
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 27 | 2012年8月9日 18:58 |
![]() |
22 | 19 | 2012年7月19日 12:51 |
![]() |
27 | 15 | 2012年7月11日 12:55 |
![]() |
2 | 5 | 2012年7月6日 11:43 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月28日 12:57 |
![]() |
103 | 41 | 2012年6月25日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
撮影後に、撮った画像が表示されるのですが、これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多いと感じます。半押しすると消えるのですが、オフに出来ないでしょうか?
説明書を読みましたが、見つけられませんでした。
ご存知のかた、教えて下さいませんでしょうか。
もし、そういう設定がないなら、出来るようにして下さい。→ニコンさん、お願いします。
3点

撮影後に表示される画像に関しては、ユーザー側で変更できるような設定項目は一切ありません。
以前、ニコンのサービスセンターに行った時にこの件について要望を出しておきましたけど、今のところ
修正ファームウエアの提供もないですね。残念無念・・・
書込番号:14873066
1点

できない機種、あるんだ・・・・・・・・・。
書込番号:14873192
1点

過去、ニコンに質問しました
質問
V1・J1の購入を検討しています。
撮影直後、自動的に撮影画像が、背面液晶モニターやEVFに表示され、 数秒後か、シャッターボタン半押しで、ライヴビューが復帰します。
特に、V1のEVFで、 撮影画像の表示をさせず、撮影中の一瞬のブラックアウトの直後に、 ずぐにライブビューを復帰させる設定は可能ですか?
販売店の店頭展示機を操作していると、 オリンパス社のpenシリーズは、再生メニュー設定項目に、 「撮影後の画像確認」があり、表示時間を選択でき、 その中に「表示しない」との選択肢があり、 初めての操作で、取扱い説明書無しでも、スムーズに設定できました。
他社製品では、簡単に設定できますが、 御社製品では、設定手順が解りにくい(又は設定出来ない?)事は、 大変残念思えます。
ニコンの回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
Nikon 1 V1、J1にて撮影後の画像再生をしない設定にしたいとのご相談で ございますが、Nikon 1 V1、J1については、撮影後の画像確認に関する 設定は無く、撮影後には撮影画像が再生されます。
Nikon 1 V1、J1にて、撮影後の画像再生をしない設定ができるように してほしいとのご意見につきましては、弊社担当部署へ申し伝えさせて いただきたく存じますので、何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291093/SortID=14020323/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%8C%E3+
書込番号:14873269
2点

>これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多い
V1/J1は所詮コンデジですから撮影後に一眼レフのように瞬時に次の撮影に移ることはできません。ブラックアウトが長いのです。
ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
書込番号:14874400
2点

OFFにはできなくても、表示時間を選べるといいですね。
次の撮影はシャッター半押しでいいと思います。
書込番号:14874511
0点

航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
あと、もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
あとV1の画像がうpできないっ、1MBぐらいなのににににに・・・
と思ったらっ、できたっ!!、ヴァイルスソフトの悪戯かかかかか・・・
OM−Dに行くしかないのか・・・
それともっと望遠が欲しい・・・80−250mmで・・・2.7倍してください!!
写真のは連写し始めたら上記の問題があって止められないんだよね
かといったって、連写枚数には限界があるから、途中で止めると硬直時間があるし・・・
それで迷うんだよっ、そしてシャッターチャンスを逃しちゃう・・・
やっぱV2に期待!!
書込番号:14874762
2点

裏ワザとして、動画モードで静止画を撮影すると撮影結果が表示されません。
ただし、画質モード、画像サイズ、連射の設定などはできません。
書込番号:14875119
3点

>航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
こういう被写体にそもそもミラーレスは向きません。
一眼レフにしましょう。
書込番号:14875144
1点

シリコンの改良でこれから多段パイプライン的処理とかで
そこそこ使い物にはなるようにもなると思うんだけど、ミラーレス・・・
そうやってっ、ブラックアウトも技術の進歩で気にならなくなるんだよ!!
DSLRはオモデカ高いんだよっ!!
NIKON1用の800mmだせよ!!、300mmでいいんだぞ!!
書込番号:14875309
5点

うっちっさん
なんだかんだ云いながら、けっこういけてるじゃないですか!9月のフォトキナまでには発表があると思いますけど、出さないようなら、ニコン本社前で「ニコワン用新レンズを出せ!」とプラカードに書いてデモをやりましょう、ネットで呼びかければけっこうひとは集まると思いますよ。
書込番号:14875436
3点

やっぱりオフに出来る設定はないのですね。残念。動きの早い子供を撮るのについていけずストレスが溜まります。
このカメラのターゲットは、「メインは女性で、コンデジからステップアップ」という感じです(女性を馬鹿にしているわけではありません、念のため)。デジ一眼から乗り換えると、携帯性を取った代償としていろいろ失うことはあるのですが、今のところ一番大きいのはこの点です。
Firmwareのアップデートで何とかなりませんか、
→ニコンさん、よろしくお願いします。
キャノンもミラーレスを出しました。先行したメリットを活かし、負けないためにも、ユーザーの声を聞いて下さ〜〜〜い。
皆様、ご回答、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:14876353
1点

私が建てた別スレで、私も同じ事をぼやいています。
ファインダー覗いた状態でお子さんを追跡できるのでしたら
V1 のファインダーの上に外付け光学ファインダーを両面テープ
で貼付けては如何でしょうか。
私には無理ですけど.......。
書込番号:14876418
0点

お子さんを見失わずに撮るのなら連射で撮ったらダメですか?
秒間10コマならAFも追従するし、見失わずにすむのでは?
自分はJ1なので試したことはないんですけど・・・(^^;)
書込番号:14877154
2点

キリタロさん、
自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
書込番号:14877207
1点

>ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
kyonkiさん、スルドイ
特に違和感なく使っていました (^^;
一眼レフなら表示させずに使うのが当たり前でしたけど。
うっちっさん
>もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
>書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
これ、意外と重要ですね。
作業がトロイくせにマウスの砂時計的なものがぐるぐる回るだけ・・・
(それさえも出ないほうが多いか・・・)
それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりするので1回ONにしたらそのままにして、OFFにしないようにしています。
>やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
やはり一眼「レフ」でしょう・・・
連写そのものはD40系より上だと思いますが、悪く言えばめくら撃ちに近い。
重機関銃よろしく三脚固定で置きピン撮影でなら使えるかもしれないレベル?
書込番号:14877574
1点


私は5年前からEVF機を使っていますが、技術的には何も進歩していません。
EVFは表示にタイムラグが生じる、撮影後のブラックアウトが長い、連写をすればカクカクという見え方になる。OVFのように素のままに被写体を見るのとは訳が違います。
これがEVFの限界なのです。
書込番号:14878271
2点

店頭で試したのですが、オリンパスのE-PL3だと連続押しできたと思うので、別にミラーレス云々よりニコンの仕様に問題があったのでは?
後継機では改善して欲しいところですね。
書込番号:14879213
2点

>それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
>OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりする
激しく同意! いらつくSWです。メカSWにして欲しい。
書込番号:14880724
2点

> 自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
離した時に半押しにしていませんでしたか?
半押しもやめないと表示をキャンセルして次の撮影という動作はできませんよ。
メモリーカードへの書き込みは常時撮影と並行して行っているので、30枚以上連写して
バッファが一杯になっていない限りは書き込み終了待ちで撮影できない状態にはなりません。
あと、10コマの連写はAFが追従すると言っても露出補正すら使えないフルオートでの撮影に限定される事、
撮影開始までの遅延が大きいことから、普通に撮影する時は5コマまでの通常連写がお勧めです。
私の場合、撮影することに専念するつもりはないので、連写で適当に撮っておくだけですが、
最近は仕様に慣れてきたのか、EVFで被写体を捉えたら、後は反対の目で被写体を確認しながら、
目線を並行に固定して腰から上をひねって被写体を追いかけるという状態になっています。
後、EVFを使用せずにカメラ自体を照準器のように使っていたりとか。
とはいえ動画撮影中にはブラックアウトも撮影結果の表示もなしで撮影できるのですから、
静止画撮影モードでも同様に撮影結果の表示なしが選べると、妙な慣れも必要なく楽ですよね。
書込番号:14880747
4点

流し撮りするときにっ、親指でレリーズできることが
自分ではこの機種のメリットなんだけど・・・
PDZOOMのズーミングがあの変なレバーでできないのが不便なんだけど・・・
最低限それができればっ、全部っ片手で操作できるのだががががが・・・
本当は、レリーズの横にレバーが付いてくれていればパーペキ!!
書込番号:14882145
0点

M.Sakuraiさん
>離した時に半押しにしていませんでしたか?
確かに半押ししていました。試しに直ぐに離すといい感じでした。
>5コマまでの通常連写がお勧めです。
説明書を見て、設定し直します。
ありがとうございました。
書込番号:14884632
1点

横レスすみません。
>V1はドピーカンでは黒つぶれと白とびが目立つカメラのようにも感じます。
そんなことないですよ。
私のニコイチはJ1ですが、アクティブDライティングの作用(ニコンの伝家の宝刀)で、黒つぶれ/白とびはかなり回避されています。当然、コントラストの強すぎるショットでは完全に回避はでいませんが、飛びやすいという印象は持たないと思います。
書込番号:14895728
1点

↑
スレッド 「カメラ初心者です!長いけどお願いします」
のレスへの記述と思われますのでそちらに書かせていただきました。
書込番号:14899259
1点

細かい事だけど、J1だとブラックアウト中もAF動くから、
半押ししてれば、結構テンポ良く撮影できますよ。。
書込番号:14903244
0点

皆様、いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
ミラーレスいろいろ課題がありそうですが、持ち運びが楽になったので、撮影の頻度は上がりそうです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14915083
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
この小さいカメラで、約300 mm の望遠の画が奇麗に撮れている
のがすごいです。オートフォーカスも迅速と見えます。
ただ、ミラーレスですから、EVF か裏面の液晶が頼りですね。
日差しの強い野外での見え具合は如何でしょうか?影絵みたいに
なりませんか?逆に薄暗い室内ではどのように見えますでしょうか?
また、スピードライトを照らさずに舞台上動きが撮れますでしょうか?
ISO3600までのオートということで、スペックからは十分ですが、実用に
なってますでしょうか?
不躾な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

私は買ったばかりですが、気の付いた点・・・
太陽めがけて撮影した場合、光学ファインダーと違って眩しさを感じない!
太陽、どこ行った?みたいな感じでした。
画像・・・ん?選択時、横向きでしたが価格側の設定なのかV1データによるのか、ちゃんと縦向きに変更されて表示されるようですね。
ファインダーとしては右側画像のように太陽の位置が分からないような表示(おぼろげに分かる感じ)でした。
書込番号:14800036
3点

追記
>私は買ったばかりですが
ダブルズームではなく薄型レンズキットでした。
書込番号:14800055
0点

ssdkfz さん、EVF についてのコメントをありがとうございます。
写真まで付けていただいて、大変分かりやすいです。
太陽を直射するという厳しい条件でも、空が白飛びする以外は
木々の形や色合いが見えるのですね。明るさの調節もできるようだし、
視度調節も付いてますね。優秀な EVF のようで安心しました。
感度とノイズについては如何ですか?
書込番号:14800421
0点

こんにちは。
>感度とノイズについては如何ですか?
撮像素子のわりに頑張っていると思いますが、常用感度はISO800までと割り切って使っています。
それ以上の感度だとカラーノイズが増えて常用はしたくない感じです。
私は「高感度ノイズ低減」をOFFにしていますが、
解像感を損なうのを覚悟でONにしてISO1600までOKという人もいるかもしれません。
舞台を撮影する上で、AFスピードと無音で撮影できるエレクトロニックシャッターがあるのはメリットだと思います。
書込番号:14800822
2点

Perl99 さん、丁寧なご回答をありがとうございます。
室内においてはフラッシュを使うのが基本と考えたが良さそうですね。
明るいレンズを付けた時や、強い照明が当たっていれば発光無しでも
撮れると思っていた方が安全ですね。AF の速さは特筆もののようだし、
V1 1台、手に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801135
1点

あぁ、暗いところでAFが怪しいってコメントをどこかで見た記憶が、、、
記憶が曖昧なんで、検索するなりしてみてください。
書込番号:14801556
1点

ムアディブさん、ご忠告ありがとうございます。
いくつのレビューを調べたところ、余程の暗所でない限り、
AF の恩恵にあずかれるとのことです。真っ暗闇では無理で
しょうね。
いままさに暗めの時にAFできないカメラを使っています。
できる時と、できない時の再現性のまったく無いカメラです。
多分に Nikon 1 のAF がはるかにベターだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801773
0点

今晩、少年野球ナイターに実戦投入します。
AF使えるか…楽しみ
書込番号:14801857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、雨で中止の決定…
書込番号:14801877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfz さん、今日は残念です。
またのトライアルをお待ちしています。
書込番号:14802448
0点

ナイターは撮れませんでしたが薄暮の飛行場に行ってきました。
装着レンズはFT1+VR70-300/4.5-5.6G
着陸する旅客機を横から狙ったのですが、まったくピントが合わず・・・
レンズは至近と無限遠を往復するばかり・・・
小さい鳥にピントが合うのにレンズいっぱいの大きな鳥にピントが合わないとは、こは如何に。
しょうがないのでMFに切り替えて撮影・・・
フォーカスインジケーターどこだ?と思っていましたが、右上に表示されていました。
老眼?のため肉眼では背面モニターは離れないとよく見えず、EVFに助けられました。
ただ、バッファが少ないのか、連写してもすぐ停止状態。
暗所の撮影・・・ちょっと期待できないかも・・・
ちなみに三脚撮影、ハスキー3D雲台のロックを緩めて手持ちの補助として使用。ただし、VRを切り忘れたのでVRの悪影響があるかどうかは不明。本来ならVR-OFFでしょうが。一脚ほどブレブレな状況じゃないし・・・
書込番号:14802790
1点

ssdkfz さん、ナイス トライアル!です。
暗所の所為か? 薄いもやの所為か? アダプター経由の所為か?
MF の単焦点レンズがいいのか?
きっと解決されると思ってます。
私はどう安く手に入れるかを考えます。ネットと近所のカメラ屋では
2万円も違うとはあんまりです(笑い)。
また近いうちにお目にかかります。
どうぞ、よろしく。
書込番号:14803086
0点

今日近所のカメラ屋でNikon 1を買ってきました。V1 は在庫切れということで
とりあえず J1 を手に入れました。暗いところの AF は苦手のようですが、瞬間
的な補助光で正確にピントを合わせてくれるので快適です。飛行場では補助光が
届かないでしょうから仕方ないですね。後日夜の飛行場にトライします。ISO800
までのAutoで孫のダンスも撮れそうです。アドバイスをいただいて、良い買い物が
できました。ありがとうございました。
書込番号:14808513
2点

ssdkfz さんのトライアルの結果やムアディブさんの
ご指摘のとうり、AF に関しては昼と夜では別のカメラに
なってしまいますね。夕暮れの飛行機にトライしましたが、
AF が迷いすぎて、シャッターチャンスを逃しました。
置きピンよろしく、同じような距離の多少明るいところで
シャッター半押しを試しましたが、待ちきれません。
アダプター経由でMF にすべきですかね?FXレンズで解像も
より良くなるような記述も見られますが......。
あと、撮影後の映像がファインダー内に表示されますが、
全く表示無しには設定できないものか、メニューでは見つかりません。
書込番号:14819148
1点

光線状態の悪いシチュエーションだとAF、迷いますね。
MF撮影となるとEVFのあるV1のほうが使いやすいと思います。
三脚でのんびり撮影ならいいでしょうが。
書込番号:14819327
3点

ssdkfz さん、レスありがとうございます。
J1 に引き続き、V1 も買いました。CX レンズを揃えるのに
キットで買う方がお買い得だったものですから。J1 には10-30 mm,
V1 には 30-110 mm が主で時に 10 mm で使おうとしています。
先日の旅行には フィルムカメラに 24-120 mm を付けて快適だった
のですが、鳥見台では望遠側が足りませんでした。Nikon 1 のコンパクト
の良さをスポイルしない為にもこの体制でいこうと思います。小さい
撮影素子にも関わらず、ボケができてびっくりしています。
書込番号:14819839
2点

やはり行かれましたか・・・
私もV1ダブルズウムキットが気になります・・・
書込番号:14820540
2点

ssdkfz さん、
一本通しのレンズより、ダブルズームで本体2台が気分の切り替えが
できそうです。V1 はスピードライトが別売りですね。
書込番号:14823642
2点

やっぱり MF リングも欲しいかな。ニコンカメラでおなじみの
おりの中の虎の撮影も起こるだろうし.......。
書込番号:14827578
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
時間経過によってお安い様子・・・
実際に使われている方に質問ですが、使ってみて現状の評価はいかがでしょうか。
特にレンズアダプターを装着しての使い勝手はどうでしょう。
1.非Aiニッコールの装着が可能か
カタログ上はNGのようですが、機械的に装着可能かどうか、また露出制御などの可否。55mmF1.2など後玉形状がやや特殊なものの装着可否が分かれば・・・
2.マニュアルフォーカス時のピント面の拡大表示、ピントの合わせやすさ等
RF1000、500mmレンズの使用による夕陽等の撮影あるいは各種望遠レンズによる接写を考えています。
3.10mmレンズの被写界深度の深さ
模型等の接写を考えており、被写界深度は深ければ深いほど良いのですが、そんな使い方をされるユーザーはいらっしゃるのか・・・
マクロ撮影、超望遠撮影に特化した使用を想定していますが、17-35級の広角ズームが出るのなら通常撮影にも使用したいところです(勝負機材としてはD800があるので、あくまでサブとして)。
私が本機を触ったところでは、あんまり愛すべき要素がない印象ですが(失礼!)、ニコン歴30年で第一印象から良いニコンと言うのは、あんまりありませんで・・・
実際に使って分かるV1の良さ、ダメなところをお聞きしたく、お願いいたします。
値段下がってるんだから、忠実なるニコン党員として?さっさと買って試せばいいだけの話ではありますが・・・
画質としては発売当初、夕方の風景を試し撮りして4PWにプリントしてみて、所有するP300とどっこいどっこいだなと感じておりますが、運用すべき撮影条件としては十分明るいか、低感度での長時間露光等を考えていますので高感度性能等は期待していません。マニュアル操作、レンズ交換可能なコンデジと認識しております。また、質問しておいてなんですが、今のところケーブルレリーズの装着不可なのは盲点と言うべきか、間が抜けているなと感じています
1点

ssdkfzさん こんばんは。
私は昨日隣町のキタムラで在庫が常になかったFT1と共に在庫があり、価格も良い値段を出されてしまったのでペアで衝動買いしてしまいました。
1に関しては解りませんがマニュアルフォーカスは瞬時に等倍?まで拡大したり出来そのポイントも移動可能なので、ニコン1マウントレンズはコマンドダイヤル回転なので操作性は笑ってしまいましたが、Fマウントレンズに関しては問題無いと思います。
10oレンズの最短撮影距離付近で開放とF11で撮ったものを添付してみますが、手持ちで簡単に撮ったので参考になるかどうか解りませんがそれなりに写ると思います。
書込番号:14746167
2点


写歴40年さん
コメントありがとうございます。
買ったばっかりですか。
なにやらキャンペーンも始まるようなので狙い目でしょうか。
こちらのキタムラでも、まさか生産終了か?と思い在庫を確認したところ、黒のセットはありませんで(白の展示品はあります)、とりあえず保留にしているところです。
さすがミラーレスだけあって拡大、移動は良さそうですね。D800では瞬時に拡大はないので期待が持てそう・・・
最短撮影でも結構ピントが深くなるようですね。
FT1についてよく見るとニコンHPにレンズの使用可否リストがあるようで・・・
SECNATさん
画像添付ありがとうございます。
サブと断言することもないんですが・・・
30-110の写りも良さそうですね。
アダプター主体と思いながら、専用レンズも揃える羽目になったりして・・・
旅行等での使用を考えると6-13mm(17-35相当)広角ズームに期待したいです。
(試写もかねて)D800主体で社内旅行に持って行きましたが、写りは満足できるものの、機材は重いは(当たり前ですが)、車中での撮影でシャッター音がうるさいとのクレームが上司から入るは、で大変でした。ファイルも当然ですがむやみに大きいし。
大部分の撮影はコンデジで十分と思いつつも、電源入れっぱなしで即座に使える点で一眼レフを手放せなかったりします。
書込番号:14747281
1点

ssdkfzさん こんにちは
>1.非Aiニッコールの装着が可能か
いろいろ挑戦してる方がおられますので、ググってみて下さい。
>マクロ撮影、超望遠撮影に特化した使用
sigma 100-300F4(Fマウント)画像を添付します。
動体追尾性能はレフ機と遜色なく、ミラーレスでは唯一無二の存在です。
コンパクトなnikon1純正100-300F4が欲しいです。
書込番号:14749174
4点

ガリオレさん
コメントありがとうございます。
100-300画像、動体追尾でしょうか。
FT1はシングルAFのみのようですが・・・
ん?1点測距で予測駆動OKということでしょうか。
仕様書より引用
※1マウントアダプターFT1に使用できるレンズには、Fマウント用のNIKKORレンズのDXフォーマット用レンズも含まれます。IX用レンズ、F3AF用レンズ、非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用することはできません。 ※2AF-Sレンズで動作可能となります。使用可能なAFモードは、シングルAF(AF-S)のみとなります。シングルポイントAFモード時は、AFエリアは中央の1点のみ機能します。 ※3VRレンズで動作可能となります。 ※4AF-Sレンズを使用して、AFでピントが合った時のみ撮影することが可能です。
引用終わり
レンズはIXもダメそうですね。
ちょっと期待したのですが・・・
(使うほどレンズでもないと言えそうですが)
>動体追尾性能はレフ機と遜色なく、ミラーレスでは唯一無二の存在です。
これ、鉄撮りにも使えそう・・・?
書込番号:14749587
1点

ガリオレさん、
ssdkfzさん
ガリオレさんのサッカーの写真、たいへんよく撮れていると鑑賞させていただきましたが、
>動体追尾性能はレフ機と遜色なく、ミラーレスでは唯一無二の存在です。
このコメントにはエッと驚いたのですが、FT1経由ではAF−Cは無効ですので動体追尾性能は無いはずです。
ですから、
>コンパクトなnikon1純正100-300F4が欲しいです。
のとおり純正でAF−C機能を期待されているのではないのですか?
もうひとつ、用語の問題ですが、ぼくの誤解があれば訂正しなければなりませんので、ねんのため、ぼくの解釈は:
AF-C = Continuous Auto focus つまり、動体の動きを追って、時々刻々ピントを更新し続ける、すなわち、位相差検出による動体追尾機能
AF-S = Single shot Auto focus シングルショットAFであって、シングルポイントAFという意味ではない、つまり合焦行為は一回(シングル)のみですので、原則動体追尾はできない。(コントラストAFで画像認識技術を運用して動体追尾するものはある)。
重要なことだと思いますが、みなさんいがでしょうか。
前回のサンヨンを使ったキビタキはいまいちでした。ヒガラの水浴びですがこれのほうがいいかな?
書込番号:14750042
2点

>コンパクトなnikon1純正100-300F4が欲しいです。
>のとおり純正でAF−C機能を期待されているのではないのですか?
SECNATさん フォローありがとうございます。
そのとおりでございます。
>これ、鉄撮りにも使えそう・・・?
ssdkfzさん 使えると思いますが。
D800の方が幸せだと思いますよ。
書込番号:14750180
0点

コメントありがとうございます。
ニコンの場合、レンズタイプのAF-SとオートフォーカスのAF-Sがかぶって分かりづらいですね。AF-Cは連続作動でF-501から変わらずでしょうけど。
やはりAF-C機能はないんですね・・・
電気仕掛けならAF-Sレンズくらい、AF-C作動してもよさそうなものですが・・・
この辺が、購入する際にためらわれる部分でしょうか。
素直に専用レンズ買え、と言うことなのでしょうけど。
SECNATさん
小鳥の撮影、よくピントが合いますね。
私は鳥に関しては田園にいるアオサギか春に飛来するハクチョウくらいしか狙いませんが、特にアオサギは至近では撮影できないので(ちょっとでも人の気配があると逃げてしまう)、AF-S300/4DやVR70-300/4.5-5.6Gにおける撮影には期待するものがあります。
ガリオレさん
予測駆動AF、ちょっと期待してしまいました。
V1、D800と同じバッテリーと言うのがサブカメラとしていいですね。
最悪の場合、写真も撮れる予備バッテリー、メモリーカードケースとして捉えることも・・・
通常はD3100を予備とするところですが、ほとんど使わず邪魔だったりするので・・・
書込番号:14750428
1点

今晩はスレ主様、
私のは古いafのサンヨンなのでft1でafが利きませんがやはり写りが別格なので重さを我慢してでも最近は持ち出します、v1が軽いので何とか手持ちで撮影できます、私は自由な時間が少なく時間をかけての撮影が中々出来ずどうしても手持ちになります、200mm−300mmの1専用レンズが出れば鳥撮りや撮り鉄に革命が起こると思います。
書込番号:14754576
1点

阪神あんとらーすさん
コメントありがとうございます。
手持ちの望遠撮影ですか。
古いAFの300/4と言えばフィルター径82oの細身のやつでしょうか。
あの、ドロップオン式のフィルターにあこがれましたが・・・
レンズアダプターの機能が完全であれば・・・と思うんですが、その割に専用レンズの拡充が進んでいませんね。専用なら程よい大きさの望遠ズーム等が期待できそうです。
2枚目はアオサギでしょうか。
300oを1/160、手持ちで撮るのは大変そうですが・・・
現状ではAF-S80-200/2.8DとAF-S300/4D、VR70-300/4.5-5.6Gあたりで使おうと考えていますがマイクロ70-180/4.5-5.6Dも試したいところ。
書込番号:14755053
0点

スレ主様
鳥を見かけたら直ぐに車を降りて撮るのですが設定をしている暇が有りません、体力のない私で撮れるので誰でも撮れるはずです、それと望遠マクロは面白いと思います、此れもシグマの古いaf185mmですが蝶や虫等の撮影には面白いです、FT1ですが45mmパンケーキや非aiの55mmマクロ等マウントより出っ張りの有るレンズは干渉して使えません、
私はサードパーテイ製のマウントアダプターを買う羽目になりました,此のアダプターを使うと全てのレンズはフルマニアルに成ってしまいます。
書込番号:14755424
2点

阪神あんとらーすさん
コメンありがとうございます。
45/2.8やニッコールオートの55/3.5ですか。
私も持っていますが、なるほど後玉の出っ張りは盲点でした。
絞りリングの干渉は製品写真を見て微妙なところかなと思っていましたが・・・
以下ニコンHPより引用
------------------------------------
以下のレンズは使用できません。
AI Nikkor 20mm f/2.8S
AI Nikkor 24mm f/2.8S
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
------------------------------------
引用終わり
大部分は使えるのだなと思いながらもAi-s20,24の使えない意味が良く分かりませんでしたが、後玉の関係なんでしょうね・・・ただ同じ光学系であろうAFの方は無問題のようですが。いずれにしろ上記レンズは持っていないので私的には無問題です。
>私はサードパーテイ製のマウントアダプターを買う羽目になりました,此のアダプターを使うと全てのレンズはフルマニアルに成ってしまいます。
ニコン1なんて、そんなに市場性があるようにも思いませんが、他社製のアダプターもあるとは・・・勉強になりました。
書込番号:14756277
0点

コメントいただいた皆様ありがとうございました。
とりあえずV1(黒)のキットとFT1を発注しました。
無駄遣いの極みとなるか買ってよかったとなるか・・・
自身の目で確かめたいと思います。
買う前に判断するのが基本ですが・・・(^^;
比較検討して最良のカメラを買うスタンスではなく、ニコンが出したこの変なカメラ(失礼)、何となく気になるということで。
忠実なる?ニコン党員(ニコンボケとも言う)として・・・
書込番号:14768278
2点

本日入荷したようでしたが・・・野暮用で店に行けず・・・
明日以降に持ち越しです。
書込番号:14785349
1点

試運転中ですが・・・
いや、なかなかに変なカメラですね。
30年ニコンと付き合って、撮影中に取説読んだのは初めて・・・
おまけに露出補正の解説が載っていないという・・・(^^;
補正後にOKボタンを押して作動するのが分かるまで約5分?
シューのカバーは取れやすいので早速テープで固定しました。
書込番号:14792748
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

こんばんは。
純正はまず無理です。サードパーティからもその様な品が出ていると目にしません。
たしかに、あの本体から電源供給の小さな専用スピードライトにお金を払う気はおきませんね。
だから、使えるといいですよね。
書込番号:14764550
0点

おまめ大福さん こんにちは
V1はストロボ マルチアクセサリーポート接続の為 SB-700やSB-910と形状違いますし 今の所 付かないと思います。
メーカーで変換アダプターでも出してくれると良いのですが‥
書込番号:14764591
0点

やはりダメなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:14764616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートで使えないですがSU-4モードってのがありましてね。シンクロするか微妙ですがやってみてはいかが?
書込番号:14769860
0点

あのスピードライトで無くてはいけない理由があるんですけど、買ってない人にはわからないと思います。
SB900とかつけられるとしたら、取り付け部分の強度はどうなるんでしょうね?
V1のとあるモードで撮影すると照明になったりするんですけど、既存のストロボのAF補助光で
赤い縦線の入った画像を喜ぶ人が居るとは思えません。
なぜ、ニコンがたいして売れそうも無いあのストロボを開発して、型起こして、ライン組んで作っているか、
これに気がつけば何でも流用というまz合理的な考えはry
書込番号:14770435
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
J1デジカメで動画を良く撮るようになりましたが!
シャッタスピードの仕様がわかりません。。
なぜ1/100からなのでしょうか??
(1/60や1/30からでも良いような気がするのですが)
0点

仕様なんでしょうね。
フリッカー低減を60Hzにすることで、1/60や1/80も使えますが。
書込番号:14733766
2点

ありがとうございます!!
60Hz使ってみました!!
しかも、
うちのTV液晶は1/60にすると、
綺麗に撮れます!
これは嬉しかったです。。
回答ありがとうございました!!
でも、動画撮っていて気が付いたんですが、
ゴミが!!開けて見たらダストシールドに・・・
書込番号:14734346
1点

正直、変な仕様だと思います。
SSを上げるとフリッカー低減に関係なくフリッカー出るし。
この設定いらないから1/30や1/50なども欲しいですよね。
暗い室内では、SSを下げた方がノイズも減るはずなんで。
ポテンシャルは凄いので、色々と惜しいカメラです。
書込番号:14734567
2点

動画のフレームレートよりSSを下げるには特許がらみの問題もあるのでは。
ニコン自身もフレームレートより遅いSSにする為の特許を出してはいますけどね。
ただビデオカメラでフレームレートより遅いSSの動画を見てると、
動く被写体が影を引くので、用途は選ぶと思いますけど。
書込番号:14735723
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1 薄型レンズキットを購入して一か月半ほど経ちました。普段はコンパクトタイプのデジカメをカバンに入れていますが、休日は、EOS-Kissの出番がなくなって、もっぱらV1ばかりです。まだ薄型レンズだけですが、標準ズームを買って、また望遠ズームも買って、Nikon1にシフトしようかなあ〜とも考えています。場合によっては、J1のダブルズームキットを買った方が良いか、とも…
カタログには“「1」ワールドへ”と書かれ、"Nikon1"との名称とともに「1」を前面に出して、機種名も"V1"と"J1"です。今後の展開として、"V1"の後継機種は"V2","V3"…ではなくて、キヤノンのEOS 1Dのように、「1」にこだわった、別の名称を持ったラインナップになるのでしょうか?
ニコンは、フィルムの一眼が、"F1","F2"…、デジカメの一眼が、"D1","D2"…ですが、"V1"の次は、どんな機種なんだろうかと、Nikon1へのシフトを考えて、レンズを買い揃えようかと思っている中で、ふと、「今後のNikon1は?」と気になってしまいました。
4点

普通に2とか3とかになっていくのでは?
書込番号:14638149
1点

JとVってそれぞれどういう意味なんでしたっけ。
PerformanceモデルのP1とかも出るのかな。
書込番号:14638220
1点

> ナイトハルト・ミュラーさん、
V1の掲示板をさかのぼると、次期機種は普通に“V2”という感じで言い表している方々が多いですね。
> marius_koiwaさん、
どうなんでしょうか?ビューファインダーがある“V1”がviewfinderより、それに対して“J1”は、juniorからでしょうか?CXフォーマットなので、“C1”という名称の機種が出るのかなあ〜とも思っています。
スレッドのタイトルが、“時期”ではなくて“次期”ですが、変更は…出来ないようです。
書込番号:14638324
3点

他社に比べてセンサーが小さいのが致命的な欠点ですから果たして何処まで本気で開発するのかが問題です・・・・・
価格の下落のスピードが異常に高いですから・・・・
せめてm4/3の大きさのセンサーで登場していれば・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:14638411
3点

センサーが小さいから致命的・・・
そのカメラがどのような使い心地でどんな写真が撮れるのかではなく、センサーサイズの大きさを基準にカメラを選ぶ人に対しては致命的な効果があるのでしょうね。
先週末にヨドバシカメラの店員さん聞いた限りでは、実際にはよく売れている様です。
私はFT1でサンヨンを付けて、軽快な超望遠カメラとして楽しんでしています。
書込番号:14638496
13点

デジスコ用に転用可能な、コンデジが絶滅危惧状態なだけに、
(現行品は、キャノン パワーショット S100だけ)
ニコン1マウントには、がんばってもらいたい物ですが・・・
インナーフォーカスタイプのレンズが出てくれると、いいんだけど
(もっとも、M4/3のインナーフォーカスでも、いい値段するみたいだから、
ニコン1に出たとしても、8万くらいは覚悟しないといけないかな)
書込番号:14638506
0点

餃子定食さん、
> せめてm4/3の大きさのセンサーで登場していれば
今後、ニコンがAPSサイズの撮像素子を搭載したミラーレスを出すとすれば…m4/3の大きさのセンサーこそ中途半端なサイズになってしまうように思います。1インチのイメージサークルを採用した故の小型化のメリットは、また大きいように思います。少なくとも、APSサイズの撮像素子とも、またコンパクトカメラとも差別化が出来ますし、1インチ故のメリットも大きいというニコンの判断は、実際に購入してユーザとなって実感しました。それまでは、餃子定食さんおっしゃるように、「センサーが小さいのが致命的な欠点」と思っていました。
書込番号:14638511
7点

言い方はいろいろあるものですね。
>他社に比べてセンサーが小さいのが致命的な欠点ですから
>他社に比べてセンサーが小さいのが決定的に有利ですから
私の場合後者ですから、私もニコワン+サンヨン組です、これ以上のものはものは目下ありませんね。
書込番号:14638751
9点

素朴な疑問ですが、4/3と1インチセンサーでどの位の差になるんでしょうか?
書込番号:14638995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体の所、
画素ピッチで4:3
面積比で16:9
でいいんじゃないですか。
被写界深度の差はどう計算すれば良いのかわかりませんが・・・
書込番号:14639006
0点

んーV1.100 V1.200 V1.300とか(^_^;)
出した以上継続してもらいたいですねー
J1女の子に人気あるし、こっちがニコンの一眼レフだと話しかけやすいんですよね〜♪
カメラの動機が不純すぎ…
V1はニコン1のフラッグシップなんだから、割り切ってマグネシュームで防滴・防塵で連写最高約10コマ/秒ぐらいにしちゃえばいいのに
書込番号:14639236
0点

ニコイッチーさん、
> んーV1.100 V1.200 V1.300とか
&
V1はニコン1のフラッグシップなんだから、
ニコンのデジタル一眼は、Dの一桁シリーズの前にEの一桁シリーズというのがありました。D1の発売までのフラッグシップでしたが、D1発売によって、Eシリーズは終焉しています。もちろん、デジカメとしての黎明期でもあり、状況が違いますが…
そもそも、V1がニコン1マウントのフラッグシップ機なのか、それともパイロット機なのか…その辺りに疑問を感じたわけです。
*
marius_koiwaさん、R.Ptarmiganさん、SECNATさん、馮道さん、marius_koiwaさん、
ニコン1マウントにおけるV1の位置付けがどうなのか…との私の疑問以上に、ニコン1マウント自体の普及や存続の方が気になる方々も多いように思います。特に1インチのイメージサークルのメリットとデメリットに関しては、実質的にも、形式的にも賛否があるようで、後はニコン1マウントに、ニコンが、どのようなラインナップのカメラやレンズを投入するのか、それと価格も大きく影響するかもしれませんし、性能と共にデザインも大きく左右するかもしれません。
書込番号:14639340
1点

背景を活かしたままマクロ撮影したいときはいいかも。
あと、10倍ズームをもっと軽くしてくれるといいんだけど。
書込番号:14639365
0点

V2はいいけどJ2は降格するみたいで嫌ですね。
書込番号:14639611
23点

Nikonが全く新しいマウントのカメラを出すに当たって、まして、まだレンズもろくに出ていない段階での大ヒットを当て込んでいたとは考えられませんから、今の段階で存続がどうこうという心配は要らないとおもいますよ。
これから、新設計を活かした個性的なレンズが出てくる兆しもあるようです。(開放f値1未満の標準レンズとか)
書込番号:14639665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズあたりはこれまでの写真機としての路線できてますが、1シリーズは予測が難しいです。
動画、静止画の区別を薄くして、センサーサイズによる画質の有利さをある程度捨てているのですから、次機種は静止画で秒間20コマとかぶっ飛んだところにいってほしいです。
それとV1は少々の雨には大丈夫とニコンの方が言ってたので次は明確に打ち出すとか。
書込番号:14640041
1点

マイクロフォーサーズになると、入門機と競合する可能性もあり、
1型センサーで良かったのではないでしょうか?
V1はEVF付きですからこのサイズで構いませんが、J1はもう少し小型化したほうがいいと思います。
書込番号:14640709
1点

正式には、レンズ交換式アドバンストカメラの「Nikon 1 J1」と「Nikon 1 V1」…、撮像素子のサイズがCXフォーマットで、レンズのマウントに関しては、「Nikon 1マウント」ですね。
・新しい撮像サイズの「CXフォーマット」
・新しいレンズマウントの「Nikon 1マウント」
この2点に対応したのが「レンズ交換式アドバンストカメラ」。その中での「Nikon 1 V1」という製品の位置付け、それと、これからの商品展開が気になったのですが…このスレッドの書き込みを見ると、「CXフォーマット」という新しい撮像サイズに関するコメントや、「Nikon 1マウント」という新規のレンズマウントに関するものがほとんどで、私が気になった「レンズ交換式アドバンストカメラ」における「Nikon 1 V1」というカメラの位置付けに関しては反応が少ないようで…。
私が気になったことが、興味や関心の低いことだったようで、それ以上に、(1)「CXフォーマット」のサイズの是非、(2)「Nikon 1マウント」という新規のレンズマウントの存続を気にされておられる方が少なくないんだなあ〜と感じました。
書込番号:14641143
2点

Jは変えて欲しいな。。
検索で”カメラ”入れ忘れると、
サッカーしか出てこない・・・
あと、
妙な住み分けは考えずに、
ニコンさんには全力投球でニコン1を
開発してもらいたいです!!
書込番号:14641145
3点

ニコンの歴史を知って入ればNewnikon1という言うネーミングが直ぐに浮かんできます、ついでに次期ニコン1にお願いしたい機能、シャッターを押しても確認画面にならないでほしい、ファインダーは常に被写体を捉えて居たいです。
書込番号:14641409
4点

読んだ事あるんじゃないかなと思ってましたけど、念の為、書いておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
V1とJ1でターゲットユーザーについて聞いている質問に対して「基本的に同じ」と答えています。
「位置付け」とは微妙にニュアンスが違うかもしれませんけどね。
以下は、ついでに読むと面白い記事。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396062.html
書込番号:14641525
2点

マイクロフォーサーズって、4/3インチ撮像管相当のサイズではなかったのですね(TT
今まで勘違いしていました。訂正します。
面積比(マイクロフォーサーズシステム : CXフォーマット)
225mu : 116mu
※出典 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:SensorSizes.svg
画素ピッチに関しては、そもそも画素数がカメラによって違うので一概に言えません。
1310万画素のE-PL3を例にとって単純計算で行くと4.29μmという事になります。
1000万画素のNikon1は同様に単純計算すると3.41μmですから、E-PL3はNikon1の約1.26倍という事になりますね。
1画素あたりの面積は約1.58倍(有効な受光面の面積はわかりません)になります。
間違っていたらどなたか正しい値を教えてもらえると助かります。
書込番号:14642112
2点

次は ソニーか?
http://www.backpackinglight.com/cgi-bin/backpackinglight/forums/thread_display.html?forum_thread_id=64849
V2 J2 とも 20MP?
書込番号:14643738
0点

20Mはないんじゃないかな。
今の10Mは静止画の4画素(ベイヤ配列の1セットでもあるけど位相差用の画素があるからそう単純でもない)が
動画の1画素になるから画像処理エンジンが楽できて、しかも見た目に綺麗な動画になる利点があるから10Mなので、
20Mだと動画のピクセル数との整数比が崩れてしまう、5DMk3だっけ?静止画の9画素が動画の1画素になる
22Mが次のターゲットではないでしょうか。
と言っても高速連写とそれを利用した機能が売りの一つですから、
画素数が増えると処理が間に合わないので、当分の間は10Mのままじゃないかな。
書込番号:14645179
2点

M.Sakuraiさん、
位置付け…というと、Nikon1におけるV1とJ1との相対的な関係というようなニュアンスが強いですね。私の言葉使いが悪かったようです。私は、Nikon1におけるJ1という機種の(絶対的な)立ち位置はどうなんだろうなあ〜と思っての疑問だったのですが、あまり関心がないようですね。
むしろ、ニコンのラインナップの中でのNikon1の位置付けや、一眼カメラにおけるNikon1の立ち位置の方に興味や関心があるんだろうな〜というようなコメントが多かったな〜と…。
書込番号:14648400
0点

私自身はニコンの中のNikon1の位置もNikon1の中のJとVの位置、
CXフォーマット、1マウントいずれも今の時点ではあまり興味はないですね。
今はカメラも写真も趣味とはしていなくて、カメラは犬撮影専用になっているので、
長くてもあと15年使えればいい、ニコンの体制ならバッテリー含めて何とかなるだろう
という感じですから。
でも、一番大きな理由は、ニコンの中の人が何を考えているかで、全ては決まる事で
アマチュアが何を言っても変わらないよねって思うからかもしれません。
次世代と大きな事を言う割りに、従来通りの写真機の枠の中におさまっていて
よほどカシオの方があれこれ可能性を見せてくれているように思いますし。
JとVの関係にしても、ニコンの中で新たに組織を作ったとインタビューでは答えていますが
その中の人もコンデジがベースの人と一眼レフがベースの人と分かれるでしょうから、
その二組の異なるベースを持つ人達がデザインしたらJとVができただけじゃないかって
穿った見方も(笑)
カメラとしてはメカシャッターレス、掃除の楽なダストシールドと色々面白いのは
Jの方が面白いと感じます。Vは一眼レフを小さくしただけでつまらない。
Nikon1の本流はJの方かなと思うけど、連写継続時間の関係でVを買ってますけどね。
書込番号:14651153
2点

次期ボディの前に、レンズ増やして下さぁぁぁぁぁい。
と、私は日々祈っております。(とりあえず軽い便利ズームを…)
純正アダプターをかませて、従来のニコンレンズ使っている方は、傍から見ても楽しそうで羨ましく感じております。
一眼レフの相棒として楽しまれる方、単体で楽しまれる方、撮影を楽しむのではなく見た目がカワイイッって方etc…
とりあえずスペースにポンって球を出して、誰が寄ってくるか見てるんじゃないですかね?
私も寄ってきた一人ですが…
コンパクトで、動体にも強くて、動画もこなす。たくさんの可能性を秘めていると思います。
素人考えですが、EOS Kiss層を飲み込めるシリーズだと感じています。
でもそういう売り方じゃないですよね?いまのところは。
書込番号:14651357
1点

>M.Sakuraiさん
現在のNikon1はあくまで初心者〜アマチュアがターゲットの機種なので、アマチュアが何を言っても変わらないなんてことはないと思いますよ。
どちらかというとプロの意見の方があまり尊重されないのでは?と思います。
(いつか遠い将来、CXフォーマットプロ向け機種出たら別ですが)
ただし、価格.comへの投稿そのものは、殆ど全く参考にされる事は無いでしょうね。
なぜなら、こういう所に書き込みをする層って言うのはごく限られるし、不満な人程声が高くなるしで、コンシューマー製品マーケティングの参考にはあまりならないと思うからです。
一貫して筋の通った事を書いている人は結局プロかプロ級の人だったりします。
「特定の誰かがこう言っている」ではなくもっと客観的な調査手法で得た基礎データを用いると思います。
しかし、以前に銀座ニコンサロンにたまたま居た、おそらく「ニコン開発部門の偉い人」と思われる人に話した「スポーツフォーム分析」の為のスローモーション動画(HS動画)の要望は数年後にCOOLPIXシリーズで実現してくれていて感動しましたが・・・これはたまたまでしょう。
(ちなみにNikon1では5秒しか撮れなくなっていて自分撮りには使えず大変ガッカリしています。)
書込番号:14651365
2点

M.Sakuraiさん、
まずお詫びいたします。
>私は、Nikon1におけるJ1という機種の(絶対的な)立ち位置はどうなんだろう
>なあ〜と思っての疑問だったのですが、あまり関心がないようですね。
このスレッドの、いろいろな方々からのコメントに対しての、一般論としての「あまり関心がないようですね。」だったのですが、私の書き方が悪くて、あたかもM.Sakuraiさんへのコメントのような文章になってしまいました。すみませんでした。
*
> Nikon1の本流はJの方かなと思うけど、
そうですね。私は、この辺りのニコンのNikon1に対する意図が、いったいどうなっているんだろうと疑問に思って、質問した次第です。J1とV1…Nikon1における相対的な位置付けではなくて、Nikon1に対するニコンの意図って?
*
marius_koiwaさん、
> 価格.comへの投稿そのものは、殆ど全く参考にされる事は無いでしょうね。
ネットで検索すると、結構、価格comの掲示板の書き込みが、検索順位の上位に並ぶことがあります。「投稿内容」という質的なことよりも、この掲示板の「閲覧数」という量的なことを考えると、メーカにとって、「殆ど全く参考にされる事は無い」とも言い切れないように思います。情報源としての信ぴょう性や信頼性に関わらず、ネットにおける影響力は、決して小さくはないサイトだと思います。
書込番号:14652335
1点

センサーサイズが云々など、技術的な事はわからないし、
ニコン1の位置づけは、ニコンが考える事だから、末端のユーザーには伺い知る事は出来ないけど
(ニコンが、すぐに、消滅する様な、新規マウントを立ち上げるとは思いたくない)
道具として使い物になるかどうかで、考えた時に、
自分の用途としては、「使える」と思って購入しました
(写真は、カメラのデザインや、シャッター音で撮るものではありません。
所詮、カメラは写真を撮る為の道具なのですから)
デジスコ.comのブログにも、面白い記事がありましたし(一番、下の記事)
http://www.digisco.jp/blog/archives/2011/10/index.html
インナーフォーカスタイプのレンズがというのは、昔のデジスコシステムでは、
全域、ケラレ・周辺減光なしが実現出来ていたからでした。
デジスコに使うレンズ、VR10−30は、レンズの長さが変わるので、
どうしても、ワイド側〜中間で、ケラレ・周辺減光が出ます。
もし、インナーフォーカスタイプのレンズが出れば、かつてのように、
全域、ケラレ・周辺減光なしも出来るんじゃないかと思っているのですが
書込番号:14653270
2点

脇浜さん
いえいえ詫びられる事なんて何もないですよ。全体に対して書かれていたと言う事も認識しています。
発表から発売後しばらくの荒れ模様と比べれば、このくらい無反応な方が正常と思うくらいですし。
折角だから思ってる事を書いておこうかなと書いたのですが、ちょっと毒がありすぎましたでしょうか。
不比等さんも書かれていますが、レンズまだぁ〜とおあずけを食らっているようで、
ちょっとニコンさんには毒も吐きたくなってしまうのです。
タイの水害の影響や、オリンピックイヤーがあるのでしょうけど・・・
私も書いておこっと 18-180mmみたいな標準〜望遠域の高倍率ズームが欲しい〜(笑)
かなりニッチかも…
marius_koiwaさん
そうですね、Nikon1はアマ向けで、Jの方の掲示板でカメラ女子向けの調査を行っている話とか載っていましたが、
アンケートなどの回答は具体的にどうこうして欲しいと言うより、もっと曖昧な希望・願望という感じで集まってきますよね。
そういう曖昧な事を解釈して実際のカメラの機能に昇華させるのはニコンの中の人達ですから、
そういう意味で中の人で全ては決まると思っています。
対コンシューマーと言う点でニコンは、GPSや無線LANを搭載したコンデジとか最初に作っている割には、
その後の展開がなく他社からより洗練された形で出てきてから、その内容を後追いするような感じになりがちですから、
やはり下手だよな…と思うんですよ。
書込番号:14656066
0点

M.Sakuraiさん、
>アンケートなどの回答は具体的にどうこうして欲しいと言うより、
>もっと曖昧な希望・願望という感じで集まってきますよね。
>そういう曖昧な事を解釈して実際のカメラの機能に昇華させるのは
>ニコンの中の人達ですから、そういう意味で中の人で全ては決まる
>と思っています。
ユーザからのニーズをコアとして商品としてのイメージを浮き彫りにする…というようなことをM.Sakuraiさんは思い描いておられるようですね。これももちろん、メーカーとしての在り方の一つだと思います。
私自身は、もちろんM.Sakuraiさんが思い描かれているようなプロセスを経て商品化された製品も大切だと思いますが、どちらかと言えば、「こんなカメラが欲しかった!」と思うようなエポックなカメラって、「ユーザーからのニーズ」というよりも「メーカのシーズ」がコアになった製品ではないかと思います。もちろん、ユーザのニーズと無関係ではありませんが、技術者が「こんなカメラを作りたい」、「こんな技術を取り入れたカメラを作りたい」というようなカメラに夢を感じ、「欲しいなあ〜」、「こんなカメラで撮影したいなあ〜」という部分です。
そういう意味での、V1のNikon1における立ち位置って…?という素朴な思いだったわけです。
書込番号:14663012
0点

ジョブズさんが言っちゃってくれてます。
「日本の指導者は素人の意見を聞きすぎる。低IQな庶民の意見は無視せよ」
書込番号:14663541
3点

ガリオレさん、
ちょっと驚いています。数か月前に、ネットを駆け巡った、あたかもスティーブ・ジョブズさんが言ったかのような言葉に、今頃になって、また巡りあうとは…
これは、永江一石さんのブログの記事がトリガーになって、誰かがジョブズ語録を独自の解釈で歪曲した文章となって、結構広く流布していましたが、まだ収束せずに、一人歩きし続けているんですね。ガリオレさんが書き込まれた文章って、結構説得力があるのか、それとも「ジョブズが言った」というブランド力なのか…。ネットって面白いですね。
書込番号:14663901
1点

GPSや無線LANはシーズ先行型で、環境の変化に対応して他社が昇華させてニコンが後追い中のように見えますけどね。
Jがコンデジより良い写真を望むユーザーのうちミラーレスに流れる層を
自社に取り込む為、熾烈な価格戦争に耐えるためのカメラだとしたら、
Vはもしも将来ミラーレスが主流になる時が来るとした時、今の一眼レフを使う層の中で
ミラーレスに転向する層の受け皿となるカメラに必要な要素技術の試験機
と言う見方もできるのかなとか。
結局、他に誰も参加してこないみたいですね。
書込番号:14665372
2点

ニコン1がユウザーのニーズを汲み取って開発されたのか、開発者の熱意によって、又は営業サイドの要望で開発されたのか、X1J1.のニコンでの立位地など私には解りませんが、
パンドラの箱が開いたのは間違いないと思います、EP-1のヒットによって開けさせられたのかも知れませんが、其れがオリンパスであった事は幸運だったかも知れません、
ニコンが1インチのセンサーで之ほど高性能のカメラを作ることが出来ると言う事を証明した事でカメラ産業のイノベイションが加速される様な気がします。
書込番号:14665859
2点

M.Sakuraiさん,
> 結局、他に誰も参加してこないみたいですね。
フォーサーズとは違ってクローズドな規格なので、フォーサーズのような協賛メーカもないのでしょうね。Nikon1と立ち位置が似ているのは…新しいPENTAX Qでしょうか?
Nikon1という規格のネーミングの中に、メーカ名が入っていることからも、他に誰も参加してこない理由のひとつなんだと思います。
阪神あんとらーすさん、
> パンドラの箱が開いたのは間違いないと思います
シグマから発売されている、APSサイズの撮像素子を持つコンパクトタイプのカメラもありますし、PENTAX Qのようなコンパクトカメラの撮像素子の大きさで「レンズ交換式の一眼」もありますし…Nikon1の発売で、「パンドラの箱が開いた」と言い切るほどでもないかもしれせん。
書込番号:14677358
1点

> Nikon1と立ち位置が似ているのは…新しいPENTAX Qでしょうか?
1社で独自の道を歩むという点ではそうですが、立ち位置という意味では結構違いそうです。
Nikon 1 は、本格的なカメラが欲しいが一眼レフでは大きすぎる、というミラーレスを求めるエントリーユーザーをターゲットにしていますよね。新マウントを定着させるためにはまとまったシェアが欲しい。
ただ、Fマウント機のシェアが Nikon1 に流れるのは困る。競合しないような差別化が必要。
Q は、K-01 のようなKマウントミラーレスがエントリー層向けの主力であり、それでは大きすぎるという人向け、特に一眼レフなどを既に持っているユーザーのセカンドカメラとして遊び心のある実用品、ガジェットとして、そもそも大きなシェアを獲得することを期待していない。
意外にも多くの層に受け入れられて、予想より売れているが、ボチボチ売れている分にはいいが、あんまり売れると、かえってどう扱っていいか分からなくなる。
あくまで状況から想像したものですが、こんな感じではないでしょうか。
ちなみにペンタックスは、レンズ後部をマウント内に落とし込んだ半没タイプのミラーレス専用のレンズを開発しているようですね。これが出来ると、レンズ装着時の全長は、他社ミラーレスと変わらなくできます。なるほど、それが出た時が勝負どころなんだな、と思いました。
書込番号:14711995
1点

nws3260さん,
Nikon1におけるV1の「立ち位置」と共に、Nikon1そのものの「立ち位置」も気になりますね。その意味では、興味深いコメントをいただき感謝です。
>特に一眼レフなどを既に持っているユーザーのセカンドカメラ
>として遊び心のある実用品、ガジェットとして、
Pentax Qの「立ち位置」とNikon1の「立ち位置」は差異があるのか、それとも同様なのか…。私自身、V1を一眼レフの代替になるかと思って購入しましたが、結局はサブカメラになりそうです。もちろんこれは私の個人的な問題です。
コンパクトタイプのデジカメを使用されていた方々の中には、一眼タイプのデジカメは欲しいけれど、APSサイズの一眼では大き過ぎると感じる方もいらっしゃるでしょうし、その中にはマイクロフォーサーズではなくてV1やJ1を購入されて満足されておられる方も少なくないと思います。また、APSサイズからNikon1にシフトをされた方も、また少なくないと思います。
語弊がありますが、V1を購入するまでPentax Qは眼中になかったのですが、V1購入後、Pentax Qに目が行くようになりました。FT-1を介してV1に遊び心のある実用品・ガジェットの側面を愉しまれておられる方も、また多いですね。
「遊び心のある実用品」・「ガジェット」のレベルの差はありますが、ひょっとしたら、APSサイズの一眼レフの入門機や中級機のユーザと、フルサイズの高級一眼レフのユーザとでは、「遊び心のある実用品」や「ガジェット」という言葉が指し示すイメージが異なるのかもしれないなあ〜と思っています。
その意味でPentax Qを引き合いに出しました。ただ、nws3260さんのコメントを読んで、ちょっと一面的だったかなあ〜と思っています。
書込番号:14712144
0点

パンドラの箱とはニコン1の成功によって、ミラーレスのフルサイズ機の出現が秒読みに成ったと言うことを言いたかったのです、EP-1がオリンパスで幸運だったと言うのは若しライカやアップル、サムスンなどが先駆けていたら、日本のカメラ産業は大きなショックを受けていたでしょう、私たち自己満足の愛好家だけでなく、写真を作品として捕らえる方や職業とされている方たちも高性能なフルサイズミラーレスが軽量でコンパクトなサイズで登場すれば無視は出来ないはずです。
書込番号:14721255
1点

阪神あんとらーすさん、
>パンドラの箱とはニコン1の成功によって、ミラーレスの
>フルサイズ機の出現が秒読みに成ったと言うことを言いたかったのです、
「ニコン1の成功」と「ミラーレスのフルサイズ機の出現」との因果関係に関しては、ちょっと主観的なご意見かなあ〜と感じますが、むしろ「ニコン1の成功」というよりも「V1の商品化」の方が、私には、よりしっくるするかなあ〜と思います。
>私たち自己満足の愛好家だけでなく、写真を
>作品として捕らえる方や職業とされている方たちも
この辺りも、微妙ではないかと感じます。“写真を作品として捉える方々”が「Nikon1(若しくはV1)」を「さきがけ」と感じているかどうか…。サムスンのミラーレス第2弾であるNX100の発表は、Nikon1の発表の1週間前でした。EVFをオプションとして背面に3型有機ELモニターを用いたモデルです。
書込番号:14722529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





