
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 21 | 2011年10月1日 20:00 |
![]() |
9 | 10 | 2011年10月1日 01:53 |
![]() |
48 | 22 | 2011年10月26日 12:48 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月27日 20:27 |
![]() |
23 | 9 | 2011年10月12日 07:10 |
![]() |
29 | 7 | 2011年9月26日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
FXフォーマットで同じようなのを出して欲しい。
そして、アダプターですべてのレンズ(GレンズからM42マウントレンズやオートニッコール、Aiニッコール、Nikon S2やSP用のレンズ)を楽しめるようにし欲しい。
特にニコンは古いレンズ資産が多く残っていますからね。趣味としてはそういうのが使えるもの楽しいものです。古いのはコーティングが劣るので、逆光になるとフレアだらけになったりするし、絞り解放はめちゃめちゃ甘い像になったりしますが、それも面白味のうちです。
話は変わりますが、
Nikon 1は400mmクラスでいいのを出してほしいですね。望遠端でシャープなやつを。
野鳥撮りご用達カメラになって欲しい。高速AFはわかりますが、シャッタータイムラグなんかはどうなんでしょう。
勝手な独り言でした。
1点

カメラ店でニコン1のカタログをもらってくれば分りますが、ニコン1はスレ主さんのような上級マニアをターゲットにはしていないようです。
あくまでもコンデジからのステップアップ組が対象でしょう。
フルサイズのミラーレス。
これも魅力的ですが、ニコンはAPS-C以上の上級機はあくまでも一眼レフでいくようですね。(当分は‥)
書込番号:13561900
3点

FXやDXフォーマットからセンサーサイズが極端に小さくなってしまった為に、手持ちのニッコールが動くだけで実質使い物にならなくなってしまってはマウントアダプターの意味が無いですからね。
これがAPS-Cやフルサイズのセンサーで出でていれば、現行ニッコールユーザーもレンズが無駄にならず、大幅にカメラが薄型化出来て新世代のFマウントとなり得たような気がします。
レンズが大きかったら意味が無いという方も居ますが、ボディが小さくなり軽量化出来れば十分意味があるように思います。
カメラのレンズとボディのバランスなんて、大判から中判、レンジファインダーから一眼レフと、全部違うわけですし。
一眼レフのボディとレンズのバランスから、ミラーレス化していく過程でレンズを支える持ち方に変化していったとしても、それはそれで時代の流れだと思います。
書込番号:13561904
4点

ニコン、キヤノンには今流行りのミラーレスとは違いデジタルバック+シャッター・レンズ制御のような三脚を据えてのビューカメラ的ミラーレスを出してもらいたいですね
センサーはフルサイズでシフト機構を入れAPS−Cにクロップ(トリミング)でライズ、フォール可なんてどうでしょう
書込番号:13562073
1点

フルサイズのミラーレスが安く発売されればユーザーは嬉しいでしょうが、
その割りに売れず、メーカーは悲しむことになるかも?
書込番号:13563154
3点

聞いたところによると、トヨタのプリウスって、創業者一族の鶴の一声で、発売直前に50万値下げになったんですよね。
その英断がなければ、こんなに長く、世界で一番買われているクルマにはなれなかったと思います。
まー、こういう英断は同族企業ならではの持ち味なのですが、ニコンさんも英断、頑張って下さい。
じじかめさんにカメラじゃなくてニコン丸ごと買ってもらうっていうのも、一考に値するかも知れません。
そしてツルの一声で、5万、下げていただく。
書込番号:13563189
1点

kawase302さん
「英断」ですか?(ジョークで言ってるのかもしれませんけど)
開発を始めた当時と比べて発売時は景気もさらに後退していて、250万ほどの車だと当初の計画ほど販売台数が伸びそうにないという大方の予想にかなりあせって、しかも創業一族から新たに新社長を迎える大切な時期に、そそうがあっては大変だということで、前代未聞のあんな手を使ったというのを、世間一般的には「英断」とは言わないですよね。(^^)
(トヨタ的には英断でしょうけどね)
良い子の皆さんが「英断」という言葉の意味を誤解するといけないので、一応突っ込んでおきますね。
書込番号:13563689
1点

こんばんは。
話は変わりますが、ニコンの手が届きやすい400mmといえば、
AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm f/4.5-5.6D しかありませんが、
SWM内蔵のAF-Sタイプでないので、NIKON1のマウントアダプターFT1で使えないのが残念ですね。
いいかげん、80-400mmのAF-Sタイプの新型を早く出して欲しいところです。
書込番号:13563746
1点

たくさんレスがついていて驚きました。
ちょっと反論を。
FXのミラーレスは売れないかについて。
少なくともフジのFinepix X100よりは売れると思う。X100の価格を考えると、15万から20万程度で商品に出来るでしょう。
そして、D700にユーザーは結構かうんじゃないでしょうか?
また、今の厳しい時代では、多様なニーズに対応できない企業は淘汰されてしまうでしょう。
そんな訳で、多様なニーズの一つを書いてみたのでした。
書込番号:13563989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、結果的に市場に還元(売れるとは、買う人がいるから売れるのです)されてるんだから、結果、英断じゃない?
経営は結果です(身につまされる思い)。
書込番号:13564421
2点

いろんな嗜好があってもいいとおもいますが、一眼望遠鳥撮りに持ってくるのは
無理があると思いますね。
自転車で電動変速カーボンロードのツールドフランスのような機材を求めるのか、
ピストも軽いからツールドフランスに出れるんじゃいって言ってるようなものですね(笑)
書込番号:13565113
0点

kawase302さん
だからトヨタ的には英断だと言ってますよ、あくまでも企業としての利益追求という意味ですけどね。
もちろん市場に還元するつもりでやったんじゃないです。ああいう手を使ってまでも圧倒的に売れる条件を整えて結果トヨタに還元されるとわかっていたからやったわけですから。
「わあ〜い、お買い得!ラッキー!」と言って買う人が多いのはもちろんですが、圧倒的な力のある大企業たるものがしてはいけない禁じ手を使ったことに眉をひそめた人もごく少数はいるでしょう。私の回りにも数人(..;)
いずれにしても利益追求団体である企業としては「英断」と言えるかもしれないけど、一般的な意味での「英断」とは意味合いが違うということでよろしいでしょうか。
スレ主さん、脱線してごめんなさい。これで終わりにします。
書込番号:13565492
1点

プリウスの値下げをトヨタの英断と言ってたたえても何の意味があるのか。
プリウスによってクラウン、マークエックス、レクサス、あげくにアルファードでさえ売れなくなってしまい、全く儲からず。
自動車部門は赤字で、ローンの金融で設けているだけ。
そんな会社がいいのか?
書込番号:13566376
2点

NIKONからかはわからないけど、時間の問題です。フルサイズミラーレス。
素子が大きくなるとミラーボックスやファインダが一斉にかさばる一眼レフと違って、ミラーレスなら影響はコスト的にもサイズ的にも限定的です。実際、NIKON1とNEXで、サイズも価格も、そんなかわらん。そのうち、特注で1インチ素子作らせるより、型落ちの35mmのほうが安いんです、なんて時代がくるでしょ。
おまけに、電子ビューなんで、イメージサークルの小さいレンズだって、なんの問題もなく使えてしまう。そんなわけで、ミラーレスにおける素子の大型化は歴史の必然。
ただ、アダプタかましてFXレンズつけるだけじゃつまらないから、それ用のレンズも出さないとね、ということで、その辺はメーカーとしてもある程度覚悟、英断が必要ですね。
書込番号:13567868
0点

m4/3ユーザーがNEXはレンズがでかいと野次を飛ばしてる昨今、
よりレンズが大きくなるフルサイズはニーズそのものが無いんじゃないかと。
書込番号:13568043
3点

像面位相差センサとEVFでそれなりの物はFXで作れそうですね。
ただ1インチでも歩留まりが良くないとか、
どこかでちらっと読んだ覚えもあり、
そうするとフルサイズでは相当なコストになるでしょう。
その辺が克服できて実際に出来れば、
クロップモードでDXもEVFのフル画面で見られますね。
本体サイズがそれなりに収まれば、
DX専用機を作らなくても良くなり、
DXユーザーも安心してFXにステップアップできるのでは?
書込番号:13568155
0点

すびどさん
>m4/3ユーザーがNEXはレンズがでかいと野次を飛ばしてる昨今、
>よりレンズが大きくなるフルサイズはニーズそのものが無いんじゃないかと。
ですよね
FXのミラーレスはNEXやm4/3と違いコンパクトや軽量ではなく
三脚を据えた風景や物撮り、接写に振ったビューカメラに近い用途のモデルと考えます
もちろんマウントを変える必要もなくペンタプリズムなしでライブビュー専用
弁当箱(フォトストレージ)のような感じでバリアングル6インチモニターとか
書込番号:13568866
0点

>NIKONからかはわからないけど、時間の問題です。フルサイズミラーレス。
ニコンFマウントプロ機もいずれはミラーレスになるでしょうね。
ただ、1マウントでは無理じゃないかな。物理的に。
>m4/3ユーザーがNEXはレンズがでかいと野次を飛ばしてる昨今、
ボディーの大きさの割りに、ということだと思います。
一眼レフに比べたら、レンズ自体は小さいと思いますよ。
書込番号:13569016
0点

ミラーレスはともかく、フルサイズを欲しがるのは古いレンズを使いたいってだけなんですよね。
現状、小さいカメラが欲しいってニーズのほうが強いので、センサーを大きくするよりも
小さいまま画質を上げるか、画質を維持したままより小さくするかになるんじゃないでしょうか。
例えセンサーを大型化するにしてもAPS-Cまでで、フルサイズは出ないだろうと思います。
フルサイズ化できた一眼レフも主流はAPS-Cですし。
書込番号:13570070
1点

>>FXフォーマットで同じようなのを出して欲しい。
そして、アダプターですべてのレンズ(GレンズからM42マウントレンズやオートニッコール、Aiニッコール、Nikon S2やSP用のレンズ)を楽しめるようにし欲しい。
ごもっとも!
私もスチール、ムービー兼用機として切望してますが、現在のニコンには無理でしょう。
ムービー機としての性能が望めないFXミラーレスなど、買う人は相当限られると思います。
書込番号:13570951
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110929_480264.html
写真で見るNikon V1の記事が出ていました。
ここで見た方が、実際に見た時の印象に近い気がします?
PowerShot G11と同じ感じですが、重さ加減も似てるかもしれませんね(^^;
あとは、画質がそれなりによければいいでしょうね…
1点

ねねここさん
紹介ありがとうございます。
ニコンショールームで1カ所 スイッチの動作見逃していたところ。ちゃんとライターさん記載してくれてました。
10-100PDのロックスイッチ。動作確認忘れてました 電源オフで沈胴するかしないか選べるのがありがたい。
スタビライザーのバランス調整やりやすいですからね。
ニコン、高倍率ズームでインナーズーム。ムービー専用機みたいな設計。
たんにV1、J1に対して設計したのなら、「ごつすぎる」感じもします。
次の展開もあるのでしょうかね??
書込番号:13560785
0点

Nikon V1は持ってみると意外と重いですよバッテリーがD7000と共用なところがその理由だと思います
その代わりバッテリーの持ちはNikon J1の倍ほど持つみたいです
ちなみに質感やデザインは実機は意外と悪くありません
しかし残念なところはコンデジユーザーがターゲットとのことなのでユーザーインターフェイスがあまり良くありません
正直ニコンP7100やキャノンG12などのほうがユーザーインターフェイス的に一眼レフユーザーには使い易いです
フルオートで撮影するならば良いのですが少し設定を変えようと思うと感覚的には扱えません
他のメーカーのミラーレス機も似たような物なのでそれでも良いのかもしれませんが・・・・
出来れば一眼レフユーザーが説明書を読まなくても使えるユーザーインターフェイスを持ったミラーレス機があると良いのですがね
私自身今回は購入するのをやめました(ちょっとがっかり)
書込番号:13560828
3点

値段的に手が出ませんが、10-100mmレンズはかなり大きい感じですね?
(VR18-200ほどはないでしょうが)
書込番号:13560850
3点

ニコンとしては、従来のカメラユーザーとは異なる客層を狙っています。
カメラの機能をユーザーがこまめに選択して、というのはニコンの考えている
使い方じゃないんでしょう。
>皆さまご承知の通り、ニコンにはフルサイズもしくはDXサイズといった一眼レフ、
>これは多くのモデルを擁しております。そして、世界中のお客様より大変厚い
>ご支援をいただいております。"Nikon 1"は、ここのお客様とは違う新しい楽しみ
>を提供できるセグメントとして位置付けております。カジュアルに写真ライフを
>楽しんでいただき、お客様のライフスタイルに少しでも溶け込みたいという発想で、
>このカメラを投入した次第でございます。
>"Nikon 1"は、一眼レフカメラのミラーを取り外し、小さく軽くすることで提供する
>価値とは一線を隔しております。"Nikon 1"は、一眼を進化させる、コンパクトを
>進化させるといったことを、開発の思想としておりません。カメラが提供できる
>価値そのものを進化させました。光や時間を操り、全く新しい写真映像を体験して
>いただきたいと思います。
>幸いにも一眼レフでは、ニコンは世界各地でトップシェア、もしくはトップと
>変わらない地位を確立できております。実はあまり知られておりませんけれど、
>コンパクトカメラも北米もしくは欧州といった世界で1番目もしくは2番目に
>大きな市場でトップ争いをしております。これはニコンが標榜しておりました
>フルラインナップ戦略が成功したことに他なりません。
>今回の"Nikon 1"の発売により、フルライン戦略が厚みを増すことになります。
>そしてこの3つのブランドによって、それぞれのジャンルの方向性を明確に打ち
>出すことができると思っております。
>私は、デジタル一眼とこの"Nikon 1"との競合は心配しておりません。それは
>"Nikon 1"にしか提供できないメリットが明確だからです。動画と静止画の絶妙な
>バランス、"Nikon 1"でしか撮ることのできないモーションスナップショットや
>スマートフォトセレクターなど、これらの機能は明らかに従来の一眼レフとは
>違った価値を持つと考えているからです。
書込番号:13560915
0点

昨日御殿場のアウトレットに行ったのでNikonに寄ってみました。V1を触っていると若い男性店員が親切に特長を説明してくれました。
手に持った第一印象は、餃子定食さんと同意見で意外に重いと感じました。ボディの前面と上部をメタルカバーとしたこと、およびバッテリーの重量のせいだと思われます。
撮影に必要な基本操作は比較的簡単でカメラ初心者でもすぐに慣れることができそうです。約10コマ/秒でAFが追従する高速連続撮影には若干興味をそそられましたが、購入意欲を強く刺激するほどのものとは感じられませんでした。
カメラ本体デザインの評価は個人的な好みに左右されますが、私の場合は先に写真で見た印象は「不可」、実際に手に取ってみると「可に近い不可かな?」と少し変化しました。
10-100mmズームレンズはじじかめさんが仰っている通りかなり大きいです。これは動画撮影時にスムーズな画面変化が得られるようパワーズームにしたとの説明で、バッテリーへの負担も相当大きくなるようです。
マウントアダプターを介することで現在保有しているNikonレンズ群が2.7倍の換算焦点距離レンズとして使えるという点は購入動機のひとつになりそうですが、ここは正式発売後に色々と出てくるであろう作例を見てからじっくりと考えたいと思ってます。
書込番号:13560969
1点

沈胴解除が手動なんですね。
それだとカメラの電源を入れて、沈胴解除の2ステップ必要になりますね。
う〜ん、ちょっと面倒かな。
それとも沈胴解除で電源が入るのかな?
GF3+パンケーキズームはどうなんだろう?
書込番号:13561199
0点

やっぱり、パナラック(バルナック)ライカですよ。
両側の丸みなんか、所有のLUMIX FX100類似。ま〜、いいか。
J1は買わないとまずいでしょうね。V1は、うーん、ですね。
書込番号:13561599
0点

J1は何かそこらのコンデジと変わらない気がしますがV1のデザインは非常にカッコイイとおもいますね
操作系をコンデジユーザーに絞ったのはかなり???ですね
Fマウントアダプターを作ったにかかわらずFマウントユーザーは考慮の外ってなんか矛盾してませんか?
小さいセンサーで被写界深度が深いのでせっかくの位相差組み込みセンサーも宝の持ち腐れっぽい気がします
書込番号:13567401
0点

前からうすうす気づいてたんですが・・・G11って大きいですね、重いですね。あの中には何が詰まってるんでしょう。
でも、あの大きさのコンデジを許容し評価するユーザーがいるわけだから、V1も操作性をがんばれば、もっと支持されたんじゃないかと思うのですが。。
書込番号:13567520
0点

大きさとか重さとかは問題ではないのでは?
このイマイチカメラがG11と違うところは、決定的にダサいということ。
そこが問題なんだと思います。
画質が微妙なのもでしょうがね。
書込番号:13568318
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
手配はしてありますが、実機まだ見てなかったので
今日、ニコンプラザへ見に行ってきました。
<動画撮影時、特に露出Mでの操作性>
最初、どこを操作するのかわかりませんでしたが、右上のレバーとホイールダイヤルの操作で
2ダイヤル機と同様に露出Mでの動画撮影設定が可能。
これは助かりました。
<動画起動時のレスポンス>
一部他社機だと、動画にする段階で、いったん背面液晶がブラックアウトしてから、動画のアスペクトに切り替わるものもありますが、V1ストレスなく切り替わって一安心。
<発熱>
グリップ持った感触、各部を触った感触ではソニーNEX5Nより熱の籠もりは少なさそう。
パナGH2にちかところまで撮影出来るかな?と期待できるところです。
<動画の絵柄>
背面液晶では確認できるところが少ないのですが 一部、マイクロフォーサーズ機である「こんにゃく現象」実際に自分が撮影するパンとかの速度だと問題ない範囲。大丈夫かな?という感じもします。
<10−100のPDとの相性>
フィルター径がでかい10−100。NEXのSEL18200より大きいのか?とおもいきや
案外と全長が短い設計。なぜフィルターがφ72なのかは、プラザの方もわからないとの事ですが
全長が大きく伸びなければ、補助機材(リグとか)にのせても使いやすいかという感じはします。
電動ズームの反応はもう少し速いのがあっても良いかなという気もします。
懸念項目
動画時のシャッター速度がなぜか1/100より遅くなりません。せめて1/60あたりまでは落とせるといいのですがね。
試作品だからなのか? カタログにもこのあたり記載がないので、少々懸念する部分。
HDMIのスルー出力はどうなってるのか確認できませんでした。
これが、キャノン5DmIIなみにでてくれると、応用範囲広がりますが、実機きてからですね。
それと
実機のメニューきりかえとかレスポンスもさほど悪くない「使えそう」な感じはします。
なお、生産はレンズ、(10−100PD)、ボディとも中国となってました。
タイアユタヤのデジ一工場ではないのですね.... コンデジの工場で製造担当するのですかね?
16点

厦門人さん、こんにちは。
早いことで有名な厦門人さんレポート、今回はなんと発売前に来ましたね。
この機種、当方も「レンズ交換式コンデジ型ビデオカメラ」として注目してい
るのですが、ニコンプラザで触っただけで、ここまでレポート出来るのはさすがプロ。
特に、露出Mでの操作性や、こんにゃく現象の所が参考になりました。
シャッター速度の件もそうですが、個人的には手ブレ補正の実力が気になっています。
実機を導入されましたら、ぜひまた使い勝手などの感想をよろしくお願いいたします。
書込番号:13556109
1点

>余談ながら
>像面位相差AF..凄まじいと感じました。
>いずれ(数年?)したらFマウントの方も このやり方増えるのかな?という気もしてきます。
私はこちらに期待します。
書込番号:13556923
2点

厦門人さん、はじめまして。
厦門人さんのレポートはいつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
さて私も昨日ニコンプラザにて再度(2度目)実機確認してきました。
前回確認できなかったことを検証するためです。
その中で気になった点を。
・Nikon1仕様のレンズのVRは3段
・Mモードでシャッター押せました。これで他社マウントもいけそうですね!!
・(保証はできないが)ニコン互換のレンズも使える(だろう)とのこと。
・問題点ですがFT-1を装着した場合、AEが使用不可!でMモードのみ。
又、AFの精度が甘くなってしまうかも?ということでした。
他の方のレポートを見ますとAE不可等の情報は出ておりませんので担当の方の勘違いかもしれません。
絞り優先のみ使用可?の間違いかと思い聞き返しましたが違うとのこと。
AF精度についてはニコンクオリティでのことでしょうか?
厦門人さんはどの様に思われますか?
AF速度精度、画像クオリティ、動画の面白さ等は満足できそうです。
AFの精度がFT-1をつけた時にきちんと出るのなら是非とも購入するのですが?
書込番号:13557332
4点

テニスCさん
FT1について、確認してありませんのでAE等は解りかねます。
ただ、現時点、動画時でアイリスコントロールできるカメラは数が少ない。
ソニーEマウントや、マイクロフォーサーズなど比較的あたらしい仕様で作られたシステム
つまり電子絞り内蔵レンズに限られますし
制限がでたり(動画撮影中は絞り固定とか、AFできないとか)、まともに動かないとか
もともと写真をとるための絞り構造故に、ゆっくりと連続して動かすというのは難しいのかもしれませんね。
動画撮影中Mモードでも自動ゲインコントロールで2−3EV分逃げられれば、使い物になるかなという気はしています。
AFも組み合わせレンズによっていろいろ変わるでしょうね、実用になるレンズ、ならないレンズが動画時にはでてきそうな感じもします。
実機きてから、何か気になることがあったらアップするかもしれませんが
FT1は12月予定ですし、しばらく先になるかとは思います。
書込番号:13557960
2点

厦門人様
ありがとうございます。これからもレポートを楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13558406
0点

動画を重視したカメラのようだが、連続20分しか撮れないとは中途半端な仕様。
書込番号:13574459
1点

AS-N1000だけ、今日届きました....
電極無し。
ロック有り。
日本製造
まあ....マイクの保持、あとはソニーのモニターとか使うときぐらいかな?
これ使うの。
それにしても「1」 ロゴがくどいようにも思います。
書込番号:13649496
1点

ニコンダイレクトに予約していて、今日本体ごと届いた。
明日届くと思ってたのに、今日来てちょっとうれしい。
配達予定日も今日だったので確信犯みたい。初めてニコンダイレクトに予約注文したけど、意外に太っ腹。一日でも早くほしいときいいかも。
書込番号:13649618
0点

タナシローさん
ニコンダイレクトだと先に発送なんですね。
こちらのは、夕方運送業者に引き渡されたようです。
明日には届くでしょう。
すぐにPV撮影予定あるので 高速動画の方 時間やりくりして試せればと考えています
書込番号:13649729
0点

原門人さん
このクチコミでのレポートは参考になりました。ありがとうございます。
早く来たので懸念事項について。
動画撮影時、Sモード、Mモードでやはりシャッタースピードは1/100より遅くなりませんでした。自分は動画はあまり撮らないので、ひょっとしたら違うのかもしれませんが、レポートさせていただきます。
書込番号:13649812
0点

タナシローさん
実機、届いて、市販バージョン(もっともファームはA,Bとも1.0でした)でも動画時には
そのままではSSは1/100以下になりませんでした。
ニコンサポートで聞くとそういう仕様だそうです。
フリッカー低減を60Hzにするとシャッター速度低減モードで 1/60まで
動画用のシャッター落とせるので、もし低速側が必要な場合は 「フリッカー」
設定かえると良いらしいです。
60FPSのセンサー出力ですから 関東地方と関西で最低シャッター変わるのはよくないとかんがえたのですかね?
中身はしっかり作りこまれてるようです。表向きは「重いコンデジ」ですが。
案外、このカメラ
動画用として化けるかもしれませんよ
先ほど近くの川辺で「カモメ」とか動画トライしてみましたが
V1のAF捕捉能力 凄まじい性能あります。
手持ちα77、α55Vの動画時のAFより、格段に扱いやすい。
(レンズ、フォーマットが違うので、V1がもともと有利というのありますし
α77、α55Vは既存のレンズでガンバッテますので、悪いという意味ではありませんよ)
楽しみなカメラです。
書込番号:13653051
4点

新たにスレッド立ち上げるほどの話題ではないので
V1に追加でJ1購入しました。
問題が1箇所。
USB端子の形、V1とJ1で変えることないだろう!!! って...
V1はコード型番UC-E6でマイクロUSBとか言うタイプだったかと。
J1はコード型番UC-E15で小型の外付けHDDとかによく使うタイプみたいですね。
なんで、ボディが一回り大きなV1に、より小さなUSB端子設定したのか?
同時開発なら、せめてどちらかに統一した方が、利便性あがるはずですけどね。
不思議なニコンワン
書込番号:13677085
1点

>先ほど近くの川辺で「カモメ」とか動画トライしてみましたが
>V1のAF捕捉能力 凄まじい性能あります。
おーっ、そうですか!
自分も、広角系が出たあたりで、ぜひ欲しいですね。
先日、D7000に16〜85mmを付けて、遠出をしましたが、歳のこともあり
もう重ーいですね。(動画も、ただ写ると言うだけだし・・。)
よろしければ画像アップも含め、今後も具体的なレポートをお願います。
ありがとうございました。
書込番号:13677523
0点

楽をしたい写真人さん
AFはV1、J1とも同じ感じですが 「面で追い込む」というか、後ろに抜けることが少ないのが特徴ですね
まだ、出たてですが、今後 この技術が デジタル一眼の本流になってくるかと思います。
(絵柄との取り合いとか、 暗くなってくると今一とか 問題はありますが
いずれ解消してくるかと考えております)
V1、J1ともレンズのMFリング、廃してしまった理由。ニコンの決意なのかな?という気もしています。
絵柄は工場出荷段階の撮ってだしは、コンデジの延長というか... 女性受けしそうな絵柄かな?という感じ。
動画もしかり、女性を主体に撮ると ぬくもりを感じる絵作りがデフォルトみたいですね。
今までの、ニコンとは違うかな?という感じです。
量販店店頭で聞くとCM効果もあるのでしょうが、「J1 白」を指名買いする方が多いそうです。
いずれ、NEX7の流れではないですが、もうすこし「おじさん受け」がよい ニコンのレンジファインダーみたいな
クラシックバージョンも出してほしいなという気はします。
V1の高速動画の例 上げておきます。(失敗したらごめんなさいですが)
5秒間だけ、動画撮影中はAFはロックされるようですし、 絵柄も640×240あたりと小さくなってしまいますが
それでも、今まで簡単には撮れない映像が 小さなカメラで撮影できるというのは 時代の流れ と感じるところです。
あと、J1(V1も電子シャッターにする)で 音を消音にすると ほんと静かなカメラになります。
きびきびしたレスポンスと合わせて
キャンデッドフォトというかリコーGR系が得意とする撮影領域に使いやすいカメラかなという気がします。
そんなところでしょうか...
書込番号:13677927
4点

スローモーション動画、初めて拝見させて頂きありがとう。
これは今後いろいろと遊べますね。
年末頃か、価格安定した頃を見計らって購入予定ではあります。
書込番号:13678313
0点

厦門人さん、おはようございます。
V1の高速動画の例、ありがとうございます。
この動画は5秒間撮影し、1分くらいのスローモーション動画として
再生することができるということですか。
スローモーションの度合いというのは変えることができるのでしょうか。
そこまでは確かめていなかったので気になりました。
質問の意味分かっていただけるかな。 <(_ _)>
書込番号:13680012
0点

もう一点、
現在使用している編集ソフトWindowsムービーメーカーがちょっと不満です。
ex. 画像・動画がカクカクすることがある。字幕の動きも滑らかじゃない。
SHORT MOVIE CREATORが、編集用のソフトとしてどのくらい使いやすい
かが気になります。
使う人の尺度で異なるのは承知しておりますが、もし使用することが
ありましたら、どんな感想でも結構ですので併せてリコメンドいただ
ければと思います。重ね重ねすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:13680094
0点

おもさげねがんすさん
スローモーション動画ですが、400FPSの場合、撮影できる時間は「5秒」(0.1秒単位まで正確なのかは把握していません)撮影したものを30FPSのMOVにする機能です。
400/30×5秒ですから、概ね1分程度になって再生されます。
もともとは400FPS分の情報があるわけですから、割合変えるとすると、編集ソフトであとから弄ることになるかと思いますよ。
また5秒撮影を10秒にするとかも 現状のV1、J1はできないようです。
実装された内部のメモリーの関係でしょうかね?
もうひとつ1200FPSもありますが、試してません。(適当な被写体が 周りにないので)
SHORT MOVIE CREATOR(以下SMC)ですが、付属DiskのバージョンはV1.0だったかと。
発売直後にひっそりとホームページでV1.1がリリースされていました。
自動アップデートできない見たいで、ニコンのホームページから探してくる事になりますかね...
V1.1になって少し編集自由度あがった感じです。
音楽選んで、カット(クリップ)選んで、並び替えて.... あとは決められたスタイル定義して...
各カットでは1カ所だけ、中心となる部分を指定できますので ハイライトシーンを決めてあげて。
(決めなくても自動シーン判断するようですが...)
あとは、ムービー生成...
自分で考えるというより「お任せで何が出るかお楽しみ」といったところですね。
まだ不慣れなので、機能があるのか無いのか解りかねるのですが
カバーする音楽と、もともとのカット(クリップ)の音源とのバランスとか 任意に調整できるところ見つかってません。
それはそれで、便利なのですが。SMCに組み込む前に音関係下処理しておいた方が好いかとは思います。
PVの撮影で その場で数カット選んでSMCに放り込んでみたのですが
出てきた映像みて 斬新なしあがりに驚かされました。
モデルさん、スタッフさん受け むちゃくちゃよかったです。
「不思議な感じ」にしあがるということで
そのモデルさん、気に入って J1買うと言ってましたよ(V1はデザインが嫌らしいです)
書込番号:13680183
2点

厦門人さん、早々の返信ありがとうございました。
ずばり的を得た返信に感謝です。 <(_ _)>
SMCの編集作業性も悪くはなさそうですが、
でも一番心ときめいたのは、ここですかね。
>モデルさん、スタッフさん受け むちゃくちゃよかったです。
>「不思議な感じ」にしあがるということで
厦門人さん含めて、あまたのPV等見慣れているその道の方たちが
斬新な仕上がりで驚かれているところが良いですね。
もっとも原画が良いからそうなるのでしょうが、自分の腕を
多少カバーしてくれるカメラかなとも思います。
しばらくデジ一は出ないかもしれないし、ニコン応援ということで
サイフと相談してみようかなぁ。どっかから出てこないかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:13680786
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
D70からD200そして現在はD300sに超長玉で野鳥撮影を楽しんでいる者ですが、今回のこのカメラではアダプターを使えばAFSレンズはAFが効くという事なのでAF速度がどのくらいの速さなのか分りませんがとても期待をしております。ついでにVRも効いてくれればなお嬉しいんですが。
ボデイとレンズそれに大型三脚とそれなりの雲台を持つとなると結構な重量になります。老体では現場までの持ち運びにと追いかけての移動には辛いものがあります。
それがこのような軽いボデイで(D300Sの1/3ほど?)D300sと同等なんてことは言いませんそこそこの写りが得られるならば所詮遊び撮影ですので大歓迎なんです。
お義理にもカメラのデザインが良いとは思いませんが使いやすければそれで結構、ファッションの道具ではありませんからね。
野鳥撮影ファンの人達の中には私のようなお考えの方がおられると思いますが同じ趣味をお持ちの方々はどうお考えでしょうか?
2点


値下がり希望人間さん
私も鳥撮りで使えるかもしれないと思いまして、
いろいろと探りをいれています。
懸念材料は2つです。
基本的な画質と解像力。特に高感度のもの。
AF速度と精度。
70-300が810ミリF5.6、サンニッパが810ミリ F2.8で
使えるので期待はしているのですが、画質はやはりD300Sのようには
いかないようですね。羽毛の質感に納得できれば買いたいです。
でも、いろいろサンプルを見ていると期待薄のような気がしています。
AF速度と精度は試しようがないので、レポート待ちです。
枝がごちゃつくシーンでD300SのようにAFがきまるといいのですが・・・。
書込番号:13554487
1点

こんにちは
操作と 機能については、ニコンサイトに既にマニュアルが有りますから読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13554534
2点

皆様早々のご返信とアドバイスを有難う御座います
私の研究不足でしたね、もっとも何時も噂から入って購入決定に至るものですので興味があって購入したいなと思うとこの欄へ投稿して皆様のご意見を聞いてからというノンポリ者です。
しかし500mm購入時はとても高価だったので大いに迷いましたが。
当方は500mmF4VRと300mmF4AFSを使っておりますが500mmには時として1.4×も使いますが仮に300mmをこのカメラに取り付けますとこれだけで900mm近くなり500mmをD300で使うよりも軽くてコンパクトになり全てに有利になりますよね。
D300sほどでないにしても一応VRも効く、AFも大丈夫という事になると大いに期待が出来ますね、後は使用レポート待ちになりますかね?
こんな訳で是非ともそこそこの仕上がりになることを望んでいる次第なのです。
皆様有難う御座いました。
書込番号:13555173
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ペンタックスQは8ミリムービー用レンズのDマウントとフォーマットサイズが近いので、Dマウント専用機して使用中、絶好調。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
8ミリムービー 5.36mmx4.01mm、焦点距離倍率6.5倍相当
1/2.3インチセンサー 6.2mmx4.6mm、焦点距離倍率5.5倍相当
ニコンV1は16ミリムービー用レンズのCマウントとフォーマットサイズが近いのでCマウント専用機として最適。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1498813.html
16ミリムービー 12.52mmx7.41mm、焦点距離倍率3倍相当
1インチセンサー 13.2mmx8.8mm、焦点距離倍率2.7倍相当
0点

そういえばニコンは大昔にCINE-NIKKORを作っていましたね。
Cマウントは今でもあるので、NikonOne用にマウント挿げ替えてくれないかな。
Nikon Rayfact 25mm F1.4
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/c_mount.htm
書込番号:13551250
0点

この機種ではマウント遊びは出来ないと認識しています
この辺りは他社並みに規制を緩めて欲しかったですね 残念です
書込番号:13552738
2点

メニューにレンズなしレリーズの項目はありませんが、露出モードをマニュアルにすれば、レンズを装着してない状態でシャッター切れますよ。
フルマニュアル操作になりますが、マウントアダプターで異種レンズを楽しむ方にはそれほど苦になることではないと思います。
書込番号:13552864
5点

フルマニュアルでは屋外で使うには苦しいでしょう。
あのUIでどうやってシャッタースピード(場合によってはISO)を変えるんですか気が遠くなります。
一般的には事実上使えないのと同じだと思いますよ。
FT1アダプタを付けた時にテレコンが使えないと言ってるのもそう言う理由からでしょう。
書込番号:13553533
6点

マニュアルモードで、右肩のところのレバーを上下に動かすだけで簡単に
シャッタースピードは変えられました。
気は遠くならないと思いますよ。(^_^;)
書込番号:13553922
6点

マニュアル不遇の機種らしいので、マニュアル時の使い勝手については発売後のレビューに期待ですね。
書込番号:13554800
0点

銀塩ではライカ、アルパをフルマニュアルで使ってますから問題ありませんが、デジタルではAEが使えた方がいいですね。
非Aiレンズは絞りリングの干渉で使えないのは分かりますが、現行レンズを売るために短フランジバックのミラーレスで自社の旧Aiマニュアルレンズさえ使えない仕様だとしたらメーカ−としての見識を疑います。
書込番号:13560546
2点

マニュアル不遇の機種て キャノンみたいですねw
書込番号:13576947
2点

ペンタックスQのマニュアルではシャッター速度変更、絞り変更ででメーターが動き、真ん中にすることで適正露出に出来ます。
まあ、一昔前のメーター内蔵カメラですね。
オリンパスやNEXのマニュアルはシャッター速度変更、絞り変更で露出補正値が変化し、+-0で適正露出ということなので、同じことですが、少し分かりづらいです。
ニコンもマニュアルは同様なシステムだと思いますので、使えるといえば使えるし、使いづらいと言えば使いづらいですね。
問題はこの状態でアダプターを生産するメーカーがあるかどうかですね。自作するしかないですかね。
とりあえず、現物のマニュアルの使いやすさをチェックして決めます。
書込番号:13614707
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479663.html
Nikon 1 V1用のマルチアクセサリーポートアダプターを出すようです。
価格は2,100円なので電気接点がないようですが、
出っ張りが気にならなくなるかもしれませんね(^^;?…
1点

正面から見るとNikonの文字が2つになりますが、デザイン的にどうなんでしょう。
書込番号:13551017
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





