
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2011年9月27日 18:47 |
![]() |
143 | 20 | 2011年9月29日 22:28 |
![]() |
92 | 35 | 2011年10月6日 01:56 |
![]() |
63 | 12 | 2011年9月25日 22:31 |
![]() |
684 | 78 | 2018年9月27日 23:46 |
![]() |
35 | 6 | 2011年9月23日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
アドバンストフォトシステムは、Advanced Photo System、略して「APS」
一眼レフは、Single-lens reflex camera、略して「SLR」
デジタル一眼レフをDSLRなんて言ったりします。
じゃあ、レンズ交換式アドバンストカメラは、lens change advanced camera、「LCA」なんて言うのかな?
…つぶやきみたいな駄スレでスミマセン。
0点

レンズ交換式コンパクトデジカメですよ(笑
しかし巨大なズームレンズを付けると携帯にも不便な中途半端巨大カメラになります。これならハイエンドコンデジの方が遥かに便利です。
書込番号:13548038
10点

結局皆「ニコンのミラーレス一眼」としか言わなくなると思いますよ。
書込番号:13548113
16点

阪本龍馬さん
関東の社会人が書込みしてみたよさん
なんとも現実的かつ冷静な回答、ありがとうございます。
確かに、1/1.7インチ型センサーで、21〜300mmくらいの、ちょっと控え目の高倍率ズーム一体型機の方が、現実的かつ実用的かもしれませんね。
P7100を、シンプルな外観&操作性にして、光学ファインダーを廃止かEVF化したような機種でも十分かもしれません。
「ニコンのミラーレス一眼」と呼ばれるなら、
比較の土俵はコンデジではなく一眼レフでしょうから、一応、コンデジとは別物と認識されるんでしょうか?
それならそれで、喜ばしい事ですが。
書込番号:13548298
0点

Advanced Interchangeable Lens Camera もしくは、 Advanced Camera with Interchangeable Lens とかがいいんじゃないですかね。
NIKONの方はAdvanced Camera with Interchangeable Lensとしているようですね。
http://nikon.com/news/2011/0921_digital_01.htm
略し方は……………………おまかせします……………………。
書込番号:13548355
0点

話に出るときは、同じように、ニコンのミラーレスとしか言ってないですね。
CXとかNikon1(ニコワン、ニコイチ)が定着しても良いきがします。
センサーが大きかったり、
単焦点が使用できたり、
わざわざマクロモードの切替えがなくそのまま使用できたりと(本体側)
コンジデと呼ぶには勿体無いです。
書込番号:13548823
1点

業界用語(専門用語)としては、 Advanced Interchangeable Lens Camera 略して、 AILCが良いと思います。
書込番号:13548888
0点

Wikipediaより
A mirrorless interchangeable-lens camera (MILC)
Mirrorless System Camera (MSC)
Compact System Camera (CSC)
Digital Single Lens Mirrorless (DSLM)
Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens (EVIL)
http://en.wikipedia.org/wiki/Mirrorless_interchangeable-lens_camera
書込番号:13551267
0点

Eghamiさん
ありゃ?
Wikipediaでは、ニコンが強調したい(であろう)「Advanced」は無視ですね。
書込番号:13552225
0点

ニコイチって単語はすでにあるのだから、候補から外しなよ。
書込番号:13553949
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
特殊な撮影が出来てレンズ交換が可能と考えると、非常に魅力的なカメラです。
が、・・・何ですかこの操作系は。
これだとせっかくの独自機能を使うのにいちいちメニューから呼び出さないといけない。
レンズ交換機を選ぶようなユーザーに、極端にダイヤルやスイッチの少ない事って売りにならないでしょ?
モードダイヤルの位置もこれは使い難いよ。人差し指で操作させるなら、普通に上面に置けば良いし。
22点

仰ることごもっともだと思います。このカメラは”レンズ交換式コンデジ”でしょう。
「デジタル一眼」のカテゴリーに入れるから我々ユーザーが勘違いするのです。「デジタルカメラ」のカテゴリーに入れるか、新たに「レンズ交換式ミラーレス」のカテゴリーを設けるべきと思いますが。
どうでしょう? 価格.comさん
書込番号:13540547
14点

メーカーも
「ファインダー搭載のプレミアムカメラ」と申しています。(^^,
書込番号:13540781
3点

メーカーって、プレミアム感のないものに限ってプレミアムといいたがりますね。
こんなに安っぽいのに・・・
書込番号:13540917
20点

最近のデジカメって、機械的なダイヤルやボタンが少なくなりましたね。
コスト削減にも大いに貢献し、初心者から見ると操作部が少なく見えて 「ワー、簡単そうッ!」という印象になるのでしょうね。
タッチパネルとか、悪いお遊びも増えてきました。
しかし、必要な機械部分を減らした結果、ちょっと何か操作をしようとすると、深いメニューの底にあって、「こんなヤヤコシイもの、使えるかッ!」となるのが目に見えています。
アー、嫌な世の中になってしまったなー。 (-_-)
書込番号:13541060
16点

>メーカーって、プレミアム感のないものに限ってプレミアムといいたがりますね。<
そう言えば、我が家に次々送られてくる旅行案内誌も、「プレミアム企画」と銘打った
企画が結構ありますね。(^^,
>最近のデジカメって、機械的なダイヤルやボタンが少なくなりましたね。<
ここの住民方は新発売のカメラに、ご意見を自ら投稿なさる位ですから、カメラに明るく
相当ハイレベルな皆さんと推察いたします。
思うに、このカメラはもっと「一般的なユーザー」をターゲットにしているのでしょう。
なにしろ、ケータイやスマートホンの画面を、もう神業(?)で操作しまくっている
若者が5万といるくらいですから、機械的なダイヤルなどは逆に受け付けなのかも・・・。(^^,
書込番号:13541608
3点

操作性が一般ユーザ向けでも、機能の訴求点は一般向けではないよね。
AF性能以外は全く優れた点のないカメラだけど、AF性能なんか一般人は気にしないよなぁ。
書込番号:13541713
6点

そっ、そうなんですか?
アバウトな自分など、「遠出にはもうこれでビデオを持たなくても兼用できる
のかな?」と思っていましたが・・・。
何しろ、D7000の動画撮影は、こと、AFでは もうどうにも具合が悪いもんで
大方は初期設定で「普通」に撮れればそれでも良いと・・。
そして、たまには説取りを読みヨミ・・・やっぱり、だめですか?(号泣・・
書込番号:13542134
1点

初心者向けであればこそ、直感的に分かる(液晶表示に頼らない)インターフェースが必要です。
多分、スローモーションは忘れ去られます。ダイヤルを動画撮影モードにしてから選択しないと使えないので。
静止画撮影も、少なくともおまかせシーンモードとPを分けるべき。自分でシーンを選べる事を忘れるから。
モードダイヤルにスロー、P、A、S、Mを足して問題ないでしょ?
まあ、コンパクト機にはよくある初心者向け配慮だけど。
ただ、V1の立ち位置を考えるとおかしいんだよ。これ、上位機種なんだよ。割り切った専用機能に絞って良いコンデジじゃなくて、新しいシステムの暫定最上位機種。
システムを引っ張っていくには、ユーザーを育てる姿勢も必要じゃないかな? 存在する機能が隠れてしまうようなデザインは駄目だと思う。
書込番号:13542730
13点

Nikon 1 略して ニコイチ
ニコイチもしくはにこいちとは複数の個体から1つの個体を製作することであり、主に以下のことを指す。
機械・器具の修理に際し、複数の不良個体から部品を組み合わせ、一つの正常な個体にすること。複数の個体がそれぞれ別な個所で故障あるいは破損している場合に行われ、一方の個体の故障個所に他方の個体から取り出した良品を組みこむことで修理を行うもの。
機械・器具の製作に際し、複数の異なるモノを組み合わせて一つのモノを製作すること。
書込番号:13544835
2点

確かに「プレミアム」は食傷気味ですね・・・
近所の商店街なんか、「プレミアム付き商品券」なんて出してましたし。
「付き」って、何なんだよ! ごく普通の商品券でしたが。
ン十年前は「デラックス」がはやってましたね。
書込番号:13545077
1点

エウノミアさん
こんにちは。
仰ることに同意です。
同時に2機種発売するのであれば、
操作系も差別化して欲しかったですね。
例えるならNEX-C3とNEX-7のような関係で。
コストの問題とかあるんでしょうけれど。
書込番号:13545143
1点

自分の家族の話、、、一眼レフを買ったがぱっとする写真が撮れないので結局使っていないという。見てみると、S-AFでフォーカスポイントが一番左の角になっていたの(よく分からずいじり倒したみたい)。それで子供を日の丸構図で撮るからピンぼけ写真しか撮れない、このカメラだめだと。
良い写真を撮りたくて一眼を買う人は多のに結局使わなくなる人もいる。理由は大きくて重いからではなく、携帯より悲惨な写真しか撮れないから。
ここデジタル一眼カメラの掲示板に来る様な人が思いも寄らないかもしれないが、シャッター半押しでAFさせることも本当の素人にはハードルが高いと感じた。ましてや走り回る子供とか。
イメージセンサーに位相差AFが乗ったという技術をどう使おうがメーカーの勝手だが、このカメラは結構うまいところをついてきていると思う。
一眼レフと違ってレリーズして無くてもイメージセンサーが働いているから被写体をパターン認識する能力は著しく高い。顔でも、一度ロックオンした犬の目でも、70点以上あるAFポイントでそれにピントを合わせ続ければ、走り回る子供にカメラを向け続けさえ出来れば、後は気に入った瞬間にシャッターを押すだけでキレイな写真が撮れるのではないかと思う。実機をいじったわけではないので何ともいえないが。コンパクト機と違ってAFのためにレンズが行ったり来たりする必要がないからきわめてなめらかにフォーカシング出来るだろうし、いきなりレリーズしたときの精度も高いだろうし。望遠レンズに交換すれば運動会も対応できる。
うまく、手ぶれ補正機構を使えば、カメラの動きと被写体のイメージセンサーの位置の変化から、被写体の次の動きを予測して、被写体が固定するようなぶれ補正の制御も出来るかもしれない。
一眼レフからすれば、モードダイヤルが無い不満は大きいかもしれないが、キレイな写真を残したいと思うコンパクト機のユーザーからすれば、そもそもシャッタースピードで動きを表現したいとか、絞りでぼけを表現したいとか発想すらないからモードダイヤルも必要ない。むしろそんなのを下手にいじる方が致命的になることもある。これでメーカーが”一眼クオリティ〜”とか言っていたら腹も立つけど、コンパクトからの買い換え狙いと言っているし。たぶんターゲットはカネ持った初心者で、いわゆるミドル〜ハイエンドユーザーじゃないよ。そういう人はFX、DX使えと。
ミラーを取っ払って何のメリットがあるだろうかと考えると、一つは小型化できること、もう一つは光学ファインダーに流している大量の光をイメージセンサーに渡せることがある。今回は後者のメリットを最大限生かそうとした規格なのではないか、こう考えれば、相当合理的な商品設計だと思うんだけどな。
書込番号:13546692
17点

初心者向けのカメラを否定してるんじゃなくて、このカメラでそれに限定するのはどうなのか。
確かにダイヤルにモードを増やせば間違えて合わせる確率は増えます。それに目的のモードまで遠くなったりもします。
けど、モードを合わせるのは電源スイッチを入れる事の次にやる基本中の基本の操作です。(静止画のみだったらモードいじらずにシャッター押して完結も出来ますが、これは動画などもあるので、必須です)
それを出来ないor面倒と考える人にとって、レンズ交換なんて応用技は必要でしょうか?
このカメラに向いてない人の為にデザインしている様に思えるんです。
オート用のモードアイコンの色を目立つようにする程度(普通によくあるモードダイヤルのデザイン)で十分ではなかったのか。
このカメラはEXILIM EX-F1の様な、他のレンズ交換機には無い機能を搭載しています。そういう特殊な機能を工夫して使うような人に使い易い配慮が欲しかったと思います。
書込番号:13547930
4点

カメラって、フィルムの性能が悪いからどんどん進化したんじゃん。
ラティチュードが狭いから正確な露光がいる。感度が悪いから明るいレンズがいる。
明るいレンズを使うからピントを合わせなければいけない。
カメラを使うことは一部の職業人の特技だった。露出をカメラに任せられるようになったキャノンAE−1は大ヒットした。ミノルタはAFでカメラの一時代を築いた。生まれる前のことなのでよく知らないけど大体そういうとこなんでしょ?
でも自分の世代で一番忘れられないフィルムカメラは”写ルンです”だったりするんだよな。とにかくシャッターおすだけ。これで今までのカメラに変わらない、場合によっては今までのカメラよりキレイに写っていた。写ルンですって、低性能、安価だから売れたのイメージが強いけど、よく考えたらすごい高性能だよ。フィルム性能が著しく進化して出来るようになった最先端カメラだったと思う。ラティチュードが広く、増感しても画面が荒れないから、f=13とかの暗いレンズ一枚で、適当に露出すればいい。シャッタースピード固定でメチャクチャな露出しても写ルンです。暗いレンズで被写体深度も深いからAFもいらない。究極の指一本カメラ。
そう、指一本を目指してほしいんだよ。すれ主さんの言いたいこともよく分かるよ。自分もモード合わせるなんて基本中の基本だと思って、上に書いた家族にもモードの概要、Aモードの使い方、シーンモードの使い方とか説明した。その結果があれだったんだよ。なにかを表現するためじゃなく、日常の難しいシーンを写すためのカメラはこうあるべきだと思うよ。
実は、高度な操作系がほしいという気持ちは、スレ主さんと自分は共通だよ。モードダイヤルとかピントリングとか色々取っ払われたのは残念だった。でもニコンのことだから早いうちに出してくると思うよ。
でも、始めに出してくるミラーレスがこの仕様で、さすがニコンと思ってしまった(上に書いたようにAF性能が著しく高ければの前提だけどね。この辺はニコンを信用している)。やっぱ、1インチのセンサーで、ミラー取っ払って、PモードだのAモードだのつけてたのでは”一眼になりたくて一眼になれないカメラ”で終わってしまうよ。
なんだこのちゃっちいカメラと思わせといて、実は最先端の技術とコンセプトがある。そういうカメラを第一に出してきたと好意的に解釈している。デザインもすべてを捨て去って、紙箱を剥いた”写ルンです”に通じるとこがあるでしょ。
書込番号:13550932
7点

ホンダファンが絶賛する車は売れないのといっしょかな。
ニコンファンが望んでいたものと、ニコンの狙ったターゲットユーザーが違ったってことでしょ。
意外とこのデザインも一般受け良かったりして(笑)
カメラマニアがデザインセンスにうんちくたれても説得力ないしね。
カメラのデザインより、自分の服装を気にしろよって感じ。
書込番号:13551850
2点

>>売れない
それ言うなって(笑)。タダでさえ自分が魅入った物(ロータリーエンジンとかフォーサーズとか)は売れないんだから。Nikon 1もとんだ貧乏神に気に入られたもんだと思う。
上でほめすぎたから、肝心の前提の話をしておきたい。
このカメラのAFはD3やD300よりも性能が良い可能性があると言うことだ。
>>レンズ交換なんて応用技は必要でしょうか?
自分の答えは”必要ある”だ。日常のスナップを撮りたい。旅行で心に残った景色をキレイに撮りたい。でもそれだけじゃなくて動く物をキレイに撮りたい。これは誰でも持つ欲求で、ほとんどの人があきらめる事だ。運動会でゴールテープを切る遠くの我が子を生き生きとくっきり撮りたい。跳び箱を跳び越える瞬間を撮りたい。風に揺れる花を撮りたい。飛び立つ鳥を、水に飛び込むカワセミを撮りたい。猛スピードで近づく通過電車を撮りたい。これらを撮るにはいろんなレンズが必要。しかし、こんなのは玄人でも難しい。いろいろなボディとレンズに手を出す。
これらを撮影する時を想像してみた。D300だろうが、D700だろうがAFは優秀だ。でも、動くカワセミに、子どもにピントを合わせ続けてくれない。被写体をたった1003点のRGBセンサーで認識しているから。モザイクがかかったような解像度の低い画像で何も認識できないのと同じ。ミラーレスのNikon 1がこれらのAFより性能がよい可能性があると言った理由は一つ。イメージセンサーに光が当たっているから、1000万画素の高画素で、顔やペットまで認識できる。上にも書いたが、ほとんどの光をファインダーに送らなくて良い、ミラーレスの一番の利点。人の顔でも、カワセミでも、電車のヘッドマークでも、一度ロックオンした物に気持ちが悪いほどにねっとりとピントが合い続ける、そんなのを想像している。同じ事はペンとかコンパクト機のコントラストAFでも可能に見えるが、ピント面を前後に変えながらジャスピン位置を探す動作原理から特に激しく動く被写体を見失いがちだ。
このカメラがこの想像通りだとしたら、相当魅力的だ。たぶん想像通りだと思う。満を持して、機は熟して出したというニコンを信用しているといったのはこういう意味です。スレ主さん長くなってすみません、これだけ補足させてください。この程度のAF性能がなくて、この操作系なら、あなたの言うとおり”ちぐはぐ”なカメラという評価でよいと思う。
書込番号:13552612
4点

あ、私もたぶん買いますよ。AFがタナシローさんのおっしゃるくらいのものであれば。
デザインもJ1は完全にオッケーです。V1も徐々に見慣れてきました。
・・・でも、私も貧乏神かも・・・行きつけの店がことごとく潰れてますから・・・
書込番号:13553517
1点

スレ主さんに同感です。
ミラーレスといえどもカメラメーカーのニコンなんだから、操作性は充実させて欲しかった。
ずっとニコンファンで、期待して待っていただけに残念。
でも、ソニーもNEX-5では、駄目だった操作性が、NEX-7では、素晴らしくなった例もあるし。
ニコンもこの後に本当のプレミアム機を出してくれるでしょう。
それまで待つか、NEX-7に浮気するか?
最終的には、1インチセンサーをどう評価するかになりそうですね。
フィルム一眼のボケ量からDXフォーマットのボケ量に変化した時も違和感が付きまとった記憶が蘇ります。
ユーザー層が違うと言われればそれまでですが、コンパクトでも操作性を犠牲にせず、一眼らしいボケ量を確保する意味では、ソニーのセンサーサイズが正解かもしれませんね。ミラーレス最大の長所を生かして、ボディーを極限まで小さく軽量化して、レンズが多少大きくなっても、一眼に求めるものを犠牲にしすぎない事が大事かなと思います。
書込番号:13554899
1点

ゼロクラウンの様に、信者も若返りが必要なんでしょう。
信者が足かせになってはいけません。場合によっては、信者を切ることも必要です。
・・・でも、経営側からすると、信者ってとっても大事な存在なんですけどね。
書込番号:13563702
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
どうも「1」の位置が気に入らなくて、ちょっと遊んでみました。(笑)
「1」の位置を変えるだけで、随分と印象が変わりますね。
個人的には、CかDが好きですが、嫁に見せたら、これはあり得ないと指したのがオリジナル(本物)だったのは絶句しました。(苦笑)
10点

>上位機種」なので、3万円くらいは、高くな ります
たしか前回は7万円くらいはたかくなりましたよね
もう少しすれば 1万円高くらいに落ち着きますかね (ははは)
書込番号:13540350
1点

小さめのグリップと赤のエプロンを付けて
NIKON以外のロゴが無いとカッコいいと思います。
どなたかコラージュお願いします。
書込番号:13541317
0点

なぜ皆さんがそんなにデザインに拘るのかな。発売前だからかな。
まづ画質、ファインダー,操作性の次にデザインが来るのでは。
ファインダーを見ても自分のカメラは見えません。もちろんデザインはいいほうがいいのは当然ですが、いくら良いデザインでも上記が悪いと全く魅力がない。
またデザインだけは、好き嫌いが激しくてどれがいいなんて答えがないのでは。
書込番号:13541434
0点

スペックおたく以外は、フツウ、デザインも大事にすると思いますけど。
書込番号:13541875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんでもって結局「触ってみたらフィーリングが・・・」とか言って買っちゃったりするんですよ。
書込番号:13542018
0点


>なぜ皆さんがそんなにデザインに拘るのかな。
日本男児がそんなこと言ってはいけません。
子供の頃ショーケースに飾られている美しいデザインの一眼レフを眺めているだけでワクワクしていました。
そういう心を失ったら終わりです。
書込番号:13544396
5点


誰かが記載してましたが、
V1は無印良品っぽいデザインという表現を妙に納得してしまったのですが、
ファインダーの所にNikonロゴが付くだけで結構ニコンのカメラですね。
右手の上にロゴはコンパクトデジカメの流れかな・・・。
本体にカラーが付くだけでファッショナブルになりますね。
簡単に本体に張ったり、はがせたりするシールもダイレクトとかでも良いので、
販売してほしいところです。
書込番号:13544505
0点

ねねここさん、コラージュありがとうございます。
イメージ通りカッコイイです。
でも、一眼と合体させてるのはもっといい感じですね!
書込番号:13544748
0点

デザイナーの介在を感じさせないV1のデザインですが、逆にこれが私にとっては衝撃的でした(後頭部を鈍器で殴られたような衝撃です)。
ただ、ペンタックスQなど、失敗したら後がないというくらいの気合いを感じさせるデザインの方が私は個人的には好きなので、仕方がないので自分の感性だけを信じるかというところです。
V1のデザインは野島章氏で、ニコンの社内デザイナーで、D2Hで2004年グッドデザイン賞を取られた方です。ニコンで宣伝ビデオで顔を出しておられます。
結構考え抜かれた結果、あのデザインにたどり着いたわけですから、実際意外な売れ行きを喚起するかもしれません。今後の売れ方を見てみたいと思います。
書込番号:13546879
0点

Buon giorno. > en-zoさん 2011/09/23 20:15 [13538629]
>どうも「1」の位置が気に入らなくて、ちょっと遊んでみました。(笑)
>「1」の位置を変えるだけで、随分と印象が変わりますね。
panda@01さん 2011/09/23 23:45 [13539537] の 作例だと ・・・
Nikon ロゴが 従来の位置にあり、デザインを 真似ることで、
新しい コンセプト・カメラ の イメージ や ボディ・デザイン 鮮度が落ちるように感じますね
それで、en-zoさんの提案を わたくしなりに考えて見ますと・・・ ^^;
J1 と V1 を比較すれば、「1」の位置決めは特に定まっていないようだ。
だから、私は カメラ・デザイン から削除したい。
ニコン は、アラビア数字にこだわっていますが、
私は 漢字の「壱」を採用したデザインのほうが ・・・
鮮烈なカメラであることを 強調できるんじゃないか!?と考えています。 ○o。.(((^^;
また、CT110さん 2011/09/23 23:47 [13539544] が カメラの チョンマゲ?部分に、
キャラクター の イラスト を入れた デザイン を提案されていますよね。
その部分に・・・ 私は、どのような フォントが良いか? 今すぐに 文字指定できませんが、 ^^;
「壱」の文字を 入れた エンブレム・デザイン を採用しても ・・・
外国の人々に 受け容れてもらえるカメラになるんじゃないかって考えています。
その動機は、よく TV番組で 漢字の刺青を入れた 外国人や 漢字が入った Tシャツを着用している 外国人を
見掛けることがあるもんで、如何なもんだろうか?って ニコンに提案したいですね ^^;
それに合わせて、機種の カラー名称を ・・・
ブッラク を 忍 SHINOBI
シルバーを 霧 KIRI
レッド を 苺 ICHIGO
ピンク を 桜 SAKURA
ホワイト を 繭 MAYU と表記した カタログがあっても 面白いかも。^^; なんちゃって
別売のアクセサリー は、黒色 じゃなくて シルバー 色であれば ・・・
まぼろしの V1 ピンク ・ボディ にも、似合うかも? ○o。.(((^^;
Ciao !
書込番号:13547281
1点

皆さん、まだ、わからないのですか?偉大なるニコンの計画を! 「1」よりも「壱」を望まれるユーザーのために、恐れ多くも、半年後には、「煮込壱式」を生み出してく ださるのです!もちろん、中身は、変わりませんが、これは、中国で製造するので、1万円くらいは、安くな ります(^_^;)なお、ファインダーは、等倍となります。
書込番号:13548934
3点

ニコンのビデオに出てくる野島章さんはこのカメラのデザイナーでは無いみたいですよ。多分マネージャー?みたいな立場の人です。この方を知っている人から聞きましたので確かだと思います。若い担当者のデザインをあたかも自分の手柄の様に語るのは、デザイン業界に良くありますが、このデザインを自分の手柄にしようとするのはどうでなんしょうね?得なんでしょうか?
書込番号:13560460
0点

おはようございます。
ねねここさんのV1+ホールド付き さくらおースタイル 目から鱗です。
エプロンというかマフラーというかハチマキというか、
これくらいのアイディンテティーがあっても良いんでないかなー。
ちなみに( )つけるためエキサイトを使って、
アイディンテティーを英訳するでクリックしたら Eye dainty tea
と帰ってきた。聞き方がまずかったのか・・・ orz
書込番号:13560966
0点

panda@01さん、ありがとうございます。(返信遅れてスイマセン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13538629/ImageID=1011680/
見慣れているせいなのでしょう、この配置は落ち着きます。
Nikon1の文字配置は奇をてらった様にしか見えないのは
私がオジさんだからでしょうかねぇ。
書込番号:13561446
0点

思いの丈をコラージュで表現してみました。
ずっとニコンのミラーレスを待っていました。
しかし今回、満を持して発表されたミラーレス「V1」を見たとき「なんで???」って思いました。
¥90,000越えのカメラの購入を考える時「スペック」、「ユーザーインターフェイス」はもちろん、当然「デザイン」だって重要な要素だと思います。そして、持つことの喜びを感じる瞬間って、質感や視覚からくる満足感からだと私は思っています、、、が、しかし。
デザインの好みは人それぞれ、十人十色ですが、私の待っていたのは「これ(V1)」で無いことは間違いないです。
次の機種に期待し「一日千秋」の思いで待つことにしました。
書込番号:13588394
0点

http://www.dpreview.com/products/samsung/slrs/samsung_nx11
http://www.dpreview.com/products/samsung/slrs/samsung_nx200
イーゼルマスクさん
いい感じですね。ただあまりやるとサムスンに似ちゃいますから、
ニコンも真似だと言われないように避けてるのかと思います。
NET動画で韓国とは、いろいろと微妙な時期ですから、潔さも日本人らしさかと(^^;…
書込番号:13588691
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日、ニコン新宿に行って、現物を見て少し触ってきました。
デモ機は発表に合わせて何とか間に合わせたみたいな感じで、説明員もバイトがほとんど?で知識・説明もままならず、準備不足?なお披露目という印象を受けました。
V1の静止画しか試しませんでしたが、レンズはマウントから外せないようになっており(固定されていた)、自分のSDカードでも試し撮りができなかった(確か)と思います。
他のミラーレス機を試したことがないので、その点での比較が難しいのですが、印象としては、昔使っていたリコーのGX200に近い印象でした。ただ、液晶ビューファインダーはとても綺麗でした。
フォーカスは明らかにコンデジよりかなり早く、なかなか優秀な印象でした。
V1の10mmパンケーキレンズは、ファインダーを覗いた感じでは、おそらく28mmの画角だろうと思いましたが、帰ってパンフレットを見ると27mm相当とありました。ボケもなかなか綺麗かと思います。
デザインは、写真で見るよりは実物の方が良い印象。すっきりとした感じでしたが、ミラーレス機というよりコンデジチックなデザインは、10万円近いカメラとしてはどうかな、とは思いました。(ボディだけでも8万円前後だそうです。D7000並み!)
マウントアダプターを使えばFマウントも「使える」とはなっていますが、とても本体とのバランスやマウントの強度関連から見て、300mmF4のようなレンズを付けることは現実的には難しいように思えました。
説明員の話では、今後ニコンのホームページで使えるFマウントレンズ(レンズ特性等を考えた適性)を掲載していくとのことです。
私の感覚・印象では、現在のニコンのユーザーを対象としたものではなく、カメラ女子(特にJ1)を意識した、新しいターゲット層を狙ったマーケティング戦略であると感じました。
少なくとも自分は、マウントが共用できるとは言え、これをサブカメラで持つ気にはなりませんでした。買うなら、コンデジも含めて別機種を考えると思います。(28mmだけを考えるなら、GRDとか)
いずれにしても、ニコンにとっては新しい未知の領域。これからの展開や売れ行きに注目したいところです。
12点

ご苦労様でした ほかの方にもお聞きしましたが シャッターの
タイミングはいかがでしたか ここぞと思ったときに 切れますか?
書込番号:13538602
3点

弟子゛タル素人さん
早速のレス、ありがとうございます。
D700、D7000を使っている感じからは、あまり違和感は感じませんでしたから、割と早い方であったと思います。ただ、何となくですが、動体は難しいのではないか、そんな気がします。
全体の印象としては、やっぱり、デジタル一眼に近いコンデジ、という感じですね。
書込番号:13538627
4点

FreeWingsさん 早速どうもありがとうございます
300をつけると810ミリ相当になりますね
アダプターに三脚座がつけてありカメラには力がかからないように考えているようです
私もD700を使っていますが 同じようであれば ひとつは安心です。
マニュアルなのでAF動作にかかるだけの時間が短縮されないかな と思ったりしました
ありがとうございました。
書込番号:13538671
3点

私も今日、新宿ではないのですが、仕事で出かけた先で、たまたま実機を触ることができました。
V1とJ1、両方とも試したのですが、MFをしようとすると、なんと、レンズに
フォーカスリングがありません。
背面のリング状のダイヤルで、クルクル回してピントを合わせる方式です。
V1でEVFを覗きながら、MFをする時は、利き目が左だと、回す親指が右ほほに当たって、
とってもMFがしずらいです。
MFの操作感は、V1とJ1ともにコンデジ並みですので、MF重視の人は、購入ターゲットからは、
外れると思います。 AFは速いので、やはりAF中心の人に向けてのカメラのようです。
モードによっては、補正関係の処理で、撮影後にもたついて、なかなか画像が
再生できませんでしたが、補正オフならば、サクサク動いていたと思います。
発売までには、そのあたりのモタツキは、改善されるかもしれません。
もたつきを確認したのは、J1のほうです。
書込番号:13538829
7点

センサーサイズは置くとしても、それ以外のスペックと機能はどう見てもマニア向け(しかもニコ示威限定)に見えるのに、操作性は初心者&女子向けだそうで。
ニコソの商品企画部門は無能だな!
書込番号:13539094
12点

sdふぁさdfさん、はじめまして
>>それ以外のスペックと機能はどう見てもマニア向け
マニア向け項目をすべて、根拠も含めて教えて下さい。
>>操作性は初心者&女子向けだそうで
初心者&女子向け項目をすべて、根拠も含めて教えて下さい。
>>ニコソの商品企画部門は無能だな
そんな心配しなくて良いですよ。あなたも十分同じだと思いますよ。
書込番号:13539768
13点

>>ニコソの商品企画部門は無能だな
↓
>そんな心配しなくて良いですよ。あなたも十分同じだと思いますよ。
彼も同じ? そっ、そんな・・・!
「sdふぁさdfさん」 優秀な商品企画部門の社は、どこですか?
そして、どの商品ですか。(^^, ←笑顔です。
書込番号:13542178
0点

今日、D3100の点検がてら新宿ニコンSCに行ってV1、J1とも弄ってきました。
第一印象は「デカッ」
マイクロフォーサーズより小さなセンサー使っているにもかかわらず大きいし、分厚い(V1)し重いと感じました。
操作性はマニュアルで使いたい人を全く無視したものになってしまっている感じです。
撮影モードの切り替えも絞り、シャッタースピード等の切り替えもメニューから入らなければならないのは正直ありえないと思いました。
デジイチのサブと考えていた私は完全に裏切られた感じです。
スペックは高性能なだけに惜しい感じです。
書込番号:13543662
4点

新しいカメラが出ると某巨大掲示板から(わざわざ捨てハン取って)こちらにへばりつく輩がいますけど、いちいち相手にしても時間の無駄ですよ。
スルースルー(^^)
書込番号:13543735
0点

フォーカスリングが無いって、OM707なのか?
割り切りすぎと、値段の高さ。不吉な一致。
まぁ、時代が違うから大丈夫なのかな?
書込番号:13543766
1点

実物は、ネットで見るより ずっと良い・・・字余り。
特に黒!
書込番号:13543809
2点

本日私も御殿場で見てきました。
こちらで言われているほどヒドいデザインかな〜、
と思って確かめたかったのですが、
デザイン、質感とも、高級感があってよかったです。
しかし、意外と厚みがあり、
持った感じは、ちょっと大きいかな、という印象でした。
むしろ良かったのはJ1の方でした。
構えたときの手の中に収まる具合や、
重さなど、自分にはぴったりでした。
デザインもすっきりしていて、
ずっと持っていたい気持ちになりました。
J1の方に10mmの単焦点を付けてもらいましたが、
このデザインが秀逸で、
これは心底欲しい! と思いました。
AFの速さ、各操作のレスポンスも小気味よく、
扱っている感覚は、
高性能なレンズ交換式コンデジ、
といった感じです。
このサイズでファインダーをのぞくと、
指が顔に当たってしまうので、
自分としてはファインダーはいらないかな、
と思いました。
エレクトリックシャッターの高速連写は激速なので、
メカニカルシャッターも不要かと思いました。
自分にとっては、J1こそがニーズに合っていると思いました。
V1のスレで恐縮ですが、
フツーのコンデジっぽくみえるJ1は、
「羊の皮をかぶった狼」的要素があり、
男子にも受けるかな、と思いました。
書込番号:13547953
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコンユーザーですら失笑もののニコンワン。
あまりにも酷いデザインと、微妙すぎるセンサーサイズ。
女子向けにしてはセンサーが小さいくせにレンズはそこそこ大きいし、
かと言ってマニア向けにしてはダイヤルすらないオート前提の操作性。ピントリングも無いレンズ。
もう完全に誰得なのか意味不明。
今からでも遅くは無いので(遅いけど)
とにかくm4/3規格に参入する方がよっぽど良いでしょう。
天下のニコンと言えど、こんな酷いカメラを売って行くなら既存の一眼にも色々と悪影響が出ますよ。
52点

今のM3/4って、俺的な好みからすると、ちょっと画質的に不満で、
個人的には買う気にはなれないけど
客観的に市場を分析すれば、M3/4はかなり成功してると思うし、
「トータルシステム」として、今のところ完成度と、一般層への
訴求力が一番高いミラーレスマウントだと思う。
もっとも、先行しているのと、二社でやってる強みというのが当然効いてるわけだが。
オリはまぁ、パナの成功にくっついてる感が強いけど、M3/4に
パナには無い選択肢を付け加えてるのも確か。
そしてパナソニックはなんだかんだいって、今の若い新規のカメラユーザーが
求めているツボってのを、捉えるマーケティング力はかなりの物だ。
さらに、そのニーズが求める製品を実現する技術力と、アイディア力がある。
そして、新しいアイディアを柔軟に実現するフリーダムさがあるのに、
マニアックになりすぎたり奇をてらいすぎた方向に、
開発者が脱線しない統率力もたいしたもんだと思う。
新しいアイディアを採用する企業って、開発者が好き勝手に暴走してる
パターンが多いんだけどw
俺、ソニー党だけど、最近はソニーもパナを見習って欲しい部分有るくらいだ。
ソニーはここ一年、ドラスティックなテクノロジー革命を連発して
注目浴びてるけど、そういう技術革命のみに注力しすぎてる(話題性に依存している)危うさがある。
実製品を使いやすくするための地道な細かいチューニングや検証が少しずさんに思えるし
製品コンセプトのフォーカスがぼやけ気味なので、
ひととおりの技術革命をやりきってしまって、他社も似たような
対策をしてきたときにどうなるのか不安が残る・・。
書込番号:13554703
5点

まあ、海外ではパナなんかブランド力ないですからね。
国内でもライカの名前だけ借りてる程度だし。
大きさでもそんなメリットないしAPS−C以上とかに駆逐されていきそう・・
書込番号:13601037
0点

ミラーレスの影響を受けて、ニコンは苦しそうですね。
鞍替えするならm4/3じゃなくて、Xマウントの方がいいかな。
書込番号:17980806
1点

ずーっと長くやっていけば、また違ってくる可能性はある。
一時は撤退するのかと思ってたけど。
フル電子シャッターとか、105点位相差とか、水中タイプとか、かなり先進的。
ソニーの1インチコンデジ買うくらいなら、こっちのほうがいいね。
書込番号:17981820
1点

性懲りも無く独自マウントのフルサイズミラーレスを出す噂がありますが、発売前に中止した方が良いでしょう。
今からミラーレス戦略を見直すなら、ソニーEマウントかフジXマウント互換機以外有り得ません。
書込番号:21965711
1点

ニコ1が出た時、マイクロフォーサーズより小さいのは残念だと
思ったことは事実。
しかし、マイクロフォーサーズも、スマフォの台頭の元に、
動画以外は風前の灯火でしょう。
小さいセンサーはこうなる運命だった。
各社とも、ボディはそれほど儲けられなくても、レンズで
儲ける戦略でしょうから、他のメーカーのマウント採用は
ありえないと思います。
Eマウントがすぐれているとはとても言えないと思います。
詳細知りませんが、新しいマウントには期待してます。
どこの社のレンズも新しいほどすぐれてますね。
書込番号:21966093
0点

>しかし、マイクロフォーサーズも、スマフォの台頭の元に、
>動画以外は風前の灯火でしょう。
え?風前のマイクロフォーサーズが灯の兆候は全く見られませんが。どうしてそう思ったのかな?
何が何でもm43より大きいセンサーサイズが正義というなら、中版とかそれ以上に行ったらどうなんですかね?フルサイズやAPS-Cですら、望遠系レンズが重くてデカくて高すぎて実用には程遠いというのに。
ニコンもキャノンも、フルサイズミラーレスに社運を掛けてるのは、自社が「フルサイズが正義」と宣伝しまくり、うまく宣伝に乗せられた消費者が買ってくれたことが大きいような。
ニコンとキャノンが今まで頑なにミラーレスが主流になることを恐れ続けて否定してたのに、ソニーがフルサイズミラーレスを出してヒットしたことに危機感を持って、仕方なくフルサイズミラーレス発表!!・・・みたいな感じの流れにしか見えないです。
ところで、キャノニコがフルサイズのミラーレスに手を出したところで、フルサイズレンズが重い高い大きい。画質を妥協すれば四隅周辺劣化が著しい。
消費者に経済的にも体力的にも大きな苦労を強いるフルサイズミラーレスで本当に商売になるかどうかは、この先見ものとなるかもしれませんね。
書込番号:21966105
7点

>ニコンとキャノンが今まで頑なにミラーレスが主流になることを恐れ続けて否定してたのに、ソニーがフルサイズミラーレスを出してヒットしたことに危機感を持って、仕方なくフルサイズミラーレス発表!!・・・みたいな感じの流れにしか見えないです。
これは全く無いと思う
ニコキャノともミラーレス時代が来るのはわかりきった上で
一眼レフで儲けられるうちは一眼レフの販売の邪魔をしない差別化したミラーレスで
いつでもミラーレスで本気になれるように下地を作ってきた
ここにきて、一眼レフでやるよりもミラーレスの方が儲かる算段がついたから
本気のミラーレスシステムを出すだけ
あくまで予定通りの行動でしょうね
書込番号:21966119
7点

ミラーレスが売れたら会社が困る。だからミラーレスが一眼レフより売れないようミラーレスを性能を落として宣伝しまくってたキャノニコ。
しかし2018年、もはや時代と性能でミラーレスなしでは生き残れないカメラメーカー事情。事実フルサイズミラーレスのソニーに押されまくってキャノニコのカメラが仕方なくミラーレスフルサイズを出さざるを得ないってのが実情なのでしょうね。
ただ上記にも挙げた通りフルサイズミラーレスって、大きい重い高いとの欠点だらけ。いまや高性能化が止まらない高性能スマホカメラ。その人たちがフルサイズミラーレスカメラがm43システムより利点があると本気で思ってますかね?まあ、高感度撮影などの特殊分野専門で本気でそう思ってるのなら構わないけど、それ以外で本気でフルサイズが必要と思ってるスマホユーザーは、「フルサイズこそが正義!」とメーカーやステマに騙されてる人も大多数だと思いますよ?
てか、フルサイズで素晴らしい写真撮れてますか?
書込番号:21966134
6点

>事実フルサイズミラーレスのソニーに押されまくってキャノニコのカメラが仕方なくミラーレスフルサイズを出さざるを得ないってのが実情なのでしょうね。
少なくともニコキャノの技術者は出せて大喜びでしょうね
一眼レフでの足枷がやっと無くなるので♪
>ただ上記にも挙げた通りフルサイズミラーレスって、大きい重い高いとの欠点だらけ。
少なくとも広角系レンズはかなり小型軽量にできるので
あとはどこかがフルサイズの小型軽量機さえ出してくれれば
風景では最強システム(コスパも含めて)になると思う
あとレンズの値段に関しては
画角によってはMFT用が一番高い場合も結構あるのでので…
デジイチの初期だとフルサイズが一番レンズが安くすむ面もあったので
僕はAPS−Cから早くフルサイズに移行したくてしかたなかったよ
書込番号:21966979
5点

マイクロフォーサーズ以前に、
フォーサーズが(ほぼ)「持たざるもの連合」だったわけです。
また、既に指摘されている方々がおられるように、
日本市場よりも海外市場が優先のようです。
昨今の日本は電気加熱式タバコの「実験場」のようになっていますが、
日本で成功しても海外で通用するわけでは無さそうで、
カメラにおいても「昔から」同様に実験場的役割が日本市場にあっても、
そのまま海外に通用するとは限らず、
マウント規格よりも「CANON、NIKONの2強」が基本になっているようです。
(各自で海外のカメラ市場に関する情報を探してみてください)
そもそも、日本におけるカメラ市場とは、戦後しばらくしてから「輸出前提」のような状態ですから、
日本よりも米国、欧州が優先されたり、
昨今では中国を日本より優先する場合も少なくないようです。
(市場規模的には当然。ただし、十数億人市場ではなく、購買力からはせいぜい数億人換算?)
規格黎明時の「フォーサーズ」は、当時のAF一眼レフ上位数社への「即」対抗手段にならずとも「参入手段」には成り得たわけですが、
マイクロフォーサーズへ手を広げても戦局を変えるほどの対抗手段には今もって成り得るには至っていません。
また、「持たざるもの連合」に参入することは、無いでしょう。
それは道義以前に、
多品種生産によって在庫関連コストも含めたコストが悪化するだけですから、
巷で期待されたDLシリーズを止めた経緯も考慮すれば、無いでしょう。
しかし、「1型をやるぐらいだったら ・・・」という意見に対しては、気持ちは判りますが、
1型としてのメリットを十分に出してきたのか?
と考えると、規格そのものの問題では無かったのでは?とも思います。
なお、「画角」に対して相応の解像力を求めると、有効(口)径は画角が狭く=望遠になるほど大きくする必要性があり、
撮影素子によって変わるのは(ほぼ)実焦点距離のみ。
※これを無視すると、例えば小型軽量の家庭用ビデオカメラのようになりなす。
光学望遠が換算f=1000mm超えどころか、1700mm超の機種もありますが、
画質(特に解像力)が乏しくなっています。
書込番号:21967419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうなんですかね?
出さざるをえなくなったのか、技術的目処がついたのか・・・・。
フィルム==>デジタルのときも、かなりの議論がありました。特に、ニコンの場合、マウントの
関係でフルサイズデジタルは作れないと言われていたので(私は仕方なく、キヤノンの1Dsを購入)、
かなりの技術的努力をしたようです。
ニコンの場合、レンズマウントを変えてもいいなら、障害はほとんど何もないでしょう。
見やすいファインダーが作れるかどうか、だけ。
どうせだったら、シャッターもなくしてほしいですが、それは無理でしょうね。
書込番号:21968237
0点

ついでに言えば、この際、中版だして、キヤノンに差をつけてほしいですが、
どうもそれはなさそう。仕方なく、フジの中版使ってますけど・・・・。フジの
中版悪くはないですが、67 とか645のフルサイズがほしい。
キヤノンは、中版用のレンズの実績もないし、プロ用のビデオカメラは、35mm版で
いくみたいなので、中版には手を出しそうもない。
書込番号:21968254
0点

内製の撮像素子で対応しやすそうなCANONは、
中判をやる素振りもなさそうですよね?
撮像素子を作っているように見えるソニーも、撮像素子の製造は関連会社のようですし、
外販比率が大きいですから、十分な利益が出るまで数年から場合によっては永続的に無理かもしれない状況では、
中判に手を出さない(出せない)?
撮像素子を買うしかないNIKONでは難しいでしょうし、
市場規模を考えると、もう少し小さいメーカーのほうがやりやすいかも?
書込番号:21968304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスの影響を受けて、ニコンは苦しそうですね。
うん、それは否めないかも。
>鞍替えするならm4/3じゃなくて、Xマウントの方がいいかな。
そうでしょうね。デグレードしてまでm4/3に鞍替えしないでしょうから。
書込番号:21968417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X100を出し、スペシャルサイトでもAPS-Cのほう
>がm4/3より優れてることを アピールしてるので、
>今更m4/3は無いと思いますけどね。
そうです、無いです。わざわざ劣る方にシフトするわけないですから。
書込番号:21968459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何だか、オリンパスファンの方が紛れ込んでいますが、マイクロフォーサーズについては、既に衰退傾向が顕著です。
オリンパスのミラーレス一眼の売上高ですが、2016年をピークに下がって来ています。理由は色々ありますが、
ソニーの「フルサイズ・ミラーレス」の影響は無視出来ないでしょう。当然、ニコンは「下がり目」に乗る戦略を取る
事はありません。
2013 378億円
2014 428
2015 498
2016 524
2017 474
2018 468
上記はオリンパスですが、パナソニックの市場シェアから見て、売上高が落ちているのは確実なので、全体として
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼市場でのプレゼンスは、かなり落ちています。
今年後半以降に、ニコン・キヤノンが「フルサイズ・ミラーレス」に参入すれば、シェアは当然の事ながら、実際の
売上も、落ちていくだろうと予測しています。
まあ、何だかんだと言っても、レンズ交換式のカメラは、レンズ資産が物を言いますから、やはりニコン・キヤノンは
遅れて参入しても、強いでしょうし、逆にネームバリューがあっても、レンズ資産が無くて失敗した「NIKON 1シリーズ」
は、キチンと教訓にすべきですね。
書込番号:21969467
5点

ま〜、レンズ交換式カメラ全体が縮小していますからね。
http://lens-blog.jp/2017/06/11/cameramarket/
一レフの落ち込みのほうが気になります。
http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/
とりあえずミラーレス部門では3年連続オリンパス1位
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
https://pashadelic.com/features/3
しかし!!7年ぶりに出荷台数が増加。ミラーレスが寄与しているらしい。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201802220344
いずれにしても時代はミラーレスで
ミラーレスの中で淘汰が始まるのは明白です。
スマホでは物足りなく、かといって仰々しいカメラはちょっと!
という人がレンズ交換式、特にミラーレスに手を出すボリュームゾーンだと思いますが
そうした消費者は何を選ぶのか?
ミラーレスとは言え、レンズを含めるとやはりデカイ重いのフルサイズか?
ま〜、無難なサイズと性能のAPSCか?
先行ブランドでコンパクトが売りのm4/3か?
そこでメーカーの浮沈が決まるのかな〜〜?
ニコキャノが独自でフルサイズミラーレスを出すより
m4/3に参入したほうが
めっちゃ面白くなると思うのですが
可能性としては無いでしょうね!
ところでスレ主さん、何処行っちゃった?
書込番号:21971580
0点

>インボールさん
ミラーレス一眼の台数は伸びていますが、それについてM4/3(マイクロフォーサーズ)は、全く寄与していませんよ。
それは、キヤノン・フジの伸びが大きいです。また、一台当たりの価格も上昇していますが、これはソニーの「フルサイズ・
ミラーレス」の影響ですね。
http://a-graph.jp/2017/01/16/22955
BCNの資料から、M4/3のミラーレス一眼市場シェアの推移を見てみると(パナソニックは2016 2017 は圏外なので
10%で固定・・実際はもっと低いでしょう)
オリンパス パナソニック M4/3 シェア
2011 ・・・・・29.1 ・・・・・38.7 ・・・・ 67.8 %
2012 ・・・・・36.6 ・・・・・ 29.3 ・・・・ 65.9%
2013 ・・・・・29.8 ・・・・・ 23.3 ・・・・ 53.1%
2014 ・・・・・28.9 ・・・・・ 14.2 ・・・・ 43.1%
2015 ・・・・・22.3 ・・・・・ 11.9 ・・・・ 34.2%
2016 ・・・・・34.5 ・・・・・ 10 ・・・・ 44.5 %
2017 ・・・・・26.8 ・・・・・ 10 ・・・・ 36.8 %
要は、パナソニックが普及機の安売りを止めてから、M4/3のミラーレス一眼市場のシェアは、5割を切って4年です。
2018年は、メーカー別シェアでもキヤノンが、オリンパスを抜き去る可能性が大きいですし、2019年度にキヤノンが
フルサイズ・ミラーレスを発売すれば、確実にミラーレス一眼のトップシェアになりますね。
ニコンは、高付加価値のフルサイズ・ミラーレスで挽回を図るのは当然ですが、台数の出るAPS-C機を、どのような
戦略で出してくるかで、キヤノンとの勝負になります。
M4/3は、ニコン・キヤノンのフルサイズ・ミラーレス一眼市場に参入後に、高付加価値路線を維持出来るかですが、
「画質(表現の幅を含む)」については、勝負にならないので、利益を上げるのは、より難しくなるでしょう。
>スマホでは物足りなく、かといって仰々しいカメラはちょっと!
>という人がレンズ交換式、特にミラーレスに手を出すボリュームゾーンだと思いますが
その認識では「生き残れない」ので、各社利益の取れる機種・レンズにシフトしていますよ。スマホのカメラ機能は、
早晩レンズ交換式の画質に迫ってきますから。スマホで見るだけ、ネットで拡散ならば、今でも十分で、コンデジが
食われました。またその認識で売れなかったのが「Nikon 1シリーズ」なんですけど・・・。
一番、スマホの影響を受けず、またそれなりの販売量が見込めるのが、フルサイズ・ミラーレスという解になります。
もちろん、その「解」でずっと安泰ということは無いでしょう。ただ各社のミラーレス一眼が出揃うと、やっぱりニコン・
キヤノンが強いという事になりそうです。
書込番号:21973744
5点

ニコ1はm4/3にしておけば良かった。
ニコZはライカLにしておけば良かったとなりそう。
書込番号:22142674
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

V1 が売れないと、V2 が出ない気が・・・
書込番号:13537356
8点

もう少し女性を意識したデザインにしないと。
メインターゲットを無視した時点で販売戦略として終わっていますね。
投資回収できずにAPSフィルム機と同じ運命を辿りそう
書込番号:13537674
5点


機能美を感じないデザインですね。
エンジニアが可哀相な気がします。
次はジウジアーロ氏にデザインしていただきましょう。
書込番号:13537981
4点

そう言わずに、ちょっと買ってみてはいかがでしょうか?
意外にシックリきたりして・・・(?)
書込番号:13538839
3点

JシリーズでもVシリーズでもない Proシリーズがほしいですね。
今回の発表は、価格はハイアマ機並み 中味は余りにもコンデジ寄りなのが不満です。
1インチセンサーの良さを生かして、APS-Cにはできないクリアな画像を叩き出してほしいです。
書込番号:13538894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





