
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2012年1月2日 22:20 |
![]() |
55 | 15 | 2011年12月19日 18:35 |
![]() |
46 | 29 | 2012年5月13日 21:37 |
![]() |
8 | 6 | 2011年11月20日 12:55 |
![]() |
11 | 19 | 2011年12月16日 22:20 |
![]() |
22 | 17 | 2011年11月23日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
D300をいまだ愛用しており、NIKON1を検討中です。
一眼レフで月を撮る時、ミラーの跳ね返りなどもブレの原因になり気を遣います。
ミラーレスになると、その影響はなくなると思うのですが・・・
月に限りませんが、望遠撮影時、
その効果を実感された方、いらっしゃるでしょうか?
0点

kazu115さん おはようございます。
先日SD持参販売店で試写させてもらった物を見ると、110oで1/160秒でかすかにブレていました。
換算300oだからしょうがないかとも思いましたが、手振れ補正は効いていたのかと考えさせられました。
カメラが軽いのでシャッターストロークで、カメラをブラしてしまったのかなと思いました。
書込番号:13950181
0点

ブレはしっかりとした三脚を使えば、通常一眼レフでも問題ありません。
露出ディレイモードに設定して撮影すると、ミラーが上がってブレが収まってから
シャッターをきるモードもあります。機材の性能を最大限に生かして撮影に使うことが
いい写真を撮るコツです。
通常一眼の画素ピッチが大きいほうがブレには強いし暗所でもノイズが少なく有利です。
計算上の焦点距離やミラーレスだけで望遠には向くと言うのは間違いです。
光学で倍率をかせぎ、撮像素子ピッチは大きいほうが有利です。
すなわち光学倍率で稼ぐ超超望遠1000mmあたりでは、通常1眼にデジスコが有利。
600mmでは1眼F4レンズに通常一眼が画質に有利です。
計算上の焦点距離にとらわれたり価格的や重量的に考慮が必要がなければ、通常一眼
が有利です。
ちなみに、月は明るいのでブレはあまり心配しなくてもいいと思います。
書込番号:13950283
7点

手持ちでの撮影の限り、どんなカメラでも、どれだけ速いシャッタースピードでも、厳密には手振れしているのではないでしょうか。
見たときに手振れを感じさせない撮り方どういうぶれ方をさせるかだと思いますし、ぶれ方次第では相当に遅いシャッターでもOKと感じさせる絵が撮れるんだと思います。その撮り方こそが「腕」と呼ばれる技能ではないかと思っています。
添付の画像はv1にTAMRON SP70-300をつけて撮影したものです。TAMRONの手振れ防止はなかなか優れもので、800mm相当の画角ながら手持ちでもファインダの揺れで苦しむことがありません。が、これで撮った画像は今ひとつキリッとしていません。これは手振れが原因です。これはD700に付けて撮影しても同様で、三脚につけてミラーアップして取るときりりとした絵が撮れます。v1も三脚で使うとよいのでしょうが、手持ちで飛行機を追いかけられるのがこれの良さだと思っていますので、訓練を重ねて、手持ちでもきりりとした絵が撮れるようになりたいと思っています。
書込番号:13950412
3点

横レスごめんなさい。
きりっとした絵を撮りたければ、シャープネスのいいレンズを使うべきです。
いくらブレがなくてもレンズのシャープネスが良くないと眠むたい絵になります。
レンズのシャープネスと画素ピッチなどトータルでどこでシャープネが
低下しているかを切り分ける事も重要です。
APS-Cならば、レンズのシャープネス性能でスポイルされるほうが多いと思います。
慣れれば70-200や300F2.8は、軽いほうのレンズに感じる。
300F2.8は鳥偵察散歩レンズだし。
書込番号:13950927
2点

あれ?
D300って、ミラーアップ機能付いてなかったでしたっけ?
上げてしまえば、問題ないと思いますが?
書込番号:13950976
2点

月に限定して、blogの方の写真を見てきましたが、
カメラレンズを使って三脚に固定して撮影されているのでしょうか?。
月の外縁部に色が付いているので、カメラレンズと言うより眼視用の天体望遠鏡か
フィールドスコープの方が可能性が高そうですけど、ブレと言うよりピントが合っていないように思います。
カメラレンズの場合でもAFレンズの無限遠指標はあまり当てにならないと聞きますから、
ライブビューで拡大表示してピント合わせをされた方が良いと思いますよ。
あと、撮影条件も悪そうですね。
雨上がりとか星がきれいなときは月は綺麗に写りませんよ。
月のように面積のある天体を綺麗に写すためには、透明度が悪いわけではないけど冴えない空、上空まで含めて無風と言うのが良いです。
書込番号:13951022
2点

>ミラーレスになると、その影響はなくなると思うのですが・・・
ミラーレスになっただけではカメラの内部的振動は完全にはなくなりませんが、Nikon 1はエレクトロニックモードでシャッターを切ることもできるので、ミラーショックだけでなくシャッターショックも排除できます。
ミラーショック、シャッターショックを排除した場合と、そうでない場合にはスローシャッター時に「顕著」な差が出ます。
但し、レリーズ操作で自身でカメラをぶらさないことが前提です。Nikon 1はケーブルレリーズが使えないので、ミラーショック&シャッターショックの影響の排除効果を実感するにはセルフタイマーもしくはワイヤレスリモートレリーズを使うことになります。
因みに普通の一眼でミラーショックだけを排除しただけでも相当な効果があります。SS一桁分の1秒でも、状況によってはSS1秒とか2秒とかでも被写体さえ動かなければ十分撮れます。
月の撮影にも言及されていますが、月に関してはカメラの内部的振動とは別に、月の動きが想像以上に速いということを念頭に置かなければなりません(この点は十分わかっておられるかもしれませんが)。
いくらミラーショック、シャッターショックを排除しても月自体の動きが結構速いので極端なスローシャッターでは自動追尾の赤道儀を使わないと動体ぶれを起こします。
書込番号:13951038
4点

さっそく皆さん方から、数多くのコメントをいただき、ありがとうございます。
”レンズの跳ね上がり”時のブレに対する気遣いというのは、
鮮明な写真を撮ることの、一つの側面にしか過ぎないということを、
改めて思い知りました。
せっかく付いているD300のライブビュー機能など、
もう少し活用すべきなど・・・
それにしても、皆さん方がアップしていただいた望遠撮影例、
素晴らしいですね。
年齢的気に今更?という気もしますが、
もう一度、カメラの原点に立ち返って、
挑戦を続けてみたいと思います。
改めて、このカキコミの利用価値の高さを感じます。
今後ともよろしくご指導のほど、
お願いいたします。
書込番号:13951276
2点

>Nikon 1はエレクトロニックモードでシャッターを切ることもできるので、
>ミラーショックだけでなくシャッターショックも排除できます。
シャッターショックはないけど、撮像時間でずれると像ズレが起こります。
それと基本的にシャッターショックはちいさいので、600mm(APS-C)ぐらいでは
ほとんど影響はないでしょう。
それより、シャッタがないので高速物を撮った時の像ズレを起こすほうが気になりますね。
書込番号:13951797
0点

高い機材ほどむずかしい さん
<それより、シャッタがないので高速物を撮った時の像ズレを起こすほうが気になりますね>
この<像ズレ>というのは、どういうことでしょか?
判りやすく説明していただくと、ありがたいのですが・・・
書込番号:13952726
2点

>>この<像ズレ>というのは、どういうことでしょか?
なんか電子シャッター特有の歪み?らしいです。
シャッター時、センサーの上から下にかけて画像を読取りますが、
高速に動く物は読み取る間に位置が変わって、歪んで記録されて
しまうそうです。。
(真っ直ぐな野球のバットなどが、曲がってるように記録されたり・・・)
メカの場合物理的に幕が下りるので、余計な画像が記録されずに
済むそうです(自信薄・・)
実例は自分も見たこと無いですが・・・
書込番号:13956743
1点

『像ズレ』とは一般的な言い方ではないので検索してもでてこないと思いますが、
ローリングシャッター歪の事を言っていると思われます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。。
http://www.flashbackj.com/foundry/rolling_shutter/index.html
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/4a63cb0bcabe5f06fd80c4ecefb48258
静止画では殆ど問題とされる事はないように思いますけどね。
この現象はCMOS電子シャッターかフォーカルプレーンシャッターを積んだ、一般的に高級とされるカメラで発生する現象で、レンズシャッターを積んだコンデジでは起きない為、高級機が性能的に負けるというのは具合が悪いですから。
但し、コンデジでも動画撮影時には発生するので、上のリンクの後二つは主に動画のお話です。
動画撮影中のローリングシャッター歪については、Nikon1の撮像素子は現時点においては最高の性能を持っていると言っていいので、V1,J1がダメなら他のカメラは全滅となります。
書込番号:13958109
1点

限界にチャレンジって訳でもありませんが、機械的なショックがないとどうなんだろうと試してみたくなって
ニコンのフィールドスコープED50(3万程度で売っている一番小さい奴)にFマウントアダプタを付けてFT1経由で手持ちで月を撮影した結果です。
そのままだと小さそうなので、カメラ内で月を中心に1440x1440の範囲をトリミングしています。
換算焦点距離1400mm程度でシャッター速度が1/200の割には意外と健闘している方ではないでしょうか。
若干、暗めなのは後でコンポジット合成してみようかと思っている為です。
書込番号:13960109
0点

「像ズレ」・・・
なかなか難しい現象のようですね。
詳細は理解しきれませんが、
M.Sakurai さんからのコメント、
「静止画では殆ど問題とされる事はないように思いますけどね」
を信じ、心配しないことにします。
書込番号:13961744
0点

レス遅くなりすみません。
像ズレとは、
機械シャッターは、シャッターが開いたときに光を取り込み、
撮像素子全面のフォトダイオードに取り込み、シャッターが閉じます。
その取り込んだ電荷を順次アナログデジタルコンバータに
転送します。すなわち撮像画全部いっぺんに取り込みます。
が、一般的な電子式シャッターは、常に入ってくる光を撮像素子の
フォトダイオードから逐次電荷を取り込んで転送するために、1画面の転送
中に画像が動くと画像位置が変わって1画面上でずれた画像が撮影されること
が起こります。この度合いは、撮像素子によっても変わりますので
早く動く電車などを撮影したときに電車がゆがむ状況などで確かめる
必要がありますが、機械式シャッターでは起こりません。
APS−Cならシャッターショックはそれほど大きくないので、
ミラーショックを軽減するだけで問題ないでしょう。
M.Sakuraiさん
通常一眼で撮影してみてください。スコープで光学倍率を稼いで通常一眼
でトリミングするほうが綺麗に撮れるはずです。
コンポジット合成は、月はあかるいので必要ないと思います。
書込番号:13967105
0点

> 通常一眼で撮影してみてください。
持ってると良かったんですけどね。
持っていないわけではありませんが、重量1kgオーバーのフィルム一眼のF4をプラ鏡筒で400g台のED50に繋げたらバランスが悪すぎで手持ち撮影は無理です。
基本的にネイチャー系は眼視観望の人なので、写真撮影をするつもりはなく。先のED50+FSA-L1+V1と言う組み合わせは、鳥撮の人たちが手持ちで飛翔中の鳥達を撮っていると言うから、いくら機械振動のないNikon1でも本当にできるのか?という疑問に自分で答えを出してみたくて試したものです。
で、意外とぶれずに写るのですが気流の影響はありますし、撮影結果を滑らかに(コンポジット合成)して解像度を上げる(ウェーブレット変換)RegiStaxというソフトを試すために暗めに撮影したのですが、ぶれていなくてもフレーム間の移動量が大きすぎると無理なようで、今のところ合成は失敗中です。
それでも、この組み合わせなら月食や日食程度なら手持ち撮影できるので、面白い使い道がありそうだなと感じています。
書込番号:13967614
0点

高い機材ほどむずかしい さん
解説いただきありがとうございます。
素人には、難解な領域に入ってしまったようで、
十分理解に至るまではいきませんでしたが、
何となく現象は推察できそうです。
静止画では、あまり影響はなさそうだとの、コメントもいただいていますので、
機械式シャッターの有無については、気にしないことにします。
書込番号:13971472
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは
本機種でマウントアダプターFT1をつけて NIKKOR LENSESの70−200でしたら
テレ端は540になります。鳥を撮るために テレ端もっとUPしたいので できるだけテレ端長い方がいいです。他にはどんなアダプタが必要でしょうか 素人ですが
或いは本機種で完全に別のシステムでできる方法があれば 教えてください。
お手数かけます よろしくお願いします。
0点

超望遠にアダプターを付ければ解決すると思いますが…
その前に、換算で何ミリにしたいのですか?
書込番号:13888588
0点

okioma さん
こんばんは
早速 ご返事いただき ありがとうございます。
1000〜2000ほしいですね!
できるだけ 軽量システムで幸いだと思います。
みなさんにもよろしくお願いします。
書込番号:13888630
0点

鳥さん超望遠撮影 ・・・ 別の方法は2通り
フィールドスコープ : ニコン
http://www.nikonvision.co.jp/products/field/edg85vr.htm
望遠鏡 : BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/468
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat6/cat-260/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111030.html
まあ 情熱がないと フルマニュアルですから タイヘンだとは思いますが...如何でしょうか?
ニコンフィールドスコープに関してはニコンへ問い合わせください(たぶん未定では?)
BORG はいち早く アダプターを開発した模様。
書込番号:13888750
5点

さすらいの「M」 さん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
とても参考となりました。
ゆっくり勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
書込番号:13888893
0点

Kowa TSN884 + TE17W + VR10-30mm + V1でテレ端 2430mmになります。
フィールドスコープでだいたい合わせて、あとはV1のAFに任せます。
http://www.woodpecker.me/bird/goosander/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/cackling_goose/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/bean_goose(mi)/index.html
システムの外観は下に示してあります。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html
まだまだ、始めたばかりで使いこなしていませんが、かなり期待できそうです。
ただ、画質はV1によって決まりますので、これよりずっと大きなセンサーを
つむシステムに比べればそれなりです。
書込番号:13889051
9点

>システムの外観は下に示してあります。
シグマの50-500と比べてどっこいなら画質はしれてますね。
数字上の焦点距離ばかり一人歩きして、ぜんぜんすごい画像上がってこない
感じがするのは私だけ。?
書込番号:13891018
2点

追記
アダプタが出る前はさんざん、通常レンズをけなしてた人たちは
どうしたのでしょう、数字だけで研究中ですか?
書込番号:13891063
1点

kinkaku ginkakuさん こんにちは。
Nikon1のデジスコは画質も良いしおすすめです。
僕はズボラなので、光軸の調整もいい加減ですけど結果はまずまず…。
熱心に取り組んでおられる方は、もっと良い結果を得ています。
カワセミの画像は合成焦点距離2320mm。カメラ内の設定でシャープネスを7に。
(デフォルトは5です)リサイズのみでレタッチはなし。
アオサギの画像はコンデジ用の1.7倍テレコン使用。さすがに等倍は甘いですが…。
しかし、秒10コマAF追従連写は、同じ価格帯のカメラでは得られない楽しさがあります。
銀のヴェスパさんがせっかく運用例とテスト結果をアップしてくださったのに
無礼なコメントで切り捨てる方がいるのは大変残念なことです。
書込番号:13895307
18点

いい画像が撮れてますね。
今まで見た中では一番いいですね。今まではスコープ+コンデジより
ほんの少しマシか同程度しかみたことなかったので。
もっとたくさん撮って貼り付けて、沼に引きずり込んであげてください。
書込番号:13895375
1点

デジスコで印象的な写真を撮るまず第一の条件は、鳥との距離です。
短ければ短いほど、つまりドアップの写真ほどよく見えます。
デジスコの宣伝写真を見てみると、ほとんどがそのような写真です。
遠くのものを目一杯引き寄せるのがデジスコなので、一見矛盾して
いるように感じるでしょうけれど、結局羽毛のテクスチャの細かさと
センサーの解像度の兼ね合いなので、遠くの鳥の写真では羽毛の
テクスチャをセンサーが解像できません。
Nikon 1といえども大型センサーを積むデジタル一眼に比べれば非力な
センサーなわけです。とくに撮影条件の悪い、たとえば暗い被写体など
ではそれが顕著に表れます。
私の撮影した条件がまだひどいものばかりで、まともな写真がないので
このシステムを過小評価されても仕方がないですが、そのうちに掲載
したいとおもいます。
本日撮ったこの写真も小雨の降る新潟県福島潟周辺でしたので、かなり
解像度は落ちています。ISO800、F7.1、1/60、換算2160mmです。こんな
条件でここまで保証されると考えるとまたある意味安心です。
書込番号:13898442
5点

>本日撮ったこの写真も小雨の降る新潟県福島潟周辺でしたので、
>かなり解像度は落ちています。
解像度は、システムで決まりますから条件で低下する事はないです。
良く誤解されますが、シャープネスと解像度は異なります。
コントラスト低下を防ぐ工夫をされるともっとシャープネスが向上
すると思います。
デジスコの中に中心に穴をあけて周りの余分なフレアーをカットしたり
コンデジのイメージサークルに合わせて絞ったり工夫されてる方がおられます。
色々試行錯誤されてください。
通常一眼でスコープを使うとレンズで倍率を上げるので遠方を大きく写せますが、
空気中の粒子でモヤがかかりトータルとしてはどうしても限界が出てきます。
超望遠でトリミングしても同じ様に限界がありますので、運用方法や撮影目的に
あったシステムで試行錯誤してください。
見かけ計算上の焦点距離だけで考えるとうまく行きません。
600+aps-cで1/2にトリミングすれば、約1600ですから計算上は
変わりませんが、条件など総合して判断が必要です。
書込番号:13898848
4点

「解像度は、システムで決まりますから条件で低下する事はないです。
良く誤解されますが、シャープネスと解像度は異なります。」
仰せの通りです。ただ、得られた画像上の解像感が落ちている、あるいは
シャープネスが落ちていることをことを通例で「解像度が落ちると」
言っています。
暗くて、ISO感度を上げると、通常ノイズ抑制をかけますが、すると
得られた画像でやはりシャープネスは低下しますが(いわゆる塗り絵状態)
これもいっぱんには「解像度が落ちた」といいますね。
「見かけ計算上の焦点距離だけで考えるとうまく行きません。」---私は
むしろデジスコの限界を表現しているので、”計算上の焦点距離だけ”で
良いと言っていないと受けとっていただきたいのですが....
比較的近接距離で撮影された、100万円前後のロクヨンやコーヨン、あるいは
800/5.6にかなうデジスコはありません。それでもなおデジスコを用いる
状況に思いいたしてもらいたいと思います。
書込番号:13901344
7点

ニコンビジョンに以前聞いたら、N1からニコンフィールドスコープのアダプターは、今のところ予定無しとの返答でした。
問い合わせが多いと検討してもらえるかも?
書込番号:13904455
0点

denderadenさん
そうなんですよ、フィールドスコープもコンデジも両方作っているのは
NikonとPentaxだけです。だからNikonはフィールドスコープと上手く
合わせた一体型を作ったら、あるいはNikon 1なんかと上手く合体
させるアダプターを作ったら、安くいいのができると思うんですがね。
私は手持ちのTSN884とV1と合わせて上野写真のデジスコを使っています。
カプラーはデジスコ.com製です。
かつてKowaが一体型を売りだしましたが成功しなかったようです。
フィールドスコープは息の長い製品なのに、コンデジはまさに半年、
1年ごとに性能向上していくから、一体型はすぐ性能不足になるのが
嫌われたのではないかと憶測します。
書込番号:13914053
2点

NikonにはFSA-L1とFSA-L2があるからNikon 1とスコープを直接つなぐようなアダプタを発売することは今後もないと思います。
リレーレンズ方式は悪画質の代表のような言われ方をしますが、それは撮像素子の大きい普通の一眼をつないで、デジスコなみの焦点距離を得ようとするからで、Nikon 1を使えば光学的には途中にリレーレンズしか介在しないことからコリメートよりも画質は期待できます。
特にFSA-L2はリレー比1:1から使えるのでNikon 1の登場によりリレーレンズ法も見なおされてもよい気がしますね。
因みにFSA-L1とFSA-L2はCPU付です。もっとも、CPUにはダミーの焦点距離情報とF値が入っているだけですが。
FSA-L2なら倍率低くして使うとフォーカスエイドも作動するんじゃないかな。
書込番号:13915001
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1を2台買って使いはじめましたが、まもなく2台ともアクセサリーシューカバーを
紛失しました。なにかに擦れて外れたのだと思います。
どなたかがここにテープを貼って落下防止をしていることをネットで見ましたが
せっかくの情報が無益になってしまいました。
このアクセサリーシューカバーを購入された方はおられますか?その時の価格は?
0点

書込番号:13867206
2点

Nikon Directでも、378円(税込)で入手できます。
ただ、送料525円(ニコンイメージング会員が注文金額5000円以上のとき無料)がかかります。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20070&pageCursor=3
小生は、一度もはずれたことはありませんが、皆さんのカキコミによって外れやすく、なくしやすいとのことですので、透明なセロテーブで抑えてあります。それで一度も外れたことはありません。
書込番号:13867363
0点

ヨドバシ秋葉で370円でした。
予備に一つ買いました。
はずれたことはありませんが、テープを貼るようにしました。
はずれるよりははずれないほうが幸せなので。
書込番号:13867501
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
さっそくありがとうございます。1000円以上するのではないかと思って
いました。
書込番号:13867532
0点

探鳥のためによく車で移動します。車の中で寝たりすることも多いのです。
そんなときカメラはあちこちにおいたりします。デジスコに付けてかついで
いると色々なところに擦ったりします。まあ、そんなことで無くしたので
しょう。
他のカメラではこんなことはおきたりしないので、やっぱり設計ミス
だろうなあと思いますね。そのうちもっと堅いものででてきそうな
気がします。
V1は期待通りの働きをしてくれるので、まあ許せます。TSN884/TE20H/Nikon V1
(2025mm相当)で撮ったものを載せます。解像度はそこそこですが、階調の
豊かさに感心しました。
書込番号:13867610
3点

気をつけていたのですがやっぱりなくしました。
ゴールドポイントがありましたから、予備を含めて2個ヨドバシ.comで購入しました。夜注文したら翌日に届きました。送料無料です。
SB-800の修理が上がってきたんだけど、これをv1でも使えるようにしてほしいなあ。
書込番号:13868226
1点

失くすのが心配なら、最初から外しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13869297
3点

アクセサリーシューカバーって必要だと思いますか?
(むか〜しαがクイックシューになってつけだしたら、
いつからか、ほとんどのメーカーがつけるようになったみたいですが。)
書込番号:13869509
1点

じじかめさん
奥にピッチの狭い電極が12,3本ずらっと並んでいます。
老眼では数えるのがつらいピッチです。
水一滴落ちても、ショートする確率が高くなるでしょう。
ゴミもやばいです。
もっともカバーがかぶっていてもジャブッっと水を
かければ隙間に浸透はするでしょうが、要は確率の差。
書込番号:13869565
3点

ニコンに対して、アクセサリーポート・カバーとセロテーブをキットで売るように要望を出しましょう。
書込番号:13869709
4点

Chubouさん
自分は取れにくい設計(クリアランスほぼゼロで硬質ゴム等の材質に変更)
にし、登録ユーザーにお詫びとして無料配布するよう要望済です。
皆さんも越え高々に訴えていいでしょう。
自分もこれに関しては、購入前に店頭で触った時にこれはおかしいと
思っていましたが、もしかしたら店頭品だけに弄られ過ぎて爪が減ったのかとも
いい方に考えていたところ、購入したものも案の定ユルユルでした。
現状GPS着けっぱなしなので問題は回避されています。
ちなみにGPSは当然ロックがありユルユルなんてことはありません(笑)。
書込番号:13870360
1点

本日ノジマ電気で2個注文しました。送料込みで740円でした。
Nikonさん、今回は許してあげます。新製品を市場に出す前には
フィールドテストはしっかりやりましょうね。
まあ、設計の問題と言うより、金型の寸法チェックミスという
ほうが当たっているかな......
それはそうと、早く70-300mm程度の長玉を出してください。
35mm換算200-800mm程度になります。私のように力の衰えた
じいさん、ばあさんバードカメラマンに売れると思います。
書込番号:13870436
3点

銀のヴェスパさん
金型のチェックミスというより、製品検査の段階で
引っかからなければおかしいです。
ニコンともあろう会社がQA/QCをお座成りにするなんて
あってはならないことなので余計に遺憾です。
スレ主さん、許せるのですか。。。
このスレ、肩透かしのような気がしてなりません。
レスで失くされてる方が数人いらっしゃいますが、
皆さんスレ主さんのように広い心をお持ちですか?
素質の良いカメラだけに、こんなくだらないところで
ケチがつくなんて残念で仕方ありません。
書込番号:13870484
2点

すべての検査はやっているはずです。一番可能性の高いのは
この程度でもよいだろうとOKを出した人あるいはグループの
問題ですね。つまり本当に色々なシチュエーションでフィールド
テストをやっtのだろうかと...
ケチとおっしゃいますが、他社を含め致命的なミスが散見
されてきたモデルにくらべればごくごく軽いものです。
私は声高に言うつもりはありません。Nikonはとっくに
気づいているはずです。これによって業績にどう響くか
と判断もしていることでしょう。
何もアクションしなければ響かないと判断したんだし、
お詫びとその補償をしたら、響くと判断したんどと
私は感じます。今後1,2ヶ月の行方を見ていきましょう。
許す、許さないは個人の感情の問題ですから、何とも
コメントしません。どちらが良いの悪いのという善悪の
問題ではないからです。クレームを付けるなら個人の責任に
おいて実行していただければよいのです。「クレームを
つけないおまえが悪い」という議論には組みしません。
書込番号:13870528
6点

知らずに取れたことも、無くしたこともないしなぁ…
書込番号:13871052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、仲間が居た。私も取れた事は無いんですよね。
移動中は車のラゲッジルームに置いているので、擦れようが無いから外れる事はないのは当然という感じですが、
撮影中は肩からかけてると擦れる事もあると思いますが、幸い一度も外れた事はありません。
何のアクセサリも持っていないので、外した事もないのですけどね。
キットの10mmレンズが初めの内は硬いと言うのは私もありました。
逆に私以外で聞いた事がないのは、連写中の液晶表示の乱れかな。
撮影開始後10分以内に一度起きるだけなので、冷えてるとダメって感じですが。
書込番号:13871133
1点

>ケチとおっしゃいますが、他社を含め致命的なミスが散見
>されてきたモデルにくらべればごくごく軽いものです。
自分が言っているのは、撮影するにあたって必要十分の
機能、性能を持っておりその点に関して不具合はさほど
見られないのに、こんな些細であるが、多くの人が気に
する部分で注目されるのが残念だということ。
>「クレームを
>つけないおまえが悪い」
だれもそんなことを言っていません。
許すと仰る、貴殿の寛容さに疑問を感じただけです。
少なくとも自分はそう思えなかったものですから。
脱落対策せずシューカバーが取れたことがない、
その心配すら感じないという方は、もしかしたら
既に対策品だったりして…。
今日カメラ屋に行くので、Lotの新しいものを見せてもらおう
かと思います。
書込番号:13873184
2点

アクセサリーシューカバーが取れやすいという部分に関しては、
メーカーのチョンボなので、声を出していく事は
重要かと思います。
→ Grifon_MGさん
確かにカメラの基本性能でなく、こんな部分で評価を下げるのは
さみしい話ですね。
せめて、次機種ではそんな事がないようにメーカーに改善して欲しいものです。
書込番号:13873466
3点

Grifon_MGさん
「このスレ、肩透かしのような気がしてなりません。」.....このお言葉が
あったので、多少反応したのです。カバーが無くなったので買えますか、
その値段は?という、もともとは単純なスレでした。
まあ、ネットでは言葉足らずや、時としてとして強い、適切でない表現を
しがちなので、気をつけなければなりませんね、自戒の念を込めて。
閑話休題
書込番号:13873472
4点

銀のヴェスパさん
こちらこそ文脈に配慮せず誤解を与えて申し訳ありません。
本日、近所のキタムラに行ったのですが、V1の店頭展示及び
在庫がなくシューカバーのチェックができませんでした。
明日、新宿SCにD3,D3sのメンテに行くので、その際何がしか
聞いてみようと思います。
ところで、GPS使っている人のスレを見たことありませんが
自分だけですかね。
自分の場合、仕事で海外に行くことが多く、移動中知らない
場所で撮った写真を後で見る時に非常に重宝しています。
ただ、A-GPSデータの書き換えを約2週間おきにやらなければ
測位スピードが遅くなるのでそれが面倒です。
あ、関係のない話題失礼しました。
書込番号:13874492
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
NIKON 1の1はセンサーサイズが1インチから来ているとどなたかが書かれていますが、センサーサイズは、上にも書かれているように、13.2mm×8.3mm、対角線長が15.6mm、これは1/1.63インチで、Panasonic LX3と同じセンサーサイズではないでしょうか?
興味があり検討しているところです。1インチ(25.4mm)であれば、即購入したいと思います。
1点

CCDやCMOS等のセンサーのインチというのは、少し独特な世界で、
昔の撮像管が作り出すイメージサイズのどれに相当するかで表記されています。
つまりNikon1の1インチというのは、1インチの撮像管が作り出すイメージサイズに相当するというセンサーサイズということです。
なので対角の長さ等は全然関係のない話です。
LX3でいえば1/1.63の撮像管が作り出すイメージサイズに相当しているというわけです。
つまりNikon1のセンサーはLX3のセンサーよりは格段に大きいわけですが、
お望みの対角25.4mmでは無いということです。
人様のサイトですがわかりやすい記事のリンクを張っておきます。ご参考に。
http://nnomaki.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21-1
書込番号:13789519
4点

35mmへの画角換算係数から考えると、
2/3型より大きく4/3型より小さい事がわかります。
換算係数。
4/3 =2倍
NIKON 1=2.7倍
2/3 =3.9倍
1/1.63 =4.7倍(LX5)
書込番号:13789557
2点

センサはAptina C1CCです。
ダイサイズが16.9x17.9です。対角は約1インチです。
書込番号:13789646
0点

>omochimochiさん様
早速のご丁寧なご説明有難うございました。今まで、対角線サイズと思っておりました。ただ、4/3などは変だなとは思っておりました。これで謎が解けましたが、フイルム時代の感覚、たとえばブロニーの、66は6cm×6cmなどの直観的な感覚でないことが判り、ちょっと混乱しています。
>花とオジさん様
私も同様の比較をして、私の今までの計算がどうもおかしいと思い質問させて貰いました。
お二人の方、有難うございました。
書込番号:13789690
0点

解決済みですが、こちらでニコンの方の説明がありました。
(引用始まり)
――1インチセンサーとのことですが、どの部分が1インチなのでしょうか?
内山:これは撮像管時代の名残なんですね。ですから、今回のセンサーのどこにも1インチという長さは出てきません。撮像管時代の1インチの径のものと同じ撮像面積ということです。これは、現在使われている1/1.7型や1/2.3型といったセンサーでも同じです。
野崎:センサーのサイズは8.8×13.2mm(縦×横)なので、単純計算ですと対角は15.86mmになります。
(引用終わり)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
書込番号:13789829
0点

センササイズは半導体ですからダイサイズで言う場合と、撮像面サイズで言う場合があります。
従って1インチ形というのは前者の呼称です。
Nikonが仕様で発表しているサイズは撮像面有効サイズです。素子サイズではありません。
書込番号:13789908
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
いまE5700を愛用しておりますがモニターが小さく老眼にはきつくなりました。
別の目的でD80とD700、ニッコールレンズ数本を保有しております。
気軽に持ち歩けるサブ機、フリーアングル・ライブビューモニターの有る機種を検討中です。
1 V1はボディ単品の販売はしないのでしょうか?
2 モニターはフリーアングルなのでしょうか? それとも固定?
純素人です、よろしくどうぞ。
0点

>1 V1はボディ単品の販売はしないのでしょうか?
下記の最下行付近を参照ください
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm
>2 モニターはフリーアングルなのでしょうか? それとも固定?
固定
書込番号:13785675
1点

メーカーサイトでは
「V1ボディー単体での発売はブラックのみとなります。(発売日未定・オープンプライス)」
と、ありますね。
自分も、V1ボディーとズームの組み合わせを検討していますが、「発売日未定」とは・・。
こういう例は、他のメーカーも含め、良くあることなんですかね?
書込番号:13785773
1点

E5700、私も持っていましたが、綺麗な絵が撮れますよね。
ボディ単品が希望のようですが、マウントがFマウントではありませんから、
既存のレンズは使えませんが、その点は問題ないのでしょうか?。
一応、来月発売予定のアダプタを使用すればFマウントのモーター内蔵レンズは
使用できるようになりますが、V1は大きい方だとはいえ、アダプタ+レンズでは
結構大きくなって気軽に持ち歩けるとは言いにくいですよ。
あと焦点距離が2.7倍になるので、殆どのレンズが超望遠になってしまいます。
バリアングル液晶がご希望のようなので、
関係ないかもしれませんがE5700はEVFがありますよね。
そちらなら視度調整ダイヤルを+側に回すと
良く見えるようになりますよ。
書込番号:13785952
0点

売れそうなレンズキットを先に発売して、売れる数量が少ない見込みのボディのみは、
当然後回しになるのではないでしょうか?
書込番号:13785977
1点

caude さん、懐かしいカメラをお使いで。
これくらいコンパクトで使いやすい高倍率ズーム機があるといいですね。
バリアングルモニター、視度調整可能、の一体型は、これですかね。
ただし、私は使いこなせず、手放しましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227477/
書込番号:13786056
0点

>売れそうなレンズキットを先に発売して、売れる数量が少ない見込みの
>ボディのみは、当然後回しになるのではないでしょうか?
最初からレンズを自由に選べるのが「レンズ交換式」と思っていましたが、
認識違いだったようです。 (涙・・
書込番号:13786237
1点

楽をしたい写真人さんへ
> 最初からレンズを自由に選べるのが「レンズ交換式」と思っていましたが、
認識違いだったようです。 (涙・・
それができるのは既存マウントのカメラを買うときだけでは。
今年発売になった新マウントと言う意味ではQもボディの販売はありませんし、
去年のNEXも同様です。
NEXは今年新型が投入されたので、新型からは買い替え需要が期待できるので
ボディのみの販売も開始しましたが。
書込番号:13786854
1点

「M.Sakuraiさん」
そうなんですか。
無案内なものでお聞きしますが、例えば「V1ボディと10〜30mmを下さい、
10mmはいりません」では、やはり今は売ってくれないんですよね?
(10mmを使わない人にも、抱き合わせ(?)で、買わせるシステムはどうして?
うーん、10mm単焦点は基本必要だから? 新発売マウントだから?)
今までずーっと、ボディとレンズをそれぞれ、別々に買っていたもんですから・・。
すみません、歳なもんでコンガラガッテしもうて・・。(大汗・・
書込番号:13786981
0点

楽をしたい写真人さんへ
> 例えば「V1ボディと10〜30mmを下さい、10mmはいりません」では、やはり今は売ってくれないんですよね?
はい、今売られているキットモデルはボディとレンズが一つの箱に入っているので無理です。
ただ、新マウントだからボディの単体売りが後回しになるのは仕方がないと思いますが、
海外ではV1と標準ズームのキットもあるらしいので、ボディとレンズの組み合わせについては
ニコンに文句を言ってもなんらおかしくないと思いますよ。
でも、一眼レフと比べると感度が大きく劣りますから、
ズームより明るい10mm単焦点はあると便利ですよ。
書込番号:13787414
1点

アメリカでのV1は発売当初から、ボディ単体、単焦点キット、ズームキット、単焦点とズームキット、ダブルズームキットが販売されています。
ニコンはアメリカ向けに相当力を入れているようです。
ちなみに香港でもV1ズームキットがありました。
単焦点キットのみというのは日本だけのようですね。
書込番号:13788512
1点

「M.Sakuraiさん」「lloyd345さん」
適格なる、ご回答ありがとうございました。
自分は、こういったボディに単焦点レンズ抱き合わせ販売は何かのッぴきならぬ都合、
ないし業界の常識かと思い質問しましたが、なんと海外では、ズームキットばかりか
ボディー単体販売もあるんですね。
そうなんですか!
だとしたら、今回の例は国内ユーザーの選択肢を無視しているか、なおざりにしている
としか、言いようがありませんね。
それとも、日本人はおとなしく、不満が出にくい国民性(?)を見透かしているのでしょうか?
早速、海外販売方法との格差も含め、メーカーに問い合わせを致しました。
書込番号:13789401
0点

dragon15様
早速のご教示有難うございます。
お礼が遅くなり済みませんでした。
ご投稿下さった皆様
貴重な情報とご意見を有難うございます。
大いに参考とさせて頂き勉強致します。
書込番号:13789648
1点

>たぶんアメリカで単焦点は売れないと思います。ズームですズーム。<
あっ、そうなんですか。
やはり日本では、薄型や画質にこだわる方が多いということですね。
そうすると、自分は、アメリカ型?
確かにそう言われれば、さもありなん・・・。(^^,
このカメラの他の掲示板でも「J1とV1を同時に買った」と、いったカキコミが
ありましたが、やはり日本人は金持ちが多いんですね。(大汗・・
書込番号:13790481
0点

J1ならともかくV1は、コンデジ層からのアップグレードではなく一眼ユーザーのサブ機としての購入がメインなので、10〜30mm,30mm〜100mmのとのキットをほしがる人は新しい物好き以外にあまりいないと判断したのでは。
また、10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMとのキットでは値段高すぎですし。
私も単体販売待ちですがFマウントアダプタとの同時購入でなければちょっと考えにくいです。そうしたら既存の300mmのレンズが超望遠レンズとして活用できますから。
普段持ちとしてはパンケーキキットならありえますが、ズームレンズがくっついてたら、いくら性能が良くても携帯性の面で既存のコンデジとの置き換えは考えられません。
つまり、NIKONとしてユーザーのニーズをきちんと分析した結果だと思います。
もうしばらくお待ち下さい。
書込番号:13790998
0点

1Nikkor 10mm は写り重視というよりは低価格小型サイズを追求したレンズと思いますが、単焦点ならではのなかなか写りがいいですよ。
10-30mmはちょっと ? です。それだったら普通のもっと安いコンデジを買ったほうがよいのでは。
書込番号:13792770
3点

皆様、重ねてご教示を有難うございます。
私的都合でお礼が遅れました事をお詫び致します。
書込番号:13835944
0点

ボディ単体での発売日がやっと発表されましたね。22日だそうです。
→「Nikon 1 アクセサリー発売日決定のご案内」
<http://www.nikon-image.com/products/info/111213.htm>
タイトルが超分かりにくいので、気付かなかった人もいるかも?
それにしても、ボディを「アクセサリー」と呼ぶなんて!!
マジでしょうか!?
書込番号:13901438
0点

ボディ単体の発売日はデジカメウォッチの方で読んでいましたが、
正式なリリースの方のタイトルがアクセサリーとしか書いていなかったとは
知りませんでした。
きっとNikon1ボディはFT-1も出るからFマウントレンズのアクセサリなんですよ〜
書込番号:13901656
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
AFや連写が速くてバッテリーがD7000と同じと言う事は、
アダプターでVR70-200とか使えば、
(被写体の小さい)小型犬のドッグラン撮影では、
ある意味最強の組み合わせになったりしませんかね?
J1のバッテリーだと電力消費の大きなレンズは苦しいと思うけど、
V1ならいけちゃうかも!
なんて事を考え出したら本機が気になって仕方ありません(汗)
もしもD300とかよりAFが速かったら、
ドッグランの世界で大革命が起きますよね!
このサンニッパキラー仮説、
皆さんどう思われます?
書込番号:13747220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは間違いなく速いです。
しかし、問題はEVFの見え具合(性能)がドッグランのような動体に対応できるかどうかだと思います。
EVFはどうしても撮影後にファインダーがブラックアウトします(今の機種は真っ黒ではなくプレビュー表示ですが)ので瞬時に次の撮影に移れません。その間に被写体を見失います。
それに、実像よりも表示にタイムラグが生じます。また、連写時にカクカクとする為に被写体を追いづらいですね。
まだまだ、EVFでの動体撮影には限界があると思うのですが。
書込番号:13747391
3点

200mm×2.7=540mm相当ですか。それを・・・
540mm÷1.5=360mm と言うことでDX機にサンニッパと近似画角、同F値と言うことですね!
超望遠の動体撮影については早くからその可能性が言われていましたね!
私自身はその手の撮影はしないのでなんとも言えませんが
少なくとも金銭面、重量面でより手軽にその手の撮影環境を整える事が出来るのではと思います。
現状のV1ではDXフォーマットのフラッグシップ機とは操作性で雲泥の差があると思いますので
その点をカバーできるような撮影技術を磨くか
今後超望遠動体撮影に特化したニコン1の登場を待つかというところでしょうか?
ただし、今までDX機を使っていた人が1インチセンサーの画質にどれだけ満足できるかという問題もあると思います。
それでも出費の縮小、機材の軽量化のメリットは大きいと思います。
私自身大口径ではありませんが70-300のズームレンズを持っていますので
ニコン1とマウントアダプターを揃えるだけで810mmの超望遠の世界を味わえることができます。
DX機にして540mm、決して買う事など考えないレンズです。
書込番号:13747428
1点

もんデブーさん こんにちは。
私のメインは子供達のスポーツ撮りなので、仕上げはたまにポストカードのお店プリント程度で画質は求め無いので秘かに期待しています。
常にはパンケーキでスナップを撮り、70ー200VRUが528のような夢の世界になる。
早くアダプターの性能が解り、本体の価格がこなれるとありがたいと思います。
書込番号:13747435
3点

アダプターでVR70-200使用時にAF速度は全く落ちないのですか?!
どうしてもソニー同士のマウントアダプターでの速度激低下を思い出したもので・・・。
仮にそうだとするとドッグランには難しいかもしれませんね、横方向にはともかく、奥⇔手前方向は。
逆質問ですみません。
書込番号:13747436
1点

2.7倍望遠効果で期待が膨らむ話では、前にサンヨンで超望遠!という中身のスレッドがありましたね。特にNikon1のAFは(どういった基準と使い勝手なのかは別としても)世界最高速と自慢していますから、ダッシュしている犬さんとか飛行中の鳥さん相手での実用性は私も気になります。
まあ、実際のユーザー報告はまだ先なので、本当のところは不明とはいえ、ニコンのHPで開発された方々が触れられているAF性能の自己評価によると「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭にして良いよと説明されている程度なので、あまり期待を大きくしすぎないほうがいいかな?と。
それとCXフォーマットのサイズから想像すると、画質の点では、今のニコンのデジ一眼レフと比べるとやっぱり厳しい条件だと思いますし、データサイズからトリミングの耐性も低そうだし、SSを稼ぎたい時に高ISOに頼るのもやはりノイズが厳しそうで・・・。
副次的な産物程度で、2万円近くのアダプターを購入すれば、既存のニッコールも一応使えますよ、と控えめに考えています。
まだ判らない段階でサンニッパ並み!なーんて書き込むと、大枚を投下されたサンニッパユーザーさん達に怒られそうだし・・・。
でも冗談半分で、自分で買って試してみるかなぁと思うことはあります。
フォーマットが小さい場合、レンズへの要求度が高くなるという説明を見た気がしますので、どの程度のレンズなら実用でクリアするのだろうか、と。
この新機軸って、コンデジユーザーに訴求する魅力はなんとなく判っても、正直今のところ、デジ1眼ユーザーに対してサブカメラとして袖を引っ張る仕掛けが見えないんですよね。
書込番号:13747729
2点

FT1装着時の性能は発売されてみないとわかりませんが、
もんデブーさんのお望みのシチュエーションかどうかは分かりませんが、
犬種は同じなので撮影条件は似てると思うのですが、
先週、V1に30-110の望遠ズームを付けてドッグランで撮影した例を
レビューの方にも書きましたが下に書いておきます。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2684064/
念の為ですが、このサイトは一覧から個別の写真を選択しないと大きく表示はできません。
私は、これまでドッグランではカード型コンデジで動画しか撮っておらず、
静止画撮影は今回が初で、犬の相手や他の飼い主さんと話をしながら、
基本的にオートでこれだけ撮れる事から、このカメラはかなり使えると感じています。
(一応、20年前にフィルムの一眼の経験はありますけどね)
しかし、今のV1の撮影中の挙動を見ていると、Fマウントのレンズを付けた場合に
気になる挙動もあります。V1のレンズを前から覗くと絞りが見えるのですが、
これが設定値の変更に伴いリアルタイムに動作するのです。Fマウントの場合、
撮影の瞬間だけ絞られてAFは開放で行いますから、絞った状態での測距が
苦手とかなければ良いのですが。
書込番号:13748776
1点

V1用マウントアダプターに過大な期待は出来ないと思いますよ。私がニコンへFT1について「重量とAF性能」を問い合わせをしていますので、その回答を載せておきます。
【FT1の重量、寸法について】
FT1の重量、および寸法は以下のとおりでございます。
重量:約150g
寸法:約61.5mm×42.5mm
※FT1は2011年12月販売予定のアクセサリーとなります。
仕様は予告なく変更される場合がございます。
【AF性能について】
AF性能についてですが、シャッタースピード優先(S)、絞り優先(A)、
マニュアル露出(M)では、AFでのピントが甘くなる場合がございます。
フォーカスモードをAFモードに設定し、かつプログラムオート(P)に
設定していただくことで、通常よりも絞った絞り値でピントを制御する
専用Pモードでご利用いただくことが可能となります。
アダプターの重量が150gというのも微妙ですね。D7000の重量が780g、V1とアダプターで530g、250g軽量になることをどうみるかは人それぞれでしょう。
私には、特にAFのピントが甘くなると言っているところが気になりますね。ニコンの回答からは、絞りを絞って「被写界深度」でピントが甘いのをカバーするように思えます。
結局、V1用のアダプターFT1が発売される12月にならないとはっきりしたことはいえないと思いますが、ニコンの駆動モーター内臓AFレンズが使える程度で、D7000に使うのと同じように使えるものではなさそうです。ニコンの回答は私にはちょっと残念でした。
書込番号:13749130
2点

ご意見頂いた皆様、ありがとうございます。
休憩時間にちょっとつぶやき程度に書いたのに、
沢山の返信があり感動しました。
>kyonkiさん
なるほど、そういう問題がありましたか?。
連写中もコマ送りみたいに表示されるって事ですか?
忙しくて店頭へ触りに行きたくても行けない状態なので、
その辺が気になるところです。
まぁ超望遠での野鳥撮影ほど難しくはないので、
ある程度は居場所が予測出来る犬なら、
多少は良いのかな、と思いました。
連写している1、2秒の間さえ映し続けていれば。。。
>Nearco(ITY)さん
そうなんです、
長さと明るさが似ていますよね。
もっともFXの画質や高感度耐性とは比較すると問題外でしょうけど、
MB-D10+エネループの重さって、
ワンコと一緒に走り回ると結構シンドイのです。
それにローアングルも地面に這いつくばらなくても行ける訳ですよね。
これって結構魅力的ですよね。
500mmクラスの画角を気軽に味わえるだけでも、
一度経験してみたい世界なんです。
>写歴40年さん
私も画質はA4程度までしか追求していないので、
70-200のクオリティなら、
レンズの中心部だけを拡大して使うCXでも、
CXのキットレンズ以上の画が得られるのでは?
なんて素人の発想だったのです。
どなたかがレポートされるのを待つか、
人柱になるか、悩みどころです(笑)
>Dragosteaさん
私もNEX-5を使ってます♪
でも18-55の段階でAFが遅くてドッグランでは問題外ですよね。
NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
これに対してNikon 1は世界最速という位相差AFを、
アダプター経由でも使えるらしいので、
爆速系レンズと組み合わせれば鬼に金棒かなぁ。。。
なんて思った訳です。
>藍月さん
おっと、似たようなスレがありましたか!
大変失礼しました。
藍月さんのコメントに、私と同じ考え方だなぁと感動しました。
仰る通り、FXの画質とは比較するまでもないでしょうね。
ただ気軽に撮れて、F2.8ならISOも抑えられるから、
一般ユーザーには手の届かないF2.8の領域が気軽に疑似体験出来るかな?
と勝手に妄想が膨らんでます(笑)
>「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭
と言う事は、カワセミは無理ですね!(←撮らないですけど)
>M.Sakuraiさん
作例ありがとうございます。
フルオートで撮られたのですね。
ドッグラン撮影のレポートが少ないので大変参考になりました。
期待値が益々アップしてきました!
多分私が本機を買ったら、
シャッター優先かマニュアル露出をランでは使う事になり、
70-200なら絞りは解放になる気がします。
Nikon 1はISOが上げられないのでSSが稼げませんからね。
希望としては添付した画像くらいのが撮れればいいなぁ、
V1欲しくなって来ました〜〜!!
>みるみるMさん
ガーン、夢が見事に打ち砕かれました(笑)
でもみるみるMさんのおかげで今日は買いに行かないで済みそうです♪
ニコンへ問い合わせ際のレポートまでありがとうございました。
何とアダプタ経由でシャッター優先では、
AF精度が落ちてしまうのですか!?
絞って被写界深度を取る事でピンぼけを防いだとしても、
それではSSが稼げないですよね?
感度は400程度で抑えたいのに、
日中でも勝手に絞られてF8とかにされたら、
SSが遅くなってドッグランでは厳しいかな?。
というかF2.8の意味が無いですよね。
つまりはCXのレンズで十分だと言う事になりますね。
操作性などでD300とは正反対なNikon 1ですが、
MB-D10+エネループの重量を考えると、
多少画質は落ちてもAFさえ追い付けば、
驚くほど気軽に「ザ、デジイチ」みたいな写真が撮れるかも♪
しかも連写性能では一眼レフ以上だから収穫率が高まりそう♪
なぁんて安直な考えを抱いた私ですが、
もう少し冷静に判断したいと思います。
年末頃にはもっと値下がりするでしょうしね。
ありがとうございました。
書込番号:13750377
1点

スレ主さま
いずれにしろFT1が発売されて色々な方の報告を見てからですね。
どなたかが仰っていましたように、V1+FT1よりもD7000で撮ってトリミングしたほうが遥かに使い易く画質が良いかもしれませんね。
既存望遠レンズをつけるとV1もかなり重くなりそうです。
書込番号:13750680
1点

FT1は既に発注済みですが、あまり期待してはいけないと自分を鎮めています。
ただ30−110mmでもかなり満足できる写りをします。それがこんな価格で売られているんですからね。
わたしはD700とD300を併せて使っていますが、AFは間違いなくv1の圧勝です。タイムラグもとても短い。秒10コマの連射で1枚ごとにAFで合焦します。最初の合焦点でよければ秒60コマでの撮影が可能ですから、その意味では戦闘機でもきっちりピントのあった撮影が可能です。
ただ現時点ではポストビューをOFFにできないので、動く被写体の場合にはシャッターを切った直後に標的をロストしてしまうことになりやすいのです。
このあたりはファームアップ時に対応いただけるようお願いします。>ニコンさん。
書込番号:13750932
2点

そう言えばEVFのポストビューの話ですが、、、
どなたか書かれていたような気もしますが、動画撮影モードにして
静止画のシャッターを切ると非常に短くなります。
更に動画撮影状態にして静止画シャッターを切るとポストビューが表示されないので
最強の動体撮影マシンになれるかもしれません。
ただ動画撮影モードでは連写はできないとか、
動画撮影状態ではメニューキーが使えないのでPASMのモードは変えられない、
動画撮影中の静止画撮影には枚数の制限がある(逆に言うと他に制限はない)
とか、色々と問題もありますけどね。
やはりファームのバージョンアップで「ポストビュー無し」の設定ができるように
なってくれると、ファインダーのブラックアウトのない快適な撮影ができるのに…。
あ、あと明るいレンズも。現状の望遠ズームではもんデブーさんの作例ほどの
ボケは望めないので。
書込番号:13752650
1点

>kyonkiさん
D7000、、、こうなる前に買っておくべきだったでしょうか(汗)
画質はAPS-Cと比べてもガクンと落ちるのは分かってますが、
連写性能は魅力です。
下手な鉄砲も数打てば当たるの理論で・・・・(笑)
どなたかのレポートを待ちますね。
>digijijiさん
おおおーっ!D700、D300より上ですかっ!!
これは期待するなと言われても期待してしまいます♪
あとはそのポストビューの問題がファームアップで改善されれば、
って感じですね。
>M.Sakuraiさん
なるほど、なるほど、
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ファームの改良で解決できそうですね。
ニコンにはなるべく早期に新ファームの開発をお願いしたいですね。
あ、私がアップした犬の写真、
2枚目に「もう少し長さが欲しい」と書いておきながら、
後で確認したらテレ端ではありませんでした。
お恥ずかしい、お粗末な話でスミマセン。
書込番号:13754642
0点

もんデブーさん
おはよ〜ございま〜す
確かにフォーカスは最速とニコンでも言って居る様ですが、大口径望遠レンズを着けた時のホールドってどうなのでしょう?
もしかしたら普通に眼レフで撮ってCXサイズでトリミングした方が有利かも知れません。
但し取り回しと言う意味ではNikon1は有利なのですが、あくまでCX用レンズを使った場合に限定されるのではないでしょうか。
そんな意味では私も注目して居るのですが、目的は標準以下の焦点域での使用を想定して居ります。
ごく近くでワンと共に遊びながらの撮影ではNikon1の小型さは非常に有利だと思います。
ホロゴンの様な超広角を出してくれたら、躊躇無く購入に踏み切れるのですが、最大の問題は私自身の懐具合かも知れません。
書込番号:13754646
2点

人柱の方々をお待ちしましょう。宜しくお願いいたします。
書込番号:13755256
1点

スレ主様
>NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
NEXはα同様のミラー機構とセンサーを組み込んだ新型アダプタLA-EA2が出ております。
(C3以前の機種は12月にファームアップ)
現物は見ましたがデカくて不恰好なんで、それなら最初からα買ったほうが・・・
と言う気もしますが。
書込番号:13755267
1点

>ダイバスキ〜さん
お久しぶりです。
ホールド性は確かに悪いでしょうねー。
DXで撮ってCXサイズにトリミング、仰る通りその方が、
キチッとした画が撮れる確率は高いかも。
まぁこれは、小さくて連写がスゴい組み合わせってだけでしょう(笑)
でもですよ、芝生の上に置いた位置から、
液晶を見ながらこっちに向かって来るワンコを撮るのなんて、
うつ伏せになってもそこまで低い位置は難しいから、
今まで誰も撮った事の無い写真が撮れそうだと思いません?
プロが穴を掘って撮ったみたいなのを、気軽にポンと撮れるかも♪
なぁーんて淡い期待を抱いてます。
ダイバスキ〜さんお得意の近距離撮影ではV1の軽さと、
動体へのAF追従性は大いに未魅力的ですね。
>Canoファンさん
ハイッ、そうします!
手持ちの現金が無くて良かったー(笑)
カード払いだとまだまだ割高ですからね。
>DDDDGさん
情報ありがとうございました。
なるほど、Aマウントのシステムで、
最近のではなく古い本体をお持ちの方には、
NEXの動画撮影や暗所撮影の威力を活かせて、
魅力的な組み合わせかもしれませんね。
ただAPS-Cと、CXのアダプターでは、
倍率も違うし、Nikon 1の連写性能に魅力を感じた次第です。
しかし、このスレの真ん中辺りで、
みるみるMさんがニコンへ問い合わせた結果を教えてくれたのですが、
シャッター優先や絞り優先では、AF精度が落ちてしまうらしいのです。
うーん惜しいっ!
やはりどなたかのレポートを待ってみます。
冒険家の皆様、宜しくお願いします。
書込番号:13765584
0点

私も小型犬のドッグランでの撮影用途でNikon1に興味があります。
この小型ボディでそこそこ通用するなら満足度高いですよね。
が価格コムに限らずweb上でなかなかそういった類の良さそうな作例が上がりませんねー。
たぶんかなりいけるだろうし、所持機のα55よりヒット率高くなるのではないかと妄想しております。
難点はV1でダブルレンズキットが無いことですが・・・
私もどなたかのレポートを楽しみにしております。
書込番号:13805005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





