
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2011年10月25日 18:47 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2011年10月25日 16:24 |
![]() |
11 | 7 | 2011年10月22日 00:24 |
![]() |
132 | 50 | 2011年10月20日 12:56 |
![]() |
25 | 6 | 2011年10月18日 19:32 |
![]() |
23 | 9 | 2011年10月12日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前からの疑問なんですが、
キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
Nikon V1,Panasonic GF(35mm換算28mm相当)
Olympus PEN(35mm換算34mm相当)
Sony NEX(35mm換算24mm相当)
Pentax Q(35mm換算47mm相当)
携帯性重視のためにパンケーキをつけると考えると、広角レンズになるんでしょうけど・・・・。
実際どうなんでしょう。ビギナーユーザーの場合、パンケーキとズームレンズのキットで買うと、ズームレンズつけて持ち運ぶ人が多いような気がします。
どう使い分けたらいいかピンとこないんではないかなと。
特にNEXの24mmなんて、常用レンズとしては普通使いこなせないですよね。(被写体にぐっと近寄ってとか
ビギナーユーザーのかたは考えないでしょうし。ポートレートの時は不便ですし。)
35mm換算50mmぐらいでそこそこ明るいレンズをセットにした方が、ポートレートで背景ぼかしたいときはこのレンズ!という形で使い分けができていいと思うんですが・・・。
構図も決めやすいでしょうし。
(Pentax Qはそうなってますが、極小センサーなのでぼけ量が少ない。)
もともとデジタル一眼でパンケーキレンズが最初に注目されたのが、オリンパスE-410のころにでたZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(50mm相当)だと思うんですが、オリンパス自体もM-Forthirdsでは出していない。(Panasonicがレンズラインナップとしては持っていますが。)
Nikon V1がやってくれればさすが!って思ったんですが。
皆さんどう思われますか。
2点

ストリートスナップ用には、24mm〜35mmは使いやすいと思います。
書込番号:13674153
1点

ふらんじばっく、って知ってますか〜?♪w
だ〜いたい、それと同じ前後の焦点距離が、無理なく小型になる距離なんですよ〜☆
ソニーE 18mm => 16mm
ペンタQ 9.2mm => 8.5mm
オリm 20mm => 17mm
パナm 20mm => 20mm
あたりが最初に出たパンケーキちゃんたちでは〜?☆
それと50mmが標準ってのにとらわれ過ぎなのはビョーキですよ〜♪
フィルムのコンパクトカメラやらなんやらでも多いのは35mm前後では〜♪♪♪
50mmよか35mmのがフツーの人には利用範囲ひろそーですよー☆
書込番号:13674204
6点

こんばんは
パンケーキレンズとは、パンケーキ=ホットケーキのような厚みの薄いレンズを言います。
当然、50mm 以下のレンズが多いです。
特徴は 比較的近距離から∞に成りますので、パンフォーカスが可能ですのでスナップとかにも最適です。
このレンズを、どう使うかはやって見れば判ります。
要は ニコンの FX 機の標準レンズが 24-70mm ですが、これは画角が27mm 相当なので、良い選択だと思います。
このレンズの使い方は、使いこなしに掛かっていますが、画質がズームより良い筈)、明るい事が特徴です。
室内撮影にも使いたいレンズですね。
標準ズームで、通し F/2.8 にするにはレンズが大きくかつ価格が高くなります。
いずれ、専用魚眼レンズも発売されると思いますが、レンズは必要に応じて或いはそれを予想して選択します。
ご要望は 人それぞれですので、お考えはそれで良いと思います。
書込番号:13674262
1点

> Nikon V1がやってくれればさすが!って思ったんですが。
リコーに期待しましょう。
Ein Hu..ftbeinさんもフランジバックの件を指摘していられますが
レンズの焦点距離 ≒ フランジバック + レンズの全長
も可能なわけで、望遠パンケーキもあるわけです。
リコー smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
http://kakaku.com/item/10504511814/
> どう使い分けたらいいかピンとこないんではないかなと。
そのようなご要望にお応えし、パンケーキズームを発売致しました。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
> 35mm換算50mmぐらいでそこそこ明るいレンズをセットにした方が、ポートレートで背景ぼかしたいときはこのレンズ!という形で使い分けができていいと思うんですが・・・。
であれば、パンケーキとは別にキットを用意すれば良いんではないかと。
パナを例にとるなら、G20キットと、Summi25キットの2種類ですね。
実際にパナがやるかは別として。
> 50mmよか35mmのがフツーの人には利用範囲ひろそーですよー☆
仰る通りです。
35mm判は歴史的な理由により50mmが標準レンズとされていますが、真の標準レンズは対角線と等しいものです。
35mm判だと43mmが相当しますね。
従って50mmはちょっと望遠気味です。
書込番号:13674353
2点

>キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
焦点距離が短いので広角になります。基本的にテッサーですから‥。
スレ主さんが列挙している‥この手のカメラはコンパクトに設計されております。
ゆえに、その特性を最大限に活かせる薄型レンズ(俗に言うパンケーキレンズ)は、
ラインナップから外せないのだと思います。
もしかして、スレ主さんは「このカメラのユーザーはビギナー」との考えをお持ちですか?
私はそうは思いませんので、各社のパンケーキは「有り」だと思います。
そもそも、このような意見が出るのは、レンズラインナップが充実していないから。とも思えますが。
それと、私もポートレートをやりますが「背景をボカした‥とか」
こういった表現をしたい場合は、この手のカメラを選択しません。
この手のカメラは、気軽にパシャパシャ使うのが楽しそうです。
書込番号:13674865
3点

>キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
>Nikon V1,Panasonic GF(35mm換算28mm相当)
>Olympus PEN(35mm換算34mm相当)
>Sony NEX(35mm換算24mm相当)
>Pentax Q(35mm換算47mm相当)
望遠系のパンケーキ、一眼レフ用ではPENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedがあるようですが、特にミラーレスでパンケーキらしく見えるパンケーキを作る事は難しいからです。
書込番号:13675184
0点

キットのパンケーキは価格(作りやすさ)と体裁で広角系に寄っているのでは。
過去には、テッサー形の45mmF2.8Pが標準域パンケーキ、
Nikkor 50mm F1.8S(J)が疑似パンケーキでしょうか。
なお、銀塩コンパクトで35-42mmが多いのは、レンズが格安にできるためも理由の一つです。
書込番号:13676100
2点

DX用28mmあたりのDX標準よりちょっと広い目の超コンパクトなレンズ
ほしいですね。
もちろんパンフォーカスだからMFでレンズ枚数が少ないので安くないとね。(笑)
書込番号:13676277
0点

沈胴式なら望遠のパンケーキ(収納時)レンズも出るかもしれませんね。
書込番号:13677336
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジカメプラスでV1、J1の操作系を評価しています。
「COOLPIX」でも「D」でもない新しいカメラ――「Nikon 1」(後編)
URLはここ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/19/news015.html
2点

やはり操作系は酷評されていますね。
画質が想像以上に良いだけに惜しい。次機種に期待。
書込番号:13671339
3点

善し悪しの分かりにくい下手な写真。
ザクロのある写真なんかピントがあってないのかブレてんのか・・・
ねこなんか1枚で良いから、遠景でも撮ってくれ。
書込番号:13671435
7点

何、この片手間としか思えない作例ww。
書込番号:13672391
2点

荻窪氏は一眼で撮ってもコンデジで撮ったのかっ!という作例になってしまうんですよねえ^_^;
僭越ながらもう少し光を意識したほうがいいような……。
書込番号:13672998
1点

↑
プロの作例を酷評するのだから、よっぽど素晴らしい写真を取られるんでしょうね。
と、
嫌味を書きつつ作例を見たら、みなさんの仰るとおりですた。。。
伏してお詫びいたします。
ちょっとこの作例は、、
ざくろの写真の掲載意図がわからない。
この手の仕事はメーカーチェックは無いものなのかな。
書込番号:13673454
6点

ぐにゃりさん
荻窪氏はプロの写真家ではないですよ。ITライターという感じです。
書込番号:13673561
5点

カメラといえど電子機器のレビューに写真家は必要ないと個人的に思うが。
充分使い込んで、使いやすい、悪いところを切り分けて分析できる知能と、
それを解りやすく表現できる文才こそがレビュアーには最重要であろう。
むしろ変にこだわった写真ばかり並べて、製品そのものの機能や
良し悪しといった部分がおざなりな記事を書く、
レビューを「個人作例ギャラリー」と勘違いしたような
記事を書いてる写真家兼レビュアーのほうが
始末に負えまい(写真家が書くレビューはダメ、と言ってるわけではない)
俺なら、レビューに写真として優れた作例は別にいらない。(そゆのが見たい人を否定する気はない)
むしろきちんと光の回った、典型的な風景写真や、マクロ、ポートレートと言った、
各種の画質が判定しやすい「バリエーションに飛んだ典型例」のほうが
レビューとしてはありがたいがな。
あとはライバル機種との比較写真とかね。
書込番号:13675145
2点

>むしろきちんと光の回った、典型的な風景写真や、マクロ、ポートレートと言った、
各種の画質が判定しやすい「バリエーションに飛んだ典型例」のほうがレビューとしてはありがたいがな。
これは全く同感ですね。フォトコンに出すような「作品」はカメラ(レンズ)のレビューとしてはあまり参考にならないことが多いですからね。
書込番号:13675640
2点

コンデジでは撮りにくい室内での作例がモット見たかったです。走る電車や猫はコンデジでもよく撮れるんじゃないのでせうか?でも、プロではない「私」が撮ってみました、っていうレポートならまあよしか?ただ、きらやかだのゆるやかだのという表示はオイラにはわからん!!うう
書込番号:13676806
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
dpreviewのStudio shot comparisonに、V1が登録されました。
このサイトでは複数機種の画像を、ISO感度を選んで当倍表示で比較できます。
画像はPhotoshopで現像したRAWと、カメラ出力のJPEGです。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp
V1と比較したのは、PEN E-P3とDMC-G3です。基準画像としてD3sも含めています。
画像の暗い部分と明るい部分のそれぞれで、ISO200とISO3200を比較しました。
画像の上部がセンサーの性能を見るためのRAW、下部が現像処理を見るためにJPEGです。
センサーサイズを考えると、高感度の性能はかなり優秀ではないでしょうか。
V1では高感度でRAWにノイズ低減が行われますが、DxOMarkで計測された信号/ノイズ比(ダイナミックレンジ)を見ると、他の機種と比べて高感度での減少が目立つグラフではありません。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors
9点

このような比較サイトがあるのですね、驚きです。
たいへん参考になります。貴重な情報ありがとうございます。
Nikon 1 を更にほしくなりました。
ちと、気になったのですが、ノイズリダクションはカメラ内部でRAWからJPEG変換時又は同時にデジタル処理されるのですよね。かなり作りこまれ美しくなっていたので驚きでした。
よくRAWデータじゃないと本来のカメラの性能が解らない、、なんていう人が多いですが、カメラメーカーが駆使して作り上げた技術での現像処理でjpeg変換をさせた後に、カメラの内部に出来上がったjpeg画像で総合評価をするのが正しいかと思いました。
PCなどに生Rawデータを持ってきて、変換ソフトでBitmapにして、評価をしている人がいるけど、、、どうかなって思ったのです。
多分、CCDなどは人間の眼に自然に見える情報とは違う感度の信号と思えるし、教えてもらったHPで色々確認してみると、NikonとCanonではRawの色の使い方は違っていて、Nikonのほうが赤が強いが現像しjpegにすると逆にNikonは色を押さえCanonの方がやや鮮やか気味になっている用に感じます。
Raw信者がおおいので、ちと、愚痴になってしまってすみませんでした。
私はRawとJpegを同時に撮って、あまりRawにはこだわらないようにしようと思います。
HP教えてもらって、ありがとうございました。
書込番号:13653516
0点

追伸です。
Overall Scoreも
J1->56
V1->54
J1のほうが高い評価ですね、なにが違うのかな?
それと、Canonの機種が低い評価が多いですね。。
どのような計算で評価しているのか、不思議ですねー。
書込番号:13653627
0点

kojihay2011さん。
最終的に得られるJPEG画像が良ければ、それで十分という考えはごもっともです。しかし画像の滑らかさと情報量は、相反するケースが少なくありません。このサイトのような比較方法でなければ分かり難いことですが。
JPEG画像で描写された柱の汚れを、低感度と高感度で見比べてみてください。ISO800という常用感度までの比較ですが、Nikon 1 の画像は、E-P3よりE-P1の方に近いように見えます。
書込番号:13655459
0点

みながわのつぎさん どうもです。
>E-P3よりE-P1の方に近いように見えます
そうですね、同じメーカーなのに、かなり処理が変わったかのように思われますね。
カメラによって個性があるので、面白いですね。
どちらにせよ、面積がせまいセンサーの割にはV1は綺麗な映像ですね。
SIGMAのAPO 150-500を持っているので、2.7倍でカワセミに再挑戦しようと思っています。
D90だとミラーアップ振動で上手く撮れなかったので、V1(J1)に期待です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13655621
0点

追伸です。
MAK_KAWAさんのHPでの解説ですが、
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/k-5/cons/pentax_dcu4/dcu4.htm
ペンは何か問題を抱えているのかもしれませんね。
書込番号:13656906
0点

ニコン1のみ拡大倍率が違いますので厳密な比較になっていません。
よく見せようという意図があるサンプル比較ですね。
他のサイトではこうはなりませんよ。
書込番号:13659709
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
「V1」あまり人気がなさそうですね。私はNikon党ではありませんが、野鳥撮影する方には期待できるカメラだと推察致します。例えば、428で野鳥を撮っている方が、どうしても、デジスコでしか撮れない距離の野鳥を撮りたいと思った時に、ジレンマを感じていると思います。実際に、428とデジスコの両方を持ち歩けないからです。「マウントアダプターFT1」を介せば、2.7倍になるそうですから、428すなわち400mmでF2.8の明るさのままで、1080mmの焦点距離が稼げることになります。これは随分ストレスを解消してくれることでしょう。1.4倍のテレコンを入れたらF値は上りますが、十分デジスコの世界です。ミラーレスでレリーズの要らないデジスコになります。ファインダーの暗さはビューファインダーが補ってくれるのではありませんか。
今の処、私が触手を伸ばせないのは、手振れ補正の無いことですが、これは純正レンズを使っていれば問題ないですね。私は、純正でないレンズを主に使っていますので、今の処無理なのですが。
デジスコのことを考えれば、三脚常用ですので、手振れを気にしなくてもいいのかもしれません。いずれにしても、いろいろ期待できる(今後の改良も含め)カメラが出現したのではないかと思います。
5点

428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。
書込番号:13583621
19点

428VR2を買える財力があれば、テレコンを併用してD300sでしょう。
その方がレスポンスも良く、高感度も美しいと思います。
逆に、VRなしの428しか買えない者にとっては、
オリンパスのPENシリーズが唯一の福音になっています。
こんなサイズで作るなら、ボディ内手ブレ補正を併用すべきだったんでは?
ボディ内モーターからレンズ内モーターに変化したのですから、
レンズ内補正からボディ内補正を併用しても、おかしなこととは思いません。
書込番号:13583633
3点

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。
鳥撮トリさん、早速ありがとうございます。それが、沢山いらしゃるんです。立派な望遠をお使いの方が、いきなりデジスコを買ってしまい捨ててしまう方が。何故か?30倍位で十分なのに、距離を欲しがって50倍60倍の接眼レンズを初めから使おうとするからです。裏を返せば400mmや500mmにストレスを感じることがあるからではありませんか。私などから見れば428で十分と思いますが、デジスコでしか撮れない場面もあるということです。
書込番号:13583740
8点

画素ピッチ3.4μm・・・確かに拡大率は高そうですが、
等倍で表示・印刷するのでなければ、D7000あたりの方が
実際の撮影を考えれば良いような気がします。
書込番号:13585045
3点

一眼レフと比べると天と地の差の操作性が問題でしょうね。
書込番号:13585052
3点

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
>ほとんどいないと思いますよ。
私もそう思います。
デジスコ?
フィールドスコープに1眼をつけた方がきれいでしょ。マニュアルフォーカスに
なりますがそんな遠方なら止まり物なので問題ないでしょう。ボーグって手もあるし
鳥撮りの人ですでに望遠を使ってる方は、このカメラはほしいとは思わないと思いますよ。
そもそも428を使う人は、望遠のために428を選択してるんではなくシャープネス
で選んでるので、望遠ほしかったら600F4買うでしょ。
それ以上になったらフィールドスコープ一眼ですが、ヘイズやらで使える状況は
少ないと思いますけど。
書込番号:13585059
6点

428を持ち出してまで鳥撮りする方が、このカメラで撮った画像で満足出来るとは...... とてもじゃないですが信じられませんね (^^)
むしろこのカメラの使い方は、『お気楽散歩カメラ』でも『レンズ交換でプロっぽく』などと、『よからぬ魂胆』を持ってる『ちょい悪オヤヂ』向きカメラでしょ (^^)
本気で撮影してる方は『先ず手は出さない』と、自信を持って断言出来そうな...... (^^;;
書込番号:13585289
9点

こんにちは。
2〜3年ほど前に、新宿ニコンサロンで、デジスコで撮影した鳥の写真展を見ました。
きれいによく写っているので感心しましたよ。軽量な装備で、しかもJPEGからプリントして、
ここまできれいな写真が並べられるとは......。
私もデジスコ写真を始めようかと思ったくらいです。
ニコンの新型ミラーレスも、見た感じはいいカメラですね。
特にJ1はデザインが秀逸で、コンパクトなカメラとしては申し分ないかも。
デジスコ+J1によって、写真の表現領域が拡大されると思います。
それに、次にニコンサロンでデジスコ写真展が催されるときは、ニコンのカメラで
撮影された写真が並びそうですね(前回はそうでもなかった)。
書込番号:13585324
3点

他の方々は「〜でしょう」「〜と思います」推量や感想を述べているのに対し、
スレ主様は「いらしゃるんです」「ということです」と断言している。
スレ主様のまわりにはそういう人が実際にいるのでしょう。それでいいじゃない。
あとは、できればスレ主様が400mmF2.8とV1で鳥を撮った作例を投稿すれば
めでたしめでたし。他の人は購入するのをそれまで待てばいいんじゃない?
書込番号:13585699
5点

皆さんデジスコをよく思っておられないようですが、
高精細に撮るならデジスコに勝るものはありません。
(鳥を大きくとる場合ですが。)
スコープに一眼はブレにより、大したものは撮れません。
デジスコの良いところは、コンデジを使用しているので、
シャッターブレがなく、1/30秒以下のスローシャッターでも
ぶれずによく撮れるところです。
http://www.digisco.jp/
現在、1000ミリ程度までのレンズで最も高精細に撮れるレンズは
ボーグです。600/4や500/4、400/2.8より確実にシャープで
細かく撮れます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
ただ、総合的に見てAF性能等も考えますと、従来のレンズが
取り扱いは簡単なので、面倒な人はデジスコ・ボーグは
お勧めしません。
書込番号:13585808
3点

どうも勘違いしてる人が多すぎますよね。
スコープ一眼とかボーグは、レンズの倍率で焦点距離を稼いでいるのに対して
このカメラは撮像素子を小さくして理論上倍率が上がってるだけでレンズ光学特性の
シャープネスは同じです。
理論上の焦点距離で上位レンズと同じになるって間違った考えを持ってはダメです。
APS-Cで同じ焦点距離のレンズを良いレンズと悪いレンズでシャープネス比較を
すれば違いが出ます。そう安いレンズはそもそもシャープネスが悪いです。
で撮像素子ピッチを小さくすればどうなるかと言えば、理論上焦点距離(倍率)は
あがりますが、レンズのシャープネスはそのままなでレンズでスポイルされるので
画質的に悪化します。
レンズで倍率を稼ぐスコープ一眼とかボーグのほうが断然画質は上になります。
ボーグとかにお金を賭けるほうが画質はいいです。
画質は低下するけどAFでミラーショックをのぞむならこのカメラでもいいですが
決して500F4にはなりませんので間違わないようにね。
サンヨンのシャープネスがどこまでの画素ピッチに絶えられるかは実験してみる
価値はありますけどね。
書込番号:13589168
1点

高い機材ほどむずかしいさんが言われる様に、レンズの性能が
アップするわけではなく、300/4は300/4の、500/4は500/4の
性能そのままです。
ただ2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
かなりいると思われます。
(フルサイズで1秒に30−60枚撮れるのは大変魅力です。
動き物の場合は、こんにゃく現象の度合いによりますが。)
毎年ニコンで開催されるデジスコ展示会を見られますと、
デジスコ(コンデジ使用の)の写真にはびっくりされると思います。
大砲で撮ったものより良いものが相当数あります。
当機種もデジスコでの期待が高いと思います。
決して大砲の写真に引けを取らないものが撮れると思います。
(どちらも実際にやっておられる人は皆そう言いますよ。)
書込番号:13589871
4点

>2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
>かなりいると思われます。
居ないと思いますよ。
空中のモヤでよっぽど良い状況でないと白っぽくなるので600に
1.7テレコン+APS-Cで600X2.4なんてほとんどしませんもん。
書込番号:13592935
0点

チャンスを待てません!
(ブラインドに入って待つのは苦手です。)
3倍テレコン使用なんて普通です。
近くばっかりで撮れれば問題ないですね。
モニター当倍で見ると若干厳しい点もありますが、
A3-A2程度のプリントですと、まず見分けが付きません。
(展示会等で皆に聞いても、まず当たりませんので。)
Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mmです。
書込番号:13593041
4点

鳥撮り大好きさん、ありがとうございます。ようやく、実質的なご意見が出てまいりましたね。
ニコン党の皆さんは、否定的な方が多いとは思いませんが、428やロクヨンですか、それですべてが旨くいくなら、それでいいのです。ただ高価なカメラやレンズが全てだと、神話的に話されると、現実的ではないなとなります。私が野鳥撮影していて思うのは、要はTPOなのですが、それがご理解頂けないようですね。これは野鳥撮影に限ったことではないのは明白なことです。
撮影対象の大きさやスピード、こちら側の要求、撮影旅行等で想定される様々なシーン等によって機材を選択しなければなりません。常に最高の写真が撮れる訳ではなく、どこかで妥協することがしばしばです。
私は、2.7倍のアダプターを使うと、D7000より画質が向上するとか、同等とかを、一言も申し上げておりません。例えば、外国に見たことのない鳥さんを撮るツアー等に参加する場合、持ち込む機材は、制限されます。そんな折でも、もう少し距離が欲しいと思った際に、お手持ちのレンズの明るさのままで、2.7倍の距離が稼げるのであれば、いいのではないかと云うことです。テレコンを使うのとは違う選択肢ということです。その機材がチャンスに有効かどうかの話です。
長くなりますが、離島で、渡って来たばかりの「ヤブサメ」(皆さん撮ったことがありますか?)が、普段、ほとんど見られない鳥さんです。側溝際の草の中を出たり入ったりして、夢中で採食していました。それを見つけた600mmを担いだ人が、手を上げてポーズをとり、お手上げだと残念がっておりました。そこに女性のバーダーが来て、コンデジで目の前数十センチで、いとも簡単に撮って大喜びしていました。高級レンズが全てなんて誰かの作った神話なのです。
ちなみに、私はライカのデジスコ、BORG各種、それからCANONですが、100-400ズームレンズで、シーンに合わせていますが、まだまだ満足している訳ではありません。この2.7倍になるカメラは、デジスコやBORGに使われることでしょう。
書込番号:13593517
5点

smsa69tさん、話していること変わってませんか?
誰もデジスコ、BORG等いろんな使い方があって良いということを
否定しているわけではありません。
smsa69tさんは、最初に428を例にあげて鳥撮りに有効だと言っていましたが、
鳥撮りにロクヨンでもゴーヨンでもなく428を選んだ人は、長い焦点距離よりも
別のところにメリットを求めている人が多いです。
そのことを理解して、428に有効だと考えていますか?
ヤブサメ?600mmならダメで、428にこのカメラを付ければ取れるのですか?
外国のツアーに428にこのカメラを付ければ、機材が大幅にコンパクトに
なるのですか?
話をスリ替えてませんか?
書込番号:13593650
1点

わたしは、超遠くを撮っても質感が悪いのでAPS-C600mm以上は使いませんね。
使うとしたら、スコープ一眼を使うでしょう。
最低でもこのぐらいの画素感と質感がないと使いません。
ニコンからVR付きスコープが出ましたね。30万ですが光学倍率の高い
こっちのほうが絶対良い結果が出ます。
書込番号:13593715
1点

このスレッドでのお話はこれで最後に致します。
鳥撮りトリさん、高い機材ほどむずかしいさんのご両人は
デジスコでよく撮れた写真を(A4-A3)ご覧になられたことが
ないのではないでしょうか。(コンデジ使用のもの)
私も実際に見るまでは信じられませんでしたが、私が撮った
ものより良いものが、普通に撮れているのが現実です。
(私が600/4、400/2.8等で撮ったものと比較して。)
もちろん全てではございませんが、プリントしたもので
比較いたしますと、大砲に負けていないのです。
もちろんスコープもコーワのフローライトやスワロスキー等の
良いものを使う必要がありますが、実際すごいです。
東京と大阪のニコンサロン(?)で年に1−2回開催されて
おりますので、ぜひ一度ご覧になってください。
高い機材ほどむずかしいさんが画質にこだわっておられるのは
よく知っていますし、私も鳥仲間では画質にうるさいほうです。
(アップされた写真はヌケがよく、素晴らしいですね。)
一般的に言って、素子のサイズが大きいほうが良い映りをするのが
当然と思いますが、実際にA3程度にプリントされたものを見ると
一概にそうではないことが実感できます。
デジスコは動き物には弱いので、その場合は一眼で撮ればいいです。
ようはそれぞれに合った使い方をすればよいわけです。
そのことから、当機種でのデジスコに期待している方は相当数おられます。
私はボーグを使ったAFシステムを考えておりまして、現物を
見る機会には一度試したいと思っております。
現在の私の使用機種は
1)ペンタK5+ボーグ71FL+1.7AFテレコン=1,020mm
2)キヤノン7D+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,120mm
3)ニコンD300+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,050mm
Canon 600/4、400/2.8は2度購入も重さのため売却。
結論:600/4、400/2.8が必ずしも画質が最高ではないことが分かりました。
条件がよければ現在ではボークが最もシャープでよい画質を得られます。
(AF性能等のこともあり、併用しています。)
書込番号:13594124
4点

何度もすいません。写真が貼れませんでした。
--- 600/4、400/2.8の良いところ ----------
口径が大きく明るいため、早いシャッターが切れる。
AFが俊足で使いやすい。安心感がある。
ある程度、平均的な画質が期待できる。
--- もう一歩のところ --------------------
使用レンズか多いためか、飛びぬけた画質ではない。
三脚も含め、とても重く機動性に欠ける。
(異論があるかと思いますが、私の感想です。)
書込番号:13594189
3点

鳥撮り大好きさん
私は、一言もデジスコを否定しておりません、、、勘違いされていませんか?
書込番号:13594283
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111017_484271.html
Nikon 1 V1新製品レビューです。
色合いは品があるあっさり味、高感度は夜空を入れなければそこそこかもという印象です。
みなさまの感想はいかがでしょうか(^^;…
5点

ねねここさん、おはようございます。 不思議にレスが付かないですね。
さすがに、センサーサイズが大きい分、PENTAX Q とは画質のレベルが違いますね。
最近、V1よりJ1にちょっと興味が出てきました。デザイン的に。
画質は同等とみていいのでしょうかね。
書込番号:13638732
1点

私はJ1を予約しましたが、
センサーサイズについてはレビューアーの方とほぼ同じ考えです。1インチは正解だと思います。
コンデジそのものと言える操作性は、J1はともかくV1については対象ユーザー層を考えるとかなり疑問符が付きます。第二弾以降に期待しましょう。
また、V1にもAEブラケットがないというのは理解できません。D3100にもないぐらいなので、ニコンはエントリーユーザーはそんなものは使わないという考えなのでしょうけど、少なくともV1はエントリーユーザーではないユーザーもある程度想定しているはずですから、ファームウェアでぜひ対応お願いしたいです。(J1も忘れないでね)
書込番号:13638860
2点

ぼーたんさん
最近は日本のどのメーカーも技術的にそれぞれ良くなってるので、
もうセンサーサイズでだいたいが決まってしまう部分があるのかもしれません。
Qが同等か使っていないのでわかりませんが、Q自体あのセンサーですから、
頑張りが凄いのだと思います。どちらがいいとか比較の対象ではないかと思いますので、
メーカーらしさがどちらも出てる感じかもと思います…
Power Mac G5さん
ニコンが言うとおり絶妙なサイズなのかもしれませんね。
今回は、あくまで敷居を低くした新コンセプトですからオート主体なのだと思います。
1号機で完璧にしないのもメーカーの計算でしょうから、
もっとマニアックにするか、もっと小型軽量するか、今後が期待できそうです…
書込番号:13639023
4点

>Nikon 1 V1新製品レビューです。
EVF付きの上級機なのに操作系がだめということですね。
書込番号:13639844
5点

こんにちは。
やっぱり、画素数少ないからクッキリ感ないですね。色も薄い。
Qはダイナミックレンジないけど、まだホビー性高い分、価値あると思うけど、
V1はコンデジのFUJIFILM X10と天秤が釣り合いそうなレベルな気がする。
ボディの質感はいいけど、リコーのGR4と変わらない。
操作性に関してはGRの方が上かも。
書込番号:13644273
1点

>画素数少ないからクッキリ感ないですね。
画素数と解像感ってどういう関連性があるんですか? 鑑賞方法に依存しますけど。
書込番号:13644940
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ペンタックスQは8ミリムービー用レンズのDマウントとフォーマットサイズが近いので、Dマウント専用機して使用中、絶好調。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
8ミリムービー 5.36mmx4.01mm、焦点距離倍率6.5倍相当
1/2.3インチセンサー 6.2mmx4.6mm、焦点距離倍率5.5倍相当
ニコンV1は16ミリムービー用レンズのCマウントとフォーマットサイズが近いのでCマウント専用機として最適。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1498813.html
16ミリムービー 12.52mmx7.41mm、焦点距離倍率3倍相当
1インチセンサー 13.2mmx8.8mm、焦点距離倍率2.7倍相当
0点

そういえばニコンは大昔にCINE-NIKKORを作っていましたね。
Cマウントは今でもあるので、NikonOne用にマウント挿げ替えてくれないかな。
Nikon Rayfact 25mm F1.4
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/c_mount.htm
書込番号:13551250
0点

この機種ではマウント遊びは出来ないと認識しています
この辺りは他社並みに規制を緩めて欲しかったですね 残念です
書込番号:13552738
2点

メニューにレンズなしレリーズの項目はありませんが、露出モードをマニュアルにすれば、レンズを装着してない状態でシャッター切れますよ。
フルマニュアル操作になりますが、マウントアダプターで異種レンズを楽しむ方にはそれほど苦になることではないと思います。
書込番号:13552864
5点

フルマニュアルでは屋外で使うには苦しいでしょう。
あのUIでどうやってシャッタースピード(場合によってはISO)を変えるんですか気が遠くなります。
一般的には事実上使えないのと同じだと思いますよ。
FT1アダプタを付けた時にテレコンが使えないと言ってるのもそう言う理由からでしょう。
書込番号:13553533
6点

マニュアルモードで、右肩のところのレバーを上下に動かすだけで簡単に
シャッタースピードは変えられました。
気は遠くならないと思いますよ。(^_^;)
書込番号:13553922
6点

マニュアル不遇の機種らしいので、マニュアル時の使い勝手については発売後のレビューに期待ですね。
書込番号:13554800
0点

銀塩ではライカ、アルパをフルマニュアルで使ってますから問題ありませんが、デジタルではAEが使えた方がいいですね。
非Aiレンズは絞りリングの干渉で使えないのは分かりますが、現行レンズを売るために短フランジバックのミラーレスで自社の旧Aiマニュアルレンズさえ使えない仕様だとしたらメーカ−としての見識を疑います。
書込番号:13560546
2点

マニュアル不遇の機種て キャノンみたいですねw
書込番号:13576947
2点

ペンタックスQのマニュアルではシャッター速度変更、絞り変更ででメーターが動き、真ん中にすることで適正露出に出来ます。
まあ、一昔前のメーター内蔵カメラですね。
オリンパスやNEXのマニュアルはシャッター速度変更、絞り変更で露出補正値が変化し、+-0で適正露出ということなので、同じことですが、少し分かりづらいです。
ニコンもマニュアルは同様なシステムだと思いますので、使えるといえば使えるし、使いづらいと言えば使いづらいですね。
問題はこの状態でアダプターを生産するメーカーがあるかどうかですね。自作するしかないですかね。
とりあえず、現物のマニュアルの使いやすさをチェックして決めます。
書込番号:13614707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





