
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
788 | 109 | 2011年11月8日 17:42 |
![]() |
131 | 21 | 2011年11月5日 06:02 |
![]() |
24 | 8 | 2011年10月29日 18:12 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月29日 12:17 |
![]() |
16 | 7 | 2011年10月28日 09:06 |
![]() |
48 | 22 | 2011年10月26日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
キヤノンというライバル不在の今、
ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
黙っていてもベストセラーになったものを
何故こんなカメラなんですか!
センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
自社の一眼レフと競合するから?
ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
今日店頭で触ってきましたががっかりしました。
写真で見るよりデザイン不細工過ぎ。
今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。
不覚にも今までかっこ悪いと思っていたNEXやQがかっこよく見えてしまいました。
それと、何ですかこの重さと厚さは。
NEXがAPS-Cなのにあの軽さ、薄さなのに。
ちなみにJ1よりV1の方が出っ張りがある分、まだましに思いました。
J1は工作の授業で作った箱?
ニコンのミラーレスにはとても期待していたので非常に残念です。
56点

>それと、何ですかこの重さと厚さは。
ということはDX相当の素子を使ったのを出せば更に大きくなりますよね。
ソニー並みに小さくはニコンはしない(まあ、出来ない)と思います。
私はDX素子相当ならデジ一で良いです。
逆に、小さな素子のレンズ交換機が欲しかったので新マウントとしては理想形だと思います。
書込番号:13707841
19点

ニコンは、「これが良い」として出したわけですから、
しかたないですよね。
書込番号:13707858
7点

撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
書込番号:13707868
23点

APS-Cではレンズが大きくなって、コンパクト一眼とは言えません。
言い換えればファインダレス一眼ですよ。
各社・ユーザ、既にAPS-C(DX)を一眼標準フォーマット、FXは高級機の範疇の認識。
であれば、標準とコンデジの橋渡しサイズで良いと思います。
残念ながら、ミラーレスはPana Lumixを4台使っています。Nikon遅すぎました。
J1は、いっても良さげかな。
書込番号:13707886
14点

社内の若い技術が独りよがりで作ったデザインじゃないの。
書込番号:13707912
11点

個人的な予想をすれば、Nikonも近い将来1シリーズとは違う本格的ミラーレスに参入するでしょう
現在はSonyだけが参入しているDX以上のミラーレスですが
D3100の後継機(または類似機種)として像面位相差AFとEVFを利用したミラーレスの開発は必然と考えます。
実際、反射鏡やペンタプリズムの精度を一定レベルにすることを考えれば、近い将来より廉価に同様の機能が実現できるであろうことから
廉価モデルがミラーレスに代わられると予想できるからです。
そのミラーレス機がSonyのα55のような一眼レフ的なものになるかNEX的なものにかわかりませんが、
一眼レフと同じマウント・・・・・・・・・一眼レフに見える。Fマウントのまま新マウントが不要
一眼レフと異なる新マウント・・・・・・・本体が薄く出来る。新マウントのフランジバックが短く出来るのでレンズ設計の自由度が高まる(特に広角)
新マウントでもマウントアダプタでFマウントが使用できることから私は新マウントと予想します(DXのミラーレスレンズの特許が公開されていましたし)。
一眼レフレベルの生産技術が不要であることから、タイ工場の目処がつかない現在意外と早く実現するかもしれません。
1シリーズは目的が違うまったく新しいシリーズです。
V1は多分Nikonが最初に出すDXのミラーレスより上位に位置づけされる機種です。
まあ新ミラーレスがV1を巨大化したデザインになったら残念だと思いますが、あれはこのサイズ以下のサイズでかろうじて成り立つ意匠でしょう。
書込番号:13707986
3点

個人的にはNEXよりJ1のデザインの方が好みです。
書込番号:13708049
12点

SONYなどは高密度実装のノウハウが社内にいくらでもあるからでは?
ポータブルAV機器メーカーの強み?
panaもでしょうけど。
書込番号:13708051
6点

なんで D700ベースで出してこないかなーーー
書込番号:13708155
1点

>センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
山登りする方の負担を軽減するためです。笑
書込番号:13708165
5点

>自社の一眼レフと競合するから?
自分でわかってるじゃん。
それにな、
>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
ってのは別にセンサーサイズには関係無く作用すんだぞ。
ほれこのように
>撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
>ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
と、今まで散々他社他社スレでネガキャン繰り返してた人たちが、恥ずかしげもなく手のひら返しまくりだぞ。
もすこしすれば、今までの話はすべて忘れて、ニコン万歳、ミラーレスならニコン1がお勧め、ってそこらで書かれ始められるぞ。w
書込番号:13708194
15点

>ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
>黙っていてもベストセラーになったものを
どうでしょうかね〜。マニアは絶賛するでしょうけど。
成功するかどうかはまだわかりませんが、ニコン的には既存のユーザーの評価より、
新たなユーザーを掘り起こしたいということなんでしょうね。
将来的にはFX機もDX機もEVFになるでしょうから、DXのミラーレスのメリットはあまりないかもしれません。
それを見越しての新設CXなのでしょう。個人的にはいいところをついていると思います。
フォーマット毎のコンセプトが、かぶらないところがうまいな、と思います。
まあ、デザインはちょっと?ですが、私はもうV1もJ1も慣れました(笑)
あとはフィーリングですが、デモ機がことごとくバッテリー切れで動きませんでした(泣)
書込番号:13708244
4点

確かに分厚いけど、持ちにくいかと問われれば、結構持ちやすいと思いました。まぁデザインは好き好きかと。
書込番号:13708249
5点

気に入らなければ買わなければいいだけの話。ただそれだけ。ご苦労様です。
書込番号:13708314
14点

m3/4って、新しい規格ができたんですか?
マイクロ4/3のこととは違うんですか。
書込番号:13708392
4点

>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
世の中は、そんなに甘くないのでは?
書込番号:13708452
14点

あ!ごめ^_^;。。。
m4/3(マイクロフォーサーズ)の間違いorz
デグニードルさん>
また君か(;一_一)
私は、ネガキャンなんかした事は無いよ。
そりゃ、4/3やミラーレスのメリット、デメリットに言及した事はあるけどさ・・・
あなたみたいに粘着したり、悪態ついて言った事は無いよ。
むしろ・・・ミラーレスが生まれる前・・・
SONYのα330/350でクイックライブビューが採用された時に、レフレックスミラーを「必要悪」と言って、銀塩ノスタルジーのユーザーさんからヒンシュクを買った位ですから^_^;
SONYのNEXを見れば・・・
APS-Cではコンパクトにならない事は明白だし・・・
PENTAX Qまで潔いと・・・これまた、ドーなのよ?・・・と言う思いは有る
※オシャレと言うか?趣味性は高いと思うけど。
となると・・・コンパクトさと画質や操作性の両立という意味では、今のところm4/3が最もバランスが取れていると思われ・・・
ニコンが設計したm4/3ならオモロイかな?・・・と。
※パナのレンズラインナップが秀逸。。。沈胴式レンズに可能性を感じたしだい。
ところで・・・
あなたの言動と・・・私の言動は非常に良く似ていて・・・
写真やカメラに対する思考性も大差が無い様に思えるんだけど・・・
何ゆえ粘着されるのか??理解に苦しむよ(笑
書込番号:13708486
10点

人によりけり・・・でしょうね。
私はデザインや設計のコンセプト等は1に賛同できますが、価格だけ賛同できません。
同じくらいの価格ならD7000ボディも買えそうですし。
V1薄型レンズキットが5万円を切ったら多分買いますというのが私の価値観です。
書込番号:13708555
6点

ここのサイト大変参考になりました
http://panoramahead.blog123.fc2.com/
私にはスゴクいいかもと思いまいたよ
お年玉入ったら買うぞ!(^^)v
書込番号:13708699
9点

私も今日、店頭で触りましたが
結構、ずっしりきますね。
デザインはシンプルなので意外に悪くないかも?
書込番号:13708876
6点

問題はデザインよりも操作性ですよ。
デザインなんて良くも悪くも使い出せばどうでもよくなる。
設定をこまめに変えて撮る人には向かないカメラですね。
書込番号:13708922
3点

>>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
>世の中は、そんなに甘くないのでは?
日本人は権威主義の方も多いようなのでNikonやCanonにとっては甘い汁吸い放題だと思いますよ。だってニコンピカイチとかピカイチメイトなんてゴミ箱から拾ってきたようなフィルムコンパクト出してもそこそこ売れたじゃないですか。こんな何十年前の話してもわからない?じゃ現代だとデジタル1眼でもD○×○×やD○×○×のようなプラスチッキーなオモチャのようなカメラでもそこそこ売れてますよ。
で結論は、NikonやCanonにとっては世の中、いい加減な物を作っても築き上げたブランド力で売りまくりということです。
書込番号:13709086
5点

>日本人は権威主義の方も多いようなのでNikonやCanonにとっては〜
そこそこ売れてますよ。
NikonとCanon両社でレンズ交換式カメラの「世界」シェアは80%ですよ。
「日本人は〜」は関係ないですね。
日本人は内向きな人が多いんだから(^^)
書込番号:13709192
10点

期待していたニコンにフラれちゃって残念でしたね・・・。
ニコンが想定する商売相手は、一眼レフユーザでは無いことを
さっさと理解するほうがいいんじゃない?
書込番号:13709207
20点

>設定をこまめに変えて撮る人には向かないカメラですね。
パンフとか見ても、そもそもそういう人をターゲットとしていないのでしょう。
書込番号:13709242
13点

キットのパンケーキレンズの焦点距離が 35 mm換算で
35-45 mmの範囲の単焦点だったら、即お買い上げ致します。
F2.8 以下でお願いします。折角小さくしたんだから、長い
レンズは勘弁してください。Nikon 様。
書込番号:13709254
0点

>センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
仮に、センサーサイズをAPS-Cで出していたら、
工場はたぶんタイ工場になるし、その場合は他と同じで水没していたでしょうね。
センサーサイズが違い、かつ他工場での生産であるために、
水害被害を免れることが出来たので、多少の運があるのではないのでしょうか。
ということで、縁起物としてニコ1の購入はお勧めです。
水難を逃れたので特に「女運の悪い方」には良いかもしれません。^^;
書込番号:13709346
4点

愚痴系スレは伸びます。私も、もしミラーレスとなるなら、最低限APS-CでAFの微妙な相性問題を払拭した機種を期待していましたが、それは許せぬ大人の事情があってコンデジの延長みたいた所に落ちついたんでしょうね。
書込番号:13709617
3点

こんなカメラに惨敗のE-P3って一体・・・
DxOMark J1 56 V1 54
E-PM1 52 E-PL3 52 E-P3 51
書込番号:13709782
7点

「Nikon 1」の「1」は天下制覇ではなく、また一つの選択と理解して良いと思います。
千夜一夜の一夜とか。そう考えましたら体から力を抜くことができます。
小型軽量ではありませんが十分存在感のあるカメラではないでしょうか。
完全防水としても漬物石としては使えませんが。高いですし。
書込番号:13710039
1点

> 35-45 mmの範囲の単焦点だったら、即お買い上げ致します。
> F2.8 以下でお願いします。
私は35ミリ換算40/2.8で十分だと思います。
つまりCX15/1.0のレンズです(重さは35/2の半分、100グラム前後と考えています)。
後はおねだりできるなら2400万画素とかが欲しいです。
書込番号:13710078
0点

>日本人は権威主義の方も多いようなので
こういう自国を卑下して識者ぶる人が多い。それこそがまさに日本人っぽいんだけどね
権威主義はむしろ欧米諸国の方が根強いよ。
書込番号:13710151
15点

仮想でない撮像面位相差AFと言うだけで評価に値します。
ピンずれという一眼レフの欠点を一つ無くしたのです。
なぜこのカメラのすごさが解ってもらえないのでしょうか?
書込番号:13710250
15点

実物見たらそんなに悪くないと思うけど。。。
書込番号:13710409
13点

V−1の性能を話題とせずに人其々の好みであるデザインを公の場で批判するのはあまり
良いこととわ思えません、
ちなみに私はシンプルで羊の皮を着た狼のようなV−1に一目ぼれです。
書込番号:13710599
17点

しょせんOEMでは?
ニコンのカメラ=ニコン設計という考えは、なんでもかんでもOEMになってる
昨今では、まず疑ってね。
書込番号:13710606
1点

このモデルは中国無錫の自社工場でつくっています(^_^) ・・・とのことです。
書込番号:13710990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょせんOEMでは?
ニコンのカメラ=ニコン設計という考えは、なんでもかんでもOEMになってる昨今では、まず疑ってね。
疑う前にもっと情報を集めてね。
書込番号:13711036
13点

発表当初から言われ尽くされたありがちな批判意見ばかりでつまらないお題ですね!
私は
デザイン→好き、
大きさ→手に丁度いい、
重さ→確かにズッシリ
センサーサイズ→丁度こんくらいのが欲しかった
値段→J1は良いけどV1はもう少し安くなって!
ってところでこれも発表当初から変わりません。
書込番号:13711044
10点

自分はこのデザインこそ今の時代にアリだと思うのです。
車だってそうでしょう。 丸っこいのが好きならばそれでいいし
角張ったのが良ければそれでいいし。
発売当初受け入れられなくても、次第に時代自体がそれにマッチしてくる
場合も多々見受けられます。面白いものです。
嫌なら別のカメラを買うか、次のモデルまで待ちましょうよ。
ちなみに自分は7日に入手します。 もちろん店頭で実機を触って
試写もしてます。 納得いくものなので購入するのです。
書込番号:13711116
11点

良いと思った人は早く買ってレビュー書いてください。
書込番号:13711118
4点


>ご参考まで。
作ってますね。
OEMならまだなっとくできましたが、余計に救いようがなくなった感じがします。
書込番号:13711287
0点

このカメラは鳥撮りの方々への最高のプレゼントですよ。
素人があーだこーだ言うカメラではない。
アダプターを付ければサンニッパが×2.7で画面全体の多点高速AFでしかも追従10fps。
こんなカメラは他に類を見ない。
nexには画質では完全に負けるが、トランスルーセントアダプターを使用してもAFは爆速だがコンティニュアンスは使えない。
素人やサブに欲しい人はフジのX10を買ったほうが100倍幸せになれる。
あれは素晴らしく、多くの人が満足するカメラだが、V1は全く異なる層にアピールするカメラだ。
J1はV1から派生した「ついで」のようなカメラだろう。
書込番号:13711530
5点

店頭でいじってきましたが、V1のシャッターフィーリング、いいですね。
小気味良い感じ。J1はいかにも電子シャッターって感じ。
内臓フラッシュ必須と思っているのでほぼJ1に決めてたけど、ここにきて迷いが・・・
う〜む・・・
書込番号:13711588
3点

>このカメラは鳥撮りの方々への最高のプレゼントですよ。
>素人があーだこーだ言うカメラではない。
まさか!!!
このカメラは素人さん、それも若い女性がファッション感覚で使うことを前提に製品企画されたことはキムタクの登用で明らかですね。
特に『撮撮り』などという小五月蝿いウンチクを披露する亀爺があーだこーだ言うカメラとしての製品企画など・・・普通の人は考えもしませんよ。
書込番号:13711993
7点

>天つばさん
貴殿曰く、
>このカメラは素人さん、それも若い女性がファッション感覚
で使うことを前提に製品企画されたことはキムタクの登用で明らかですね。
とありますが、自分の記憶では以前D300、D80、のみならず最近では
D7000,D3100,D5100のCMにも登用されています。
D300も貴殿の持論では素人、女性のファッション感覚で製品企画されたという
ことになりますがいかがでしょう。
どうぞ御反論ください。
書込番号:13712082
6点

<しょせんOEMでは?
「相手先のブランド名で製造することをOEM、設計から製造までを手がけることをODMと呼ぶ。OEMでは製造する製品の仕様や設計を相手先が決定するが、ODMでは設計から製品開発を行う点が異なる」
V1 はどちらでしょう。どちらでもなく、ニコンの海外工場で生産しているだけ。浅学の私に教えて下さい。
車で例えるならば、日産で販売している軽四は、スズキ自動車や三菱自動車で設計製造しているからODM。車種は忘れましたが、トヨタが自社設計の車を関東自工やダイハツに製造委託しているのはOCM。海外の自社工場で生産している場合は自社生産。と思うのですが。
書込番号:13712321
4点

>このカメラは素人さん、それも若い女性がファッション感覚で
それはJ1を売るためにニコンが取ってつけたことだよ。
電車の広告など一両使って凄いね。
もちろんV1が売れるわけが無いから、ニコンとしてはなんとしてもJ1を売りたいのだろう。
それとスレ主は散々デザインをバカにしているが、私はこのデザインは「羊羹」をイメージしたのだと思う。
そう考えるとこの究極なまでにミニマリズムを追求したデザインも合点がいく。
どこの世界にも「羊羹」からインスパイアされてデザインしたカメラなど無いだろう。
nikon「1」とは、デザイン、性能、用途も含めオンリーワン、孤高の「1」なのだ。
本来カメラ女子などが使用するために作られたものではない。
書込番号:13712325
2点

大漁でなによりだと思います。
皆さん、スレ主さんのプロフィール見ましょうね。
書込番号:13712516
8点

やはり、天下のニコンが満を持して出してくるミラーレスでしたので
皆さんの期待も大きかったと思います。
しかし、現実はそうでも無かった。
決して悪いカメラでは無いのに、
期待が大きかっただけに批判も出てくるのでしょう。
これもニコンだからこそですね!
かくいう僕も他スレでぼろくそに言ってしまいましたが(アセ
うさらネットさんがおっしゃってますが
>残念ながら、ミラーレスはPana Lumixを4台使っています。Nikon遅すぎました。
というのは結構大きなポイントだったと思っています。
僕もm4/3を買うときに、ニコンのミラーレスがあれば
ニコンを選んでいたかもしれない。それが、たとえV1だったとしても・・・・
今だから言えるのかもしれませんが
m4/3陣よりもやはりニコンの方が将来的な発展や進化が期待できる気がするのですね。
今度の新GF(GX1)などの情報を聞くにつれ
特にパナは、「カメラ好き」の心理を理解していないような気がします。
ニコンのミラーレスがm4/3だったら
大歓迎でしたが、仕方が無いですね。
書込番号:13712589
2点

Aquilottiさん
m4/3系onlyのユーザーさんがちょっかいをかけに来たということだったんですね。やっぱり気になるんでしょうね。
>ニコンのミラーレスにはとても期待していたので非常に残念です。
というのが笑えました。(^^)
書込番号:13712599
12点


スレ主さんの意見はすごく真っ当なもの。
画質を考えればAPSCだし、1インチセンサーならもっと小型軽量で価格も安くあってしかるべき。デザインもモックアップみたいだし。
これではコアなニコンファン以外はあまり買う人はいないでしょう。
書込番号:13712798
6点

>コアなニコンファン以外はあまり買う人はいないでしょう。
的外れですね。
ニコンはコアなニコンユーザー(ファン)ではなく、まだ染まってないコンデジからのステップアップユーザーを想定しています。
で、コアなニコンファンが「想定外ユーザー」にされてしまったことを受け入れられずにうだうだ言っているだけです。
書込番号:13712858
27点

他社ユーザーさんが、ネガティブコメントする為に現れるその心理は、
どういった所からやってくるのでしょうね。不思議。
書込番号:13712996
17点

ニコンが3フォーマットを持ったこと、
像面位相差AFを実用化したことに大きな意義があると思います。
マウントアダプターがユーザーの手に渡れば、
望遠系ユーザーの驚愕と賞賛が聞こえてくると思います。
これでソニーは一歩遅れたトランスルーセントミラーの利点を高らかに謳っているわけにはいかなくなります。
またこのフォーマットでは大ボケを売り物にしたEOSムービーと逆に、
扱いやすさと高精細を兼ねた動画も狙っているのは注目です。
それでも1/3型や2/3型よりも幅広いボケ表現が出来ます。
さらにこの技術を使ってD5100あたりをベースに、
単にミラーレス化するだけでも、考えただけで凄いことになりそう。
ただ棚に飾るにはかっこよくないとか、割り切った操作性だけで批判的に見てしまうのはもったいないです。
書込番号:13713029
22点

<他社ユーザーさんが、ネガティブコメントする為に現れるその心理は、
どういった所からやってくるのでしょうね。不思議。
同感ですね〜恐らく嫌いなのでしょう〜
書込番号:13713209
4点

自分も、デザイン、サイズ的には微妙に思います。
ただ、素子サイズに関しては十分検討した上での選択でしょう。
例えば、位相差AFで動画やろうと思ったら、これ以上大きい素子では不便だと思います。
像面でもそうでなくても、位相差AF動画では、絞りF5.6以上では使えないとか、F値の最大値が制限されますよね。実際、SONYのはほぼ開放固定で、ピントの浅い動画しか撮れないわけです。この問題回避しようと思ったら、これくらいのサイズのフォーマットになると思います。
動画の使い勝手とスチルの画質のバランスを考えたサイズなんだと思います。
書込番号:13714201
4点

スレ主さん
ニコンの製品が気に入らないなら、買わない、使わなければいいだけでしょ?
何もわざわざこんなスレ立ち上げるのか、頭の構造を知りたいよ。
こんな糞スレ立ち上げる暇があったら、スレ主さんが大好きなオリの製品でも買ってあげな。
オリも最近何かと大変そうだから、つぶれちゃうよ(笑)
書込番号:13714544
10点

>オリも最近何かと大変そうだから、つぶれちゃうよ(笑)
だから、来年買うカメラの心配してるんでしょ?
書込番号:13714666
5点

う〜〜ん。。。
スレ主さんにネガキャンの意図は無いと思うんですけどね〜^_^;
彼は、山岳写真を数多く撮影されてますので・・・
小型軽量で・・・大型の撮像素子を持った道具が純粋に欲しかったのではないか??・・・と。。。
多分SONYのNEXなんか、ボディの性能的にはドンピシャ!ハマるのだと思うけど。。。
レンズラインナップに期待が持てないと言うか??・・・
・・・で、ニコキヤノなら・・・なんとかしてくれるだろう?みたいな期待が有ったんじゃないかな〜??
彼の前スレにお邪魔したんですけど・・・
写真や道具に対する思いを熱く語ってたんでね〜〜
釣り師では無いと思うんですけどね〜〜^_^;
書込番号:13715036
6点

#4001さん
わざわざスレッドを建ててまで言う事ではないですよね。ましてや
> 写真で見るよりデザイン不細工過ぎ。
> 今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。
> 不覚にも今までかっこ悪いと思っていたNEXやQがかっこよく見えてしまいました。
「私の好みには合いませんでした」とか言うのならばまだしも、こういう言い方
をなさっています。V1もNEXもQも気に入って購入されていらっしゃる方は
大勢いらっしゃいます。
誰かの発言に対する短いレスのようなものならまだしも、スレッドを自ら建てら
れてまで「不細工過ぎ」と当該機種の板で(購入者、購入予定者が多く見ている
板で)わざわざ発言するその神経、私には心底腐っているとしか思えません。
書込番号:13715182
9点

まあ・・・そ〜言われると
返す言葉も無いんですけどね〜^_^;。。。
いや・・・勢いの有るスレ主さんだったもんで。。。^_^;
書込番号:13715255
1点

誤植しました。訂正します
<トヨタが自社設計の車を関東自工やダイハツに製造委託しているのはOCM
誤:OCMを、正:OEMに訂正してください。
書込番号:13715330
1点

みなさん、痛いところを突かれたとみえて、大反応ですねw
まあ、自分達が過去に他社ミラーレスカメラを叩いてきたのがブーメランのように戻ってきてるだけで、自業自得でしょうか。
恨むなら、突っ込みどころ満載のカメラを作ったニコンと、己自身を恨みなさい。
書込番号:13715926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんなに目くじらを立てるようなことではないように思いますが・・・・
スレ主さんのプロフィール見て、
他のミラーレスユーザーだったからって
それに何か問題があるのでしょうか?
異論があるなら、「そうじゃないでしょ!」と
根拠や理由を述べてレスするのが大人の対応です。
そんな方もちらほらとはいらっしゃいますが。
「釣り」と思われるなら
釣られなければよいのでは?。
天下のnikonです!!
ド〜〜ンと構えていて欲しいな〜
書込番号:13716205
4点

まずコンデジユーザを釣り上げて、上げた魚が大きければ APS-C、さらには フルサイズミラーレスへの布石だとおもいたい。
書込番号:13716552
2点

あさけんさん・どこかの街の雑貨屋さんさんも
メーカーにとっては重要な情報源だと思いますよ。
書込番号:13716671
2点

スレ主です。
あちゃ〜、ニコンの企画陣に喝を入れたく、わざと意地悪な書き方をしたのですが、
この板の方々のニコン魂に火を付けてしまったようですね。
書き方が意地悪、劣悪過ぎましたかね。(^^;
意地悪な内容にしたので
この板の方々にはてっきりスルーされるものとばかり思っていました。
(ニコンのユーザーは紳士というイメージがあるので、こういう内容は無視されるものと…。)
混乱(炎上と言うのでしょうか)させて申し訳ないです。
でも、ニコンにはAPS-Cのミラーレスを作って欲しかったのは事実です。
(#4001さん、フォローありがとう!)
ソニーのはスペック優先でレンズのラインナップ、性能が今三なんですよね。
天下のニコンなら真面目に今の一眼レフシステムに匹敵する
ミラーレスのシステムを作ってくれるものと思っていたのですが…。
(私の書き込みに現時点でナイス!30点も入っているということは、
私と同じように期待していた人も多かったということですよね。)
デザインの件は、確かにちょっとボロクソ書きすぎましたね。スミマセン。
書込番号:13717469
3点

ミラーレスの利点を思えば次は一気にフルサイズに行ってほしいです
それも広角に特化した高画素おねがいしたいです、軽くてコンパクトなら
フルサイズも魅力的です。、
書込番号:13717555
1点

>う〜ん……、ミラーレスである必要があるのですか
レフが入るとどうしても機械的な制御機構が必要になるので
どうしても大きく重くなってしまいます。
レフを排除するとその機構が必要なくなり小さく軽くすることができます。
EVF化することで、ペンタプリズムも必要なくなります。
これによっても小さく軽くすることができます。
またEVF化することにより、ファインダー内で
WBや露出補正、フィルター機能の効果を撮影前に確認することができます。
レンズも同等のスペックでより小型軽量化できます。(オリ、パナがいい例)
今の一眼レフシステムはかさばるし重いし撮影に疲れます。(私だけかもしれないけれど)
写りは同等で小さく軽いシステムが欲しいです。
書込番号:13718480
1点

この起きさならミラー入れらんじゃない。
書込番号:13719045
2点

>レフが入るとどうしても機械的な制御機構が必要になるので
>どうしても大きく重くなってしまいます。
やはりニコンでなくソニーを選んだ方が良いと思います。
一番困るところはミラーショックだと思っていました。
ニコンの場合、結局レフなしを作っても大型センサーならそれなりになってしまうと思います。
大型センサーを使うとすればそれは小型化の為でなく画質等の為にしてくるでしょう。
その辺を考えれば今時点ではレフ機をライブビューで使うのが一番だと思います(シャッター自体は欲しいですし)。
臨むべきはその場合のAF高速化や使い勝手(私は手持ちでも三脚モードですのでその使い勝手を向上して欲しい)を進化させて欲しいですね。
>今の一眼レフシステムはかさばるし重いし撮影に疲れます。(私だけかもしれないけれど)
D一桁機を使ってない軟弱者ですが、D700等にバッテリーグリップを付けています。
カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
大きさにおいては小さい方が良いですね。
バッグでの持ち運び時に入れやすいです。
FXとDXを使っていますが、CXが出たことで更に撮影の幅は広がったはずです。
FXでは撮れない写真(俗に言うコンデジ写真)が撮れるようになったのは大変嬉しく思います。
DX並の素子で出たならP7000を買おうかと思ってましたが、CXはデジ一ユーザーには待ち望んでたモノですね(私だけかもしれませんが)。
書込番号:13719176
2点

フルサイズにすれば今より2周りほど大きくなるのではないでしょうか、
それでもD3や1D等の巨大なシステムを思えば夢のようです一眼レフはaps-cのOVF
鳥取りや散歩旅行にV−1風景静物にミラーレスのフルサイズこれが私の理想です。
今まで高い重い大きいの三重苦のフルサイズは諦めていましたがフルサイズのミラーレスが出
ればもう一度挑戦したいです。
書込番号:13719249
1点

>一番困るところはミラーショックだと思っていました。
ニコンの場合、結局レフなしを作っても大型センサーならそれなりになってしまうと思います。
大型センサーを使うとすればそれは小型化の為でなく画質等の為にしてくるでしょう。
レフ機でもミラーアップ撮影はできると思いますが、ミラーレスに画質メリットなんてあるのでしょうか?
EV撮影だってレフ機でできちゃうわけですし、
>カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
という方にとっては、そもそもミラーレスのメリットはほぼ完全にゼロな気がします。原理的に。(小フォーマットのメリットもほとんどなくなっちゃいそうですが。)
ミラーレスのメリットは小ささ、重さ。この点につきると思います。どれくらい小さくなるかと言うと、SONYが証明したようにNEXの大きさでフルサイズ機が作れてしまうわけです。
現時点では、この携帯性がミラーレスに対して市場が求めてるものだと思います。だからNIKON1に失望の声が多くあがるのは当然と考えます。そして、このブーイングを黙らせるだけの勝算が、NIKONにはあるのだろうと期待してます。おそらく、数年先を見据えた規格なのでしょう(商品化までにその数年が過ぎてしまってたりしない限り・・)。
書込番号:13719863
1点

僕は、コンデジからのステップアップで
一眼レフを取らずにミラーレス(m4/3)にしました。
この2タイプのカメラにある機能性能の差では無く
コンパクト性の差を取ったと言えます。
と言うか、入門一眼レフとの比較では、
PCでの鑑賞やA4程度のインクジェットプリントでは
画質の差もほとんど感じませんですしね・・・・
gintaroさんのおっしゃる
>>カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
>という方にとっては、そもそもミラーレスのメリットはほぼ完全にゼロな気がします。原理的に。
>現時点では、この携帯性がミラーレスに対して市場が求めてるものだと思います。だからNIKON1に失望の声が多くあがるのは当然と考えます。
は言えていると思います。
ただ、これからはミラーレスもただコンパクトだけでは
もう競争力を持たなくなってくるのでは?とも思っています。
操作性も画質も、拡張性も、そしてデザインも
優れたモノで無ければ勝ち残れないのではないでしょうか?
その意味で、僕もニコイチには期待していたのですが
結局m4/3にしました。
>おそらく、数年先を見据えた規格なのでしょう(商品化までにその数年が過ぎてしまってたりしない限り・・)。
なのかもしれません。
やはり光学メーカーの老舗、ニコンですからね、
この先の発展、進化には期待できるものの
今買おうと思っている人にとってみれば
目の前にあるカメラで比較してしまいます。
僕は、もともとニコンファンでしたから
ニコンがもっと早く、もっと魅力的なミラーレスを出していれば
ニコンにしたかもしれません。
書込番号:13720191
4点

> センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。<
報道によると
ニコンは、「このカメラは、新しい大きなカメラ市場をつくるため」と、いっています。
そして、「目下、一眼レフは絶好調」と・・。
>今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。<
おーっ、そうなんですか?
デザインに関しては、メーカーからのコメントは出ていませんでした。
書込番号:13720583
0点

あれ、私を名指しで人格攻撃していた投稿は消されたんですか。
たまには価格運営もまともなことしますね(笑)
ニコン系の板を読んでていつも思うんですが、「天下のニコン」「老舗光学メーカー」といった、変なプライドというか驕りは捨てたほうがいいと思うんですよね。
これは信者がそう思い込んでいるだけではなく、幹部インタビュー等でも「当社がカメラのことを一番わかっている」的な発言を繰り返していますから、ニコン自身がそう思い、またそれを布教しているってことですよね。
ニコイチに対して「ニコンは先を見ている」「数年後を先取りしたカメラ」といった評価をする信者が多々いるようですが、買いかぶりだということを弁えるべきでしょう。
このカメラは単なる妥協の産物です。ニコン自身も本音では「売れればラッキー」程度にしか考えていないのでは?
書込番号:13720638
8点

買っちまいました・・・・。
勢い、レンズ・アダプターまで予約してしまいました。
発表以来、デザインがダサ過ぎると言い放っていた私ですが、EVF内蔵については永年
待ち望んでいた仕様なので、気にはなっていました。
で、実機を触ってみても、「この大きさ、この重さではなー」でした。
ところが最近、見慣れたというか、言うほど悪くないよ、という気がしてきまして、そうなると
→いけるんじゃない→シンプルさが新しい→トンカチの代わりにもなるし→何よりEVF内蔵だぜ・・・と、
どんどん自分の中の許容意見が増殖し始め、ついにキタムラのドアを叩いてしまいました。
このスレもあのスレも、「なんじゃこのデザインは」トーンが多いですが、Nikon Fのとんがり三角
ペンタ部だって、最初はひどいことを言われていたのです。
本機も多分グッド・デザイン賞くらいは軽く取っちゃいそうな気がしています。
今、手にとってしげしげと見ながら、「いいデザインだ」と呟いている自分が居ます。
書込番号:13720940
11点

かなり大方のご意見は出たようですので、少しだけ・・。
「どこかの街の雑貨屋さんさん」はじめまして。
>ニコン系の板を読んでていつも思うんですが、「天下のニコン」「老舗光学メーカー」といった、
>変なプライドというか驕りは捨てたほうがいいと思うんですよね。
>ニコン自身がそう思い、またそれを布教しているってことですよね。
>ニコイチに対して「ニコンは先を見ている」「数年後を先取りしたカメラ」といった
>評価をする信者が多々いるようですが、買いかぶりだということを弁えるべきでしょう。
そんなに、ニコン系の板のみ、貴殿が言われる「変なプライド」「買いかぶり」の
「信者」の、カキコミって多いですかね?
書込番号:13721346
11点

私は断言できます、妥協の産物でこのカメラは出来ません。
書込番号:13721501
11点

>ニコン系の板を読んでていつも思うんですが、「天下のニコン」「老舗光学メーカー」といった、変なプライドというか驕りは捨てたほうがいいと思うんですよね。
「天下のニコン」という言葉を使った者として
レスさせていただきます。
「老舗光学メーカー」というのは間違いではないですよね。
「天下のニコン」というのも、これまでの歴史や実績を見れば
何ら不思議な評価では無いと思います。
もちろん傲りを持つのは良くないですが
プライドは持っていても良いのでは?
っていうか、逆にそうしたプライドを傷つけないような
優秀なカメラを出して欲しいと
思うのがユーザーの気持ちではないでしょうか!
やはり他のメーカーに比べ、ニコキヤノには期待感があると思いますよ。
だからこそ、ニコイチには厳しい評価が多いとも言えないですかね?
ある意味、そうしたプレッシャーがニコンにかかっていることは
悪いことでもないような気がします。
当然、批判的な意見があればドシドシ言っていくべきです。
いっぱいの褒め言葉より、一つの批判の方が
メーカーに取ってみれば大事なことでしょうから。
書込番号:13721582
7点

それは立場の違いですかね。ニコンキャノンに何の思い入れも期待もない身からすると、老舗だの天下のだの言われると何様って感じると思いますよ。
それと、これは言い逃れようのない事実ですが、ニコンユーザは他社ユーザをバカにする傾向が強いです。過去の言動を見ていれば明らかですね。
ニコンユーザはプライドと驕りを混同していますよ。
buesachioさんの文章からもそれは滲み出ています。上から目線ですよね。自覚ないですか?
ニコン幹部の物言いからも驕りを感じます。
ニコイチを出す前は、ニコンユーザは大挙してミラーレス陣営を叩いてきました。
それがニコイチを出したとたんにピタリとミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替えましたよね。
そのことをミラーレスユーザは忘れていませんよ。
ニコンは時代遅れのレフカメラだけ作っているのがお似合いです。
書込番号:13722116
15点

>ニコンキャノンに何の思い入れも期待もない身からすると
それなら粘着しなければ良いのに…
書込番号:13722319
12点

粘着するって事は、たぶん気になってるんですよ。
私は、ペンタックス派でQも買いましたが、ニコンも含め他のメーカーの製品も気になります。
あ、お題のデザインですが発表したては、確かに今一感がありました。
どこがって聞かれても、なんとなくという程度なんですが・・・。
書込番号:13722629
3点

>buesachioさんの文章からもそれは滲み出ています。上から目線ですよね。自覚ないですか?
どこが?でしょうか?
自覚ありませんので・・・・
>ニコンキャノンに何の思い入れも期待もない身からすると、老舗だの天下のだの言われると何様って感じると思いますよ。
そのような方からすれば、「何を!!」と思われるかもしれませんが
仕方がないでしょ?歴史や実績が、そうなんですから。
もちろん、アンチの方もいらっしゃるでしょうし
ニコキヤノ以外のカメラファンの方もいらっしゃるでしょう。
それはそれだし、否定するつもりもありませんが
例えば、カメラメーカーとして思いつくメーカーは?と
老若男女、無作為に聞いてみれば、
ニコキヤノがワンツーフィニッシュだと思いますよ。
カメラメーカーの一般的なイメージとして
そういうことになるのではないですかね。
間違いなく、戦後以降のカメラ界を牽引してきた
リーディングカンパニーなのではないですか?
ちなみに僕は、ニコンユーザーではありません。
手持ちのレンズ交換式カメラ2台&レンズ5本はm4/3規格で
全てパナソニックです。
しかしそんな身からしても
ニコンのミラーレスには期待していたし、
もっと言えば
カメラ界で「天下のパナソニック」という話が出たら
僕でも、異論を唱えますね!(笑
>ニコンユーザは他社ユーザをバカにする傾向が強いです。過去の言動を見ていれば明らかですね。
ニコンユーザはプライドと驕りを混同していますよ。
正直、ニコンユーザーが他社ユーザをバカにしているかどうかは
僕には解りません。
仮に、どこかの街の雑貨屋さんさんが仰る通りだとしても
それによってニコンの評価が下がるというのもおかしな話ではないですかね。
カメラメーカーとしてのニコンのポジションと
そのユーザーの傾向は分けて考えませんか?
>ニコイチを出す前は、ニコンユーザは大挙してミラーレス陣営を叩いてきました。
それがニコイチを出したとたんにピタリとミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替えましたよね。そのことをミラーレスユーザは忘れていませんよ。
う〜ん、ミラーレスユーザーの僕としては、この点については
どこかの街の雑貨屋さんさんの気持ちは解らなくはないです。
実際、一眼レフVSミラーレスのスレでは、僕も何度も参戦し、
頭の固い一眼レフユーザーと戦ってきましたからね。
しかし、これもニコンの評価とは関係ありません。
「天下のニコン」「老舗メーカー」とは言えないでしょ?の理由にもならないと思うのですが・・・
どうでしょう?
逆に、そんなニコンにもミラーレスを作らせたくらい
ミラーレスはメジャーになったと考えるべきではないかと思いますね。
言い換えれば、ミラーレスの勝利ですよ!!
書込番号:13723028
4点

>> 一番困るところはミラーショックだと思っていました。
>> ニコンの場合、結局レフなしを作っても大型センサーならそれなりになってしまうと思います。
>> 大型センサーを使うとすればそれは小型化の為でなく画質等の為にしてくるでしょう。
>レフ機でもミラーアップ撮影はできると思いますが、ミラーレスに画質メリットなんてあるのでしょうか?
>EV撮影だってレフ機でできちゃうわけですし、
今のレフ機ではミラーレスト同様に撮影出来ません。
その点は繰り返しになるので省きます。
Fマウントでレフを除き自由に設計した専用レンズを出すくらいの画質メリットはあるのかも知れませんが、しないと思います。
ただ、ミラーアップ時にはそのレンズが使えるので面白いと思うのですが……。
>>カメラ本体の重さなんて爪にマニキュアを塗った重さの誤差程度にしか感じていません。
>という方にとっては、そもそもミラーレスのメリットはほぼ完全にゼロな気がします。原理的に。(小フォーマットのメリットもほとんどなくなっちゃいそうですが。)
ミラーレスと言う事に興味は無いですが、小型のメリットは大いにあります。繰り返しになるので省きます。
>ミラーレスのメリットは小ささ、重さ。この点につきると思います。どれくらい小さくなるかと言うと、SONYが証明したようにNEXの大きさでフルサイズ機が作れてしまうわけです。
繰り替えしになりますが、ニコンには作れなかったのだと思います。
>現時点では、この携帯性がミラーレスに対して市場が求めてるものだと思います。だからNIKON1に失望の声が多くあがるのは当然と考えます。そして、このブーイングを黙らせるだけの勝算が、NIKONにはあるのだろうと期待してます。おそらく、数年先を見据えた規格なのでしょう(商品化までにその数年が過ぎてしまってたりしない限り・・)。
ミラーレスのメリットは「ミラーがない事」ですね。
それはデメリットにもなるのでニコン的に大型素子で現時点では作らなかったのでしょう。
今のレフ機以上に出来ないのなら、繰り返しになりますがレフ機のライブビューの性能向上が先だと思っています。
繰り返しになりますが、ミラーレスのメリットと言うより小さな素子のメリットとを望んでいたのでニコンの新マウントとしては理想型だと私は思っているのです。
書込番号:13724031
3点

>ニコイチを出す前は、ニコンユーザは大挙してミラーレス陣営を叩いてきました。
>それがニコイチを出したとたんにピタリとミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替えましたよね。
本当に「ニコンユーザは大挙して」でした?
もしかしたら「一部の」人はいたかも知れませんが、その人たちは「ミラーレス批判を止め、メーカー批判に切り替え」た人とは違うのではないのでは?
少なくとも私がパッと思いつくニコンを使っている人でミラーレス批判をやってた人も思いつきませんが……。
>そのことをミラーレスユーザは忘れていませんよ。
元々自分が好きでミラーレスを選んでいる人にとっては批判もくそも無かったのではないでは?
ニコンがFXを出した時にもあーだこーだと同じように言われましたが、意見を変えたんではなく違う人だというのがほとんどだと思います。
また、「ニコンユーザー」と一括りには出来ないと思います。
どこかの街の雑貨屋さんさんがどのカメラメーカーを使っているか知りませんが意見がそのメーカーユーザーの総意ではありませんよね。
ここまで書いて誤解を与えるかも知れませんが、ニコンを使っている人って「天下のニコン」「老舗光学メーカー」とかと思っているわけでなく、ニコンが道具として一番使いやすい、期待に応えてくれるから使っているんだと思います。
どのメーカーのカメラを使っている人も、純粋に、写真を撮りたいだけだと思っています。
書込番号:13724090
9点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488632.html
キヤノンはフルサイズのミラーレスを出すようですね?
書込番号:13724236
0点

「どこかの街の雑貨屋さんさん」
ご意見拝見しました。
>1ヶ月も待ってれば暴落しそうですがw
>このカメラは単なる妥協の産物です。
>ニコンは時代遅れのレフカメラだけ作っているのがお似合いです。
貴殿は「マニア」だそうですが、マニアってそういう言い方をするんですか?
あっ、決して非難とかでは有りませんよ・・単に疑問に思ったもんで・・。
書込番号:13724339
3点

この盛り上がりはニコンの狙い通りかしら?
書込番号:13724754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽をしたい写真人さん
そういうマニアほど、能は無いのに知識だけ溜め込んでドヤ顔したがるものです。
それしか自己主張する方法はありませんからねえ。
ま、カメラを買ったらお終いの人と、カメラを買うのが写真を撮るスタートな人の違い
なんでしょうねえ。もちろん後者ではないのは明白ですが。
あと、思い入れが無いと書いていますが、
粘着する人ほど「通りすがりだけど・・・・」と書く法則でしょうねえww
書込番号:13724980
9点

>小島さん
ミラーレス批判をやっている人は表立ってはやってませんよ。唾棄すべき行為ですからね。
自分でも恥ずかしいことをやっていることは判っていながら、狂信者心理でやっているので、匿名で隠れてやってたんでしょう。
そりゃネガキャンされても気にせず使っていましたが、それでも不快ですよね。
なので時折反論はしたとしても、基本はじっと我慢していたわけです。
そこにきて、ニコイチ発売→ニコン信者掌返し、でしょ。そりゃ頭にも来ますよ。
大挙して仕返しにこないのは、良識ある人が多いからなんでしょう。
私は良識なんてクソ食らえと思うタイプですからね。言いたいことは言わせてもらいますよ。
ニコンが道具として使いやすいから使っているだけ、という人は、残念ですがニコンユーザの半分にも満たないと思います。大半は狂信者です。
特に、この板でニコイチを無理やり褒め称えている輩なんかはその系統です。
痛い所を突かれると人格攻撃に切り換える人達は、その代表格ですね。
唾棄すべき輩です。
とにかく、ニコン信者はそんなのばっかりなので、自衛も大変なんですよ。
書込番号:13725515
4点

どこかの街の雑貨屋さんさん
これ以上オリンパスユーザーが蔑まれるような書き込みは、ご遠慮願えませんか?
ニコン1専用のステハンのようですが、病人を装ってオリンパスユーザーを貶めているんですか?
書込番号:13725620
9点

「どこかの街の雑貨屋さんさん 」
>そりゃネガキャンされても気にせず使っていましたが、それでも不快ですよね。
>なので時折反論はしたとしても、基本はじっと我慢していたわけです。
おーっ、そうでしたか。 それで、良くわかりました。
自分の所有カメラはニコンですが、仕事ではC社製を始め、他社カメラも使います。
それぞれ、秀でた特性があって日々驚きの毎日です。
さて、ミラーレスについては、自分はずっと言ってきました。
「アナログは、概して大きくかさばり、製造過程が複雑で費用がかかり、今後はテクノロジーの
進化により、ハイエンド機は別にしても、いずれミラーレスに置き換わって行く運命にあるであろう」と。
色んな意見は当然ながら、一方的で乱暴(?)な書き方があったとすれば、「どこかの街の雑貨屋さん 」が
言われるように、ここは公共の場ですから、それは良くありませんね。
自分は、他社のミラーレス機を誹謗したことは、一切有りませんが、もう貴殿も思いの丈も書き込まれたよう
ですし、また「用だ!さん」の様なご意見もありますから、この辺で矛を収められたらどうでしょうか。
以上、余計なことだったら、申し訳ない。
なお、スレ主様、貴重な場をお借りして、恐縮です。
書込番号:13725929
6点

なぜこんなカメラになったのか理由を見つけるのが大変なカメラです。
宣伝の仕方に問題があるような気がします。
褒める所を探しているニコンファンが可哀想です。
書込番号:13728348
9点

まぁ、
ベストバイが無いのが今のミラーレスの現状ですよね。
画質や動画性能デザインなどを考慮するとソニーのNEXなんでしょうけど、
あれだけのスペックをあの小さなボディに無理やり押し込んでることを考えると、
耐久性があるとは到底思えなくて、長らく愛用できるとは思えない。
またボディが小さいため長めのレンズを装着するとかなり不恰好に感じます。
今のところ、「5年は相棒として使い込めるようなミラーレス」は一台もありませんね。
各メーカー、試行錯誤して競合していて、
コレだ!という決定打が無いですね。
愛着がわくようなカメラがまるで無い・・・。
個人的には、京セラコンタックスが生きていればなぁ・・・。
書込番号:13728755
3点

>今のところ、「5年は相棒として使い込めるようなミラーレス」は一台もありませんね。<
ミラーレスは、やはり発展途上なのでしょう。
でも、デジタルの他のアセンブリ―はできているので、発展は速いと思います。
>個人的には、京セラコンタックスが生きていればなぁ・・・。
前身は「ヤシカ」ですね。
当時、衝撃(?)の「ヤシカエレクトロ35」を発売し、センセーションを起こしましたが
まさに、企業の栄枯盛衰の感を禁じ得ません。
書込番号:13729195
1点

>今のところ、「5年は相棒として使い込めるようなミラーレス」は一台もありませんね。
>ミラーレスは、やはり発展途上なのでしょう。
ま〜、思いは人それぞれなのでしょうけど
しかし、現行ミラーレスのままでも
充分だというユーザーが大勢居るからこそ
驚異的にシェアを伸ばしているわけで・・・・
このクチコミの住人さんたちのような
趣味として写真を確立している人や
カメラのクォリティーに拘る方ばかりが
写真を撮るのではありません。
むしろ、記念写真的なモノを想い出として
残しておきたいと言う方が
「コンデジより高画質で一眼レフよりも小型なカメラ」
と言うニーズを持ち始め、そこにミラーレスがはまったと言うことだと思います。
そして、こうした人達が実はカメラ市場のボリュームゾーンなわけで。
いずれにしても,コンデジ上がりの方とすでに一眼レフを駆使している方では人種が違う
と言うことを忘れてはならないと思いますね。
それを忘れて、ミラーレスの価値を計っても意味がないでしょう。
ちなみに僕はGF1+ライカ25mmF1.4や45mmマクロ
に非常な愛着を持っていますよ!!
現行でも満足していますが
これからの進化も充分に期待出来るカメラだと思っています。
m4/3陣、ソニー、ペンタ、そしてこのニコイチ・・・・
ミラーレス同士、切磋琢磨して
コンパクト性を維持しながら一眼レフの性能に
追いつき追い越せと、頑張って欲しいモノです。
書込番号:13730184
7点

一度購入して使って見ることをお勧めします。
v1のデザインは、x100の偽ライカでもなければ、オリンパやパナの焼き直しでもなくソニーのトランジスタラジオみたいな形でもなく、ライカでもツァイスでもキヤノンでもなく、リコーでもなく、これまでのニコンでさえないカタチです。
その評価は人それぞれで、気に入れば買えばいいし、嫌なら選ばなければいいだけのことです。
わたしは、この1年間で以下のカメラを購入しました。
Nikon P6000
Nikon P7000
Ricoh GXR A12 50mm
Richo GRD3
Fujifilm X100
Nikon1 v1
これらの中で、P6000は使えないと思いました。X100も使い物にならないと判断しました。P7000はこれといった不満があるわけではありませんが、半年は出動していません。
GRD3は常時持ち歩いていてメモ的にかなり使っています。
GXR A12 50mm は、Nikon D700とともに商品撮影用に仕事での使用です。
そこにNikon 1 v1 が加わりました。
実はSONY NEX7購入のつもりでしたが、バンコクの洪水で発売が遅れそうだというニュースと同時にv1の発売があったので、試しに購入してみたという次第です。
これまでのどのカメラとも違うカタチで、それでいて確かにNikonのカメラのカタチであり、さらにその内容は相当にチャレンジャブルで面白いです。
散々もてはやされながらなかなか歩留まりの上がらないX100とは対照的に、見た目以上にとんでもない性能を持つカメラです。
スレ主さんのフラストレーションは、スレ主さんがNikonの大ファンなのではないかと思いました。もしそうなら、是非オススメしたいのは、時には人柱になるつもりで、身銭を切って、メーカーを応援することです。まずは1台v1を購入して使いたおして、そのうえでメーカに思いを伝えたらいかがでしょう。
わたしはおそらくNEX7も購入することと思います。実際に購入して使ってみて評価をしたいと思います。
書込番号:13730589
8点

digijijiさん
>その評価は人それぞれで、気に入れば買えばいいし、嫌なら選ばなければいいだけのことです。
仰るとおりですが、
その「気に入るかどうか」が難しいのですね。
例えば、このクチコミで「GF3とV1、どちらが良いですか?」
というような、選択に迷っている質問の、いかに多いことか!
そのような人にとっては
digijijiさんのような多機種をお持ちの方の意見は
大変参考になると思います。
しかし、「なぜ良いのか?悪いのか?」の評価に根拠、理由がなければ
ただの好みで終わってしまいます。
以下、どうしてなのか?
お答えいただければ大変参考になるのですが・・・
>P6000は使えないと思いました。
>X100も使い物にならないと判断しました。
>P7000はこれといった不満があるわけではありませんが、半年は出動していません。
>GRD3は常時持ち歩いていてメモ的にかなり使っています。
等々・・・・
何故でしょうか?
>確かにNikonのカメラのカタチであり、さらにその内容は相当にチャレンジャブルで面白いです。
>見た目以上にとんでもない性能を持つカメラです。
V1のどのような所をそう感じるのでしょうか?
たぶん、多くの人はdigijijiさんのように他機種を所有する
経済的な余裕はないと思います。
特にミラーレスの場合、
次々と登場する新規格のミラーレス群ばかりでなく
コンデジも、あるいは一眼レフでも入門機であれば
選択競合になるカメラです。
迷われる方は多い思いますので。
書込番号:13732864
4点

>P6000は使えないと思いました。
>X100も使い物にならないと判断しました。
>P7000はこれといった不満があるわけではありませんが、半年は出動していません。
>GRD3は常時持ち歩いていてメモ的にかなり使っています。
何を今日持って行こうか?と思ったときに選ばれるものとそうでないものがあると思います。
P6000はいつも防湿庫の中においたままになりました。たぶん他のカメラの方がその日使いやすいと判断したと思います。たしかにP6000は古い設計です。映りも最新の機種に比べれば見劣りするようになりました。
X100は歩留まりの悪さです。素性の良いレンズを搭載しているのだと思いますし、画像処理も良いものが搭載されていると思います。しかしながら、レンジファインダとしての限界かもしれませんが、狙ったピンポイントに合焦しないことがとても多いのです。たとえば人物の睫毛にピントを合わせようとしても、目の下のあたりにピントが期待ということです。ファインダのフォーカスポイントを示す枠と実際のフォーカスポイントにパララックスがあります。そのことを頭で換算して「このあたりに合わせれば...」みたいな撮り方をすれば合いますが、「なんでこんなことしているんだろ」という心境になります。レンズにはフォーカス環があり、これを回してマニュアルでピントを合わせられそうですが、このフォーカス環は、その回転をセンサーで読み取ってレンズを移動させる仕組みで、一眼レフのレンズのようにダイレクトにピントに反映されるのではなく、タイムラグがあります。これだったら一眼レフで撮るか、GXRで撮ればきちんと思い通りに撮れるのです。おそらくX100の想定対象とわたしの撮るものが違うのだと思います。風景やスナップには良いのかもしれません。
P7000もまた悪いものではないと思いますが、一眼レフやGXRやGRDの方が優先されます。これはもうスペックの問題ではないのだろうと思います。実用的なものと感覚的に気持ちよく絵が撮れるかどうか、それだけではないでしょうか。
その意味ではv1もこれからどうなるかわかりません。間もなく発売されるNEX7が来たときに、どちらを持ち出すことになるのか、楽しみでもあります。
書込番号:13733922
3点

>しかし、現行ミラーレスのままでも
>充分だというユーザーが大勢居るからこそ
>驚異的にシェアを伸ばしているわけで・・・・
これからは、益々右肩上がりのシェアが予想されますね。
2Bフイルムから35mmへ、 モノクロからカラ―へ、アナログからデジタルへの
怒涛の変革からすれば、ミラーレスもきっと・・・。
書込番号:13734975
1点

>どこかの街の雑貨屋さんさん
恨みを晴らすのはそのネガキャンしていた方にピンポイントでどうぞ。
自分がいやな目に遭わされたからといって、そのユーザー全体を半数以上が狂信者とか
批判するのは、まさにどこかの街の雑貨屋さんさんが受けたネガキャンと全く同じですよね。
それとも、今のオリンパスの現状ざまあみろと、他社ユーザーに言って欲しいとかですか?ww
こういう人が居るから、民族紛争とか宗教対立がなくならないんですよねえ。
書込番号:13738543
5点

20-26さん
>そういうマニアほど、能は無いのに知識だけ溜め込んでドヤ顔したがるものです。
こういう人格攻撃をするから
どこかの街の雑貨屋さんさんのような誤解が生まれるんです。
もう、よろしいんじゃないですか。
ニコンユーザーの半数以上が狂信者だなんて
ここを訪れている人は誰も思っていませんし、
だからこそ、その話題には誰も触れていません。
どこかの街の雑貨屋さんさんだって、
きっと言い過ぎていると思っていますよ。
>こういう人が居るから、民族紛争とか宗教対立がなくならないんですよねえ。
紛争や戦争が無くならないのは
力に力で対抗するからです。
今の20-26さんのように。
お互い様ではないでしょうか。
このコメント、自戒も込めてます(汗
書込番号:13738800
5点

>紛争や戦争が無くならないのは
>力に力で対抗するからです。
>今の20-26さんのように。
良識的、かつ正論です。
しかし、理想論でもあります。
それが通用する人なら、
一部の心無いユーザーに馬鹿にされたからといって
仕返しまがいにあちこちで
あんな書き込みはしないでしょう。
ある程度過激な言い方をしないと
わからないという人達も存在しますよ。
そういう人達にとって、
buesachioさんのような理性的で
良識的な考え方は、残念な事に
とても好都合なのです。
本当に残念な事ですが。
書込番号:13739167
2点

X15さん
僕は、異論や反論を唱えるな!
と言っているわけではありません。
その方法として
節度ある態度が必要なのではないか?
と言っているのです。
>ある程度過激な言い方をしないと
わからないという人達も存在しますよ。
過激な言い方をしたからって納得するものでしょうか?
僕は逆効果だと思います。
これまでこのクチコミも含めて掲示板等で
荒れたスレや炎上スレは
過激な言い合い、人格攻撃が原因です。
誤解をしないで欲しいのですが
どこかの街の雑貨屋さんさんの肩を持っているのではありません。
僕は、どこかの街の雑貨屋さんさんに
「仮にニコンユーザーが、どこかの街の雑貨屋さんさんの言うとおりだったとしても
それはニコンというメーカーの評価とは関係ないでしょ?」
と反論しました。
それに対して彼は反論してきていません。
ちゃんと話せば解るのではないですかね。
>本当に残念な事ですが。
X15さんのおっしゃっていることも
ある意味当たっているかもしれません。
理解できなくはないです。
しかし、結果、残念になるかもしれませんが
とりあえず大人の対応をしてみることが大事だと思います。
※僕も、かなり過激なやりとりをして
削除された経験も何度もありました。
その反省もあるんですがね。
書込番号:13739309
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
を目指して作られたんじゃないでしょうか?
1インチだとノイズフリーでしかも解像感も出せる。
APS-Cだと自社の一眼レフに影響がでるのを避けた。
ジャンルに名前をつけるとすると
”高級コンパクトレンズ交換式凸型カメラ”でいいでしょう。
5点

>APS-Cだと自社の一眼レフに影響がでるのを避けた。
NEXを見ればよく分かりますけど
ミラーレスシステムでAPS-Cを採用しても光学設計に苦労するだけでマトモなレンズが出せません。
ニコンは腐っても光学屋ですので、ソニーみたいなアホな事をしなかっただけですよ。
書込番号:13535102
30点

高級感はないね。
「高額コンパクトレンズ交換式凸型カメラ」かも。
書込番号:13535119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NEXを見ればよく分かりますけど
よく見てみましたがNEXのほうが1000万倍画質が良く見えました(笑)
書込番号:13535204
23点

>よく見てみましたがNEXのほうが1000万倍画質が良く見えました(笑)
ではマイクロフォーサーズは1億万倍神画質ですね(爆笑)
書込番号:13535246
14点

>ミラーレスシステムでAPS-Cを採用しても光学設計に苦労するだけでマトモなレンズが出せません。
現状は小型軽量を最優先しているだけ
Aマウントとの住み分けをしているのですよ
フランジバックの長さは画質に影響しませんから(笑)
(*´ω`)ノ
Eマウントが本気になったら自らAマウントを駆逐しちゃう…
書込番号:13535250
7点

マイクロフォーサーズもがんばってますが低感度ではNEX7、高感度ではNEX5でしょうね。
いずれにしろV君は低画質なのは間違いないですね、サンプル見る限り。
というより画質うんぬん語るレベルに値しないです。
書込番号:13535284
10点

私はAPS-C(DX)だったら買ってました。
「APS-Cのミラーレス=光学設計が厳しい」
ではなく、
「フランジバックを(センサーサイズ比で)極端に短くする=光学設計が厳しい」
だと思います。
それでもショートフランジバックで設計しておいて、光学性能を求める時は
アダプターを介し豊富なFマウントを自慢の位相差AFで使えるようにし、
コンパクトさが必要な時、又は動画撮影時(=ノイズ&手ぶれ補正から、
どちらにしろFマウントでは役不足)にはショートフランジバックの
新マウントレンズを使えるようにしてくれていれば「Fマウント持ってて良かった!」
なんて声も増え、Fマウントの売り上げにも少なからず貢献する気がします。
風景には良さそうなカメラですが、それならコントラストAFで良いし、
人物ならもう少し被写界深度の面で自由度が欲しい。
そもそもm4/3のフランジバック×センサーサイズで十分バランスがとれている気がするので、
センサーサイズをあそこまで小さくした理由が腹に落ちません。
なんていいつつ、将来10ー30mmF1.0なんてレンズがコンパクトに出てきてくれれば、欲しくなりそうですが・・・
書込番号:13535371
6点

こっちのウワサのイラストのデザインのほうがよかったかも
これがニコンのミラーレスカメラNikon V1 / J1 のイラスト?(Cマウントレンズ作例集) | YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
(2011年9月19日)
http://www.dmaniax.com/2011/09/19/nikon-v1-j1/
書込番号:13535390
2点

EVF をオプションにして外付け対応にすれば・・・
オリ製ペンに、思いっきり被りそう (苦笑
書込番号:13535596
0点

追伸 (蛇足かな?)
実は、狙っていたデザインを先にオリンパスに持って行かれて、無理矢理に独自性を出そうとしたら、こうなっちゃったとか??
書込番号:13535625
1点

たかが数枚のサンプル写真を見て画質が悪いと言う書き込みが多いのが不思議
画質が悪いってカキコミしている人他のカメラでちゃんと撮影できるのかしら
太陽の位置とか考えれば画質が悪いってカキコミできるはずがない
ところで画質が悪いってカキコミしている人の判定のポイントを教えてもらいたい
もちろんコメントくれれば反論しますよ、その結果恥をかくのは貴方ですけれども・・・
個人的には十分なスナップカメラだと思うのだが
書込番号:13535809
5点

>究極のコンデジ
むしろ、俺はその路線を期待していて、これは行けるんじゃないかと思っていた。
サンプルを見て画質は不満はないし、デザインにも目をつぶっても良い。んだけど
カ メ ラ も レ ン ズ も で か い っ て ば!
センサーが小さい分、小さいカメラにしてくれるなら、
サイズと画質の妥協点って、人によって違うから、選べる選択肢が
増えていいと思うんだよ。
でも、「センサーは小さいです、けど、カメラは全然小さくないです」って言うんじゃ
売れないでしょ。てかメリットないし売れる理由が思いつかん。
一眼レフのフォーサーズと同じようにね。
書込番号:13535914
6点

>カ メ ラ も レ ン ズ も で か い っ て ば
おっしゃる通りで、大きくて構わないときはデジイチにしますね?
普通にズボンのポケット、最悪でもジャケットのポケットには入れたいですから、
そういう意味では、NEXもMFTも、まだまだ発展途上かもしれません。
ニコイチの前方には違いないですが。
書込番号:13535943
1点

まあ、ピントおよび連射性能の良くできたコンデジカメラと感じました。コンデジでも素早く正確なピントや連射はありがたい場面は多々あると思います。その点ではP7000の不足部分の解消ですが、高すぎますね。絵作りはraw12bitのみですね。デジ一眼(D700など)では14bitの設定で連射しますが、(モニターに影響されますが)14bitを見慣れている方には不満足と思います。(画像エンジンエクスピードは進化してますね。)サブサブになるのかな?
後は、レンズ性能ですね。この影響は画作りに対して大きいですね。このクラスのレンズも金輪のNコート仕様でf2.8ズームをだしてくだされ。これにアダプターつけて24−70mmや70−200mmや300mmf2.8ではバランスが悪いですね。
書込番号:13536203
1点

1/2.3型のデジタル一眼に比べれば、まともなほうではないでしょうか?
書込番号:13536719
1点

ボデイは小さくしすぎと使いにくくなってしますので
今は各社の受光素子サイズや画質の論争が多いですが
ある意味画質はコンデジでも十分なので
ミラーレスシステムの未来はレンズの小型化が握っているような感じですね
書込番号:13537054
1点

このカメラで、ニコンの望遠レンズ所有者が、手軽に超望遠の世界を楽しむことができます。
結構、ボディは、売れるかもしれません。
書込番号:13537151
1点

何となく触ってみたら意外に感触がいい。
これはコンデジじゃない。P7000はカッタルさにがっかりして手放したけど、このカメラに少し興味が出てきました。
書込番号:13537216
0点

APS-Cなら買っていた、なんて上に書きましたが、下記サイトを見て考えが変わりました。
http://wired.jp/111021_nikon
「これまでのFマウントだとフィルムサイズとマウント径の関係からオートフォーカスレンズのF値が明るいレンズに制限がありました。この新マウントはFマウントより明るいレンズが作れるだけのポテンシャルを持っています。Nikonのファンの方に「Fマウントじゃないじゃん」といわれたときに「実はね……」と二コっとできることをやろうと。」
F1.0、本気で出すつもりなのかも知れません。
フィルムでは受光部の面積が必要でしたが、デジタルではF値が明るければ、センサーサイズが
大きい必要は(フィルムではないのですから)不要です。
お詳しい皆様には釈迦に説法ですが、LowLightIso=300だって、フルサイズ24-70mm相当のF1.0レンズがあれば、D700に24-70/f2.8装着相当の高感度性能&被写界深度になります。
上記サイトのコメントは、そういうレンズを用意しますよ、と言っているように思えました。
それこそデジタル化したからできる事ですね。
m4/3をサブ機に買い足そうと思っていましたが、Nikonの先見性に、Nikon 1に方針変更してしまいそうです。
但しフィロソフィーは素晴らしいけど、プラクティカルには一部まだ踏み切れない完成度の部分があります。
下記が次期型で改善されれば、発売日に購入!、後はじっくりレンズバリエーションが揃うのを待ちます。
改善要望:
・タッチパネル搭載(タッチパネルでAF点選択可能に。)
・操作性改善
・小さく。せめてオリンパスのPM1並に。
・動画手ぶれ補正、強力に。(SONYのHX9Vの置き換えを狙っているので、HX9Vをターゲットにして欲しい)
→α77の電子式手ぶれ補正の出来が良いので、ぜひNIKON 1でレンズ&電子のハイブリッド補正を実現して欲しい。
・価格、安く。J1後継の本体5万円未満。
・LowLightIsoはせめてパナGH2並の650程度に。(CXでも画素数から考えれば、現時点で580は達成可能なはず)
・高倍率ズーム(High-power zoom lens (For travel))、300g以下で。
(&沈動レンズを沈動させたら電源がオフになるようにしていただきたい。)
・標準単焦点(Portrait prime lens)、250g以下、18.5mmF1.0(被写界深度はm4/3の25mmf1.4並)で。
書込番号:13693256
1点

書込番号:13723333
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日V1を店頭で触ってきました。
デザイン センサーサイズ等で、
発表から興味をなくしていたのですが、
実際に触ってみると なかなかに良い感じでした!
EVFも正直 α77にも負けていないほど精細で
とても見やすかったです。
上部の突起も気になるほどではありませんでしたが、
液晶方面に出っ張ってるのが少々気になりました。
ボディの質感も良かったのですが、
厚みが結構ありましたので、その辺りが気になるかもです。
でも実際にはこのくらいの大きさ、厚みが持ちやすくて
良いのですが、
センサーサイズを考えるともう少しボディを小さくするか
センサーを大きくしても良かったのではないかと思いました。
結果 自分の中でトータル的には 全然ありだと思いました!
4点

この値段だからさぞ画質がコンデジより良いんでしょうね。
マウントアダプターでニコンレンズはAFできるのかな
書込番号:13690487
1点


>液晶方面に出っ張ってるのが少々気になりました。
多少出っ張っている方が、液晶モニターに鼻が当たりにくくて良いのではないかと。
書込番号:13690851
2点

>EVFも正直 α77にも負けていないほど精細で
>とても見やすかったです。
、
良かったですね(^^)
書込番号:13691350
1点

> 厚みが結構ありましたので、その辺りが気になるかも
確かに分厚いですね。でも、D7000と共用のバッテリーが使われていることを考えると納得できます。電池の持ちはいいと思います。
おっしゃるように、EVFは見やすいですね。EVFを内蔵させたことはすばらしいことだと思います。個人的には、J1のデザインの方がすっきりしていて好きなのですけど、EVFは外せないので、V1の方にしましたが、満足しています。
撮影モードダイヤルに、P、A、S、Mモードを差し置いて、割り付けられた機能(静止画、動画、モーションスナップショット、スマートフォトセレクター)、ホワイトバランス、ISO感度、AFエリアモードが、ダイレクトにボタンで変更できない点など、操作性において、?な部分もありますけど、ある程度、慣れでカバーできます。
AFがとにかく速いので、強力なスナップシューターになるカメラだと思います。
書込番号:13693709
1点

144万ドットの液晶のEVFが236万ドットの有機ELのEVFに負けていないほど精細ですか。
褒め殺し?冗談?
書込番号:13694333
0点

わざわざニコンの板までご苦労様な事で…
書込番号:13694393
9点

私個人の意見ですが、
店頭のみでの使用ですので
はっきりとは分かりかねますが、
α77の有機EL EVFよりも
V1のEVFの方が見やすく感じました・・・
後、V1のレスポンスがよく
シャッターを押してから確認画像が出るのが早いのと
シャッターの感触が今までにない良さがありました。
NEX−5Nが画像が出るのがワンテンポ遅いので
V1と比べると少々気になりました。
単体で使用する分には気にならないかもしれませんが・・・
私はNEX−7を心待ちにしているので、
レスポンスはもう少し改善してほしいです・・・
書込番号:13694657
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
たぶんどうでも良い事と言いますか、普通な事なのかもしれませんが。
http://kakaku.com/item/K0000034144/
こちらのリモコンが使用可能です。
「R3-UT」お持ちの方であれば、純正リモコンの購入は不要かと。
3点

情報ありがとうございます。
ベルボンHPによると、R3-UTはキャノン、ペンタックス用となっていますが、
それがニコン1で使用可能ということでしょうか?
それとも、ニコン用のR3-UTN2のことでしょうか?
書込番号:13692866
1点

当方が所持しているのは、「Twin1 R4N」パッケージのリモコン部分になりますが、
その他もリモコン本体については共通なのではないかと思われます。
説明書にもニコン、キヤノン、ペンタックスが併記されてますので。
それぞれの違いは、同梱されている受信機またはケーブルの違いではないかと。
書込番号:13693062
0点

なるほど、リモコン本体は共通なのですね。
参考になりました!
書込番号:13693497
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日、V1を購入するためによく利用するキタムラに問い合わせを行ったところ
白の在庫はあるが、黒は売れてしまったとの事。
いずれにしても購入するので取り寄せてほしい旨お願いすると、メーカーに納期
を聞いて後ほど連絡しますとのこと。
そして30分ほど経ったところ連絡があり、
『最初の予定納入分が掃けたらしく、次の納入は3週間〜1ヶ月後くらいになるとのこと』
との返答でした。
また、他店に在庫があるのを確認できたので、それを取り寄せでいいか?との
事なので、取り寄せてもらうことで対応してもらいました。
NIKONが当初の販売台数をどれくらい見込んでいたかは知りませんが
意外に市場では好評のようです。
もし購入意欲のある方が、在庫のあるお店を見つけた際、あまり迷っている
と無くなってしまって残念な思いをするかもしれませんね。
ちなみに色の種類は解りませんが、J1は比較的在庫があるようです。
5点

>意外に市場では好評のようです。
こんばんは
私は、意外とは思っていません。
デザイン云々の頃より、沢山売れると思っていました。
決して、デザインは悪くないですし魅力的なカメラです。
TV CM も、やがてじわっと効いてくるでしょう。
書込番号:13681649
5点

初夏に発売なら飛びついたかも知れませんが暫くは使う機会が少ないので様子見です。
JよりVの方が生産台数が少なかったんでしょうか。
CMもJがメインなのですが意外とJは売れてないのかも知れません。
レンズをもっともっと出して欲しいですね。
書込番号:13681673
0点

ニコンはタイで大打撃を受けていますので、こちらで稼いでもらわないと大変な事になります。
書込番号:13681695
1点

入荷先は書いてありませんが、まだ入荷するお店はあるようです。
、
カカクコムでは
onHOME
送料無料/〜3営業日程度
※10/28(金)入荷予定
とあります。
書込番号:13682252
0点

>robot2さん
ここの掲示板を見る限り、賛否両論あったので意外と表現
しました。
小生はもちろんこのフォーマットサイズも写りにしても
デザイン然り肯定派です。
手にするのが今から楽しみです。
>小鳥さん
J1のカタログ見ると、購入層のターゲットは女性のようですね。
J1にズームレンズのキットラインナップがあること、カラフルな
ボディーカラーがあることからしても売れ筋はこちらと考えて
いたのでしょう。
V1は10oレンズのみのセットで、あとは自分の用途に応じて
買い足してください、または手持ちのニッコールをアダプター
を介してつけて、という今までのコンデジに一味付け足した
一眼レフユーザーも取り込もうといった意図が容易に想像できます。
出荷台数もそれを考慮した数なんでしょうね。
>kyonkiさん
タイの工場は大変なことになっていますね。
実は弊社も複数の工場がアユタヤ意外にもタイ国内に複数進出して
いますが、現在では水が引いてから1年は稼働できなくなりそうとの
予測が出ています。
NIKONとは違った業種(車でもありませんが)で設備形態も
違うでしょうが、1〜2か月で再開できるような気はしません。
なにせ弊社の場合、浸水のスピードが速すぎて製造装置の上階への
避難が全く間に合わなかったそうです。 人命をまず優先したため
怪我人すら一人も出ずに済みましたが。
>RAMONE1さん
間に一次問屋が入っていたりするとまた状況が違うかもしれませんね。
いずれにしてもキタムラはメーカー直の回答だそうですので、現在
品薄であることは間違いなさそうです。
まぁ、タイ生産ではないので初期ロットの掃け具合で今後の供給量が
調整できるでしょうから、今後は安定していくものと思われます。
書込番号:13684726
1点

タイにある多くの企業が操業停止となっているので、部品一つ滞れば影響がでる。
D700やこのカメラも例外ではないはず。
タイに工場のないメーカーでも多かれ少なかれ影響を受ける可能性はあるでしょう。
メーカーも大変だが、そこに住んでいる人たちの事を考えると、1日も早く洪水の収まることを祈らずにはいられない。
書込番号:13686592
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
手配はしてありますが、実機まだ見てなかったので
今日、ニコンプラザへ見に行ってきました。
<動画撮影時、特に露出Mでの操作性>
最初、どこを操作するのかわかりませんでしたが、右上のレバーとホイールダイヤルの操作で
2ダイヤル機と同様に露出Mでの動画撮影設定が可能。
これは助かりました。
<動画起動時のレスポンス>
一部他社機だと、動画にする段階で、いったん背面液晶がブラックアウトしてから、動画のアスペクトに切り替わるものもありますが、V1ストレスなく切り替わって一安心。
<発熱>
グリップ持った感触、各部を触った感触ではソニーNEX5Nより熱の籠もりは少なさそう。
パナGH2にちかところまで撮影出来るかな?と期待できるところです。
<動画の絵柄>
背面液晶では確認できるところが少ないのですが 一部、マイクロフォーサーズ機である「こんにゃく現象」実際に自分が撮影するパンとかの速度だと問題ない範囲。大丈夫かな?という感じもします。
<10−100のPDとの相性>
フィルター径がでかい10−100。NEXのSEL18200より大きいのか?とおもいきや
案外と全長が短い設計。なぜフィルターがφ72なのかは、プラザの方もわからないとの事ですが
全長が大きく伸びなければ、補助機材(リグとか)にのせても使いやすいかという感じはします。
電動ズームの反応はもう少し速いのがあっても良いかなという気もします。
懸念項目
動画時のシャッター速度がなぜか1/100より遅くなりません。せめて1/60あたりまでは落とせるといいのですがね。
試作品だからなのか? カタログにもこのあたり記載がないので、少々懸念する部分。
HDMIのスルー出力はどうなってるのか確認できませんでした。
これが、キャノン5DmIIなみにでてくれると、応用範囲広がりますが、実機きてからですね。
それと
実機のメニューきりかえとかレスポンスもさほど悪くない「使えそう」な感じはします。
なお、生産はレンズ、(10−100PD)、ボディとも中国となってました。
タイアユタヤのデジ一工場ではないのですね.... コンデジの工場で製造担当するのですかね?
16点

具体的なレポートを、ありがとうございます。
スレ主様の評価では、動画もまずまずとのこと、自分も早く見てみたいです。
旅行など遠出には、動画と静止画を一台で兼用できるのかなと、期待しています。
また、動画の撮影中にもここぞというときには、静止画も撮れるそうで良いですね。
そして、60コマ/秒では、どんな絵柄に撮れるのか、それも楽しみです。
書込番号:13554613
3点

楽をしたい写真人さん
V1は動画専用で購入手配したのですが、実機みて「ハイスピード撮影」、それとカメラ内で合成する ショートムービー(でいいのかな?)+写真のクリップも面白そうという気がします。
最近、写真の出力媒体も 紙媒体から、だんだ電子媒体、それもPCとかでなく、HDTVや タブレット型デバイスへ要求が変わってる感じもあります。
そういう媒体の変化を考えると、あんがいと V1の立ち位置というのは妙を得てる感じもします。
写真を撮影するカメラとして見ると、「P7000系の親玉」みたいな味付けになってしまうのかもしれませんし
動画もパッケージ狙いとかで見てしまうと、ファイルベースのカム系とかには 色の出方で追いつかないだろうなという気もします。
ただ、タブレットデバイスとかに似合った設定なのかもしれませんね。
余談ながら
像面位相差AF..凄まじいと感じました。
いずれ(数年?)したらFマウントの方も このやり方増えるのかな?という気もしてきます。
書込番号:13555297
6点

厦門人さん、こんにちは。
早いことで有名な厦門人さんレポート、今回はなんと発売前に来ましたね。
この機種、当方も「レンズ交換式コンデジ型ビデオカメラ」として注目してい
るのですが、ニコンプラザで触っただけで、ここまでレポート出来るのはさすがプロ。
特に、露出Mでの操作性や、こんにゃく現象の所が参考になりました。
シャッター速度の件もそうですが、個人的には手ブレ補正の実力が気になっています。
実機を導入されましたら、ぜひまた使い勝手などの感想をよろしくお願いいたします。
書込番号:13556109
1点

>余談ながら
>像面位相差AF..凄まじいと感じました。
>いずれ(数年?)したらFマウントの方も このやり方増えるのかな?という気もしてきます。
私はこちらに期待します。
書込番号:13556923
2点

厦門人さん、はじめまして。
厦門人さんのレポートはいつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
さて私も昨日ニコンプラザにて再度(2度目)実機確認してきました。
前回確認できなかったことを検証するためです。
その中で気になった点を。
・Nikon1仕様のレンズのVRは3段
・Mモードでシャッター押せました。これで他社マウントもいけそうですね!!
・(保証はできないが)ニコン互換のレンズも使える(だろう)とのこと。
・問題点ですがFT-1を装着した場合、AEが使用不可!でMモードのみ。
又、AFの精度が甘くなってしまうかも?ということでした。
他の方のレポートを見ますとAE不可等の情報は出ておりませんので担当の方の勘違いかもしれません。
絞り優先のみ使用可?の間違いかと思い聞き返しましたが違うとのこと。
AF精度についてはニコンクオリティでのことでしょうか?
厦門人さんはどの様に思われますか?
AF速度精度、画像クオリティ、動画の面白さ等は満足できそうです。
AFの精度がFT-1をつけた時にきちんと出るのなら是非とも購入するのですが?
書込番号:13557332
4点

テニスCさん
FT1について、確認してありませんのでAE等は解りかねます。
ただ、現時点、動画時でアイリスコントロールできるカメラは数が少ない。
ソニーEマウントや、マイクロフォーサーズなど比較的あたらしい仕様で作られたシステム
つまり電子絞り内蔵レンズに限られますし
制限がでたり(動画撮影中は絞り固定とか、AFできないとか)、まともに動かないとか
もともと写真をとるための絞り構造故に、ゆっくりと連続して動かすというのは難しいのかもしれませんね。
動画撮影中Mモードでも自動ゲインコントロールで2−3EV分逃げられれば、使い物になるかなという気はしています。
AFも組み合わせレンズによっていろいろ変わるでしょうね、実用になるレンズ、ならないレンズが動画時にはでてきそうな感じもします。
実機きてから、何か気になることがあったらアップするかもしれませんが
FT1は12月予定ですし、しばらく先になるかとは思います。
書込番号:13557960
2点

厦門人様
ありがとうございます。これからもレポートを楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13558406
0点

動画を重視したカメラのようだが、連続20分しか撮れないとは中途半端な仕様。
書込番号:13574459
1点

AS-N1000だけ、今日届きました....
電極無し。
ロック有り。
日本製造
まあ....マイクの保持、あとはソニーのモニターとか使うときぐらいかな?
これ使うの。
それにしても「1」 ロゴがくどいようにも思います。
書込番号:13649496
1点

ニコンダイレクトに予約していて、今日本体ごと届いた。
明日届くと思ってたのに、今日来てちょっとうれしい。
配達予定日も今日だったので確信犯みたい。初めてニコンダイレクトに予約注文したけど、意外に太っ腹。一日でも早くほしいときいいかも。
書込番号:13649618
0点

タナシローさん
ニコンダイレクトだと先に発送なんですね。
こちらのは、夕方運送業者に引き渡されたようです。
明日には届くでしょう。
すぐにPV撮影予定あるので 高速動画の方 時間やりくりして試せればと考えています
書込番号:13649729
0点

原門人さん
このクチコミでのレポートは参考になりました。ありがとうございます。
早く来たので懸念事項について。
動画撮影時、Sモード、Mモードでやはりシャッタースピードは1/100より遅くなりませんでした。自分は動画はあまり撮らないので、ひょっとしたら違うのかもしれませんが、レポートさせていただきます。
書込番号:13649812
0点

タナシローさん
実機、届いて、市販バージョン(もっともファームはA,Bとも1.0でした)でも動画時には
そのままではSSは1/100以下になりませんでした。
ニコンサポートで聞くとそういう仕様だそうです。
フリッカー低減を60Hzにするとシャッター速度低減モードで 1/60まで
動画用のシャッター落とせるので、もし低速側が必要な場合は 「フリッカー」
設定かえると良いらしいです。
60FPSのセンサー出力ですから 関東地方と関西で最低シャッター変わるのはよくないとかんがえたのですかね?
中身はしっかり作りこまれてるようです。表向きは「重いコンデジ」ですが。
案外、このカメラ
動画用として化けるかもしれませんよ
先ほど近くの川辺で「カモメ」とか動画トライしてみましたが
V1のAF捕捉能力 凄まじい性能あります。
手持ちα77、α55Vの動画時のAFより、格段に扱いやすい。
(レンズ、フォーマットが違うので、V1がもともと有利というのありますし
α77、α55Vは既存のレンズでガンバッテますので、悪いという意味ではありませんよ)
楽しみなカメラです。
書込番号:13653051
4点

新たにスレッド立ち上げるほどの話題ではないので
V1に追加でJ1購入しました。
問題が1箇所。
USB端子の形、V1とJ1で変えることないだろう!!! って...
V1はコード型番UC-E6でマイクロUSBとか言うタイプだったかと。
J1はコード型番UC-E15で小型の外付けHDDとかによく使うタイプみたいですね。
なんで、ボディが一回り大きなV1に、より小さなUSB端子設定したのか?
同時開発なら、せめてどちらかに統一した方が、利便性あがるはずですけどね。
不思議なニコンワン
書込番号:13677085
1点

>先ほど近くの川辺で「カモメ」とか動画トライしてみましたが
>V1のAF捕捉能力 凄まじい性能あります。
おーっ、そうですか!
自分も、広角系が出たあたりで、ぜひ欲しいですね。
先日、D7000に16〜85mmを付けて、遠出をしましたが、歳のこともあり
もう重ーいですね。(動画も、ただ写ると言うだけだし・・。)
よろしければ画像アップも含め、今後も具体的なレポートをお願います。
ありがとうございました。
書込番号:13677523
0点

楽をしたい写真人さん
AFはV1、J1とも同じ感じですが 「面で追い込む」というか、後ろに抜けることが少ないのが特徴ですね
まだ、出たてですが、今後 この技術が デジタル一眼の本流になってくるかと思います。
(絵柄との取り合いとか、 暗くなってくると今一とか 問題はありますが
いずれ解消してくるかと考えております)
V1、J1ともレンズのMFリング、廃してしまった理由。ニコンの決意なのかな?という気もしています。
絵柄は工場出荷段階の撮ってだしは、コンデジの延長というか... 女性受けしそうな絵柄かな?という感じ。
動画もしかり、女性を主体に撮ると ぬくもりを感じる絵作りがデフォルトみたいですね。
今までの、ニコンとは違うかな?という感じです。
量販店店頭で聞くとCM効果もあるのでしょうが、「J1 白」を指名買いする方が多いそうです。
いずれ、NEX7の流れではないですが、もうすこし「おじさん受け」がよい ニコンのレンジファインダーみたいな
クラシックバージョンも出してほしいなという気はします。
V1の高速動画の例 上げておきます。(失敗したらごめんなさいですが)
5秒間だけ、動画撮影中はAFはロックされるようですし、 絵柄も640×240あたりと小さくなってしまいますが
それでも、今まで簡単には撮れない映像が 小さなカメラで撮影できるというのは 時代の流れ と感じるところです。
あと、J1(V1も電子シャッターにする)で 音を消音にすると ほんと静かなカメラになります。
きびきびしたレスポンスと合わせて
キャンデッドフォトというかリコーGR系が得意とする撮影領域に使いやすいカメラかなという気がします。
そんなところでしょうか...
書込番号:13677927
4点

スローモーション動画、初めて拝見させて頂きありがとう。
これは今後いろいろと遊べますね。
年末頃か、価格安定した頃を見計らって購入予定ではあります。
書込番号:13678313
0点

厦門人さん、おはようございます。
V1の高速動画の例、ありがとうございます。
この動画は5秒間撮影し、1分くらいのスローモーション動画として
再生することができるということですか。
スローモーションの度合いというのは変えることができるのでしょうか。
そこまでは確かめていなかったので気になりました。
質問の意味分かっていただけるかな。 <(_ _)>
書込番号:13680012
0点

もう一点、
現在使用している編集ソフトWindowsムービーメーカーがちょっと不満です。
ex. 画像・動画がカクカクすることがある。字幕の動きも滑らかじゃない。
SHORT MOVIE CREATORが、編集用のソフトとしてどのくらい使いやすい
かが気になります。
使う人の尺度で異なるのは承知しておりますが、もし使用することが
ありましたら、どんな感想でも結構ですので併せてリコメンドいただ
ければと思います。重ね重ねすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:13680094
0点

おもさげねがんすさん
スローモーション動画ですが、400FPSの場合、撮影できる時間は「5秒」(0.1秒単位まで正確なのかは把握していません)撮影したものを30FPSのMOVにする機能です。
400/30×5秒ですから、概ね1分程度になって再生されます。
もともとは400FPS分の情報があるわけですから、割合変えるとすると、編集ソフトであとから弄ることになるかと思いますよ。
また5秒撮影を10秒にするとかも 現状のV1、J1はできないようです。
実装された内部のメモリーの関係でしょうかね?
もうひとつ1200FPSもありますが、試してません。(適当な被写体が 周りにないので)
SHORT MOVIE CREATOR(以下SMC)ですが、付属DiskのバージョンはV1.0だったかと。
発売直後にひっそりとホームページでV1.1がリリースされていました。
自動アップデートできない見たいで、ニコンのホームページから探してくる事になりますかね...
V1.1になって少し編集自由度あがった感じです。
音楽選んで、カット(クリップ)選んで、並び替えて.... あとは決められたスタイル定義して...
各カットでは1カ所だけ、中心となる部分を指定できますので ハイライトシーンを決めてあげて。
(決めなくても自動シーン判断するようですが...)
あとは、ムービー生成...
自分で考えるというより「お任せで何が出るかお楽しみ」といったところですね。
まだ不慣れなので、機能があるのか無いのか解りかねるのですが
カバーする音楽と、もともとのカット(クリップ)の音源とのバランスとか 任意に調整できるところ見つかってません。
それはそれで、便利なのですが。SMCに組み込む前に音関係下処理しておいた方が好いかとは思います。
PVの撮影で その場で数カット選んでSMCに放り込んでみたのですが
出てきた映像みて 斬新なしあがりに驚かされました。
モデルさん、スタッフさん受け むちゃくちゃよかったです。
「不思議な感じ」にしあがるということで
そのモデルさん、気に入って J1買うと言ってましたよ(V1はデザインが嫌らしいです)
書込番号:13680183
2点

厦門人さん、早々の返信ありがとうございました。
ずばり的を得た返信に感謝です。 <(_ _)>
SMCの編集作業性も悪くはなさそうですが、
でも一番心ときめいたのは、ここですかね。
>モデルさん、スタッフさん受け むちゃくちゃよかったです。
>「不思議な感じ」にしあがるということで
厦門人さん含めて、あまたのPV等見慣れているその道の方たちが
斬新な仕上がりで驚かれているところが良いですね。
もっとも原画が良いからそうなるのでしょうが、自分の腕を
多少カバーしてくれるカメラかなとも思います。
しばらくデジ一は出ないかもしれないし、ニコン応援ということで
サイフと相談してみようかなぁ。どっかから出てこないかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:13680786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





