
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 22 | 2013年10月1日 05:49 |
![]() |
4 | 4 | 2013年7月31日 11:21 |
![]() |
6 | 9 | 2013年7月12日 19:07 |
![]() |
18 | 17 | 2013年6月21日 20:34 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年6月16日 23:27 |
![]() |
23 | 9 | 2013年6月17日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
D7000+タムロンA005で、望遠を楽しんでいましたが、もう少し距離が欲しくなり、V1+FT1を購入して、2.7倍の威力を喜んでいました。バージョンアップの知らせがあったので、遅ればせながら1.30、1.10にアップした処、A005が認識されなくなり、慌ててクチコミを見ると、同様のトラブルが書き込まれていて、がっくり・・★HPから問い合わせると「バージョンアップとの関連は、調べてみないと不明ですので、現品を送付下さい」とのこと。これだけ情報があるのに、FT1だけで、V1は必要ないのかな?と不審に思いつつ、FT1のみ横浜へ発送。数日後「バージョンのダウンは不可能ですが、V1も送って頂ければ、対応を考えてみます」えーっ、いまさら、そんなの・・と、今回は修理を諦めました。具体的な調整方法は聞かなかったのですが、個別には、対応しているのかも・・? 現在は、清掃したり、取り付け方を変えても、状況は変わらず、リニューアルの噂がある300f4を夢見て、乏しい年金から細々と貯金しようと、ため息です。この方法なら対応出来るかも!との知識をお持ちの先輩諸氏が居られたら、教えて頂きたいので、よろしくお願します。
0点

こんにちは
対応は、ニコンしか出来ませんので、ニコンが言うようにV1を送付されたら良いです。
書込番号:16523705
2点

>「バージョンアップとの関連は、調べてみないと不明ですので、現品を送付下さい」とのこと。
その現品って、FT1とV1でしょ? /(・。・)
ニコンさんでわ、タムロンさんのレンズいじれないけど、
この際、タムロンA005もまとめて送っちゃえば? ( ̄ー ̄)v
書込番号:16523987
4点

>いまさら、そんなの・・と、今回は修理を諦めました。
「対応を考えてみます」という不確かな状態で送料を払って本体を送るのが嫌だったのでしょうか?
もう少し確認してみた方が良いと思います。
FT1を送ったということはニコンへ送ったんですよね?
他社レンズが使えなくなったということをニコンが「対応を考えてみます」と言うのも変ですので何か話が食い違っている可能性もあるかと思います。
ニコンはバージョンアップの失敗でFT1が壊れていないか確認しているのではないですか?
書込番号:16524104
0点

文面が不正確で、申し訳ありませんでした。
タムロンには、問い合わせていません。ニコンさんは、最初FT1だけ送れ!と言うことでしたので、指示に従いました。その後に追加でV1を送れば対応すると言うことですから、ニコンさんは当然なクレーム処理だったと考えます。ただ、私の方でタムロンさんに固執するより、純正をと考えだして、V1を送らなかっただけです。書き込みをして頂いた皆さんに、訂正とお詫びをいたします。
阪神あんとらーずさんの書き込みに、MFなら使用出来るとあったので、何か認識させる裏技でもあるかな・・?と、初心者の思いすごしで、スレを立ち上げましたが、これで終わりにしたいと考えますので、よろしくm(__)m
書込番号:16524177
1点

>ニコンさんは、最初FT1だけ送れ!と言うことでしたので、指示に従いました。その後に追加でV1を送れば対応すると言うことですから、ニコンさんは当然なクレーム処理だったと考えます。
タムロンのレンズが動かない件についてなんてニコンが何かするとは思えませんが……。
当然なクレーム処理?
書込番号:16524204
3点

nara-daisanさんも努力して納得したみたいだしさ
サードパーティだししゃーないっしょ
タムロンに送ってすぐ出来るといいけど、あっちも今頃必至っしょ〜
あーニコンもえげつないね〜
フルサイズ以外は貧乏人なんだからサードパーティの事も考えて欲しいっすよ
とツイッター
まあ貧乏人に買わせてるくせに、ニコンレンズ以外を買うのが間違いって商売だからしゃーないな〜
書込番号:16524417
2点

度々、文面が不正確で誤解を招き、申し訳ないです。
>タムロンのレンズが動かない件についてなんてニコンが何かするとは思えませんが……。
当然なクレーム処理?
私の文章の当然な処理とは、最初にFT1を調べて、次にV1を調べましょうと言う、段階を踏んでのニコンさんの申し出は、当然と言ったものです。ただ、私としては、多分タムロンとのトラブルは、情報として入っていたと思うので、最初の段階で「FT1を送って下さい。念の為、V1も併せて調べるので、送って下さい」と、言って頂けたらなぁ〜との願望です。
担当者は、電話で「バージョンのダウンは出来ませんが、対応を考えてみます」と確かに言われたので、もし続けて送っていれば、有償かもわかりませんが、ニコンさんで処置をしてくれたのでは・・と、思っています。
いずれにせよ、A005はD7000用として使用し、別に純正を買う考えに傾いていますので・・m(__)m
書込番号:16524596
1点

ニコンはカメラとレンズ間の通信仕様を公開しているわけではありません。
これはニコンに限ったことでは無くキヤノンも同じですね。
サードパーティのレンズメーカーは一生懸命カメラとレンズの通信波形から
仕様を推測してレンズのファームウェア仕様を解析しがんばってレンズを作っています。
タムロンさんにお願いすれば、一生懸命解析して新しいカメラのファームウェアに
対応してくれると思います。
書込番号:16529748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコッチーさんに同意。
ニコンはぜってーいぢ悪してるな。
書込番号:16535096
2点

yyz様、オタ吉様
タムロンさんは、頑張っていると思うのですが・・ ボディだけでなくて、アダプターが介在しているので、仕方が無いですねぇ。
70-300を考えた時、A005はAFが迷う点がマイナスでも、手振れ防止は良く効き、写りも良く、しかもお手頃価格☆なのが決め手でした。 まぁ、最後の項目が一番だったのが、今回の結果かも(>_<)
VR70-300には、いま一つ気持ちが乗れないので、何を購入したらベターなのか、迷っています(^^ゞ
書込番号:16535513
0点

こんにちは
バージョンアップ前は認識したのにアップ後認識されなくなったのは残念ですね。
ただここで返信させて頂いたのは、スレ主さんと、返信者の方の話にずれがあるよう感じたなので返信致しました。
まず @何人かの方も言ってますがタムロンのレンズをカメラ本体側で使える様にはニコンは行いません。
AニコンがFT1を送れと依頼したのはキチンとバージョンアップされたかチェックする為だと思います。
したがって本体側が認識するようにする裏ワザはタムロンに確認するしかありません。
私もV1、FT1を含むカメラの買い替え、買い増しする都度使えなくなるサードパーディ製レンズがありました。したがって今サードパーディ製レンズは本当に気に入った物しかありません。参考までに
書込番号:16535751
0点

nara-daisanさん
AF速度を重視しないならAF-S 55-300mmが画質が良さそうです。
AF-S 55-200mmも一万ちょっとで購入出来るのでこちらもお薦めですね。
書込番号:16540394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツゥージィー様
私は初心者で、サードパーティー製品のトラブルには、まったく無知でしたから、ある意味購入した自己責任と言われたら、その通りですね。 70-300のレンズでは、キャノンさんに高い評価のレンズがあるそうで・・ ニコンさんも、負けずに出してくれたら、予算オーバーであっても、家族中の非難を浴びても、買いたいものですが・・
しばらくは、何を選ぶか悩みは続きそうです(^^ゞ
書込番号:16541050
0点

フルサイズなんて欲しくない様
55-300、55-200は、手元に18-105があり、なるべく望遠側に伸ばしたかったので、考えていませんでした。
70-300との差は、どんなものなのか、自分なりに調べてみたいと思います。
アドバイス、有難うございました。m(__)m
書込番号:16541158
0点

nara-daisanさま
初めまして
55-300を検討するとの事。
参考になるかどうかわかりませんがV1+FT1とこのレンズで撮った写真を貼らせて頂きます。
私は、このレンズが、安くて、軽くて、結構画質が良いので気に入っております。
手ブレやVRが収まらずにシャッターをきると眠い感じになります。
1〜2段絞ると良い様に思います。
書込番号:16546067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

七夕様のささかざり様
55-300の作例を有難うございます。
デジイチを買った動機は、孫の写真を考えたのですが、可愛いのは僅かな期間で・・★ V1+FT1で練習して、少しでもレパートリーを広げる積りが、残念です。 レンズのレビュー等を参考に、まだまだ思案中です。
書込番号:16546727
0点

nara-daisanさま
解決済のところすみません。
また、ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。
メーカーがブラックボックス化している事に対して、我々一般消費者は、ほとんど何もできないですよね。
私もそうですが、金銭的なやりくりをして、撮影している人間にとって、今回の様なメーカー間のすれ違いで、楽しみを奪われるのは、とても残念なことです。
さて、本題ですが、望遠系を伸ばす・・・
との事ですのて、テレコンなどを検討されては、いかがでしょうか?
画質が少し落ちますが、レパートリーを増やすと云う意味では、良い様に思います。
私は、ケンコー製のデジタルテレプラスPRO300の×1.4を持っています。
サードパーティ製なので、使用するレンズとの相性があるようです。
主に、D7000で使います。V1+FT1だと1000mm超になり、かつ、MFになりますのて、使う場面が限られます。
参考になるかわかりませんが、写真を貼らせて頂きます。(既出の写真で、すみません。)
書込番号:16593748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A005は使えなくなったんですね。
いつも思うのですが、バージョンアップは支障がない限りしないほうがよいと思います。
困っているバグが改善されるなどわかっていれば別ですが、
どちらかというとメーカーの都合を押し付けられる変更が多い気がします。
55−300は安くて、そのわりに望遠端もそこそこシャープさを保っているレンズですね。
70−300より300mmでの画質は上という評価も目にします。
私もV1で使いますが、ブレを制御できたときはなかなかの写りだと思います。
サンヨンははるかに次元が上のようですが・・・。
七夕様のささかざりさん
このレンズにテレコンよりはトリミングの方がよいと思うのですが、いかがでしょう。
テレコンで大きくしても、その分以上にもやっとぼやけるので、使うのを止めたのですが。
ケンコーの安物テレコンのせいかもしれませんけど。
書込番号:16594260
0点

七夕様のささかざり様、キングオブブレンダーズ様
テレコン使用や、トリミングの有効利用のアドバイスを、有難う御座います。
紅葉が落ち始めて、鳥さんも捕らえやすくなる時期までに、手を打ちたいと考えています。 今までは、バージョンアップの情報があれば、何の疑いも無くホイホイと、指示に従っていましたが、今回を教訓にクチコミを先にチェックして、先輩の事例を確認してからにします。 それにしても、痛い失敗でした(>_<)
書込番号:16594990
0点

Ver.1.10にしたら、B008も使用できなくなりました!残念.....
V2 + FT1 + B008の組み合わせです。
書込番号:16652444
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジイチのサブとして購入しましたが、使ってるうちに、コイツを10-100mmレンズと合わせて”何でも屋”としてのポジションで使いたいな、と思うようになってきました。
軽くて、コンパクトで広角から望遠まで賄って、ここぞという場合は必要に応じてレンズ交換もできて、動画も撮れる。
そんな使い道を考えていたのですが、「動画を撮るなら素直にビデオカメラを買ったほうが良い」と言われました。
ビデオカメラで動画を撮るのと、コイツで動画を撮るのではどう違うのでしょうか?
30分制限は気にしません。
また、音声向上のためにNIKON ME-1(マイク)も購入しようかと思っています。
この二点以外にも、やはり動画はビデオで撮ったほうが良い、という理由があるのでしょうか?
0点

>ビデオカメラで動画を撮るのと、コイツで動画を撮るのではどう違うのでしょうか?
たとえば、
・コンテナがMOVなので、AV機器との連携面で不利
・1マウントレンズの中では高価、重量級の電動ズームレンズがないと滑らかなズーム操作が困難
・ピーキング機能もなく、各種マニュアル設定時の操作性も劣る
とか。
カメラ任せのオートで撮影するなら画質も良好ですし、オートホワイトバランスも割と
見た目に忠実な印象で悪くないと思いますが。
添付はV1とビデオカメラ。
設定揃える時間がなかったので、どちらもほぼオート設定。
色合い的に、肉眼で見た感じに近いのはV1でした。
書込番号:16421056
2点

某巨大掲示板で質問してた人ですか???
個人的にV1で動画撮る時に不便だな〜、と思うのは
・ズームがぎこちなくなる(電動ズームが必要)
・バリアングル液晶ではない(構えるポジションが限られる。)
・自由な体勢(?)での撮影はもはや筋トレ(J1(やや軽い)やグリップ等である程度解消。ビデオカメラも似たようなもんかも)
・ISO感度の設定が静止画と動画で共通(静止画も動画もオート(おまかせシーン)なら大丈夫だけど、静止画でちょっとでも画質にこだわるとISO感度を400ぐらいまでにしたいし、そうすると室内とか暗い場所を撮影する時にいちいちISO感度を変更しなくてはいけない)
やっぱり一番使いづらく感じるのはズームですネ。また、個人的には気になりませんがFHD(1920x1080)での撮影は最長30分でなくて20分ですヨ。
画質は別にして、スマホ(携帯)がわりにちょっとだけ動画撮るとか、三脚に据え付けてフルマニュアルでじっくり撮るなら結構使えると思っています。(あとは小技ですが、EVFがついているので液晶画面で撮影できない場所とかでの撮影が出来るのも便利かも。。。)
書込番号:16421126
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
なるほど、記録形式の違いで連携が変わるワケですね…。
あと、ビデオカメラの方が操作において優れる…
言われてみれば当たり前ですよね、専用機が操作も考えられてるに決まってますね。
比較動画、大変参考になりました。
画質だけで言えばV1が好みかも知れません。
書込番号:16421611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。
はい、その通りでございます汗
一応、質問内容はレンズの事とビデオカメラとの差に関する事で、マルチには当たらないかと思って質問させていただきましたが、深夜のテンションから明けて今見ると際どいですね…><;
次から気をつけるようにします。
なるほどやはりズームですか…。
ISO感度の問題も気になる場面があるかも知れないですね。
あ、20分でしたか、ご指摘ありがとうございます。
ここまで聞いて、当然ながらやはりビデオはビデオカメラなのかな、と思いました。
とは言え持ち歩く記録媒体機器を増やす気もないのですが…。
スチルの“ついで”の動画機能に、マイクまで投資するのはもったいないかな?
改めて検討し直してみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:16421634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
近接撮影用レンズ★「クローズアップレンズ 40.5mm N1-CL1」予約開始
こんばんは。NikonからNikon1用クローズアップレンズが発売されますね。
納期は8月1日。送料別1890円ですね。
皆さん購入されますか?
書込番号:16355707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FT-1+DX Micro 85持ってるので購入予定はありませんが、手軽にマクロを楽しめて良いですね
でもこれでマクロレンズが出ないことになるのはなしにしてほしい…
書込番号:16355995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nonchi55さん
FT-1+DX Micro 85良いですねー。羨ましいです。
そうですよね。やはりNikon1マクロレンズ欲しいですよね。
きっと多くの方が心待ちにしてますので是非とも発売して欲しいです。
書込番号:16356065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコーやマルミから同様のクローズアップレンズ(No.1〜3)が出てますね。実売価格1000円以下です。
マクロレンズでなくてもお手持ちのレンズでお手軽にもう少し大きく撮れますよという提案をするためにニコンブランドで出すんでしょうかね。
1Nikkorのマクロ(マイクロ)レンズはロードマップにありますが、もう少し時間がかかりそうなのでしばらくこれでお茶を濁しておけということではないとは思います。
書込番号:16356169
1点

純正のはN1-CL1 というCL1の数字から考えると倍率の低いNO1相当なのでしょうかね
純正のも高級タイプの複数のレンズを使ったACタイプでは無いようですし、それならマルミの安いので十分のように思いますし、焦点距離(倍率)がえらべますからマルミやケンコーの方が良いかも
こちらのスレが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16008619/
書込番号:16356844
2点

Power Mac G5さん
レンズロードマップというのがあるのですね。知りませんでした。探してみます。
Flank.Flankerさん
マルミやケンコーの方が断然安いですね。そちらも検討してみます。
書込番号:16357033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気発売を楽しみにしていたものの一人です。
ルーモアでニコンオーストラリアが予約開始と出ていて一様日本のサイトも見たのですがみつからず、
とりあえず待ってみようと思っていたらニコンダイレクトオンリーですか…
とは言っても他社の2倍以上の値段のする純正アクセサリーにこだわる必要はないですね。
描写が良かったりでもするのでしょうか?
書込番号:16358360
0点

フルサイズなんて欲しくない !さん
ニコン製もマルミ、ケンコー製も両面マルチコートレンズ1枚なので同じものだと思います。
マルミ、ケンコーのほうが倍率(No.)がはっきりしているので安心かもしれませんね。
書込番号:16358415
0点

>Power Mac G5さん
>マルミ、ケンコーのほうが倍率(No.)がはっきりしているので安心かもしれませんね。
そうですよね。それにニコン製といっても結局どこかのOEMだったりしますからあまり純正の良さがないですもんね。
書込番号:16358487
0点

そうですね。倍率はいったい何倍なんでしょうか?商品説明には書いてありませんでしたが。Nikonに問い合わせたら判るでしょうか?
書込番号:16358500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1は気に入って使っているのですが、1つ不満があります。
それはDX機では電源を入れっぱなしにしての撮影スタイルですがバッテリーは殆ど減りません。
FT1+AF-SレンズVRをON状態でV1を同じように持ち歩いていると、ボデーが熱くなってきてシャッターを1度も押さなくても
どんどんバッテリーが減ってきます。
怖いので予備をいつも2個持ち歩きます。
1日800枚程の撮影で3個目に取り替えたこともあります。
皆さんも同じ経験ありませんか?
故障ですかね?
1点

電源回路がショートしていると、バッテリーの減りが速いです。
この場合は、使わなくても減ります。
使用していない時に、目減りしないのでしたら仕様だと思います。
液晶表示を、OFFにする事が出来ますが不便でしょうか。
VRは、シャッター半押しで作動します。
今の方法、予備バッテリー携行が良いのではないでしょうか。
書込番号:16271276
1点

ミラーレスはON状態で撮像素子に常時通電し
画像を背面液晶パネルやEVFに表示しますので
一眼レフと比較して消費電力も大きくなります。
V1とD7000では同じバッテリでもV1が先に無くなります。
但しレフもLVを使用すれば仕組みはほとんど同じ
なのでバッテリも早く消費します。
書込番号:16271279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
光学ファインダー搭載のDX機と比べるとバッテリーが減りが早いのは当然です
ミラーレスは電源いれっぱなしだと液晶表示の為に電気の消耗量が大きいです。
復帰には時間がかかるようですが、スリープモードを使うようにされるか、現状のまま予備電池を必ず持って歩かれるのが良いと思います
書込番号:16271339
1点

故障じゃないと思いますよ。
うちのミラーレスも知らぬ間によく干上がってます。
かといってオートオフを最短設定にしておくと、これまた鬱陶しいから困りますよね。
とにかく、予備をお持ちですから、それでOKでよろしいかと。
書込番号:16271470
1点

Nikon 1は持ってませんが……
マイクロフォーサーズでも同様です。同じオリンパスでも、ミラーのあるE-3,E-5と比べると、ミラーの無いE-Penは圧倒的にバッテリーの減りが早い。
DDDDGさんのご指摘のように、背面液晶やEVFの電力消費が大きいのだと思われます。
レフ機だとLEDやら情報表示用の液晶、光学ファインダー内の情報表示用くらいですよね。
電源を入れっぱなしの撮影スタイルを変えて行くしかないでしょう。
書込番号:16271535
2点

たしかにミラーレスの消費電力が大きいというのはそのとおりだと思いますが・・。
>ボデーが熱くなってきてシャッターを1度も押さなくてもどんどんバッテリーが減ってきます
この点がちょっと気になります。m4/3を数台所有していますが、そこまでひどくないような。
ひょっとしたら・コンティニュアスAF(AF-C)で運用しておられませんか? であれば、常時AF動作を行っていますのでバッテリーの消耗が激しくなります。試しにシングルAF(AF-S)に切り換えてみてください。
それでも改善されないのなら、一度ニコンのSCに相談されることをお勧めします。
書込番号:16272048
2点

一度、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16272692
0点

みなとまちのおじさんさん
> ひょっとしたら・コンティニュアスAF(AF-C)で運用しておられませんか? であれば、常時AF動作を行っていますので
それは一般向けのコンデジの仕様では?
NIKON1は半押ししない限りフォーカス系の動作は何もしませんよ。
温度の感じ方は人それぞれなので熱いと言うのがどの程度かはわかりませんけど、
ずっと連写で撮り続けているとV1は人肌よりは暖かくなりますね。
冬は都合が良いけど夏場は・・・(笑)
書込番号:16272786
0点

M.Sakuraiさん、ご指摘ありがとうございます。
「シャッターを一度も押さなくても」の部分を読み飛ばしてしまいました。(恥)
それにしても、何もしない状態での発熱とバッテリーの消耗の激しさというのはちょっと不思議ですね。やはりSCでの点検が必要だと思うのですが。
書込番号:16272925
0点

スレ主さま。
私もV1気に入っていまして毎日持ち歩いていますが、同じ症状で1度SCに修理依頼しました。
お返事が、「該当の症状は見られません」で、オートパワーオフを10分に設定して帰って来ましたが、それでは加熱して来て電池が持ちませんので、SCは諦めてオートパワーオフを30秒に設定し、ズームレンズはすぐに畳む様にしています。
同じ電池で手持ちのD7000はスイッチオンのまま1000枚撮影できますが、V1は300枚前後がやっとです。
もう1台購入して同じ設定で使用して見ましたが、同じように発熱電池消耗しました。
という事で故障では無い様です。
書込番号:16273855
2点

安物買いkazuさん
参考までに、私の場合、
オートパワーオフは30秒で使ってます。
が、なるべく自分でオフにして、撮影するときだけオンにしてます。
レフ機と違って瞬時に起動しないのがストレスですが・・・。
ちなみにレンズは収納せずにオフにしてます。
故障でないなら、どう使いこなすかを考えるしかないでしょう。
V1はミラーレスにしてはバッテリーは持つ方だと思います。
小さめのCMOSにデカいバッテリーの組み合わせですから。
どうしても我慢できなければレフ機へ引っ越しでしょう。
電池の持ち、瞬時の起動、常時見えるファインダ−、
とこれらの優位点は当分揺らがないでしょう。
書込番号:16274102
1点

結構加熱しますし、バッテリーの消耗も激しいですね。
D800の予備バッテリーカメラのつもりが、D800のバッテリーをV1に食わせてやらねばならない始末。
(動画撮影時など)
さらに同じバッテリーを持つD7100を買いましたので、V1へのサポートは万全です。
現状、4個のバッテリを3台のカメラで使いまわし・・・
書込番号:16274160
1点

皆さんたくさんの参考意見ありがとうございます。
私と同じ経験者もおられるので安心いたしました。
V1の仕様なので今後上手に工夫して使っていきます。
書込番号:16274220
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
ひょっとしてWifiカードを使っていて、自動転送や常時転送にしておられませんか?
それならバッテリーの異常な消耗もうなずけるのですが。
的外れでしたらご免なさい。
書込番号:16274443
0点

みなとまちのおじさんへ。
wi-fiの存在自体知りませんでした。
だから使ってないんです。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16274548
0点

FT1経由でVR付FマウントレンズをVR常時オンのまま持ち歩いているとバッテリーの消耗が非常に早くなります。
>VRは、シャッター半押しで作動します。
Nikon1に関してはこれは当てはまらない。
作動音がずっと聞こえてます。
普通の一眼の場合、シャッター半押しで作動し、作動音が聞こえますがしばらくシャッターに触れないとVRのスリープ状態?というか、作動音は鳴り止みます。
しかし、Nikon1では、スリープ状態にならず、ずっとVRの作動音がしているので、消耗を抑えたいなら本当に必要な時以外はVRをレンズ側でオフにした方が遥かにバッテリーは長持ちします。
手持ちで撮影することが多く、VRのオン・オフが面倒なので常時オンにしておきたいというのであれば、予備バッテリーをたくさん持ち歩くしかありません。
書込番号:16278022
1点

安物買いkazuさん、こんばんは☆
解決済みの上に遅レスですが。
当方はV2ユーザーですが、T3Tさんがおっしゃる通り
FT1を介していると、VR付きレンズはスイッチを入れた途端にVRが作動しているようです。
なので、少々面倒ですがFT1+VR付きのときはこまめに本体電源をOFFにしています。
次回のファームアップで対応していただけることを期待して。
書込番号:16279907
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
■超初心者です
ニコンのバージョンアップの説明の中に(フォーマットしたメモリーカードのルートディレクトリーにコピーします)とありますが、どのようにしていいのか分かりませんルートディレクトリーとは何のことでしょうか?
又FTIの1.10ファームバージョンアップは何処からどのようにやればいいのでしょうか?
なるべくわかり易く説明頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
1点

例えばV1用で
http://www.nikon-image.com/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/firmware/acil/pdf/nikon1_firmup_w.pdf
この非常に丁寧な説明でわからいようだったら、ニコンのサービスでアップしてもらったほうがいいと思います。
または少し時間をかけてわからない言葉を検索しながら勉強して、自信をつけてからトライしたっていいじゃないですか。
書込番号:16261790
2点

>ルートディレクトリーとは何のことでしょうか?
手順書に括弧書きで書いてある通り、メモリーカードの「一番上の階層」です。
#Windows上の表記的には「ディレクトリー」より「フォルダー」馴染み深い気がしますが。
>どのようにしていいのか分かりません
エクスプローラーでコピーするだけで良いですが、←が何のことかもし分からなければ少し厳しいかも。
書込番号:16261929
2点

yuyu47さん、こんばんは。
私も本日V1とFT1のファームウェアのアップデートを行いました。
既にニコンのホームページからファームウェアの圧縮ファイルをパソコンにダウンロードされているものとしてお話します。
ファームウェアのダウンロードページ
V1ファームウェアのダウンロードページ
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11390
FT1ファームウェアのダウンロードページ
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11418
V1ファームウェア
F-V1-V130W.exeというファイルをPCのフォルダー(ディレクトリ)で実行します。
そのフォルダーに「V1Update」という名前のフォルダーが出来ます。
その中に「V1_0130.bin」という名前のファイルが出来ます。
V1で初期化したSDカードをパソコンのSDスロットに挿入します。
SDカードをエクスプローラで開くと「DCIM」という名前のフォルダーと「NIKON001.DSC」のファイルがあります。
そこに「V1_0130.bin」をコピーします。
コピー後、SDカードをV1に挿入し、電源を投入します。
メニューボタンを押し、スパナマークのメニューの一番したに「ファームウェアバージョン」がありますので選んで下さい。
ファームウェアのアップデートは電池が3以上(フル充電に近い状態)でないと実行できません。
尚、アップデートが終了するまでは電源オフや電池を抜く事は厳禁です。
V1のファームウェアが1.30になった事を確認後、電源オフしてSDカードを取り出して下さい。
パソコンのカードスロットに入れ、SDカードをエクスプローラで開くと「DCIM」という名前のフォルダーと「NIKON001.DSC」のファイルと「「V1_0130.bin」」があります。
「V1_0130.bin」のみ、削除して下さい。
FT1のファームウェア
F-FT1-V0110W.exeというファイルをPCのフォルダー(ディレクトリ)で実行します。
そのフォルダーに「FT1Update」という名前のフォルダーが出来ます。
その中に「1N_FT1_0110.bin」という名前のファイルが出来ます。
先ほどのSDカードに「1N_FT1_0110.bin」をコピーして下さい。
V1にSDカードを入れ、電源を投入し、それ以降はV1のファームと一緒のやり方です。
私はFT1にはレンズを付けないでアップデート作業をしました。
アップデートが終了するまでは電源オフ、電池を外すは厳禁です。
これでわからない場合はニコンのサービスセンターにお願いする方が良いと思います。
長文で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
では。
書込番号:16262024
2点

そうジャローさん
ナイトハルト・メュラーさん
無事両方のバージョンアップできました。
只、カメラレンズの認識ができなくなりましたので
明日サービスセンターに行ってきます。
kyo-tao41さん
特に詳しくありがとうございました。
私でも簡単にできました。
レンズがタムロンなのが問題かもです。
明日ニコンに行ってきます。
書込番号:16262185
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ファームアップでAF−C可能になったので、FT1を買おうかと思った矢先、手持ちの機材タムロンSP70-300(A005)が利用不可らしいスレもあり、装着する望遠レンズで悩んでいます。お付き合い頂ければ幸いです。
普段は風景や花、鳥撮などが多いですが、V1+FT1は自分の用途の中では、鳥撮で焦点距離がほしいとき用で考えています。自分の選択肢としては下記のいづかれと思っています。
1)V1+FT1用に純正DX55-300を買い増し
2)タム70-300を下取りに出して純正70-300を入手
3)その他のレンズを入手(FX対応のもので予算的には70-200F4ぐらいが上限(汗))
<悩み>
本来V1のボディサイズだと、DXのレンズがバランスがいいように思うのですが、DX55-300と70-300でAFスピードや画質でそれなりに差がでるようだと、1)で買うレンズは捨て銭になってしまいそう・・所詮、FT1は「お遊び」で過度な画質の期待は禁物とも思っているのですが。。
ちなみにメイン機はD800を使ってまして、2)にすると、望遠端で評価の良いタムから評価の悪い純正に買いなおすような気もしています。それなら思い切って純正70-200F4あたりを購入し、トリミングしたほうが良い結果がでるかも・・などとも悩んでいます。(焦点距離を稼ぐという本来の目的から遠ざかっている点は悲しい点です。)
1)と2)はおそらく2−3万円ぐらいの投資ですみそうですが、3)として別のレンズを考えるのであれば、メイン機での使い勝手も考えてしまいます。
@望遠端での画質AAFスピードBV1+FT1での使い勝手(バランス)を評価ポイントとして考えたときに鳥撮にベストなレンズはなんでしょうか?
1点

純正の300mmF4はいかがでしょう。
書込番号:16260294
9点

D800 での使用も考慮して、ニコンが D800E に推奨している AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR が
良いのでは無いでしょうか。
換算、540mm の画角に成りますが、500mm F4 のレンズと考えれば充分とも言えます。
書込番号:16260710
1点

私もブラックモンスターさんと同じ意見で、300f4が焦点距離や、価額、重さ、そして肝心の画質が最良ではないかと思います。
書込番号:16260915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
鳥撮ですから焦点距離、画質を考えると私も純正の300mmF4が良いと思います
書込番号:16261434
2点

robot2さんのおっしゃるようにD800での使用も考慮するなら70-200f4が良いと思います。
比較的軽量なので持ち出しやすいですし、手振れ補正は花などでも非常に有効です。
書込番号:16262260
2点

F801D80さん こんばんは
V1用に安いレンズ購入するより D800でも十分活躍できる 70−200oF4の方が 投資額は多いかも知れませんが 実用的な気がします。
書込番号:16262371
1点

FT1でAF-Sの純正レンズ、バージョカアップをすれば全てAF-Cが使えるようです。
純正に限ったことで、私のシグマは認識しません。TOKINAは認識して普通に使えます。
サードパーティーのレンズは確認した方が良いようです。
さて本題ですが300ミリだと換算810ミリとなり、300f4を使いますと856レンズに早変わりします。
画質はイマイチですが、小さい鳥でもファインダーに収められます。
ただVR付きのレンズは期待しない方が良いかと。私のV1は手ブレが効くまで半押しから5秒位かかります。
結論:300F4で三脚使用し大きなトリミングをしなければA4までなら結構満足のいく写真になります。
書込番号:16263496
1点

F801D80さん、こんにちは。
同じ目論見でV1&FT1を買いました。
300F4、VR70-300、55ー300、55ー200を持っているので着け比べた結果、55ー300、又はVR70ー300をメインにしようと思います。
サンヨンは何よりVRがなく、何よりバランスが悪いという感じです。
55ー300はちょうど良く1/250位のSSでもブレを抑えられました。
AF的には70ー300でしょうね。
鳥撮りはまだ試しておりません。
少しでも参考になれば幸いです。
では。
書込番号:16264181
3点

皆様
まとめて返信させて頂きます。
さまざまなご意見ありがとうございました。クローズします。
300mmF4の線は私も考えてはいました。メイン機(D800)で画質を求めていくならこいつかと思っています。しかし鳥撮でサンヨンは人気ですね〜。サンヨンの人気の高さと70-300の人気のなさを改めて見せ付けられた気がします。
でもV1+FT1ならバランスでいえば55-300なんでしょうね。。サンヨンならFT1買う前にもう少し貯金してテレコン買ってD800のDXクロップで近い焦点距離を稼げそうなのがまた悩みどころ。サンヨン、70-200F4でもう少し検討します。中古で55-300の出物があればひとまずいってしまうかもしれませんが。。
書込番号:16264520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





