
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
240 | 91 | 2011年11月26日 11:07 |
![]() |
22 | 17 | 2011年11月23日 23:53 |
![]() |
8 | 6 | 2011年11月20日 12:55 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月12日 20:43 |
![]() |
22 | 15 | 2011年11月7日 10:23 |
![]() |
24 | 9 | 2011年10月27日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
発表当初からかなり酷評されている感のあるニコン1のデザインですが
批判意見の多くが「このデザインない」のような漠然とした否定意見に終始しているように感じます。
ニコン1のデザインに不満のある方は
どこが具体的に不満でどう改善するべきと考えていらっしゃるのか教えていただければと思います。
尚、ここではデザインに対する不満のみでお願いします“センサーサイズ”“操作系”に対する不満はデザインに関連するものを除いてはご遠慮願います。
ちなみに私はデザインに関してV1もJ1にも不満はありません。
むしろV1は好きな部類です。
4点

??
>発表当初からかなり酷評されている感のあるニコン1のデザインですが
>批判意見の多くが「このデザインない」のような漠然とした否定意見に終始しているように感じます。
??どういった人たちがどのような場所でこのようなことを言っておられるのでしょうか。
書込番号:13715320
2点

私も発表された時に期待していただけにデザインが悪いと一度だけ(?2度くらいかも)カキコしました
でもデザインは好みですし、気に入って使っている人もいるわけですから、わざわざ蒸し返す必要もないとは思います
ただ、後継機のデザインはこうあって欲しいということならニコンの関係者が見るかもしれませんし議論の価値は少しはあるかもしれません
書込番号:13715350
8点

ニコンのミラーレスということで期待が大きかったのですが コンデジスタイルででてきた為今回のような 批評が出てきたのでは‥と思います。
でも今後画質などの良い所がピックアップされれば 評価は変わってくると思います。
書込番号:13715405
4点

sutekina_item様
どういった人たちがどのような場所でとのことですが
どういった人たちかはそれぞれ存じませんが私が見た範囲ですと
この“価格コム”“デジカメinfo”“GANREF”“ツイッター”等でデザインに対する批判的意見をよくみましたよ。
sutekina_itemさんはニコン1のデザインについてご意見はありませんか?
Frank.Flanker様
その好み次第のデザインについて切り捨てるように否定される意見が多かったものですから
その具体的な理由を聞いてみたかったのです。
批判される方はどういう要素を不満に思い、どういうデザインを求めていたのかと。
Frank.Flankerさんはデザインに不満を持たれたようですがどのような点に不満をもたれましたか?また期待とはどんな期待だったのでしょう?
書込番号:13715413
4点

こんにちは^^
機能や画質は抜きでデザインだけでの話です。
個人的なのですが、V1のデザインはあまり好きではないです。
カテゴリーが違うカメラですが、コンデジのフジX10の方が「カメラ」ていう感じがして好きです。
V1の液晶が付いている面は普通に感じるのですが、レンズがある方が「う〜〜ン」って感じます。
なんとなく、トイカメラ風に感じるとこや、グリップの指を掛ける?出っ張りが少し手抜き?な感じな気がします。
あくまで個人的な感想です。
ワタシは 短パンにダウンベスト(激しく派手な色)を着用するような輩です。他人から見たら「おかしいやろ」って言われそうですが、自分が気に入れば、それで良いと思います。デザインなんて。
書込番号:13715415
11点

ボディにデカデカと書かれた"1"に尽きるのではないでしょうかね。
あれ要ります?
書込番号:13715437
10点

僕は反対に非常に良いデザインと思いましたが、実物を見てちょっと考えましたね。
その前に、ペンタQが発売されているので、脳内比較も含まれていると思いますが、
ソリッドなデザインと斬新な?外形にOKでしたが、
店頭てちょこっと触っただけですけど意外に大きい割に、
表と違いボタンの大きさや押し心地など「う〜ん」と思っちゃいました。
まだ値段も高いので飛びつくことはないのですが、他のユーザー(使用者)の意見は興味有りますね。
書込番号:13715448
6点

私は、本機種に興味も購入予定もなく、評価・意見ももっておりません。
購入・検討されておられる友人は、
「デザインがニコンらしくて良い、さすがニコンのデザインだ」ですとか「デザインが、使いやすさにつながる」ですとか、好評ですね。
逆に興味がない人は、何も言われません。(言いません)
(どうして興味がないかというのは、いろいろあると思われますが、デザインも含めて。)
不愉快になる人もおられる事を知っているかもしれません。
また、デザインは、個人の好みですので、聞く人、場所にもよって、大きな意見の差があるでしょうね。
(当然、ニコンでは、すばらしいとなるでしょうしライバルメーカでしたら、・・・何というのでしょうか)
ちなみに、私は、ニコン嫌いではありません。ニコン機も所有しております。
客観的には、「どこまでこの機種がお客さんに評価され販売できるのか」ということではないでしょうか。
書込番号:13715481
1点

デザインというのは(良し悪しも確かにありますが)基本的には好みの問題なので、この手の話はもうよろしいんじゃないでしょうか。
コンデジ風のV1/J1、レトロ風のPEN、クラシック調のX10、先進的な?NEX……
まあ、好みですね。
カメラ歴が比較的長い方はクラシック調やレトロ風、カメラ女子はレトロ風のデザインを好む傾向はあるみたいですけどね。
そういうタイプのデザインが好みの方はV1/J1やNEXのデザインは受け入れがたいでしょう。どこが具体的に不満かとかいう話ではなく、好みじゃないということでしょう。
私はデジカメの黎明期から使っているおやじですが、(一眼レフを除けば)一部で酷評されるNEXが好きです。V1もまあまあ好きです。
個人的には(本物ではない)レトロ風デザインは偽物臭くて嫌いですが、そんな個人的な好みをこういうところで言い合ってもあまり意味があるとは思えないですね。
NEXのときもそうでしたけど、こういうデザインうんぬんという話はいずれ沈静化していくものです。
書込番号:13715514
8点

工業製品のデザインは難しいですね。スタイリッシュな中に機能を埋め込む。時としてユーザーとデザイナーの間に格差が生まれる。
ニコンの一眼レフはどちらかと言えば、伝統的なデザイン、それを期待したユーザーが多かったのでしょう。
書込番号:13715631
5点

四角い箱に四角いEVFを採って着けた様な処かな。
デザイン的には平凡でもEVF部分の形が台形とか若干曲線を見せれば見れたかなと思いますが、考え方が古過ぎるでしょうか?
書込番号:13715643
8点

こんにちは
デザインの好みは、人それぞれですので悪い、好きで無いの感想はそれで良いのです。
ただ 悪いから売れないの評価も有りましたが、それは間違いで私のように良いと思っている人もいるのですからね。
私は 発表当初から、良いデザインだし新しい機能も有り(Fマウントレンズもも使えるし)売れる!と思っています。
悪いと 思っている方に、良いと思って貰うのは至難ですから気にされないのが一番です。
書込番号:13715645
4点

「ミニマルデザイン」というコンセプトらしいですけれど、
正直なところはiPhoneを意識したのかな?という気がします。
四角と丸で構成されたデザインはiPhoneと同じ系統ですよね。
V1はブラックとホワイトの2択、というのもiPhoneと同じですし。
デザイナーはiPhoneのようなスタイリッシュな絵を描いたのだけれど、
機構の都合上、技術部がそれに応えきれなかったのかもしれません。
決して悪くないデザインだけど、好みじゃない、というのが率直な感想です。
例えば、オリンパスPEN風デザインのNikon 1 P1というラインナップが
用意されていたとしたら、私は間違いなくそちらを買いますね。
書込番号:13715687
3点

もとラボマン2様
“コンデジスタイル”というのは批判の大きな要素でしょうね!
文面からすると、もとラボマン2さんはこのデザインには肯定的なようですね。
鉄馬ちゃん様
わざわざ並べた写真までありがとうございます。
X10は先日見ましたがカッコいいですね、いかにもカメラという感じがします。
X100は実物を見たらあんがい安っぽく見えたのですがX10は小さくまとまっていて好印象でした。
V1の正面が「う〜ん」ですか、トイカメラというのは案外範囲が広い気もしますが
おもちゃっぽいと言う点では確かにあると思います、むしろそれが狙いなのではとも思います。
おもちゃっぽい外見からすると手にすると重いのですが・・・
個人的な感想ありがとうございました。
どんな個人的な感想もそれが素直な感想であれば前向きな感想だと思います。
XA8C様
出ましたね!「1」問題。
要ると思いますよ!むしろあの「1」が無いとニコン1て分からないですから!!
私はあの「1」は敢えて目立つようにしているのだと思います。
全体的にコンデジライクなデザインですからNIKONと書かれているだけだと
コンデジと見間違ってしまいますからね、一見してすぐに「ニコン1」である事を重視したのだと思います。
「ニコンはこれから1マウントもやっていきます」という意思表明だと思います。
それにたとえ変と思われても印象に残る事をやった方が後々にそれが愛着へ変わるものだと思います。
フィルムチルドレン様
実物を見て?でしたか、ペンタQと比べると大きいのは確かですね。
私の場合ペンタQが実際に触ってみて“ダメ”でした、理由は単純で「小さすぎて扱えない」というものでした。
私とは全く逆の印象でしたね、もう少し小さいのが出たら欲しいかもしれないと言う感じでしょうか?
まだ値段が高いというのには同意です!!
sutekina_item様
ご自身はニコン1にはご関心ないのですね。
今までのニコン機とは別路線の製品のように思われますのでそういう意見もあると思います。
普段の社会では興味あるものを賞賛して興味ないものには触れないというのが普通ですからね
それがネットの社会では批判意見が前面に出すぎて賞賛が裏に隠れてしまう悲しさがあります
ただ批判意見もそれが批判の為の批判でなければ大切な意見になると思います。
このV1やJ1だけでなく1マウントのシステムとしてどう評価されていくのか私は興味あります。
Power Mac G5様
デザインは好みという事はよく言われることですが
そう言い切ってしまうとちょっと寂しいので
皆さんがどのような“好み”をお持ちなのか意見を伺ってみたかったのです。
久住でのJ1で撮影した写真を拝見いたしました!!
どの写真も美しい写真ばかりですね、欲しいと思っておきながらここまで良いとは思いませんでいた。
カメラは道具であって使うのは人間、スペックを語るより自らの腕前を上げることの方が先決だと思い知りました。
クリームパンマン様
批判意見の少なくない方々は伝統的なデザインへの期待が裏切られたと言うものなのかなと想像しています。
だからこそエキセントリックな批判意見が飛び出したのかなと。
万人受けするデザインとは案外印象に残らないものかもしれませんね。
ところでクリームパンマンさんはニコン1のデザインお好きですか?
LE-8T様
四角い箱に四角いEVFですか・・・(笑)
私はむしろもっとEVF部分が角ばっていた方が面白かったのにと思っています。
結局EVFの形に合わせて無駄に角ばらせることも台形にすることもしないという結論になったのでしょうかね。
robot2様
○○だから売れないと思うという意見はよくありますね
余計なお世話と言うか、「そんなに上目線ですか」と思います(笑)
ネガティブな意見はもう気にしていないのでご心配なさらず。
むしろ、そういう批判意見ではなくもっと前向きな批判意見を聞いてみたいと思ってこのスレッドを立ち上げました。
私も発表当初からカッコイイと思いましたし触ってさらに欲しくなりました。
Fマウントレンズが使えると言うのも魅力ですよね!!
V1が欲しいのでマウントアダプター(来月発売?)も含め
もう少し安くなってくれたらと思っています!!
スケラム様
PEN風でPはさすがに・・・(笑)
でもPENも最近はPENっぽくない気もします。
1マウントのコンセプトの中に対スマートフォンという考えはあったと思います。
白黒も言われて見れば・・・
予想ですがタッチパネルで操作する1マウント機は出いずれてくるかなと思います
書込番号:13715822
2点

スレ主様、こんにちはm(__)m
デザインについて賛否をここで論じても平行線のように思います。
使う側によっても違ってくると思います。
気に入れば良いデザインだろうし、気に入らなければ悪いデザインに思えるんじゃないでしょうか?
私はニコンファンですが、自分が使う用途ではホールド感が悪いですね。
撮るということを最優先して欲しかったので、次に期待します。
書込番号:13715932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色んなデザインは、時々の制約等も、加味されているのでしょう。
人により良い悪いが出るのは当然ながら、欲しい人が納得し、受け入て使えば
それで良いことです。
なので、かねてより「グッドデザイン賞」など、不思議な賞に思っており、あれは
どんな御大が決めているのかと思ったら
「グッドデザイン賞の審査は、日本のデザイン界を代表するデザイナーや
建築家など約70名の専門家に審査委員を依頼し、審査委員会を組織します。」
公益財団法人日本デザイン振興会
だそうで、
つまり一部の専門家集団が「これが良いんだよ」と、押しつけているようにもみえます。
書込番号:13716025
3点

私はペンタ部(相当)のデザインですね。
ニコンのデジイチはガツン!としたペンタ部で、それが好きでしたから。
妙にチョコンとついているので、中途半端に見えました。
出すなら出せよ、取るなら取れよ、って感じ。
まあ、今は見慣れたので、そのままでもいいですけどね。
NEX5も最初は、どうしてこういうデザインになっちゃうんだろうと思いましたから。
書込番号:13716203
7点

超シンプルなデザインって、
個人的には
洗練されているかどうかが分かれ目だと思います。
シンプルな製品って、カメラに限らず
紙一重で上質に感じたり、安くさくつまらないものに感じたりしませんか?
、
個人的には
シンプルだから良い悪いでは無い気がします。
、
紙一重の要素って
質感だったり、心地好い程度に崩したバランスだったり、
些細なアクセントだったりだとと思うんです。
、
ユーザー(受け手)なら、ご自身の心で感じた事が
この製品のデザインに対しての答えであって、
それが全てで良いと思いますよ(^^)
書込番号:13716323
0点

てるてる親父様
別に平行線のままで構わないと思いますよ。
私は賛否それぞれの意見を具体的に聞いてみたかったのです。
>自分が使う用途ではホールド感が悪いですね。
どのような用途ですか?
楽をしたい写真人様
案外グッドデザイン賞に選ばれちゃったりするかもしれませんね。
グッドデザイン賞の基準はともかくとして表彰すると言うことはいい事だと思います。
励みになるだろうしそれをきっかけにする人もいると思うので。
ちなみに昔、稲川淳二がグッドデザイン賞を受賞した事があるらしいのですが
その受賞対象となった製品は1個も売れなかったみたいです。
まぁ個人で買うような製品ではなかったみたいですけど。
にゃんで様
ファインダーの出っ張りが中途半端ですか
確かに私もV1はあの部分にもっと特徴があってもいいかなと思います。
逆にそうなったらそうなったで拒否反応を示す方もいそうですけど・・・
そして人間は慣れるものですね慣れるとまた違って見えてくることもあるかなと思います。
RAMONE1様
仰る事ごもっともと思いますが
ご自身はV1のデザインをどうお感じですか?
この場ではそれを語っていただきたいのですが。
書込番号:13716361
1点

無難なデザインにしたのにダサい。
これに尽きる気がします。
車だって洋服だってそうですが、世間的にダサいと言われようが一部の人たちを引きつける強烈なデザインはファンがつきます。
しかしこのカメラは無難なデザインなのに万人受けしない。
なおかつ強烈な個性もない。
何がしたいのかわからないデザイン。
書込番号:13716390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
AFや連写が速くてバッテリーがD7000と同じと言う事は、
アダプターでVR70-200とか使えば、
(被写体の小さい)小型犬のドッグラン撮影では、
ある意味最強の組み合わせになったりしませんかね?
J1のバッテリーだと電力消費の大きなレンズは苦しいと思うけど、
V1ならいけちゃうかも!
なんて事を考え出したら本機が気になって仕方ありません(汗)
もしもD300とかよりAFが速かったら、
ドッグランの世界で大革命が起きますよね!
このサンニッパキラー仮説、
皆さんどう思われます?
書込番号:13747220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは間違いなく速いです。
しかし、問題はEVFの見え具合(性能)がドッグランのような動体に対応できるかどうかだと思います。
EVFはどうしても撮影後にファインダーがブラックアウトします(今の機種は真っ黒ではなくプレビュー表示ですが)ので瞬時に次の撮影に移れません。その間に被写体を見失います。
それに、実像よりも表示にタイムラグが生じます。また、連写時にカクカクとする為に被写体を追いづらいですね。
まだまだ、EVFでの動体撮影には限界があると思うのですが。
書込番号:13747391
3点

200mm×2.7=540mm相当ですか。それを・・・
540mm÷1.5=360mm と言うことでDX機にサンニッパと近似画角、同F値と言うことですね!
超望遠の動体撮影については早くからその可能性が言われていましたね!
私自身はその手の撮影はしないのでなんとも言えませんが
少なくとも金銭面、重量面でより手軽にその手の撮影環境を整える事が出来るのではと思います。
現状のV1ではDXフォーマットのフラッグシップ機とは操作性で雲泥の差があると思いますので
その点をカバーできるような撮影技術を磨くか
今後超望遠動体撮影に特化したニコン1の登場を待つかというところでしょうか?
ただし、今までDX機を使っていた人が1インチセンサーの画質にどれだけ満足できるかという問題もあると思います。
それでも出費の縮小、機材の軽量化のメリットは大きいと思います。
私自身大口径ではありませんが70-300のズームレンズを持っていますので
ニコン1とマウントアダプターを揃えるだけで810mmの超望遠の世界を味わえることができます。
DX機にして540mm、決して買う事など考えないレンズです。
書込番号:13747428
1点

もんデブーさん こんにちは。
私のメインは子供達のスポーツ撮りなので、仕上げはたまにポストカードのお店プリント程度で画質は求め無いので秘かに期待しています。
常にはパンケーキでスナップを撮り、70ー200VRUが528のような夢の世界になる。
早くアダプターの性能が解り、本体の価格がこなれるとありがたいと思います。
書込番号:13747435
3点

アダプターでVR70-200使用時にAF速度は全く落ちないのですか?!
どうしてもソニー同士のマウントアダプターでの速度激低下を思い出したもので・・・。
仮にそうだとするとドッグランには難しいかもしれませんね、横方向にはともかく、奥⇔手前方向は。
逆質問ですみません。
書込番号:13747436
1点

2.7倍望遠効果で期待が膨らむ話では、前にサンヨンで超望遠!という中身のスレッドがありましたね。特にNikon1のAFは(どういった基準と使い勝手なのかは別としても)世界最高速と自慢していますから、ダッシュしている犬さんとか飛行中の鳥さん相手での実用性は私も気になります。
まあ、実際のユーザー報告はまだ先なので、本当のところは不明とはいえ、ニコンのHPで開発された方々が触れられているAF性能の自己評価によると「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭にして良いよと説明されている程度なので、あまり期待を大きくしすぎないほうがいいかな?と。
それとCXフォーマットのサイズから想像すると、画質の点では、今のニコンのデジ一眼レフと比べるとやっぱり厳しい条件だと思いますし、データサイズからトリミングの耐性も低そうだし、SSを稼ぎたい時に高ISOに頼るのもやはりノイズが厳しそうで・・・。
副次的な産物程度で、2万円近くのアダプターを購入すれば、既存のニッコールも一応使えますよ、と控えめに考えています。
まだ判らない段階でサンニッパ並み!なーんて書き込むと、大枚を投下されたサンニッパユーザーさん達に怒られそうだし・・・。
でも冗談半分で、自分で買って試してみるかなぁと思うことはあります。
フォーマットが小さい場合、レンズへの要求度が高くなるという説明を見た気がしますので、どの程度のレンズなら実用でクリアするのだろうか、と。
この新機軸って、コンデジユーザーに訴求する魅力はなんとなく判っても、正直今のところ、デジ1眼ユーザーに対してサブカメラとして袖を引っ張る仕掛けが見えないんですよね。
書込番号:13747729
2点

FT1装着時の性能は発売されてみないとわかりませんが、
もんデブーさんのお望みのシチュエーションかどうかは分かりませんが、
犬種は同じなので撮影条件は似てると思うのですが、
先週、V1に30-110の望遠ズームを付けてドッグランで撮影した例を
レビューの方にも書きましたが下に書いておきます。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2684064/
念の為ですが、このサイトは一覧から個別の写真を選択しないと大きく表示はできません。
私は、これまでドッグランではカード型コンデジで動画しか撮っておらず、
静止画撮影は今回が初で、犬の相手や他の飼い主さんと話をしながら、
基本的にオートでこれだけ撮れる事から、このカメラはかなり使えると感じています。
(一応、20年前にフィルムの一眼の経験はありますけどね)
しかし、今のV1の撮影中の挙動を見ていると、Fマウントのレンズを付けた場合に
気になる挙動もあります。V1のレンズを前から覗くと絞りが見えるのですが、
これが設定値の変更に伴いリアルタイムに動作するのです。Fマウントの場合、
撮影の瞬間だけ絞られてAFは開放で行いますから、絞った状態での測距が
苦手とかなければ良いのですが。
書込番号:13748776
1点

V1用マウントアダプターに過大な期待は出来ないと思いますよ。私がニコンへFT1について「重量とAF性能」を問い合わせをしていますので、その回答を載せておきます。
【FT1の重量、寸法について】
FT1の重量、および寸法は以下のとおりでございます。
重量:約150g
寸法:約61.5mm×42.5mm
※FT1は2011年12月販売予定のアクセサリーとなります。
仕様は予告なく変更される場合がございます。
【AF性能について】
AF性能についてですが、シャッタースピード優先(S)、絞り優先(A)、
マニュアル露出(M)では、AFでのピントが甘くなる場合がございます。
フォーカスモードをAFモードに設定し、かつプログラムオート(P)に
設定していただくことで、通常よりも絞った絞り値でピントを制御する
専用Pモードでご利用いただくことが可能となります。
アダプターの重量が150gというのも微妙ですね。D7000の重量が780g、V1とアダプターで530g、250g軽量になることをどうみるかは人それぞれでしょう。
私には、特にAFのピントが甘くなると言っているところが気になりますね。ニコンの回答からは、絞りを絞って「被写界深度」でピントが甘いのをカバーするように思えます。
結局、V1用のアダプターFT1が発売される12月にならないとはっきりしたことはいえないと思いますが、ニコンの駆動モーター内臓AFレンズが使える程度で、D7000に使うのと同じように使えるものではなさそうです。ニコンの回答は私にはちょっと残念でした。
書込番号:13749130
2点

ご意見頂いた皆様、ありがとうございます。
休憩時間にちょっとつぶやき程度に書いたのに、
沢山の返信があり感動しました。
>kyonkiさん
なるほど、そういう問題がありましたか?。
連写中もコマ送りみたいに表示されるって事ですか?
忙しくて店頭へ触りに行きたくても行けない状態なので、
その辺が気になるところです。
まぁ超望遠での野鳥撮影ほど難しくはないので、
ある程度は居場所が予測出来る犬なら、
多少は良いのかな、と思いました。
連写している1、2秒の間さえ映し続けていれば。。。
>Nearco(ITY)さん
そうなんです、
長さと明るさが似ていますよね。
もっともFXの画質や高感度耐性とは比較すると問題外でしょうけど、
MB-D10+エネループの重さって、
ワンコと一緒に走り回ると結構シンドイのです。
それにローアングルも地面に這いつくばらなくても行ける訳ですよね。
これって結構魅力的ですよね。
500mmクラスの画角を気軽に味わえるだけでも、
一度経験してみたい世界なんです。
>写歴40年さん
私も画質はA4程度までしか追求していないので、
70-200のクオリティなら、
レンズの中心部だけを拡大して使うCXでも、
CXのキットレンズ以上の画が得られるのでは?
なんて素人の発想だったのです。
どなたかがレポートされるのを待つか、
人柱になるか、悩みどころです(笑)
>Dragosteaさん
私もNEX-5を使ってます♪
でも18-55の段階でAFが遅くてドッグランでは問題外ですよね。
NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
これに対してNikon 1は世界最速という位相差AFを、
アダプター経由でも使えるらしいので、
爆速系レンズと組み合わせれば鬼に金棒かなぁ。。。
なんて思った訳です。
>藍月さん
おっと、似たようなスレがありましたか!
大変失礼しました。
藍月さんのコメントに、私と同じ考え方だなぁと感動しました。
仰る通り、FXの画質とは比較するまでもないでしょうね。
ただ気軽に撮れて、F2.8ならISOも抑えられるから、
一般ユーザーには手の届かないF2.8の領域が気軽に疑似体験出来るかな?
と勝手に妄想が膨らんでます(笑)
>「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭
と言う事は、カワセミは無理ですね!(←撮らないですけど)
>M.Sakuraiさん
作例ありがとうございます。
フルオートで撮られたのですね。
ドッグラン撮影のレポートが少ないので大変参考になりました。
期待値が益々アップしてきました!
多分私が本機を買ったら、
シャッター優先かマニュアル露出をランでは使う事になり、
70-200なら絞りは解放になる気がします。
Nikon 1はISOが上げられないのでSSが稼げませんからね。
希望としては添付した画像くらいのが撮れればいいなぁ、
V1欲しくなって来ました〜〜!!
>みるみるMさん
ガーン、夢が見事に打ち砕かれました(笑)
でもみるみるMさんのおかげで今日は買いに行かないで済みそうです♪
ニコンへ問い合わせ際のレポートまでありがとうございました。
何とアダプタ経由でシャッター優先では、
AF精度が落ちてしまうのですか!?
絞って被写界深度を取る事でピンぼけを防いだとしても、
それではSSが稼げないですよね?
感度は400程度で抑えたいのに、
日中でも勝手に絞られてF8とかにされたら、
SSが遅くなってドッグランでは厳しいかな?。
というかF2.8の意味が無いですよね。
つまりはCXのレンズで十分だと言う事になりますね。
操作性などでD300とは正反対なNikon 1ですが、
MB-D10+エネループの重量を考えると、
多少画質は落ちてもAFさえ追い付けば、
驚くほど気軽に「ザ、デジイチ」みたいな写真が撮れるかも♪
しかも連写性能では一眼レフ以上だから収穫率が高まりそう♪
なぁんて安直な考えを抱いた私ですが、
もう少し冷静に判断したいと思います。
年末頃にはもっと値下がりするでしょうしね。
ありがとうございました。
書込番号:13750377
1点

スレ主さま
いずれにしろFT1が発売されて色々な方の報告を見てからですね。
どなたかが仰っていましたように、V1+FT1よりもD7000で撮ってトリミングしたほうが遥かに使い易く画質が良いかもしれませんね。
既存望遠レンズをつけるとV1もかなり重くなりそうです。
書込番号:13750680
1点

FT1は既に発注済みですが、あまり期待してはいけないと自分を鎮めています。
ただ30−110mmでもかなり満足できる写りをします。それがこんな価格で売られているんですからね。
わたしはD700とD300を併せて使っていますが、AFは間違いなくv1の圧勝です。タイムラグもとても短い。秒10コマの連射で1枚ごとにAFで合焦します。最初の合焦点でよければ秒60コマでの撮影が可能ですから、その意味では戦闘機でもきっちりピントのあった撮影が可能です。
ただ現時点ではポストビューをOFFにできないので、動く被写体の場合にはシャッターを切った直後に標的をロストしてしまうことになりやすいのです。
このあたりはファームアップ時に対応いただけるようお願いします。>ニコンさん。
書込番号:13750932
2点

そう言えばEVFのポストビューの話ですが、、、
どなたか書かれていたような気もしますが、動画撮影モードにして
静止画のシャッターを切ると非常に短くなります。
更に動画撮影状態にして静止画シャッターを切るとポストビューが表示されないので
最強の動体撮影マシンになれるかもしれません。
ただ動画撮影モードでは連写はできないとか、
動画撮影状態ではメニューキーが使えないのでPASMのモードは変えられない、
動画撮影中の静止画撮影には枚数の制限がある(逆に言うと他に制限はない)
とか、色々と問題もありますけどね。
やはりファームのバージョンアップで「ポストビュー無し」の設定ができるように
なってくれると、ファインダーのブラックアウトのない快適な撮影ができるのに…。
あ、あと明るいレンズも。現状の望遠ズームではもんデブーさんの作例ほどの
ボケは望めないので。
書込番号:13752650
1点

>kyonkiさん
D7000、、、こうなる前に買っておくべきだったでしょうか(汗)
画質はAPS-Cと比べてもガクンと落ちるのは分かってますが、
連写性能は魅力です。
下手な鉄砲も数打てば当たるの理論で・・・・(笑)
どなたかのレポートを待ちますね。
>digijijiさん
おおおーっ!D700、D300より上ですかっ!!
これは期待するなと言われても期待してしまいます♪
あとはそのポストビューの問題がファームアップで改善されれば、
って感じですね。
>M.Sakuraiさん
なるほど、なるほど、
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ファームの改良で解決できそうですね。
ニコンにはなるべく早期に新ファームの開発をお願いしたいですね。
あ、私がアップした犬の写真、
2枚目に「もう少し長さが欲しい」と書いておきながら、
後で確認したらテレ端ではありませんでした。
お恥ずかしい、お粗末な話でスミマセン。
書込番号:13754642
0点

もんデブーさん
おはよ〜ございま〜す
確かにフォーカスは最速とニコンでも言って居る様ですが、大口径望遠レンズを着けた時のホールドってどうなのでしょう?
もしかしたら普通に眼レフで撮ってCXサイズでトリミングした方が有利かも知れません。
但し取り回しと言う意味ではNikon1は有利なのですが、あくまでCX用レンズを使った場合に限定されるのではないでしょうか。
そんな意味では私も注目して居るのですが、目的は標準以下の焦点域での使用を想定して居ります。
ごく近くでワンと共に遊びながらの撮影ではNikon1の小型さは非常に有利だと思います。
ホロゴンの様な超広角を出してくれたら、躊躇無く購入に踏み切れるのですが、最大の問題は私自身の懐具合かも知れません。
書込番号:13754646
2点

人柱の方々をお待ちしましょう。宜しくお願いいたします。
書込番号:13755256
1点

スレ主様
>NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
NEXはα同様のミラー機構とセンサーを組み込んだ新型アダプタLA-EA2が出ております。
(C3以前の機種は12月にファームアップ)
現物は見ましたがデカくて不恰好なんで、それなら最初からα買ったほうが・・・
と言う気もしますが。
書込番号:13755267
1点

>ダイバスキ〜さん
お久しぶりです。
ホールド性は確かに悪いでしょうねー。
DXで撮ってCXサイズにトリミング、仰る通りその方が、
キチッとした画が撮れる確率は高いかも。
まぁこれは、小さくて連写がスゴい組み合わせってだけでしょう(笑)
でもですよ、芝生の上に置いた位置から、
液晶を見ながらこっちに向かって来るワンコを撮るのなんて、
うつ伏せになってもそこまで低い位置は難しいから、
今まで誰も撮った事の無い写真が撮れそうだと思いません?
プロが穴を掘って撮ったみたいなのを、気軽にポンと撮れるかも♪
なぁーんて淡い期待を抱いてます。
ダイバスキ〜さんお得意の近距離撮影ではV1の軽さと、
動体へのAF追従性は大いに未魅力的ですね。
>Canoファンさん
ハイッ、そうします!
手持ちの現金が無くて良かったー(笑)
カード払いだとまだまだ割高ですからね。
>DDDDGさん
情報ありがとうございました。
なるほど、Aマウントのシステムで、
最近のではなく古い本体をお持ちの方には、
NEXの動画撮影や暗所撮影の威力を活かせて、
魅力的な組み合わせかもしれませんね。
ただAPS-Cと、CXのアダプターでは、
倍率も違うし、Nikon 1の連写性能に魅力を感じた次第です。
しかし、このスレの真ん中辺りで、
みるみるMさんがニコンへ問い合わせた結果を教えてくれたのですが、
シャッター優先や絞り優先では、AF精度が落ちてしまうらしいのです。
うーん惜しいっ!
やはりどなたかのレポートを待ってみます。
冒険家の皆様、宜しくお願いします。
書込番号:13765584
0点

私も小型犬のドッグランでの撮影用途でNikon1に興味があります。
この小型ボディでそこそこ通用するなら満足度高いですよね。
が価格コムに限らずweb上でなかなかそういった類の良さそうな作例が上がりませんねー。
たぶんかなりいけるだろうし、所持機のα55よりヒット率高くなるのではないかと妄想しております。
難点はV1でダブルレンズキットが無いことですが・・・
私もどなたかのレポートを楽しみにしております。
書込番号:13805005
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
NIKON 1の1はセンサーサイズが1インチから来ているとどなたかが書かれていますが、センサーサイズは、上にも書かれているように、13.2mm×8.3mm、対角線長が15.6mm、これは1/1.63インチで、Panasonic LX3と同じセンサーサイズではないでしょうか?
興味があり検討しているところです。1インチ(25.4mm)であれば、即購入したいと思います。
1点

CCDやCMOS等のセンサーのインチというのは、少し独特な世界で、
昔の撮像管が作り出すイメージサイズのどれに相当するかで表記されています。
つまりNikon1の1インチというのは、1インチの撮像管が作り出すイメージサイズに相当するというセンサーサイズということです。
なので対角の長さ等は全然関係のない話です。
LX3でいえば1/1.63の撮像管が作り出すイメージサイズに相当しているというわけです。
つまりNikon1のセンサーはLX3のセンサーよりは格段に大きいわけですが、
お望みの対角25.4mmでは無いということです。
人様のサイトですがわかりやすい記事のリンクを張っておきます。ご参考に。
http://nnomaki.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21-1
書込番号:13789519
4点

35mmへの画角換算係数から考えると、
2/3型より大きく4/3型より小さい事がわかります。
換算係数。
4/3 =2倍
NIKON 1=2.7倍
2/3 =3.9倍
1/1.63 =4.7倍(LX5)
書込番号:13789557
2点

センサはAptina C1CCです。
ダイサイズが16.9x17.9です。対角は約1インチです。
書込番号:13789646
0点

>omochimochiさん様
早速のご丁寧なご説明有難うございました。今まで、対角線サイズと思っておりました。ただ、4/3などは変だなとは思っておりました。これで謎が解けましたが、フイルム時代の感覚、たとえばブロニーの、66は6cm×6cmなどの直観的な感覚でないことが判り、ちょっと混乱しています。
>花とオジさん様
私も同様の比較をして、私の今までの計算がどうもおかしいと思い質問させて貰いました。
お二人の方、有難うございました。
書込番号:13789690
0点

解決済みですが、こちらでニコンの方の説明がありました。
(引用始まり)
――1インチセンサーとのことですが、どの部分が1インチなのでしょうか?
内山:これは撮像管時代の名残なんですね。ですから、今回のセンサーのどこにも1インチという長さは出てきません。撮像管時代の1インチの径のものと同じ撮像面積ということです。これは、現在使われている1/1.7型や1/2.3型といったセンサーでも同じです。
野崎:センサーのサイズは8.8×13.2mm(縦×横)なので、単純計算ですと対角は15.86mmになります。
(引用終わり)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
書込番号:13789829
0点

センササイズは半導体ですからダイサイズで言う場合と、撮像面サイズで言う場合があります。
従って1インチ形というのは前者の呼称です。
Nikonが仕様で発表しているサイズは撮像面有効サイズです。素子サイズではありません。
書込番号:13789908
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
小さな撮像素子の効用に興味のあるところです。
アダプタでVR70-300を使用するとしたら、画角としては、190〜800相当になるのだと思いますが、こうなると手ぶれが心配になります。VRはアダプタを付けても有効なんでしょうか。
わかる方教えてください。
またGレンズの絞値について、NIKONからの発表ページなどありましたら、是非知りたいと思います。わかる方教えてください。
1点


>またGレンズの絞値について
テレコンではないので絞り値は換わらないと思いますけど。
書込番号:13616527
1点

digijijiさん こんばんは。
ニコンのホームページには下記の記載しかまだありません。
マウントアダプター「FT1」の主な特長
「FT1」は、FマウントのNIKKORレンズを「Nikon 1 マウント」に装着するためのマウントアダプターです。ニコンが半世紀以上にわたり継続して製造している「Fマウント」のNIKKORレンズが、「Nikon 1 J1」および「Nikon 1 V1」の交換レンズとして使用できます※。ボディーとレンズの組み合わせがさらに拡がり、個性豊かで多彩なラインナップから撮りたいものにあわせて選び、幅広い映像写真表現を楽しむことができます。※使用条件やレンズによってAFが合いにくい場合があります。一部レンズにおいて装着や機能に制限があります。
取扱説明書もまだダウンロード出来ないので、AFの早さなど私も早く知りたいと思っています。
書込番号:13616971
0点

おはようございます
VR は、有効です。
三脚を使う時は、VR を切ります。
開放 F 値は、変わりません。
使うレンズの、イメージサークルは同じですが、撮像素子が小さいのでトリミングされたと同じ状態に成り、
画角がフルサイズの 2.7 倍相当に成ります。
書込番号:13619698
0点

Mr.beanboneさん
kyonkiさん
写歴40年さん
早速に書き込みをありがとうございます。
TF-1じゃなくて、FT-1でしたね。お恥ずかしい。
AFもVRも使えて、2.7倍相当の画角となると、これでスピードがあれば、航空機の撮影に悪くないかなと思いました。つるっとした形なので、グリップのオプションがあるといいなあと思いました。EVFが使いものになるのかどうか(航空機を追いかけられるスピードがあるか。)。
AFS24−70の装着例がニコンのページにありましたので、絞り環のないレンズもOKということでしょうか。
でもなんとなく、発売後すぐに価格が暴落しそうな気がしてくる製品ですね。
周辺機器が数ヶ月遅れとかになりそうな気もします。
はて、どうしたものでしょうか。
結局Fマウントレンズを使うことしか考えていないので
書込番号:13619724
1点

オプションでグリップも用意されていますよ。
お店にニコン1のカタログが置いてありますから貰ってくるといいです。色々と記載されています。
書込番号:13619919
0点

スレ主様、こんにちはm(__)m
ミラーレスカメラに大変興味を持っています。
コンパクトで超望遠が楽しめますし、AFやVRも使えるようですね。
自分は今まで野鳥だけを撮影して来ましたが、最近は体調不良で…使っていた800mm 600mm 500mmや大型三脚が持てなくなり、もう写真は諦めていました。
ですが、今まで存在すら知らなかった高倍率デジカメに出合い、再び野鳥を追いかけられるようになりました。
今度は、このカメラで更にパワーアップ出来そうです。
後は、ファインダーの出来具合が気になるところです。
スレ主様が言われてるように、300mmで×2.7倍が楽しみです。
書込番号:13623985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた質問です。
V1にSB-800は付くんでしょうか。
さっきビックカメラでモックアップみて疑問に思ったので、聴いたのですがわかりませんでした。後になって思うと店頭にはSB-800はなくてもSB-900はあるわけで、試してもらうんだったと後悔しています。アクセサリシューとEVFの出っ張りが近いため、当たっちゃうかもなあと思いました。
ヨドバシにFT-1を注文いれました。
とりあえずこれだけは確保。おそらくは品切れになるので、本体をパスすることになっても、転売は可能と判断しました。
V1本体は白と黒でどちらにするか悩んでしまって、とりあえず両方をカートに入れて、それからグリップもそれぞれをカートにいれて、決済に進めずにいます。
いっそ両方買っちゃおうかとか、この際だからピンクJ1もいれちゃおうとか、いろいろ考えてしまいます。ピンクJ1は案外ウケ狙いができるかもなんて思ったり。
Nikon 1 が良い価格で出てきたので、NEX-7にあと一歩のところで踏みとどまれました。
書込番号:13639715
0点

>V1にSB-800は付くんでしょうか。
Nikon 1は接続部が全く違いますので、従来のSBシリーズは適用できません。
1シリーズ専用のSB-N5が本体と同時発売予定です(カタログに記載あり)。
しかしビックで聞いてもわからなかったというのは店員の勉強不足ですね。たまたまカメラ担当じゃなかったのかも知れませんが、客の質問にきちんと答えられないのなら担当者を呼んでくるべきだと思います。
書込番号:13639826
0点

わけのわかんないジジイの質問に親切にお答えいただきありがとうございます。
お陰様で、Nikon1 v1 ブラックを発売日に購入にいたりました。
とっても想像以上の性能で、これを使い始めたら、D700もD300も出動がピタリとなくなりました。1Nikorは、10mm、 30-110mmの2本のみ、でも2本ともとってもいい写りです。まだ写り重視というレンズではないと思うのですが、とっても満足です。固定焦点の50mm相当のマイクロレンズが出ないもんかと期待しています。
書込番号:13757579
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

アプティナイメージング社 ?
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/
書込番号:13551262
0点

ソニーで1型のセンサーって聞きませんね?
書込番号:13551586
0点

そもそも、位相差AFセンサーの仕組みは、フジのそれと同じなんでしょうか?
フジのは、半分マスキングした画素を2対1組にして、左右のズレ両を図るから感度は半分になり暗所に弱い…そんな感じの仕組みだったと思いましたが。
書込番号:13551872
0点

ニコンがアプティナイメージングからセンサーを調達するって言うニュースの
直後だからアプティナ製と考えがちだけど、今んとこ、どこのセンサーであるのか
裏付けられるデータはないねぇ。
1型なんて、公開ラインナップの中にはどこのメーカーにも存在しないし。
オーダーメイド品だろう。
アプティナ製の公開datasheetの製品の中には、類似の性能品はないみたいだな。
http://www.aptina.com/products/image_sensors/
データを見る限り、アプティナ製のセンサーは低画素数・小サイズの物が主で
ビデオ用やケータイ向けばかり。APS-Cが一つあるけど、1080p30 HDがやっとで
60pはまだ実現してないし、
なにより、どの製品にも、今回のNikon 1のような、超高速フレームレートがない。
特殊用途向けの130万画素センサーで500fpsのものが最高フレームレートのは、あるみたいだが。
可能性としては、まだソニー製である可能性のが強いと思う。
しかし、性能の進歩が著しい半導体、中でもC-MOSセンサーは性能向上が速いので、
今までの製品に類似の性能の物のがないからって言うのは論拠として
強くないし、やっぱり「どこ製と言える確証は何もない」というのが俺の結論だな。
書込番号:13553094
2点

J1の掲示板にも書いたのですが、再掲しておきます。
Exclusive: Interview with Masahiro Suzuki, General Manager R&D, Nikon Imaging Company
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1316730752.html
抄訳+個人的感想はこちら。3/4は4/3の間違い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13498061/#13540932
このスレッドのサブジェクトとしては、このくだりが肝ですか…。
Dave Etchells (imaging resource): Again on the sensor... So people tend not to think of Nikon as a sensor company. Did you develop the sensor with another company? Is there a partner you work with, who does make sensors? What was the genesis of the sensor? How did it come about?
Masahiro Suzuki (through translator): We developed it; we engineered and developed this sensor inside Nikon. But for the production side, that is done by our partner.
DE: Okay, so you did all the engineering in house? You have your own sensor engineers now?
MS: Yes.
このour partnerが件のAptinaを指すのか、それとも国内の製造者なのかは謎ですな。
書込番号:13553191
1点

あの「ノイズ感」から、もしかしたら三星製かも。w
PENTAX K20Dの高感度時のノイズによく似ているし。
書込番号:13553483
1点

このCMOSはルネサスに製造してもらったと聞いた事が有ります。
アプティナは今後の他のCMOSセンサーでしょう。
特注ですからかなり高いでしょうね。 像面位相差AFは歩留まりも悪くて実用化は難しそうです。
ISO100からノイズが乗るようではまだまだ試作段階に近いですね。
書込番号:13553506
4点

ニコンってセンサー作ってないけど、独自開発できるだけの力があるんですか?
独自開発ってあのLBキャストとか言うノイズだらけのセンサー以来かな。
書込番号:13553656
3点

ゆきくらさん
キヤノンユーザーの方も気になるみたいですね。
最近ではD3やD3100のセンサーはニコンが自社開発して他社に製造委託しています。
Nikon 1のセンサーもニコンが開発して他社に製造委託しているようです。
「他社」というのはキヤノンではなさそうです。(^^)
書込番号:13553715
5点

富士と同じで東芝かなと思っていましたが、
海外メーカーかもしれないんですね…?
書込番号:13555131
0点

センサーのメーカーはともかく、たいていカメラファンが、
ニコンや、キヤノンや、ソニーなど、カメラのメーカーは気にするだろう。
それはカメラメーカーごとに「性格」が
異なるから、各々好きなメーカーがあるわけだが、
センサーもつきつめれば、それと同じ事。
(それだって、カメラに興味がない人にとっては「どうして気になるのか」になる)
センサーもメーカーごとに性能やクセに傾向があるし
つまり性格の違いがある。それがオタクにとっては重要なわけ
似たような例として
車オタなら、ミッションの構造気にしたり、タイヤメーカーこだわったり
PCオタなら、IntelCPUか、AMDCPUかで大論争するだろう
どうでもいい人にはどうでもいいことだが
重要な人には重要な話なんていくらでもあるってこった。
共通してるのは「ぶっちゃけ、知っててもたいして役に立たん話」ってことなので
どうでもいいと思ったらスルーするべし。
書込番号:13565678
4点

書込番号:13733668
2点

>Power Mac G5さん
こんにちは
Aptina 製ですね、大サイズの撮像素子の開発もやっていると思います。
書込番号:13733927
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
シャッター速度は設定できないのでしょうか?
実は昨日買ってしまったのですが、どこを探してもシャッター速度の設定項目が見つかりません。
マウントアダプタも予約しており、サンヨンを装着して鳥撮をたくらんでいるんですが・・・
シャーター速度を自由に設定できないとなると・・・ちょっと困ります。
実際どうなんでしょうか? 設定する項目があればどなたかご教示下さい。
1点

活用ガイドの120ページ付近ですかね。
書込番号:13682032
4点

説明書の「各部の名称と機能」(13ページ)で、「5・サムネイル/拡大レバー」がそうでは?このことでいいんですよね?(苦笑
書込番号:13682041
3点


>実は昨日買ってしまったのですが、----------
>シャーター速度を自由に設定できないとなると・・・
もし設定できなかったら(あり得ませんが)、どうなさったのでしょう。
サンヨン+V1の姿が完璧に脳裏でイメージアップされて、
ひょっとして撮影結果まで上がっていて、脳裏からRAWファイルが出力されて-----。
お幸せに。(^_^)
書込番号:13682132
5点

不動明王アカラナータさん 理智有無異音さん
早速のご教示ありがとうございます。
添付の使用説明書にすべて網羅されていると思い込んでいて、まさかCDの活用ガイドの方に詳細な案内があるとは知りませんでした。
これまでの調子でD700やD7000のように使用説明書だけで事足りると思い込んでいたのが年寄りの浅はかでした。
お陰さまで直ぐに設定できました!
重ねて御礼申し上げます。
それにしても一眼レフとはどうもあらゆる面で勝手が違いますね!
書込番号:13682155
0点

うさらネットさん
もしも設定できなかったら、腹を立てて売り飛ばしているところでした(苦笑。
書込番号:13682175
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
ご親切にありがとうございます。
これまでのデジタル一眼レフとはあまりにも違いが多過ぎるので、些か戸惑いましたが、何とか普通に使えそうです。
マウントアダプタの発売日が楽しみです。
書込番号:13682186
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
いゃ〜、冉爺ちゃんさんまた買ってしまったんですね.いったいデジカメ何台お持ちで..
コンパクト機種は、Nikon1もPentaxQも何とか我慢しようと思います.本音は余程ポチリそう.
だって110フィルム大量に自作しちゃったもんで、まだauto110super現役でいけます.
ま、1もQも、そしてauto110も画質優先より、写真を撮るのを楽しむのが第一ってことが共通していることなのかな?
すいません脱線してしまって.
書込番号:13683755
1点

<サンヨン+V1の姿が完璧に脳裏でイメージアップされて、
ひょっとして撮影結果まで上がっていて、脳裏からRAWファイルが出力されて-----。
意味が分かりません。解説してください。
書込番号:13684281
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





