
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2013年4月29日 00:57 |
![]() |
123 | 38 | 2013年4月10日 05:57 |
![]() |
22 | 11 | 2013年5月7日 09:42 |
![]() |
35 | 10 | 2013年4月2日 23:23 |
![]() |
55 | 14 | 2013年3月8日 14:30 |
![]() |
18 | 10 | 2013年2月15日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
クローズアップレンズを付けてマクロ撮影に挑戦してみました。
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)
フィルターなし 105mm
+2フィルター 95mm(90mm)
+4フィルター 75mm(70mm)
+6フィルター 70mm(60mm)
※ ()内の数字はフィルター先端からの距離
使用したフィルターは、『マルミ光機 クローズアップレンズ MC+2(MC+4) 40.5mm 』
ヨドバシカメラさんで1枚880円で購入しました。メーカーからの取り寄せに1か月程掛かります。
4点

少し変わった色の10円ですが記念硬貨でしょうか。
WBがずれているのでしょうか。色にクローズアップ状態です。
書込番号:16011642
2点

うさらネットさんにご指摘を頂いていたので、プリセットでホワイトバランスを合わせて撮り直してみました。
前回は周辺部分ボケて居ましたが、今回はf16まで絞ったので端の部分までピントを合わせる事が出来ました。
※ピントは両方とも諭吉さんの右目に合わせてあります。
書込番号:16061853
2点

クローズアップレンズを使った写真があったので載せて置きます。
今回クローズアップレンズを購入した当初の目的は、4枚目の宙玉レンズを使った写真を撮って見たかったのが始まりです。
アクリル板に穴を開けて中央にアクリル球を埋め込み、あたかも宙に浮いた球を撮影したかの様な写真を撮るのが目的でした。
宙玉の作り方を紹介したサイトを参考に作ってみましたが、意外に難しくなかなか綺麗に作る事が出来ませんでした。
さらに30mmレンズでは被写界深度が広くなってしまい、周囲のアクリル板に付いたホコリまでもが写り込んでしまいます。
※ 宙玉レンズの作り方。 http://www.zenji.info/gallery/soratama.html
書込番号:16071209
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
V1で一度撮ってみたかったブルーインパルス、
ようやく実現しました。
今まで北九州に位置する芦屋基地で仮住まい?していましたが、
本拠地松島基地に、ようやく帰ってきました。
昨日より飛行訓練が始まりましたので、さっそく挑戦しました。
それにしても目の前をものすごいスピードで通過していくため、
望遠カメラの視野に入れるのには苦労しました。
なお、飛行機の撮影は初挑戦です。
詳細は下記ブログにアップしていますので、ご興味のある方はどうぞ。
「お帰りブルーインパルス」
http://seokazuo.exblog.jp/17568889/
6点

練習が見られるのはうらやましいですね
北海道は昨年来なかったですし、今年は来て欲しいです
書込番号:15979828
0点

芦屋基地の割と近いところに住んでいます。
震災時にたまたま芦屋基地に居たブルーインパルスが松島が被災したために2年間芦屋にいたわけですが、数日前に松島に帰っていく姿がニュースで報道されました。
芦屋の住民もたくさんの方が見送っていましたが少し寂しい想いで映像を見ました。
また、芦屋に来て欲しいものです。
書込番号:15979872
1点

3枚目、なんで先頭機さんわ煙出してないの?
煙出すと後ろの機のじゃまになっちゃうから? ?(;_;?)
書込番号:15979999
0点

guu_cyoki_paaさん,ホントは知ってるんでしょ?
書込番号:15980165
1点

しらないよ。 ( iдi )
書込番号:15980228
2点

松島基地も津波対策の3メートルかさ上げ工事が完了したんですね。
2年ぶりの帰還ですな。
書込番号:15980241
0点

整備不良の噴出故障だよ。
五分後の編隊にわ5機しかいないから、途中で気づいて帰還したんじゃないか?
頼りない空の守りだな。
書込番号:15980283
2点

三枚目の一番機がスモークを出さないのは通常通り。
恐らくは後方の機体の視界を確保するため。
四枚目の上向き空中開花→スタークロスは五機でやる科目。
故障ではない。
書込番号:15980538
7点

ほーらやっぱり、後ろの飛行機のじゃまにならないよーに煙お出さないんじゃん。
だめじゃんパリュードさん。 (ヘ。ヘ)
スタークロスってゆーんだね。 φ(・ω・ )かきかき
でも、なんで5機なんだろー?6機のままでもいいとおもうけど。 (+_+)
もしかして、6機でやっちゃったら、イスラエル軍から抗議が来ちゃうからかな? (・_・?)
SR-71.BBさんなら、なぜ5機だか知ってそーだなー。
遅くなりましたが、SR-71.BBさん、教えてくれてありがとーございました。 _(._.)_
書込番号:15980605
1点

えとね
>後ろの飛行機のじゃまにならないよーに
ならば、高低差つければいいじゃん、空中なんだから。
やっぱ故障じゃん。
くわしいSR-71.BBさんだって、「恐らくは」って言ってる。
>なぜ5機だか
「スタークロス」だからなんだろうね。
星わ、尖ってる所が5ケだから。
書込番号:15980838
0点

Frank.Flanker さん
北海道では、下記が予定されているようですよ。
8月 4日(日)
千歳基地
千歳基地開庁記念行事
書込番号:15981518
0点

kyonki さん
芦屋基地では長い間お世話になりましたね。
下記で里帰り?が計画されているようですので、
皆さん方との再会を楽しみにしていることでしょう。
11月17日(日)
芦屋基地
芦屋基地航空祭
書込番号:15981548
0点

当地にも来たことがありましたが、1番機はスモーク、出してませんね。
街が狭いので前日の予行演習では、低空飛行での爆音がすさまじく、戦争が始まったかのようでした。
V1なら低空飛行での広角撮影、高速連写でうまくいくかも?
書込番号:15981808
3点

パリュードさん
一度見て見ればわかります。
全てが6機でかたまって曲芸をするわけではありません。
4機でひし形に体系を組んだり5機で組んだり
それぞれが単独で離れたり…
チョッと了見が狭いように感じますよ〜
書込番号:15981879
6点

ではお聞きしたい。
なぜ先頭はスモーク出さないのでしょーか?
前が見えない?
フザケちゃいかんよ、ならこの戦闘機、雲の中に突っ込んで行けないんかい。
腰抜け部隊じゃん。
書込番号:15982482
0点

>パリュードさん
貴方が何を言おうが、先頭機がスモーク出さないのは航空隊のルールなんですよ^^;
素直に間違い認めようよ・・・
男性のこういう態度は見苦しい┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15982760
16点

パリュードさん
あんたがやってあんたが腰抜けじゃないところを見せればいいだけ。
今のあんたは腰どころか脳みそも抜けてる。
何故なら、ちょっと考えれば分かる事を分かってない振りしてるから。
書込番号:15982938
14点

>パリュードさん
もっと言ったら
こういうフォーメーションで先頭機がスモーク出さないのは
角度次第では
後続機の勇姿が観客に見えなくなるし見栄えが美しくないからなんですよ^^;
各国のブルーインパルス的な部隊は、
常に「観客からどう見えて感動させるか!!」が基本思想で、
天候次第では実演中にプログラムを変える事もあるそうです。。
なので通常の航空部隊とは、そもそもの思想が違います・・・^^;
書込番号:15983046
13点

曲芸を見せるブルーインパルスっていうこと忘れないでほしいな〜
雲に突っ込んじゃいけないなんて誰が行ったの。
解釈するのは勝手だけど、ほんと見苦しい。
あなたの程度の低さを自ら露見しているようなもの
書込番号:15983123
5点

先頭機のスモークについて、議論が伯仲しており、スレ主としても、ちょっと戸惑っています。
皆さん方のコメントを参考に、ネットでブルーインパルスの画像を片っ端から調べてみました。
大方の方のご意見通り、先頭機(4機、6機飛行)のスモークは見当たりませんでした。
ところで、当日撮った写真を見直していて、面白い場面を撮っていましたので、追加してアップします。
この連続写真、飛行練習とはいえ、あまりスマートではないですよね。
正規なのか、失敗なのか、単なるテストなのか・・・・
書込番号:15983194
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン1 V1の静止画撮影モードで「F」ボタンを押すと メカニカルシャッターと電子シャッターの切り替えが出来ます!....って殆どの人に必要ない機能だと思うのですが。。。
個人的には この一等地にあるボタン、他の切り替えに使いたいです。例えば
- JPEGやRAWの切り替えボタンとして
- ピクチャーコントロールの切り替えボタンとして
- 画像サイズの切り替えボタンとして
- ホワイトバランスの切り替えボタンとして
- ISO感度の切り替えボタンとして
などなど。
できれば 個人設定でいろいろな切り替え機能の中から選べるようにしてほしい。
ニコン1V1のメニュー画面、延々と長絵巻物で使いにくい上に、せっかくの「F」ボタンが一等地にあるのに電子シャッターとメカニカルシャッターの切り替えにしか使えないなんて。
それこそ そんなシャッター切り替えはメニューの中に埋めてしまって結構だと思うのですが。
みなさんは「F」ボタンにどのような機能を求めますか?
2点

メカニカルと電子シャッターの切り替えは割と頻繁にしていたので、
あれはあれで有りです。
書込番号:15975973
6点

やっぱ電車の中とかで、こっそり撮影する方にわ、
音のしない電子シャッターにすぐ切り替えられると便利なのかもね。 (°ー°)(。_。)
書込番号:15975991
7点

角煮チャンポン皿うどんさん
全く同感です。
-ホワイトバランスの切り替えボタンとして
- ISO感度の切り替えボタンとして などなど。
できれば 個人設定でいろいろな切り替え機能の中から選べるようにしてほしい。
バージョンアップで可能になれば最高ですね。
書込番号:15975992
1点

僕も同感です。
ISO感度の変更が素早くできたらいいなあ…
書込番号:15976376
1点

操作性はまるでコンデジですね!
一眼レフと全く同じ操作性にしてもらいたいものです。
Fボタンの位置は一眼レフの場合AE/AFロックですね
マニュアルフォーカスが使いにくいので、AFでせめて
フォーカスロックは欲しい所です。
(一応ありますが、あの位置では使えないので、、、)
書込番号:15978844
1点

一等地と言えばモードダイヤル?
Fボタンは全く触りもしませんが、何かするたびに勝手に回転しているモードダイヤル。
ロック好きなニコンはどこへ?
書込番号:15981175
1点

モードダイヤル確かに回りすぎですね
私は動画など不要なので接着剤で固定するつもりです。
書込番号:15982256
0点

それはツワモノですね。
私のV1は半分は動画撮影です。
単なる記録ですが。
書込番号:15983030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃になって書き込みするのも何ですが、メーニューから露出モードを変更するのは面倒なので
「F」ボタン に露出モードを割り振るのは
ソフトの改良で容易に出来ることなのでしょうか?
V2では、撮影モードダイヤルに露出モードがあり、普通の一眼レフの操作になりました。
書込番号:16084753
0点

露出モード変更も含めてユーザーが設定できるようにして欲しいですね。
デジタルカメラに関してニコンは先駆的な企業の筈なのに、なぜこのように使いにくいカメラを開発したのか首をひねるばかりです。
あとづけでもいいから ファームアップで改良して欲しいですね。
書込番号:16104968
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
Nikon は、ボディだけで F6 D4 D800 V1 と所有しています。
プロなカメラマンではないので、あくまでも趣味の範疇で楽しんでいますが。(笑)
D4 D800 ときたときに、とうとうフルサイズFXの時代かと思いましたが、V1を使っているうちに、FX機の方が将来は淘汰されそうな気がしてきました。
こんなに軽量で、機能そこそこ、レンズそこそこ。いいし。
デザインもスクエアで斬新、グリップがついてないV1のほうがV2より素敵です。
あとで、とってつけたように『キャンペーン」のグリップ付けましたが、電池やメディアの交換のときに面倒なので使わなくなりました。グリップを後付しても電池とメデイアが交換できる仕様でないのが残念でしたけど、微々たることです。
D800とD4を両方 所有しているとわかりますが、結局D4を連れ出すんですよね。
D800はお留守番状態になっています。
画素数や解像度って、意外に飽きがきやすいんです。
みえないもの(ところ)まで描写するってことが、必要不可欠な要素でないことに今になって気がついてきました。
驚き(高画素化)は一瞬でも、感動はずっとですから。
D4とV1、シャッターチャンスや写したいものを動的に捉えられるということで、似たもの同士です。
V2の値が落ちませんが、V2がV1並みに下落はしないのでしょうね。
V1持ちは、V2のボディだけ買い替えたい要求はありますが、まだ高い気がします。
逆にいうと、ニコンさん側からすれば、V1を破格で売って、V2、更にこれから出るであろうV3へと顧客の獲得に繋げていく戦略なら、これから少々高くても乗ってしまいそうです。
V1、確かに安いけど、そこらへんのミラーレスとは違うよ って最近、特に感じます。
ニコンのサービスセンターを特別、不満に感じたこともないので、これからもニコワンを使っていきます。
18点

おっしゃる通り。
ただ35mmサイズはミラーレスになるでしょうね。
今後生まれる方は、ミラーが跳ね上がる機構があるというのが信じられないように
なるかもしれません。
チャンネルは回すものでなく、時計はゼンマイを巻くのでなく
ゴルフのドライバーは木では作られない・・
書込番号:15949431
2点

V3は名前からしてかなり期待している私。
なんたって技のV1、力のV2が生み出したV3になりそうですから(^_^;)
書込番号:15949536
7点

名前からすると『V1』は、むやみに熱くなりそうで嫌だな。
間違っても、洞窟とかには持って行けないな。
書込番号:15949599
0点

F5、D800使いですが、確かに最近はV1使用回数が多いですね。大きく伸ばさなければV1でそこそこ写っちゃうし。何より小さいのがいいです。サブのD3100など、まったく出番なし。
あ、D800はトリミング前提でバンバンどうでもいいようなメモ撮り、現場写真撮影にも使っています。高精細もなかなか使い出があって、手放せません。
書込番号:15949691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポジキャンですね。私も興味持ってます。。。
サクッと撮りたいでも、スマホじゃ嫌だって時用とに欲しい。
書込番号:15949812
0点

オートフォーカスの強さが
いいですよねー
子供をバシャバシャーっと
シーンをメインに撮るって人には
いいカメラと思うなー
4万でも安いと思って購入しましたが
今は2万円台ですか・・・
普及作戦だとしたら
本当に凄いなー
書込番号:15951005
1点

こんなV3出してくれたら、嬉しいです。
デフォルメされたニコン一桁機のようで。
グリップ近辺に赤い色があれば、ニコンの一眼らしくて尚更よろしい。
https://ganref.jp/m/suesite/reviews_and_diaries/review_photo/4305/41284
書込番号:15961326
2点

薄型レンズキットとクールピクス A
どちがを選ばれますか?
APS-Cサイズを選ぶか撮像面位相差AFの速さをとるか?
値段が今や1/4なので、これ買っちゃいたい気分になりますが・・・
考え方が貧乏人でしょうか?
書込番号:15965851
0点

スッキリ01さん、そのV3に広角から超望遠の専用レンズが揃えば言う事有りません(笑)
私の欲を言えば、次期V3は、もう少し落ち着いたデザインにしてEVFと液晶の切替スイッチを付け、基本的な設定は外部のダイヤルやスイッチで操作するなどアマチュア用と一線を画したカメラにして欲しいです、
デザイン的にはV1が私好みでした。
書込番号:15966717
1点

>そこらへんのミラーレスとは違うよ。
その通りですね。AFの速さはスナップ派の私にとって一番大切な機能で小さく目立ち見くいのも武器になっていて画質も神経質にならなければ綺麗に写っていると思いますよ。
この1シリーズは他のミラーレスにはない物を持ってますね。
書込番号:15970840
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
我が家の庭にメジロがやってきました。
ニコワンにVR70〜300をセットして撮影してみました。
手持ちでの撮影でしたが、VRも良く効いているようです。
各地の梅林でもそろそろ開花の便りが聞かれるようになりました。
丁度良い練習になりました(^o^)
11点

こんにちは。
メジロなど小鳥の餌付け(って言うのかな??)、皆さんされていますね。
自宅の庭のメジロです。
農家の直売所で買ったミカンを、毎日数個、半切りにして与えています。
\98/kgで安価ですが、毎日となると……。
でも、小鳥さんが喜んでくれるなら、”マッ イッカ!”です。
メジロの他、ヒヨドリや背の腰部が白い鳥、赤い毛が混じった鳥(共に名前は知らない)なども来ますが、メジロ以外は警戒心が強いのか、余り傍には寄せてくれません。
この写真の撮影距離は2〜3mですが、ブラインド等を使わない状態での撮影では、これが限度です。
書込番号:15824937
5点

メジロかわいいですね。
私も撮ろうとしてますが難しいです。
書込番号:15825005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルず〜む人さん こんにちは。
>私も撮ろうとしてますが難しいです。
木の枝にミカンの半切りを差しておけば、メジロはやってきますよ。
但し、メジロを画面一杯に入れようとすると、撮影距離≒2.5mまで近づいても、作例のexif通り、35mm判換算で800mm位の画角が必要になります。(HX100Vの144mmは、35mm判換算で810mm相当の画角です。)
作例の。
その後、使い古したブルーシートでブラインドを作り、その裏に隠れていたら、ヒヨドリがやってきました。
ブラインド無しだと、決してこの距離までは近づけません。
また、上のレスで書いた、赤い毛が混じった鳥も撮影できました。
ただ、こちらは8〜9m離れた位置からの撮影で、今一ですが…。
大きさはメジロと同じかやや大きい程度です。
メジロには赤い毛は無いし、クチバシの色も違うし、何だかよく分かりません。(余り調べる気も無いし…。)
今日のお天気、雨は上がりましたが、曇っていて、又夕方近くになり、光量が足りず、ISO感度を上げての撮影になりました。
ISO800まで上げると、やはり画像は荒れますね。
また、この画角とシャッタ速度では、鳥が首を振るなど少しでも動けば、被写体ブレになります。
UPした写真も、よく見るとブレているのが分かります。
条件が良ければ、コンデジでも、そこそこの写真は撮れますが、条件が悪くなればデジ一との差は広がりますね。
書込番号:15825699
1点

影美庵さん 初めまして。
メジロの写真、拝見しました。コンデジでも結構きれいに撮れるものですね。
で、
>でも、小鳥さんが喜んでくれるなら、”マッ イッカ!”です
そうですね。モデル代だと考えると安いものかと思ったりします。
最近、近所の河原にカワセミを撮りに行くのですが、なかなかうまく撮れません。
特にトビモノは初心者には手ごわいです。まだまだ修行が必要のようです。
書込番号:15826057
2点

皆さん、こんにちは。
>赤い毛が混じった鳥
ソウシチョウ(相思鳥)のように思います。特定外来生物指定の鳥です。
書込番号:15826189
1点

楽しまれていらっしゃいますが、
野鳥への餌付けってどうなのでしょ?
僕は野鳥大好きってわけでは無いのですが、
野鳥に対して継続的に餌付けすることは
一般的には良くない事だと認識しています(^_^;)
書込番号:15827014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gankooyaji13さん お早うございます。
>ソウシチョウ(相思鳥)のように思います。特定外来生物指定の鳥です。
名前を教えていただき、ありがとうございます。
ググってみたら、”侵略的外来種ワースト100にも選ばれてしまっている。”とか。
どの様な理由でそうなったのか、詳細を知りたいと思いましたが、未だハッキリとはしていないようですね。
ただ、日本古来の種ではなく、海外から入った種が急激に増えること自体が悪なのでしょうが…。
Ramone2さん お早うございます。
>野鳥への餌付けってどうなのでしょ?
> 〜中略〜
>一般的には良くない事だと認識しています(^_^;)
有害な鳥獣類に対してはその通りだと思います。(ハトやカラス、湘南海岸での鳶、各地の野猿などへの餌遣り。)
しかし、公園や池・湖などでの餌遣りは各地で行われています。(奈良公園での鹿に対する餌遣りや、瓢湖での白鳥などへの餌遣りは有名ですね。)
無害鳥獣類に対して餌遣りをしていると言っても、野犬やカラスなど、有害鳥獣類が餌を盗ることもゼロでは無いでしょう。
しかし禁止されることはなく、(無害鳥獣類への)餌遣りは続けられているし、むしろ、増えているのではないかと、私には思えます。
自分の行為を正当化する意志は一切ありませんが、私(や皆さん)が行っている餌遣りは、公園や池・湖での餌遣りと同類の行為だと思っています。
今まで、何も考えずにミカンなどを与えていましたが、Ramone2さん の投稿で、場合によっては有害鳥獣類を繁殖させてしまうことも有り得ると分かりました。
私の行為を直ちに止めるつもりはありませんが、今後はよく考えてみたいと思います。
書込番号:15828121
4点

ハトやカラス、トビなどに餌をやってる人を見かけますね。
ハトはフン、カラスはゴミ散乱、トビは人から食べ物を襲うなど、
人慣れすることにより、人に対して被害がありますが、ころは人から見ての事ですね。
メジロなどは、人慣れすることにより捕まえられて鳴き声を聞くためにかごの鳥になって
闇で売られてしまう場合があるようです。
どちらにしても人慣れさせないほうがいいとおもいます。こそっと撮らせてもらいましょう。
カワセミもザルに魚を入れて撮る方たちもいるようですが、ザルでくちばしを折ったり
するようですので、そんなかわいそうなことはしないほうがいいでしょうね。
ぼちぼち共存してたのしみましょう。
書込番号:15828229
9点

僕は自分の都合で鳥も食べれば魚も釣りますから、責めるつもりはありません。
鳥がお好きなご様子でしたので、餌付けのリスクをお考えになるきっかけになれば幸いです。
書込番号:15830938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとソウシチョウもガビチョウもワカケホンセイインコも愛玩用に
飼っていたものが逃げたり、うるさいからと逃がしたりしたものです。
本人(鳥?)たちは必死に生きているんです。ブラックバスといい、
人間は勝手なものですね。野鳥は飛べるので、本来生育地域を拡大しようと
する本能があります。地球温暖化の影響は昆虫ほど顕著ではないようですが
確実に目立ってくるでしょう。
餌やりは、それに慣れて本来の餌を探す能力が衰え、自然界で生き延びる
のが難しくなるのが推奨されていない理由の一つですが、個人がちょっと
するぐらいはほとんど問題がないでしょう。
鹿児島県の出水平野のように、全世界のナベヅルやマナヅルの80-90%も
集めたりすると、伝染病によって全滅する恐れがでてきます。このような
大量飼育はもっと議論してしかるべきですね。
もっとも、現地では気が付いていて他の地域に分散させようとしていますが、
親から子につたえられる渡りのルートはおいそれとは変えられないようです。
野鳥撮影の課題は沢山ありますが、巣の中の雛を近づいて撮るような
行為には皆さん大いに声を上げましょう。親が警戒して育雛を放棄する
例さえ散見されるようです。
書込番号:15836021
2点

今日、三浦市の”三浦海岸河津桜祭”に行ってきました。
桜は5分咲き程度でしたが、会場の一部・小松ヶ池には水鳥がいました。
また、何と何と、1羽だけですが、カワセミもいました。
>カワセミもザルに魚を入れて撮る方たちもいるようですが、…
ここ小松ヶ池も、上記の状態です。
小魚を入れたザルの縁が水面ギリギリになって、小魚が逃げないように設置されていました。
行った時間はお昼前でしたが、何回かダイブして捕食していました。
撮影に良い場所はデジ一&大砲レンズが並んでいました。
UPした写真はその脇で撮ったものです。
小松ヶ池の水は汚れていて、とても”清流 ”とは言えませんが、”常時餌がある場所 ”なら、鳥は来るのですね。
考えさせられました。
書込番号:15853046
2点

影美庵 さんこんばんは。
どうしてザルでクチバシを折るのか、影美庵 さんのご説明でよくわかりました。
勉強になります。
写真を始める以前は写真って
サントリー山崎のように「何も足さない 何も引かない」のかと
僕は勝ってにそう思っていましたが、
始めてみて意外とそうでもない事を知りました。
(鳥に限った事では無く)
自分が犯すリスクに自分が気が付いていないと思いたくなる事も多いと思います。
少なくとも僕はそんな感じです。
0か100の考え方を否定はしませんが、
自分の行いで発生するリスクをできるだけ認識し
自問自答しながら、自分が出来る範囲でベターな選択を
して行けば良いのかなと私は考えています。
書込番号:15854887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分が犯すリスクに自分が気が付いていないと思いたくなる事も多いと思います。
そうです。ある都市公園で猛禽でさえ巣作りを放棄するぐらいモラルのない
撮影者がいたようで、立ち入り禁止にしないといけない状況にしたことがあったようです。
カワセミも異常にちかよって撮ろうとする人がいたりしますが、生息場所によって
脅かさない距離はさまざまなので、注意しながら撮影したいししてほしいと思います。
書込番号:15855525
5点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
さてその後の我が家の状況ですが、最近ではヒヨドリが来るようになりました。
折角、メジロのために用意した、ミカンをむさぼるように食べています。
それに、メジロを狙って、近所の猫がやって来るようになりました。
で、今年の餌やりはこれにて終了といたします。
これからは自然の中で、鳥撮りを楽しもうと思います。
書込番号:15864768
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
J1、∨1ともに購入しました。
新しいコンセプトとデザインに共感したからです。
使っていて楽しいカメラですし、画質も必要十分です。
で、新しいJ2、3や∨2が出ました。
Jはともかく∨はデザインが駄目でしょ!!
あのデザインで購入はやめました。
(バッテリーも変わっていてD800で使えないし)
しか〜し、機能はやはり進化してます。
旧機種ユーザーの皆さん、ファームアップをニコンに要望しませんか。
だって、我々旧機種購入ユーザーが本体やレンズをいっぱい買ったのでニコンのアドバンストカメラに「やれる!」と言う自信を持たせたんでしょ?(違う?違わない!!!)
私はとりあえず「クリエイティブモードをJ1とV1に乗せてください」とニコンに言いました。
ニコンのHPから要望出来ます。
新しい機能がファームアップで対応出来るならして欲しいですよね。
我々の声をニコンに届けよう。
2点

V2などの新しい機種の機能を旧機種にのせたら、買い換える人が少なくなるので絶対しないと思う。
書込番号:15765412
8点

金にならん仕事は
今のご時世
しにくいでしょ?
V2買って上げて〜♪
書込番号:15765422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V1に良く似た
新機能満載の
V3が出たら買う
かも?
書込番号:15765582
1点

V1でファームアップして欲しいのはレンズでのOFF機能くらいかな?
むしろV2の方がファームアップが必要な状態にあると思います。
書込番号:15765675
3点

ピンクのキャップとフードバラ売りして欲しいですヽ(;▽;)ノ
書込番号:15765983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の希望は、
露出ブラケティングの追加とズームレンズでの電源on/off機能ぐらいですね。
まあ、期待してないですけど。
V3が次のようなものだったら買い替えます。
できたらV1系のデザインで、(親指部分にダイヤルを置かないで)
V2のセンサー(ローパスレス)でISO100スタート
露出ブラケティングあり
書込番号:15767354
0点

皆さん、それぞれご意見があるようです。
それぞれニコンに要望しましょうよ。
レンズや本体などニコンには皆さん投資なさっていると思います。権利はあるはずです。
(小生、合計してみて驚きました。家が一軒立つほど!<ウソ)
駄目元でも、言う事だけは言いましょうよ。
数は正義なり、です(笑)
書込番号:15767412
0点

<F>ボタンとロータリーセレクターの円盤に任意の機能を割り当てられるようにして欲しいですね。
さらにISOオートとISO感度をメニュー上シーケンシャルにして欲しいのと、ニコ1ではJPEGメインなのでアクティブDライティングの強弱設定も欲しいです。
理想はロータリーにISO感度を、<F>にDライティング持ってきたいです。
逆に言えば、そのくらいかな?
書込番号:15769816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





