
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2012年1月3日 11:35 |
![]() |
7 | 6 | 2011年12月30日 12:01 |
![]() |
84 | 28 | 2011年12月23日 00:15 |
![]() |
48 | 16 | 2011年12月21日 22:50 |
![]() |
307 | 64 | 2011年12月18日 20:00 |
![]() |
13 | 6 | 2011年12月17日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
液晶を見ながらマニュアルフォーカスモードにしてピント拡大モードを一番拡大にしてファインダーを覗いてから液晶を見るとブラックアウトしませんか?フリーズしてるのでバッテリーを外してリセットしないと電源が切れません。お店のデモ機で試してもらいましたが同じ症状が発祥しました。FT1でタムロンの70−300と使ってみましたがとてもよく映るので気入ったのですがフリーズはなんとも。はやくファームウエアのアップデートで対応を望みます。
7点

>同じ症状が出るでしょうか?
なりますね。
書込番号:13961161
0点

同じく発生しました。
一回で発生せず何度か繰り返すと発生したり、撮影画像だけ出なくなって、暫くはMF操作ができているので電源を切ろうとしたらハングアップしたりと、結構、途中経過は色々ですね。
書込番号:13961227
0点

発生します。
まあ、電池を抜けばいいのですが。
初期不良ですね。昔から「ファーストロットを買うな!」と言われてきましたが、いずれ、ヴァージョンアップで修正されるでしょう。フィルム時代だったら歯軋りでしたが・・・。
書込番号:13961433
1点

皆さんのところでもやはり発症しましたか、購入した店舗の店頭品で試してハングアップしたので多分そういう事だろうなと思っていました。お店ではニコンに伝えるとの事ですだ正月休みなので返事は5日以降との事でした。返事がきましたら対応をお伝えします。ファームウエアで治りそうですがね?結構使いものになりそうなカメラなので早目の対応を期待してます。写真は昨日撮ってきたものです。
書込番号:13961762
2点

発生しますよ。
「拡大表示の状態で、EVFに間違って指が触れて液晶表示が消えたまま復活せず」。
拡大表示された状態では、決してEVFに指が触れないよう注意してます。
ニコンにはメールしましたが、年末年始休暇と思われ回答は頂いておりません。
書込番号:13962122
2点

すみません。教えてほしいのですが、他社のレンズだとやはりAFは効かないのでしょうか?
書込番号:13972995
0点

>他社のレンズだとやはりAFは効かないのでしょうか?
非純正レンズは、2本しか所有してません。しかも一世代前の下記タムロンレンズですがいずれもMFでのみで、拡大表示も可能でしたがAFは利用できませんでした。
a: AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061N) 2005/10購入 2010年生産終了品
b: SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272EN) 2006/12購入 2004年発売-2008年生産終了品
Fマウント純正レンズは8本所有してますが、当然のことながら、「使用できるレンズ」としてニコンHPに記載の純正レンズは、新旧世代品にかかわらず記載の範囲内(MF,AFなど)での利用することが可能であることを検証・確認しました。
書込番号:13973150
0点

V1のクチコミでタイトルにFT1が入っているものを読むか、
FT1のクチコミを見ると分かると思いますが、
他社でもAFが動いたり動かなかったりで、特にどこのメーカーが
とかモーター形式がといった傾向は見られないようなので、
店頭展示しているお店で確認させてもらうのが確実かと。
書込番号:13973210
0点

dragon15さん >
早速のレスありがとうございます。
純正でもAFが使えるものと使えないものがあるのですね。
参考になりました。
書込番号:13973260
0点

M.Sakuraiさん>
早速のレスありがとうございます。
お店で確認が一番ですね。
参考になりました。
書込番号:13973272
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
問い合わせたところ
「Camera Control Pro 2」についてですが、現在のところ、Nikon 1への
対応予定はない状況でございます。
何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
「Camera Control Pro 2」をNikon 1に対応させる件につきましては、
お客様からのご意見として弊社関連部署に申し伝えさせていただきたく
存じます。
とのことでした。
NIKON1+FT1に対応していただくと、かなり素敵度アップすると思われます。
ユーザー思いのNIKONさんなら、きっと対応していただけると信じております。
是非皆さんも対応要望メール送信にご協力ください。
0点


ガリオレさん
わたしが使っている純正以外の現像ソフトでは連結機能を有していて、純正ソフトには無い。
以前からニコンに現像ソフトもしくは、ブラウジングソフトにこの機能を付属するようにお願いしています。
現像ソフトは二台のPCにインストールしてあれば問題ないですが、Camera Control Proはフリーでダウンロード出来たほうがニコンユーザーにとって使い勝手は良いと思います。
どちらかと言えばフリーのブラウジングソフトにこの機能が付属したほうが良いですね。
多くの方が使えるので。
Nikoon 1は画素数が少ないのでスティールライフ系の撮影には使わないというニコンの判断でしょうか。
ピクチャーコントロールの作成機能などもキヤノンのEOS Utilityのようにカメラに同梱するべきだと思います。
書込番号:13952535
1点

スレの主題からそれますが・・・
ニッコールHCさん
>ピクチャーコントロールの作成機能などもキヤノンのEOS Utilityのようにカメラに同梱するべきだと思います。
カスタムピクチャーコントロールのことを云っているのかな?
それならPicture Control Utilityが無料提供のView NX 2をインストールすれば、自動でインストールされてますが、云っていることが違うのかな?
書込番号:13952998
1点

dragon15さん
紛らわしい書き方をして申し訳ありません。
わたしが言いたかったのはPCと連結し、Camera Control Pro 2の処理パネルからPicture Controlを操作する方法のことです。
キヤノンはこのやり方です。
ニコンよりも詳細なカスタム・プリセットがつくれ、また多くのダウンロード出来るピクチャースタイルがありカメラに流し込めます。
Picture Control UtilityについてはNX2で連携できるのでそれを使用しています。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13953391
1点

>ニッコールHCさん
>わたしが言いたかったのはPCと連結し、Camera Control Pro 2の処理パネルからPicture Controlを操作する…
こんにちは
可能です。
PC に、ニコン機を接続(1以外)→ ViewNX 2 を起動→画像調整→ユーティリティクリック→ピクチャーコントロール
ユーティリティが開きますからここで調整します。サンプル画像が出ますが、任意の画像を呼び出す事も出来ます。
カメラでは出来ない、カスタムトーンカーブ作成も可能です。
作成した カスタムピクチャーコントロールは、名前を付けて登録すればピクチャーコントロールリストに入ります。
これで、ViewNX 2 & Capture NX 2 で使えるように成ります。
カメラへの インストールは、作成したのをクリック→エクスポートで完了です。
また カメラで作成したのを ViewNX 2 に取り込む場合のインポート機能も有ります。
Camera Control Pro 2 は、とても高機能でキヤノンや Capture One 6 のとは違います、昔は無料でしたが
ニコンの方針だし高機能に成りましたから有料は当然です。
カメラの 殆どの設定と操作を、PC から行える素晴らしいソフトです。
勿論 ライブビューも可能で、コントラストAFの時は PC 画面の任意の位置をクリックすると、そこにフォーカスポイントが移動します。
書込番号:13958364
3点

確かにNIKONさんのソフトは、ちょっとお高いのが痛いですね。
ちなみにCamera Control Pro 2の存在は、robot2さんから教えていただきました。
書込番号:13958519
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは。
撮像素子は小さいですが、焦点倍率x2.7となるのは、特に望遠で魅力ですよね。
オプションのマウントアダプターFT1を使えば、AF-Sレンズだと、AFも効き、実用性が期待できます。
ニコンの数あるレンズの中で、下記レンズについて、NIKON 1に付けた時の化け具合というか、
換算焦点距離を書き出してみました。(小数点は四捨五入)
なお、換算F値という発想をする方もいらっしゃるようですが、それはここでは無視させて頂きますね。(^^;
1.AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED → 27-65mm F3.5-4.5 ※標準ズームに使えるのはこれ位?
2.AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II → 49-540mm F3.5-5.6 ※SIGMA 50-500mm並?
3.AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G → 135mm F1.4 ※50mm標準レンズが、大口径中望遠レンズに!?
4.AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G → 230mm F1.4 ※VRこそないけど、疑似ニーニー?
5.AF-S VR Micro Nikkor 105mm f2.8G ED-IF → 284mm F2.8 VR ※疑似VRサンニッパ!??
6.AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II → 189-540mm F2.8 VR ※ニーヨンヨンを超える???
7.AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II → 810mm F2.8 VR ※ニコン初のハチゴロー???(^^;;;
動画技術を活用した高速連写機能?と相まって、今までデジスコ等を使っていた鳥屋さんから案外うけたりして。。。
そこから、口コミで広がり、意外と化けて、結構売れたりするかもしれませんね。
確かに撮像素子は小さく、また1000画素なので、トリミング耐性はないと思いますが、
望遠効果で、なんか夢があるなぁ、と感じた次第です。(^^
12点

他社レンズが使えない仕様なようなので、
ニコンの人限定で楽しむカメラのようですね。
でも、
かなりの高性能AFのようなので、子供や動物撮りに活躍しそうです。
意外とママさんにお勧めできるかも。
ただし、室内の暗さで位相差AFが機能すればですが。
高機能な上に最高のデザインでは、
歓喜のあまり心臓麻痺してしまうおじいちゃんが続出なので、
あのようなデザインに、あえてしたのだと思います。ええ。
あれはニコンの優しさです。ええ。
書込番号:13534549
7点

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRはf4通し望遠ズームとして丁度良い画角になりそうですね。
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6との比較が見てみたい。
書込番号:13534555
1点

DX35mmF1.8G→95mmF1.8
Micro40mmF2.8G→Micro108mmF2.8
この2つのレンズの大きさならNIKONN1でも常用できそうです。
40mmF2.8Gを出した意味はここにあったのか‥‥
書込番号:13534570
6点

センサーが小さいので、望遠には有利だけど高感度がだめだから、結局使えない。
書込番号:13534612
5点

ぐにゃりさん、こんばんは。
ユーモア溢れるコメントありがとうございます。あのデザインはニコンの優しさだったのですね。(^^;
それにしても、AFが高性能なようですね。早く実機でその実力を確かめてみたいですね。
(私は、早くマウントアダプターFT1を試してみたいです。)ここにきて、結構V1の方に心が揺れていますよ。
Mr.beanboneさん、こんばんは。
そうなんですよね。あの24-70でさえ、65-189の望遠レンズになりますからね。
(まあ、ナノクリ24-70はカメラをあまり知らない人が見たら、望遠レンズに見えるくらいでかいですが、、、^^;)
24-120だと、65-324mmと、70-300クラスの望遠レンズに早変わりですね。それもF4通しで。
なんだか、ナノクリ24-120VRも欲しくなってきましたよ。
kyonkiさん、こんばんは。
あれ、ほんとですね。あのDXのお手頃価格レンズが、そんなハイスペックなレンズに化けるのですね。
40mmマイクロの焦点距離になんだか合点がいきました。(^^
書込番号:13534613
3点


ゆきくらさん
キヤノン使いなのにニコン板にたびたびの出張、お疲れ様です。
価格がこなれてきたら、サブとして動画+屋外の望遠担当としていいかもしれませんね。
サンプルも少なくまだ様子見ですが。
書込番号:13534786
5点

超超望遠域がより身近になるのは間違いないですね。
先ずは、アダプターを介してのAFスピードが気になります。
ただ、幾らAF-Sが使えると言っても35換算2.8倍相当は使い方が限定的になりますから、私の周りの鳥撮りユーザーで積極的に導入を検討する方は殆ど居ないと想像します。
個人的にはフォーサーズ程度のサイズだったら2倍テレコンがわりで面白いかと思いましたが・・・残念です。
デジスコ使いの方も、観察との併用が売りですから厳しいかも知れません。
それにしても、2.8倍相当にもなってしまうアダプターにどれだけのユーザーが恩恵を受けるのでしょうか?
既存ユーザーの為の製品化は流石ニコンだと思いますし、必要なものだと思いますが、使いづらいと感じる方が大多数のような気がします。
書込番号:13534794
3点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
CXフォーマット 私もほしいです。
こちらに書かれているようなことを昨日夜ず〜っと考えていました。
これは あり ですよね!
普段あまり使わない超望遠に何十万も出せません。
これは、使える!
書込番号:13534820
4点

みなさん、こんばんは。共感して、お返事を頂き、本当にありがとうございます。
○ゆきくらさん
高感度ですが、ハイエンドコンデジと呼ばれるものよりは撮像素子も大きいみたいで、
まだサンプルを見ていないので、なんとも言えませんが、ISO800はさすがに使えるのでは?と思っています。
それほど、大伸ばしにしなければ、ISO1600ぐらいは実用範囲じゃないでしょうかね。
○おもさげねがんすさん
おっ SAMYANGのFISHEYEでしょうか?
そうですねー この貼って頂いた画像を中心からトリミングした格好になりますので、魚眼の雰囲気は
出ないかもしれませんね。まだNIKON1をよく研究していませんが、アートフィルターみたいな後処理で、
魚眼風とかにできないのでしょうかね?
○はっふぃーさん
私も、値段も高いし、しばらく様子見しようと思っていましたが、スレ先頭にあるような妄想をしているうちに、
あれ? これって、結構ありなんじゃない?と思って、じっくり勉強しようと思っています。
サブ+望遠専用機としては、ほんとにいい候補ですよね。(^^
○BE_PALさん
確かに最初は、x2.7なんて計算しづらいし、なんでこんな焦点倍率をと思ったのですが、
最初に列挙したように、例えば、50mm標準レンズがあの135mmになるのは、なかなかいいんじゃない?と
感じるようになりました。
ニコンユーザーと新規ユーザーをターゲットにしたモデルだと思いますが、前者にとっては、
手持ちのAF-Sレンズ(DX含む)で一応AFも使えるだけで大きな意味があると思っています。
○スペシャルビームさん
やっぱり、同じ事を考えている人がいらっしゃって、とても嬉しいです。(^^
他にも違う焦点域のレンズがありますが、特に列挙したレンズの換算焦点距離、◎だと思われるでしょ!
私も、鳥やスポーツなんか撮らないのに、ヨンニッパが欲しい衝動にかられましたが、
冷静になって考えると、私の場合、年に何回持ち出すか分からないレンズに、100万円以上かけるのは、
もったいないと思えてきました。
書込番号:13534923
4点

鑑賞時の出力解像度を上回ってるとして、
D3Xとかの中央を2.7倍トリミングするのと、どっちが画質が良いんだろう?
マイクロフォーサーズの高画素機の中央を1.35倍するのと、どっちが画質が良いんだろう?
書込番号:13534928
1点

こんばんは。
CXフォーマット、×2.8倍ですか。鳥さん撮りや望遠系が好きな人にはもってこいですね。AF-S NIKKORがAFで使えるのは良いのですが、私のように広角〜中望遠でスナップを撮る人間にはちょっと辛いですね。
マイクロフォーサーズにマウントアダプター経由でM42レンズを付けることがありますが、28mmが56mmになってしまうので困ってしまいます。ペンタックスの×1.5が限界です。
書込番号:13534946
1点

ニコ示威の中で超望遠が必要で極小センサーで画質ダメダメでも気にならない人向けの超ニッチな機種になりそうですね。
書込番号:13534978
3点

ニコじいは、老眼だから画質なんてどうでもいいんです。
書込番号:13535069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Digic信者になりそう_χさん
2.8倍ではなく2.7倍相当でしたね。
3倍して1割引きですから意外と換算も楽かもしれません。笑
それにしても、新規HNらしき方々がウヨウヨしていますね。
普段使っているHNで書き込みできないとは情けない連中です。
書込番号:13535335
4点

私がこのカメラに求める機能はコンデジよりもいい画質/レンズとコンパクトさ、それだけです。
望遠に強いのはすぐに分かりましたが、マウントアダプターはまだまだ先で、パンケーキレンズ2種(多分18mm前後のF2パンケーキが出てくることを信じています)が出てくるのを待っています。
購入のタイミングはこのスレのセットが5万円を切れば買います。
一応、当方、FX、DX、μ4/3を持っていますので、CXはブログ、WEB用で特にコンパクト性を求める場所に持って行きたいです。
レスする方の中には撮像素子面積/画素数比(=1画素あたりの受光面積)(※実際は裏面照射でなければさらにこれの数十%になりますが)、この値がなかなかいいところをついているというのに気がついていない方もいらっしゃいそうですね。
受光がコンデジよりもはるかにしっかりしている分、μ4/3とは行かないまでも、ポテンシャルは私の使用条件には合っています。
多分、DXフォーマットでこんな感じのカメラをニコンは作りたかったけど、それよりも市場で優先されているコンパクト性を選んだのではないかと思います。
・・・さて、このカメラでA3付近まで引き伸ばししようと思っている人が何人いるか楽しみです。
個人的にはもっと気軽なコンデジ代替のコンデジよりポテンシャルが期待できそうなカメラだと思います。
ちなみに私は世に溢れているβ機、意図を含んだ作例、少ないサンプルでは写真の評価はしません。
僅かな写真だけで写真の評価の出来る人は正直、マジックの世界に身を投じた方が大成するものと思われます。
書込番号:13535395
8点

みなさん、こんばんは。遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
○きいビートさん
私も画質は気になっていまして、同じような疑問を抱いておりました。
神画質のD3Xをトリミングした方がやはり良いような気がしていますが、
画素ピッチ的に言って、今回のCXフォーマットの画素数を、FXに換算すると何万画素くらいになるのでしょうね。
気になります。
○みなとまちのおじさんさん
私もパナですが、マイクロフォーサーズを使っていまして、マウントアダプターでニコンFマウント用を
持っていますが、x2でさえ広角側が厳しくなってくるので、殆ど利用していませんね。
今回のCXフォーマットは約2.7倍なわけですが、マウントアダプター経由で使える
広角〜中望遠のレンズは確かにないですね。スレの最初にあげましたDX10-24mmが焦点距離的に
なんとかと思いますが、マウントアダプターには小さな三脚座が付いていまして、スナップ用途ではないみたいです。
○sdふぁさdfさん
私もニッチだと思いました。こうして、スレ立てしたマウントアダプター経由なんて、
これでさえ、マニアックですからね。でも不変のFマウントが使えるというだけで、
買いたいと思うユーザーの方も結構いらっしゃると踏んでいます。
○批評の達人さん
おっ 流行のスマートフォンですね! そのスマホからのハイレベルなカキコミが妙にかっこいいですよ。
打ち込んでおられる姿を想像してしまいました。(^^;
○BE_PALさん
たびたび、どうもです。
ここまできたら、どうせならx3でいって欲しかったですが、(望遠がさらに強力になる)、
キットレンズの10-30mmとかみると、この方が分かりやすかったからかもしれませんね。
でも、x2.7の計算は私は電卓無しでは無理です。(^^;
○Dragosteaさん
真髄なコメント、ありがとうございます。
私もFX、DX、マイクロフォーサーズと使っていますが、私の場合は、パナですが、マイクロフォーサーズでも
サイズが大きいなーと感じていました。
本当は、ニコンがマイクロフォーサーズと同じ規格で今後のレンズも出してくれると、凄く期待できたのですが、
仰るように、ニコンとして出来るよりコンパクトな方向を目指したのかもしれません。
それでもハイエンドコンデジよりは撮像素子も大きいようで、画質は、パソコンのモニター(1920×1200)で、
フィットサイズで確認する分には十分な画質を備えているのではと思っています。
いずれにせよ、早く、実機も見てみたいですよね。ご意見、とても参考になりました。また宜しくです。
書込番号:13535478
2点

かなり煮詰めて出してきたのは、レンズ展開、システム構築から見えていますが----。
m4/3も十分視野に入れたと思いますけど、
新AFシステムなどの点、Fマウントレンズ互換の点で、折り合いが付かなかったのでしょう。
Fマウントへの拘りはユーザ以上に、ニコン側に強くあると思います。
kyonkiさん記載の、
DX35mmF1.8G→95mmF1.8
Micro40mmF2.8G→Micro108mmF2.8
は、納得。(^_^) 二本とも持っていますのでやってみたいですけど、高杉晋作。
----アダプタかますと、でかすぎですね。
書込番号:13536188
4点

どのスレだったか見つけ出せないのですが、Nikon 1はレンズなしレリーズ出来ないとの書き込みありましたが、本日新宿のニコンプラザに行った際に説明員の方に聞いたところ、純正Fマウントアダプター以外でも、ユーザでアダプターを用意すれば、社外レンズ使用可能という説明でした。例えば、RayqualあたりがCマウントアダプターを出してくれればCマウントレンズも使用可能だそうです。
書込番号:13538740
1点

MTFが良くないと、極小画素機には使えないのではないでしょうか。
APS-Cで3100万画素解像出来るレンズでないと、厳しいでしょうね。
単焦点は、APS-Cではキレがいいのですが、1インチで使えば平凡なレンズになるかも。
書込番号:13538921
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
FT1、12月22日発売と発表されました。
http://www.nikon-image.com/products/info/111213.htm
また仕様書、制限事項なども発表されました。
同時にFT1使用のためのFirmware1.10も発表になりました。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/
4点

フォーカスモードがAF-Sのみで、フォーカスエリアは中央一点のみと言う仕様は
FT-1で動体撮影を期待していた人達には残念な仕様ですね。
反面、非CPUでもAMに限定されてもAEは使用可能なのはレンズ遊びの方達には朗報なのかな?
良く分からないのが非CPUの時にも拡大表示ができるのかと言う点ですね。
動画以外の拡大表示制限が書かれていないので、一応使えると読んでいいのかな。
後はFT-1の電気関係を移植したマウントアダプタが出るかどうかでしょうか。
動画撮影時にAM以外では音がうるさいかもって記述は、ちょっと引っかかりますね。
絞りの駆動音ってそんなに大きいのでしょうか…。
後、期待している人が居るといけないので試した結果を書いておきますが、
新ファームでも、レンズなし状態では拡大表示は不可でした。
同じく露出計のメータ表示も出せません。
書込番号:13888119
2点

>フォーカスモードがAF-Sのみ
これはちょっと残念です。
フォーカスポイントが中央固定なのは、構わないのですが…
書込番号:13888238
4点

Nikon 1 レンズであれば AF-C が使えることから判断して、技術的な問題ではなくマーケティング上の判断で制限をかけたっぽいですね。発表時に「AF-S レンズであれば AF が可能」とアナウンスした以上、当然 AF-C でも動作するものと期待します。動体撮影に使えないのであればシャッターも必要ないし、V1 ではなく J1 で充分でした。
こういうことをしていったい誰が得をするのか、理解に苦しみます。
書込番号:13889955
6点

このプレスリリースから、AF-S モードのみ対応と受け取れるひとはいたでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1_01.htm
以下、上記リンクから引用。
『マウントアダプター「FT1」(2011年12月発売予定)を装着することで、ニコンが半世紀以上にわたり継続して製造している「Fマウント」のNIKKORレンズも使用できます※2。個性豊かで多彩なラインナップから撮りたいものにあわせて選び、幅広い映像写真表現を楽しむことができます。』
『※2使用条件やレンズによってAFが合いにくい場合があります。一部レンズにおいて装着や機能に制限があります。』
レンズごとの制限(例:F5.6 とかの暗いレンズでは合焦しづらい)は予想できますが、まさか AF-C が対応外とは読み取れません。ボクを含め、FT-1 との組み合わせでデジタル一眼レフと同等の機能を期待して Nikon 1 カメラを購入した人は、なんらかの不利益を被る可能性があります。
書込番号:13889983
5点

残念です、ft1が同時発売ではなく2ヶ月も遅れていたことに違和感を感じていたのですが、
何らかの不具合が見つかり対策に追われ本来の性能を落として発売するなどと言う事は無い
のでしょうか?又後からファームアップで改良される可能性は無いのでしょうか?
書込番号:13890363
0点

え!Fマウントレンズのコンティニュアンスが使えない?
じゃあ鳥撮りさん達に散々勧めた私の立場は・・・・
このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?
書込番号:13890770
2点

>このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?
別に鳥しか写らない訳でもないし…
書込番号:13891061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M.Sakuraiさん
ご教示ください。
>新ファームでも、レンズなし状態では拡大表示は不可でした。
>同じく露出計のメータ表示も出せません。
一般市販のアダプター使用で拡大、露出計使えるかと期待しましたが残念です。
>非 CPU レンズでは、露出モード A、M のみ使えます。絞りはレンズの絞りリングでの設定となります。
とありますが、アダプター使用でAモード(AE) は使用可能という事でしょうか?
>動画撮影中は、露出を合わせ続けます。
アダプター使用の動画モードでAE可能ということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13891448
0点

>じゃあ鳥撮りさん達に散々勧めた私の立場は・・・・このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?
鳥撮りさん達はまちがいなくこのカメラの想定ユーザーではないと思います。
書込番号:13891517
7点

であれば、こんな展示などするべきではありませんでしたね。 苦笑
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/053.jpg.html
書込番号:13891986
4点

lloyd345さん
FT-1発売に先駆けて取扱説明書等がダウンロードできるようになっているので、
そちらを参照されると良いと思いますが。
マウントアダプターFT1使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/FT1_(C3)01.pdf
マウントアダプターFT1 について
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/Nikon1_FocusAid_(20)01.pdf
上のリンクはうまく貼れないようなので、下のリンクから落として下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading09
この説明書からは非CPUのMFレンズ、FT1仕様説明書ではAIと書かれていますが、
AI-Sの事かな?、絞込み測光だからSの付かないAIでも使えると思いますが、
最終的には確認が必要かもしれませんが、AIレンズでもMFで中央重点あるいは
スポット測光でAまたはMモードで使用できるとなっています。
MF時のフォーカスエイド表示はしないと明記されていますが、
拡大表示については動画では拡大できない(これは1ニッコールでも)とだけ
書かれているので、AIレンズでも拡大できると読めます。
なので、FマウントのレンズならCPUの無いレンズ、つまりニコン製でなくてCPUが無いレンズでも
一応、特に不満の無いレベルで使えそうに思えます。
動画についても特にレンズによる制限は書かれていないので、
静止画と同じと受け取るしかないというところです。
なんか、悩ましいなぁ・・・
私は犬の撮影用に1ニッコールの静止画用高倍率ズームが待ちきれなくなったら、
FT-1でDX用のレンズを使おうかと考えていたけど、私の撮影方では、
それはちょっと無理っぽい。
しかし、天体望遠鏡やフィールドスコープにオールドレンズといったCPUの無いレンズは
普通に使えそうなので、余裕ができたら遊べるな(笑)って思うと欲しくなる。
書込番号:13892264
1点

> 動画についても特にレンズによる制限は書かれていないので、
> 静止画と同じと受け取るしかないというところです。
AF-S モードでしか AF が効かない以上、動画は実質 MF ということでしょう。
技術的制限によるものとは考えにくいので、専用レンズを売るためのマーケティング上の戦略でしょうね。
それにしてもプレスリリースといい、発表会におけるゴーヨンの展示といい、正直ちょっとニコンに対する信用をなくしました。
書込番号:13894245
4点

M.Sakuraiさん
ご回答ありがとうございます。
ファームアップのマニュアルは純正レンズ、純正アダプターとFマウントレンズを装着する前提で書かれていますので、他社アダプター、他社レンズの場合がどうもはっきりしません。
ファームアップした実機で確認していただけるかもと思って質問しましたが、ここは純正アダプターについての場なので趣旨が違っていたようですね。
周りにオールドレンズ使いばかりで、ニコン1の購入者が全くいないので確認出来ません。拡大ピント合わせが出来たら、即購入するんですが。
アダプターが発売になったら店頭のデモ機もファームアップされるでしょうから、デモ機で確認してきます。
書込番号:13894527
0点

lloyd345さん
このスレの2つ目に「期待している人が居るといけないので・・・」と
ぼかして書いたので気がつかれなかったようですが、
ファームアップしても非CPU等の接点なしレンズ使用時の
挙動は以前と変化なしです。
接点なしでもAEと拡大表示ができるのはFT-1を接続したときのみなので、
現時点ではFT-1を分解してシネレンズ用のアダプタを自作しないと
楽に使える状態にはならないですね。
しかし、↓こんな記事載せて大丈夫なだろうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20111215_498259.html
書込番号:13896389
1点

この記事は読みましたが、正しい事しか書いてないので問題ないのでは。
他社のミラレスと比較すれば、ニコンが他社アダプター、他社レンズを意図して排除しているのは明白ですが、
FT1で非CPUの接点なしレンズがAEと拡大表示可能であれば、対策のヒントはそこにありそうですね。
ピン押し、ピン導通など物理的な事は簡単ですし、ソフト的な縛り解除ならその道の専門家がやってくれるでしょう。
ファームアップは期待できないのが分かったので、中国、ロシア方面の人達の成果をゆっくり待つことにして、当分はペンタQ、GF、ペン、NEX7でシネレンズ遊びしてようっと。
書込番号:13898620
2点

こんばんは。
明日から正式発売のFT1ですが、ヨドバシカメラなど、今日から販売しているところもありましたね。
ボディ側のファームアップが必要みたいですが、早く人柱報告を見てみたいです。(^^;
書込番号:13924650
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
僕は嫌われてますね、でもあえて。スレ違いかもしれないけど。
色々思うんです、Nikonさん。
フルサイズのミラーレスを頼みます。この玩具はNikonらしくありません。CXは無駄な回り道ですね。
プロも納得するよ、あの馬鹿でかいフルデジイチ機はいりません。
こんな玩具に開発リソースの余裕はないでしょ。そのうちオリンパスになりますよ。不得手な世界にリソースを使うべきでない。
理想機の見た目はライカと同じになるかもしれないけど、究極のEVFを内蔵するのです。
レンズはすべて新設計になるはずだけど、ライカよりいい物を作れるはず。信じてる。
で、アダプターで従来のFマウントのレンズも使えます。
黙ってると、SONYがNEX7の次に先取りしますよ。
とにかく開発リソースは集中ください。
たぶん夢の新モデルは買いますね。
19点

なんだかんだで、売れるカメラが正義。
それだけですね。
書込番号:13837250
11点

フルサイズのミラーレス……
そんな一部のマニアだけが喜ぶ玩具に開発リソースや資金をつぎ込んだら、そのうちライカになりますよ(^^)
ある程度売って利益を上げないと企業活動はできませんからね。
世界のデジカメの約10%が(レンズ交換式)一眼カメラで、そのうちニコンのシェアが約35%。
ニコンの一眼のうちFXは約8%。(CXは除く)
どれだけ小さなパイかわかりますよね。
将来、ニコンがリソース(資金も)に余裕がありすぎてという状況になったら、そういうお遊びもいいでしょうけど、そういうことでなければアホなことはやめてほしいところです。
書込番号:13837394
35点

>フルサイズのミラーレスを頼みます。
せいぜい長生きして下さい。生前に夢の新モデルを買えるように・・・。
書込番号:13837540
11点

無駄な回り道とおっしゃいますが、
ほとんど調べ無いで買い物する事の方がよっぽど無駄な回り道かも?
書込番号:13837559
14点

ソニーが、フルサイズミラーレス出しますか?
新規マウントまで用意して。
心配しなくても、そんなモン出しませんよ。
どこのメーカーも。
書込番号:13837747
13点

身内で喧嘩してる暇はない。真の敵はスマホなどの携帯デバイスだと思うぞ。
書込番号:13837959
10点

ニコンにはD3ベースのミラーレス試験機ならあります。
あくまでもテストベッドみたいですが。
書込番号:13838106
1点

いつも水をさしても恐縮しないカメラがいい!
書込番号:13838181
6点

>ソニーが、フルサイズミラーレス出しますか?
噂が本当なら 有るという話になります。
(NEXと透過光ミラー機のハイブリッドマウントって一体?)
書込番号:13838470
2点

Power Mac G5さん
いつもながら素晴らしいコメントです。まさにそのとおりと同感この上なしです。
B&HがYpoutubeでソニーの社員がNexについての説明会のようなものを流していました。
90分くらいの長いビデオです。その中でフルサイズのミラーレスは現在検討されて
いませんと言明しています。
書込番号:13838491
6点

Nikon 1システムを使っていて思うのは、電子的な撮像素子を使うのであれば像面位相差は一つの理想型だな、ということです。私は、そのうち、像面位相差を搭載したミラーレス、もしくはx100のようにペリクルミラーを補助的に搭載したフルサイズに近いFマウントのハイエンドが出るのではと思います。しかしデジタル撮像素子で、超広角から超望遠レンズまでを無理なく設計できるようにするには、ブレークスルーがないと大きさはおそらくそれ程小さくできないのではと想像します。SONYのNEXも結局レンズはかなり大型で何のための本体小型化かわからない変なことになっています。
ライカ型だとフィルムは良いのでしょうがデジタルだと周辺減光の問題や諸々のレンズ設計上の困難が出てくるのではと想像します。おそらくソニーはその点をクリアできないためにレンズがあまり出てこないのではと考えます。
私はj1ですがこのNikonのV1,J1という新しいカメラの仕組みは、平面の撮像素子を使ったカメラとしては最終形に近い画期的なものだと思いますし、実際に使ってみればカメラとしてのポテンシャルは非常に高いことがわかると思います。
このカメラは決しておもちゃなどではなく、小型一眼の一つの理想型だとおもいますし、おそらく将来振り返った時にカメラの歴史のターニングポイントとして記憶されるのではと感じます。
書込番号:13838516
15点

まあ、性能追究(注:画質ではない)していけば将来的にはミラーレスに行くしかないとは思うけども…
1の像面位相差AFも将来への実験の意味もあって出してると思う
でも、1眼レフで儲けている今、メインシステムとしてのミラーレスを出す意味はないし
まだまだミラーレスがメインになるためには技術が足りていないので
本気のシステムが出てくるのはまだちょっと先ではないかな?
まあ、とりあえず性能的にはまだまだであっても
主に風景写真に向けたシステムとしてフルサイズミラーレス出すのはありですね
山岳写真ではこれほどありがたいカメラはないでしょう…
ソーラーチャージャーも同時に出せば面白いかもしれん(笑)
出すならキヤノンより先に出してユーザーを囲い込まないとまずいと思うしね
ミラーレスシステムではキヤノンは脅威ですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13838609
4点

おはようございます。
水をさして恐縮ですが、フルサイズのミラーレスもいいけど
まずその前にD7000サイズクラスの小型FXシリーズお願いします。
書込番号:13838727
6点

>フルサイズのミラーレスを頼みます
エントリーモデルまでフルで満たされれば
フルミラーレスも考えられないことは無い。
書込番号:13838781
1点

まあ…
技術革新が有れば、フルサイズのみならず一眼全てからミラーがお役御免になると思います。
現在の技術では程遠いでしょう。
十年後は未定ですが…
書込番号:13838836
1点

フルサイズのミラーレス、光学を知らなすぎるんじゃないかな?
レンズのバックフォーカスはテレセン性を考慮すると、センサーの対角線の長さ分が必要なんだが。
それから想定されるフルサイズのミラーレスはかなり厚みのあるボディになるぞ。
NEXがAPS-Cでミラーレスというのも設計的には無理があって、レンズが大型化してしまう結果になっている。
センサーを大型化してミラーレスとなると、FUJI GF670Professionalみたいな構造にしないと無理ですよ。
そこまでやると、構造上レンズ交換は不可能になるね。
どうしてもフルサイズ使いたければ、私のようにNikon1からD3、さらにPentax645Dまで使えばいいだけのことですよ。
さらにD200もいまだに現役で使ってるよ。
書込番号:13838884
17点

フルサイズ、フルサイズといつまでフィルム基準に囚われているんだろう?デジタルは新しい基準で良いんでは無かろうか?要するに小さなセンサーで真にフルサイズの画質、感度特性等を上回る製品が出来た時点でおのずと新基準が決定され、カメラもレンズも小型化されるのでは?今はその為のせめぎ合いの時代なのではと思う。
そんな意味で失敗の良い例がNEXですね、あんなにレンズが大きければボディーと比較して意味無いと思うな。レンズを使わないレンズ?が実用化されれば別だけどね。
書込番号:13839056
12点

Distagon や Biogon などの超広角単焦点レンズを、そのままの画角で味わいたい
と思うのは、フルサイズミラーレスに期待する理由の一つかと思います。
箱のサイズは問いませんから、レンズ交換出来る安価なボディで実現出来るなら
興味ありますね。つまり、超広角単焦点レンズの為のボディという概念です。
書込番号:13839308
6点

まあ
昔のライカ版の画質でいいならフォーマットサイズは小さくていいじゃんてのが正しいのなら
昔の中判の画質でいいならフォーマットサイズは小さくていいじゃんも正しい
って事で昔の中判使ってた人はフルサイズ使えばいいってなるかと…
その理論はフルサイズの価値を認めてますぜ
(*´ω`)ノ
書込番号:13839882
3点

>m(_ _)m やかましい消費者さん
ホントにやかましいですね。立て続けにネガキャンやって
レス集めに必死ですか?
夢の新モデルは貴殿の夢の中で購入なさってください。
強いて思うに、高望みしすぎではありませんか?
この価格帯、この大きさ、この機能、この絵では特に
不足はないと思いますよ。
これは自分の私見なのでどうしようもありません。
購入後直ぐ売っぱらった記事読んでますが、自分は
貴殿の言うほどの欠点は今のところ見出せません。
自分は以前からFX持ちですし、レンズ資産もそこそこ
ある方だと思ってます。 でもこのカメラはこのカメラで
割り切って使ってますので不満はありません。
普通に、気軽にコンデジ以上の絵が出ますよ。
出力する絵はそこそこ(もちろんFXには及びませんが)
です。 撮り方次第でいかようにもなるってもんです。
もちろん物理的なダイナミックレンジなどを考慮して
撮影すればの話です。
決して悪いカメラではないのに、ご自分の不満や妄想を
ここに書き込むことによって貴方が救われるのであれば
止むを得ないかもしれませんが。
なんだか、その昔NIKONがDXよりFXの開発に力を入れていた
時代にDX至上、FX不要論を脳内妄想で数年にわたりここで
布教していた人がいたのを思い出しました。
こんなところで販売妨害工作していないで、相手にされないと
おもいますが、NIKONに直接意見を言いましょう。
書込番号:13840265
17点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
過去のカカクコムのFT1の検索をしてみましたが、この記事が載って無さそうでしたので動画をアップいたします。
既に掲載されていましたらすみません。
http://www.youtube.com/embed/0RTA29ii4Tw
AF-Sレンズを接続していますが、この合焦速度だと、十分に実用的ではないかと思います。
4点

詳しい内容は覚えていなくて申し訳ないのですが、
ニコン発表にて、『FT1使用時ピントが甘くなる』とありました。
PモードであればF8以上に絞る傾向にあるため、被写界深度内におさまるからピントが合うみたいなのですが。
開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用してください』
みたいな内容でした。
製品としてどうなんでしょう?
書込番号:13904045
2点

PHOTOHIROさん
>開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用
>してください』
そうなのでしょうか?!
もしそれが真実だとしたら、多くのレンズがフィールドスコープ的な使い方になっちゃいますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:13904167
0点


ピントの件は、こちらで読みました。
ご使用に成る前に…
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
ニコンも、基準にシビアですからね。
F8 に絞って、OK なら…
書込番号:13904235
3点

何度も申し訳ありません。
よくみたら
>開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用してください』
ではなくて
開放絞りがF1.4またはF1.2のレンズで、明るい絞りで撮影した場合、撮影条件によっては円ボケ(丸ボケ)の上下が欠ける場合があります。
だいぶねじ曲がって覚えてましたね。
お騒がせしました。
書込番号:13904285
2点

PHOTOHIROさん、robot2さん
確かに公的に「あわよくば被写界深度に入りますよ、ダメならMFを使ってね」という感じで、セミフィールドスコープですね。
あの動画の合焦のすばやさが先記の危険をはらんでいるとはびっくりです。
鳥撮影の方や星撮影の方とかのためのアダプターかもしれませんね。
お2人方、ありがとうございます。
書込番号:13904289
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





