Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

パンケーキレンズについて素朴な疑問。

2011/10/24 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 nobi1122さん
クチコミ投稿数:19件

以前からの疑問なんですが、
キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
Nikon V1,Panasonic GF(35mm換算28mm相当)
Olympus PEN(35mm換算34mm相当)
Sony NEX(35mm換算24mm相当)
Pentax Q(35mm換算47mm相当)

携帯性重視のためにパンケーキをつけると考えると、広角レンズになるんでしょうけど・・・・。
実際どうなんでしょう。ビギナーユーザーの場合、パンケーキとズームレンズのキットで買うと、ズームレンズつけて持ち運ぶ人が多いような気がします。
どう使い分けたらいいかピンとこないんではないかなと。
特にNEXの24mmなんて、常用レンズとしては普通使いこなせないですよね。(被写体にぐっと近寄ってとか
ビギナーユーザーのかたは考えないでしょうし。ポートレートの時は不便ですし。)


35mm換算50mmぐらいでそこそこ明るいレンズをセットにした方が、ポートレートで背景ぼかしたいときはこのレンズ!という形で使い分けができていいと思うんですが・・・。
構図も決めやすいでしょうし。

(Pentax Qはそうなってますが、極小センサーなのでぼけ量が少ない。)

もともとデジタル一眼でパンケーキレンズが最初に注目されたのが、オリンパスE-410のころにでたZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(50mm相当)だと思うんですが、オリンパス自体もM-Forthirdsでは出していない。(Panasonicがレンズラインナップとしては持っていますが。)


Nikon V1がやってくれればさすが!って思ったんですが。

皆さんどう思われますか。



書込番号:13673914

ナイスクチコミ!2


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/24 22:51(1年以上前)

ストリートスナップ用には、24mm〜35mmは使いやすいと思います。

書込番号:13674153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/24 22:58(1年以上前)

ふらんじばっく、って知ってますか〜?♪w

だ〜いたい、それと同じ前後の焦点距離が、無理なく小型になる距離なんですよ〜☆

ソニーE 18mm => 16mm
ペンタQ 9.2mm => 8.5mm
オリm 20mm => 17mm
パナm 20mm => 20mm

あたりが最初に出たパンケーキちゃんたちでは〜?☆




それと50mmが標準ってのにとらわれ過ぎなのはビョーキですよ〜♪
フィルムのコンパクトカメラやらなんやらでも多いのは35mm前後では〜♪♪♪
50mmよか35mmのがフツーの人には利用範囲ひろそーですよー☆

書込番号:13674204

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/24 23:09(1年以上前)

こんばんは
パンケーキレンズとは、パンケーキ=ホットケーキのような厚みの薄いレンズを言います。
当然、50mm 以下のレンズが多いです。
特徴は 比較的近距離から∞に成りますので、パンフォーカスが可能ですのでスナップとかにも最適です。

このレンズを、どう使うかはやって見れば判ります。
要は ニコンの FX 機の標準レンズが 24-70mm ですが、これは画角が27mm 相当なので、良い選択だと思います。
このレンズの使い方は、使いこなしに掛かっていますが、画質がズームより良い筈)、明るい事が特徴です。
室内撮影にも使いたいレンズですね。

標準ズームで、通し F/2.8 にするにはレンズが大きくかつ価格が高くなります。
いずれ、専用魚眼レンズも発売されると思いますが、レンズは必要に応じて或いはそれを予想して選択します。
ご要望は 人それぞれですので、お考えはそれで良いと思います。

書込番号:13674262

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/24 23:23(1年以上前)

> Nikon V1がやってくれればさすが!って思ったんですが。
リコーに期待しましょう。
Ein Hu..ftbeinさんもフランジバックの件を指摘していられますが
レンズの焦点距離 ≒ フランジバック + レンズの全長
も可能なわけで、望遠パンケーキもあるわけです。

リコー smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
http://kakaku.com/item/10504511814/


> どう使い分けたらいいかピンとこないんではないかなと。
そのようなご要望にお応えし、パンケーキズームを発売致しました。
http://kakaku.com/item/K0000281875/


> 35mm換算50mmぐらいでそこそこ明るいレンズをセットにした方が、ポートレートで背景ぼかしたいときはこのレンズ!という形で使い分けができていいと思うんですが・・・。
であれば、パンケーキとは別にキットを用意すれば良いんではないかと。
パナを例にとるなら、G20キットと、Summi25キットの2種類ですね。
実際にパナがやるかは別として。


> 50mmよか35mmのがフツーの人には利用範囲ひろそーですよー☆
仰る通りです。
35mm判は歴史的な理由により50mmが標準レンズとされていますが、真の標準レンズは対角線と等しいものです。
35mm判だと43mmが相当しますね。
従って50mmはちょっと望遠気味です。

書込番号:13674353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/25 00:59(1年以上前)

>キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
焦点距離が短いので広角になります。基本的にテッサーですから‥。

スレ主さんが列挙している‥この手のカメラはコンパクトに設計されております。
ゆえに、その特性を最大限に活かせる薄型レンズ(俗に言うパンケーキレンズ)は、
ラインナップから外せないのだと思います。

もしかして、スレ主さんは「このカメラのユーザーはビギナー」との考えをお持ちですか?
私はそうは思いませんので、各社のパンケーキは「有り」だと思います。
そもそも、このような意見が出るのは、レンズラインナップが充実していないから。とも思えますが。

それと、私もポートレートをやりますが「背景をボカした‥とか」
こういった表現をしたい場合は、この手のカメラを選択しません。
この手のカメラは、気軽にパシャパシャ使うのが楽しそうです。

書込番号:13674865

ナイスクチコミ!3


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/25 05:11(1年以上前)

>キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
>Nikon V1,Panasonic GF(35mm換算28mm相当)
>Olympus PEN(35mm換算34mm相当)
>Sony NEX(35mm換算24mm相当)
>Pentax Q(35mm換算47mm相当)

望遠系のパンケーキ、一眼レフ用ではPENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedがあるようですが、特にミラーレスでパンケーキらしく見えるパンケーキを作る事は難しいからです。

書込番号:13675184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/10/25 12:12(1年以上前)

キットのパンケーキは価格(作りやすさ)と体裁で広角系に寄っているのでは。
過去には、テッサー形の45mmF2.8Pが標準域パンケーキ、
Nikkor 50mm F1.8S(J)が疑似パンケーキでしょうか。

なお、銀塩コンパクトで35-42mmが多いのは、レンズが格安にできるためも理由の一つです。

書込番号:13676100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/25 13:00(1年以上前)

DX用28mmあたりのDX標準よりちょっと広い目の超コンパクトなレンズ
ほしいですね。
もちろんパンフォーカスだからMFでレンズ枚数が少ないので安くないとね。(笑)

書込番号:13676277

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/25 18:47(1年以上前)

沈胴式なら望遠のパンケーキ(収納時)レンズも出るかもしれませんね。

書込番号:13677336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:278件

デジカメプラスでV1、J1の操作系を評価しています。

「COOLPIX」でも「D」でもない新しいカメラ――「Nikon 1」(後編)

URLはここ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/19/news015.html

書込番号:13671169

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/24 10:37(1年以上前)

やはり操作系は酷評されていますね。

画質が想像以上に良いだけに惜しい。次機種に期待。

書込番号:13671339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/24 11:15(1年以上前)

善し悪しの分かりにくい下手な写真。

ザクロのある写真なんかピントがあってないのかブレてんのか・・・
ねこなんか1枚で良いから、遠景でも撮ってくれ。

書込番号:13671435

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/24 16:51(1年以上前)

何、この片手間としか思えない作例ww。

書込番号:13672391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2011/10/24 18:36(1年以上前)

もしかして、この程度しか撮れないカメラ!?

書込番号:13672742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/24 19:46(1年以上前)

荻窪氏は一眼で撮ってもコンデジで撮ったのかっ!という作例になってしまうんですよねえ^_^;
僭越ながらもう少し光を意識したほうがいいような……。

書込番号:13672998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 21:12(1年以上前)


プロの作例を酷評するのだから、よっぽど素晴らしい写真を取られるんでしょうね。





と、
嫌味を書きつつ作例を見たら、みなさんの仰るとおりですた。。。
伏してお詫びいたします。

ちょっとこの作例は、、
ざくろの写真の掲載意図がわからない。
この手の仕事はメーカーチェックは無いものなのかな。

書込番号:13673454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/24 21:27(1年以上前)

ぐにゃりさん

荻窪氏はプロの写真家ではないですよ。ITライターという感じです。

書込番号:13673561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/25 04:11(1年以上前)

カメラといえど電子機器のレビューに写真家は必要ないと個人的に思うが。
充分使い込んで、使いやすい、悪いところを切り分けて分析できる知能と、
それを解りやすく表現できる文才こそがレビュアーには最重要であろう。

むしろ変にこだわった写真ばかり並べて、製品そのものの機能や
良し悪しといった部分がおざなりな記事を書く、
レビューを「個人作例ギャラリー」と勘違いしたような
記事を書いてる写真家兼レビュアーのほうが
始末に負えまい(写真家が書くレビューはダメ、と言ってるわけではない)


俺なら、レビューに写真として優れた作例は別にいらない。(そゆのが見たい人を否定する気はない)
むしろきちんと光の回った、典型的な風景写真や、マクロ、ポートレートと言った、
各種の画質が判定しやすい「バリエーションに飛んだ典型例」のほうが
レビューとしてはありがたいがな。
あとはライバル機種との比較写真とかね。

書込番号:13675145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/25 09:34(1年以上前)

>むしろきちんと光の回った、典型的な風景写真や、マクロ、ポートレートと言った、
各種の画質が判定しやすい「バリエーションに飛んだ典型例」のほうがレビューとしてはありがたいがな。

これは全く同感ですね。フォトコンに出すような「作品」はカメラ(レンズ)のレビューとしてはあまり参考にならないことが多いですからね。

書込番号:13675640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/25 16:24(1年以上前)

コンデジでは撮りにくい室内での作例がモット見たかったです。走る電車や猫はコンデジでもよく撮れるんじゃないのでせうか?でも、プロではない「私」が撮ってみました、っていうレポートならまあよしか?ただ、きらやかだのゆるやかだのという表示はオイラにはわからん!!うう

書込番号:13676806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 のノイズリダクション

2011/10/16 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:56件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO200(暗)

ISO3200(暗)

ISO200(明)

ISO3200(明)

dpreviewのStudio shot comparisonに、V1が登録されました。
このサイトでは複数機種の画像を、ISO感度を選んで当倍表示で比較できます。
画像はPhotoshopで現像したRAWと、カメラ出力のJPEGです。

http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp

V1と比較したのは、PEN E-P3とDMC-G3です。基準画像としてD3sも含めています。
画像の暗い部分と明るい部分のそれぞれで、ISO200とISO3200を比較しました。
画像の上部がセンサーの性能を見るためのRAW、下部が現像処理を見るためにJPEGです。

センサーサイズを考えると、高感度の性能はかなり優秀ではないでしょうか。

V1では高感度でRAWにノイズ低減が行われますが、DxOMarkで計測された信号/ノイズ比(ダイナミックレンジ)を見ると、他の機種と比べて高感度での減少が目立つグラフではありません。

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors

書込番号:13636765

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5件

2011/10/20 18:33(1年以上前)

このような比較サイトがあるのですね、驚きです。
たいへん参考になります。貴重な情報ありがとうございます。

Nikon 1 を更にほしくなりました。

ちと、気になったのですが、ノイズリダクションはカメラ内部でRAWからJPEG変換時又は同時にデジタル処理されるのですよね。かなり作りこまれ美しくなっていたので驚きでした。

よくRAWデータじゃないと本来のカメラの性能が解らない、、なんていう人が多いですが、カメラメーカーが駆使して作り上げた技術での現像処理でjpeg変換をさせた後に、カメラの内部に出来上がったjpeg画像で総合評価をするのが正しいかと思いました。
PCなどに生Rawデータを持ってきて、変換ソフトでBitmapにして、評価をしている人がいるけど、、、どうかなって思ったのです。
多分、CCDなどは人間の眼に自然に見える情報とは違う感度の信号と思えるし、教えてもらったHPで色々確認してみると、NikonとCanonではRawの色の使い方は違っていて、Nikonのほうが赤が強いが現像しjpegにすると逆にNikonは色を押さえCanonの方がやや鮮やか気味になっている用に感じます。

Raw信者がおおいので、ちと、愚痴になってしまってすみませんでした。

私はRawとJpegを同時に撮って、あまりRawにはこだわらないようにしようと思います。

HP教えてもらって、ありがとうございました。

書込番号:13653516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/20 18:59(1年以上前)

追伸です。

Overall Scoreも
J1->56
V1->54
J1のほうが高い評価ですね、なにが違うのかな?

それと、Canonの機種が低い評価が多いですね。。
どのような計算で評価しているのか、不思議ですねー。

書込番号:13653627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/10/21 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO200

ISO800

kojihay2011さん。

最終的に得られるJPEG画像が良ければ、それで十分という考えはごもっともです。しかし画像の滑らかさと情報量は、相反するケースが少なくありません。このサイトのような比較方法でなければ分かり難いことですが。

JPEG画像で描写された柱の汚れを、低感度と高感度で見比べてみてください。ISO800という常用感度までの比較ですが、Nikon 1 の画像は、E-P3よりE-P1の方に近いように見えます。

書込番号:13655459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/21 01:57(1年以上前)

みながわのつぎさん どうもです。

>E-P3よりE-P1の方に近いように見えます
そうですね、同じメーカーなのに、かなり処理が変わったかのように思われますね。
カメラによって個性があるので、面白いですね。

どちらにせよ、面積がせまいセンサーの割にはV1は綺麗な映像ですね。

SIGMAのAPO 150-500を持っているので、2.7倍でカワセミに再挑戦しようと思っています。
D90だとミラーアップ振動で上手く撮れなかったので、V1(J1)に期待です。
いろいろありがとうございました。

書込番号:13655621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/21 12:25(1年以上前)

追伸です。

MAK_KAWAさんのHPでの解説ですが、
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/k-5/cons/pentax_dcu4/dcu4.htm

ペンは何か問題を抱えているのかもしれませんね。

書込番号:13656906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/21 12:35(1年以上前)

すみません。
xxxTAXの方でした。
ごめんなさい。

書込番号:13656952

ナイスクチコミ!0


popo_anyoさん
クチコミ投稿数:19件

2011/10/22 00:24(1年以上前)

ニコン1のみ拡大倍率が違いますので厳密な比較になっていません。
よく見せようという意図があるサンプル比較ですね。
他のサイトではこうはなりませんよ。

書込番号:13659709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ132

返信50

お気に入りに追加

標準

期待できそうなカメラではありませんか?

2011/10/04 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

「V1」あまり人気がなさそうですね。私はNikon党ではありませんが、野鳥撮影する方には期待できるカメラだと推察致します。例えば、428で野鳥を撮っている方が、どうしても、デジスコでしか撮れない距離の野鳥を撮りたいと思った時に、ジレンマを感じていると思います。実際に、428とデジスコの両方を持ち歩けないからです。「マウントアダプターFT1」を介せば、2.7倍になるそうですから、428すなわち400mmでF2.8の明るさのままで、1080mmの焦点距離が稼げることになります。これは随分ストレスを解消してくれることでしょう。1.4倍のテレコンを入れたらF値は上りますが、十分デジスコの世界です。ミラーレスでレリーズの要らないデジスコになります。ファインダーの暗さはビューファインダーが補ってくれるのではありませんか。
今の処、私が触手を伸ばせないのは、手振れ補正の無いことですが、これは純正レンズを使っていれば問題ないですね。私は、純正でないレンズを主に使っていますので、今の処無理なのですが。
デジスコのことを考えれば、三脚常用ですので、手振れを気にしなくてもいいのかもしれません。いずれにしても、いろいろ期待できる(今後の改良も含め)カメラが出現したのではないかと思います。

書込番号:13583551

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/14 09:09(1年以上前)

書き込みを終わりにするつもりでしたが、TMPAさんの書き込みで
600/4や400/2.8が良くないレンズだと思われるのは本意ではないので、
すこしフォローさせていただきます。

TMPAさんが言われていることは全く正しく同意いたしますが、
ここでは、被写体を同じ大きさに写したときの解像度等の比較を
するべきだと思います。
(もちろん焦点距離が長く取れるのはメリットですが。)

被写体を同程度の大きさで捉えた場合、600/4や400/2.8は
ボーグ等の高性能レンズには解像度等では及びませんが、
AF等の総合的な扱いやすさでは、勝っているわけです。

野鳥は瞬時にして撮影しなければならないことも多く、
まずは撮影できることが第一のポイントといえます。
その場合は、安定性のある600/4や400/2.8を選ぶことは
しごく当然だといえます。

過去に何度も写したことのある野鳥を狙う場合は、
よりきれいに、解像度高く写すということで、ボーグ等を
選択することもあるでしょう。

要は使い分ければ良いと思います。
今回当機種が発売になることで、より遠方の被写体を
撮れることになりますので、追加購入される方が
相当数おられることと思います。



書込番号:13623906

ナイスクチコミ!2


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/15 00:24(1年以上前)

ロクヨン至上主義ではなく、使い分ければ良いという考えに同意したいと思います。

書込番号:13627351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/17 08:27(1年以上前)

>ですからしょぼいレンズにも勝てないのです
変な方向にいってますね。そんな事一言も言ってませんけど、ひがみですか?。
”レンズで倍率を稼ぐスコープ一眼とかボーグのほうが断然画質は上になります。”

光学倍率とセンサーサイズによる見かけ上倍率のはなしがあらぬ方向に行ってますね。

MTFの悪い安い一眼レンズレンズでV1を使ったからと言ってロクヨンにはならないと
言っているのです。

ロクヨンでトリミングしても画素数は落ちますので収差が少なく光学倍率で上げる
ほうがいいですね。

書込番号:13638689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/17 08:30(1年以上前)

別機種

トリミングするより光学倍率で稼ぐほうがいいです。
>ですからしょぼいレンズにも勝てないのです

そんな事行ってませんけどね。 過剰反応ですね。(笑)

書込番号:13638691

ナイスクチコミ!0


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/19 21:57(1年以上前)

機種不明

ロクヨンで絞ってF8で月を写してはだめです。
またF8が最もはっきり写るのであれば、性能が径75ミリ対物程度しかないことになります。
ロクヨンでF8に絞ると75ミリの対物レンズの分解能になります。
それをたくさんのレンズで像を劣化させて汚い写真になります。
少ない枚数の75ミリアポクロマートにはるかに及びません。
それと600ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数に比べて
1000ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数は1.67倍にも及びます。
そのために決定的な差が出てしまうのです。

書込番号:13649876

ナイスクチコミ!3


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/19 22:09(1年以上前)

それとトリミングする前の元絵も掲載しておきますので見て下さい。

http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/97887617

書込番号:13649953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/19 22:14(1年以上前)

前から疑問だったんだけどね、、

望遠鏡の世界では、対物レンズの口径が大きいほど、解像度(分解能?)が高くなるんだよね。
でも、カメラの世界では、少し絞って、有効口径を意図的に狭めた方が解像度が良くなると聞く。
何が違うんですかね?

僕のメインのシステムのフォーサーズの望遠レンズは、ピント面に関しては開放あたりがいちばん良くて、F11とか絞ると確かに被写体深度は深くなるけどピークの解像はだめになっていく、望遠鏡レンズと一緒なんだよね。それで違和感は無かったんだけど、ほかのマウントの口コミをのぞいていると、少し絞った方が解像が良いとのこと。フォーサーズの特色はセンサーが小さいと言うことなのでその関係かなと思ってみたり、でも他マウントでは中央付近の解像も絞ると良くなると聞くと違うのかなと思ってみたり。

書込番号:13649999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/10/19 22:34(1年以上前)

>僕のメインのシステムのフォーサーズの望遠レンズは、ピント面に関しては開放あたりがいちばん良くて、F11とか絞ると確かに被写体深度は深くなるけどピークの解像はだめになっていく、望遠鏡レンズと一緒なんだよね。それで違和感は無かったんだけど、ほかのマウントの口コミをのぞいていると、少し絞った方が解像が良いとのこと。フォーサーズの特色はセンサーが小さいと言うことなのでその関係かなと思ってみたり、でも他マウントでは中央付近の解像も絞ると良くなると聞くと違うのかなと思ってみたり。

理想的な無収差レンズであれば開放でもっとも解像し絞るごとに回折で解像度は落ちるはずです。
また絞って向上するのは解像度ではなくコントラスト再現性でしょう。
たぶんお使いのフォーサーズのレンズはかなり性能が良いのでは。
フォーサーズの場合画素ピッチが狭いので回折は拾いやすくなります。
フォーサーズなら被写界深度もあるし、あまり絞る必要が無ければ、ブラーが気になるなら絞る必要は無いと思います。
D3SやD700であれば残存収差とのトレードオフですがF16まで絞っても回折は気になりません。

書込番号:13650165

ナイスクチコミ!3


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/19 22:38(1年以上前)

タナシローさんにお答えします。

対物レンズの口径が大きいほど、分解能が高くなります。

対物レンズがまともで途中のレンズによる劣化がすくなければ、開放が最終解像度も一番高いです。ですからまともな天体望遠鏡は全て開放が最終解像度も一番高いです。

カメラレンズの場合小さく作るためにレンズをたくさん使って収差を改善するために、別のひずみを増やして解像度を劣化させたレンズはある程度絞ったほうが最終解像度が高くなります。

書込番号:13650182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/19 23:02(1年以上前)

写真用にも開放からシャープなレンズは以前からありますよ。
一眼レフの開放測光に合わせるには多少光学性能を犠牲にしても開口を大きく取ったほうが使いやすいとか言った実用面の要求もあるんじゃないでしょうか。
明るければ明るいほどステータス性が上がる要素もあります。
その結果1〜2段絞った方が高画質という使い方が実際に合う結果になってるんでしょう。

レンジファインダーカメラは暗めのレンズを装着してもファインダーの見え具合に影響が無いので開口を欲張っていないレンズも結構あります。
そうしたものは開放からシャープな場合もあります。

要は設計次第でしょう。

書込番号:13650351

ナイスクチコミ!1


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/19 23:17(1年以上前)

もう少し分かり易くします。

対物レンズの口径が大きいほど、分解能が高くなります。
対物レンズの口径が大きいほど、収差が大きくなります。

ですから収差の少ないレンズは開放が最終解像度が一番高くなります。
収差によるボケの大きいレンズはある程度絞ったほうが最終解像度が高くなります。

>フォーサーズの場合画素ピッチが狭いので回折は拾いやすくなります。
この表現自体は正しいですが、
小絞りボケの許容範囲内では対象物を表現する素子の数の影響の方が、はるかに大きいのです。

書込番号:13650446

ナイスクチコミ!2


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/19 23:26(1年以上前)

それと600ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数に比べて
1000ミリ12Mピクセルで月を表現するセンサー素子の数は1.67倍にも及びます。

センサー素子の数は1.67倍は1.67X1.67=2.79倍にも及びます。 に訂正します。 

書込番号:13650492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/19 23:50(1年以上前)

ニッコールHCさん
TMPAさん
特別純米酒さん
ありがとうございます。

なるほど、フォーサーズのレンズスレでも写りのために一段ほど絞れという意見もあり、実感と合わないので混乱しておりました。安心して開放で使うことにします。

そこでスレの本題に。(スレ主様横レス失礼しました)
もしニコンの600mm/f4や400mm/f2.8が、そういう設計思想ではなく、カメラ特有のファインダーの明るさのためや、ほかの収差を改善するためレンズ枚数を増やし、結局良好な解像を得るために絞らないといけないというレンズである場合、自分にとって魅力的ではありません。有効口径が125mmもある巨体レンズを持ち歩いて結局f8で有効口径75mmしか使えないのなら、V1の小ささが生かせない事になります。

しかし個人的にはV1の”ウリ”はAF性能であると考えており、マウントアダプターFT1を介してAF−Sレンズを使いたいと考えていますが、開放の解像度を重視し、軽さを実現したAF−Sレンズは有りますか?個人的には有効口径75mmの300mm/f4が近いと考えていますが。
自分の被写体は主に鳥です。

書込番号:13650630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/19 23:59(1年以上前)

TMPAさん、丁寧にありがとうございます。

すみません、収差が大きいと、結局分解能を損ねるような気がしますが。。。
収差についてよく分かっておらず、話しについて行けていません。

収差について勉強して、出直すことにします。

書込番号:13650684

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/10/20 00:01(1年以上前)

> 望遠鏡の世界では、対物レンズの口径が大きいほど、解像度(分解能?)が高くなるんだよね。
> でも、カメラの世界では、少し絞って、有効口径を意図的に狭めた方が解像度が良くなると聞く。
> 何が違うんですかね

既にTPAさんが説明されてますが、光学機器(望遠鏡であろうとカメラのレンズであろうと遠方の被写体を狙えるものなら一緒という意味で)で遠方の近接した点をどれだけ細かいところまで分離できるかということでは、一般にドーズの限界が用いられていて、ε(限界値)=116[秒]÷D(レンズの口径)[mm] であらわされます。この式からわかるように口径が大きければ大きいほど良いということになります。
一方、レンズには焦点に光を集めきれない誤差とも言うべき収差というものがあります。この収差があると細かい物を分解する解像度が落ちます。そして、殆どの収差は口径を絞っていく(F値を大きくする)ことで、減少します。つまり、絞ることに伴う収差の減少による解像の改善度合いが口径を絞ることによる解像の悪化を上回る範囲において絞ることで解像はよくなります。
それから天体望遠鏡の場合、太陽の観測とか特別なことがない限り絞るということはありませんので、そのまま状態で最高の解像となるように携帯性犠牲にして設計されてます。しかしながら、写真レンズは頻繁に持ち運ぶことも必要ですので、超望遠レンズは実際の焦点距離よりも全長が短くなるよう偽刑されてます。これは、いわば最初から内部にテレコンを入れてマスターレンズの焦点距離を伸ばしているようなものなので、マスターレンズだけで所定の焦点距離にしている天体望遠鏡には、光学性能は及ばないことが多いのです。
もちろん、アポクロマートではない昔のアクロマートのレンズだと色収差が残っているので一見解像が甘く感じますが、D300以降のニコンのデジタル一眼レフの色収差の自動補正が入ると色収差の弱点が補完されるので、基本設計がまともである限り、被写体によっては(機動性0なので静止している被写体であることが条件になりますが)高価なEDガラスを多用した超望遠レンズよりもシャープに写ります。

書込番号:13650691

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/10/20 00:38(1年以上前)

鳥撮り大好きさんが、コンデジでも凄い写真を取れるといわれていることは、理論の面からも正しい点があります。コンデジは、非常にセンサーの画素ピッチが狭く、F2.8より絞った段階で回折による解像悪化が起こります。
デジスコ撮影を行う場合、コンデジのレンズにスコープの接眼レンズを覗かせるようにしますが、その場合の合成焦点距離の計算式は、レンズの実焦点距離×望遠鏡の倍率=合成焦点距離です。
1/1.7サイズのセンサーのコンデジでレンズの実焦点距離が10mmで望遠鏡が倍率が20倍で口径80mmの場合を例にとると以下の計算となります。
10mm×20=200mm  200÷80=F2.5
また、1/1.7のセンサーの場合の35mm版換算の焦点距離は、200×4.7=940mmです。
但し、レンズのF値は換算焦点距離ではなく、実合成焦点距離で算出しますからあくまで、F2.5です。
これからわかるように、画素ピッチの狭さゆえに回折による改造悪化の限界地に見事に収まってしまいます。それでいて、全体としての分解能はあくまで望遠鏡のレンズの口径で決まりますから、換算焦点距離940mm相当でF値が2.5という極めて明るい光学系となり、センサーの画素ピッチによる回折影響を回避できる状態になります。もちろん、多くのレンズを通すことによる解像の悪化はありますが、80mmの口径から得られるドーズの限界値を回折による改造の悪化を避ける方向でセンサーに導光することが出来ます。
だから、こりメート法によるデジスコ撮影は単純に画素ピッチの狭い光学系に長焦点の光学系を入れた単なるトリミング光学系とは言い切れません。回折による改造悪化を避けているという意味では、むしろ4/3 1200万画素にF8クラスの光学系を用いる場合や、APS-Cクラスでも絞りすぎた高価な望遠レンズよりもマスターレンズの分解能は有効に使っていることになります。さらに言うとフィールドスコープは内部の正立プリズムも全体の組み合わせ色収差を減らす様に設計されてますので、案外写真用望遠レンズよりも残存色収差が少ない場合すらあります。

書込番号:13650881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/20 08:21(1年以上前)

天体望遠鏡の一点を出してロクヨンと比較されてますが、そもそも
写真レンズは光量の少ない物を対象にしているわけではないので
レンズ内の鏡胴の反射処理もしてないですし、レンズ外周なんか削って
そのままで墨処理南下してありません。
ですので絞って撮らないとコントラストがよくなりません。どの写真レンズでも
同じです。
ただレンズ設計の前で倍率を稼ぐか後で倍率を稼ぎ収差を減らすなど設計によって
開放から余りシャープ感が変わらないレンズもあります。

絞るなとは、猪突な一点の理論だけのお話でびっくりしました。
大口径写真レンズの鏡胴を前球からのぞいてみてください。どれだけ絞ってあって
どれだけいい加減な内面処理をしてあるかすぐわかります。
口径と絞りそんな単純な大まかなものだけでは判断できません。
写真レンズも星用に特化させて行けば天体望遠鏡になるでしょうし、
フィールドスコープももっと解像度や収差を追求させれば、プリズムで
屈折させて光路長をかせぐ必要もない長いスコープになるでしょうし
たかだか写真レンズのロクヨンなど、コストや写真利便性などどこかで妥協して
作ってあるのですから仕方が無い事です。
ですが安価な写真レンズが小さいセンサーを使ったからといってロクヨンになる
なんてことはありませんから利便性意外で使うことはまず無いでしょう。

書込番号:13651615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/20 08:30(1年以上前)

そうそう、究極は鏡ですよね。長い光路長でゆるいカーブで光を集めるのが一番。
ミラーレンズ? でも使わないね。写真レンズとしては使いにくい。

書込番号:13651644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/10/20 09:21(1年以上前)

>タナシローさん

天体アポも周辺収差が大きいため、天体撮影ではレデューサと呼ばれる補正レンズを入れます。
すると周辺収差は改善しますが、星像が太って分解能は低下してしまいます。
カメラレンズも多数のレンズで補正をしてるため、点になるべき像が太ってると考えて良いと思います。

これはインクジェットプリンターの解像度と、インクの吐出量の関係に近いと思います。
インクの吐出量が多いと、プリンターの解像度を上げても実際の分解能はあまり上がりません。
実際の分解能を上げるためには、インクの吐出量も限りなく小さくすることが必要です。

レンズの場合、インクの吐出量を小さくする役目が絞りです。
絞る事で各収差が減り、太った像が小さくなることで分解能が向上します。
ただレンズ本来の解像度は有効口径によって決まりますので、暗くなることで解像度は低下してることにもなります。
この口径の低下による解像度低下と、絞る事による分解能向上のバランスポイントがそのレンズの最大分解能になるんでしょうね。
もちろんあまり絞らずに最大分解能が得られるレンズが、カリカリシャープと云われる良いレンズでもあるでしょう。

天体望遠鏡は分解能最大を目指して造られてる為、分解能が高いのは当たり前です。
月は暗闇に浮かぶ光源であり、陰影の出来る部分以外のコントラストは低い被写体です。
このため分解能の高い天体アポが有利なのは間違いないところですが、月はコントラストのチェックには向かない被写体でもあるんですよ。
だから天体アポのメリットをアピールするのに、被写体として月を選んでやってる訳です。

天体アポにしろ、デジスコにしろ20m前後以遠で急激に画質が低下します。
これは集光力不足によるコントラストの低下と、発色の低下によるものだと考えています。
カメラレンズが口径比で極端に短い設計を採るのは、このコントラストの低下や発色の悪化を招かないためでしょう。
カメラレンズとして汎用的に使いたい場合にはこの明るさが必要って事だと思います。
そのために短Fで設計して、収差補正のために多数のレンズを使ってるんでしょう。

月の作例でロクヨンが約半分の口径の天体アポに負けるなんて当たり前の事です。
だからといってロクヨンの存在価値が無くなる物ではありません。
単に20m以内は天体アポの直焦点を使って、それ以遠はロクヨンを使えば良いだけの事。
自分の使うメリットを考慮して、適材適所で選択すれば良いだけの事。

尤もロクヨンまで買おうとすると財力も無いと無理なんですが(笑)。

書込番号:13651767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/20 12:56(1年以上前)

でも絞りがすべてのレンズの結像点にあるわけでなく、
写真レンズの場合ほとんどのシャープ感の悪化の影響は
鏡胴内反射などのコントラス低下が大きい要因の一つですからね。

解像度を上げようとすると、レンズとちがい通過で物質拡散がない
鏡の望遠鏡で撮影するのが一番。それこそ巨大な鏡を備え付けて、
遠いところの反対側から大きい撮像素子で撮影してください。

シャープネス(コントラスト)と解像度の違いが判らない方も多いので
いつもセンサーサイズの話の時には誤解されて変な方向にいく方も多いですよね。

書込番号:13652465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 V1新製品レビュー

2011/10/17 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111017_484271.html

Nikon 1 V1新製品レビューです。
色合いは品があるあっさり味、高感度は夜空を入れなければそこそこかもという印象です。
みなさまの感想はいかがでしょうか(^^;…

書込番号:13638208

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/17 08:58(1年以上前)

ねねここさん、おはようございます。 不思議にレスが付かないですね。

さすがに、センサーサイズが大きい分、PENTAX Q とは画質のレベルが違いますね。
最近、V1よりJ1にちょっと興味が出てきました。デザイン的に。
画質は同等とみていいのでしょうかね。

書込番号:13638732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/17 09:54(1年以上前)

私はJ1を予約しましたが、
センサーサイズについてはレビューアーの方とほぼ同じ考えです。1インチは正解だと思います。
コンデジそのものと言える操作性は、J1はともかくV1については対象ユーザー層を考えるとかなり疑問符が付きます。第二弾以降に期待しましょう。

また、V1にもAEブラケットがないというのは理解できません。D3100にもないぐらいなので、ニコンはエントリーユーザーはそんなものは使わないという考えなのでしょうけど、少なくともV1はエントリーユーザーではないユーザーもある程度想定しているはずですから、ファームウェアでぜひ対応お願いしたいです。(J1も忘れないでね)

書込番号:13638860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件

2011/10/17 11:00(1年以上前)

ぼーたんさん

最近は日本のどのメーカーも技術的にそれぞれ良くなってるので、
もうセンサーサイズでだいたいが決まってしまう部分があるのかもしれません。
Qが同等か使っていないのでわかりませんが、Q自体あのセンサーですから、
頑張りが凄いのだと思います。どちらがいいとか比較の対象ではないかと思いますので、
メーカーらしさがどちらも出てる感じかもと思います…

Power Mac G5さん

ニコンが言うとおり絶妙なサイズなのかもしれませんね。
今回は、あくまで敷居を低くした新コンセプトですからオート主体なのだと思います。
1号機で完璧にしないのもメーカーの計算でしょうから、
もっとマニアックにするか、もっと小型軽量するか、今後が期待できそうです…

書込番号:13639023

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/17 15:31(1年以上前)

>Nikon 1 V1新製品レビューです。

EVF付きの上級機なのに操作系がだめということですね。

書込番号:13639844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/18 16:33(1年以上前)

こんにちは。

やっぱり、画素数少ないからクッキリ感ないですね。色も薄い。
Qはダイナミックレンジないけど、まだホビー性高い分、価値あると思うけど、
V1はコンデジのFUJIFILM X10と天秤が釣り合いそうなレベルな気がする。
ボディの質感はいいけど、リコーのGR4と変わらない。
操作性に関してはGRの方が上かも。

書込番号:13644273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/18 19:32(1年以上前)

>画素数少ないからクッキリ感ないですね。

画素数と解像感ってどういう関連性があるんですか? 鑑賞方法に依存しますけど。

書込番号:13644940

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

Cマウントレンズ専用機

2011/09/26 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

ペンタックスQは8ミリムービー用レンズのDマウントとフォーマットサイズが近いので、Dマウント専用機して使用中、絶好調。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html

8ミリムービー 5.36mmx4.01mm、焦点距離倍率6.5倍相当
1/2.3インチセンサー 6.2mmx4.6mm、焦点距離倍率5.5倍相当

ニコンV1は16ミリムービー用レンズのCマウントとフォーマットサイズが近いのでCマウント専用機として最適。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1498813.html

16ミリムービー 12.52mmx7.41mm、焦点距離倍率3倍相当 
1インチセンサー 13.2mmx8.8mm、焦点距離倍率2.7倍相当

書込番号:13551207

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/26 20:32(1年以上前)

そういえばニコンは大昔にCINE-NIKKORを作っていましたね。
Cマウントは今でもあるので、NikonOne用にマウント挿げ替えてくれないかな。
Nikon Rayfact 25mm F1.4
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/c_mount.htm

書込番号:13551250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/27 01:25(1年以上前)

この機種ではマウント遊びは出来ないと認識しています
この辺りは他社並みに規制を緩めて欲しかったですね 残念です

書込番号:13552738

ナイスクチコミ!2


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/09/27 02:32(1年以上前)

メニューにレンズなしレリーズの項目はありませんが、露出モードをマニュアルにすれば、レンズを装着してない状態でシャッター切れますよ。
フルマニュアル操作になりますが、マウントアダプターで異種レンズを楽しむ方にはそれほど苦になることではないと思います。

書込番号:13552864

ナイスクチコミ!5


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/27 11:02(1年以上前)

フルマニュアルでは屋外で使うには苦しいでしょう。

あのUIでどうやってシャッタースピード(場合によってはISO)を変えるんですか気が遠くなります。
一般的には事実上使えないのと同じだと思いますよ。
FT1アダプタを付けた時にテレコンが使えないと言ってるのもそう言う理由からでしょう。

書込番号:13553533

ナイスクチコミ!6


nktktさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/27 13:07(1年以上前)

マニュアルモードで、右肩のところのレバーを上下に動かすだけで簡単に
シャッタースピードは変えられました。
気は遠くならないと思いますよ。(^_^;)

書込番号:13553922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2011/09/27 18:59(1年以上前)

マニュアル不遇の機種らしいので、マニュアル時の使い勝手については発売後のレビューに期待ですね。

書込番号:13554800

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/09/29 01:47(1年以上前)

銀塩ではライカ、アルパをフルマニュアルで使ってますから問題ありませんが、デジタルではAEが使えた方がいいですね。

非Aiレンズは絞りリングの干渉で使えないのは分かりますが、現行レンズを売るために短フランジバックのミラーレスで自社の旧Aiマニュアルレンズさえ使えない仕様だとしたらメーカ−としての見識を疑います。

書込番号:13560546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/03 03:39(1年以上前)

マニュアル不遇の機種て キャノンみたいですねw

書込番号:13576947

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/10/12 07:10(1年以上前)

ペンタックスQのマニュアルではシャッター速度変更、絞り変更ででメーターが動き、真ん中にすることで適正露出に出来ます。
まあ、一昔前のメーター内蔵カメラですね。

オリンパスやNEXのマニュアルはシャッター速度変更、絞り変更で露出補正値が変化し、+-0で適正露出ということなので、同じことですが、少し分かりづらいです。

ニコンもマニュアルは同様なシステムだと思いますので、使えるといえば使えるし、使いづらいと言えば使いづらいですね。

問題はこの状態でアダプターを生産するメーカーがあるかどうかですね。自作するしかないですかね。
とりあえず、現物のマニュアルの使いやすさをチェックして決めます。

書込番号:13614707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング