
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2012年1月14日 20:08 |
![]() |
24 | 10 | 2012年1月11日 13:19 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月7日 21:14 |
![]() |
6 | 7 | 2012年1月8日 18:13 |
![]() |
9 | 11 | 2012年1月7日 11:26 |
![]() |
6 | 10 | 2012年1月6日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
初心者の女性でもNikon 1 V1 は扱いやすいでしょうか?
ちなみにコンデジしか扱ったことがありません。
自分はニコンの一眼レフを使用いるので、どうせなら
ニコンカメラをプレゼントしたいと考えています。
自分でも、お店で実機を少し触ってきたのですが、
どうも扱いにくかったです。
ボタンが少なく操作しずらいように感じました。
自分はマニュアルモードでシャッタースピードを変えるにも
手間取りました。
店員さんに聞いたら店員さんも手こずっていました(笑)
自分は少ししか触っていないので、実際使用されている方の
使用感はどうでしょうか?慣れれば扱いやすいでしょうか?
0点

skyblueskyさん おこんばんは。
私も販売店で色々触りましたが説明書を読まずに操作すると解りづらかったですが、少し読んでから触るとなるほどという感じで簡単に使えると思います。
初心者の方がオートで撮る分には十分使用しやすいと思います。
書込番号:14015351
2点

人によりけりです。としか言いようがありません。取り説を見ながら使い方を覚える事を面倒と思わない人なら問題ないでしょう(レンズ交換型カメラ全般に言えることです)。
書込番号:14015406
1点

初心者って電源を入れてシャッターを押すだけですから扱い易いと思いますよ
また最近の女性はi-phoneを使いこなせてますから
このような電子機器の扱いはむしろカメラに詳しくない人のほうが使いこなしてたりします
ちなみに私携帯電話の機能をまともに使えません(笑
書込番号:14015448
4点

ずっとD300Sを使っていて、最近V1を購入しました。
D300Sと同じような操作をしようすれば窓から投げ捨てたくなりますけど、頭を切り替えれば普通に使いやすいカメラです。
コンデジしか扱ったことがない人なら、ファインダーなしでも違和感を感じないでしょうからより小型軽量なJ1の方が使いやすいかもしれませんよ。
書込番号:14015455
5点

skyblueskyさん
カメラ任せで撮影するのであれば、V1(J1)とも 4種類の撮影モードのセレクターを選ぶだけで大概の撮影ができますので
初めてのかたの方が 「便利」と感じるかと思いますよ。
ただし 下記の使い方をメインにする場合は、V1(J1)ともさけた方が良いかと思います。
1 マニュアルフォーカスがお好きな方(初心者の場合は、たぶんに AFが良いとは思いますが)
2 露出を常にマニュアルで 決めうちする方 (たぶん、初心者の方はお使いにならない使い方)
3 スタジオ用フラッシュ(モノブロックやジェネ)を愛用する方 (同上)
あと当然ながら、内蔵フラッシュ(スピードライト)はV1ありません。
...フラッシュ(スピードライト)は別売りで脱着、面倒と感じるかもしれませんよ。
スライド式のボディ側カバーはすぐに外れてしまいます(私はテープで固定しています)
また、スピードライトの電極が露出ぎみですので 保護キャップも常に持参した方が無難。
またその脱着も面倒。(他社の取り外し式フラッシュも同じような感じなのでNikonが酷いということではないのですが... )
J1はポップアップのスピードライトを内蔵してますから、より初心者向きということであればJ1という選択肢もあるかと思います。
何よりV1より軽いのも利点です。
書込番号:14015491
5点

皆さん早速返信ありがとうございます。
やっぱり操作は慣れれば大丈夫そうですね。
それに、初心者なんでオートモードで撮る事が多いともうので
ファインダーがないJ1でもいいかもしれませんね。
ただ液晶の差が少し気になります。
V1しか触ってないのでわからないのですが、
カタログスペックではV1 92万ドットとJ1 46万ドットと結構差がありますが。
J1の液晶はV1と比べるとどうなんでしょうか?
書込番号:14015670
0点

>>ちなみにコンデジしか扱ったことがありません。
一眼レフと同じ操作をしようとすると困惑するかもしれませんが、
操作体系?はコンデジと一緒なのでその辺は大丈夫かと・・・
>>マニュアルモードでシャッタースピードを変えるにも手間取りました。
ふだん絞り優先、SS優先でたまにAUTOでの撮影ですが。
マニュアルだけは、まだ使い込んでなく今日も触ってみましたが、
おっしゃるように取説なしでは、自分も操作できませんでした。。
絞りやSS優先はコンデジにもありホント前の
コンデジ(IXY30S)と同じでした感じでした。
あとJ1がいいかと・・・
コンデジに慣れた人にV1ちと重過ぎると思います。。
書込番号:14015742
1点

コンデジユーザーならEVFより液晶での撮影が向いているのではないでしょうか?
またシャッター速度の変更などはしない可能性が高いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000328967.K0000291086
書込番号:14016797
2点

こんにちは。
>自分はニコンの一眼レフを使用いるので、どうせならニコンカメラをプレゼントしたい
と考えています
あついですね〜。
添付は昨年末の有馬記念当日の写真でして、左下が影っておりますが、ニコン1(多分J1)
で撮影されていた女性の後頭部のフレームインです。
で、そばに居たニコンデジイチを持っていた彼氏に向かって
「このカメラ(J1)、とっても使いやすいわ」とのコメントが私の耳にも入ってきました。
参考まで
書込番号:14017739
1点

[14015670]
V1とJ1の背面液晶の見え方ですが、2台並べて、同じレンズで同じ被写体捉えて比べると
差があるなと感じる程度。
その差も、精細な感じ云々より、コントラストがどちらが強いかとか そちらが気になる程度。
単独で使っているときには(もしくは、V1,J1を2台 意識せずにつかう)状態では、 92万ドットと
46万ドットの差を意識しなくても良いかと思います。
(年寄りの判断ですので、お若いかただともっと差が気になる可能性はあるかと。)
なお、うちの娘は、「(V1、J1)どっちも同じ、ソニーのα55Vやより綺麗」と言ってますけどね
あと、撮影時、背面液晶への情報の表示のだし方と、実際の映像表示の大きさが両機少々異なります。
店頭で実機見比べてみてください。
Nikon V1とJ1の顧客層が微妙に違うと踏んで表示方法 変えてるのかな?という感じしています。
書込番号:14018232
2点

カメラにあまり慣れていない女性だと、コンデジより大きいメカニカルシャッターの刺激的なV1の音より、J1の音の方が携帯みたいで良いのかも、と思ったりします。
普段目にするところではありませんが、メニュー表示のフォントが液晶の画素数に合わせてなのか、少し異なりますね。
書込番号:14018309
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
液晶はカタログスペック以上に差は感じないみたいですね。
とても参考になりました。
結構重さを気にされてる方が多いんですね(-_-;)
私は普段重い一眼レフを持っているので全く気にしてませんでした。
逆にずいぶん軽いな〜って思ってたぐらいです・・・。
確かに皆さんが言われるように、普段コンパクトカメラを使ってる人からすると
V1は少し重いのかもしれないですね。
J1でもいいのかなって思ってきました。
また休みの時に、店で実機のJ1とV1を比べてみます。
皆さんとても参考になる返信ありがとうございます。
書込番号:14022568
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
現在、GH2とA55とHX9Vで動画を撮影しています。
GH2の不満点は、1080i センサー出力60コマ/秒の画質が良くないことです。17Mbpsだから物足りないということと、暗部階調が良くないことです。
24Pや30Pの24Mbpsの動画は、画質が気に入っています。
A55の不満点は、センサー出力30コマ/秒なことです。TLMのためにAF時にF3.5以下に固定されることも問題点だと思います
発色や階調は気に入っています。
HX9Vの不満点は、外部マイクが付けれないので風防が出来ないこと、暗所で意図しないのに自動的に1/30秒になり、動きが変わってしまうことです。
さて、V1を動画機としての購入を考えています。用途は、景色の撮影とか日常のスナップ動画です。
V1は、外部マイクも取り付けられますし、センサー出力60コマ/秒も可能です。
Camcoderinfoでの評価もデジイチ動画としては優れています。
動画を使用している皆さんにとって、V1動画の問題点は何だと思われますか?
NEX-5N NEX-7 GH2などと比べて、至らない点があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

保存形式がMOVなので、ソニーやパナソニックと比べBlu-rayレコーダー等との連携面で不利なのは、
人によってはマイナス点かもしれませんね。
書込番号:13995034
2点

全く同カメラじ構成で使っていました(GH2は手放しましたが)。不満な点も全く同じです(笑)
私はA55を65に入れ替える予定です。A77のサンプル動画を見ていると、遠景の解像度は期待出来なさそうですが、子供のスナップが主な私には大きな問題ではなさそう…それよりもセンサー出力60コマか30コマか?が私には大きな差ですので。
それと、A65は動画でのシャッタースピードは下限が1/60sになります。HX9Vと同じくGH2でもオートだと下限1/30sですよね。
APS-Cだと被写界深度が浅くなり、絞り開放で撮るとピントがシビアになりがちで、AFだと小まめにピントを合わせに行きます。やっぱり動画として見ると厳しいですね。その点NikonV1やマイクロ43あたりが背景ボケと見やすさのバランスが良いと思います。
V1がAVCHDだったら悩む所ですが、私の中の候補には入りませんでした。「あくまでもスチルがメインだけど動画の頻度もそれなりにある」…という私はA65に期待しています。
書込番号:13995653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
MOVを気にされる方が結構いらっしゃるのですね。
私はPC編集派ですので、あんまり気にしていません。
AVCHDでも、スマートレンダリングできないソフトが多いですし、H.264かMPEG2に書き出してBDムービーにするので、MOVでもAVCHDでも手間は同じだと思っています。
infomaxさん
スチール機の形なので動画撮影しているように見られないところが、相手を緊張させないかもしれませんね。
ビューファインダーで撮影できるのはいいのですが、バリアングル液晶でない所は辛そうですね。
カタコリ夫さん
GH2もオートモードで1/30秒になってしまうんですね。
私は、絞り優先モードばかり使っているのですが、やはり1/30秒になりますか?
ソニーのビデオカメラでは、GH2のSDカードは再生できるのですがカメラデータは出ないので今まで知らなかったです。
A77は、遠景解像度ががっかりして、コスパが良くないので買う気が萎えてしまいました。
A77 A65は、景色以外は芳醇な色で豊かな階調のようなので、αレンズが使えるリーズナブルなA65は魅力ですね。
センサー出力60コマは、私にとっても必要不可欠ですので、NEX-7 V1などに急速に興味が出てきました。
GH3やソニーのハイブリットマウント機のグローバルシャッターも気になって、非常に迷う時期になりましたね。
被写界深度で、様様な表現が出来るということで、1インチ M4/3 APS-C等使い分けるのが面白そうですね。
書込番号:13996511
2点

HX9Vの動画の不満点:
・マニュアルフォーカス不可
・シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル設定が不可。
(ISO設定も)
HX9V動画の気に入っている(いた。紛失したので)点:
・1920x1080 60p
・アクティブ手振れ補正
GH2動画の不満点:
・1920x1080 60p動画がないこと。
GH2動画の気に入っている点:
・マニュアルフォーカス可
・シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル設定が可。
(ISO設定も)
マニュアル設定でマニュアルフォーカスにすると
低速シャッター速度で撮影出来る。1/2〜1/25
GH3に1920x1080 60pの動画付けば、すぐ、買いましです。人柱やります。
書込番号:13997406
4点

へら平パパさん
最近、動画撮影が増えてます.. 主な用途はPVの撮影。
編集は主にFCPXで仕上げてます。
メインの機材は屋外撮影ではGH2を2台、メインカメラとしてます。
スタジオ撮影では キャノン5DmIIと60Dをメインカメラとする場合もあります。
あとはソニー機(NEX5N、NEX VG20 ) を2カメ以降で目的に合わせてつかいます。
ソニー機はいろいろカタログ、マニュアルにない制限があってメインではつかいにくい。
たまにα77も使いますがMFで撮影する場合か、2−3秒のカットをAFで追う場合だけ。
それ以上長い時間だとα77の撮影カット、大半がボツ判断になりますので... カタログスペックは一級品なんですが
その中で、V1は屋外撮影とかで出番増えてます。今は2台。あとJ1もありますが、J1はFT1用になってます。
V1の絵柄ですが、60i,30Pとも最大約24MBPSで、GH2と比べても 明るい屋外での撮影では不満を感じる事はありません。
なお、60IはFCPXの現状バージョンと相性が悪いので30Pで使ってます。
Windowsで他のソフトつかうと特に問題はないのですがね.. 改善するのか否か?? 現時点不明。
NEX系とくらべるとデフォルトでは少し暖かい調子というか.. 色の出方が異なります
撮影時に少しはいじれるので(NEX-VG20よりは自由度あります) 私の用途では特に気にしていません。
問題があるとすれば、夕方とか光が弱くなってきたとき。
標準では動画時のSSは1/100までしか落ちません。
フリッカー対策を設定すると1/60まで落ちますが.. 使いやすいとは言い切れないところ。
レンズのラインナップとあわせて薄暗くなるとGH2並みにつらいかもしれませんね。
後は、持ちにくい。特に10−100の電動ズームつかうと手持ちはやりにくい。
スタビライザーとか、保持するための補助機材(リグとか)に乗せると回避できますが
コンパクトではなくなります。
あと、MFは動画時はイマイチやりにくい。このあたりは、ソニーのVG20とかの方がやはり扱いやすいですよ。
ただ、AFが比較的安定(息づきしにくい)というのもあって、 動いてるモデルさんとか 追いかける撮影とか
用途決めれば何とか実用的かなという気もしています。
それと、モードダイヤルが動きやすいのが難点。
動画モードにしていたはずが、ふとした弾みで写真モードに入ってしまっていたり、それで動画が撮影できなければ問題ないのですが、写真モードでも動画ボタン押すと「動画撮影が何食わぬ顔でできてしまう」ことが問題。
写真モードだと動画撮影は1280×720になってしまう。 対策として 今はテープでモードダイヤル固定するようにしています。
NEX7は手元に届いてないので、V1と比べてどうなのかは不明です。
有償販売の機材がきて使ってみないと、 使えるか否か解らない製品がボロボロでてますので...
書込番号:13997480
9点

今から仕事さん
>HX9Vの動画の不満点
そうですね。HX9Vはオート用と割り切った方が良さそうですね。
>GH2動画の不満点
今回のファームアップで60P動画があればと期待していましたが、30Pでしたね。
しかも、記録は60iなので、ガッカリしました。
ただ、30P/60i動画の解像感や動きが思ったより良かったので、結構使えるかなと思っています。三脚固定で静物を獲るなら、60コマ60iの映像のような雰囲気がします。
>GH3に1920x1080 60pの動画付けば、すぐ、買いましです。人柱やります。
ありがたいです。是非お願いします!
今から仕事さんの報告をを待って、私も買う準備をします。
書込番号:13999265
0点

厦門人さん
>メインの機材は屋外撮影ではGH2を2台
厦門人さんが数あるデジイチ動画機の中で、屋外でGH2をメインに使われていること、GH2使いの私にとっても自信になりました。
>ソニー機はいろいろカタログ、マニュアルにない制限があってメインではつかいにくい
VG-20にも興味がありましたが、おいそれとは買えないと思いました。
>α77も使いますがMFで撮影する場合か、2−3秒のカットをAFで追う場合だけ
TLMは動画AFとしては使用が限定されますね。
MFで絞り優先モードで、αレンズの描写を楽しむような使い方になるでしょうね。
>V1の絵柄ですが、60i,30Pとも最大約24MBPSで、GH2と比べても 明るい屋外での撮影では不満を感じる事はありません
意外にV1は健闘しているんですね。被写界深度が深いのでピントが合わせやすく、AFも悪くなさそうですね。
>NEX7は
αホットシューアダプタ+オーディオテクニカ外部マイク
見やすいヴューファインダー
動画にも合ったコントラストAF
チルト可動式液晶
などで、大変興味を持っています。
でも、NEXはまだ、動画AFに最適化した明るくて軽いズームレンズがないので、16-50F2.8のNEX版がほしいなと思います。
回答を頂いた全ての皆様、ありがとうございました。
V1の動画も、明るい場所では実用的なのだなという感触を持ちました。
ズームレンズキットが登場したら、買ってみようかなと考えています。
書込番号:13999318
1点

みなさん、はじめまして。
私も、2台のGH2、A77と併用しています。このスレッドには似たような機材構成の人がいて、なんかうれしいです。
YouTubeにテスト動画をあげていますが、FT1を介したときのAF性能は、迷ってうまくいかないときもありますが、だいたいは使えるレベルに動いてくれます。
不満がないわけではないですが、現状では、いい方かと思います。
今、いちばんの問題は、私の場合も、「持ちにくい」ことで、厦門人さんと同じく、10-100mmをつけたときは、ほんとうに使いにくいです。
どうして純正のグリップがいつまでも出てこないのか。はやく発売になってほしいです。15mmロッドをつかってかんたんなrigを組んでみたりもしたのですが、それも結果的にかさばるなどあって、うまく使えていません。
とりいそぎ
書込番号:14008686
0点

現在持っている機材でいろいろ組み合わせを試してみたのですが、この状態が、とりあえず、一番使いやすいです。
しかし、さすがに、コンパクトさが失われ、持ち運びが楽ではなくなってしまいます。
それと、書き忘れたのですが、ストラップを通す三角輪がちいさいもの(Coolpixシリーズと同じ?)なのが、けっこう困っています。
さきほど、すれちがい通信違いで投稿してました。失礼しました。
書込番号:14009257
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先月にJ1を購入してAFや連写などとても気に入ったので、昨日、V1を追加購入してきました。
色々設定していて気が付いたのですが、EVFと液晶モニターで色味が違う様に感じます。
液晶の方が少し黄色が強く感じるのですが、これは個体差でしょうか?
因みにEVFの色の感じとJ1の液晶は同じ感じの発色に感じています。
書込番号:13992109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のも同じ(背面液晶を基準に見るとEVFが少し青い)ですよ。
店頭でいじっていたときにも差は感じたので、個体差ではないと思っています。
書込番号:13992297
0点

早速のご回答有難うございます。
熱唱、六甲おろしさん
今の所、他の部分は全く問題が無く、色味の違いについては他の方のV1はどうなんだろう?と疑問に思う程度です。銀座のショールームも遠くないので、少し使ってみて気に成る様なら持って行ってみようと思います。
M.Sakuraiさん
EVFの方が少し青いとの事で、やはり個体差でなさそうですね。
それにしても、J1に追加してV1は行き過ぎかな?とは思いましたが、シャツターが心地良く、EVFを使うのも楽しくV1もJ1も満足しています。
明日は休みなので早起きして撮りに行ってこようと思っています。
書込番号:13993021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日本製品が届き、
今日になっていろいろといじっていたのですが、
エレクトリックHiシャッターで、連写をしたところ、
突然背面液晶と液晶ビューファインダーに、
太いピンクの縦帯が入ってしまい、
何をしても消えなくなってしまいました。
また、液晶自体もどんどん暗くなっていってしまい、
何も見えなくなってしまいました。
おそらく、初期不良だと思いますが、
同じ症状の方がいらしたらと思いまして、
質問させていただきました。
ちなみに、製品自体はとても気に入っているだけに、
とても残念でした・・・。
2点

ご愁傷様です
ネット購入でしょうか?
多分故障だと思います
電池を出し入れして電源入れなおしても液晶が表示されなければ交換してもらわなければならないでしょう
販売店に連絡して初期不良での交換を依頼してみてください
書込番号:13991838
2点

太陽を長時間見たということではないですよね。
一般的な話ではありますが、太陽みたいな強烈に明るいものを
長時間見るとセンサーが壊れるみたいです。
背面液晶、EVFともにおかしいので、センサーの故障があやしげ
ですね。
書込番号:13991859
2点

みなさん、
早速のご返答ありがとうございます。
また、親切に教えていただきまして、
ありがとうございました。
やはりセンサー系の故障ですよね・・。
新品が戻ってきましたら、
また撮影を楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:13992062
0点

レンズは何を装着なされました?
FT1にDXかFXのレンズを装着し、そのイメージサークルの広さがゆえに、光線が有らぬところで焦点が結ばれ……なんて事を
考えてしまいました。
書込番号:13992960
0点

レンズは標準の10mm単焦点ですね。
露出モードは、プログラムオートでした。
書込番号:13993187
0点

> nuova500さん
そうでしたか。御回答有難うございます。
そんなにお気を落とされずに、よき写真ライフを。
書込番号:13995277
0点

ありがとうございます!
戻ってきましたら、
報告いたしますね!
書込番号:13996743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
カワセミ大好きだった父も年で10年ほど
カメラから遠ざかり、なぜか急にNikon J1欲しいなと言い出し、それならV1にしなよと
話をしたら買うことになり
FT-1 SB-N5 と共に購入
800 5.6
AF-I 300 2.8 AF-I TC-20E
AF 80-400 4.5-5.6 D
との組み合わせでどうなのかためしてみます
私はデジ1歴 一年未満の初心者です
何か気をつけること有りますか、壊したら
なんともならないので
すんなり取付けて良いでしょうか
書込番号:13973275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族が1番さん こんにちは。
取り付けるのは何も問題ないと思います。
AF-IレンズのオートフォーカスはAF-Sと同じように動作するかどうかは記載されていないので解りませんが、Dタイプレンズはマニュアルフォーカスで使用できる記載がありますし、露出に関しては何の問題も無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
超望遠の世界を試して見て下さい。
書込番号:13973460
0点

AF-IはAF-Sと同等の扱いで良かったと思いますが、情報元が見つからない…
他、使用時の話ですと、、、
FT1使用時は純正レンズと比べてAFが合い難いケースがあるので、その点は注意が必要かも。
マニュアルレンズが含まれているので、その点は慣れてそうだから気にならないかな。
撮影結果の表示が消せないのが多分気になると思いますが、シャッターを押しなおすか、いっそ動画で撮るかという逃げ方になります。
まずやらないと思いますが、380g超えの重量のレンズをつけた状態でFT1あるいはV1側を持つのは故障の原因になるので、必ずレンズ側を持って下さいね。
書込番号:13973476
3点

おっと忘れてた。
FT1使用時は、念の為、V1のファームウェアのバージョンを確認して1.10未満でしたら、
以下から最新版をダウンロードして更新する必要があります。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/
書込番号:13973505
2点

取り付けについては問題なさそうで安心しました。他の口コミをみていると、焦点距離の話がよく理解出来ずに?です。
父はF4sを使っていて、私はD7000です
まだ届いてませんが V1はフルサイズに対して約2.7倍大きく見える
例えば離れた所にボールを置きカメラの位置
は同じレンズも同じ場合はボールの大きさが
フルサイズに対してD7000は約1.5倍 v1は
約2.7 倍に見えるのでしょうか?
同じ絞りならボケは変わるのでしょうか?
無知全開の質問ですいませんが参考にしたいため、教えて下さい。
書込番号:13977083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばセンサーサイズの横方向のサイズを並べると
F4......36mm
D7000...24mm
V1......13mm
こんな感じですが、 24/36=0.66、13/24=0.55となるので、
F4とD7000を覗き比べた感じと
D7000とV1を覗き比べた感じは
良く似たような感じで、大きく見えるようになると思えばいいのではないでしょうか。
F4のファインダーを覗くと2重の円が見えますが、その外側の円に収まるような四角形の範囲が
V1の画角と考えると、それほど大きく外れてはいないと思います。
ボケはレンズ固有のものですから変わりはありませんが、
中心部をトリミングして拡大している事になるので、
同じに見えるか?と言われると実際に見比べてみて下さいとしか…
書込番号:13977184
1点

写歴40年さん 早い回答ありがとうございました。
v1届くのが楽しみです
また父がカメラをさわり出せば嬉しいです
父は脊損で長年車椅子のため自宅の部屋からみえる
池にカワセミが来ておりそれを熱心に撮っていました
車椅子では中々自然の多い所には行けず唯一の楽しみだった
ようですが、その池は埋め立てられて広場になってしまいました
それから父がカメラを出す事はなくなりました。
M.sakuraiさん 分かりやすい回答とアドバイスありがとうございました。
V1届いたら写真撮りだしてくれたら嬉しいです
私も沢山写真を撮り父に見せたいと思います
本当にありがとうございました。早くv1来て欲いです。
書込番号:13977344
0点

AF-IのレンズでAFが使えることはFT1発表当初よりニコンのUKサイトに出ています。
http://www.europe-nikon.com/en_GB/product/accessories/1-nikkor-lenses/others/mount-adapter-ft1
書込番号:13977439
1点

自宅から見える池にカワセミが来るって、、、
狂喜乱舞しそうな方々が大勢居そうですね。
埋め立てられてしまったのは残念ですが、
広場になったのであれば、色々と小鳥類は来るのではないでしょうか?。
来やすいように広場の木に餌を仕掛けておくとか、
ちょっと仕掛けを考えてみるのも手ですよね。
書込番号:13979898
0点

なんでなのか、たまたまなのか自宅から100mないくらいの小さなため池にカワセミがいて
直径もせいぜいあっても60mくらいの池、そこに
カワセミが居て、誰も写真なんて撮らずずっと来ていたみたいです
今は木も一本もなくゲートボールが出来る広場になってます。
そんな場所に望遠を付けて人にカメラを向けたら問題になりそうだし、本当にもったいないなと思います。
書込番号:13980655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自宅ならお庭に小鳥を呼べます。環境にもよりますが、シジュウカラ,エナガ、
メジロ、ヒヨドリぐらいなら毎日見れます。エナガかわいいですよ。
ミニサンクチュアリ入門書「窓をあけたらキミがいる」
http://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/books2/gd755
書込番号:13980755
0点

>同じ絞りならボケは変わるのでしょうか?
フルサイズと比較する時は、周辺をトリミングしていると考えるとわかりやすいですよ。
実際、トリミングしているわけですが・・・。
100mmのレンズなら、100mmのボケです。周囲をカットしてるだけなので・・・。
解像度をあげているので、その分、どうしても画質が低下しますが、暗いところでの
撮影時にノイズが多いというぐらいで、明るいところならなんの問題もないと思います。
書込番号:13990810
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Dシリーズではファイル名の変更ができるのですが、V1ではメニューに見当たらないのですが、どうしたもんでしょう。
昨日2台目のV1とFT1が到着。これで2台体制になりました。これで海外にも安心して持っていけます。問題はファイル名がぶつかること。いままでDシリーズでやってきたように先頭に数文字を変更できると良いのですが。
それともなにか運用で良い方法ありましたら教えて下さい。
0点

PC取込後、一括リネームするとか。
書込番号:13965455
0点

それぞれのV1にSDカードを入れて、撮影後に一台のPC(ViewNX?)で取り込むとファイル名がぶつかるってお話ですよね?。
取り込む前にSD上のファイル名を変えるくらいしか思いつかないですね。
書込番号:13965476
0点

D7000を買ったときに「DSC]部分の名前を変更できるのは便利だと感じました。
前のD80は出来なかったので、新しい機種には採用されるのかと思いましたが・・・
書込番号:13965538
0点

謹賀新年。
「fRename 連番ソフト・ファイルリネーム」にて片方のカード内のファイル名を変更。
(この手のファイルは無数にあるので、お好きなものをどうぞ)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se477323.html
2枚のカード内のファイルを合体させて、作成日時(=撮影日時)順にソートしてリネーム。
どの道複数のカメラのファイルを撮影日時順に並べる際には必須の作業ですので、それほど手間は増えません。
書込番号:13965651
2点

>・・・先頭に数文字を変更できると良いのですが。
PCに取り込む際に、ファイル名を変更できるViewNX2にあるTransfer2を利用する。
ViewNX2にあるTransfer2で転送する際に、Transfer2を起動して、
転送先のタブを選択したとき右端の□転送中に名前を変更するにチェックを入れ編集をクリックする。すると添付の画面が表示され、元の名前の初めの部分のサフィックスを新規作成で別名にして転送の際にファイル名の冒頭のサフィックスのみ変更します。
書込番号:13965689
2点

ViewNXにそんな機能があるんですね。
私はSDからDCIMの下のフォルダごとコピーしてしまうので気がつかなかった。
しかしTransfer2の設定が、ちょっと分かりにくいですね(笑)
最初連番部分をなしにしようとしてもできなかったのですが、
連番桁数を1桁にしたらなしの設定が選べるようになりました。何故?。
ただ、これだとAAA_DSC_00000.JPGのようにファイル名の前に文字を追加する形で
DSC部分を変えられる訳ではないから、Transfer2を使って2台のSDを一つの
フォルダに名前がぶつからないように集めてから、ガリオレさんが紹介している
ソフトで単一の連番ファイル名に付け替えるという方法になるのかな。
書込番号:13965765
0点

ViewNX2 の、Transfer2 が良いです。
連番にする事も、一部変更、撮影場所、花、風景とかの付加も可能です。
カメラを、USB 接続して取り込む場合は、カメラの時刻を修正してくれます(要設定確認)。
書込番号:13965820
2点

早速のご返事をありがとうございました。
doragon15さん、robot2さん
普段PCへの取り込みはViewNX2のTransfer2を使っていますので、まずはそのあたりから試してみます。これまでもNX2のバッチ処理で書き出し時のファイル名の変更をしていましたが、取り込み時は一旦はそのままで読み込んでいました。
Dシリーズでも名称の衝突で幾度か失敗していて、とくにNEFファイルが実際のローデータとサムネール表示のものが不一致になりたいへん危険な状態を経験いたしました。
ガリオレさん
このソフトは実はあればいいなあと思っていたものでした。
昨年の保育園のクリスマス会等でも、数台のカメラで撮影した画像を時系列に揃えるのにたいへんな労力を費やしてしまいました。ご紹介いただいたソフト是非試してみます。
書込番号:13966891
0点

違うメーカーの話で恐縮ですが、メインのシステムはPentaxK-5が2台です。
ファイル名をカメラの中で自由に換えられるので、一方に赤いテープを貼って
ファイル名の先頭をREDにし、他方に青いテープを貼ってファイル名の先頭を
BLUにしています。はき出したファイルを同時にPCに取り込んでもファイル名は
バッティングしないし、撮影したボディを間違えることがないので便利です。
V1を2台追加したので同じようなことができると勝手に思いこんでいたら
できませんでした。ちょっとしたことなんですがファームウェアでできるように
してもらいたいものですね。
書込番号:13968293
0点

一括変更したいのでしたら
[ファイル名.拡張子]と言うファイル名を[撮影地ファイル名.拡張子]にしたいのなら
スタート----ファイル名を指定して実行---- cmdと打ち込み コマンドプロンプトモードへ
失敗しても良いように、RAM-DISK(R:)にでも画像ファイル(E:\DICM\*.JPG)をコピー
copy E:\DICM\*.* R:\
とでも打ちこめば、R:にコピされるので
REN R:\*.JPG R:撮影地*.* で、すべてのファイル名の前に撮影地が付きます
これを D:のDVD-RAMにコピーしたいのなら
copy R:\*.JPG D:\*.* と打ちこみます
書込番号:13989103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





