
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年11月2日 00:54 |
![]() |
34 | 12 | 2012年9月14日 11:00 |
![]() |
22 | 31 | 2012年9月12日 10:00 |
![]() |
63 | 25 | 2012年8月20日 12:50 |
![]() |
14 | 25 | 2012年8月20日 01:52 |
![]() |
35 | 11 | 2012年8月18日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
11月22日にニコンよりフィールドスコープを使ってコリメート撮影をするためのアダプタ、DSA-N1が出ますが、これを使うと絞り優先AEが使える、ということはダミーのCPUチップが付いていて、チップのみ移設出来れば、社外アダプターが絞り優先AEが使えるかも、という情報を聞いて期待しています。
1インチセンサーはCマウントレンズに最適なので、絞り優先AEさらに拡大ピント合わせが出来ればいいですね。
現物を確認しないと不明な点が多いですが、どなたか詳しい情報をお持ちの方はおりませんでしょうか。
2点

発売前ですから、以下のページ以上の情報は直接問い合わせしないと無理では。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/dsa_n1.htm
上記ページにはダミーの焦点距離とF値が入ると書いてあるので、
接点がありダミーの情報を返すチップが入っているのは間違いなさそうですね。
可動部分がないから分解もしやすそうですし。
私は本来の用途で欲しいけど、V2優先になりそうなので、ちょっと先の話です。
書込番号:15272821
0点

自社レンズ以外使ってほしくないという方針のニコンですから、直接問い合わせしても無理でしょうね。
発売になって現物確認が一番早いようです。
書込番号:15272887
0点

チップ移植云々なんて事はもちろん言及していませんが、仕様についてはニコンイメージングに既に文書で問い合わせています。
しかし、現物自体がまだないようで、こちらが知りたいことについては何も有用な情報は得られませんでした。
問い合わせたことは以下のとおり。
V2も対応か。V2も対応だと仮定した場合、ベストモーメントキャプチャーは使えるか。MF拡大表示は可能か。FT1装着時のようにフォーカスエイドが作動するようなことはないか。フォーカスモードでMF以外は非ハイライト表示となってそもそも選択すらできないのか、選択自体はできるか。
最後の質問をしたのは、フォーカスモードでAF-Sをカメラ上でフォーカスモードとして選択すること自体は可能であれば、シャッター半押ししながらレンズのピントリングでマニュアル合わせした場合、合焦時に合焦ランプが点灯し、合焦音が鳴らすことができるかもと期待したためです。
いずれの質問に対しても、製品自体が手元にないので確認できないという趣旨の回答でしたが、ベストモーメントキャプチャーに関しては、DSA-N1は既存の機能であるスマートフォトセレクターやモーションスナップショットにも対応しないので、おそらく使えないだろうということでした。
ま、発売になったらヨドバシ等なら装着して試させてくれるので、店で確認するのが一番でしょうね。
ニコンのデジスコ関連製品でダミーチップが載っかっているのはこの製品が初めてではありません。例えばリレーレンズアダプタのFSA-L2なんかにもダミーチップが載っかっています。ただしFマウント。
CXマウントでダミーチップ付きはこのDSA-N1が初めてです。
ダミーチップ流用で絞り優先オートが使えるのは多分間違いないと思いますよ。もちろんDSA-N1自体には絞りはついていないので、絞り優先オートといっても開放状態でのAEということですが。
書込番号:15280454
1点

補足ですが、リレーレンズアダプタのFSA-L2等でダミーのCPUチップが搭載されているのはD90などのように露出の機械式連動ができずCPU連動しかできないカメラでもスコープ使用時に絞り優先オートを実現するためです。
DSA-N1も同じ目的でダミーCPUが搭載されているので、チップさえあればAEは実現できるということになります。
書込番号:15280490
2点

いつも貴重な情報をありがとうございます。
ダミーチップ流用で絞り優先オートが使える可能性大とのこと、とても楽しみです。
絞り優先オートとともにMF拡大表示も出来るようになるといいですね。
書込番号:15282971
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
LOWAを見てもNetで検索しても EN-EL15の互換バッテリーがありません。
充電器はあるのですが・・・・
うっかりして J1/2用の EN-EL20(2個パック)を買ってしまいました・・・・
0点

こんにちは
アマゾンにありました3,950円のようです、ご使用は自己責任ということで。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0042VJSM4/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B006OHPY3G&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0GMANQA5KP6TTD4C9S2D
書込番号:15054394
1点

>アマゾンにありました3,950円のようです、ご使用は自己責任ということで。
これってもろ純正だけど、スレ主さんが探してるのはEN-EL15の互換品じゃないの?
書込番号:15054434
6点

純正品かどうか?確かめておりませんでしたので、とりあえず。
書込番号:15054444
1点

互換バッテリーはありませんよ、
以前はありましたが、現行機種では認識しません。
今まで使えても、
ファームアップすると使えなくなることもあります。
書込番号:15054457
3点

>純正品かどうか?確かめておりませんでしたので、とりあえず。
書き込み回数稼ぎのために、とりあえず書くな。 (ヘ。ヘ)
書込番号:15054473
16点

バッテリーまで 純正を使わせるんだ そのうち
SDカードも・・・・純正じゃないと認識しないとか・・・・
書込番号:15054476
1点

eBayでUSD30くらいで出てますが、あまり出品数がないですし中華にしては割高かも。
最近のバッテリはボディと情報やり取りするので製造の難易度が高く、そこそこ技術がある
ところしか作れないからじゃないかなと思います。
ちなみに中国からバッテリーの購入はバクチになりつつある感じです。
爆発物検査が厳しくなっているからでしょうね。届かないことがあります。
互換品を輸入販売している業者は仕様書など提出して正規の手続きを踏むでしょうし
コストがかかると思うのですが、eBay直販30ドルを国内に持ってきていくらで売れるか?
純正との価格差考えると、商売になりそうにないですね。
書込番号:15054481
1点

ごめんなさい、ENーEL14でした、
14は有りますが、
現行機種では使えないのは同じ、
コメントミスすいません…
書込番号:15054505
0点

純正かどうかはさておき、
日本で使用するならPSEマークの取得が必要ですよね?
最低でも一定の基準を満たした物を使いたいものですね。
書込番号:15054529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


D600 7000.8000 あたりも EL-15
昨日 ヤマダへ行ったのですが お取り寄せでしたので、
結局 送料無料のAmazonに頼みました
勿論 純正です
書込番号:15063235
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
Nikon1でRAW撮影されている方に質問です。
Nikon1 V1でRAW撮影してCaptureNX2で現像する時に
Picture Control Utilityの設定で
「常に最新のカラープロセスを使用する」を選んだ場合の色合いと
「カメラで適用しているカラープロセスを使用する」を選んだ場合の色合いがかなり違って
「最新のカラープロセス」の方だとかなり赤みが強くでて黒い部分まで赤っぽくなるのでコントラストが低下したようにすら感じます。
<↓ちなみに撮影状況・現像の設定は以下のとおりです↓>
晴れた日屋外の被写体
CaptureNX2、Ver2.3.4で現像
ホワイトバランス→太陽光5200K
ピクチャーコントロール→Standard(調整なし)
ノイズリダクション→0
アクティブDライティング→しない
その他すべてデフォルト
ちなみノートPCのモニターなのできちっとキャリブレーションはできていませんが
ガンマ値調整でRGBのバランスは整えてありますし、ネット上の作例等を見ても自然に見えています。
なので、カラープロセスの癖・あるいはNikon1のRAWデータとの相性の問題かなと思ってしまっています。
そんなに気になるなら「カメラで適用しているカラープロセス」使えばいいじゃんという話ですが
最新のカラープロセスでおかしな色合いになるなんて釈然としないのです。
僕のモニターあるいは目あるいは脳みそがおかしいかもしれないので画像を貼り付けます。
詳しい方、解決方法やご意見願います。
ちなみにニコンには問い合わせして返答待ちです。
待ちきれなくてここに書き込んでます(^_^;)
3点

ちなみですが、
ネコの縞模様
右後ろの木の樹皮
左後ろの植物の下の影
このあたりに注目していただけると違いが分かりやすいと思います。
書込番号:15031369
0点

最新のってどういう意味(・・?)
前回使ったって事かしら(・・?)
毎回サイトからオススメのDL(・・?)
書込番号:15031402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、進化した色再現処理ですね(;´Д`A
書込番号:15031450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
Picture Control Utilityのヘルプによると「常に最新のカラープロセスを使用する」というのは
「ご使用のニコン製ソフトウェアに搭載されている最新のカラープロセスを適用します。」という事らしいので
つまり使用しているViewNX2あるいはCaptureNX2に内蔵?されているカラープロセスを使用しているという事だと思います。
ちなみに僕が言っている設定項目は
ViewNX2あるいはCaptureNX2から
Picture Control Utilityを立ち上げると出てくる「環境設定」のボタンから設定できます。
書込番号:15031451
0点

ありがとうございます(*^o^*)
私も試してみます(^-^)/
書込番号:15031481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むずかしいことはわかりませんが、とにかく写真に ナイス。
書込番号:15031618
0点

Capture NX2の使用説明書 P273によると
「環境設定」画面で選択したカラープロセスが適用されるのは、D3シリーズ、D300シリーズ、D700、D90,D5000、D3000で撮影されたRAW画像であると記載されています。
上記以外の機種では「環境設定」画面の設定にかかわらず、常に「最新のカラープロセスを使用する」とあります。
書込番号:15031789
0点

フォトナールさん
>「環境設定」画面で選択したカラープロセスが適用されるのは、D3シリーズ、D300シリーズ、D700、D90,D5000、D3000で撮影されたRAW画像であると記載されています。
これわ、その説明書が書かれた時点のことじゃないのかな? (・_・ヾ
書込番号:15031816
3点

guu_cyoki_paaさん
そ、そうなんですか(~_~;)
ならば、僕の使用説明書こそ最新のものにする必要がありますね(´;ω;`)
書込番号:15031881
0点

わかんないですけど、記載されている機種が少し古い機種止まりなんで、
そーじゃないかと思っちゃいました。
確証なしです。 f(^^;)
書込番号:15031927
3点

>>MA★RSさん
お願いします。やってみてください。
僕の画像はどう見えますか?
>>杜甫甫さん
ありがとうございます。(^^)
>>フォトナールさん
わざわざ取説見て頂いてありがとうございます。
ただし、最新の取説だとV1とJ1もカラープロセス適用される機種に入ってます。
ニコンのサポートページからダウンロードできます。(^^)
>>guu_cyoki_paaさん
勘がするどいでございますね。
正解です!
書込番号:15031941
0点

左の絵で、シャドーを1目盛り持ち上げると右の絵に近づきます。
右の絵で、Dライティングを1目盛り右に動かすと左の絵に近づきます。
2つの絵の違いって、アクティブDライティングか、Dライティングの
効き方の違いだけって事はないでしょうか^_^;
シャドー持ち上げると、赤と黄色が少し強くなるかも。
でも私のディスプレイだと、そんなに赤は気にならない
ような。。(一応簡易キャリブレイションはしてあります)
逆に黄色はきになるかも。。
左はすっきり、右はD90みたいな色の出方に見えます^_^;
書込番号:15031950
1点

V1は持っていませんが、「最新のカラープロセス」というのは「D4やD800のような新機種と同様な」と読みかえて良いと思います。
スレ主さんの画像に「黒い」部分は見あたりませんが、最新のカラープロセスを選択した画像では、おっしゃるようにシャドウではRチャンネルの輝度が高く、Gチャンネルの輝度が低く、総じてシャドウの輝度が高いですね。
全ての画像で使えるプリセットはニコンの場合ニュートラルだけだと思います。
たぶんスレ主さんはコントラストが強い画像が好みで、かつコントラストが高いモニターで見ている気がしますね(アップした画像はコントラストはきつくないです)。
ひとつ言えるのは最新のカラープロセスで現像した場合、NX2の各ツールがより使いやすくなるということです。
RAWデータがあれば色温度と垂線のtintで好きな画像に出来ますから、良い悪いの問題では無いと思います。
WB太陽光にセットしていますが、どう考えても太陽光で完全補正が効くシーンでは無いと思います。
気になるならグレーカードをワンカット写し込んで、NX2でグレーポイントツールやニュートラルコントロールツールで完全補正してみれば最新のカラープロセスがおかしくないと分かると思います。
V1は古い機種ではないので気に入ったほうで良いと思います。
NX2だけではなくLR:Adobeも画像生成のデフォルトは随時更新されてます。
書込番号:15031979
3点

>>MA★RSさん
色々調べて頂いてありがとうございます。
僕も言われてみるとイエローが気になってきました。
もともと感覚でものを言ってましたが、今ちゃんと確認した所
同じ箇所のRGBの値を比較してみると最新のカラープロセスの方が
RGの輝度が少し高くなってBの輝度が少し下がる感じでした。
つまり赤や黄色が強く見えるというのは相対的な意味で言うと合っているみたいですね。
ちなみにアクティブDライティングもDライティングも使用していないです。
書込番号:15032062
1点

>ちなみにアクティブDライティングもDライティングも使用していないです。
人手でということではなくて、
最新の方は、少しだけDライティングを使用したのと
同じような効果をもつカラープロセスになってるのでは(・・?
という事です。
一律そうなるのか、データによって効き方を変えるアルゴリズム
になってるのかは不明ですが^_^;
書込番号:15032097
1点

>>ニッコールHCさん
詳しいお話ありがとうございます。
言葉選び間違っていました。「黒い」じゃなくて「シャドーの」でした。
実際にこの画像で「黒い」部分は無いですもんね。(^_^;)
で、気になっているのはシャドー部分の赤みでした。
ちなみに僕の使っているモニターはそんなにコントラスト高くないので黒つぶれとかしてはいないはずです。
僕がRAWで確認した感じだとシャドー部でRとGの輝度が高くなってBが下がる感じなので
僕が感じた何となく赤っぽく感じるというのは相対的な意味で言うと正しかったみたいです。
ただ、絶対値として正しいかどうかというとグレーカードなど使った方が良いのですね。
そしてモニターもちゃんとしたもの買った方が良いでしょうし・・・。
グレーカード、名前は聞いたことがありましたがやっぱり細かい部分気にするなら使用した方が良いのですね。
こんど購入してきっちりホワイトバランス合わせてからまた確認したいと思います。
書込番号:15032106
0点

>>MA★RSさん
なるほど。
そういう事でしたか!
それにしても更新されるたび、現像ソフトメーカーのさじ加減でどんどん色味が変わっていくとなると
なんだか何が絶対なのか分からなくなってきますね。
ますます自分なりの基準と、正しい撮影とモニターが重要なんだなと思いました。
書込番号:15032111
0点

まだ解決とせずにご意見受け付けさせていただきたいと思います。
とりあえずグレーカード買ってみます。
書込番号:15032150
0点

こんにちは
大事な事は、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、現像ソフト、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一することです。
モニタは、調整をしいわゆる標準にしておく必要が有ります。
その上での、色とかの判断に成る訳ですが…
モニタの調整は、この方法でもやらないよりは良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
使用する、ピクチャーコントロールは、デフォルトのカメラで設定したのを使われた方が良いです。
カメラでの、JPEGとの整合性も大事ですからね。
また、他社ソフトを使う場合は、カメラの設定は反映されません。
書込番号:15033010
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ようやく新しいボディと広角ズームが出たと思ったら、J2だけ。
もしかしてV2(仮称)は出ないんでしょうか。J1に与えられなかったEVFとメカニカル
シャッターにこそVの意味があると思うので、V2が出ないとなると結構萎えるのですが。
これが「V1ユーザーはD3200に行きなさい」ってメッセージだったらちょっと嫌だなあ。
3点

こんばんは。
V1の後継は出ると思いますよ。まだ発売して1年も経ってないですからね。
V1の後継の方が期待出来そう。
書込番号:14915710
2点

リプレースする程のことでもなさげだから同じタイミングで発表してないだけでは。
書込番号:14915712
3点

私もV1の後継機は出ると思います。多分、評価が厳しかった操作系の見直し等があってJ2と同時発表ができなかったのでは?J2とV2の差別化に期待。
それとも、もっと大きなサプライズでもあるのか?
書込番号:14915738
4点

ご心配のとおり、出ない可能性はあるでしょう。あの形は評判悪かったから・・・
一緒に発売した器械だから、アップグレードも一緒にするはず、という
ぐらいの根拠しかないけど・・・
書込番号:14915783
0点

クリエイティブモードとボディカラーバリエーションが増えただけのV2だったらあまり欲しがる人は居ないのかもしれないですね〜。
書込番号:14915805
5点

V1ユーザーとしてはV2発売などはどうでもいいから、早いところレンズの追加をして欲しい。
書込番号:14916041
13点

同感。
17-35/3.5-4.5相当の広角ズームとか・・・
AF-Cが使えるCXに特化した80-200/2.8ズームとか・・・
J1は投げ売り価格かな?
ダブルズームを買うチャンス!?
書込番号:14916067
0点

V1は激ダサすぎたから、さすがに後継機は出せないんぢゃない?
書込番号:14916093
1点

ぼへみあんらぷそでぃさん こんばんは。
私は出来ればファームのバージョンアップでFT1でAF-Cが使えるようにして欲しいのと、小さく安価で写りの良い明るい望遠が欲しいです。
書込番号:14916111
4点

皆様、コメントありがとうございます。
操作性はJ2で若干改善されているらしいとはいえ、V1を選ぶユーザー層を考えるとまだ不満はある。
「ボディもマウントも撮像素子も小さいけれど、画質と機能性は妥協しない。」
残念ながらV1はまだそのレベルには達していない。
そのあたりをどうするか、Vに代わる新しいシリーズが出るかどうかも含めて、まだ待ってみる必要は
ありそうですね。
フォトキナ辺りでバン!とすごいのを出してくれると良いのですが。例えるならPENに対するOM-Dのような。
もっとも、お値段もすごいとそれはそれでアレですが。
書込番号:14916142
1点

あと、未だにV1のEVF回りのデザインに不満がある向きも多いけれど、ぼくは実機を手にして
「意図的にあのデザインにしたんだ」と思いました。
金属ボディや仕上げの良さと相まって「他のミラーレスとは違う」=Like no other(比類なき)な
デザインになったと思うし。
この感覚、Webやカタログでは分からないだけに、かえって顧客を選んでしまうのかもしれませんが。
J2はCOOLPIXからの移行を狙っている気がして、それだったらソニーRX100みたいなのをCOOLPIXに
加えたほうがいい感じはします。
書込番号:14916224
2点

でた「Nikon 1 J1」の上位機種にあたる製品
毎度そうやって下位機種は消えていく
下手すりゃ上位機種まで
D7000
D300sとD90の中間に位置する製品
だからって仕方ないんだろうけどね♪
書込番号:14916395
0点

V2はEVFが取り外せるようにすればデザイン的にも機能美的な美しさも出てくるし、すっきりするのではないかなぁ
書込番号:14916771
2点

>デザイン
PENを除けば、一番好ましく感じてます。
書込番号:14916900
1点

>デザイン
問題ないと思ってますし、EVFの分離には反対です。屋外撮影が多いのでEVFなしではほとんどめくら撮影に等しいです。
書込番号:14916945
9点

EVFは外付け方式のほうがいいけど、合計価格が高くなるのはやめてほしい。
書込番号:14917264
1点

EVFは爺ちゃんに必須なので、後継機は出ると思う。
ボタンやダイヤルを増やして、一眼の操作系と親和性をもたせると人気が出るかも。
J2は、下から来た人の受け皿。
V2は、上から来た人の受け皿。
はじめからこの分け方をしておけば、良かったのにね。
書込番号:14917288
7点

ロブ☆さんに同感です!J1,V1はターゲットが違うはずなのに同じ操作性ではね。
今回のJ2にはバリアングル液晶を付けてほしかったです。
V2(?)ではデザインを含め、操作性の向上(操作ダイヤル付)をお願いします。たとえばD7000クラスの操作性を持ったミラーレスを期待します。
書込番号:14917696
2点

私もロブ☆さんに同感と言うより言われて気ずきました、
結果的にそうなったんでしょうね、だったらft1や操作系も考えてほしい、私はニコン1の可能性に夢中なので。
書込番号:14918858
1点

J1、改めて触ってきましたけどV1と若干違いますね。
どうせなら同じにしてくれればよかったのに・・・
十字キーの下側、内蔵フラッシュの関係か、V1のAF設定のところがフラッシュ関係になっていたような。
慣れてきたのでこの変な?操作性、無問題に感じてきました。
さすがにモードダイヤルのロックは欲しいですが。
この手のカメラでダイヤル等をゴテゴテつけるのは無粋の極み。
あまつさえ、操作の解説まで表示してくるカメラもあったり・・・
(分かる人には不要、また分からない人には読んでも分からない場合が多そうな)
あれこれやるなら、端から上級一眼レフを使うほうが簡単です。
書込番号:14918981
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
今日、カメラ屋さんで説明聞いたのですが、要領を得ませんでした。
Nikonのベローズに短鏡胴マクロレンズ、これをX1で使いたいのです。
X1側に希望すること
1、絞り優先AE
2、フォーカスアシスト
3、オートブラケット
4、連続撮影
どのようにX1を設定すれば良いのか教えていただければ幸いです。
また、ストロボにつきまして、専用ストロボでは被写体がレンズの影に入ってしまいます。
汎用ストロボをスレーブさせる以外に、なにか方法はないでしょうか?
もし、過去スレあればご容赦ください。
2点

>3、オートブラケット
機能が搭載されていないので出来ません。
書込番号:14922988
0点

>1、絞り優先AE
レンズ側の絞り値をカメラに伝える仕組みがないのでこれも無理ではないでしょうか。
マニュアル露出で使うしかないのではないかと思います。
>また、ストロボにつきまして、専用ストロボでは被写体がレンズの影に入ってしまいます。
>汎用ストロボをスレーブさせる以外に、なにか方法はないでしょうか?
専用ストロボは角度が変えられるので、ミニレフ板でバウンスさせる方法はどうでしょうか。
書込番号:14923167
0点

マウントアダプター_FT1を使い、ベローズを使わず直着けでレンズを装着の場合の可能な機能は、次の表に有ります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
ベローズを使うと、多分すべてマニュアルになるのではと思われますが詳しくはニコンにお電話が最良です。
1、絞り優先AE:×
2、フォーカスアシスト:×
3、オートブラケット:×
4、連続撮影:インターバルタイマー機能が有りますが、この意味とは違うのでしょうか?
使用説明書が、こちらに有ります(説明書に、書いていない事は出来ないです)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
スピードライトですが、SB-910とかは使えませんし変換アタッチメントも有りません。
要求度の高い撮影は、D7000以上を使われた方が良いです。
書込番号:14923242
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
ないのですか・・ありがとうございます。
marius_koiwaさん
>1、絞り優先AE
もともと絞りも連動しません。絞り込んだ状態でシャッターレリーズするので、X1側は
その光量に応じてシャッターが作動してくれればいいのです。
>専用ストロボ
ええ、そういった方法しかないですね
robot2さん
その表には「非AI」がありませんので、聞いています。
取説・活用ガイドを熟読しましたが
例えば「A絞り優先オート」は作動するとしか読めません。
(非AIの時でも作動するかどうかの記述はありません)
書込番号:14923385
0点

最初の方の※1に、
IX用レンズ、F3AF用レンズ、非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用することはできません。
と書いてあります。
書込番号:14923444
1点

そのリストにある「テレコンバータ」ですが
海野さんが
「ニコン1に85mmマイクロ+1.4倍テレコンを使ってみた。」
と記述されています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201207/1342173528.html
また「ベローズ」はリストにありません
もしかしたら、いい方法をご存じの方はいらしゃらないかと思っています。
書込番号:14923601
0点

表に記載が有っても、ベローズを使うと総てマニュアルに成る筈です。
非AI+ベローズ+FT1+V1+M_マニュアルモードなら使える筈です(絞り優先は無理)。
詳しくは、ニコンにお電話が最良です(確認)。
また、ベローズはフルサイズ機が前提ですので、何らかの制約が有る筈です。
私も、首振り可能な BELLOWS PB-4 と専用レンズ BELLOWS P 105mm F4 を持っています。
Ai-S 50mm f1.4 を逆着けで使ったりもしましたが…
着くか付かないかと、その過程と結果が楽しいです。
しかし 、大げさな感じな事も有り、マクロレンズを使うかPCレンズを使う事が多いです。
書込番号:14923635
0点

補足
V1は、持っていません。
ベローズ PB-4 は、D200 と D3 での使用です。
書込番号:14923653
0点

robot2さんへ
ありがとうございます。
D800Eもいいのですが、なにぶんデカい。
で、PB-5という小型ベローズがありまして、これに社外の短鏡胴レンズ。
ボディをフル機にすると、倍率4倍はフィールドでは無理があります。
その点X1ならCCDが小さいので倍率が稼げる。ピクセルピッチはD800より細かい。
それで、V1を検討している次第です。寸法的な装着はなんとかなると思います。
ところが、X1側の機能がよくわからない・・・
一応ニコンに問い合わせしてみます。
書込番号:14923744
0点

テレコンの型番が書いてないですが、
テレコン:電子接点がある(レンズにCPUがあれば、
CPUレンズがついてるのと同じ)
ベローズ:電子接点がない
なので、条件は違います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
ここでニコンさんが答えていますが。。
CPU非内蔵MFの場合
1、絞り優先AE
絞込み測光 Aモードが使えます
中央部重点、スポットのみ
2、フォーカスアシスト
可能
こちらの方の記述では、非AI、AI改だと物理的に無理と
書いてます。
ttp://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/2870
ベローズのマウントがどうなってるかですが、
突起とか連動機構とかなければ物理的問題は
ないものと思います(^^♪
こんなとぴもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14155025/
書込番号:14924122
0点

FT1にて
TC-14Aは装着可能のようです。
非Aiのニッコールは数本試していまして、望遠系は概ね装着可能、標準や広角系はレンズガードなどの出っ張りがあってダメな場合が多いです。ただ、55/1.2は装着可能でした。
ベローズは分かりませんが、FT1の三脚座と干渉しませんでしょうか?
画像を貼りますのでご確認を。
書込番号:14924319
0点


MA★RSさん
ssdkfzさん
M.Sakuraiさん
ありがとうございます。感謝感激です(^_^)
1、FT1のレンズ側から見た左斜下の突起がAi・非Aiの検出ピンのようです
2、FT1にはV1からの信号で絞り込み駆動するメカが内臓
3、FT1の足は邪魔でベローズ取付は不可能
4、FT1内側は浅いがベローズ取付は可能
が見てとれます。
ということは・・
@ベローズを偽Ai改造をしてAiレンズだとFT1を勘違いさせる
AFT1の足の前側の突出は切断するか、足そのものを取り外す
あるいは
なるべく薄いAi対応の接写リングをFT1に装着する
そうすると「CPU非内蔵MFの場合」となって
1、絞り優先AE
絞込み測光 Aモードが使えます
中央部重点、スポットのみ
2、フォーカスアシスト
可能
が作動する。
ありがとうございました。解決いたしました。
書込番号:14925867
2点

亀レスですが。
要するに、こういうことがしたいわけでしょ。
添付写真ではFT1とベローズの間にテレコンが入ってますが、このテレコンは玉抜きしてるので接写リング〈中間リング)と実質変わりません。
ただ、普通の中間リングと違うのはマウント部に電子チップ(AF confirm chip)をあと付けしているところです。
あと付けした電子チップによりFT1から先はCPU付レンズとカメラが認識します。
これによりフォーカスアシストはもとよりフォーカスエイドも作動し、さらにAFモードをAF-Sにしてシャッター半押ししながらピントリングを回すと合焦した時点で電子音が合焦を知らせてくれます。ベローズ使用の場合でもシャッター半押ししながらベローズを操作し、合焦すると「ピッ」と合焦音が鳴ります。
書込番号:14938926
2点

>ピントリングを回すと合焦した時点で電子音が合焦を知らせてくれます。
今さらながら・・・そんな活用方法もありますね。
真っ先に消音設定にしていますが・・・
書込番号:14939025
0点

>T3Tさん
>電子チップ(AF confirm chip)をあと付けしているところです。
これはアメリカで売られているチップですか?
書込番号:14940619
0点

チップはもともとロシア製のようです。
アメリカだけでなくシンガポールとか、いろいろなネット通販で買えます。国内入手も可能です。
合焦判定の制度がややアバウトで被写体までの距離があると、合焦音だけを頼りにはできない感じですが、ベローズ使った超接写のような場合、かえって結構使えそうな感じでしたよ。
CPU化されることにより露出モードは一応メニューとしてはP、S、A、M全部出てきますが実質は絞込みでの絞り優先オートですね。
測光モードもマルチパターン、中央部重点、スポットの三つがメニューに出てくるようになります。
書込番号:14941535
1点

T3Tさんへ
ありがとうございます、その通りです。
タンポポチップとか言うのを聞いたような・・
それと同じようなものかなと。
入手方法を教えて頂ければ嬉しいのですが
書込番号:14949246
1点

質問を整理します。
V1にて、なんにも制御がない(絞り連動もない)古いレンズを使用する場合、
中央部重点絞り込み測光にてAEを作動させるための、最も簡単な方法を教えてください。
ある程度は器用ですので、例えば、V1とレンズの信号伝達用接点のこれとこれをV1側で短絡、みたいな方法でもOKです。
2、できれば、FT1は使用したくありません。
理由は
1、せっかくの短いフランジバックが長くなってしまう
2、三脚台座がじゃまでベローズ等の取付に支障があります。
の2点です。
もし、FT1に内臓されている何かが必要なら、分解して取り出し、他社製のアダプタに移植することもためらいません。
V1はこのレンズの専用機とします。本来のレンズが装着できなくなってもOKです。非可逆的(もとに戻せない)方法でもOKです。
書込番号:14949361
0点

ベローズ使用時限定なら薄型レンズキットに付いている10mmのマウントと電気回路だけ残して
素通しのアダプタを自作すれば良いような気がしますけど、かなり難易度が高そうですよね…
レンズの回路に機械系が正常に動作していると思わせなければいけないですし。
一つ注意点があるとしたら、長秒時(約1秒を超える時)ノイズリダクションが
レンズに内蔵しているシャッターを必要としているので、シャッターを内蔵しない
専用レンズ以外を専用レンズと誤認させると撮影結果がおかしくなるかもしれません。
書込番号:14950057
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
PowerShotG1 Xとこのカメラを検討しています。
ノンレフ一眼は、私にとってはレンズ交換が可能なコンデジというイメージですが、このカメラはセンサーがやや大きく、標準から超望遠まで使え、周辺装備も充実し、大きさは適当で軽く出来ているのが魅力です。
PowerShotG1 Xは、価格自体は安いしセンサーは更に大きく、高感度性能も高く、周辺装備は今更買い増の必要は無いのですが、価格が一向に下がらす、レンズの焦点距離が限定され、レンズフードすら未だに欠品に成っているのが不満です。
そこで使用されている方々に質問しますが、ISO3200時の画像はかなりノイジーでしょうか?
EVFはPowerShotG1 Xのショボいファインダーからならかなり使えるでしょうか?
AF性能はこのテのカメラとしては、カタログで謳う程度には高いでしょうか?
ジョグダイアルは、節度感が全く無いのでお店のデモ機では勝手にカラカラと回ってしまいますがこれは仕様でしょうか?
この高感度性能で内蔵ストロボが無いのはキツいですが、外付けストロボの使用頻度は高いでしょうか?
バッテリーはJ1に比べて大型ですが、保ちは実際の使用では如何な感覚ですか?
宜しくお願いします。
0点

馬鹿なオッサンさん おはようございます。
高感度の許容は人それぞれなので販売店にSD持参で確認が良いと思いますが、私的にはノイジーですが撮れないよりはましと思っています。
電子ビューファインダに関してはかなり見やすいですし、撮影後のブラックアウトさえ無ければスポーツ撮影もこなせると思います。
メインのコマンドダイヤルは撮影時必ず確認しなければ、意図する撮影が出来ないほど簡単に回り唯一最悪だと思います。
バッテリーに関しては私はD7000と共用していますが、電子ビューファインダーや液晶画面を多用するとそれなりに消耗しますが、一回の撮影ならばこのクラスとしては持ちは良い方だと思います。
書込番号:14945675
3点

馬鹿なオッサンさんさんわ、スレ主さんになると
「〜〜〜ですな。」「〜〜〜ですなぁ}キャラじゃなくなるんだ。 \(^▽^@)ノ
書込番号:14945783
15点

こんにちは
高感度ノイズの出方は、対象とその時の明るさで変わりますが、撮れないよりは良い!は有ります。
ある程度の明るさで、どうなるかはこちらで確認可能です、
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14946257
1点

>PowerShotG1 Xとこのカメラを検討しています。
比較したことがないので比較に対する評価ではないですが・・・
>そこで使用されている方々に質問しますが、ISO3200時の画像はかなりノイジーでしょうか?
コンデジと同程度と思います。
個人の好みの問題なので答えようがないかも?
フィルムから比べれば無問題でしょう、今のデジタルの高感度。
>EVFはPowerShotG1 Xのショボいファインダーからならかなり使えるでしょうか?
ピント合わせ時、拡大できるためD40系に比べてピントを合わせやすいですが、他のミラーレスと比較すると大したことないかもしれません。自動切り替え式ですが、切り替わりの際に若干の間があるため、作動感は一眼レフユーザーとしては満足いくレベルではありません。
>AF性能はこのテのカメラとしては、カタログで謳う程度には高いでしょうか?
まぁまぁと思いますが過度の期待は禁物。
>ジョグダイアルは、節度感が全く無いのでお店のデモ機では勝手にカラカラと回ってしまいますがこれは仕様でしょうか?
回りやすいです。
ロック好きのニコンなのになぜロックを付けなかったのか不思議。
付けないならフリクションを大きくすべき。
>この高感度性能で内蔵ストロボが無いのはキツいですが、外付けストロボの使用頻度は高いでしょうか?
専用品しか付きません。
何を考えているんだ、ニコン。ですが、フラッシュなし専用機として使用すれば無問題。
>バッテリーはJ1に比べて大型ですが、保ちは実際の使用では如何な感覚ですか?
かなりもつ方と思われます。
花火撮影に800枚ほど撮影していますが特に消耗なし。
ただ、同じバッテリーのD800と比べ消耗が激しい印象です。
書込番号:14946428
3点

大きさ的には比較対象になるかもしれませんが、用途が違うと思うので、何で検討しているのか理解に苦しみますが・・・
ISO3200に限らず、このサイズのセンサーは最低感度時から絵の中の暗い部分にノイズが乗る事はあります。
暗い所を明るく撮るために高感度を使うとノイズが多いと感じます。
明るい所でシャッタースピードを上げるために高感度を使うと硬調になり
細部が解像しなくなりますが、ノイズ感はありません。
G1Xのファインダーはそれが必要な人の為の物でEVFと比較するのも…と思いますが、
ピントもある程度判りますし、明るい場所で撮影結果を見るのにも便利に使えます。
撮影中に強制的に撮影結果を見せられるので、その点、撮影対象によっては慣れが必要になります。
AF性能、CASIO ZR100, SONY RX100というコンデジとの比較ですが、
ピントが合いやすい条件なら、コントラストAFも良くできているので
有意な差は感じないと思いますが、被写体が動いてフォーカスポイントを見失ったときや
動体を連写している時には差を実感できます。
レフ機との比較で言えば、撮影範囲のほぼ全面どこでもフォーカスポイントが
移動できるのがメリットではないでしょうか。
ジョグダイアルと書かれているのが背面のOKボタンが真ん中にある部品の事でしたら、
通常、撮影時には単独では機能が割り当てられていないので、どんな動きをしても
困ることはないと思います。(私のは勝手には回らないですけどね)
動画・静止画といったモードを変える方のダイヤルは、回るとモード変更の
表示がでるので、誤操作した場合は気がつくと思います。
ストロボは使わないのでわかりません。
バッテリーは使い方しだいで人によりけりと思いますが、予備なしで困ったことはありません。
レフ機との比較で言えば、常時撮像素子を駆動して液晶に表示していますから、比べてしまうと
遥かに大食いなので、じっと撮影タイミングは図るような事などを続けると思ったより早くなくなるかもしれません。
書込番号:14946542
3点

>ジョグダイヤル
露出モードダイヤルのつもりで書きましたが、ロータリーマルチセレクターは特に問題なく感じています。
書込番号:14946684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方持ってます。
ISO3200でしたら、G1Xの方が優秀です。V1はコンデジほどひどく破綻するほどではなく
いい感じでノイズ処理をしています。
以前はPanaのM4/3も使用していたので、あちらと同等ぐらいです。
EVFは慣れれば見やすいです。OM-Dと同じEPSON製なのでくっきり見えます。
AF性能は速めの方です。他よりも他点数が多いのも特徴です。
G1XはAF性能は遅いです。他のコンデジより劣ることがあります。
モードダイヤルがよく回ってしまうので撮影時に確認が必要になります。
バッテリはD7000やD800と同じバッテリなので持ちはいいです。このカメラを持ってると
共有できるメリットがあります。
V1系の露出補正やAEモードの変更などはMENUに隠れていますので、数ステップしないと
変更できないのがやっかいです。
G1Xは露出とAEは上部ダイヤルで変更できるのでそこは便利です。
G1Xはとにかく寄れないです。V1の標準レンズの方が寄れます。
画質傾向はいい意味でCANON・NIKON系の特徴がでるカメラです。
同じメーカーにした方が傾向もつかみやすいと思います。
書込番号:14946752
6点

皆さん、お返事どうもです
>写歴40年さん
やはり、ISO6800は緊急用で、ISO3200ではノイジーですかな?
カタログではロータリーマルチセレクターと云うようなんですが、やはりカラカラ(クルクルなんてもんじゃない。)と回るのが仕様と云う事みたいですなぁ…。(泣)
コレはマジにイカンですな、是非Nikon1V2が出たら改善して欲しいですな。
EVFはそうですか、やはりアノPowerShotG1 X の「ナンチャッテ光学ファインダー」よりはさすがに使える様で安心しましたな。
ついついファインダを覗こうとする癖があるので、コレが必須(だからJ2は不可)なんですが、「付いてるだけマシ」よりはやはり使えるモノがイイですからなぁ、お店の中からでは良く確認できなかったので質問しました。
電池は、D7000と共通ならNikonユーザーの友人との撮影では融通出来て便利かもしれませんなぁ。
ありがとうございました。
>guu_cyoki_paaさん
まぁ、そうなんですがネ。(苦笑)
一応は、今日初めてNikon板に書き込みをしたので、Nikonユーザーの皆さんには礼を尽くしたつもりで「通常の文章」を書きましたなぁ。
ですが、ソレが私の個性として認知されていると云うのであれば、CanonやPENTAX板での書き方にしようと思いますなぁ。
ありがとうございました。
>robot2さん
有用な情報をどうもです。
このカメラの用途では、私の場合は室内撮影が多く、余りスピードライトは使いたくないので高感度性能の高いカメラが必要なんですが、見る限りではまぁ、イイかも知れませんな…。
なんか安心してきましたが、PowerShotG1 X 基準では高感度はかなり弱いですからなぁ、Nikon1V1。
しかし、これ位撮れれば問題無いかもですな。
ありがとうございました。
>ssdkfzさん
うーーん、ノイジーでコンデジ並みなんですかな?
何時位のコンデジモデルのノイジーさですかな?(特に出方とかが重要なんですがネ。)
少なくとも三年位前のコンデジに見られたような傾向よりはまァ、マシなら許容出来ますがネェ…。
EVFは10年前の未だに使用しているDiMAGE 7iのモノから比べれば、当然に格段に使えるなら全く問題ないですが、やはりマダマダな所の様ですなぁ。
AFはPowerShotG1 X は呆れる遅さですが、コレはソレはなさそうで秒10コマ連写もある程度期待できそうでイイですなぁ。
ダイヤルの件は、他の方の話を聞いても大変ガッカリですが、工夫で乗り切るしかなさそうですなぁ。
スピードライトは内蔵が無いのがイタイですがまぁ、セットで買う事にします。
電池は、D7000用と聞いてもう心配はしていませんな。
ありがとうございました。
>M.Sakuraiさん
私の場合には用途上で、この二機種は十分比較検討対象に成るんですなぁ…。
PowerShotG1 X のファインダーはピントまで分かるんですかな?(確認していなかったですが。(汗))、焦点距離が変わるとそれに連動はしたと思いましたが…。
しかし、それだけでは何とも寂しい…。
その点EVFなら、イロイロ確りと確認出来るので有用に感じると云う訳ですな。
AFはブラックアウトの像消失時間が長いコトを除けば動体にもある程度は使えそうだし、ますます検討したくなってきますなぁ。
意外なのは、そうですか、例のダイヤル(ロータリーマルチセレクター)は回らないのですかな?
なら、個性なんでしょうかネ?
イヤ、私の指しているダイヤルはそのロータリーマルチセレクターのさらに外側に有る狭い幅のリング状のプラ部品(露出補正等で動かしますが…。)の事なんですが?
ありがとうございました。
>ペン好き好きさん
二台とも所有している方のご意見は参考に案りますなぁ。
やはり高感度性能は余裕がある分、PowerShotG1 X が優秀の様ですな。
AF性能が低いのは承知しています。
操作性にはかなり好みが分かれる感じですが、ソレは私の場合は一眼レフ機でも通じるところがありますが、所詮は慣れなんでしょうなぁ…。
Nikon1V1のイイのはレンズが換えられてマクロレンズは無くともPowerShotG1 X よりは近接性能に優れている所ですな。
…、J2が出たばかりで内容は失礼ながらタダのソフト追加(ファームで何とかならんかったの??)だけだから、高感度に強く操作性が改善されたNikon1V2はスグには出そうに有りませんかネ?
出るなら直ぐに買うんですが…。
ありがとうございました。
書込番号:14948828
0点

> PowerShotG1 X のファインダーはピントまで分かるんですかな
書き方が悪かったかな…G1Xの光学ファインダーはピントまでは判らないですよね。
V1のEVFは拡大表示しなくてもある程度ピントの位置がわかると言う事です。
> 私の指しているダイヤルはそのロータリーマルチセレクターのさらに外側に有る狭い幅のリング状のプラ部品(露出補正等で動かしますが…。)の事なんですが?
そこはもちろん回りますが、露出補正とかMFとか何かボタンを押してからでないと
通常は機能しないので、勝手に回って困る事は殆どないですよ。
ボタンを押さなくても機能が割り当たっているのはマニュアル露出する時だけだったような。
レフ機お持ちのようですから、マウントを増やしても…と思いますし、
暗い場所での高感度性能を気にするならG1Xの方が良い気がしますけどね。
何かと遅いと言われるのと価格の高止まりが問題なのでしょうか。
同じく価格が高止まりしていますがSONYのRX100は高感度もそこそこ強くて動作もきびきびしていますよ。
広角端限定で結構寄れますし。
書込番号:14950029
2点

こんにちは
AF性能はこのテのカメラとしては、カタログで謳う程度には高いでしょうか?
Dシリーズ+純正レンズ>V1>Dシリーズ+サードバーデーレンズ
位で考えておけばいいと思います
ジョグダイアルは、節度感が全く無いのでお店のデモ機では勝手にカラカラと回ってしまいますがこれは仕様でしょうか?
カメラを握ったときの親指先端右にある撮影モードダイヤルの事だと思いますが、確かにカバンから出した時、カメラを握った時等に動いてしまうことが多々あります。他の方のご指摘がある通り動いてしまった時にファインダー内で判りますが、シャッターチャンスを逃してしまいます。
そこで私は数回使用した後、周りのギザギザをヤスリで削りツルツルにしました。
ケースバイケースでD4、D300、D7000、V1を使い分け写真を楽しんでいる者です。
書込番号:14951452
1点

更にお返事どうもです。
>M.Sakuraiさん
何度もお返事どうもです。
…、まぁ、この規格では私の場合はマウント増しにも当らないのですがネェ。
PowerShotG1 X の不満点は確かに価格とAF性能の低さとあとはレンズの焦点距離の限定性能が不満なんですなぁ。
しかしNikon1V1の高感度性能も不満は有るんですが…。
今回は見送った方が良さそうですな。
それにしても、一眼レフ機も含めてナカナカNikonとはご縁がありませんな。(泣)
ありがとうございました。
>ツゥージィーさん
そうですか、AFはかなり速いんですか?
イイですなぁ…。
ダイヤルの回転はやはり避けられないようですが、操作性の問題は大きそうですかなぁ?
しかし、このカメラの大きさとレンズのコンパクトさは機動性重視の用途ではかなり使い易い大きさと適当な重さなので、正に使い分けがし易いと考えていたんですが…。
今回は、PowerShotG1 X の値下がりを待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:14952465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





