
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 20 | 2013年1月15日 13:46 |
![]() |
4 | 6 | 2013年1月10日 12:34 |
![]() |
12 | 20 | 2013年1月12日 14:51 |
![]() |
7 | 21 | 2013年1月15日 22:49 |
![]() |
1 | 9 | 2013年1月7日 11:15 |
![]() |
23 | 20 | 2013年1月19日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ダブルズームキットで、花を撮ることが多く、10-30ズームが使い易く主に使って居ますが
偶に、30-110を使うことが有ります。
所が、野外での撮影が多くて交換の際にチリ、ホコリの混入はしないか?とか
交換中に落としはしないか?とか、心配になることや、交換が面倒に感じます。
2月に10-100ズームが発売されますが、これを買えば問題は解決するかと思いきや
広角側の接写距離が10-30より長く、被写体に近寄れないと希望の写真が撮れないのではないかと
危惧しています。
そこで、今のレンズを生かし、かつ、気に入っていることから、交換の手間を省くため
V1ボディーを追加購入して、それぞれのレンズを付けて、2台を持ち運ぶことを
考えています。コンパクト、軽さが魅力ですが、2台を持ち運ぶとなると
折角の良さがスポイルされるかな?とは思うのですが、もともと
小さく軽いカメラなので、荷物としてはかさばりますが、然程でもないかと思っています。
そこで、このような2台持ちで持ち運ばれている方がおられるなら、感想を聞かせて
頂ければと思います。やはり、10-100を購入するのが自然でしょうか?
広角側は気にする程ではないものでしょうか?
0点

APS−C(DX)やフルサイズ(FX)で2台持ち出すという話はよくあることです。私もAPS−Cで2台持ち出すことはありますし、知人などは「屋外ではレンズ交換しない」と言って、2台持ち出してる方もいます。
V1で同じことをやっては駄目な理由は無いと思います。
書込番号:15618787
8点


交換頻度が多いのならお薦めです。私も二台持ちしますよ。レンズ交換だけでなく、バッテリーやメディアの交換頻度も下げられます。
小さいからこそ二台持ちし易いと考えてはいかがでしょう?
書込番号:15618969
2点

遮光器土偶さん
フルサイズの2台持ちですか、それを考えるとV12台持ちも有りですね。
野外でのレンズ交換は私も嫌でやりたく有りません。
交換中にチリついて、折角の写真がボツなんて事は避けたいです。
2台持ちで1キロ無いですから重さはOKとしても、かさばりますね。
大きなバックが必要ですかね?
10-100ズームはどうでしょうかね?値段も高く、今ひとつ中途半端な気がするのですが。
望遠側では今のより近寄れそうですが、10ミリ短い分と相殺?でしょうか?
今から仕事さん
クローズアップはどちららかに付けてみるという意味でしょうか?
10-30で不足は感じません、ということは、2月に出る10-100に着けるとという意味ですか?
クローズアップは以前、装着したこと有りますがピンが上手く合わずやめました。
でも、広角側で着けるですか、これはやって見る価値ありですが、同じ目に会うと
10-100が無駄になる可能性が有りますね、悩ましいです。
書込番号:15619018
0点

クリームパンさん
2台持ちですか、小さくて軽いならありですか、もう一度、本体を
ゆっくり見て、重さも測てどうなるか検討します。
書込番号:15619042
1点

お邪魔しますm(_ _)m
当方はD200の頃とD90は二台持ってましたよ♪
何故なら、鉄道の様に「被写体が向かってくる場合」はレンズ交換の猶予が無いのです
只今、D90の値落ちが進む前に処分してD7000×2の体制を整えようと算段してます
書込番号:15619143
3点

★モモのお父さん さん
>大きなバックが必要ですかね?
バッグは、インナーボックスを買って、お気に入りのカバンを使う方もあれば、専用のバッグを購入する方法もあります。今後レンズやアクセサリーなどが増えそうで、多少かさばっても構わないなら、大きめの物がいいと思いますが、加減が難しい。私は今のところ、ウエストポーチから、ショルダー、バックパックまで5個持っててその時の状況で選んでます。
>10-100ズームはどうでしょうかね?・・・
スペックを見る限り、最大撮影倍率が低いので、マクロ的に使うには不利かもしれませんが、持ってないので、判断は致しかねます。
書込番号:15619253
1点

sg5f_x20さん
私は花がメインなので、素早く切り替えは不要です。
ズームが一本有れば良いのですが、2月発売の10-100が今ひとつスペックで?
なので踏み切れません。現行の10-100で試したのですが、やはり近くも遠くも
寄りは物足りないです。そこまで大枚払うほどの価値があるのか疑問に感じ
今持っているレンズに不満が無ければ、コスパで2台持ちを考えました。
重さはバッテリー忘れていましたので、2台持ちですと1.1Kgでした。
デジイチにズーム持つよりは遙かに軽いですね、鞄の入れかた工夫すれば
大きな鞄も不要かも知れません。
あ〜、どうするか悩みます、10-100が安ければダメ元で購入しますが
高いですから踏み切れません。
書込番号:15619262
0点

遮光器土偶さん
バックは今までは普通のショルダーにカメラに10-30 だけ入れていました。
その時は普通の鞄で済んだのですが、30-110が使いたくなるときが増えてきて
30-110を入れると普通の鞄では収まらないので、リュックにしています。
これだとインナーを買って2台を横に入れれば収まりそうです。
インナーは安いですし、リュックの方が楽ですしね。
レンズですが
現行の10-30が
最大撮影倍率 約0.21倍(35mm判換算 約0.57倍)
2月発売のものが
最大撮影倍率 約0.12倍(35mm判換算 約0.33倍)
となっています、私はこの類いの数字はよく分らないのですが
1倍に近づくほど、寄れるという意味だと思うのですが。
すると、発売予定の物は私の撮影に向いていないということに
なりますでしょうか?
書込番号:15619365
0点

高倍率ズームより二台持ちの方が画質的に有利です。
一般的に高倍率ズームは一見便利ですが、広角から望遠域までカバーするので、湾曲収差がズーム比の低いレンズと比較すると出やすくなります。望遠端近くの画質も望遠レンズと比較すると落ちる気がします。
書込番号:15619400
3点

クリームパンマンさん
やはり高倍率よりもいいですか、それでこのレンズの描写が好きだったのでしょうかね?
後は、2台持ちでかさばりとかを感じなければ、2台持ちですかね?
10-100のスペックも分らないのですが、寄りには弱いなら止めた方がいいですね。
書込番号:15619540
0点

★モモのお父さん さん
>1倍に近づくほど、寄れるという意味だと思うのですが。
1倍に近づくほど、近くの物を「大きく」撮れるという意味です。
広角と望遠で同じ距離の物を撮り比べると、当然ですが望遠のほうが大きく写ります。これと同じことで、広角で近寄った場合より、望遠で少し離れたところから撮ったほうが大きく写ることがあるので、焦点距離を無視して、「寄れる」=「大きく写る」と単純に考えることはできません。そのために「最短撮影距離」と「最大撮影倍率」が別に表記されています。
ただ、今から仕事さんが書き込まれてるクローズアップレンズを使えばレンズ本来の最短撮影距離より近づいて撮影することは可能です。ただし、手軽ではありますが、これを使うと近距離以外ではピントが合わなくなるので、面倒な面もあります。
書込番号:15619578
2点

フジヤカメラさん
>http://www.fujiya-camera.co.jp/
Nikon 1 J1ボディー (10.1M) (ホワイト) 主要付属品付・元箱付 A 10,500
Nikon 1 V1ボディー (10.1M) (ブラック) 主要付属品付・元箱付 A 23,100
中古ですが、もう一台買っても、フロコロには優しそうです。
新しい10倍ズームが、2万円そこそこじゃ買えないでしょうから、ボディ買い増しでいいんじゃ
ないでしょうか?
書込番号:15619584
3点

ロープロのフォトランナー100に、ミラーレス2台とコンデジの計3台というのが…
私の最軽量パックです(笑)
普段は、フルサイズ2台とコンデジををロープロのアウトバック300に入れて子供と遊んでます。
書込番号:15619596
1点

私はV1が1台とJ1が2台の3台持ちです。
V1の2台体制を考えておりましたが、J1を安く入手できましたので。
一応、広角ズームと標準ズームの組み合わせでの運用を予定しています。
J1の1台は予備ということで…
書込番号:15619636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遮光器土偶さん
現行の10-100、多少、スペックは違うのですが、カメラ店で触ってみたところ
寄れないな〜、使えないな〜と思いました、新型も買ったら後悔するかもですね。
やはり、2台体制ですかね?
クローズアップレンズはSONY NX5を持っていたときに寄れなくて
クローズアップレンズ使いましたが、カメラが悪いのかどうか分りませんが
ピンが殆ど合わずに、結局、本体とともに処分しました。
その先へさん
中古が安いですね、レンズ買うより、懐に優しくて気に入った写真が撮れるなら
2台体制が良さそうですね。
不比等さん
良いバックですね、ただ、私にはカメラバックに拘りがあって
普通のバックにカメラを納めています、最近になりインナーバックの存在を知り
これに入れています、インナーバックはカメラだけでは無くて
普通の小物入れの区分けにも使用できるので使っています。
ssdkfzさん
3台ですか、やはりV1は軽量小型なので2台持ちはありですね。
新しい鞄も考えねば!
書込番号:15619817
1点

クッションポーチも便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-L-E-1463/dp/B003N632GW
100円ショップとかでも売ってるので、レンズなんかもこれに入れて、メッセンジャーバックやヒップバックに入れます。
カメラバックってカメラやレンズを入れるには適していても、ガイドブックとか入れたい時には入らないし、不便な事も多いです。
書込番号:15619946
1点

クリームパンマンさん
クッションポーチもいい方法ですね。
ダイソーで探してみます。
書込番号:15620245
0点

夕方の6時にここに皆さんのご意見をお伺いして、いろいろなアドバイス頂戴いたしました。
まずは、新しいズームレンズはどうも私の被写体とする花などには適さないのではないか?
値段も価格コムで\68200-と高額で、これで気に入らなければ後悔する、どころか痛手が大きい
今のレンズは既に使っていて気に入った絵柄であることわかっているので心配はない。
特に、広角ズームの10-30は映りが良くて、このカメラを購入した決め手になったレンズです。
2台持ちの方が多いとは知りませんでした、このカメラは軽量小型なので2台持ちでも大丈夫かと
鞄も色々なアドバイスをいただいたので、カメラ店に行けば手ごろなインナーバックが見つけられそう
というわけで、2台目を物色して、オークションを覗いたら、新品で20500円で落札できました、保証は1年あります。
果たして、どうなりますか分かりませんが撮るのが楽しいカメラで絵柄も好きで散歩の友に連れ出しています。必ず2台を常時、携帯する必要もないかと思いますので、TPOを考えながら、色々な組み合わせで楽しもうと思います。
わずか3時間でこれほどの情報、アドバイスをくださった皆様方にお礼申し上げます、2万円の買い物がいい結果t路なるようにわたくしもいろいろ考えて買ってよかったと思えるような使い方をしていきたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:15620383
1点

やってみて言ってるならわかるんだけど、、、
>交換中にチリついて、折角の写真がボツなんて事は避けたいです。
神経質すぎて滑稽な位ですよ。
わたしなんて1枚ごとくらいに交換してますけど、写真が没になったことはないです。
そもそも埃が入っても、絞らなきゃ見えないですしね。
書込番号:15622385
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、パナのGF3を落下させて、落としてしまいました。
修理に出すとやはり落下なので有償修理で12000円ほどかかるとのこと。
そこで、今。お買い得なこのカメラはパナの電動ズームレンズは使用できるのでしょうか?
調べるとオリンパスのカメラには使用できるようですが、ニコンはよくわかりませんでした。
普通の一眼レフならニコンとキャノンの互換性はないので、オリンパスだけ特殊なのか、ミラーレスはどこのレンズでも使用できるのかいまいちよくわかりません。
なのでソニーも使えるなら候補に入れたいと思っています。
また、今、買い替えるならおすすめ機種などあれば教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

1000のバイオリンさん こんばんは
ニコンとパナは規格が 違いますので使えません
マイクロフォーサーズ規格の パナとオリンパスだけで共用できます
書込番号:15592373
2点

できません。
オリンパスとパナソニックのミラーレスは共にマイクロフォーサーズ規格なので、オリンパスのミラーレスカメラにパナソニックのマイクロフォーサーズ規格のレンズが使え、パナソニックのミラーレスカメラにオリンパスのマイクロフォーサーズ規格のレンズが使えます。
ソニーのミラーレスはEマウント、ニコンのミラーレスは1マウント、ペンタックスのミラーレスはQマウントとKマウント、キヤノンのミラーレスはEF-Mマウント、富士のミラーレスはXマウントです。メーカーごとにバラバラのマウントです。
書込番号:15592379
1点

むーりー
書込番号:15592409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラ中古だと、
★パナソニック
GF1:8800から
GF2:8980から
GF3:10980から
G1:10980から
★オリンパス
PM1:14980から
現実的なところで、
LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001567/
LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001566/
あたりはどうでしょう(・・?
書込番号:15592511
0点

ニコン1は専用レンズか、マウントアダプター(FT1)でニコンのAF-Sレンズなら使えます。
書込番号:15592978
0点

皆さん、早々のご返答ありがとうございます。
使えないようですね。
パナ意外だとオリンパスだけで使用できるということなので、
オリンパスのカメラも視野にいれたいと思います。
さすがに落としたものなので売れませんので、
修理はやめて壊れるまで使い、数年後、安くなったパナのEPL5でも買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15597915
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
教えてください
以前のクチコミでニコン巻なる言葉を知りました。ネックストラップをカメラに取り付ける時のやり方ですね。
持っているカメラのカメラをチェックしたところ全てニコン巻で取り付けてありました。
しかし最近のV1のスレで’さすがにV1はニコン巻では無い’旨のことが載ってました。
改めて取説を見たところニコン巻では無い取り付け方が載ってました。
そこで質問なのですがこのV1は取説通りの取り付け方でないと何か問題があるのでしょうか。
当方年寄りですので、移動が多い時はカメラをたすき掛け、頻繁にシャッターを押すときは首にと撮影の都度、ストラップの長さを変えたり、又はストラップの交換をし楽になるようにしています。したがって、ストラップの取り付けは、バカの一つ覚えだけにしたいのですが。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
下記のリンク先にあるV1の写真はニコン巻きのようです
http://dime.jp/genre/35730/
問題は紐をとおすワッカ?が紐3本分入れられるかどうかでしょう
私はキヤノン機でもニコン巻きですが、ワッカが狭い分紐をねじ込むのに神経を使います
書込番号:15584736
1点

別に取説通りでなくても良いのでは。
ニコン巻きにしたら、四角いパーツがパッツンパッツンになるか、最悪千切れる以上の被害は出ないと思いますが。
(ちょっと前までNikon 1でもニコン巻きしてたはずなんですが、どんな案配だったか忘れちゃいました)
書込番号:15584750
1点

しっかりはニコン巻きですが、軽いしニコン巻きで無くても良いと判断したのでしょうね。
書込番号:15584769
0点

ツゥージィーさん こんにちは
ニコン純正ストラップの 黒くストラップ通す 部品2種類あるようで ストラップ2本通してきついと思ったらやめた方が良いと思いますよ
自分の場合 きつい方のリングで ニコン巻きしたら割れて しまいました。
でも プロストなど少し穴の大きいリングですと割れずに普通に使えています。
書込番号:15584782
1点

V1でニコン巻きしてます。
付属のストラップはやわらかいのでニコン巻きしやすいです。
ちなみに、現行デジタル一眼レフのストラップの取り付け方法にニコン巻きで記載されてるのは
D7000以上の機種(D7000 D600 D800/D800E D4)だそうです。
NPSの人がそう言ってました。
書込番号:15584877
1点

ツゥージィーさん、こんにちは。
どちらでも良いと思います。
ご自分が取り回しやすいやり方、好みのやり方が一番だと思います。
いずれにしてもデメリットは無いのではないでしょうか。
「ニコン巻」ですが、
人によって「巻」と「結び」の違いが有るようです。
ほかにも、「報道結び」「プロ結び」「プロスト結び」など、
色々な呼び名があるようですが、
どうやら、ニコンが「報道巻」と称したことが発端のようです。
(多分)(~_~;)
下のサイトに、ニコン自身が取説で、
「上位機種」と「下位機種」に分けて(?)いるような記述があります。
このふたつの違いは、カメラ自体の重さや大きさ、
主な使用者の撮影環境や状況、使用方法ではないでしょうか。(多分)
http://digibibo.com/blog-entry-1058.html
プロストのネタも面白いですね。
拙も年が年なので、全部まとめてニコン結びにしています。
軽量カメラはネックストラップよりもハンドストラップでしょうか。
ツゥージィーさんがお幾つか存じませんが、
お互いどうでも良いことはおいといて、
年寄りはノンビリとやりたいものです。
(一緒にしてしまって申し訳ございません)(~_~;)
書込番号:15585245
3点

さっそくのご返信有難うございます
D7000についてきたストラップで左がV1の取説のやり方、右はD300,D4(D7000は記載無?)の取説のやり方(ニコン巻)でセットしてみました。
皆さんが言っておられるのは写真の下の方のプラスチックのリングの事ですよね。
改めてカメラをチェックしましたらリングには二本しか通してませんでした。
特に問題が無ければ紐の先端がプラプラしているよりニコン巻の方が観てくれが良く、しっかりしているとのことですので今迄通りのニコン巻にしておきます。
改めてご返信有難うございました。
書込番号:15585369
0点

なんで「ニコン巻き」というんでしょうか。
また、この巻き方は日本独特なんでしょうか。
せっかくの機会ですので質問します。
書込番号:15585408
0点

駄レスです、
日本独自?は鉄火巻、カッパ巻、新しくは軍艦巻…
あ〜、寿司食いて〜
書込番号:15585544
2点

ロケット小僧さん
返信有難うございます、
返信文の入電前に次のスレを作っていましたので文章が前後してすいません。
なんら問題無いようなのでやっぱり自分の好みで良いのですよね。
たかが(問題のある言葉でしたらごめんなさい)ストラップの結びの呼び名でもいろいろあるんですね。勉強になりました。
てんでんこさん
返信有難うございます
私も変わった結び名と思ってましたがロケット小僧さんの返信で、すっきりいたしました。
書込番号:15586015
0点


ぜんぜんすっきりしません。ニコンユーザーって、もっと探求心があるとおもってたのになあ。
書込番号:15589730
0点

’さすがにV1はニコン巻では無い’の主です。
てんでんこさん
> また、この巻き方は日本独特なんでしょうか。
野暮なマジレス(?)ですが
http://support.nikonusa.com/app/answers/detail/a_id/16826/~/what-is-the-correct-way-to-attach-a-strap-to-my-nikon-camera%3F
http://www.youtube.com/watch?v=pG0lBxuIlV0
を見る限り、そうではないようです。なお、一般の呼び方は「(the) nikon way」というようで、外国でもニコン独特の装着法だと受け止められているようです。
このスレを見ていて、
ロケット小僧さんの
> 下のサイトに、ニコン自身が取説で、
> 「上位機種」と「下位機種」に分けて(?)いるような記述があります。
にちょっと興味を持ったのですが、ニコンのカメラって、確かに何か序列のようなものがあって、コンパクトカメラは相当に重くてそれなりにお高いモデルでも「輪っか」のようです。
http://kakaku.com/item/K0000409705/
同業他社だと、必ずしもそうではないようで
http://kakaku.com/item/K0000418742/
とかは、パッと見の仕様とか実売価格でいうと、上記モデルと同クラス(でより軽量?)と思うのですが、こっちはV1と同じようなストラップの取り付け方です(もちろん両側とも)。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300008681/01/psg15-cug-ja.pdf
の14ページ
ところで、V1の取扱説明書に出ている巻き方は、少なくとも日本では、一般に「某同業他社名+巻」と呼ばれていると記憶するのですが、ここで一向に出てこない(ように見える)のはなぜ?NGワードゲーム?
# さすがの私もモロに書いたもんかどうか迷ったけど(^_^;)。
書込番号:15590529
1点

ストラップの巻き方…
説明書で全く見ない項目ですが、どのカメラもニコンの下位機種に示された手法の逆(端を内側でなく外側にする)にしています。
最近カメラ雑誌で見なくなったサンダー平山氏の著作物か雑誌記事で読んだ記憶があり、それ以来です。10年以上経過しているような…
書込番号:15592901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
てんでんこさん、探究心のないおじいさんですいません。でも被写体には”特に問題がない限り”なんにでもレンズを向けシャッターを切っています。
ssdkfzさん
このような結び方もあるんですね。
やっぱり 引っ張って解けるような結び方は別にして、好きなやり方が一番いいですね。
大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:15594358
1点

あれこれどれさん
なるほどなるほど、こういう蘊蓄を聞きたかったんです。
書込番号:15594535
0点

ツゥージィーさん、スレ内交際失礼します。
てんでんこさん、こんばんは。
まだ、このスレ見てるんでしょうか。(~_~;)
>なんで「ニコン巻き」というんでしょうか。
先のレスでもリンク先でも触れていることですが、
あくまでも、拙の理解している範囲のお話です。。。。。
由来については、諸説あるようですが、
ニコンが「報道結び」として取説に挙げていることから転じて
ニコンが紹介してるんで「ニコン結び(巻き)」という説があるようです。
また、かつてニコンのプロサービスから愛機が返ってくると、
この結び方になっていたことから、という説もあります。
(「ストラップ付けてメンテ出すんかい」と言われましても)(~_~;)
オマケのプロストが付いてきたのかもしれませんね。(笑)
この結び方の別称が「プロスト(プロストラップ)結び」や
「プロ結び」であることも、これらと関連しているのでしょうか。
これが、ユーザーである報道カメラマンから始まって
ニコンが吸い上げて広めたのかどうかは分かりません。
拙は、EOSユーザーですんで、
ニコンのサービスに頻繁に出入りする訳ではありませんので、
どなたかサービスにストラップ付きで出してみてはいかが?(笑)
「こちらはお返ししておきます」なんてね。
あ、ニコンのスタッフに聞いてみればいいのかもしれませんね。
ひとつ探究心あるてんでんこさんが切り込んでみてはいかがざんしょ。
てんでんこさん、すっきりしなくて申し訳ありませんねぇ。
書込番号:15594615
0点

ロケット小僧さん
> これが、ユーザーである報道カメラマンから始まって
> ニコンが吸い上げて広めたのかどうかは分かりません。
ニコンのサイトにある取説をざっと調べたのですが、ニコン巻が現れるのは、「Nikon D2?」という機種からのようです。D2Xという機種だと19ページにニコン巻の図が出ています。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D2X_(10)03.pdf
それ以前のD1という機種の取説にはストラップの装着法の記述自体がないように見えます。銀塩カメラについては
F6 明らかにニコン巻
F5 ストラップの取り付け型はボディ外箱に記載
ということで、ニコン巻の成立時期については、ある程度の絞り込みができるのではないでしょうか。
ご参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://www.butkus.org/chinon/
http://www.butkus.org/chinon/nikon.htm
P.S.
D1って20世紀のデジカメだったんですね。
書込番号:15595377
0点

ツゥージィーさん、またまたスレをお借りします。(~_~;)
あれこれどれさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
そうでしたか。
こちらも自宅にあったFからF4までの取説みてみましたが、
(当時は、もとい今も中古ばかりでしたんでコピーモノです)
特にストラップについて記載はありませんでした。(多分)
拙は、F4とダブるようにして
ボディ内モーター駆動AFにあきれてキヤノンにいきましたんで、
F5からデジ一眼にかけてはニコンのいう上位機の情報がないのです。
(F100はしばらく借りて使ってましたが、取説記憶にありません)
ただ、Fの速写ケースの案内写真ではストラップがついてます。
でも、コピーモノなんでホゲホげで見えましぇん。(~_~;)
http://digibibo.com/blog-entry-1058.html
に、赤城耕一さんがアサカメに書いたものについて言及してます。
2010年5月号ですが、すでにバックナンバーは家にありません。
このあたりで何か考証がされてるかもしれませんね。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1315938.html#more
こちらでは、パナもこの結び方を紹介してるとあります。
ほぉ〜。
「松巻」とでも言うのでしょうか。
キヤノンだったら「観音結び」だけど紹介していませんね。(~_~;)
う〜ん、取説に紹介されたのはデジ時代からなのでしょうか。
拙の記憶では、90年代、
まだF4使ってる時に導入したような気がしますが、
今となっては定かではなりません。
誰に教わったんだろう。。。
多分、呑み屋で良く出会っていたプロの一人からだっとは思います。
謎はまだ続きますね。
書込番号:15596087
0点

ニコン巻きとか言うもんで、てっきりニコン羊羹とかニコンせんべいの類いかと思いました。
巻き寿司とかだと生もんなんで如何かと思ったのですが…。
書込番号:15607125
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
いつもお世話になっています。
V1にGP-N100を装着して使用しているのですが、GP-N100を装着するために取り外したアクセサリポートのカバーの扱いについて悩んでいます。
このままだとすぐになくしそうだし、ストロボを付ける以外にも、出先で、GP-N100を取り外して使う機会もあるかもしれないし、ということで、たとえば、V1のストラップにアクセサリポートのカバーを付けておける手段(アクセサリボックスのような??)はないだろうと思っています。
みなさんがされておられる工夫など、なにかあれば、ご教示をお願いいたします。
0点


脱着を想定する場合は、
はじめから外しておく。
GP-N100を持ち歩く時とかね♪
書込番号:15581425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影で使うことが多くなりマイクロホン用のアダプター、AS-N1000を常設しています。
カバーは・・・バッグの中には入っていますが改めて付けることはなくなりました。
ちなみにこのアダプター、通常のホットシューとして使えないことはもちろんのこと、水準器の装着も渋く、「マルチ」と言いながら使えないアクセサリーです。
書込番号:15581443
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
いつもどうもありがとうございます。いよいよとなったら考えてみます。そういえば、さすがにV1のネックストラップはニコン巻きでないのですね。
魔法が使いたいさん
> 脱着を想定する場合は、
> はじめから外しておく。
>
> GP-N100を持ち歩く時とかね♪
ssdkfzさん
> 動画撮影で使うことが多くなりマイクロホン用のアダプター、AS-N1000を常設しています。
> カバーは・・・バッグの中には入っていますが改めて付けることはなくなりました。
なるほど。それだと、私の場合、売却するする時までなくさないように元箱に入れて保管、とかになりそうですね(^_^;)。水しぶきとかはともかく、外したままでいて接点がゴミだらけとかなると嫌なので、何とか本体と一緒に持ち運ぶ方法を探しているのですが。
書込番号:15581738
0点

そう、接点がむき出しに近いところが弱点ですね。
見栄えが悪いですが、レンズキャップの脱落防止用のひもをつけるというのはどうでしょう。
(単なる思い付きです)
むき出しの状態は避けたいので使用頻度が高いAS-N1000をつけっぱなしと言うのが実情です。
本来ならカバーのほうがいいんですけど。
書込番号:15581790
0点

いいのがありましたよ。
GARIZ HOTSHOE COVER
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xa-sp1/
「ホルダーはストラップに装着できるので、シューカバーを使用しない時に、失わないよう収納できます」との事。
ただ在庫が無いようですが。
と思ったらこちらに他の色は有りました。(こちらはレリーズボタンとのセット)
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xa-sp1-black/
書込番号:15582066
2点

どうせ使わないので、ボディカラーと同じ黒のパーマセル貼っちゃってます。
書込番号:15582133
1点

>いいのがありましたよ。
汎用シューなら良いですが、V1のアクセサリーポートのカバーには使えないのでは?
書込番号:15582149
0点

>ボディカラーと同じ黒のパーマセル貼っちゃってます。
GPSユニットとか使用する方に勧めるものでもなさそうな。
書込番号:15582178
1点

> 見栄えが悪いですが、レンズキャップの脱落防止用のひもをつけるというのはどうでしょう。
確かに…。でも、ひもを通すところの強度がちょっと怖い感じもしますね。で、カバーがボディに接触してボディに傷が付かないように極小のチャック付きビニール袋(あったとして…)に入れる?
> むき出しの状態は避けたいので使用頻度が高いAS-N1000をつけっぱなしと言うのが実情です。
>本来ならカバーのほうがいいんですけど
私の場合、ストロボを付けない限りは、GP-N100をつけっぱなしになるとは思うのですが。
なお、V2の場合、GPSユニットの取り付け部がファインダーの上にあるようなので、V1よりさらにペキッとなりそうなのが怖くてV1にした面もあります。本当のお仕事カメラであれば、「この画像はどこで撮ったっけなぁ」などという目的で使うはずがないので、あれでいいのでしょうが…。
ということで、ボディ内にGPSを内蔵したV3(仮称)が出るまでは、V1で頑張ろうと思っています。
ぃそさん
> と思ったらこちらに他の色は有りました。(こちらはレリーズボタンとのセット)
> http://item.rakuten.co.jp/laughs/xa-sp1-black/
ありがとうございます。これはよさそうですね。
書込番号:15582251
0点

ケース状で収納できるタイプならいいんでしょうけど…
はめ込むタイプだとカバーが専用形状なので無理っぽいですね。適当なフリクションがあって、はめ込みできるならいいですが。
書込番号:15582298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。マルチアクセサリーポートカバーは専用でちょっと形状が違うようですね。
100均に売っている小さめポーチにもベルト(ストラップ)を通す穴が開いてますよね。
V1ストラップは細いしちょうど良い場所に固定は難しそうなので、それをうまく固定できればメモリカードケースとかカバーとか入れられそうですかね
あとは「ループケース」などで調べて見て下さい。参考
http://www.vannuys.co.jp/n_denchi_case_t3/index.html
書込番号:15582893
1点

ニコン純正のリモコン「ML-L3」に付属のケースはどうでしょうか?
リモコン自体もV1で使用できますから。
書込番号:15584112
0点

「ML-L3」の参考画像をつけておきますね。
実はこの画像のために初めてストラップに装着してみました(笑)
思ってたよりも使いやすそうです。
ただし、Nikon1用のストラップは少し細いと思いますので、ちょっとゆるい可能性もありますね。
参考になればと。
書込番号:15584200
1点

ぃそさん
> 失礼しました。マルチアクセサリーポートカバーは専用でちょっと形状が違うようですね
お気になさらないでください。こちらこそ、確認をしていないいい加減な返答をお詫びします。ループケースについての情報をありがとうございました。こっちも、気長に、折にふれてチェックするようにします。
ここでニコンさんにお願いすれば、アクセサリーポートカバーのケースも出してくれるかもしれないし(^_^;)。
ブロークさん
さすがにそれは…(^_^;)。
ナイトハルト・ミュラーさん
いつもながらの沈着冷静なご指摘ありがとうございました。
katsu0さん
> ニコン純正のリモコン「ML-L3」に付属のケースはどうでしょうか?
> リモコン自体もV1で使用できますから。
情報をありがとうございます。結局、ML-L3は買ってしまいました。三脚に付けて使うには必需品のようだし。
画像を添付します。V1には少々大きいようですが、何とかなるでしょう。ストラップが細いおかげで、取り付け位置は、それなりに工夫が効きそうです。
P.S.
スレ立てをサボった質問で申しわけないのですが、アクセサリに出てくる「三脚アダプタ」って、コンパクトカメラ用というか記念写真専用三脚に付ける場合にも、レンズによっては、必要なのでしょうか?
実は、手元には三脚というと、長さ15cmの可愛いの(10-30mmでは問題ナシ)と,取り付け部分の面積が広く確かに三脚アダプタなしで付けるのが怖いようなゴツイのしかないので…。
書込番号:15586346
0点

D7000とSB600での事例です。
的外れでしたら、ご容赦ください。
ポットシューの強度、思いの外、弱いようです。
そのため、使用しないときは、着けていた方がいいです。
SB600を着ける時に外し、SB600のケースに入れ、戻す時に着けています。
書込番号:15586524
0点

>レンズによっては、必要なのでしょうか?
そうですね。
10-30mmや30-110mm等では問題ないと思いますが、10-100mmの電動ズームレンズの様に太いレンズだと、
設置面の広い雲台だとレンズと干渉してしまう可能性がありますし、設置面と干渉するほど太くないレンズでも、
多少ゆとりが有った方が、ズームリングの操作がしやすいと思います。
書込番号:15586824
0点

ほのぼの写真大好きさん
どうもありがとうございます。
> D7000とSB600での事例です。
> ポットシューの強度、思いの外、弱いようです。
もし、おさしつかえがないのであれば、もう少し詳しく、D7000のアクセサリポートが破損した時の状況を教えていただけないでしょうか。
このV1が思った以上に繊細であれば、運用の仕方を見直さなければならないかもしれませんので。
私は、このカメラを旅行時の旅程記録に(も)使おうと思っています。そこで、GPSユニットを、原則として、装着したままで使おうと考えていたのですが、それはかなり危険そうでしょうか。
ナイトハルト・ミュラーさん
> 設置面と干渉するほど太くないレンズでも、
> 多少ゆとりが有った方が、ズームリングの操作がしやすいと思います。
確かにそうですね。ありがとうございます。さすがに揃えないとならない小物が色々とありますね。
書込番号:15590781
0点

遊園地で子供と一緒に乗り物に乗るときに、家族にD7000とカメラバッグを預けました。
家族は悪気は無く、別の子供の面倒を見るため、木製のベンチにカメラバッグを、カメラバッグの上にD7000を置いたそうです。
他所の子が、引っ掛けたようで、D7000は高さ15cmのカメラバッグから木製のベンチの上に落下したそうです。
前の晩にSB600を着けたあと、ホットシューのカバーは着けていませんでした。
結果として、ホットシューの金属は歪み、ホットシューのカバーは着けられなくなりました。また、内蔵ストロボの外装に亀裂が入りました。
ホットシューの金属の強度は、それほど、高くないようです。
ニコンに修理に出し、2万円程度で治りました。今は不具合無く、使えています。
書込番号:15591254
0点

ほのぼの写真大好きさん
> 結果として、ホットシューの金属は歪み、ホットシューのカバーは着けられなくなりました。また、内蔵ストロボの外装に亀裂が入りました。
>
> ホットシューの金属の強度は、それほど、高くないようです。
状況のご説明ありがとうございます。少なくともカメラを手元以外に置く場合は、アクセサリポートのカバーは必ず装着した方がいいようですね。
そういうことであれば、確かに、先の書き込みにあったように、アクセサリポートに装着した機器の袋に忘れないで入れる、というのがいいのかもしれません。
元々、私が心配していて多少なりとも対策を考えていたのは、機器を装着した状態のアクサリポートに無理な力がかかることだったのですが、アクセサリポートに何も装着していない状態でも要注意ということで、大変、参考になりました。
書込番号:15591394
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
キタムラで45000円の8GのSDカードつきで
福袋が売っていました。Wセットです。
お得でしょうか?
J1は持っています。
どうなんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

ご購入おめでとうございます!
価格.comより安いですしお得ではないでしょうか?
中古ならもう少し安いかもしれませんが.....
これに、アクセサリー(ケースやフィルター)がついてるならよかったかなぁと思います!
書込番号:15580343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使う人次第でしょうが、少なくとも高くは無いと思います。
書込番号:15580526
0点

>J1は持っています
レンズがダブって勿体無いのでは?
書込番号:15580562
0点

東京のカメラのキタムラで同じ福袋が43800円でした。
840円の液晶保護フィルムを700円にしてもらい延長保証込みで46600円くらいでした。
14日までメーカーのキャンペーンでグリップとケースがもらえます。
書込番号:15580579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J1あるのにV1必要なんですか?
一眼レフにするとか、値下がり待ってV2に行った方がイイと思いますが…。
書込番号:15580917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J1のレンズキットのレンズと
Wレンズキットのレンズは、
ダブルですね。確かに、
勿体無いような気もします。
V2は形が好きではないので、
パスします。
場所によって、値段も違うん
ですね。もう少し待っても、
いいかなっとも思います。
あと、V1はどこ製ですか?
日本製ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15582361
0点

こんばんは。すべてがそうかはわかりませんが、「メイド・イン・チャイナ」のようです。余りこだわることはないかと思いますが・・・
書込番号:15582730
0点

確か、底面に書いてます。
V2持ってますが中国でした
書込番号:15582939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか!いろんなミラーレス持っていますが、
日本製なのは、GF系とGX1とNEXC3ぐらいですね。
あとのPENやJ1やQも日本製ではないです。
こだわっていませんが、ちょっと気になる
くらいです。Panasonicだけが日本製だと
思っていたのでC3はビックリしました。
書込番号:15584477
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
古いフィルムカメラ(FG-20+50mmF1.8のレンズ)を入手し、レンズを活用するために、FT1を買いました。
少し触っただけですが、想像以上にいい感じでした。
ダブルズームキット以上の望遠側のレンズも欲しくなりました。
中古で3万円台である、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが第一候補ですが、実際にこの組み合わせで使われている人がいらっしゃれば、使用した感想を教えて下さい。オススメ!、やめとけ!等々
撮影対象は、これまでは小学生の運動会ですが、これからは望遠を活かした撮影もしてみたいと考えています。
2点

みかみつさん こんにちは。
明るい日中で少し絞られて使用できるのであれば良いと思いますが、レンズの中心部を拡大する為にレンズの性能差がモロにあらわれるので開放等では多少がっかりするかもしれないと思います。
但し考えられないような超望遠の世界を手軽に味わえるのは良いと思いますし、中古を考えられるのならばまずはV1とFT1持参で現物で試写されたら良いと思います。
書込番号:15575594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FT1を使うとAF-Cが効かないのはご存知?
素直にニコ1用の望遠ズームを使いましょう。
書込番号:15576061
3点

タムロンのA005も良いですよ。手ブレが強力です。
あと、AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gが換算229mmのF1.8となりますから中々ですよ。手ぶれ補正がないのが難点ですが、描写は中々です
書込番号:15576646
0点

でもみかみつさん、こんばんは。
うぁ〜、「ボディ付きレンズ」みたいになりそうですね。(~_~;)
でも、換算810oレンズなんて夢のようです。
ただ、すでに何人かの方が仰っているように、ちょっとしたお遊びか、
せいぜいFマウントカメラのサブとお考えの方が良いかもしれません。
でも、小さなセンサーサイズですから、
(フルサイズの面積比1/7以下という小ささです)
Fマウントレンズ(入手されたFGもそうです)を使う時は、
開放からバリバリに使えますよ。
つまり、レンズというものはだいたい
周辺部よりも中心部の方がよく写ります。
そこで、「2段絞ると素晴らしい描写」などと良く言うわけです。
これだけ小さいセンサーだと中心の
美味しいところだけ使うことになりますから、
開放から使えるレンズになると思います。
とはいっても、
できれば1マウントのレンズをお使いになった方がいいと思います。
操作性もその方がよいと思いますので。
書込番号:15578043
0点

みかみつさん
>撮影対象は、これまでは小学生の運動会ですが、これからは望遠を活かした撮影もしてみたいと考えています。
FT1を介して使用するレンズには色々と制限が掛かるので、お子さんの運動会で使用するなら
素直に1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を選択するのがベストかな。
それとは別に。
望遠撮影を楽しみたいときにおすすめの望遠レンズは、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED。
300mmオーバーのプロフェッショナル用望遠レンズには敵いませんけど、それでもお手頃価格で
高画質な810mm相当の画角が楽しめますよ。
書込番号:15578200
5点

私も超望遠撮影がやりたくて、クチコミなどいろいろ調べましたが、
結局、予算の都合もありタムロンA005NU(70-300mm F/4-5.6 Di VC USD)を購入しました。
FT1との相性もまあまあで、満足しています。
先にアップした下記カキコミをご参照ください。
「望遠効果1」 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=15356137/#tab
書込番号:15579056
1点

AF-S80-200/2.8D
ディスコンになって結構安く入手できるようになりました。
メンテも終了に近いかもしれませんが・・・
手軽に使うには30-110mmのほうが便利です。やはり・・・
私も結局J1ダブルズウムで入手しました(J1はどうでも良く、レンズ目当て)
きれいではないですが作例を・・・
トンボのほうは最短撮影距離なのでピンボケ気味?
書込番号:15579073
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
少々紛らわしい記述でした。状況をまとめると
「V1+ダブルズームを持っていて、小学生の運動会はこれで足りている。その上の超望遠を欲しい。」です。
タムロンA005NU(70-300mm F/4-5.6 Di VC USD)を2名の方よりオススメいただきました。ネット調査し値段で比較すると、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古と同じ位でした。
超広角馬鹿さん、kazu115さんに質問ですが、タムロンを選ばれた大きな理由は何でしょうか? 手振れは、ニコンより優れていますか? 価格が同じなら、ニコンを選ばれましたか?(中古は検討されましたか?)
FT1ではオートフォーカスは効かないようですが、中古で一万円以下となっているNikon AF ED 70-300mm F4-5.6 Dもありでしょうか?中途半端でしょうか?
超望遠の活躍の場はおそらく少ないと思います。今でもダブルズームの10-30mmが8割以上です。超望遠で野鳥等を撮りたいなあ、と漠然と思っています。
書込番号:15579722
1点

スレ主さん
<kazu115さんに質問ですが、タムロンを選ばれた大きな理由は何でしょうか?>
価格COMの書き込みで検討しました。
どちらも大差はないような感じでしたので、
同じ値段なら、やはり新品が安心かとタムロンを選びました。
NIKONは、実際に触ったことはありません。
書込番号:15580608
0点

私は設計が新しいのと手ブレ補正の評判でタムロンにしましたがあとで、やはりAFーSVR70−300の方がAFの精度が良いと言う事を聞きました、
私の個体だけかも知れませんが時々というか此処ぞと言う所で動作不良を起こします、レンズを付け直すと治りますがやはり純正にするべきだったかなとおもっています、
タムロンも質感は好きですし比較的軽量で、手持ちで手軽に超望遠を楽しめ何処へ行くにも手放せません,どちらにしても十分楽しめるのは確かです(笑)、V2のものですが貼らせて頂きます。
書込番号:15581588
2点

すみません、1枚目のヒヨドリがタムロンの70−300です、何故かレンズ情報ではVR70−300F4−5.6Gとなっています、言い忘れましたが、実売価格は、其れ程高価な物ではないので最新の物をお求めになた方が良いと思います。
書込番号:15581674
1点

みかみつさん、こんばんは。
私もFT1使用してますが、手持ちのタムロン製のレンズはどれもAFがまともに作動しません。
70-300mmと17-50f2.8で、どちらもVCつきです。
90mmマクロも動作しません。
シグマは17-35、30、50、150 HSMはすべて動作します。
もちろん、純正の70-300VR等は正常動作します。
タムロンは製造時期で違うのかもしれませんね。
やはり純正が安心かもしれません(^^;
書込番号:15583742
1点

おはようございます
私も割安感でたモデル末期の時に購入し、12月にFT1購入したばかりの初心者ですが
使用感で言いますと。。。
FT1+A005 AF精度は…ですがニコンSCのお姉さんが言うには元々AF枠大きく、被写体の近くに障害物が
あるとそちらに持って行かれ、どのレンズでも迷いやすいそうです。でも、使えないレンズではありません。
因みに私でしたら純正の方が良いですよ。中古であれば値段差が五千円程度(新宿マップカメラ)ですので
何かあったら一度にニコンで見て貰えるのと純正の安心感は後々、精神衛生的に良いですよ。
後はニコン純正で60oマクロ/2.8Gと70-200/2.8G VR2 になります。
書込番号:15583968
0点

Nikon1 J1 + FT1 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの撮影例です。
300o望遠端で、約20m先の屋根を撮影しました。
写っている瓦1列の幅は約24pです。
FT1に70-300を装着すると、合焦スピードがかなり遅くなりますので、お子様の運動会では、大きく動いていない時か置きピンでの撮影になると思います。
書込番号:15584166
0点

A005はFT-1を介してもAFスピードは早いと思います、V2では動く被写体では2連写程度を繰り返して撮る様にしていますが一旦合焦したら瞬時に合焦しますので気持ち良く撮れます、機関銃を撃つ要領でしょうか(笑)。
書込番号:15584580
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
相談する前は、ニコン純正で決まりかな、と思っていたのですが、タムロンの評価も高く、いい意味で迷いが大きくなりました。
かくなる上は、実際に触って決めたいと思います。
どっちがいいかなあ。。。
書込番号:15599576
1点

純正の55ー300の方が70ー300より解像しており良いと言う内容が、過去のV1のスレッドにありまさした。昨年の春頃だったと思います。AFは、少し迷いますが、使える範囲内です。ニコン1には、新しい設計のDXレンズが相性良い様に思います。
参考になるかどうか‥AFが迷いやすいパターンの写真をアップしときます。
書込番号:15603798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンかニコンか迷いに迷いました。店にも聞いて見ました。メーカーはサードーパーティの動作を保証していない(まあ当たり前ですね)、作動不安定の方もいらっしゃる(阪神あんとらーすさん)とのことで、買うのであればニコンにすることに気持ちが固まりました。
いろいろアドバイス頂きましたが、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDにしようと思います。
しかし、デジタル一眼レフが再び欲しくなりそうです。5100+レンズ1本が3万円台です(買わない自信がアリマセン)。
デジタル一眼が重いとの判断でミラーレスにしたのですが、リターンしてしまいそうです。FT1、恐るべし(笑)。
皆様、いろいろアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:15620084
0点

グッドアンサー迷いましたが、実際に使用されている方を選ばせて頂きました。
まだ買っていないのですが、撮影の幅が広がるので、楽しみです。
野鳥を撮ってみたいです。
書込番号:15639297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





