
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2012年12月11日 22:08 |
![]() |
7 | 10 | 2012年12月10日 21:34 |
![]() |
6 | 2 | 2012年12月8日 12:21 |
![]() |
8 | 3 | 2012年12月7日 07:33 |
![]() |
10 | 1 | 2012年12月3日 21:29 |
![]() |
18 | 13 | 2012年11月30日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
先日30-110mmを買い足したので、試しに撮ってみました。
小学生のミニバスです。
今回はさすがに全てRAW撮り。現像はAperture3。
SS優先で最低250/1秒確保させて、後で補正すればいいや…と思ったのですが
やはりこのレンズでは体育館は厳しいです…
照明の具合でコートの場所によってはかなり暗く、
望遠側もかなり暗くなり、どうにも出来ない状態になってしまいました。
中でもなんとかなるものを補正してます。
顔を隠すのが大変なので、UPは少ないですが…
1枚目、2枚目は
自動補正と一部トリミング。プラグインソフトのノイズリダクションをかけてます。
個人的には、まあ、思い出と記録として残しつつ、L版印刷くらいまではなんとか許容出来るかなという感じです。
ないよりは全然良し、ということで。
最新のレフ機を使えば、高感度耐性がかなりいいと思うので、もう少し奇麗に撮れると思いますが
会場準備や子ども達の世話をしながら、
大きなレフ機を持ち歩く事は出来ないので
この大きさでここまで出来れば、良いのではと思います。
ただ、RAW現像の後処理は面倒ですね…
3枚目は後半18.5mmで撮ったのもで、補正なしでトリミング、現像のみです。
やはりF1.8だとかなり違いますね。
コート脇からの撮影であれば、近々に出そうな…32mmがかなり使えそうで楽しみです。
5点

1枚目と2枚目、何故かデータが入っていませんでした。
1枚目 ISO3200 57mm F4.2 1/250
2枚目 ISO3200 33mm F3.8 1/320
書込番号:15460244
1点

youkun724さん
この写真、私は十分素敵だと思います。
ボツにした写真もかなりの枚数だと思いますが、それでも子供の記録写真として考えれば
たとえ数枚でもないよりあった方が全然いいと思いますから。
書込番号:15460319
6点

prayforjapan さん
ありがとうございます。
今回は500枚ほど撮り…良い気に連写してたので…
なんとか残してもいいかな?というのは50枚ほどでした。
画質はちょっとあれ…ですが、
小型で、軽快に撮れて、ここまで撮れれば御の字かと。
ホントに思うのは、明るいコンパクトな望遠が出て欲しいという事です。
書込番号:15461436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
う〜ん。。。
ホントに・・・ニコンさん。。。
28-80oF2.8(出来ればF2.0)とか??
85oF1.8とか??
110oF2.0とか??
出してくれないかな〜〜^_^;
コレが出れば・・・ファミリーカメラにトドメを刺すと思うけどな〜〜ヽ(^。^)ノ
書込番号:15462003
4点

大きさを考えれば意外に良いのでは?と思います。
書込番号:15462037
1点

プラグインで修正すると何故かメタデータが書き出せない…
#4001さん
28-80mmとか小学生の体育館ではベストではないでしょうか?
出来るだけコンパクトで出来るだけ安く、出して欲しいです。
そうしないと、大きさも財力もファミリーには大変です(笑)
テクマルさん
そうですね。この大きさでここまで撮れれば大健闘だと思います。
ただ、今回なんとか生き残った写真は全てワイド側で
望遠側は全滅でした…
あとは生き残ったといえども、全てRAWでの調整をしてるのでかなり手間がかかるという事です。
ですので、とにかく明るい望遠を…です。。。
書込番号:15462984
1点

望遠側は全滅ですか・・・ちょっと厳しい結果ですね
書込番号:15465615
0点

ある程度予想はしてましてが、さすがにF5.6ではISO3200ではSS稼げず…
あえてLoで撮っても、かなりノイジーと黒がつぶれてしまって…ちょっと救えない状態でした…
まあ、これはISO6400が常用できるレフ機でなければ、同じようなことになると思うので致し方ないかと。
書込番号:15466020
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
今日、ようやくV2を手にすることができました。
見た目はちょっとな・・・と思っていたりしますが、握った感じは悪くない様子。
ただ操作性は・・・
V1に慣れてしまうとV2が良くなったように思えない・・・(^^;
レリーズボタンが背面側にあるニコンFのほうに慣れてしまうと、常識的に前面についているニコンF2が使いづらく感じるがごとく?
どうせ軍艦部にダイヤルを2つ配置するなら、メニューの背面ダイヤルも要らなさそうな。
露出補正はOKボタンを押さなくても良くなりましたが、OK押すのに慣れてしまったので「今さらかよ」の感も。
買って使ってみれば、また慣れるのかもしれませんが。
0点

新しい酒は新しい革袋に・・・でしょうか。
V2は新しい酒を古い革袋になってしまっていますから。
ミニチュア一眼レフ感は微笑ましくて良いんですけどね(笑)
V2のキャッチコピーに「本物の手応え・・・」というのがありますが、
本物って一眼レフを指してるの?って穿った見方ができちゃいます。
本当はケータイやコンデジを使っている人に向けて、
カメラらしいカメラをと言う意味なんでしょうけど。
しかし、折角、物理的には3ダイヤル(笑)なんですから、
モードダイヤルがISO感度だったら喜んだ人たちも居るでしょうね。
書込番号:15453230
1点

使っているうちに、すぐに慣れるのではないでしょうか。
書込番号:15453393
2点

ssdkfzさん おはようございます
操作性は慣れではないでしょうか。
V2,グリップがでかくなって結局ミニ一眼レフになってしまいましたね。
機能や操作性を追及するとあの形になりましたってやつでしょうか。
益々コンセプトがはやふやになってきたように思います。
書込番号:15453532
1点

M.Sakuraiさん
>ミニチュア一眼レフ感
まさにそんな感じですね。
ただ、思ったほどF4ぽい感じはしませんでした。
F4のグリップ部は特別大きかったですからね。
グリップ感はモードラ付F3を小さくした感じ?
>モードダイヤルがISO感度だったら喜んだ人たちも居るでしょうね。
これはそうかもしれません。
露出モードなんて、いったん決めたら、ほとんどいじりませんから。
あの手のカメラで一番余計な部材に感じます。
じじかめさん、kyonkiさん
確かに操作性は慣れですよね。
V1もなんじゃこりゃと思いましたけど、大部分は慣れました。
ただ起動と終了のスイッチ操作が未だに良く分かりません。(^^;
V2はF5系のスイッチですが、最初気づかず、動画ボタンを一所懸命押してしまいました。
>機能や操作性を追及するとあの形になりましたってやつでしょうか。
M型ライカ的にのっぺりなところが良かったんですけどね・・・
「カメラは左手、レンズを保持して構える」基本からすると、「グリップ要らね」なんですけど・・・
まぁV2みたいな薄型にしちゃうと付けざるを得ないんでしょうが・・・
書込番号:15453813
0点

SPの骨格を引き継いだ為にシャッターボタンが背面に寄ったF。
F2で、常識的な配置に変わると、
「俺の指はF合わせて曲がったんだから、勝手に変えるな」とのクレームが、
少なからずあったと言う、都市伝説。
F-801以来、露出補正のバーグラフは、右がマイナス、左がプラス。
確か、F5から設定変更出来るようになったんだけど、
変更出来ない下位機種を併用すると、こんがらがってしまい、
私は、結局、左右逆のニコン方式に戻しました。
ニコン使いは、(私を含め)偏屈が多いです。
書込番号:15454593
1点

きいビートさん
補足説明ありがとうございます。
F2、一時機持っていましたが、巻き上げレバーもちょっと長くて違和感を持ち、最高のメカニカル一眼レフなのは認めるところですが、手放してしまいました。
Fのほうが使いづらいはずなんですが。
書込番号:15454947
0点

偏屈ですか?同意です。
Vシリーズもシャッター及び露出はダイヤルにして欲しい。
ストロボも汎用シュー座を。
俺もニコ爺になっちまった。
書込番号:15456687
0点

そう言えば、「絞り環を廻したいたいんじゃ〜」って2〜3年思ってたっけ。
書込番号:15457404
2点

絞り環…そんなあなたの為にか高級コンパクトはレンズ根元の操作系が流行ですね。
対してNikon1はレンズからフォーカスリングまでなくしてしまいました。
この先、どんな事を考えてるんでしょうね?。
書込番号:15458543
0点

絞り環ですか・・・
絞り環と言えばやはり本元のニッコール。
あの1段ごとのメカニカルなクリックがないんだったら絞り環イラネ、ですかね。
フォーカスリングがないのは、確かに違和感ありますが・・・
とりあえずオートなので無くてもいいかな。
それより、フォーカスに迷ったら無限遠で止まってほしい。
ニコンの場合、至近側で止まったりすることが多いので。
迷ったら無限遠、5m、3mなど、決められた距離で止まるとか・・・
日常的にフィルムカメラ、メカニカルなカメラを使うので、電気仕掛けのくせにMFカメラ、メカニカルカメラに似せた操作部材というのが、わざとらしいというか・・・
作例はJ1です。
書込番号:15461317
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
すこしも新しいことではありませんが、先日、純正のグリップを購入しました。
取り付けてみると、グッとV1が扱いやすくなり、新鮮な感じです。最初から付けておけば良かったのに、と思った次第です。
今夜、浅草に行ったついでに、これも先日購入したレンズですが、18.5mmを付けて何枚か撮りました。グリップを装着したからと言って写りに変化はありませんが、撮影は楽しさが増し、ストレスが軽減されました。
6点

お早うございます。
地元に居ながら、寒くて撮りに出かけない不精者がここにおります。
会社帰りにちょっと寄って撮るという器量・努力もなく、しょぼ〜ん。
で、雷門前からのスカイツリーは少々手ぶれでしょうか。
別スレで
>今夏、ローマ、フィレンツェ、ヴェネチアに行ってきました。--------
当方、5月にヴェネチア→フィレンツェ(ピサ)→ローマに行きました。
>一眼レフとレンズ二つほど持ってイタリアに行ける体力をつけなければなあ、-----
体力だけはまだ残っていますので、レフ2台(レンズ3本)、ミラーレス1台、コンデジ3台でした。
写真になる風景が多くて、また行きたいところです。やはりヴェネチアかな。
フィレンツェのポンテヴェッキオ周辺も歩き甲斐があって宜しいですね。
書込番号:15448285
0点

うさらネット さんへ
浅草のお近くなんですね。羨ましいです。神谷バーに時々行っています。
スカイツリーは手ブレ、バリバリですね。地震もありましたが、足も震えました。
イタリアへ、レフ2台、レンズ3本、ミラーレスと、コンデジ3台ですか。う〜っ、スゴイ。
確かに、そのくらい気合を入れて撮りに行きたい所ですね。
フィレンツェの郊外というのは、よさそうですね。いつか、機会を見つけて訪ねてみます。
ヴェネツィアはおっしゃるとおり、どこを切り取っても絵になります。
うさらネットさんのサイトにお邪魔してお写真を探していますがまだ見つけることができずにいます。観たい、観たい。
V1ですが、18.5mm/1.8をつけて友人の顔を撮ってみましたが、なかなか良いですね。澄んでいるというか、明るいレンズの良いところが出ています。アップできないのが残念ですが。
書込番号:15449311
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1を所有しているのでこちらに書かせていただきます。
Nikon1用マクロレンズの噂です。
換算値100mm相当でf2.4ということです、噂ですが。
http://nikonrumors.com/2012/12/05/nikkor-micro-37mm-f2-4-lens-patent-for-nikons-mirrorless-cameras.aspx/#more-49806
1点

http://digicame-info.com/2012/12/137mm-f24.html
こちらにも載ってますね。特許の出願から製品化まで、まだかなりかかるのではないでしょうか?
書込番号:15442002
3点

過去に40mmと60mmのマクロの特許もでているので、これで3本目。
どれが製品になるんでしょうね?。
実焦点距離はともかく、換算焦点距離の分かりやすさからは37mmなのでしょうが。
32mmはF値がアレですから、スペシャルな価格になりそうな怖さがありますが、
換算100mmのF2.4〜2.8なら、汎用の中望遠レンズとしても使えそうですから
一般的には、こちらの方が魅力的な感じですね。
書込番号:15442140
2点

出願自体は去年の春ですので、来春の桜には間に合いそうな気がします。
書込番号:15444032
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1はPQIのHPに可とも不可とも載っていなかったので試しに購入。
転送先はiPhoneとPC(Mac OS X)
結果
両方ともバッチリでした。転送も速いです。さすがClass10。こりゃ便利だわ〜
以上、ご報告まで。
8点

PQI Air Card + Sandisk microSDHC extremepro 16GB
この組み合わせでは「このメモリカードは壊れている可能性があります」と表示され使えず。
PQI Air Card + Amazonベーシック micro SDHCカード 16GB class10
この組み合わせでは問題なく使えました。
書込番号:15428372
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
買ってから殆ど10-30でまかないきれるのですが、やはり30-110を使い時があり、取っ替え引っ替えしています。
高倍率ズームが欲しいのですが、今のは大きすぎて重すぎて買う気になれません。
ニュースでは3本のレンズが新しく出るようですね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm
この中の10-100に期待しているのですが、接写距離が近ければ買いたいです。
何時頃に詳細のスペックが分かるのでしょうか?発売は1月とか聞いているのですが
ぼちぼち発表があって良さそうな。
Nikonの場合は新型の詳細発表はどの程度前に発表するのでしょうか?
うずうずして待っているところです。
3点

こんばんは。
最近のニコンのバターンだと正式アナウンス後は発売までそんなに引っ張らないと思います。
あくまで予想ですが32oのナノクリ以外は12月か1月には発売されるんじゃないかと思います。
雰囲気的に32oはそのちょっと後でしょう。
開発発表とか書いてる製品は1年以内くらいで発売でしょうかね。ハチゴローも来年夏以降かな。
書込番号:15400784
1点

こんばんは!
有益な情報をありがとうございます。
10-100mmの10倍ズームはいいですね〜。
30mm始まりは意外と不便と感じてたので嬉しい限りです。
32mmのf1.2も魅力ですね。
Nikonさんやってくれます!!!
早く欲しいです^^
書込番号:15400950
1点

10-100mmには手ブレ補正がついてないようですね。
書込番号:15402584
0点


フルサイズなんて欲しくない ! さん、情報ありがとうございます。
新しい10-100も手ブレ補正が付いているようですが、正式名称にはVRがつくのでしょうね。
そう言えば、前にも勘違いしたような気が・・・
書込番号:15402880
0点

フルサイズなんて欲しくない !さん
今の10-100よりかは細身になるようですが重さはあるようですね。しかしコンパクトに収まっているようなので発売されれば買いたいですが、値段がいくらになるか気になります。
書込番号:15403918
1点

この場を借りて質問させていただきます。
2012年に発売されたとされる
「1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6」
は、最初に発売された
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」
と、何が違うのでしょうか?
しかも、前者はVR梨のようですが・・・
書込番号:15409455
0点

>何が違うのでしょうか?
販売店でV1&J1&J2のカタログを貰ってくる事をお勧め
カタログの16ページと17ページにレンズの説明がありますよ
で、VRありの10-30mm f/3.5-5.6は重量180gで最短撮影距離が10cm
VRなしの11-27.5mm f/3.5-5.6は重量83gで最短撮影距離が30cmになります
書込番号:15410572
1点

115g、ですね。
180gは30-110mmの方です。
この2つ合わせても300g超えないのですから新10-100mmも300gを超えるわけにはいかないでしょう。
もし、超えるなら余程写りが良くないといけませんね。
書込番号:15411068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズなんて欲しくない !さん
そうあって欲しいですね。
今の10-100は530gですが、どうなんでしょうね?
> で、VRありの10-30mm f/3.5-5.6は重量180gで最短撮影距離が10cm
最短撮影距離 撮像面から 0.2m (ズーム全域)では?
今の10-100が
・ 焦点距離10mm 時:撮像面から0.3m
・ 焦点距離100mm 時:撮像面から0.85m
です、10-30と10センチ長くなりますが、これだと花の写真で寄れなくて。
10ミリ、20センチ、望遠は70センチかな〜?希望ですが。
書込番号:15411204
2点

先の質問「何が違うのでしょうか?」というより、
「 11-27.5mm は何がメリットなのでしょう?」と聞くべきでした。
軽いというのは勿論メリットですが、
VRなし、最短距離長い、最大撮影倍率小さい・・・
このレンズを発売する前に、もっと他の仕様のレンズ(例えばマクロなど)を優先すべきでは?
という疑問をもった次第です。
レンズの詳細は分からない素人質問でした。
飛び込み質問で、スレ主さんには失礼しました。
書込番号:15411603
1点

kazu115さん
確かに11-27.5mmは微妙な焦点距離やVRなしという仕様で,いまいち存在価値がわかりにくいレンズだと思いますが,10-30mm VRとの違いは描写性能です。
中央部では大きな違いはありませんが,周辺部の解像度や流れも含めて全体の描写で言うと,11-27.5mmのほうが明らかに上です。
レンズ構成がシンプルなことと,EDレンズ搭載ということが効いているのかもしれません。
10mmスタートやVRが必須というのでなければ,11-27.5mmという選択もあると思います。私は両方を比べて11-27.5mmを手元に残しました。
書込番号:15411639
2点

Power Mac G5 さん
さっそくご丁寧な説明をいただき、ありがとうございました。
素人としてはVRがありがたいですので、すでに持っている10-30mmを、当面使い続けたいと思っています。
書込番号:15411721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





