Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(2132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
155

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスポイントの設定の仕方は?

2011/10/23 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Frank-kenさん
クチコミ投稿数:19件

V1の購入を考えているので質問させて下さい。今までのニコン機(一眼レフ)とはだいぶ操作性が違いそうで、特に露出モードをすぐに変えられないようなのが心配です。でも、AFのポイントの多さと速さは魅力的です。そこで、AFポイントの指定の仕方は、裏面下部のダイヤルで行うのでしょうか。購入した方、教えて下さい。

書込番号:13668915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/23 21:03(1年以上前)

購入はしておりませんが…

背面ダイヤル中央のOKボタンを押すとフォーカスポイント移動可能状態になるので、
後はダイヤルの上下左右のクリックで移動できます。
先にメニューでフォーカスポイントの設定を変更しておく必要はありますけれど。

書込番号:13669042

ナイスクチコミ!0


スレ主 Frank-kenさん
クチコミ投稿数:19件

2011/10/23 21:13(1年以上前)

なるほど、まずはワンステップ必要なわけですね。ありがとうございました。

書込番号:13669102

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/23 21:52(1年以上前)

こんばんは
こちらに 使用説明書が有りますので、ざっと読まれたら良いです。
今まで、どの機種にも無かった機能も有りますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:13669349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連写中のEVFの見え具合は?

2011/10/21 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

当方のキタムラにはまだ実機がありませんのでお尋ねします。

V1で連写をした場合のEVF内の被写体の動きはどのようなものでしょうか?
他社のEVFのようにカクカクと動き、おまけに実像よりも遅れてしまうのでしょうか?

お願いします。

書込番号:13657262

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2011/10/21 15:09(1年以上前)

すみません。追加質問です。

【質問2】
露出、WB、ピクチャーコントロールの変更はEVFの画像に反映されるのでしょうか?
また、それは実用上使い物になりますか?


お願いします。

書込番号:13657487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/21 18:32(1年以上前)

さっきちょっとさわっただけですが

>他社のEVFのようにカクカクと動き、おまけに実像よりも遅れてしまうのでしょうか?


カクカクして遅れますね
これはまだどうしようもないか

それよりもシャッターを半押ししたときの挙動がだめかなああ
コンデジやX100のように像がちょっと静止する
AF−Cだと大丈夫なのに、AF−Sではもうだめ…

やはり、EVF、LVではソニーが抜きん出てますね
それでも、カクカクしまくるけど(笑)

書込番号:13658106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2011/10/21 19:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

貴重なご報告ありがとうございます。
やはりカクカクしますか。

>X100のように像がちょっと静止する

X100は確かに半押しで静止しますね。不思議に思っていました。

書込番号:13658224

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2011/10/23 14:08(1年以上前)

先程、V1を置いている店を探して触ってきました。

連写中の写り具合については、かなりカクカクしますね。ソニーよりも反応が遅くカクカクが大きいように思います。

各設定のEVFへの反映については、WBとピクチャーコントロールは反映いたしました。しかし、WBはメニューから入って変更しないといけないのでWBを変えながらその効果をEVFで確認するという使い方には全く向きません。
露出補正は使いやすい所に設定位置がありますが、その変更効果がEVFには反映されません。これは非常に残念です。EVFの価値が半減です。

やはり中途半端だ、ニコン1。

書込番号:13667229

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。カメラは素人なので恐縮ですが質問です。
暇つぶしにと、はやりの一眼レフといくつかレンズを買いそろえたのですが、結局そんな暇もなく埃をかぶらせてしまっています。
手持ちカメラはキャノンのEOS KISS Digital N と同キャノンのレンズを複数持っています。
カメラ本体はともかく、レンズは結構な値段がしたのでなんとか生かす道はないかと思っていたら、最近のミラーレス一眼で変換マウントがあれば使えるんじゃないかと思いましたが、実際のところどうなのかよくわかりません。
キャノンさんはなかなかミラーレス出しそうにないですし、先日店頭でソニーαのミラーレスの実機をさわってみて、コンパクトさと手軽な感じにちょっと目から鱗でした。

前置きが長くなりましたが、キャノンのレンズを他社のミラーレス機に取り付けで切る変換マウントなんてのはあるのでしょうか、そういうのは可能なのでしょうか。
個人的には他社製よりもキャノンと双璧のニコンなら、と思っています。このJ1やV1で使えるなら即購入検討なのですが。

あるいは、キャノンがミラーレス機を出すまで待った方がよいでしょうか。
一応キャノンもミラーレス機を検討中みたいなことは言っていましたが・・・。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13643178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/18 10:15(1年以上前)

chomo^^chomoさん
いろんな、本体メーカーの
マウントアダプター出てるけど
機能がかなり制約されるで。

書込番号:13643191

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/18 10:25(1年以上前)

マイクロフォーサーズやNEX用のEOSレンズ用のマウントアダプターはすでにありますが、PENTAX Q用は出てきはじめたばかりですし、ニコン1用は出るとしても多分これからなのではないでしょうか
ただしEFレンズは完全電子マウントなので、レンズ自体の絞りは動かすことができず、絞りがおおまかにしかコントロールできませんので、キヤノンのミラーレスに期待したいところです

EOS-マイクロフォーサーズ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm

EOS-NEX E
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosNexad.htm

書込番号:13643217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/18 10:30(1年以上前)

EFレンズをマイクロフォーサーズに変換出来るマウントアダプターならあります。
オリンパス、パナソニックから発売されているボディーに装着出来ます。

CANONがミラーレス一眼を発売すれば、純正のマウントアダプターを発売する可能性もあります。

レンズ資産を活かすのは良いのですが、コンパクトさを求めるなら、レンズもコンパクトな方が良いですね。

書込番号:13643230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/10/18 10:38(1年以上前)

EOS用のレンズをCXフォーマットなカメラのマウントに変換するアダプタはまだ無い
んじゃないですかね?
従来のNikonのFマウンをCXフォーマットなカメラのマウントに変換するのは発表
されていましたけど。

また、仮にあったとして・・・

「コンパクトさと手軽な感じにちょっと目から鱗でした。」という感想をソニーαの
ミラーレスでお持ちのようですが、BODYだけ軽くなってもレンズが旧来品の流用では
「コンパクトさと手軽な感じ」が台無しになりそうな予感もします。

書込番号:13643250

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/18 10:43(1年以上前)

残念ながら変換アダプタをを使用するのは物好きな人間だけです。実用性は???なので。

書込番号:13643259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/18 10:48(1年以上前)

どんなにコンパクトなカメラでも写真撮ることをいつでも考えていなければ同じ道を辿りそうです。
KISS Nなら買い換えても良いと思うのでX5が一番だと思います。
制約の多いカメラに手を出すと面倒になってまた写真から遠のきそうです。
どうしてもミラーレスが欲しければ、最初はレンズキットが一番ですよ。
現段階ではミラーレスと一眼は別に考えたほうが良いと思います。(マニア除く)

書込番号:13643274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/10/18 10:52(1年以上前)

田中希美男というプロカメラマンが、ブログで「近々発表されるだろうキヤノンのミラーレス一眼」と書いています。
もう少し様子を見られてはどうでしょうか。

もっともキヤノンがミラーレス機を出したところで、手持ちの一眼レフ用レンズではマウントアダプターが必要でしょうし、結局KissDNを持ち出すのと大差ない大きさになる気がしますが。

書込番号:13643283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/10/18 10:56(1年以上前)

皆様素早いレスポンス感謝です。

Frank.Flankerさん、α用のマウント情報ありがとうございます。
いま、ソニーのミラーレスにも心揺れているところです。

flipper1005さんの指摘頂いた、「コンパクトさと手軽さに目から鱗」、そう、そこなんだと思うんです。
自分で質問しておいて勝手ですが、なんとなく自分の求めているのがなんなのか判ってきました。

過去のレンズ資産はちょっと横においといて、ミラーレスで手軽に一眼♪を楽しんでみようかと思います。

皆様、感謝!
そうなると、ニコンかソニーα、どっちにしよう・・・

書込番号:13643294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2011/10/18 10:56(1年以上前)

変換マウントはかなり出ていますが
前出の通り
「取り付けられる」と言うレベル
実用に使うのは難しいでしょう

kissNも故障やカビがなければ今でも十分な写真が撮れると思います

kissNをもう1回取り出して使って見て不足があれば新しいカメラの購入
使わなくなればもうしばらく埃をかぶってもらうのはどうでしょう

書込番号:13643297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/18 11:24(1年以上前)

まともな純正のキットさえ埃まみれにしておく方が、
マウントアダプター使っていけるとわ思えない。  (;¬_¬)
いや、ぜったい思わない。  \(σ_σ#)却下!

書込番号:13643362

ナイスクチコミ!16


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/18 11:34(1年以上前)

マウントアダプターを使うなら

m4/3かNEXが豊富にそろっていて良いと思います。
ただ、AFは効かないですよ。
ピント合わせはマニュアルですよ。

以前に買ったデジカメがホコリをかぶるほど使わないなら、マウントアダプターは使わなくなると思います。
高いレンズ(Lレンズのような)を購入されているなら、売られて資金にしたほうが良いと思います。

書込番号:13643394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/18 11:57(1年以上前)

>個人的には他社製よりもキャノンと双璧のニコンなら、と思っています。

個人的には、自分ちの大きなカメラが打撃受けちゃうんで、一番性能に気を使って、能力が出ないように出ないように、と、逆調整する筆頭候補メーカーな気がするんですけど・・・。

キヤノンニコンはミラーレス分野ではあまりにも周回遅れですので、あと何年か様子を見てからならともかく、今すぐ買う選択肢としてはキツイなぁ。と、個人的には思います。
すくなくともNikon1はブランド名で信頼するカメラじゃないよね。実物が気にいっての話なら別に良いんだけど。


>過去のレンズ資産はちょっと横においといて、ミラーレスで手軽に一眼♪を楽しんでみようかと思います。

という事であれば、ブランドのことは一旦忘れて、頭空っぽにして、実物持ってみて、一番好ましかった奴買う方が良いですよ。

書込番号:13643460

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2011/10/18 12:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

手持ちのレンズが勿体ないなあと思っての質問でしたが、それをしても双方の良い所は生かせないことが判りました。
どうこうするより、とりあえず今自分が使えるものを選んでみようと思います。

感謝!

書込番号:13643661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/18 17:17(1年以上前)

chomo^^chomoさん
エンジョイカメラライフ!

書込番号:13644413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの表記を統一して

2011/10/05 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1358件

このレンズの表記はは35mm換算ですか?
最近いろんな表記になってわかりにくいです。

書込番号:13586395

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/05 17:11(1年以上前)

乙種第四類さん 初めまして

カタログ表記は 35o換算になっているのが多くなりましたが。

ほとんどの機種で レンズ前面などに表記されている焦点距離は実際の焦点距離が表記されていると思うのですが‥

書込番号:13586428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 17:13(1年以上前)

表記は実焦点距離ですね。
コンデジでもキャッチコピーでは35mm換算値で謳ってますが、
カタログの仕様欄では実焦点距離が書いてあるハズです。

書込番号:13586432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/05 17:21(1年以上前)

いろいろな表記というよりは
実焦点距離とカッコ書きで35mm換算での焦点距離のみじゃないでしょうか

書込番号:13586454

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 17:30(1年以上前)

こんにちは
レンズの表記は、どのメーカの表記も統一されています。
メーカーごとに、異なる、機種によって異なるは有りません。
焦点距離。
開放F値=明るさ。
最少絞り値。
画角。
最短撮影距離。
レンズ構成。
絞り羽根の数。
寸法。
重量。

撮像素子の 大小で画角が変わるのは、焦点距離が変わるからでは有りません(イメージサークルは当然同じ)。
撮像素子の サイズが小さくなると、受光面積が小さくなりますのでトリミングされた状態に成り、
その結果画像が大きくなりますが、それを1.5倍/1.6倍/2倍/2.7倍相当の画角と言っているのです。

要は、どのカメラに着けても(着くのであれば)、レンズ記載の焦点距離、F値は変わりません。

書込番号:13586481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/05 17:39(1年以上前)

乙種第四類さん 

もしかして 逆に すべてのセンサーサイズで35o換算での

28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

の表記で統一した方が‥解りやすいとか‥?

書込番号:13586503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/05 17:56(1年以上前)

もとラボマン2さん その通りです。
フィルムカメラの使用が長かったので
F値はピンときますが14mmと書いてあると
超広角と思ってしまいます。
皆様、返信ありがとうございます。

書込番号:13586573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/05 18:54(1年以上前)

35o換算値はだいたいの目安でしかありません。
実焦点距離でなければ仕様表記として機能しません。

書込番号:13586789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/05 19:02(1年以上前)

乙種第四類さん こんばんは。

コンデジではカタログには35o換算表記になっている物が多いですが、デジ一は実焦点距離がカタログ表記には書いてあるのが普通です。

一眼カメラはコンデジと違いレンズ交換出来るところがメリットですし、マウントアダプターを介して受光部の大きさの違うカメラに取り付ける事も出来る為、換算表記では逆に解りづらくなると思います。

このカメラのカタログには実撮影画角はレンズの焦点距離の約2.7倍に相当と記載があります。

書込番号:13586820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/05 20:52(1年以上前)

robot2さん教えてください。

撮像素子の サイズが小さくなると、受光面積が小さくなりますのでトリミングされた状態に成り、
その結果画像が大きくなりますが、それを1.5倍/1.6倍/2倍/2.7倍相当の画角と言っているのです。

トリミングされた状態になるとは実際のレンズからの画像を1.5〜2.7倍まで切っているのですか?
申し訳ございません気になったもので。

書込番号:13587310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 00:11(1年以上前)

通常、焦点距離と言えば実焦点距離ですね。

ただし、同じ焦点距離でもセンサーサイズが変わると画角が変わってしまいます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108178/?rt=nocnt

そのため35mm換算値は、35mmフィルムカメラと比べた場合、何ミリの焦点距離のレンズと同じ画角になるかと言う意味だと思います。

書込番号:13588324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/06 02:03(1年以上前)

慣れれば35mm換算と表記してあると特に問題ないのですが、色々なセンサーサイズが登場してくると、特にこれからレンズ交換式に乗り換えようとしている人達が相当混乱することが予想されますね。意外とそういうところがレンズ交換式への移行の妨げになってたりして。
画角(視野角?)を使って表記すれば統一できると思うのですが。
50mmで水平画角約40度、300mmで約7度、400mmで約5度。
余計混乱しますかね?
水平画角の逆数の2000倍が、35mm換算の焦点距離表示と近い数字になったりしますが。

書込番号:13588703

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/06 02:29(1年以上前)

素子の大きさ、イメージサークルまで含めて「規格」であった一眼レフと異なり、ミラーレス機ではマルチアスペクトで使えるし、素子の大きさ自体変更される可能性があります。
なので実焦点距離表記は必要でしょうね。
Mフォーサーズで3:2フォーマットだと14mmは何mmなんだっけ?とか、これは自分も混乱します。
そのうち、画面に換算焦点距離が表示される仕様が一般的になるのではないでしょうか。

書込番号:13588738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/06 10:10(1年以上前)

機種不明

>トリミングされた状態になるとは実際のレンズからの画像を1.5〜2.7倍まで切っているのですか?
イメージとしは、こんな感じでしょうか・・・(例ですが・・・)

書込番号:13589446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/06 11:00(1年以上前)

花とオジさん こんにちは

robot2さんのスレから御察しのイメージを浮かべたのですが
何か変なので気になりました。

書込番号:13589591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/07 11:47(1年以上前)

そのうち35mmフルサイズの焦点距離でもピンとこない人が増えてくるだろうから、統一するならやっぱり画角でしょうね。

ついでに、何度から何度が広角、標準、望遠と一応の目安も作るとわかりやすいでしょう。

書込番号:13593519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 00:21(1年以上前)

自分で書いといていうのもなんですが、画角表記も混乱を招きますね。

おとぼけ宇宙人さんがおっしゃるように、
ひとつの300mmレンズもつけるカメラのセンサーサイズによって画角が変わるからです。
・35mm:約7度
・APS-C:約5度
・CX:約3度
レンズとセンサーサイズが1対1ならば問題ないのですが、そうではないので、
どうしても「35mm換算」という但し書きが必要になります。
簡単なようでなかなか難しい問題ですね。

ただ、「300mmは35mmで450mm」などという、一見わけがわからない言葉はなんとかした方がいいと思います。
・35mm換算の画角を、「標準画角」と呼ぶようにして、標準画角7度と表記するとか、
・焦点距離10〜100mm(x2.7)と35mmで考えた場合の換算方法を括弧付で表示するよう決めるとか、
日本のカメラメーカが結託して早いうちに表記方法のルールを決めてしまえばよいと思います。
マウントを統一できなかったわけですが、たまには意識をあわせてほしいところです。あまり期待してませんがね。

書込番号:13596255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/08 04:27(1年以上前)

すでに35mm判フルサイズはマイナーな存在(一部あこがれ的なものはあれど…)ですから、そのうち35mm判換算に意味は無くなるでしょう。35mmフィルムカメラを使ったことが無い人も普通にいます。
一番の問題は“画角表記”ではなくて、「300mmは35mmで450mm」などという“一見わけがわからない言葉”を使っていて何とも思わない言語感覚の方だと思いますよ。

実際、焦点距離と画角の関係は、使っているうちに自分のカメラに馴れてきて、いちいち換算しなくても済むという人がほとんどではないですか?
フィルム時代には、多種多様なフォーマットがあるのに、誰も「換算焦点距離」などと言いませんでした。
それでも、さまざまなフォーマットがあるデジタルカメラでは、複数フォーマット間での共通する画角の表記方法があると便利には違いありませんね。

私は、つねづね「35mm換算焦点距離」という言い方が問題なのだと思っています。
ここは「焦点距離」と言う言葉を用いるのではなく、たとえば「換算画角数」などとして35mm判換算焦点距離の数値を流用し「equivalent : EQ」とかいうような新しい単位を設けるのが一番いいのではないかと思いますが、どうでしょう。

たとえば「300mmレンズは35mm判の450mm相当の画角」などとややこしいことは言わず、「300mmレンズはAPS-CでEQ450」とか「25mmレンズは4/3でEQ50」とか。
Nikon CXフォーマットのレンズだと、「1 NIKKOR 10mm f/2.8」は「EQ27」というように。

書込番号:13596642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 18:17(1年以上前)

私もTranquilityさんとほぼ同じ考えです。
ただ、レンズにどう表記するかという問題が残ります。
35mm(FX)で使える300mmレンズをEQ300と記述するとして、
これをAPS-C(DX)で使うとEQ450となり
また、1 format(CX)で使うとEQ810となり、ひとつの表記でもフォーマットが異なると画角が変わってしまいます。

一方、1 format(CX)の110mmレンズはEQ300と表記されますが、DX, FXでは使用することができません。
おなじEQ300と表記されたレンズでも、使用するカメラによって画角が変わってしまうのは、混乱の元になると思います。

なので、適用できる最大のセンサーサイズと併記して、
CXの110mmレンズは CXEQ300
DXの200mmレンズはDXEQ300
FXの300mmレンズはFXEQ300
とする方法はいかがでしょうか?(表記の仕方はどうでもいいのですが)
こうすることで、このレンズはCX用フォーマットで換算300mmのレンズになる。などと理解できるのではないでしょうか?

ただし、
CXEQ=2.7 x FXEQ = 1.8 x DXEQ
DXEQ=1.5 x FXEQ
という関係式は記憶する必要はあると思いますが(^^;)

書込番号:13598886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/10 09:26(1年以上前)

皆様のたくさんのご意見ありがとうございました。
おかげさまで私なりの考えが出てきました。
私がこうなったら便利だろうなと思ったのは。
レンズに35mm換算情報を記録し、液晶モニターで
表示する。
他社のステップズーム等を使用されている方は
お分かりになると思います。
コンバージョンレンズは倍率情報を記録する。
カメラ側で情報を読み液晶に表示する。

これが私のに使いやすい仕様とたどり着きました。
35mm換算から抜け出せていませんが。
皆様、どうもありがとうございました。
カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。

書込番号:13605830

ナイスクチコミ!0


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/16 02:38(1年以上前)

> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

これって、そもそも異なる焦点距離を画角に変換しようするところが間違っているのでは?

焦点距離は、焦点距離。

画角は、素直に画角で良いと。

昔から、中型、大型カメラがあるけど、50mm=標準ではないけど、問題は何も起きていないのに、

> カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。
でも、35mm換算値の表示がなくなれば、なくなったで、問題だと言い出すのでしょう。

根本的に、スタート地点である
> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠
の考え方がまずいのだと思いますよ。

書込番号:13633516

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケが心配

2011/09/21 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 mercury329さん
クチコミ投稿数:3件

やっと出ましたね、Nikonのミラーレス。
去年からNikonからプレスリリースがあるたびに、まだかまだかとうわさがありましたが、本当に待たされました。
僕も期待値が高かっただけに、発表をみて実機に触れるまで不安で夜も寝られないクチです。

僕は今、20代半ばなのですが、うちの親父がNikonユーザーなのです。
レンズも数こそありませんが、24-85 2.8の広角や50 1.4の単焦点、300の望遠など、一通りそろえてます。

その影響からか、20才を超えたあたりから親父のD90を持ち出し、撮影をちょこちょこ行っていました。
しかし、数を撮りたい僕には一つの問題点があります。それは「重くて嵩張る」ことです。
良い写真を撮るためには必要なことなのですが、どうしても普段から気軽に持ち歩くには抵抗があります。
そこで、ミラーレスを持ち歩くことを楽しみに発表を待っていたのですが…

僕の心配事は1点です。

それはボケです。コンデジからのステップアップ組の僕は1眼の持つボケの美しさに魅かれて写真を始めました。
それが、この新規格の撮影素子ではボケが出にくいというではないですか!!
これでは高価なカメラに飛びつくことができません。

経験豊富な皆様方、このカメラのボケ味についてわかることがあればお教えください。
きっと僕のような2世ユーザーは多いはずです(笑)

書込番号:13531304

ナイスクチコミ!4


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/21 23:57(1年以上前)

mercury329さん、こんばんは。

先ず、ボケ量とボケ味は異なります。
ボケ量はそのままボケの大きさで計算式で出せます。
ボケ味はレンズの持つ味で、計算は困難です(好まれないボケは口径食を受けたボケ、二線ボケなど)。
ボケ味は作例が少ないので何とも言えませんね。

因みにボケ量換算は3段分です。
パンケーキ10mm F2.8は、27mm F8.0相当となります。

お手持ちのレンズで試しては如何ですか?
ボケ味を知ることは出来ませんが、ボケ量でしたらおよその傾向がつかめると思います。

書込番号:13531348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/09/21 23:58(1年以上前)

確かにコンデジからの最大の違いはセンサーサイズの違いによる
ボケ味が魅力の一つですね。

そういう意味ではせめてマイクロフォーサーズ程度のサイズであって欲しかったかも…

でもコンデジよりは大きいセンサーなのでボケは作りやすいでしょうね♪

書込番号:13531356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/22 00:02(1年以上前)

ボケ「味」とボケ「量」は違うよね。
スレ主さんの文面からすると「量」の事かな?

「味」はレンズや撮影方法によって、良くも悪くも、どうにでもなる。

「量」は、センサーサイズとレンズ焦点距離によって、一定以上の量は得られない。
最近はカメラ本体やソフトウェアでボカス事もあるみたいだけど。

書込番号:13531364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/09/22 00:04(1年以上前)

センサーサイズから来る違いはボケ「量」でしたね♪
まさにボケ?てました( ̄∇ ̄;)

ボケ味はレンズによる差が大きいですね♪

書込番号:13531371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/22 00:09(1年以上前)

ボケだと例えば明るいレンズを付けるとか・・・

書込番号:13531392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/22 00:15(1年以上前)

M4/3はよくAPS-Cに比べて1段ほどボケでは不利と言われますので、これに関しては更に不利と言って良いと思います。ボケを求めるのであれば、安くても良いのでAPS-C機と大口径レンズを合わせられると良いと思います。

書込番号:13531419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/22 00:18(1年以上前)

φ(..)メモメモ、補足です。

マイクロフォーサーズのセンササイズ(オリンパス、E-PL1)が17.3×13.0mm
コンデジ(P7100)が1/1.7=7.6x5.7mm

書込番号:13531440

ナイスクチコミ!1


スレ主 mercury329さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/22 00:21(1年以上前)

失礼しました。皆さんのおっしゃる通りボケ量のことですね。
無知で申し訳ないですf^^;

今は1.4の絞り解放を楽しんでいますので…
そこまでとは言わなくても、味のあるボケ量が出てほしくて…

しかし、2.7倍というのは焦点距離だけでなく、絞りのf値も変わるのですね。
今の50 1.4 はマウントつけてもあまりボケを楽しめない仕様になるのでしょうか?

書込番号:13531457

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/22 00:30(1年以上前)

この手の製品はサブかスナップ用で、パンフォーカス気味で良いと思うんですけど。
本気ならAPS-Cかフルサイズ。

ただ、m4/3の競合機と考えるとそれだけでは済まなくなるんですよね…

書込番号:13531498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/22 00:33(1年以上前)

mercury329さん、50mmF1.4をつければFXだろうがDXだろうがCXだろうが50mmF1.4のボケになります、単純な話。

ただ、それがCXの場合は35mm換算135mmF1.4になりますので実際は35mm換算135mm相当のレンズとなります。135mmなのに50mmのボケしか得られないと考えれば良いです。

書込番号:13531515

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/22 00:47(1年以上前)

50mmでf1.4の解放を楽しんでいて、ぼけ重視のミラーレスなら絶対NEXが良い。
今度50mmf1.8のレンズが出るし。
自分はD90持ってて、マイクロフォーサーズを追加したけどぼけ量に関しては不満だったよ。
このカメラは、同じ画角となる焦点距離で、マイクロフォーサーズよりさらにぼけ量が小さいのでぼけ重視なら不満が出て、肝心なときはD90を持ち出してしまうことになると思う。

書込番号:13531567

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/22 01:05(1年以上前)

> パンケーキ10mm F2.8は、27mm F8.0相当となります。
失礼、D90をお使いでしたか。

NikonOne(CX) -- 10mm F2.8
D90(DX) -- 18mm F5.0
フルサイズ(FX) -- 27mm F8.0

だから18mmのレンズを…ってお持ちでないですよね。


> しかし、2.7倍というのは焦点距離だけでなく、絞りのf値も変わるのですね。
> 今の50 1.4 はマウントつけてもあまりボケを楽しめない仕様になるのでしょうか?
あくまでも換算であって、実焦点距離と実F値は不変です。
D90+18mm F5.0の撮影画像と、V1/J1+10mm F2.8の撮影画像が、画角とボケ量が同じくらいですよ、ということです。

50mm F1.4を使うとどうなるのか、撮影した画像をクロッピングすると良いです。
D90 -- 23.6mm×15.8mm
NikonOne -- 13.2×8.8
従いましてD90の画像4288×2848から、中央部分2398x1586を切り出すとNikonOneで得られる画像がイメージ出来ると思います。

書込番号:13531618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/22 01:09(1年以上前)

機種不明

D90のセンサーサイズが23.6mm×15.8mm、
V1のセンサーサイズが13.2×8.8mm。

ちょっとエクセルのセルで簡単に比較図を作ってみました。
ボケ量はD90で撮った写真を図のような割合でトリミングするのと同じです。

トリミング前と同じ構図にしたいなら、もっと下がって撮ることになります。
そうすると撮影倍率が下がるので、被写界深度が深くなり、ボケ量が小さくなります。

簡単ですので試してみて下さい。

書込番号:13531634

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/22 01:11(1年以上前)

>絞りのf値も変わるのですね。
こんばんは
レンズの、明るさは変わらないです。
画角が、フルサイズ35mm 換算で 50 × 2.7 = 135mm 相当に成ります。
要は 135mm 相当の画角の F1.4 のレンズと近似に成ります(イメージサークルは同じですが、
撮像素子が小さいのでトリミングされ→結果大きく写ります)。
ボケますが、ボケ方が違うで良いと思います。
まぁ それぞれ、得手不得手が有ると言う事で…

書込番号:13531639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/09/22 01:12(1年以上前)

選択肢が増えたのは喜ばしいことと前向きに考えた方が良いかも?
風景などでパンフォーカスにしたい時やスナップ用途には最適かも♪

書込番号:13531645

ナイスクチコミ!1


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/22 01:20(1年以上前)

はじめまして。

ボケ量ですが、50mmF1.4を絞り開放で撮影しても、
被写体が遠いと、それほどぼけないですよね。

まずD90に50mmのレンズをつけてF1.4で何かを撮影してみてください。
次に90mmのレンズに付け替えて、
被写体が同じ大きさになるまで、被写体から離れて下さい。
(写り込む背景の広さは変わります)
その場所から、もう1度、50mmレンズに戻してF1.4で撮影してください。
撮影した画像を、被写体が同じ大きさになるよう同じ縦横比でトリミングしてください。
ニコンのミラーレスに50mmF1.4で撮影したのと同じになります。
ボケ量、だいぶ少なくなったと思います。

私は現在、一眼のサブ機として、オリンパスのPENを使ってます。
乗り換えを検討していますが、ボケ量を重視するなら、
マイクロフォーサーズを継続することになります。

気になっているのは、今後発売が予定されているFマウントアダプター。
高速AFが可能で、スポーツ撮影時のテレコン代わりになりうるなら、
ニコンのミラーレスも魅力的なのですが。

書込番号:13531664

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/22 01:26(1年以上前)

>50mmF1.4をつければFXだろうがDXだろうがCXだろうが50mmF1.4のボケになります、単純な話。

これはまったくそのとおりなのですが、実際の使用感としてはそうならなかったりしますよね。
50mmとして使用するのと、135mmとして使用するのとでは、被写体との距離が変わってきますから、距離を置く135mmモードでは、ぼけがかせげないんですね。

今使ってる機種でいうとどんな感じか、と、換算するのが考えやすいと思います。
今お使いの機種がD3等ニコンのフルサイズ機(またはフィルム機)なら、焦点距離もF値も「2.8倍」(ほんとは2.7倍だけど)します。
V1+10mmF2.8 = D3+28mmF8
V1+50mmF1.4 = D3+140mmF4
V1にパンケーキ10mm F2.8をつけて開放で撮影した画像は、D3に28mmをつけてF8まで絞った画像と画角とぼけ量とも同じくらい。V1にマウントアダプタ経由で50mmF1.4を付けると、D3で140mmF4と同じくらい、ということです。
フルサイズでなくてAPS-Cなら、ざっくり「2倍」で良いと思います。

ちなみに、パンケーキだと、例えばコンデジのXZ1の広角端(換算28mm)とあまり変わらないぼけ量と思います。このレンズとキットズーム10-30mm F3.5-5.6に関しては、ハイエンドコンデジ以上のぼけ量は期待できない、と言ってよいでしょう。
もちろん望遠域ではぼけを出せますが、ぼけ重視ということであれば、NEX(せめてMフォーサーズ)が良さそうですね。NEXなら、50mmF1.4もフルサイズ換算75mmF2.0として使えます。

書込番号:13531680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/22 02:31(1年以上前)

>レンズも数こそありませんが、24-85 2.8の広角や50 1.4の単焦点、300の望遠など、一通りそろえてます。

これらのレンズを付けた場合既に気軽に持っていけないと思いますが・・・・・
それにバランスも悪い
もちろん使いかっても悪いに決まってるので普通の一眼レフのほうが気軽に撮影できると思いますが
NEXとかPENすごーく使いずらいですから
結局の所ボディーが小さくてもレンズがでかければ意味がない(NEXがそれを証明している)

書込番号:13531797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/09/22 06:09(1年以上前)

>今後発売が予定されているFマウントアダプター。
>高速AFが可能で、スポーツ撮影時のテレコン代わりになりうるなら、
>ニコンのミラーレスも魅力的なのですが。

然り、マウントアダプターを装着するとサンヨンが使えるので、換算810mmF4で鳥撮に特化して大人気を博すかもしれませんね!

書込番号:13531977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/22 07:28(1年以上前)

ボケなら、フジのX10の方が大きいですね。

10-30VRよりも明るいレンズがほしいですね。せめて標準ズームでF2.8-3.5にしてほしい。

書込番号:13532061

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング