
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 15 | 2011年11月7日 10:56 |
![]() |
232 | 61 | 2011年11月5日 00:13 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月27日 17:56 |
![]() |
3 | 10 | 2011年10月25日 14:14 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2011年9月30日 00:24 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月27日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中で、
マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できるのではないかと考えています。
ところで、将来このVIタイプが、大型化された場合、
いまの一眼レフカメラとの差はどうなるのでしょうか?
一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
素人向けに説明していただければ幸いです。
0点

技術革新に依り完全透過型撮像素子でも開発されない限り、レフは消えて無くならないかと思います。
但、十年先は予測不能ですが…
書込番号:13714665
1点

1マウントが大型化してもFマウントがなくなることはないと考えています。
Fマウントのレフ機もライブビューで撮影は出来ますし、そのAF速度向上等で俗にいうミラーレス的な使い方も出来ますので、1マウントのカメラとしては小型軽量を売りにすると思います。
>長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D300は出てまだ数年しかたってませんのでD100とかでしょうか?
D300はライブビューが出来ます。
書込番号:13714668
0点

kazu115さん
私もD300を使っております(スレとは関係有りませんが)
ニコンのミラーレスは撮像素子サイズがD300に比して小さく、D300の場合35mmの焦点距離に換算する場合、焦点距離を1.5倍すれば良いのに対し、こちらは2.7倍する必要があります。
従って、カメラのサイズが例え大型化しても(一つの目的は小型化する為なので、それほど大型化することはないと思いますが)、D300他のDXフォーマットに取って代わると言うことはないと思います。撮像素子は大きいものは大きいなりのメリットとディメリットが、小さいものにはそれなりのメリットとディメリットがありますので。
書込番号:13714682
1点

>マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも
焦点距離2.7倍相当(35mm判換算)となりますが、大丈夫ですか?
一眼レフのような操作性を期待すると落胆します。あくまでもコンデジの延長と捉えるなら良いでしょう。
書込番号:13714697
1点

まあ、1眼レフがかなり衰退するのは間違いないですし
高性能機こそミラーレスになるとは思いますし
Fマウントから主力がフルサイズも対応した新型ミラーレスマウントになると思いますが
それはまだまだ先の話でしょうね
どんなに早くても5年は先かなあ
CXは将来の主力ミラーレス機への布石でしょうね
像面位相差AFの実験機でしょう♪
(*´ω`)ノ
個人的には1眼レフ至上主義なので1眼レフに無くなってもらっては困る(笑)
書込番号:13714705
0点

もし大型化の意味が撮像素子の大型化の意味ならば、
ソニーのα77 SLT-A77Vが既にそれに近い状況になったカメラです。
将来、EVFが進歩すれば、OVFに取って代わり、主力となる可能性はあると思います。
書込番号:13714707
1点

>一眼レフカメラに取って代わる-------
用途による使い分けだと思います。
電子ファインダ機はLumix m4/3使いですけど、EVFはSonyのOLEDs含めて映像であり、
光学ファインダには追いつきません。Dレンジが狭すぎます。
>マウントアダプターを使って、--------
Nikon 1で従来レンズでは、とんでもなく望遠側(x2.7焦点距離相当)に画角シフトしますので、
鳥には良いでしょう。
書込番号:13714708
1点

おはようございます
科学、カメラの進歩もそうですが、取って変わるものと共に進化するものとが有ります。
ミラーレス一眼は、まだ取って変わる事を予見させるところまでは来ていないで良いと思います。
ファインダーが液晶で、その視認性は例えばD3Sと比較出来るレベルではありません。
共に進化し、いずれ下位機はそうなって行くだろうと予想しています。
書込番号:13714725
0点

可能性は高いと思います。。。
レフレックスミラー(反射鏡)は「必要悪」だと思いますので・・・無くせる物なら無くした方が合理的なわけですけど^_^;。。。
今のところ「悪」だけど「必要」なもので(笑
この1シリーズで採用されている「撮像面位相差フォーカス」によって、フォーカスの問題は克服されようとしていますので・・・
残された課題は・・・「ファインダー(映像)」の視認性だと思います。
どこまでダイレクトレスポンスでOVFに迫れるか?
※その他にも消費電力とか・・・細かい問題は多々ありますけど^_^;
コレが克服されれば、とってかわる事は有り得ると思います♪
何年??何十年??先か分かりませんけど・・・^_^;
書込番号:13714820
4点

>一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
そう言う心配がないように小型のセンサーにしたのではないかと思います。
書込番号:13714840
3点

Fマウント機がミラーレスになることはあっても、1マウントがFマウントを駆逐することはないと思います。
あるとすれば、1マウントのプロ機が出たときでしょう。
書込番号:13714854
0点

> ・D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中、、
> ・マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できる、、
⇒個人的、独断偏見ですが。
・撮りたいジャンルと鑑賞サイズなどにより可能性の有無が決まるのではと思います。
A)すべてに画質を求め、鑑賞サイズも大(四つ切、半切、全紙、倍紙〜サイズ)なら
答は、NOかと。
B)せいぜい、印刷しても、小(L〜2Lサイズ?)なら、
上記の、答えは、OKかと思います。
前提:画質レベルや、鑑賞サイズが小(L〜2Lサイズ?)で良い場合があるとき、
・つまり、TPOで、いろいろなデジ一眼(FX、DX、CX)の機種を、出かけるときに
選択(所有していることを前提)して対応できる可能性があるかと思います。
・たとえば
高画質(FX機)、〜、中画質(DX機)、〜、小画質(CX機)狙いで、
出かけるときに、TPOで、機材を選択。
1)レンズ交換の、実際の制限
・もし、光景含む人物スナップ主体なら、焦点距離は35ミリフィルム換算で、
28〜105ミリあれば大半が撮影可能かと思います。
・しかし、CXカメラ(ニコンV1、J1)の35ミリフィルム換算の倍率は2.7倍。
・つまり、マウントアダプタ利用でも、28ミリを撮ろうとすると、10ミリの
魚眼レンズ相当が必要になります。で、結論は、妥当価格での、購入の
可能性が低いです。
2)現場に出て、フォトジェミックな光景に出合い、猛烈な写欲が起こって、
できたら写真作品にしたいと、現場で、そう思うときがある場合の制限
・結局、まさかの機材トラブルに出逢うときあるので、サブ機も、
高画質の機材が必要かと。
(銀塩機ですが、実際海外ツアー参加時機材のトラブルに遭遇)
・一方、撮り手の意思で、割り切りができるならば、
極端に言えば、旅行などで、
・写真作品、高画質を狙う時、メインは、FX(もしくはDX)機、で、
・食事など記録写真に撮りたい被写体の時は、コンデジ機、もしくは、CX機で、
など、一例ですが、TPOで使い方を工夫できる可能性があります。
・私は、FX機とCX機の兼用交換レンズの可能性は、一部の「画角」を除いて、
倍率が違いすぎるので本格的に、レンズ兼用の可能性の追求は、あきらめた方が、
いらいらしないので、心理的にいいかと。
・結局、サブ機になにを選ぶかは、撮り手の、意思次第かと、思います。
書込番号:13714867
1点

さっそくたくさんのコメントをいただき、
ありがとうございます。
残念ながら、技術的についていけない内容のものもありますが、
楽しく拝見しています。
映像素子を大きいサイズ(FX、DX)にして、
後は高性能の「電子ファインダー」の出現を待つ・・・
新しいシリーズも期待できるということのようですね。
VIは35o換算で「2.7倍」となっていますが、
上記のように、サイズを大きくすれば、
「1.5倍」とか、「1.0倍」など、
従来のレンズにマッチしたミラーレスも実現できる・・・
期待したいところです。
なお、現在手持ちのレンズの関係上、
他社のカメラに目を向けることはありません。
書込番号:13715314
0点

輝峰(きほう) さん
サブ機の考え方についての考え方について、解説いただきありがとうございます。
サブ機としては、
1)メインと同等のレベルを要求
2)画質にはそれほどこだわらず、旅行時などに携帯
などが考えられます。
2)ではコンデジを持参することも、ありますが、
やはり物足りなくて・・・
J1/V1は、そういう意味でぴったりかと考えています。
所有するレンズの活用については、
より望遠を楽しむことができますし、
90mmマクロレンズ+V1で、160mmのマクロとしても良いかなと期待しています。
もう少し価格が安定するまで待つことにし、
それまでの間、いろいろな活用法を思案することにします。
書込番号:13716059
1点

歴史をたどれば銀塩フイルムにしろ撮像素子にしろ、より小さなものに移りゆくのではないでしょうか。現在の35ミリフィルムライカサイズと呼ぶのでしょうか。この映画用フイルムをスチールで使用することにして当初は、先進的とする意見よりも批判的な意見の方が多かったのではないかと思います。
その意味では今回のv1もチャレンジブルといいますか実験的意味合いもあるのではないかと思います。おそらく開発費を考えればあまり採算は期待できない製品なのかもしれないと思います。
わたしはFXサイズのD700を使用していますが、画素数を抑えて好感度性能を向上させた設計に大いに助かっています。
その一方で、v1のAFと連射性能には、D700は遠く及ばないなあとも思っています。B全のパネルに使用するという用途がわたしにはありません。A4やA3まで伸ばせれば十分です。v1はA4までは大丈夫です。A3だとちょっとぎりぎりかなというところですが、CXには大いに期待できると思います。サイズを大きくすることなく性能を向上させていくことを大いに期待しています。
その一方でFXの一眼レフは今後も開発を続けて欲しいと願っています。
いずれミラーレスが主流となると思いますし、そうなれば一眼レフの価格もどんどん上がるかもしれませんが、100万円ぐらいになってもいいだろうと思っています。一般に売れるものではないと思いますが、お金を出せば買えるという状況は継続して欲しいですね。
で、ミラーレスが主流となることは間違いないと思います。CXの性能向上の先にはDXは当然その存在意義をなくすと思いますし、他社のASP−Cサイズのミラーレスや3/4も「むかしのおおきなふぉーまっと」と考えられる日が来ると思います。そうなっても8×10も135もプロ用途で残るとわたしは思っています。
書込番号:13734006
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本体の孤立した「1」のそっけないデザインが気に入りません。
NHKのBS1の「1」のようなデザイン性が全くないのは何故でしょう。
芸がなさすぎと思うのは私だけ?
ミラーレスを本気でうる気があるのかとおもってしまいます。
これからのニコンのミラーレスの流れを決める本体デザインなのに。
ニコンファンとしてはとても残念。
以前、有名な大御所の女性デザイナで、日本のオリンピック選手団のジャケットに白地に背中に赤丸で日の丸をイメージしたなんぞという、デザインも糞もない最低のがあったが、思わず、そのことを思い出しました。
外観がPENで中身がV1なら言うことなしなのだが(^^)。
8点

頭の固いニコ爺にわ、へんてこなデザインに見えるんだとおもいます。 (^ー^* )
ニコンさんが狙っている購入層の方々にとってわ、そんなに違和感が無いようにおもいますよん。
で、
そんな新たなユーザーさんわ、あっという間に
写歴うん十年とか自慢しているジジーより、素敵な写真お撮っちゃうんだよ。 (o^・^o)
書込番号:13687562
31点


シンプルでいいんじゃない?
背面が樹脂製で、前面との一体感が無いのが残念だけどさ。
目新しさみたいのを求める人には向かないかもね。
書込番号:13687677
3点

自分も出た時はこのデザインにこの1(ワン)は無いんじゃないのと
思いましたけど、今じゃ慣れたのかこれもいんじゃねと思うように
なりました
ニコン1って多分J1の方かも知れないけどアメリカで予想以上に
売れているそうですね
書込番号:13687715
5点

>わしゃ還暦が近いから、やっぱ感性が古いんか。
やっぱし。
んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
書込番号:13687719
7点

写真を見た時は最低だと思ったが、手に持って見るとそこまでの
嫌悪感は無くなった。
現物は大きくて重いのでそれが気に入ったのかもしれない。
でもデザインで買おうとは思わないなー。
書込番号:13687799
6点

AKGG48さん、みなさんこんばんは。
別段優れたデザインではありませんが、別に変なデザイナだとは思いません。
ライカMシリーズの両脇を丸くしたデザインに近く、どちらかというと保守的なデザイン
かと存じます。
NEXも出始めの頃はレンズが中心になくアンバランスと言われましたし、パナソニックの
GF3は小型化するあまりに、丸くしすぎとも言われたりしております。
必ずしも万民に受けるデザインというのも、中々難しいと思いますよ。元来、ニコンの
デザインはさほど秀逸なものはありませんし。
書込番号:13687922
3点

>んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
わしもじゃ(T_T)
書込番号:13688090
8点

私も、知ったかぶり2さんと同じ感覚です。
発表当時は、なんじゃ、この野暮ったいデザインは!…絶対買うことはないと確信していましたが、爆速なAF、このセンサーサイズにしては、よく頑張っている画質、EVFが内蔵されていること、D7000とバッテリーが共用できること、…等々で、購入することになりました。
手にしてみると、レンズを付けた状態なら、普通な感じです。
書込番号:13688138
2点

こんにちは
V1(黒)、J1(白)実機購入して箱から出した直後は、前面の「1」のマーク、変かな?という気もしましたが。
使い始めると気にならなくなりましたよ。
カメラ撮影しはじめると気になるのは操作部(上面、背面)、それとメモリ−バッテリ装着の底面のデザイン、使い勝手の方ですので....
上面は良いのですが、背面は....
書込番号:13688207
4点

NikonはFの時から無骨なデザインです。
それが良いか悪いかは、使われ出した後の評価が物語ると思います。
カメラは立派な道具なのですから。
で…、勿論私は最初っから賛成派です!
書込番号:13688379
4点

撮影の時には、1のロゴが見えないので、問題ないと思いますよ。
カメラは、眺めてニヤニヤする物でなく、撮ってなんぼの物ですからねぇ。
書込番号:13688442
4点

全体のデザインが飽きの来ないサッパリしたものなので、大き目の“1”は良いアクセントになっていると思います。
数字そのものは、それだけで見るとなんですが、全体との兼ね合いからはアリなんじゃないでしょうか。
書込番号:13688461
2点

60歳を超えたジジイですが先日購入しました。
2番よりも1番の方が良いに決まってるじゃないの〜と言いたいですね、蓮舫さんとお仲間らしいスレ主さん(苦笑。
グッドデザインで、違和感はまったく感じません。
書込番号:13688506
5点

Penよりずっと良いと感じる私。
でもVよりJが良いとも思っています。
Jの薄型レンズキット早く出してくれないかな。
書込番号:13688513
1点

外観は 全く気にしません
自分は 使いやすいか 使いにくいかでカメラを決めていますので
使いやす形が 最高のデザインだと思います。
カメラはアクセサリーではなく 写真を撮る道具だと思っていますから V1が使いやすければ最高のデザインだと思うし 使いにくければ最低のデザインだと思っています。
書込番号:13688547
2点

あの1、正直変だと思いますww
でも、デザイン自体が無骨な分、この先モデルチェンジを繰り返して、
1,2,3,4,5とか、重ねるように並べてみると超かっこいいと思いますww
書込番号:13688557
2点

これを持ってオシャレに街を歩きたいとは思わない。
書込番号:13688625
6点

EVFは必要ですがV1のデザインは良いとは思いません。
むしろJIのほうがシンプルでいいと思います。
>年取ることは悲しいのお。
気にしないことです。みんな通る道ですから・・・
「還暦」近くなら、まだ若いではあーりませんか?
書込番号:13688687
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
EVFで露出を見ることもできるみたいですね。どのくらい繊細なのかな?(でないのかな?)お使いの方でお暇でしたら、使いでなど教えてください。
まあできればスクリーンでだいたいでも見れて、タッチパネルで補正ができると私の用途には好都合なのですが、Nikonさん。
0点

こんにちは
使ってはいませんが、EVFの精細さなどご参考になればと書かせていただきます。
EVFは144万ドットですから、EVFとしては最高に精細かと思います。
背面液晶ではリコーのGRDなど92万ドットを登載していますが、これより精細なわけです。
視野率も100%のようです。
背面液晶はタッチパネルではないようです。
書込番号:13685111
1点

こんにちは
露出補正は それなりに反映します、シャッター半押しで一瞬明るくなりますが(−補正の場合/ピント)、
EVF & 背面液晶共に反映します。
標示は 見やすくしていますので、撮影後のそれとは違いますが反映された状態で見えます。
D3系は、ライブビュー時に±3段まで正確に反映しますが、Nikon1はそれ程正確ではないかもです。
十分、用は足りているの認識で良いと思います。
書込番号:13685267
2点

ykomさん
EVFで見た感じと、撮影後に背面液晶で見た感じは、似たように仕上がりますよ。
露出補正+/ー3EVの範囲ですが、撮影前に EVF、液晶に反映してきますね。
もっともEVFも背面液晶も小型の電子デバイスですので他社含め「表示できる能力」がPC用のキャリブレされたディスプレイと完全に合致するのか?というと 難しいところのが現状です。
V1も同じと認識しています。
書込番号:13685484
2点

うーん、なかなかいいかんじですね。これってマニュアルで露出を設定してあとで補正できますよね?
その時もEVFとSCREEN対応しますよね?
書込番号:13685675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

レンズに、VRの記載がありましたら手振れ補正の機能があります。
↓下記のレンズのスペックですが、手振れ機能の記載が御座います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
書込番号:13673483
0点

レンズにVRの記号がついてるものがありますので、レンズ内手ぶれ補正でしょう。
ただ、V1のキットレンズの場合、35ミリ換算で27ミリの広角になりますので、手ぶれ補正はないと思います。ニコン、キヤノンの広角系レンズではよくあることですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
書込番号:13673515
0点

こんばんは。
便乗ですみません。そっかー、V1のセットレンズ(10mm薄型レンズ)って、VRが無かったのですね。。。
GRD4と直接比較できる機種ではないと思いますが、値段的に比較する人も居るということで。
薄型レンズにVRが付いていれば、スナップカメラとして、結構前向きに考えますが、
またマウントアダプターFT1が出る年末頃に再検討したいと思います。
書込番号:13673575
0点

レンズ内手ブレ補正です。
今回同時発売の3本のレンズのうち、10mmのみ手ブレ補正なしで、ズームの2本はVR仕様となっています。
書込番号:13673590
0点

こんばんは
レンズ側に、手ぶれ補正機構が有ります。
利点は、ファインダー内の画像が揺れず視認性が良い。
そのレンズに 最適な手ぶれ補正を設定できる。
専用レンズ 10mm f/2.8 のみ手ぶれ補正機能が有りませんが、焦点距離が短いので
普通にしっかり持って撮れば手ぶれはしないです。
ニコン1の、普通言われている手ぶれしないシャッタースピードの低速限界は、
1/焦点距離×2.7 秒です。
10mm の レンズの場合は、1/27ですから、1/30秒以上で手ぶれしない=目立たない事に成ります。
書込番号:13673675
1点

ボディ内ではなくて、レンズ内補正。
ニコンののレンズ紹介サイトの真ん中ぐらい、仕様の表の中にしれっと書いてあって、
手ブレ補正 |ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
と有ると手ぶれ補正あり。
ニコンではレンズの型番に”VR”が入っていると手ぶれ補正有り。
よって現在このカメラで使える1マウントのレンズでは、
手ぶれ補正無し
1 NIKKOR 10mm f/2.8(V1のキットレンズ)
手ぶれ補正有り
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6(J1のキットレンズ、単体として12月発売予定)
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6(J1のキットレンズ、単体購入にてV1に装着可)
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM(単体購入でV1に装着可)
参考に
12月にFマウントアダプターFT1が発売予定で、これにより従来のNikon一眼レフ用の交換レンズが使用可能だが、この場合もレンズ型番に”VR”や”VRU”が入っていると、手ぶれ補正があり、使用できる模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
同じ意味で、シグマは”OS”、タムロンなら”VC”がついていたら手ぶれ補正可能、しかしこれら社外レンズの手ぶれ補正がFT1経由で使用可能かどうか現時点で不明。
書込番号:13673708
0点

皆様、有り難うございます。
10mmのレンズしかみていなくて、レンズ内手ブレ補正であることに気がつきませんでした。
寄る年波でカメラが重くて、D90ですら旅行にもっていくのもおっくうでした。
コンデジだと物足りないし、V1+10mmで幸せになれそうです。
書込番号:13674501
0点

AKGG48さん こんばんは。
ニコンのカメラはレンズ内手振れ補正です。
今回発表になったレンズでワイドの単以外はVRの記載がありますので、手振れ補正付きとなっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291099.K0000291100.K0000291097.K0000291098
書込番号:13674527
0点

話は逸れますが、
ニコンはレンズ内手ぶれ補正拘らずに、ミラーレス機はボディ内補正にして欲しかったですね。
そうすれば、現行ニコンユーザーでも手を出す人が多かったのに。
書込番号:13675552
1点

レンズ式手ぶれ補正では、パナも広角から標準までの単焦点レンズには手ぶれ補正が
ついてないようです。
書込番号:13676487
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
NIKON 1 はレンズなしレリーズ不可といわれいて、アダプターで他社のレンズが使えない。あるいはマニュアルなら使える、FマウントアダプターFT1発売の12月までにバージョンアップで対応する、等言われていますが真相はどうなんでしょうか。
2点

>真相はどうなんでしょうか。
何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
カメラの発売後どこかのメーカーがレンズアダプターを出すのを待ちましょう
書込番号:13560899
2点

マニュアルにはソレらしき設定がのってませんし、SCでサードパーティ製のマウントアダプターも可能だと言ったという情報もあったありますし真相は発売されたらわかるでしょうね
発売後、レンズ装着せずにシャッターが下りれば大丈夫かと、それが大丈夫ならサードパーティからもマウントアダプターはでてくるでしょうし、駄目ならファームアップ待ちでしょう
書込番号:13560931
0点

発売されれば、ロシアンファームなども出てくるかもしれませんね?
書込番号:13561128
0点

そもそもニコンのデジイチに”レンズ無しレリーズ不可”という設定項目は無いですよね。
ONEも同じではないでしょうか?
書込番号:13561414
0点

こんにちは
マウントアダプターを、造っているメーカーが対応してくれると思います。
M_マニュアルで 撮る事に成りますが、レリーズは可能でしょうね(今までの機種からの類推)。
書込番号:13561460
0点

>何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
パナはライカレンズ用の純正アダプターを出してますよ
>そもそもニコンのデジイチに”レンズ無しレリーズ不可”という設定項目は無いですよね。
今までのニコンFマウントはフランジバックが一番長いので他社レンズが全く付きませんでしたので設定項目がないのは当然ですが、短フランジバックのミラーレスでは考慮する必要がありますね。
ニコンプラザでもこの質問が多いそうですね。
書込番号:13562002
4点

>パナはライカレンズ用の純正アダプターを出してますよ
あそこは業務提携を結んでますから・・・・
またMマウントは競争相手とは違いますから
書込番号:13562118
0点

ロシアンファーム、ってなんですか?
ニコンに期待するより、こちらを期待した方がよさそうですね。
書込番号:13562701
0点

>何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
競争相手じゃないから、他社じゃない〜???
>カメラの発売後どこかのメーカーがレンズアダプターを出すのを待ちましょう
だから、レンズなしレリーズ不可だとどこも売れないアダプターなんか出しませんよ
レンズなしレリーズ不可だと12月発売の純正FマウントアダプターFT1でさえ、自社のマニュアルレンズは使えない、ということになります。
ニコンプラザの係員に確認しても、AFレンズは使えるがMFレンズは12月に販売してみないと分からない、という回答でした。
ニコンは一眼レフでもフランジバックを一番長くして他社レンズが使えないようにした前科がありますからね〜
書込番号:13562709
2点

オールドレンズさん、
こんにちは。
> ロシアンファーム、ってなんですか?
ロシアの人が 機能制限ありまくりのキヤノンのKissをハッキングして作った
機能拡張ファームウェアのことだと思います、多分。
ファームウェアを解析して作る能力と気合いがあれば、ソフト面での機能はどうにでもいじれますからね。
書込番号:13563725
1点

下記のスレッドで私とnktkt さんが既に書いてますが、レンズなしレリーズ自体は可能ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13551207/
シャッター速度も右肩のところのレバーで変更できます。
ただ、感じとしてはAi連動環のないニコンのデジ一に、ただのMFのAiニッコールを装着したのと同じ様に露出もマニュアルのみ可能という状態になります。
書込番号:13564113
0点

空の星さん
ありがとうございます。
フルマニュアルならアダプターで他社レンズが使用可能ということですね。
ただ、この状態ではアダプターを作る工場がはたしてあるかどうか疑問です。
やはり、ファームアップでレンズなしレリーズ可、AEで使えるようにならないとアダプターは出ないのではないでしょうか。
1インチセンサー、短フランジバックは非常に魅力的ですが、どうもニコンはやりそうもないので、やはり、ロシアンファームに期待でしょうか。
とりあえず、予約はキャンセルして様子を見る事にします。
書込番号:13564334
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
このカメラ個人的にはとても気に入っています。
最初は多くの皆様と同じで?なデザインでしたが実際に実機をみたところ印象はガラリ!!とても良いと思いました。(特にV1)
さて質問ですが、情報の中で「テレコン使用不可」「他社製レンズ使用不可」との話がありましたがこれはどういった意味でしょうか?
テレコンは物理的に装着できないのか?それともAFが効かないのか?
他社レンズ使用不可が本当ならばそれは他社さんで対応可能なものなのでしょうか?
現在持っているシグマの50-500で超望遠相当を目論んでいますので・・・
両対応とも不可であれば別途nikon製500mmか200-400の購入を考える必要がありますので・・・
ちなみに現在はD700でシグマ50-500で鳥をとっています。
他には200mmF2を持っていますがテレコン不可であればこれは使えませんので。
よろしくお願いいたします。
2点

ここでテレコンは使用出来ないといっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
他社製レンズに関しては色々な情報がありますのではっきりしないのでは?
書込番号:13540999
0点

純正のマウントアダプターを使えばサードパーティレンズでニコン用のモーター内蔵AFレンズは使えるのではと思いますが、使えないと言ってる人もいるようなので、結果はFT-1の登場待ちでしょう
テレコンや接写リングは使えないということですが、それ以外のモーター非内蔵がMFで使えるのかも気になるところです
また早くサードパーティ製のマウントアダプターが登場して欲しいですが、それに関しても情報が定かでないですね
通常サードパーティ製のマウントアダプターを装着すると信号のやり取りはできないので、ボディ側はレンズが装着されていないものと判断してシャッターが切れません
しかしカメラの設定項目をみると「レンズ無しレリーズの許可」をさせる場所が見つからない(?)ので、サードパーティ製のマウントアダプターは作れない、作られないかもしれませんし
下記スレでの空の星さんのレスにあるSCでの発言が間違いなければサードバーティからマウントアダプターが登場してくると思いますので、その場合は他のミラーレス機同様、過去のいろいろなレンズが使えることになると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13534397/#13538740
書込番号:13541210
2点

kyonki様
ありがとうございます。
確かに情報が色々ありますね。他社製のレンズの締め出し可能性はニコンとシグマが係争中ですのでその影響もあるのかな?と思ったりしております。その際にも例えばシグマの方でROMの書き換え等で対応してくれるものかな?と考えた次第です。
Frank.Franker様
嬉しい情報をありがとうございます。
これは期待できますね!!
もし50−500が使用出来ますと非常に安価な超超望遠相当システムが出来上がります。
今まではD700を使っており短かったのものでD300Sの買増を考えておりました。
又場合により500mmF4+テレコンが必須かと悩んでおりましたがもしかすると解決できるかも?です。
それぐらい実際にV1を触った印象はよかったです。
AFは良い意味で大きく期待を裏切ってくれました。
D700にも負けないくらい(もしかすると勝っているかも?)のスピードです。
動体の追従もよさそうです。
これなら鳥撮影にも使えそうですので。
12月のアダプター発売が楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:13542982
0点

「レンズ無しレリーズの許可」をさせる場所が見つからないということは、いわゆるオールドレンズが使えないということでしょうか?
古いお気に入りレンズで、替えボディーを楽しんでいる私には、とても残念な情報です。
まだ可能性は残されているようですが、詳しいことを御存じの方がおられましたら御教示いただければ幸いです。
書込番号:13545824
1点

スレ主さんと同じように、V1で超望遠システムができると思っている一人です。
ただ、どうでしょうか?若干疑問もあります。
先ほどセンサーサイズを比較してみたのですが、やっぱり小さいですね。だから
超望遠なんですが。。
野鳥撮影は、原則速いSSで撮る必要があり、高感度の画質に不安を満ちます。
これで高感度の写りが良ければ、本当に素晴らしい超望遠、野鳥撮影システムが
できあがります。良い結果を期待しています。
個人的にはマイクロ3/4で、高速連写と超望遠レンズの発売を待っていたのですが、
出そうじゃないです^^
書込番号:13545954
0点

本日ニコンプラザにて再度(2度目)実機確認してきました。
前回確認できなかったことを検証するためです。
何点か感想&仕様を
・アダプターをつけたときにもVRは使えます。
・Nikon1仕様のレンズのVRは3段
・グリップをつけた時のフォルムが極めて良い。(前回は無かったような気がします)
・画質はISO400までのサンプルでしたが十分満足できます。カモメのサンプルが有りましたが良く解像していました。これならFXorDX用のレンズでもっと良いのでは?
・アンケートに答える代わりに写真サンプルを1枚もらいました。
私が撮ったものでISO1600のものです。プリントサイズが小さいのでなんとも言えませんがこれも十分使えそうです。係の方の説明によれば800と1600で解像感はあまり変化なく使えるとのこと。ただし3200はNGだそうです。
・Mモードでシャッター押せました。これで他社マウントもいけそうですね!!
・(保証はできないが)ニコン互換のレンズも使えるとのこと。
・一番の問題点ですがFT-1を装着した場合、AEが使用不可!でMモードのみ。
又、AFの精度が甘くなってしまうかも?ということでした。
MモードのみはしょうがないとしててもAF精度が甘くなるのが本当なら購入できませんね!!
こんな感じです。
上記問題点もありますが購入はFT-1の出来を見て(AF精度)を見てからにすることにしました。
以上です。
書込番号:13554502
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





