特に撮影を趣味とするわけでもない(つまり、大した練習をしない)、同じような反射神経の持ち主二人が、OVFとEVFで「決定的瞬間」を撮りに行けば、OVFの圧勝になると思います。聞いた話ですが、外国だと、運動会(に似た行事)の撮影は基本的にビデオだけのようです。ということで、日本はエントリモデルでもOVFのレスポンスが命になる稀有な市場らしい。
APS-Cについては、むしろ、レンズ一体型への回帰(?)を狙っているのではないかな? GX1使いの私が言うのもなんだけど、結局、もう少し明るい標準ズームが大センサーボディにコンパクトに収まれば、わざわざ、暗い所用に交換レンズを持っていく必要もないなぁ、と思います。どうしても望遠で撮りたければ…、CXフォーマットと二台持ちでしょうね(^_^;)。
書込番号:15608359
0点

○阪神あんとらーすさん
私もV1黒(10)、J1黒(10-30,30-110)、J1白(10-30)の3台です(笑)。
次のミラーレス・・・
とりあえずニコンTだけでいいかな。
○あれこれどれさん
>日本はエントリモデルでもOVFのレスポンスが命になる稀有な市場らしい。
なるほど・・・・
私は運動会、結局ビデオは使いませんで(と言うより持っていない)、フィルム一眼レフとデジタル一眼レフの併用でした(最終的にデジタルのみ)。今思うに、動画撮影もあった方が良かったか・・・特に運命走など、スチルにしても大して面白くないという・・・
APS-C(DX)、デジタルになって花が開いたと思ったら、フルサイズ(FX)の廉売が可能になってフィルムと同じく危うくなってきましたね。実際にはFXが必要な場面は少なく、大部分はDXでOKじゃないかと思いますが、フィルムから始めている身としてはやはりFXのほうがしっくりきます。と言って、実際にそんな大きなカメラを振り回すのが野暮なことも多々あるわけで・・・
普段要求されるプリントサイズですとハガキからA4程度なので、コンデジやニコン1(CX)で十分という・・・
それでも大きなFXを使うのは単なる見栄と道楽の部分によるだけでして・・・また実際、画も懐が深いので「ここぞ」と言う時はFX以外、出番はありません。
D7000など、欲しいカメラではありますが、保留状態ですね。
レンズ一体型と言うと、ふと、京セラのサムライなど思い浮かべました。まんまビデオのような形・・・逆に言えばビデオできれいな静止画が得られれば、スチルカメラの大部分は不要?
書込番号:15608624
0点

私は運動会や発表会はパナGH2を使っています。動画では最強だと思っています。自分が動かないのであればEVFを額に当てられれば手ブレはかなり防げますからね。
一方、自分が動きながらの動画撮影では、ソニーHX5Vが一番と思っています。30Vはなおいいのでしょうね。
しかし、子供が歩くだけなら5Vでいいですが、走り出したり、キックスケート等に乗り出したら、5Vを使わなくなってしまいました。自分が止まって過ぎ去る一瞬を捉える事が多くなったからです。今はV1のモーションスナップが大活躍中です。
書込番号:15611259
0点

ブラザーホップさん
> 今はV1のモーションスナップが大活躍中です。
私は使わない機能の筆頭ですが、V1イチオシ機能?のモーションスナップ、使われていますか・・・
カメラの説明書に従って使えばいいだけの話なんですが・・・
個人的には10年出るのが遅かったかなと。
(子供も大きくなってしまい撮影機会がなくなりました)
動画はもっぱら三脚固定で列車撮影に使っています。
書込番号:15611331
0点

ssdkfzさん
> 今思うに、動画撮影もあった方が良かったか・・・特に運命走など、スチルにしても大して面白くないという・・・
ビデオをちゃんと撮るのであれば、ご自身がなることも含めて、専任のビデオ担当者(^_^;)が必要だ(った)と思います。ビデオの片手間にスチルを撮るのはまずできないと思いますから。
スチルの片手間にビデオというのはできる--というかそれが私のスタイルです--と思うのですが、その一方で、運動会の記録は、多くの場合、誰かに(も)見せるものなので、今度は、結果をどうまとめるか、大げさに言えばオーサリングの問題が出てくると思います。
見てくれる人全員が、どれが何程度の簡単な説明付きでフォルダーにまとめてネットとかNASに置いてあるファイルを勝手に拾ってくれるのであればいいと思うのですが、そうでないと大げさに言えばプレゼンのストーリーが必要になると思います。パソコンで作ってTVで見せると言ってもねぇ(笑)。
そういうことで、ビデオはビデオ、スチルはスチルという、現在の運動会の記録報告会スタイルには合理性がある(あるいはあった)と思っています。
で、それが今後も続くかというのが問題だろうと思います。たとえば、ssdkfzさんご自身は、(将来の?)お孫さんの画像・映像をご自身の都合の良い時間にネットから落として、ご覧になった感想をメールで送信、というのは、それが運動会であっても、「あり」だと思うのですが、いかがでしょうか?「あり」とした場合、動画で欲しいのは、運動会の一部始終を長い動画ファイルにまとめたものだろうか、ということです。
> レンズ一体型と言うと、ふと、京セラのサムライなど思い浮かべました。
あの手のスタイルが廃れたのは、手振れの問題が大きかったと聞きます。その意味では、今後、復活するのかもしれないですね。でも、あくまでも、漢のカメラとしてのような気がします(笑)。
> まんまビデオのような形・・・逆に言えばビデオできれいな静止画が得られれば、スチルカメラの大部分は不要?
難しいのは、ビデオ撮影中に静止画としてどうかなんて考えていられない(人が大半である?)ことだと思います。やるとすれば、ビデオ撮影中にカメラが、あるいは撮影後にクラウドかどこかにあるアプリが、静止画としての価値が高そうなショットを拾うのではないかと思います。もっとも、たとえば、テーマが運動会で主要被写体はこの子程度のヒントは出すことになると思います。探せば、まじめに研究している人はいるように思います。
> APS-C(DX)、デジタルになって花が開いたと思ったら、フルサイズ(FX)の廉売が可能になってフィルムと同じく危うくなってきましたね。実際にはFXが必要な場面は少なく、大部分はDXでOKじゃないかと思いますが、フィルムから始めている身としてはやはりFXのほうがしっくりきます。
APS-Cの場合、(比較的焦点距離の短い)レンズが、多少は、細く小さくできる程度であって、現存するものはすべてフルサイズと(少なくとも片方向の)マウント互換性があることも手伝って、カメラそのものの大きさはさほど変わらないというのが最大の問題だと思います。そうなると、CXのようなより小さいフォーマットとの差が重要になるのだと思います。少なくともそれが必要な人々には。
ニコンの製品ではありませんが、同格のAPS-Cモデルとほとんど同サイズのフルサイズ一眼レフは存在します。私は、そのカメラと、そのカメラよりも大きなAPS-Cモデルを持っています(^_^;)。そのフルサイズカメラに40mmのパンケーキレンズを装着した状態で巨大APS-Cモデルのボディのみと、ほぼ同じ重さでした…。 ちなみに、パンケーキレンズを装着した状態で、V1+10-30VRと奥行を比べると、差は10mm未満で、キャップとかフィルターの厚みを考えると誤差みたいなものだと思います。
> と言って、実際にそんな大きなカメラを振り回すのが野暮なことも多々あるわけで・・・
ということで、それを言ったら、どっちも同じ、と思うのですが…。もっと言ってしまえば、電話以外の撮影専用機を出した時点で「おっ来たな」だと思います。
書込番号:15612043
0点

あれこれどれさん
ビデオに関しては、もう学校行事も卒業してしまったので、時すでに遅しの感が・・・
現在は鉄撮りの補助として動画撮影をしています。確かにスチル向きと動画向きのシチュエーションは違いますね。このため、最近はスチルは後回しで動画のみV1で撮るようなことも多くなりました。
>同格のAPS-Cモデルとほとんど同サイズのフルサイズ一眼レフは存在します。私は、そのカメラと、そのカメラよりも大きなAPS-Cモデルを持っています(^_^;)。
7Dですかね?
随分大きいですよね・・・個人的には60Dあたりの大きさ、外形デザインが好みですが。ニコンで小さいと言えばD40〜D3200系列ですが、操作性を考えるとD70やD7000系列が一番かなと。D300になると確かにD700と共通縦グリだったりしてフルサイズより小さいとは言い難いものがあります。それでもレンズなどはフルサイズより小さい点がAPS-Cのいい所だと思います。
>もっと言ってしまえば、電話以外の撮影専用機を出した時点で「おっ来たな」だと思います。
これはそうですね。
小型のD40でさえも、高級カメラに思われがちです。
書込番号:15612370
0点

ssdkfzさん
> 現在は鉄撮りの補助として動画撮影をしています。
ですよね。私は鉄分に耐性があると自負しているのですが、機会があって行った大井川鉄道では、SLの入線を思わず動画で撮ってしまいました(^_^;)。
> 確かにスチル向きと動画向きのシチュエーションは違いますね。このため、最近はスチルは後回しで動画のみV1で撮るようなことも多くなりました。
私にとって、V1を購入した大きな理由の一つが動画です。撮りたいのが、あくまでも、クリップのようなものなので、スチルカメラとしてのUIを持ったNikon1がいいと思っています。
> 7Dですかね?
6D/7Dと持っています。私にとっては、久しぶりのキヤノニコ全席(死語?)状態です。レンズの取り外しが、ダスト対策で、今は、左がニコンで右キヤノン、なんですね(^_^;)。
> 随分大きいですよね・・・個人的には60Dあたりの大きさ、外形デザインが好みですが。
6Dは、ほぼ、60Dと同じ大きさ・重さです。
6Dを購入したということで、7DをVでリプレースするかとも思ったのですが、色々と考えた末に、今も手元にあります。結局、V1が増えただけ…。風景とかイベントのように6Dだとレンズが重いようなところで使おうと思っています。6Dは、今のところ、人とか星とかモノ専用ですね。
その辺の顛末は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#15552891
に曝してあります(^_^;)。
> >もっと言ってしまえば、電話以外の撮影専用機を出した時点で「おっ来たな」だと思います。
> これはそうですね。
> 小型のD40でさえも、高級カメラに思われがちです。
電話とは独立した装置である限り、周りの人にとってカメラはどれでも同じだと割り切っています。多少の程度問題はあるにせよ。
書込番号:15612787
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
まったくどうでもいい内容で申し訳ありません。
DK-21を加工してファインダーに取り付けたら、
よりファインダーが見やすくなりました!
でも、携帯性悪くなりました(^^;
フラッシュがないのだから、被せタイプで純正ででないかな〜
1点

私の危惧であれば良いですが。
貼り付けに黒いガムテープのように見受けられました。
時間がたつとべたべたで大変になります。
パーマセルテープと言って、
カメラ機材に貼れる物がカメラ量販店等で売ってます。
アマゾンでは、
http://www.amazon.co.jp/%E5%A0%80%E5%86%85%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E9%BB%92/dp/B008KCQ8II/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1356916533&sr=8-2
ちょっと高いですが便利ですよ。
書込番号:15550952
2点

スレ主さんにお尋ねしますが・・・
画像のグリップは社外品と思われますが
何というグリップでしょうか?
当方、純正品を使っていますがいまいち不便なので
差支えがなければ教えて頂きたいです?
よろしくお願いします。
書込番号:15552475
1点

嵐の釣り竿さん、貴重な情報ありがとうございます!そんな便利な物があったんですね(^^)
使用してるテープはお察しの通り、薄手のガムテープですが、少し特別な物でして、あまりベタつきません。
また、実はこのファインダー取り外し可能でして、いつでも元にもどります。
この取り外し出来る所に大変苦労しました。
でも、ご紹介の製品の方がクォリティーが高そうなので、時間があったら作り直そうかなぁσ(^_^;)
書込番号:15552500
0点

バーネット777-300さん、ご質問のグリップですが、
品番UNX-9118 orimpus E-PL3/E-PM1用グリップ だと思います。
ただJ1なら無加工で付きますが、V1ではかなり削らないと付きません。
アルミ製なのでリューターとかの道具があった方が楽だと思います。
価格はヨドバシカメラで約\3000くらいでした。結構高いですよねσ(^_^;)
アメリカ製のグリップが良さそうでしたが、倍の値段はしたのと黒しか無かったので諦めました。
こんな感じですが、ご参考になれば幸いです。(^^)
あと接眼目当てはdk-20でした、申し訳ありません。
書込番号:15552583
0点

ハロットさん
ご親切にご回答ありがとうございます!
やはりちょっと加工が必要なんですね?
とても参考になりました・・・。
純正グリップは長期使用すると本体(ボディ)に傷が付くので
使うのをやめてしまいました。
バッテリーやSDカードも取り出し不可能ですし・・・
書込番号:15554142
1点

バーネト777-300さん
少しでもお役にたてて良かったです!
実は私も、バーネット777-300さんとまったく同じ理由
(バッテリーやSDカードも取り出し不可能)で
純正グリップ購入をやめました(^^ゞ
書込番号:15554522
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V2デビュー以後、タイタニック沈没が如く急速に捨て値で販売、もしくは在庫払底になりつつあるV1ですが・・・
どっこい、まだまだ活躍しているぜ?
カカクでは動体専科もしくは鳥専科的カメラの位置づけに見受けられますが、まっとうな風景撮影では評価対象外?
最近ではわざわざD800を持ち出すほどでもない、あるいは緊急的でD800で準備する暇がない場合など、D40で充当していた部分をV1、J1に置き換えつつあります。さながらウルトラセブンのカプセル怪獣。
夏に使っていたときはとんでもないハイコントラストに見えて、ごみカメラか?とさえ思っていましたが、意外に雪景色では、そんなことを感ずることもなく。
等倍表示可能となったのを機会に貼ってみます。
プリントではまだ検証していませんが、PCの壁紙程度なら文句なし?
やっぱりV1、ゴミだねとお思いの方は推奨機種の画像でも貼っていただければと思います。
もう、沈みゆく船なので?ニコンも困らないでしょうし。
レンズ名がニコンでは出ないようなので一応書きますと(書くほどラインナップもないシステムですが)、3枚目が30-110以外は10-30です。
7点

こんにちは
V1は手軽に持って行けて結構いい画質なので、良く使われるのではないでしょうか?
良い所と悪い所が出ている3例です。
お寺 イチョウの色なんか、僕は好きです。明暗の差にはやはり弱いです。
紅葉は意外なほど綺麗でよく使っています。
鳥さん FT-1の例 解像力だけなら一眼と張り合えます。ちょっと白とびしてますが
500mmなら目の周りまで解像してくれますが、300mmで十分でしょう。
トリミングしなければISOを上げても結構いけます。逆にするなら200まででしょうか?
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:15574450
1点

○M.Sakuraiさん
11-27.5、悩ましいですね。
10-30のレンジなら速攻、買い替えもできましょうが・・・
広角端11oなのが痛い。10oでも画角が足りないくらいなので。
とはいえ、図体デカくて性能落ちるとなれば、早晩11-27.5に交換したほうがいいかもしれません。
○モズ君さん
書き込みありがとうございます。
やはり明暗差のある被写体は弱いですね。
当方地域では地表面に覆われた雪がレフ板の代わりになって明暗差が低減される傾向にあるので冬場は、そこそこ使えそうな感じです。
J1+10mmの例を・・・
現在、ひと冬分の雪が降ったような積雪量です。
書込番号:15574985
0点

11-27.5mm入手後、10-30mm VRと撮り比べて11-27.5mmを手元に残しました。
11-27.5mmはコンパクトになったのはわかるけれども、何とも微妙な焦点距離(特に11mmスタート)でVRなしという、立ち位置がよくわからないレンズですが、撮り比べると違いがよくわかります。
ずばり描写の違いですね。
ある程度絞った場合、中央部は大きな違いはありませんが、開放に近いほど違いがはっきり。
さらにはっきりと違いがわかるのが周辺部の描写能力です。
VRレンズユニットを省略してEDレンズを搭載した違いが現れてます。
30mm相当スタートというのがあれですが、
私はNikon1はこの3本体制で行く予定です。
11-27.5mm(換算30-74mm)
18.5mm F1.8(換算50mm)
6.7-13mm(換算18-35mm)
書込番号:15575220
3点

皆様方の書き込みと作例を見ていると、11-27.5mmと10mmは良さそうですね。
ssdkfzさんの雪の写真、M.Sakuraiさんの愛犬の写真も大変よく撮れており
僕との腕の差を考えてもニコ1侮りがたしと思います。当方の持っている
10-30mmは夜景の手撮りにしか役に立たないかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:15575574
2点

沢山ふっていますね・・・ってあたりまえなのか。
愛知県では12月に積もったきりで、昨日は日中に降りましたが気温が+なので積もりはしませんでした。
ですが寒いものは寒い。こういう時はV1よりV2の方が手が冷たくないという点では良いです(笑)
ssdkfzさんの場合、11-27.5mmより来週あたり予定がはっきりするかもしれない
6.7-13mmの方が良いのかな?。と言っても、まだ性能が不明ですけど。
モズ君さんが書かれている黒潰れで思い出しましたが、私が最初にアップした2枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=15522548/ImageID=1410675/
こちらで目を良く見て頂くとまぶたに黒いまつ毛があるのが分かると思いますが、
こういったシャドー部への階調の割り当てが少ないのかなと思います。
犬の黒目にかかる黒いまつ毛はV1よりRX100の方がはっきり写るんですよね。
その代わりかRX100はハイライトの方がダメなんですけど。
あくまでV1もRX100もカメラが生成するJPEGのお話です。
RAWは…はまると困るので止めておきます。
書込番号:15576407
1点

ssdkzfさん、私の憧れの北海道、一年を通してダイナミックな被写体に事欠くことは無いのではないでしょうか、色々V1に物足りない部分もあるでしょうが気軽に持ち歩けるニコン1ですし、これを機会に身近な北海道をご紹介頂ければ嬉しいです、
ニコン1はレンズを選ぶと言われますが何とかとハサミは使い様と言う様に、オールドレンズでも使える物がある様に思えます、この休みの間に色々試したかったのですが、リビングでウトウトして居ましたらガスストーブのスイッチを家内に切られてしまい、危うく凍死するところでした(笑)
お陰で風邪をひき寝正月になてしまいました、M、Sakuraiさんの愛犬でもそんな扱いは受けないでしょう、そう言う訳で画像を弄った物しか有りませんがGN45mmとUD20mmの物です。
書込番号:15577794
1点

○Power Mac G5さん
書き込みありがとうございます。
特に気にせずV1を使っていましたが、改めてカタログを見ると30-110や11-27.5はEDレンズ使用なんですね。EDとVRくらいレンズに表記しておけばいいのに・・・
厳密な描写性の追求をするつもりもないのですが、望遠ズームよりパッとしない写りというのが常用の標準レンズなだけに痛いですね。
広角ズームの発売時期が遅いようなら来月以降にも11-27.5の発注をかけようかなと思います。二束三文でしょうから10-30はそのままでしょうけど。
○モズ君さん
夜景撮影・・・
確かにVR付きな点では使える価値がありますね。
このカメラのVRの有効性、今ひとつ、はっきりしないんですけど。
(ぶれているときはやっぱりぶれています)
○M.Sakuraiさん
筐体、確かに金属製だと冷たいですね。
カメラより三脚のほうで痛感します。
金属製の場合、氷点下になったら氷以上に冷たかったり・・・
広角ズームの発売、決定なら即発注をかけてもいいんですけどね。
一般受けしないためか、広角ズームや24相当始まりの標準ズームは滞りがちですね。
本来は女の子狙いなんでしょうけど・・・
>こういったシャドー部への階調の割り当てが少ないのかなと思います。
確かに夏場のハイコントラストだとがっかりな印象です。
自分で微調整しろと言うことなんでしょうね・・・
○阪神あんとらーすさん
>これを機会に身近な北海道をご紹介頂ければ嬉しいです、
最近、道路上に駐車できないほど道路脇に雪がいっぱいになりまして、D800でじっくり風景撮影と言うのが困難な状況です。いきおい、V1でささっと撮っておしまい、みたいな事例が多いです。あたり一面白銀の世界なので特別な高精細も発揮できないような感じでもあるんですが・・・
(近景なら雪の粒粒もくっきりでしょうけど)
ガスストーブ・・・
こちらでは灯油のストーブを1日中、つけっぱなしです・・・
高断熱、高気密住宅ならそんなこともないでしょうが。
広角関係は他社製アダプターでしょうか。
ヨドバシでちらっと見かけましたけども・・・
悪名高き?初代43-86/3.5で撮影したい気もしますね。
書込番号:15581679
0点

ffdkzfさんマウントより大体5mm以上出っ張っているとFT1で付かない様ですがそれ以外のレンズは普通に付きます、例えばAI35−70F3,5等は普通に使えます、マニアルフォーカスですがAモードで自動露出も使えます、(CPU内蔵でも45Pf2,8は出っ張りで使えません)、
只熟女の様なオールドレンズにハマると大変です、くれぐれもご用心ください(笑)、と言いながらその写真を一枚(笑)。
書込番号:15582180
1点

○阪神あんとらーすさん
オールドニッコール、確かマイクロ55/3.5もつかないようで…
25-50/4を持っていますが、試したことはなかったな…
最近はお手軽な専用レンズの使用が多かったですね。FT1はしばらく携行せず。元日に久々に使った感じです。
書込番号:15592399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PK−2を使えばマイクロ55F3,5普通に使えますよ画質もシャープで何より軽いのが良いですAF60mmf2,8Dの出番は殆ど無いです、このPKー2殆ど捨て値でヤフオクなどで出ている様です。
書込番号:15593928
1点

RAWで撮ってCaptureNX2で現像した場合の参考として作例を上げてみます。
自分の意思がかなり入っているので撮って出しとは随分印象が違ってあまり参考にならないと思いますが
Nikon1も現像次第では風景結構頑張れるんだという事で・・・。
各写真、ホワイトバランスやトーンカーブをかなり細かく調整して自分の好みに仕上げています。
また、10-30mmのレンズの解像力が少々甘いので
ハイパスのオーバーレイを半径1前後でかけて少々輪郭を強調しています。
最後の夜景以外は自動歪み補正をかけています。
書込番号:15600808
6点

続いて新レンズ、11-27.5mmでの写真です。
こちらはハイパスは全く掛けずにピクチャーコントロールの輪郭強調3(標準)のままです。
先ほどの写真と同様、ホワイトバランスやトーンカーブなどはかなり手を入れています。
僕の11-27.5mmは広角端で右下が妙に流れる時があってたまに気になります。
個体差、片ボケでしょうかね?
気になったり気にならなかったりなので、もうちょっと分かりやすい写真を撮って比較してみます。
書込番号:15600957
4点

ちなみに先の作例ですが、
殆どのもので、シャドーをかなり持ち上げて黒つぶれを排除した上で
トーンカーブを若干S時にもっていっているものが多いです。
アクティブDライティングは撮影時オン(CaptureNX2でいうところの「弱」)で
現像時に「弱」から「標準」か「強」に変えているものが多いです。
ちなみにNikon1の撮って出しはアクティブDライティングオンの状態で
風景などの明暗差が大きい場所ではコントラスト高く、容易に白飛び黒つぶれが起きて
花や食べ物の写真になるとコントラストが低くなってヌボーっとします。
つまりダイナミックレンジのコントロールがお留守になっているように感じられます。
Nikon1のExspeed3は連射・レスポンス・ライブビュー表示に処理を割いていて
画像処理は結構適当にやっているのではとおもいますね。
ちなみにNikon1の「高感度ノイズ低減」、絶対にオフで使うことを推奨します。
あれは画像破壊に等しいですよ。
あれをオンにしていると明るい場所の低感度の場合でも
CaptureNX2でいうところの「ノイズリダクション高速・適用量1・シャープネス6」になっています。
どういうことかというと、「おもいっきりぼやける」ということです。
書込番号:15601018
2点

buruiさん
画像と詳しい解説ありがとうございます。
夜景の雰囲気がいいですね。
v1、いままで安直な使用が多かったので…
確かに明暗差、データをよく見ると完全な白飛び黒つぶれは少なく、調整次第なのかな?と思わないこともなかったんですが、アクティブDライティングを使って、何でこの出来栄えなんだ?と思うことがしばしば。
RAWから見直した方が良さそうですね。
書込番号:15601534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん
構図は全部日の丸でスンマセン(汗)
Nikon1のアクティブDライティングは本体側ではオンかオフしかなく
オンの場合は効果の度合いとしては「弱」になっています。
これは非常に微妙で、先に言ったように風景では効果が足りず、花や食べ物を近くから撮るには効きすぎになります。
それに対して一眼レフカメラのアクティブDライティングはオートがあるので状況によってカメラがコントロールしてくれるようです。
お手軽入門機扱いなのでこれはもうやむを得ないのかなーと思っています。
RAW、風景や夜景の撮って出しだとシャドー部に情報が眠っていますので
いじってみてください(^O^)
書込番号:15602186
2点

buruiさん
皇居かな?夜景に見えないですね。飛行機か何かの光跡や外灯がなければ、空も青いから昼間の水彩画みたいですね。
そういえば、都会の夜空を長めの露出で撮ると緑色になりますが、最近は水銀灯も少ないから、そんな事もないのでしょうか。
それにしても、高感度ノイズ低減って、恐ろしい仕様だったんですね。
取扱説明書にもONは低感度でも働くとあったので、私は買ってから割とすぐにOFFにしていたので、
まじめにON/OFFの比較をしたことはありませんでしたけど。
ところで右下が流れる問題ですが、かなり微妙な違いですね…
と言うか確かに流れている感じはありますが、私は気にならないかな。
ここからは想像なんですけど、、、
レンズの問題ではなくV1の画像処理、それも主にノイズリダクションの関係なのかなと。
ニコンのRAWはセンサーの純粋なデータではなく、ピクセルマッピングとノイズリダクション済みのデータが
入っていると聞きますが、ボディのNRの設定が「しない」の時に低感度ではNR処理をしないという記述は
取扱説明書にありませんが、すると言う記述もありませんし、「する」設定の場合は低感度でもNR処理をする
という事は書かれているので、「しない」にしていても最低限のNR処理は入っていて、それが背景が暗い場合とか
限定された状況で流れたような絵を吐き出してしまうとか…
想像モード終り(笑)
レンズの問題の場合、レンズの傾きが原因で右下がおかしいと対応する左上にも影響がでますし、
傾きではなくレンズの一部の曇りだと常に何らかの影響があってもおかしくないと思いますが、
レンズがフォーカシングやズーミングに伴って回転する仕様であれば、ズームとフォーカスの
組み合わせのどこかで発現する事もありえますけど、11-27.5mmはレンズは回転しないように
見えるので、それはなさそうかなと。
書込番号:15604326
1点

M.Sakuraiさん
皇居ですねー。
緑被りは思いっきりしてましたが、ホワイトバランスで除去してしまいました。
そしたら夜景らしからぬ変な雰囲気が出てきて面白かったです。
11-27.5mmの右下の問題は、今日テスト撮影してみたら
全く分からなかったので何が何だか分かりませんね
ここぞという所で気になったりするので不可解です。
明るい場所の風景で思いっきり流れたりするので
ノイズリダクションの部分は今回の件には関係あまりないとは思うのですが・・・。
来週辺り、ニコンのセンターに画像とともに持ち込みしてみます!
書込番号:15604962
1点

M.Sakuraiさん
11-27.5の右下が流れる(ぼやける)件、
ニコンプラザでの点検で、異常なしとのことでした。
なんだか、釈然としませんがこのまま使おうと思います。
何気に6.7-13mmが手に入ればこちらの出番がなくなる可能性もありますし(^_^;)
書込番号:15633396
0点

buruiさん
私はニコンに持ち込んだことはありませんけど、ここの口コミを見ていると
対応する人の個人差もあって、微妙な話だとなかなかすっきりとした解決には至りにくいみたいですね。
でも確かに6.7-13mmの方が、これぐらい広角になると広角端を使う事も少なくなり、ズームの中間域が多くなるでしょうから、
もろもろの性能、特に周辺はかなりよくなりそうですよね。
書込番号:15633491
1点

M.Sakuraiさん
どうもです。
多分僕の使い方だと、8〜10mm辺りを多用するのではというふうに思っているので
おっしゃるとおり、周辺の解像や歪曲に関しても超広角ズームの方が有利になりそうですね。
11-27.5はあくまで「標準」ズームとして使うのが吉っぽいですね。
ニコンプラザの対応はなんというか事なかれ主義というか
小さいことは「許容範囲」として受け流しているような印象を受けました。
右下ぼやけの件も2mぐらいの距離のチャートで確認してもらったようですが
僕の実写でも近距離は全くぼやけが気にならないのであまりテストの意味がないような感じでした。
ちゃんと「遠景」撮影時にぼやけると伝えたのですが・・・。
うーん・・・まあ、もう割りきります(^_^;)
書込番号:15634234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





