
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年5月29日 10:52 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月24日 21:21 |
![]() |
9 | 2 | 2012年5月20日 09:18 |
![]() |
20 | 16 | 2012年5月28日 22:12 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2012年5月19日 14:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年5月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Apple68さん こんにちは
アダプターは聞いたことありません それに パナのレンズ絞り・ピントとも電子式のため レンズが付いたとしても マニュアルでは全く動かないと思います
書込番号:14603865
0点

各社のアダプターを見てまわりましたが、そういうのは無さそうですね
例え出たとしてもフォーサーズ用のレンズには絞りリングが無いから絞りが操作できないので使い勝手は悪いでしょうね
書込番号:14603866
0点

V1で専用レンズ以外を使うのなら、AF-Sレンズがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
書込番号:14604007
0点

皆さん、初歩的な質問に多くの回答ありがとうございます。
やはり、使えないのですね・・・・・・。
書込番号:14605790
0点


Apple68さん
はじめまして
「LUMIX用レンズを、V1で使えるアダプター」
私も欲しいですね。
LUMIX用アダブター出ていますね。
それを使って色々なレンズを付けて遊べそうです。
私は古いニコン28ミリレンズをCマウントにつなげるアダブターを加工して遊んでいます。
書込番号:14618081
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめて、投稿します。いま、v1かgr4どちらにしようか、なやんでます。バイクで、ツーリングに持っていきたいので、できるだけ、小型、軽量なほうがいいのですが、grのほうが小さいのは、解っているのですが、写りは、どちらのほうが、いいのですか?風景、建物、たまに、猫くらいしか、とりません。とりあえず、オートでしかとらないので、使い勝手ほ、どちらが、簡単ですか?
0点

風景、建物なら写りの違いはわからないと思います。
猫を大きく写せば違いがでますが、気がつくかどうかは個人差がありますよ。
操作性はオートだけなら、どちらもモードダイヤルが正しい位置にあるのを確認して
電源ONしてシャッターを切るだけですから、どちらも同じです。
私はバイクに乗らないので、道の駅等でツーリングの人達を見てる側として言うと、
カッコいいバイクにカッコいいスタイルでやってきて、腕を伸ばして背面液晶を見ながら撮るのは私的にはカッコよくないです。
と言っても微笑ましい風景といったところですけどね。
現実的にはレンズ交換式のカメラのレンズの出っ張りは邪魔ですから、
画質や写真の表現に特に拘りがあるのでなければGR4が良いと思いますけど。
書込番号:14593443
0点

こんばんは
GR4と、比較されていると言う事は、これでも良いとも思われている訳ですので、
GR4でよいとおもいますが、こちらを最後まで見てから決められたら良いです。
フォトギャラリーも…
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
書込番号:14594239
0点

サッと出してサッと撮る、それならリコーのGRですね。
私が持っているのはGRIIですが(Nikon 1 V1も持ってます)、GR DIGITALシリーズは
史上最強のスナップ撮影カメラだと思います。
書込番号:14595682
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。ほぼGR4にしようとおもいます。レンズのでっぱりも、気になっていたので、やっぱりじゃまそうなので、最強のスナップカメラにしようとおもいます。
書込番号:14596791
0点

GR3を使っていましたが、ズームがないことで不便なことも有り、CanonのS95に買い換えたことがあります。
同じものを同じ条件で撮れば、GRのほうが描写力はあるんだろうとは思いますが、
S95もかなりいい写りをしますよ。
ツーリングに行かれるのでしたらGPS内蔵のS100もいいかもしれません。
電池が持たないそうですけども。
書込番号:14598622
1点

まるぼうずさん。ありがとうございます。ほぼGR4にしようと思ってましたけど、もうすこし、考えて見ます。S100もなかなかよさそうですね? もういちど、キャノンかリコーのほうで、どちらが、使い勝手がよいのか、きいてみます。お盆のツーリングまでに買えばいいので、とりあえずは、もう少しかんがえてみます。
書込番号:14600812
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
初心者ですみません。初めての一眼ミラーレス購入です。
可愛くてとても気に入ってますが、運動会等で遠くの走っている画像を綺麗に撮影したいです。
プロみたいに・・とまでは言わずとも、ぶれていない感じで撮影するには、追加で望遠レンズを購入した方が良いのでは?と思ってます。
J1に装着可能な望遠レンズをご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いいたします。
0点

あれっ!? なんか見たことのある投稿だと思ったら、J1の掲示板にも投稿されてますね?
レンズは「J1に装着可能な・・・」とありますので、板違いだったのでしょうか?
J1よりはEVF(ファインダー)がついているV1のほうが動く被写体は写しやすいですが・・・
書込番号:14582938
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを検討していたのですが、今持っているのは大きくて結局あまり使っていません。そこでミラーレスを検討しています。
V1にはストロボがなく外付けが必要ですが、外付けは結構大きく、重くなってしまう、いちいち取り付けるのも面倒臭いのでは、とためらっています。
実際に使用されている方に質問ですが、外付けストロボは苦になりませんか?
ストロボが気になるので、J1の方がよいかと迷っています。
なお、主な被写体は小学生の娘です。小さい小学校なので、ダブルズームなら運動会もギリギリOKと考えています。
2点

>重くなってしまう
重くと言っても、70gしかありませんよ。
>いちいち取り付けるのも面倒臭いのでは
付けっぱなしにしておくとか。
書込番号:14573842
0点

ストロボは何故要るのでしょうか。
どういう撮影シーンでストロボを使った撮影をしたいのか次第で、耐えうる重さかどうか、取り付けるのが面倒かどうかが決まるように思うのですが・・・
また、V1に外付けするSB-N5は小さくて軽い割にはかなり高機能でしっかりした物ですが、J1のストロボはにそれに比べてかなりショボイですよ。
J1のストロボでどうにかなる撮影なら、VRとアクティブD-ライティング・スマートフォトセレクター併用で、ストロボ無しでも大抵どうにか撮れると思います。
せっかくV1の購入を検討されているのに、ストロボが理由でJ1にしてしまうのは実にもったいないなと私は思います。
書込番号:14573907
7点

こんばんは
J1の、内蔵ストロボとは光量が違います。
必要な時にだけ、着けて使えばよいのですが、重いと思われるならうJ1にされたら良いです。
書込番号:14574015
0点

みかみつさん
V1でスピードライトSB-N5使用してます。
D300SとスピードライトSB-800も使用しているので、それに比べると可愛いぐらい小型軽量です。
ただ、普段外部スピードライトを使い慣れてないと「外付けは面倒臭い」とか「内蔵だったら便利なのに・・・」と
思うかもしれませんね。まあ、その辺は慣れだと思います。
外部スピードライトについて個人の感想はこのくらいにしておいて、SB-N5あると便利ですよ。
ガイドナンバー8.5 (ISO100・m)は一見頼りなさそうに感じますけど、普通に使うぶんには十分です。
また、J1の内蔵スピードライトとは違い、フラッシュヘッドが上下左右に動くのでバウンス撮影もできますから。
あと、V1専用ということもあり、装着した際にV1にマッチするような形状になっているのもSB-N5ひとつの特徴
だと思います。
書込番号:14574425
3点

D4にもストロボないじゃないですか。ニャコンミラーレス最上位機種だからですよ♪
書込番号:14574431
0点

J1のストロボ(GNo5、首ふり不可)で良ければ、小型のJ1でいいと思います。
書込番号:14575349
0点

使っていませんけど。
そのようなことを言い出してしまうと(感じてしまうと)
この手の機種のいいところがなくなって(かなり減って)しまうと思います。
交換用のレンズもそうですが。
>ストロボが気になるので、J1の方がよいかと
そう思います。
または、コンデジにされたほうがいいかもしれません。
書込番号:14575446
3点

こんな小さなフラッシュの重さや大きさが気になる様でしたら、私もハイエンドコンデジを勧めます。
写真にどれぐらい重きを置くかで機材を選ぶと思いますので、レンズすら邪魔になるような外出にはコンデジでも十分ですよ。
私はシグマのDP2Xを常備する為に追加しました。
書込番号:14575570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
このスピードライト(ストロボではないのですね)、軽量なのですね。
使用されている方のコメントを聞くと、小さいけれども実力十分という事ですね。
価格がもう少しこなれると、良いのですが、今でも充分手の届くところですね。
もう少し考えますが、気持ちは大きく傾きました。
書込番号:14576914
1点

みかみつさん
私も同じ質問をしようと考えていたところです。
今持っているコンデジで撮影していると室内はフラッシュなしではきれいに写りません。
屋外で子供を写すときも逆光ぎみだとフラッシュを使います。
今回V1を買おうかどうか悩んでいるのですが、子供の撮影でフラッシュがいる機会がどのくらいあるのかわからないんですよね。
なくてもなんとかなるレベルなのかどうか、経験者の方からもう少しご意見いただけないでしょうか?便乗でスイマセン・・。
書込番号:14579230
0点

>ストロボではないのですね
ストロボというのは、確かストロボリサーチ社の商標だったと思います。
今は「ウォークマン」みたいにフラッシュの代名詞になっているので、どっちでも良いと思います。
フラッシュ、スピードライト、ストロボ、みんな同じです。うんちくでした。
書込番号:14579351
0点

ポーズを撮ってもらって撮るときはあまり時間がかけられないのでやむを得ずフラッシュを使う事もありますが、不自然な写真になってしまうし赤目の心配もあるので出来るだけフラッシュは使わない様にしています。
暗いシーンではその暗い雰囲気が出た方が良いので、露出補正をマイナス1.0位に設定してNikon1は高感度にもそれなりに強いですから感度も高めに(ISOの事。800とか1600とか)しておけば大抵は十分なシャッター速度を稼ぐ事はできます。
それでもシャッター速度は遅めになりますので、子供さんの動きが大きくてブレる事もあるでしょうけれど、その分枚数を多く(1枚と思ったら3〜5枚撮っておく)撮っておけば大抵はその中から良い感じの写真を選ぶことが出来ます。
また、スマートフォトセレクターモードで撮るのも失敗を防ぐ方法になります。
このように、出来るだけフラッシュを使わない様に頑張れば、普通のコンデジで撮ったフラッシュで白くテカった顔ばかりの写真ではなくて雰囲気のある写真が残せる様になります。
そして、どうしてもここだけはという時だけSB-N5を付ければ良いのです。
例えば10人ぐらいで並んで記念撮影するときとか、本当の夜間の野外(キャンプ地でのバーベキューとか)での撮影時等です。
相当頻度は低いと思いますし、のべつフラッシュを焚いているのではなく、必要に応じてさっと外付けフラッシュを取り付けて撮影していたら、結構カッコイイと思いますよ。
書込番号:14579573
1点

いいよねRBさん
どういう写真が撮りたいのかだと思いますよ。
コンデジで逆光でフラッシュを焚くのは背景と人物の両方をはっきりと写したいからだと思いますが、
ある程度センサーサイズが大きくなると背景はボケてはっきりと写らなくなるので、
どうせはっきりしないなら人物に露出を合わせて背景は白く飛ばしてしまった方が
写真の主題がわかりやすくなるからフラッシュは使わないとなるんです。
あと、コンデジのフラッシュはシャッタースピードに関係なく使用できますが
フォーカルプレーンシャッターを使用する一眼レフやミラーレスはフラッシュ使用時にシャッタースピードの上限が
かなり低くなるため(V1の場合1/250)絞りを絞る必要がでてくる場面があるので、撮影の意図によっては絞りたくない場合、
フラッシュは使えないので、そんな色々制約があるフラッシュは内蔵じゃなくていいよとなるんです。
と言う事で
> なくてもなんとかなるレベルなのかどうか
という疑問に答えられるのは、自分自身しかいないんですよ。
逆に、夜景の話はありませんでしたが、観光地の展望台から夜景をバックに撮影とかなると
人物を照らす照明がありませんから、こういう時はフラッシュがないとどうしようもないですよね。
書込番号:14580909
0点

横スレ失礼します。
>>いいよねRBさん
V1ユーザーではないのですが、子供撮りと聞いてしゃしゃり出させていただきます(汗)
ちなみに、J1は持っています♪
>今持っているコンデジで撮影していると室内はフラッシュなしではきれいに写りません。
>屋外で子供を写すときも逆光ぎみだとフラッシュを使います。
>今回V1を買おうかどうか悩んでいるのですが、子供の撮影でフラッシュがいる機会がどのくらいあるのかわからないんですよね。
>なくてもなんとかなるレベルなのかどうか、経験者の方からもう少しご意見いただけないでしょうか?
このあたりのことは、購入検討の前に3点ほど整理しておくとよいと思います。
1.測光
カメラ君は、写真を適正な明るさに仕上げようと努力してくれます。
では、カメラ君にとっての適正な明るさとは何か?
一般的な初期設定の状態では、画角全体の明るさから答えを出しますので、画角内に一際明るい部分があると、その部分が白飛びしないように全体を暗く写そうとします。
具体的には…
・シャッタースピードを上げるとか
・絞りを絞るとか
・ISOを下げるとか
または、その組み合わせですね。
その結果として、逆光や背景に窓のある室内などで人物撮影では、人の顔が暗く写ってしまいがちです。
ですから撮影者がしなければならないことは…
『違う違う♪そうじゃ♪そうじゃなぁい♪顔に合わせてyoー♪』とカメラ君に指示することです。
具体的には被写体の顔で【スポット測光】して【AEロック】してあげるのが一般的だと思います。
2.カメラ(&レンズ)の機能と性能
ここで問題になってくるのは、まずカメラ君がそのような指示を聞く機能を持っているか?またそのコミュニケーション方法が簡易か?という2点です。
一般的には、一眼レフの上級機ほど右手の人差指親指近辺に指示出しボタンがたくさんあり、わずかなステップで指示し易いようにデザインされており…
それが中級機⇒初級機⇒…⇒コンデジとなればなるほど、ボタンやダイヤルが少なくなりますので、指示出しのステップが複雑になる、もしくは指示できない、となっていきます。
また『明るく撮りなさい』という指示は、カメラ君にとっては結構酷な指示でして…
・シャッタースピードを下げる
・絞りを開ける
・ISOを上げる
またはその組み合わせになりますので…
特に動く子供を取る場合などは、指示を出せば出すだけピントの合っていてキレイな写真を仕上げるのが難しくなります。
どこまで指示を受けて期待に応えられるかは…
・カメラ君の高感度性能
・レンズさんの開放F値
(・カメラ君とレンズさんのAFスピードとAF追随性能)
などによることになります。
3.補光
ですから、明るく撮りたいなら、被写体を明るくしてあげるのが、撮影者もカメラ君も楽になるわけです。
それが補光、すなわちストロボをたくという行為です。
しかしストロボはご存知の通り『閃光』ですし画角全体を補光できるようなことは稀ですのでので…
・人に向けるとまぶしい
・撮る前に見えている明るさのバランスが大きく狂う
・新たな影ができる
などなど、多くの問題を抱えているわけであります。
ですから、その問題を少しでも軽いものにする為に、撮影者は閃光ではなく『やわらかな光』で補光したいと考えます。
そしてその手段として使われるのが、【バウンス】や【デフューザー(?)】【多灯】などなどというものです。
とこんな感じでしょうか。
あとは、どの手段で子供を撮れば自分が欲しい写真ができあがるのか?
それは、M.Sakuraiさんの仰る通りで、自分で決めるしかなく、自分が決めた後でその手段に沿う機材を揃えれば良いのだと思います。
私の場合…
・自宅室内は、ワイヤレスでバウンスできる機材で撮ります。
・自宅以外の屋内や屋外の逆光は、高感度性能の高いカメラ君と開放F値の小さい単焦点レンズに頼ります。
所有するJ1の内蔵ストロボは、あっそんな予定じゃなかったのに…と装備を揃えていない時の非常用です。
でも弱いストロボなのを言い訳に、子供に直射したことも2,3回あります(汗)
>> みかみつさん
一眼レフをお持ちであれば、役割分担で使い分ける方が良いと思います。
イロイロアレコレ求めるから、機材選びが難しくなりますが、役割を絞れば簡単なのでは?
書込番号:14581172
1点

皆様いろいろありがとうございます。気持ちが完全にV1に傾きました。
実はちょっと前までは、60D(趣味なら本気で)、7Dを考えていました。kissデジタル初代を持っているので、レンズ等を使えるキャノンが第一候補でした。しかし、kissデジタルですら大きくて持ち歩いていません。これから更に大きくなると気軽に持ち運べないと思いました。
キャノンにミラーレスがあればそちらを選んだかもしれませんが、もし今出たとしても、昔からのあこがれのニコンにしたいと思います。
書込番号:14583962
1点

ご回答、アドバイスありがとうございました。J1,V1比較では、V1と迷いはなくなりました。
しかし、ミラーレス、知れば知るほどいろいろ迷いが出てきました。センサーのサイズは?操作性は?等々。大手カメラ屋に行き、悔いのない選択をしたいとおもいます。電子ファインダーはあった方が良いと思っており、V1は第一候補です。
書込番号:14616455
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
ビックカメラで衝動買いしたマルミ製太陽撮影用フィルター(77mm用)を使い金環日食を撮ろうと考えています。
家にある機材を組み合わせして太陽を実際に撮影した結果、フィルターの他で
○70〜200mmのレンズ(フィルター径77mm)
○二倍のテレコン
○マウントアダプターFT1
○カメラ ニコン1 V1
○ビデオ用雲台ザハトラー
○三脚
○リモコン
以上で撮影しますとフルサイズ換算で1080mmとなり撮影時の太陽の大きさが気に入りました。
設定はマニュアルでF8,1/250、ISO200を基準に当日の天気で変えようと思ってます
そこで質問ですがカメラの液晶画面を見ながら太陽を追い駆けるのですが捉えたときの太陽が非常に眩しく設定変更等とても出来ません。なにか良い方法が在りましたら教えてください。
0点

>・・・・・・太陽が非常に眩しく設定変更等・・・・・
素朴な疑問ですが。
このカメラの液晶表示は、露出が反映されないのでしょうか?
>F8,1/250、ISO200
は、露出がオーバーだと思います。
ちなみに
ND100000でしたら、こちら↓を参考にされてみては?(ケンコーのホームページです。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
ND400×2(ND160000相当)、アストロソーラーで撮ったものになりますが↓、
だいぶ前にわたしが立てたスレになりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
書込番号:14571834
0点

使用機種は違うのですが、良ければ参考になさってください。ほかにいい方法があるかもしれませんが、私がやっている方法を紹介します。
日食グラスにはいろいろな種類があると思いますが、多くは手持ちで使うものです。これでは不便なので、ゴムひもを取り付けて(穴があいているものが多いです)、頭にはめ込みます。下を向けば、カメラの液晶は十分見えます。
なお、私のカメラはバリアングルですが、固定式の場合見えにくいかもしれません。
書込番号:14571837
0点

>F8,1/250、ISO200は、露出がオーバーだと思います。
いや、黒点をくっきりと写すのには露出オーバーだとは思いますが、金環日食を撮影する露出としてはちょうど良いと思いますよ。
>捉えたときの太陽が非常に眩しく
液晶が見づらいのでしたら
100円ショップなどで黒い布を買ってきて、カメラと自分の頭をすっぽり覆ってみたらいかがでしょう。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/05/1120120515.html
こんなことをしている方もいらっしゃいます。
この方式なら黒い画用紙で自作できそうですね
書込番号:14571894
1点

完全に読み(解釈)間違えてますね、失礼しました。
液晶に映った太陽がまぶしいのではなく、液晶を見ようとした時に視界に太陽が、ということですね。
(液晶画面は動く物という先入観が・・・・・・)
書込番号:14571953
0点

α vamaneko様
返答有難うございます
確かに露出オーバーですね。二段以上絞ります
このカメラの液晶表示は、露出が反映されないのでしょうか?
太陽が眩し過ぎて液晶表示の文字が読めないと言う事です(言葉足らずですいません)
又、一眼レフカメラのように他の部分での表示がない
電産さん
返答有難うございます
このカメラの液晶は固定です。又日食グラスを持っておりゴムを付け太陽を直接見るときのみ使用しています。
書込番号:14572028
0点

名神さん
返信ありがとうございます
他の方の返答を作っていたので返信に気が付きませんでした。すいません
液晶全体が見ずらいのではなく液晶の中の太陽の眩しさで目の中に太陽の残像が残ってしまうのです
ただ 液晶を見やすくするため黒い布を用意します(参考になりました)
書込番号:14572064
0点

モニターを暗くする方法もありますがチェックされましたか?
メニュー(MENU)ボタンを押して、工具のマークから入れば、
モニターの明るさを調整できますよ、一度試して見られたら如何でしょう。
書込番号:14572453
1点

不知火海さま
返信有難うございます
私 今までの持っているカメラでの撮影ではファインダーを覗いて行っていました。(J1もありましたが電子ファインダー付のV1を迷わずに購入) 今回太陽を撮影するに当たって初めて液晶画面を見て行います。ご指摘いただきましたモニターを暗くする方法を取扱説明書で確認致しました。(余談、ダウンロードし印刷した取説は製本出来ず使いずらいですね)今晩は太陽がないので、明日シュミレーションし結果を再度報告いたします。部屋の中で確認した限り満足すると思われます(素人が取扱説明書も読まずに質問しているプライドの高いド素人です。許してください)
書込番号:14573124
0点

これから新たに用意するなら、黒い布は光をよく遮ってくれますが、直射日光を吸収するので暑いと思いますよ。
厚手の白っぽい布の内側に薄い黒い布というのがあるとベストと思います。
書込番号:14573494
0点

不知火海さま
今朝 7:20頃太陽が覗きましたので、液晶の調整で満足の好く明るさに軽減できるかテストしました。大満足です。勉強不足、又取説も読まずに理解していると思っているオゴリ、反省致します。
α vamanekoさま
マルミ製フィルターを購入する前にスレを立てた方が良かったですね
アストロソーラーフィルターがあれば他の機材でも可能だったのですね
(例;600mmレンズ、1.7又は2.0コンバータ、フルサイズカメラ)
これからは衝動買いする前にご意見を聞くようにします
電産さま、明神さま、M Sakuraiさま
液晶を見易くする方法有難うございます。昔、観光地に居たカメラ屋さんの様に布を被ればいいのですね
21日の金環日食が楽しみです。
又いつか素人の質問をするかもしれませんが凝りずに回答して頂きたくお願いいたします。
書込番号:14574815
0点

たまたま、今日、わたしもテストしたので、サンプルUPします。
黒点らしきものが2個みえました。
Nikon-V1+FT1(マウント変換)
AF-S 70-200mm VR(旧) F2.8
X1.4テレコン
1/10万減光手作りフィルター
(市販品を自分でカットして、プロテクトフィルターに貼った )
ISO 100-400 Auto
スポット測光
Aモード (F4) (⇒ SS1/100になりました。)
手持ち撮影
ご参考まで。。
書込番号:14579271
0点

hooh522さま
返信有難うございます
設定をISO100〜400AUTOとしてますが撮影した結果はISO100で、朝方の時間ですよね
私も貴殿と同じようなEV値で天気状況により
晴れの場合 ISO200、Mモード、1/500で露出をF11,F8,F5.6の三枚(快晴の場合あと一段絞る)
曇りの場合 ISO200、Mモード、1/250で露出をF11,F8,F5.6の三枚
最悪の場合 ISO200、Mモード、1/125で露出をF11,F8,F5.6の三枚
で欠け始めは10分おきにクライマックスに近ずくにつれ短くし五分間は30秒で挑戦したいと思います。(普段使っている一眼レフカメラと扱いが違うので苦戦しています)愚痴。一眼レフのように画像表示モニターの画像情報でハイライト部分(白っ飛び)の表示ができればいいですね。
当日の幸運を願います
書込番号:14579757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
昨日、V1のファームウェアVer.1.12をダウンロードしました。
ダウンロードは正常に出来ましたが、その後、次のメッセージが出て10−30mmのレンズが
使えません。レンズを繰り出せば電源も入るはずですが繰り出しても電源は入りません。
1.レンズの動作不良です。サービス機関にお問い合わせください。
2.レンズを確認してください。レンズが装着されていないと撮影できません。
レンズは確実に装着しています。30−100mmを装着してレンズを繰り出すといつものように
正常に撮影できます。
ファームウエアのダウンロード時は10−30mmを装着していました。
また、レンズのファームウエアバージョンは表示されていません。
原因はファームウエアなんでしょうか?新宿のSCに連絡したのですが、メカに詳しい方が忙しく
電話では対処していただけませんでした。
土曜日にでもSCにいこうと考えていますが、原因予想できる方がおられましたらご教示お願いします。
1点

こんにちは
レンズと、ボデイの接点部を掃除しても駄目でしたら、ニコンSCにお持ちになるのが最良です。
接点の清掃は、レンズクリーナーをほんの少し布とかに付けて拭いて見て下さい。
原因は、ファームウエアでは無いでしょうね、もしそうなら総てのカメラがそのレンズで同じように成ります。
書込番号:14567979
1点

ファームウエアをアップデート前には10-30mmが正常動作していて、アップデート後に使用不能に
なったのでしたらフラッシュロム書き換え時に何かトラブルがあったのかもしれませんね。
いずれにしてもこの掲示板に正確な故障原因や修理方法がわかる人は存在しないでしょうから
早めにニコンのサービスセンターで確認してもらった方がいいと思います。
書込番号:14568038
0点

正常に更新できたということは更新後のカメラのファームウェアバージョンがアップしていることは確認済みだとは思いますが、もし確認していないようでしたら確認されると良いです
もしどうやってもカメラの電源が入らないようでしたら、ファームアップ途中でトラブルがあった可能性が大です
カメラの中身はパソコンと同じです。
ファームアップ中に終了していないのに勘違いして途中で電源を切ったりすると2度とカメラが起動しなくなります
この場合はメーカーでしか直すことは不可能です
書込番号:14568155
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
今までいろんなカメラを使用してきましたが、今回のようなことは
初めてです。
やはり、新宿のサービスセンターに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14568317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





