Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ307

返信64

お気に入りに追加

標準

いつも水をさして恐縮です

2011/12/01 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

僕は嫌われてますね、でもあえて。スレ違いかもしれないけど。
色々思うんです、Nikonさん。
フルサイズのミラーレスを頼みます。この玩具はNikonらしくありません。CXは無駄な回り道ですね。

プロも納得するよ、あの馬鹿でかいフルデジイチ機はいりません。
こんな玩具に開発リソースの余裕はないでしょ。そのうちオリンパスになりますよ。不得手な世界にリソースを使うべきでない。
理想機の見た目はライカと同じになるかもしれないけど、究極のEVFを内蔵するのです。
レンズはすべて新設計になるはずだけど、ライカよりいい物を作れるはず。信じてる。
で、アダプターで従来のFマウントのレンズも使えます。
黙ってると、SONYがNEX7の次に先取りしますよ。
とにかく開発リソースは集中ください。
たぶん夢の新モデルは買いますね。

書込番号:13837237

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/01 20:57(1年以上前)

なんだかんだで、売れるカメラが正義。
それだけですね。

書込番号:13837250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/12/01 21:28(1年以上前)

フルサイズのミラーレス……

そんな一部のマニアだけが喜ぶ玩具に開発リソースや資金をつぎ込んだら、そのうちライカになりますよ(^^)

ある程度売って利益を上げないと企業活動はできませんからね。
世界のデジカメの約10%が(レンズ交換式)一眼カメラで、そのうちニコンのシェアが約35%。
ニコンの一眼のうちFXは約8%。(CXは除く)
どれだけ小さなパイかわかりますよね。

将来、ニコンがリソース(資金も)に余裕がありすぎてという状況になったら、そういうお遊びもいいでしょうけど、そういうことでなければアホなことはやめてほしいところです。

書込番号:13837394

ナイスクチコミ!35


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/12/01 21:55(1年以上前)

>フルサイズのミラーレスを頼みます。
せいぜい長生きして下さい。生前に夢の新モデルを買えるように・・・。

書込番号:13837540

ナイスクチコミ!11


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/12/01 21:59(1年以上前)

無駄な回り道とおっしゃいますが、
ほとんど調べ無いで買い物する事の方がよっぽど無駄な回り道かも?

書込番号:13837559

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/12/01 22:35(1年以上前)

ソニーが、フルサイズミラーレス出しますか?
新規マウントまで用意して。

心配しなくても、そんなモン出しませんよ。
どこのメーカーも。

書込番号:13837747

ナイスクチコミ!13


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/12/01 23:17(1年以上前)

身内で喧嘩してる暇はない。真の敵はスマホなどの携帯デバイスだと思うぞ。

書込番号:13837959

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/12/01 23:51(1年以上前)

ニコンにはD3ベースのミラーレス試験機ならあります。
あくまでもテストベッドみたいですが。

書込番号:13838106

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/02 00:08(1年以上前)

いつも水をさしても恐縮しないカメラがいい!

書込番号:13838181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/02 01:57(1年以上前)

>ソニーが、フルサイズミラーレス出しますか?

噂が本当なら 有るという話になります。
(NEXと透過光ミラー機のハイブリッドマウントって一体?)

書込番号:13838470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/12/02 02:08(1年以上前)

Power Mac G5さん

いつもながら素晴らしいコメントです。まさにそのとおりと同感この上なしです。

B&HがYpoutubeでソニーの社員がNexについての説明会のようなものを流していました。
90分くらいの長いビデオです。その中でフルサイズのミラーレスは現在検討されて
いませんと言明しています。

書込番号:13838491

ナイスクチコミ!6


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2011/12/02 02:27(1年以上前)

Nikon 1システムを使っていて思うのは、電子的な撮像素子を使うのであれば像面位相差は一つの理想型だな、ということです。私は、そのうち、像面位相差を搭載したミラーレス、もしくはx100のようにペリクルミラーを補助的に搭載したフルサイズに近いFマウントのハイエンドが出るのではと思います。しかしデジタル撮像素子で、超広角から超望遠レンズまでを無理なく設計できるようにするには、ブレークスルーがないと大きさはおそらくそれ程小さくできないのではと想像します。SONYのNEXも結局レンズはかなり大型で何のための本体小型化かわからない変なことになっています。
ライカ型だとフィルムは良いのでしょうがデジタルだと周辺減光の問題や諸々のレンズ設計上の困難が出てくるのではと想像します。おそらくソニーはその点をクリアできないためにレンズがあまり出てこないのではと考えます。

私はj1ですがこのNikonのV1,J1という新しいカメラの仕組みは、平面の撮像素子を使ったカメラとしては最終形に近い画期的なものだと思いますし、実際に使ってみればカメラとしてのポテンシャルは非常に高いことがわかると思います。

このカメラは決しておもちゃなどではなく、小型一眼の一つの理想型だとおもいますし、おそらく将来振り返った時にカメラの歴史のターニングポイントとして記憶されるのではと感じます。

書込番号:13838516

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/02 04:38(1年以上前)

まあ、性能追究(注:画質ではない)していけば将来的にはミラーレスに行くしかないとは思うけども…

1の像面位相差AFも将来への実験の意味もあって出してると思う
でも、1眼レフで儲けている今、メインシステムとしてのミラーレスを出す意味はないし
まだまだミラーレスがメインになるためには技術が足りていないので

本気のシステムが出てくるのはまだちょっと先ではないかな?

まあ、とりあえず性能的にはまだまだであっても
主に風景写真に向けたシステムとしてフルサイズミラーレス出すのはありですね
山岳写真ではこれほどありがたいカメラはないでしょう…
ソーラーチャージャーも同時に出せば面白いかもしれん(笑)

出すならキヤノンより先に出してユーザーを囲い込まないとまずいと思うしね
ミラーレスシステムではキヤノンは脅威ですよ
(*´ω`)ノ

書込番号:13838609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/12/02 06:56(1年以上前)

おはようございます。

水をさして恐縮ですが、フルサイズのミラーレスもいいけど
まずその前にD7000サイズクラスの小型FXシリーズお願いします。

書込番号:13838727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/12/02 07:37(1年以上前)

>フルサイズのミラーレスを頼みます

エントリーモデルまでフルで満たされれば
フルミラーレスも考えられないことは無い。

書込番号:13838781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/12/02 08:10(1年以上前)

まあ…

技術革新が有れば、フルサイズのみならず一眼全てからミラーがお役御免になると思います。
現在の技術では程遠いでしょう。

十年後は未定ですが…

書込番号:13838836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/02 08:31(1年以上前)

フルサイズのミラーレス、光学を知らなすぎるんじゃないかな?

レンズのバックフォーカスはテレセン性を考慮すると、センサーの対角線の長さ分が必要なんだが。
それから想定されるフルサイズのミラーレスはかなり厚みのあるボディになるぞ。
NEXがAPS-Cでミラーレスというのも設計的には無理があって、レンズが大型化してしまう結果になっている。
センサーを大型化してミラーレスとなると、FUJI GF670Professionalみたいな構造にしないと無理ですよ。
そこまでやると、構造上レンズ交換は不可能になるね。
どうしてもフルサイズ使いたければ、私のようにNikon1からD3、さらにPentax645Dまで使えばいいだけのことですよ。
さらにD200もいまだに現役で使ってるよ。

書込番号:13838884

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/12/02 09:43(1年以上前)

フルサイズ、フルサイズといつまでフィルム基準に囚われているんだろう?デジタルは新しい基準で良いんでは無かろうか?要するに小さなセンサーで真にフルサイズの画質、感度特性等を上回る製品が出来た時点でおのずと新基準が決定され、カメラもレンズも小型化されるのでは?今はその為のせめぎ合いの時代なのではと思う。
そんな意味で失敗の良い例がNEXですね、あんなにレンズが大きければボディーと比較して意味無いと思うな。レンズを使わないレンズ?が実用化されれば別だけどね。

書込番号:13839056

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/02 11:25(1年以上前)

Distagon や Biogon などの超広角単焦点レンズを、そのままの画角で味わいたい
と思うのは、フルサイズミラーレスに期待する理由の一つかと思います。

箱のサイズは問いませんから、レンズ交換出来る安価なボディで実現出来るなら
興味ありますね。つまり、超広角単焦点レンズの為のボディという概念です。

書込番号:13839308

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/02 14:48(1年以上前)

まあ
昔のライカ版の画質でいいならフォーマットサイズは小さくていいじゃんてのが正しいのなら
昔の中判の画質でいいならフォーマットサイズは小さくていいじゃんも正しい

って事で昔の中判使ってた人はフルサイズ使えばいいってなるかと…

その理論はフルサイズの価値を認めてますぜ
(*´ω`)ノ

書込番号:13839882

ナイスクチコミ!3


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/02 17:07(1年以上前)

>m(_ _)m やかましい消費者さん

ホントにやかましいですね。立て続けにネガキャンやって
レス集めに必死ですか?

夢の新モデルは貴殿の夢の中で購入なさってください。

強いて思うに、高望みしすぎではありませんか?
この価格帯、この大きさ、この機能、この絵では特に
不足はないと思いますよ。
これは自分の私見なのでどうしようもありません。

購入後直ぐ売っぱらった記事読んでますが、自分は
貴殿の言うほどの欠点は今のところ見出せません。

自分は以前からFX持ちですし、レンズ資産もそこそこ
ある方だと思ってます。 でもこのカメラはこのカメラで
割り切って使ってますので不満はありません。
普通に、気軽にコンデジ以上の絵が出ますよ。

出力する絵はそこそこ(もちろんFXには及びませんが)
です。 撮り方次第でいかようにもなるってもんです。
もちろん物理的なダイナミックレンジなどを考慮して
撮影すればの話です。

決して悪いカメラではないのに、ご自分の不満や妄想を
ここに書き込むことによって貴方が救われるのであれば
止むを得ないかもしれませんが。

なんだか、その昔NIKONがDXよりFXの開発に力を入れていた
時代にDX至上、FX不要論を脳内妄想で数年にわたりここで
布教していた人がいたのを思い出しました。

こんなところで販売妨害工作していないで、相手にされないと
おもいますが、NIKONに直接意見を言いましょう。

書込番号:13840265

ナイスクチコミ!17


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

標準

一眼のサブ機ではない

2011/11/20 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

ここ数日の荒れ模様?のやり取りを見ていて思うのですが、
J1だけでなくV1も、一眼ユーザー(DXもFXも)の購入は考慮されていないと思いますよ。
あくまでミラーレスと呼ばれるカメラの市場を支えているであろう層、
コンデジより一眼っぽい写真が撮れるけど一眼ほど大げさではないカメラ「なら」
「買ってもいいかな」という人達。
あるいは昔の高級コンデジのユーザーや動画主体に考えている人。
後、ニッチですが新技術が好きな人とか一眼を超える性能の部分に可能性を見出した人。

確かにマウントアダプタでFマウントレンズが使えるようになりますが、
これも1マウントのレンズを一度に揃えることはできないから、足りないレンズを
補う手段であって、手持ちレンズの活用という視点ではないと思います。
マウントアダプタと合わせると一眼のエントリー機を
予備に持つのと変わらないように思うのですが…。

サブ機の定義自体、人それぞれですから、私はV1の仕様で十分サブになると
言われる方も居ると思いますので、サブなら買わない方がいいよとは言いませんが、
DXフォーマットから見ても非常に小さいセンサーですから、物理法則を
ひっくり返す訳にはいきません、サイズに応じた性能です。
ご自身にとってのサブの意味、位置付けを良く検討される事をお勧めします。

余談かもしれませんが、Nikon1の外函は昔の高級コンデジと同じ白箱です。
一眼系の金箱じゃないんだぁ…
これがNikon1の立ち位置なのねと言うのが私の感想。

書込番号:13792079

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/20 22:38(1年以上前)

御意。

はなから、そのようなイメージを持っています。
サブにも色々ありますが、ある時はm4/3、ある時はコンデジ、ある時はCXという感じでしょうね。
人それぞれ。

書込番号:13792134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/20 23:03(1年以上前)

 私は、それよりもスレ主さんの「サブ機」と云う概念をお聞きしたい。

 まあ、一般的には、同じ機能のカメラボディーが2台あって、どちらか
数多く使う方がメイン機であって、もう1台がサブになるのではないかと思い
ますが、1台しか持ち出さなかった時にはそれがメインであって、家の中に鎮座
しているときには、メインもサブもないと思いますが・・どうでしょう。

 J1もV1もそれなりに良く造られているカメラだと思います。しかし、これだけ
小さいと、APS-Cサイズやフルサイズのサブ機としての概念は当てはまりませんよね・・・。

 NIKON としてもカメラ市場の動向を見ないわけにはいきませんから、ミラーレス機
ならば、こんな形でどうだろうか?・・と、世に問うただけの話でしょう。

 ミラーレス機に関しては、発売延期となったが、SONY NEX-7の性能・デザインを
凌ぐカメラを同センサーサイズで出すことは、一寸、考えられないから、こうなった
と考えられなくも無い。

 しかし、V1やJ1がメインであろうと、サブであろうと、それを使う人の考え方です
から、他人がどうこう言う問題じゃありませんね・・・と、思います。

書込番号:13792277

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/11/20 23:34(1年以上前)

サブ機・・・何が一般的なのか?人によって捉え方や考え方も違うでしょうね。

プロならメインに万が一の事があっても
同じように撮影出来なければ困るでしょうからサブに同じ機種が必要でしょうね。

でもアマチュアならせいぜい同じレンズが使えるとか操作系が似てるとか
同じバッテリーやアクセサリーが使えるなどで同じメーカーの一眼を揃えるとかで
十分かと考えます。

はたまた万が一に備え撮影が出来ないよりましと考え
コンデジをサブ機として持つ人もいるかと思います。
私は旅行などで荷物を少しでも減らしたい場合にこうします。

他にも様々な理由でメインとサブを使い分ける人がいると思います。

J1やV1も使い道次第でメインにもサブにも使えそうですが
一眼レフの代わりとかと言うよりは
レンズ交換出来るのは今までほとんど一眼レフばかりだったので
ミラーレスと言う新しいジャンルの選択肢が増えた程度の認識だと思います。

コンデジしか使わない人にはレンズ交換が出来るだけでも魅力的に感じるかも知れません。

書込番号:13792427

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/21 00:41(1年以上前)

だいぶ価格もこなれてきましたので、v1黒のサブにv1白が欲しいなあと思い始めています。やっぱり1台だけというのは、不安なわけで、同じ機種が2台あるといいなあと思います。

書込番号:13792720

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/21 01:57(1年以上前)

>一眼のサブ機ではない
こんばんは
サブ機は 同じカメラか上位機を買って、持っていたのをサブにするのが普通です。
しかし Nikon 1 をサブにして悪い訳は無いですし、デジ一は持っているがこれも欲しいと思うカメラ!で良いと思います。

J1で しっかりした、良い写真を撮っておられるのを拝見しましたが(価格.com)、その画像をご覧に成って下さい。
要は 使い方です、楽しく使いこなせば良いのでは無いでしょうか。

何せ軽いし、換算視野角 2.7 倍が魅力の対象も有り、そう考えておられる方も居られます。
VR 300mm F2.8 が、換算視野角 2.7 倍で F2.8 で使えるのですからね。
サブでは無く、メイン機に成るかもしれないですよ。

楽しい機能も有るし、デジ一持っている方も買われています。
カメラは、メイン機、サブ機、これも欲しい!あれも欲しい!が、購入動機ですからね。

書込番号:13792893

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/21 04:25(1年以上前)

サブ機の定義?
何だっていいじゃん、ただ欲しかっただけ。
それ以外の理由が必要なのか?
オレの金で買うのに。。。。

書込番号:13793017

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/21 06:00(1年以上前)

ウンチク無しではカメラさえも買えない爺たちにかかると
箱の色さえウンチクネタにされて、も〜〜〜た〜〜〜いへん。

既にオヤジになった元アイドルキャラをいつまでも使い続けるとこうなる。
製品がどんどんフレッシュになっていくんだから
顧客層も若返りさせなよ>ニコン

書込番号:13793067

ナイスクチコミ!5


kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/21 06:14(1年以上前)

敢えて、
<一眼のサブ機ではない>
と言い切る必要はないと思いますよ。

皆さん方が、おっしゃっておられるように、
人それぞれですから。

”サブ機”の考え方としては、たとえば、
1)メインが使えない時の控えで、同等の機能を有する。
2)機能が落ちても、旅行などに持って行きやすい。
3)”超望遠”など、メインの機能を補う。
・・・

など、いろんな考え方があるわけですから、
自分でそう思うかどうかの問題でしょう。

勿論、スレ主さんはそう思っておられるわけで、
それはそれとして、否定するものではありません。

書込番号:13793088

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/11/21 06:55(1年以上前)

 人それぞれでしょうね。

 個人的にはデジタル一眼レフのサブは全く同じモデルのデジタル一眼レフで無ければいけないと思っています。

 それ以外は、エマージェンシーカメラだと思っています。
 どちらかと言えば何かを犠牲にしてでも撮るべきカメラ。



 従いまして、私の中ではスレ主さんの意見と同じような考えです。
 私自体価格がこなれればニッチでこのカメラが欲しい人間です。

書込番号:13793138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/11/21 08:04(1年以上前)

ある時はサブ機、またある時はメイン機、はたしてその実態は…

Nikon 1

でいいんじゃないでしょうか。

私はカメラを増やす時にメインとかサブとかは想定しません。
欲しいカメラを買うだけですね。

書込番号:13793225

ナイスクチコミ!5


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 20:54(1年以上前)

えっと、、お一人づつ返していると混乱しそうなので、まとめさせて頂きます。

特にここの掲示板には限らないですけど、1インチセンサーに過剰な期待を
されているように見える書き込みや、反対にそんな小さなの使えるか
という書き込みが見受けられますよね。

どちらもあちこちにアップされている作例を見れば済むお話なんでしょうけど、
でも、新しいカメラへの興味が勝ってしまい、実は自分の使い方には合っていない
買い物をしてしまう人もでてくる訳です。

小さいサイズから来た人は、多分まぁ問題ないでしょう。
反対に大きいサイズから来た人は、どうしても手持ちの大きいサイズと
色々な点で比較してしまいませんか?。比較し始めるとこんなはずじゃなかった…とか
色々思う事もあるでしょう。

私はこのカメラが気に入っていますから、自分に合わなくて悲しい思いを
される方を見るのは忍びないと感じます。
であれば、大きいサイズ=殆ど一眼レフだと思いますが、サブ機になれば
いいな位の気持ちではなく、ちゃんと自分の中で使い道がある機材なのか
今一度検討するきっかけになってくれればと思い書いたのですが、、、
そんな心配のいらないしっかりした方々ばかりで。

私がサブ機をどう考えているのかと書かれている方が居ましたが、
サブ機と言うのは私が言っているのではなく、あちこち見てる中で
ブツブツ言っている方がよく使っている言葉というだけですから、
私がどう考えていようがどうでも良いと言う事は理解頂けたでしょうか。
実際、今の私にとって写真は記録でしかないので、
サブとか考えた事はありませんし。

書込番号:13795320

ナイスクチコミ!3


OM3tさん
クチコミ投稿数:15件

2011/11/24 11:39(1年以上前)

サブ機として、また普段のもちあるきようとして魅力あるのですが、
僕は特にサブ機としては、SU-800が使えないのが残念です。

書込番号:13806398

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/24 20:47(1年以上前)

一眼レフの歴史は長いだけに色々な希望があるものですね。

SU-800はどちらかと言うとスタジオ向けですよね?。
仮にクリエイティブライティングシステムに対応できたとしても
トータルのクオリティの問題でまだ当分使えないような…。

まずはV1,J1は測光用の素子を持っていないので、
フラッシュの調光制御が一眼用のフラッシュに
対応できるのかが問題ですけど。

書込番号:13808171

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2011/11/25 13:02(1年以上前)

デジ一のサブ機前提として考えると、随分中途半端なもの出してくれたなって感じがする。
バッテリーがEN-EL15である点は非常に良いと思う。
だが、センサーサイズが小さ杉。APS-Cが理想で、せめてフォーサーズ以上の面積のサイズが欲しかった。
いっそNexやフォーァーズのサブと考えるとよいんじゃねぇ? 重杉だわな。

メイン機として考えると、サブ機として考えるよりもっと酷い。こんなもん誰が望むか?
自分も含めニコ爺は、、もっと無骨なスタイルやメカニカルなものを求める。Fujiに完全に負けてるし。
このデザインと重さじゃ女子にも敬遠されるな。 Pentax Qを見習え!

まあ、どうでもいいや。



書込番号:13810812

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/26 23:12(1年以上前)

当機種

選択肢が増えたと捉えればよいのではないかな。
DXが理想という人もいれば、FXとCXがあれば「DXなんて中途半端な」と捉える人もいる。メーカーからはいろんな可能性を引きでしていただければ、あとは使用者の責任であります。この責任をメーカーのせいにしてはいけない。

書込番号:13817199

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

マウントアダプタ自作者向け?注意点

2011/11/20 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

あまり話題に上りませんが、1マウントのレンズには遮光用のシャッターが
内蔵されています。(レンズを後ろから見るとわかりますが絞りとは別です)
このシャッターは撮影状態以外では閉じています(恐らくカラーフィルターの保護)。
あと長秒時ノイズ低減処理のダークフレーム撮影中も閉じています。

マウントアダプタを自作すると、あるいはサードパーティー製であっても、
接点がないのでシャッターを駆動できませんから、上記2点については
機能しないという事に注意が必要になります。

これで純正アダプタにシャッターが付いていなかったら笑うしかないですが…。

書込番号:13791923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2011/11/20 22:11(1年以上前)

フィルター保護ではなく
撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

書込番号:13791989

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/20 22:31(1年以上前)

> 撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

そういう役割もあるかも知れませんが、、、
その理由では製造工程は暗闇でなければいけませんし、
レンズ交換も暗闇で行わないといけないことなってしまいます。

書込番号:13792100

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/20 22:57(1年以上前)

>撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

これは露出が終了してもセンサーは通電していて露光を続けてるってことですか?(‥;)

それでは電池が幾らあっても足りないですね(^_^;)

センサーは撮影であれライブビュー使用であれ通電していれば加熱し、それはノイズの増加などにつながりますが、カメラ電源はオンのまま数分放置して撮影するとそのノイズが減るのはセンサーが冷えたことを意味し、これはすなわち露出状態のような通電は行われていないものと解釈してきました。

今回の話は初めて聞く新解釈で、実際はどのようになっているのか興味があり、本当に詳しい方の説明を聞いてみたい気がします。

書込番号:13792248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/20 23:57(1年以上前)

関連するかわかりませんけど、X接点が電子シャッターのときに
1/60とすこぶる遅いんですよね。フォーカルプレーンのときの
X接点より遅いってのは、、、どういうことなんだと思いました。

書込番号:13792548

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 21:00(1年以上前)

電子シャッターって遅いんですよ。
名前からは速そうなんですけどね(笑)

よく電子シャッターしかないカメラの例としてPentax Qがあげられますが、
Qの同調速度は1/13しかありません。それと比べれば約5倍も高速なんですから
Nikon1の電子シャッターは優秀な方なんです。

書込番号:13795353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/21 21:25(1年以上前)

確かに、純正レンズにはシャッタ−があります。FT1にも、おそらくシャッターがあるのでしょうね。

それにしても、このシャッターの目的はどこにあるのでしょうか? シャッターですから遮光目的なのだと思いますが、撮像面位相差AFの受光部が、余分な光を嫌うからなのでしょうか? しかし、純正レンズでもMEモードではシャッターは開きっぱなしです。よく分かりません。

ともあれ、MEモードでニッコールレンズ群を使い始めましたが、目下のところ不都合はないようですが・・・。

書込番号:13795501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/21 22:34(1年以上前)

>Nikon1の電子シャッターは優秀な方なんです。

以前のニコンのデジタル一眼レフならX=1/500とか
うたっていたように思うのですが、、、
コンデジなんかも全速同調したりするコもありますよね。

とても優秀に思えないのです。

書込番号:13795946

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/22 20:39(1年以上前)

エクターさん
> ともあれ、MEモードでニッコールレンズ群を使い始めましたが、目下のところ不都合はないようですが・・・。

撮像素子のカラーフィルタは恐らく色素ですよね。それが変色や退色を起こすのかな?と
思っているのですが、パソコンや携帯についているカメラにはシャッターなんかなく
常時光が当たっていますから、普通は気にしなくていいレベルの理由なのかなと思っています。


愛茶さん

> とても優秀に思えないのです。

ごめんなさい。CMOS撮像素子における電子シャッターとしては
という条件の中で優秀と言う意味です。

同調速度で言うと昔から
レンズシャッター > フォーカルプレーンシャッター > CMOS電子シャッター
と言う順序で優秀な性能を示します。

コンデジはレンズシャッターが一般的ですから全速同調が普通になりますが、
その全速の範囲が一眼レフに使われているフォーカルプレーンシャッターより
狭く(具体的には高速に弱く1/1000辺りまで)、またシャッター速度が速くなると
絞りが全開にできないといった制限がでてくるので、設定の自由さや高速シャッター
といった理由で一眼レフではフォーカルプレーンが一般的になりました。

デジタル一眼で1/500(なにか制限があった気がしますが…)まで上がったのは
フィルム時代のシャッターユニットなら35mmフィルムの短辺24mmを1/250弱で走り抜ける
シャッターが最後期には一般的になりデジタル時代に入っていきましたが、
そのシャッターをそのまま流用するとCCDの短辺はフィルムより短い(DXフォーマット)ので
より短時間でシャッターを全開にできるから同調速度が向上しますが、
あとCCDの電子シャッターも併用していたようにも思います。
デジタル一眼レフを買う気はまったくなく、単なる情報収集でしかなかったので、
記憶違いがあったらごめんなさい。

とはいえ日中のシンクロ撮影でなければ、同調速度は気にしなくていいので、
J1では手振れの原因になるフォーカルプレーンシャッターを廃止して
電子シャッターのみ(フラッシュは暗い時のみに使用する)と言う
選択をしたのだと思いますが。

書込番号:13799316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2011/11/23 12:11(1年以上前)

>そういう役割もあるかも知れませんが、、、
>その理由では製造工程は暗闇でなければいけませんし、
>レンズ交換も暗闇で行わないといけないことなってしまいます。

違います。

露光終了後の 電荷のバケツリレーしている間は
閉じておく必要があるということです。

書込番号:13801962

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/23 19:03(1年以上前)

> 露光終了後の 電荷のバケツリレーしている間は閉じておく必要があるということです。

それは撮影中のお話ですね。
但し、CMOSはCCDと違ってバケツリレーはしませんし、
露光終了後に機械的に遮光しないのが電子シャッターです。
V1は機械式シャッターも持っていますが、これを使用せずに
電子シャッターのみでも撮影ができます。

大事なのは、最初に私が書いたのは撮影中以外(電源OFFやスリープ中)の話で、
例外として撮影中でも長秒時ノイズ低減処理中は閉じると言う事。

書込番号:13803350

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/23 19:19(1年以上前)

ふと思ったんですが、皆さん一眼レフの常識にとらわれ過ぎているのかな?
Nikon1を含むミラーレスカメラは常に一眼レフで言う所のライブビュー状態ですから
いつでも撮影中でセンサーは休む暇なんかありません。
シャッターを切ってセンサーのデータを撮影結果として保存する時以外は、
間引き運転して消費電力を減らす努力をしていると思いますけど。

書込番号:13803423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/23 21:15(1年以上前)

パナのGF2しか持ってないですけどこれにはレンズシャッターついてないです。
接点なしのマニュアルレンズとか使っている場合、電源OFFでもセンサーに
露光してるので、場合によってはセンサー焦がすんじゃないかとも思ってます。
多くのミラーレス機はフォーカルプレーンだけでnikon1みたいに
併用じゃないので不思議に思いました。

何で併用なのか不思議に思っていましたが、とりあえずマウント母艦としては
使いにくい機種だと思いました。

書込番号:13804008

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/24 06:22(1年以上前)

> 露光してるので、場合によってはセンサー焦がすんじゃないかとも思ってます。

レンズだけで虫眼鏡みたいに太陽に向けてみるとわかりますが、
まったく熱くはならないので、普通に使っていれば大丈夫だと思いますよ。
多少、日焼けで寿命が短くなる事があったとしても、デジタル機器の寿命自体、
仕様が陳腐化してしまうのが早いから短いですよね。

書込番号:13805722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/26 00:10(1年以上前)

パナソニック、オリンパス、ソニーと、所謂ミラーレス機のレンズが軒並みレンズ内にシャッターを組み込んでないのに、ニコン1のみというのが気になります。
ニコンというメーカーの拘りもしくは矜持なのか、それとも、撮像面位相差AFという物理的制約なのか? よく分かりません。

書込番号:13813236

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/26 00:17(1年以上前)

> デジタル一眼で1/500(なにか制限があった気がしますが…)まで上がったのは
> フィルム時代のシャッターユニットなら35mmフィルムの短辺24mmを1/250弱で走り抜ける
> シャッターが最後期には一般的になりデジタル時代に入っていきましたが、
> そのシャッターをそのまま流用するとCCDの短辺はフィルムより短い(DXフォーマット)ので
> より短時間でシャッターを全開にできるから同調速度が向上しますが、

おそらく、Nikon D1/D70/70s/50/40のことを言われているのかと思いますが、これらはフォーカルプレーンシャッターではなく、CCDの電子シャッターを使ってました。電子機械併用式といってましたが、これらの機種の機械シャッターはシャッターというよりも露光しない時にCCDを覆っておくカバーのようなものです。
また、これらの機種に採用されていたCCDは後のD200/D80/D40X/D60/D3000と違いシングルチャンネルでの読み出しなので、CCDの前面で露光開始と露光終了が出来たから、電子シャッターのみでの露光制御が出来たのです。
シンクロ1/500の制限は、ニコンの純正スピードライトをi-TTLで使う場合の制限です。i-TTLはプリ発光にてストロボの発光継続時間を演算してから本発光するので、どうしても電子シャッターが受光スタンバイになってから、発光開始にわずかな遅れがあるので、遅れがあってスピードライトの発光が終わらないうちにシャッターの受光動作が終了しない為のマージンです。
従って、カメラ本体の制御から全く独立して調光するサードパーティの外光オートストロボを使う場合には、1/8000での同調も可能です。但し、フル発光時にはストロボの発光時間の方がシャッター速度よりも長いので、ガイドナンバーが落ちてしまう問題がありましたが。
それから、35mm判フルサイズより画面幅が狭いAPS-Cは理論的には、シンクロ速度1.6倍程度高速化出来るはずですが、実際のところはコストのためか早いシャッターの幕速の為の強力なスプリングを入れるスペースの制約の為か、35mm判フルサイズでは1/125〜1/180秒のシンクロ速度になる幕速のシャッターユニットを使っている模様です。従って、APS-Cでも1/160〜1/320のシンクロ速度にしかなってません。ましてや4/3以下のサイズでは、より高速化が可能なはずですが、シャッターユニット自体はAPS-C用を少し手直しした物を使っているせいか、シンクロ速度は1/180秒程度にとどまってます。

書込番号:13813265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/26 00:57(1年以上前)

>普通に使っていれば大丈夫だと思いますよ。

望遠レンズつけてカメラおいてたら幕燃やしたとかいう
話は布幕シャッターのときにはあったらしいですがそれを危惧してます。

書込番号:13813432

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:31(1年以上前)

エクターさん

そうですね。詳細が明らかにされていませんが通常の撮像素子とは違う物が
散りばめられているという事がありましたね。
なんだかあれこれ心配するより、ニコンはV1,J1には積んでいないけど
レンズ側のシャッターを利用したあっと驚く…は無理にしても
へぇ〜って言える様な機能を準備しているって思った方がいいような
気がしてきました(笑)


空の星さん

色々詳しいんですね。私はデジタル機が出てきた頃には写真を撮らなくなっていたので
情報収集程度にスペックを見ていただけなので、特にCCD世代なんて機種名が
分からなくなっています。(ニコン規則?で付いている所はなんとなく分かりますが…)
今回、現行機のスペックを再度チェックしながら書いていましたが、昔に比べて
フラッシュ関係の扱いが小さくなりましたね。Dタイプレンズと組み合わせて3D調光だ
FP発光で全速同調だって、昔はカタログを飾っていた文句が、いまでは詳細仕様に
小さく書かれているだけで説明もなしと、変わったなぁと。


愛茶さん

横走りの布幕シャッターの時代の話ですね。
私も聞いたことがありますが都市伝説じゃないかなと思っています。
ご存知と思いますが太陽は焦点距離の1/100の大きさで写りますから
望遠レンズだと一点に集まらないので燃えるはずはないんですよね。
望遠であれ広角であれ、F値が同じなら一点に当たる光の量は同じにならないと
露出がおかしくなってしまいますから、もし望遠で燃えるなら広角でも
燃えるはずですし。
#厳密に言えばF値が同じでもT値が異なるので、光の量は少し異なりますが。

逆に燃やそうとしたら、虫眼鏡のF値は2程度ですから、そのくらいのレンズを
つけたカメラをMusicBoxに載せて太陽を追尾したら太陽が写っていたところは
多少変色するかもしれませんね。
と言っても撮像素子本体はシリコンですから少々の熱でどうかなる事はありませんし、
その前のカラーフィルタもローパスフィルタも基本的には光を通してしまうので、
これを光で加熱するのは容易ではなさそうです。

書込番号:13816135

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/26 21:56(1年以上前)

> ご存知と思いますが太陽は焦点距離の1/100の大きさで写りますから
> 望遠レンズだと一点に集まらないので燃えるはずはないんですよね。

何度も突っ込んで恐縮ですが、これも勘違いされてませんか。
焦点を結んだところに結像することと実際に焦点に集光することをごっちゃにされてますね。太陽や月のような天体であろうと地上の物体であろうと光学的に平面に投影された時に面積がある場合は、焦点距離見合いの大きさに焦点位置に結像します。つまり、焦点に集光されているから結像しているわけです。一方で、恒星のような世界最大の望遠鏡でも点にしか見えない天体の場合は、焦点位置に結像されるのは点です。しかしながら、太陽であろうと恒星であろうと焦点位置に集光されていることは同じです。
それから、太陽光をレンズや反射鏡で焦点位置に集光した場合に物が焦げたり燃え出したりする位の熱量になるには、光学系のF値やT値の他に、光学系の集光力の方が影響が大きいです。集光力とは、光学系の開口面積が人間の肉眼の開口面積(直径7mmの光学系として扱います)の何倍になるかで表されます。
天体望遠鏡で太陽を観察する場合には、接眼レンズにサングラスという一種の減光フィルターをつけますが、これは耐熱ガラスの一種のパイレックスを使ってます。そのパイレックスのフィルターですら、口径6cmを超える天体望遠鏡の場合は、対物レンズのF値に関係なく口径を5cm以下に絞るか、サンプリズムを併用するか、対物レンズの前面に赤外線をカットするコールドフィルターをつけるかしないと数分で耐熱ガラス製のサングラスが割れてしまいます。つまり、F値が2倍になっても光量は1/4にしかなりませんが、光学系の開口面積によって決まる集光力の方が影響が大きいのです。
口径6cm程度のレンズでさえも、数分で耐熱ガラス製のフィルターを割るくらいですから、開口径が2.5cm位になる50mm F2のレンズなら、耐熱ガラスより間違いなく耐熱性の低いゴム引布幕のシャッターを焦がすことはわけのないことです。
実際、昔はゴム引き布幕のフォーカルプレーシャッターを備えたレンジファインダーの場合、レンズにキャップをしないで日差しの強い環境に居る場合は、レンズを太陽に向けない様、注意したわけですし、中古市場でそういった機種を選ぶ際には、シャッター幕の焼けはチェックしたし、中古ショップの買取時に査定でも重要なチェックポイントでした。
耐熱ガラスも光学センサーも材質はシリコンですが、溶融石英を材料に使うパイレックスをはじめとする耐熱ガラスの方が耐熱性は遥かに上です。耐熱性が高いから直接火にかけるガラス調理器具にも使われるのです。

書込番号:13816790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/27 00:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13506770/

都市伝説じゃないですよ。

>もし望遠で燃えるなら広角でも燃えるはずですし。

広角なら太陽みてもいいですけど、望遠だと禁忌ですよね。

書込番号:13817441

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/27 21:22(1年以上前)

レンジファインダー機には興味が無いのでシャッターの焼けが起きるなんて事は知りませんでした。
私の中では一眼レフ機にも一部あったらしい布幕機が露光中の短い時間に焼けるなんて、
どんなケースだろう、考えられないというものです。

愛茶さんが示しているリンクからD300で起きた事例へのリンクがあって
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8228493/
そちらでも同じような話をしているなとおもいますが、
結像する事と集光する事は理屈が異なります。

集光は太陽光線を集める太陽炉を思い浮かべれば良いように思うのですが、
地表に降り注ぐ太陽エネルギーは単位面積当たりでみれば一定です。
レンズの有効径分の面積に入ったエネルギーは結像面積の範囲に
散らばらずに一点々に集光力倍されて入るようであれば、トータルの
エネルギーが増えてしまい天地がひっくり返ってしまいます。
逆に言えば結像する一点々に入るエネルギーは地表から見た太陽の面積全てから
来るのではなく結像した像と対応した面(点)から来るのですから面積分の一になる事を
ご理解頂けるのではないでしょうか。

望遠鏡の集光力の話はあくまで人間の目との比較であって、例えればカメラの
レンズの有効径がどのくらい異なるかという話で、カメラなどのレンズで
どの程度太陽光を集められるかという事では先に書いたように
結像面積でレンズの有効面積(径)を割ってやる必要があります。
実際に計算すると、、、

35mm F2
焦点像:π(35/100/2)^2 = 0.09621
有効径:π(35/2/2)^2 = 240.5
面積比:240.5/0.09621 = 2500

50mm F2
焦点像:π(50/100/2)^2 = 0.1963
有効径:π(50/2/2)^2 = 490.9
面積比:490.9/0.1963 = 2500

135mm F2
焦点像:π(135/100/2)^2 = 1.431
有効径:π(135/2/2)^2 = 3578
面積比:3578/1.431 = 2500

こんな感じですが、、、ここで気がつきましたが焦点距離が長くなるほど大きく写るので
単位面積当たりの光量が減って暗くなるので、前に書いた望遠であれ広角であれF値がおなじなら…
という件は誤りですね。

ただ、これだと同一被写体を焦点距離は異なるがF値は同じレンズで撮影すると露出は異なるのか?
という話になってしまいますが、そろそろ考えるのが面倒になってきたので、この辺で。
ただ、理屈は不明ですが、現実世界との矛盾はしていないかと思います。

あと、愛茶さんが挙げているリンクですが、現行のデジタル一眼レフは随分と
メカがちゃちな作りだなと感じます。手持ちのF4,F100はミラーボックスに
触れるとひんやりとするので金属のように思われます。金属であっても表面の塗装は
種類によっては燃えたりする事もあるかもしれませんが、それにしても
デジタル一眼レフのメカ部にも、もう少し…と思ってしまいますし、
一眼レフの場合、ファインダー部にも複雑な光学系が入っているので、
こちらも考えに入れておいた方が良いように思います。

まぁそんな事はさておき、挙げられているスレにも書かれていますが、
少々融けても機能には支障は無いと書かれていますし、融けているのは
融点が低い上に光を吸収しやすい部分ですが、GF2はミラーレスですから
マウント内部に可動部はないのでクッションのような融けやすい部材は
入っていないのでは?
パナだとプラスチック部品が多いのかもしれませんが、
今時、難燃性の材料で作られているでしょうから、
別に少々融けようが燃えたりはしないでしょうし、
使う上での問題はないのですから、普通に使う分には気にする事はないと
私は受け取りましたし、現実にコンデジの望遠で太陽を撮ることも
ありますが、燃えたり機能不良に陥ったりと言う経験はありません。

書込番号:13820872

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ピンクないの〜?

2011/11/20 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:57件

頭にメーカー・ロゴを付けないのは流行のようですね。

ピンクがあればデザインが一緒だね。こちらは光学ファインダー搭載ですね。

http://fuuvi.shop-pro.jp/?pid=32835277

書込番号:13790914

ナイスクチコミ!2


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/20 18:27(1年以上前)

ナイス!
似てるかも(笑)

私はおじさんだからJ1にある赤が欲しかったですね。

書込番号:13790958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/20 18:27(1年以上前)

発売前から何度も見たネタを今更。。。
ひょっとしてご自身が流行に鈍感なことを自慢するためのカキコ?

書込番号:13790961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/20 18:46(1年以上前)

きょこたん日和さん、ほんとに似てますね (^O^

たしかに、ピンクがあれば面白いのにと思いました。

光学ファインダー・・・というか、ノーファインダーのようですが (^^

書込番号:13791027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/20 19:21(1年以上前)

トイと面白いデジカメだと思いますが、光学ファインダーはないようですね?

書込番号:13791162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/20 19:27(1年以上前)

キャプテン球拾いさん

確かに何回か。ま〜ま〜。

書込番号:13791190

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/21 00:45(1年以上前)

楽しいですね。たしかにピンクや黄色やピスタチオグリーン(って色の名前なのであろうか)なんかあってもいいですね。

書込番号:13792735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラとレンズの組み合わせ

2011/11/17 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

本日(さきほど)購入いたしました。
V1レンズキッド+J1ダブルズームキッド=142500円でした。
最初、V1レンズキッドにズームレンズ2本と思っていたのですが、上記と23000円ほどしか違わないので思い切りました。

色は黒です。わたしの頭の中には「カメラは黒」とインプットされているようです。歳のせいでしょうか・・・・

さて、カメラとレンズの組み合わせですが・・・
10mmはJ1に似合いますね。収まりがいいです。ポケットに入れてスナップを楽しみます。
ズームはV1が良い感じだなあと思います。いかにもレンズ交換式カメラだという感じになります。一見不細工に見えるボディー(わたしは良いと思っています)ですが存在感がぐっと増します。首にぶる下げるか、小さなカメラバックを手に入れて撮影行です。

楽しみ、楽しみ。





書込番号:13777806

ナイスクチコミ!7


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/17 20:01(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
あとは、パワーズームの10-100mmを手に入れるとフルセット揃いますね(笑)

おっしゃるとおりV1には薄型レンズより望遠ズームくらいの大きさの方が
バランスはいい感じですね。最近、もっと重くてもよかったのじゃって思えて、
感覚がおかしくなってるよな…と(笑)

カメラは黒っていうのは十分若いのでは。
MF時代のカメラってシルバーが基本カラーだったような。
黒が主流になったのはAFになる少し前くらい?

最近、週末の天気が良くない地域も多いですが、
おニューのカメラで天気も気にならない楽しい撮影になりそうですね。

書込番号:13777871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/11/17 21:12(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>V1レンズキッド+J1ダブルズームキッド=142500円でした。

キッドってなんだ???!(◎_◎;)

書込番号:13778165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/17 23:30(1年以上前)

M.Sakurai さんへ

パワーズームは、う〜ん、高額なのと大きいので手が出ません。
V1にズームレンズですが、なんとなくですが、持った感じ、バランスが良いですね。確かに、これを使い慣れると感覚がおかしくなって、一眼レフを持ち出すのがおっくうになるかも・・・
黒は若いですか。嬉しいお言葉。「MF時代のカメラ」を遠い過去のこととして思い出しました。すっかりデジタルに染まりました。
週末は雨との予報ですね。今週、長崎に行ってきましたが快晴、でも「海がこんなに青いのに」カメラはコンパクトでした。再来週、台湾に行く予定なのでV1を持って行けます。ワクワク。


はるくんパパさんへ

いやー、そうですね、レンズキットでした。あはは〜
カメラもレンズも小さくて可愛いのでギッド(キッズ)になってしまったのかも。

レス有り難うございました。

書込番号:13778850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/17 23:36(1年以上前)

いやー、まさに2丁拳銃、ビリー・ザ・キッドです。
ガンベルトと胸にはパンケーキバッジ(ごめん...)
写真見せてくださいね。

書込番号:13778869

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/18 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

787の液晶シェードはこんな感じです

くっきりしっかり撮れます

孫への土産にといったら、こんなのいただきました。

ご購入おめでとうございます。

持って歩くとどんどんうれしくなるカメラですね。v1とJ1の2台持つのもいいですね。

わたしもv1黒を購入しましたが、v1白もいいなあと思い始めています。
J1を横目で眺めつつも、サブ機はメイン機と同じほうがいいと思いますのでそうしようかな。と。
D700はまだ手放さないけど、D300はなくてもいいなあという心境です。

すでにヨドバシしているFT-1が入るときに考えましょう。ポイントが付きますから。

これまでできるだけ持ち歩くようにして、いろんな撮り方もしてみました。動画が楽しいですが、スチールとは違って別の修行が要りそうです。

モード切替ダイヤルはやたら動いてムービーになっていることが多いです。ここはぜひ改善を。

書込番号:13779243

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/18 01:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮影に夢中になっていたら、動画モードになっていました

4枚目の縦のエンジンの画像は、GRD3のもの。比較のつもりでとったのですが、ここにはv1のをのせるつもりでした。しかしいつのまにか動画モードになっていました。ここに貼るのは動画から抜き出した絵です。(3枚目)

書込番号:13779270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/18 22:33(1年以上前)

NikomartELx3さんへ

ビリー・ザ・キッドですか。懐かしい名前です。たしかに二丁拳銃ですが、わたしの場合はただ数打つだけです。あはー。


difi ji jiさんへ

V1を2台ですか。豪勢ですね。白も確かにオシャレだなあと思います。
D300はお蔵入りですか。わたしはD7000が出たときにD300と涙の別れをしました。D700は出番が少なくなっています。良いカメラなのですが重いのが非力な私には重くのしかかってきています。
きれいな写真を有り難うございます。機内からの撮影は、機材の処置に困るので、今までは控えていましたが確かにV1なら撮りやすそうです。パイロットさんたちの笑顔もいいですね。動画からの抜き出しなんですね。綺麗です。
モード切替ダイヤルは確かにおっしゃるとおりです。わたしも同感です。

再来週、台湾に行きますので、V1を楽しみます。
レス有り難うございました。

書込番号:13782629

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/19 23:15(1年以上前)

787搭乗うらやましい。
センサーサイズの小さいニコン1はまったく買う気ないので、787ネタに1票入れさせていただきました。
しかし、787あの窓の大きさなら、D3に超広角&フィッシュアイで臨みたいものです。
長距離ほどその快適さが体感できるはずなので、787早く国際線に投入増やして欲しいです。

書込番号:13787940

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

イルミネーション(動画)

2011/11/13 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

柵に置いて、延々と回してるだけですが…
AWBは、肉眼で見るのと近い感じに調整してくれてる様です。
(一緒に撮っていたHF G10は、妙に青々してしまいました)

http://www.youtube.com/watch?v=amaLE-tDkXM

書込番号:13762235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/14 00:01(1年以上前)

サンプル動画のアップ、ありがとうございます。
これって「G10の動画は、一緒にアップするのが憚られるほどの(AWBの)品質だった」という
理解でよろしいのでしょうか?(^^ゞ
Canonさん、ビデオカメラのライバルはSONY、Panasonicだけではなくなるかもしれませんね。

書込番号:13763515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件

2011/11/14 06:21(1年以上前)

>これって「G10の動画は、一緒にアップするのが憚られるほどの
>(AWBの)品質だった」という理解でよろしいのでしょうか?(^^ゞ

いえいえ、そんな積もりはありませんでした。
一応、こちらにアップはしてあるのです。

http://www.youtube.com/watch?v=WL4Xpg7AT6A

時間がなく設定が中途半端だったりもするので、リンクは記載して
ませんでしたが…


>Canonさん、ビデオカメラのライバルはSONY、Panasonicだけでは
>なくなるかもしれませんね。

たまたまAWBの結果が(個人的に)残念だっただけですから。
仮に参入しても、勝負すらさせて貰えないかも?(^_^;

書込番号:13764031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/14 09:42(1年以上前)

楽しい映像をありがとうございました。この比較ですと、「パッと見」には
機種名が間違っているんじゃないの?と思うくらいの差がありますね。(笑)
G10とNikon1。何れも今すぐ使ってみたい機種でうらやましいです。

Nikon1は4Kも視野に入っているそうなので、NEX-VG20型の4Kボディを今すぐ
出して欲しい気もしますが(ハリウッドに旋風を巻き起こすかも)
まだ勝負させてもらえるレベルではないのでしょうね。
センサーが1型というのは、ビデオユーザーから見たら魅力的なサイズですから、
Nikon1の今後に注目したいです。

と思っていたら、早速ビデオ業界誌に紹介されていました。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/al-kako/al-11/1111_mokuji.pdf

書込番号:13764405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2011/11/14 23:58(1年以上前)

静止動画じゃぁ〜意味ない!!
ピントの速さが・・・わからないと

書込番号:13767566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件

2011/11/15 05:49(1年以上前)

>静止動画じゃぁ〜意味ない!!

それなら他の方の作例を参考にしてくださいな。

書込番号:13768119

ナイスクチコミ!10


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/16 20:16(1年以上前)

再生するホームに入る新幹線

作例
ホームに入る新幹線

スレ主さんの返事にナイスがすごい数(笑)

イルミネーション動画を見て結構綺麗な動画が撮れるんだなぁ、、、と思いながら
そういえばまだ動画機能は使っていないと言う事に気が付いて、
まずはテスト撮影をしてきました。

すいません、いまだリハビリ中でカメラが安定していません。
もうちょっと重量が重く、ズームリングが軽いといいんだけど
と、人のせいにしてしまいます。

動いているものを…と言う人はピントのフォローがどんな感じなのか
と言う事を気にしているのだと思いますが、特に気にならない
スムーズな動きだと感じます。使い込んでいないので
被写体とかの条件によるかもしれませんが。

書込番号:13774118

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング