Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(1230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

FT1とΣレンズについてご教示ください。

2012/03/21 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

クチコミ投稿数:26件 オンラインアルバム 

2Bは撤退と申します。
AFS70-200に純製テレコンバータを使用した場合、満足できる画像を取得できないところに、焦点距離2.7倍を実現できるNikon1V1が発売されたので、当機を調達しました。
NikonAFSレンズ使用の場合、ご機嫌な動作と画像を取得できますが、SIGMA50-500m/m-OS-HSMでは、レンズを認識してくれません。
ファームウェアのバージョンアップをしましたが、結果は同様です。
皆様の1V1にΣレンズを取り付けた場合、動作している書き込みがみられるのですが、
120-400-OS-HSMや150-500-OS-HSMを使用している皆様、1V1がΣレンズ認識をしていますか?
ご教示の程、お願いします。
ちなみにΣ50m/mF1.4HSMは、カクカク音を立てながらピント合わせ動作し、撮影できます。
よろしくお願いします。

書込番号:14325540

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/21 22:44(1年以上前)

シグマに、お電話されたら… 無理かな?

書込番号:14325871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/21 22:45(1年以上前)

2Bは撤退さん

焦点距離2.7倍になっても写る範囲が狭くなるだけで、大きく写せるわけではありませんよ。

レンズメーカーのものは、カメラの発売より前に出たレンズだと作動しないことが時々あるし、メーカーも完全には対応できないと思います。

書込番号:14325882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/22 00:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14199114/
以前にもあります。

同じ話になるので引用させてもらいます。

調べてみたところマウントアダプター FT1経由の場合、純正でも全てのレンズの動作を保証していないみたいですし、社外品であるシグマ・タムロン・トキナーの場合は、ファームをバージョンアップしても使えるレンズと使えないレンズがあり、使えないレンズは「レンズ未装着」の表示が出るそうですね。

「レンズ未装着」が出る場合は、しばらくはマニュアルモードで撮りつつ、NIKON V1への対応をシグマのサポートに聞いてみては如何ですか??

書込番号:14326615

ナイスクチコミ!0


DDDDGさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/22 07:31(1年以上前)

シグマは持ってないんで関係ないタムロンの話ですが
持ってるレンズ3本で試しましたが
17-50 B005
18-270 B008
70-300 A005
の内、B005だけまともに動きませんでした。
A005は試して動作が正常なのを確認しただけですが
B008は一日持ち歩いたのでたぶん使用出来ると思います。

CP+のときにタムロンブースで
Nikon1のアダプタについてテストをされているのか聞いてみましたが
その様な事は聞いたことが無いとの返答でした。

書込番号:14327196

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/22 16:13(1年以上前)

シグマのレンズはかなり古い絞り環付の50mmマクロしか持っていませんが、ニコンの80-400mmズームがいつまでたってもAF-S化されないため、ほぼ同じ焦点域のシグマの120-400mmがFT1経由で使えればと思い、店頭で試させていただきました。
結論として120-400-OS-HSMは使用できませんでした。

シグマのレンズは絞り環がないレンズが全てだめと言うわけでもなさそうで、同じく店頭で試したものでは、10-20mm/F3.5などは絞り環のないニコンでいえばGタイプに相当するレンズですがFT1経由で認識し、AF撮影も可能でした。

動作しないレンズについて、原因を考えると、大きく二つに分けられるのではと思います。
ひとつはシグマレンズ側のプログラムが非対応の場合で、もうひとつはレンズ側のプログラムは対応しているけれどもレンズ側の絞り連動レバーがFT1の仕様に物理的に合わない場合です。

GタイプのニコンレンズをFT1経由でNikon1に装着して電源を入れた際の動作は、FT1についている絞り連動レバーが上に跳ね上がり、レンズ側の絞り連動レバーを押し上げて絞り羽を強制的に開放状態にするという動作になります。

店頭で試して動作しなかったシグマの120-400をカメラの電源投入時に前玉側から覗いてみると、カメラ内部でガチャガチャと何か動作音を繰り返しているものの、絞り羽は閉じたままでぴピクリとも動きませんでした。
聞こえてくる動作音はおそらくFT1側の絞り連動レバーの動作音ではないかと推測されます。FT1側の絞り連動レバーが上下動を繰り返しているか、もしくは、一瞬動こうとして結局動かずを繰り返しているか、いずれかの動作により聞こえてくる動作音だと推測します(見えない部分なんで推測でごめんなさい)。

FT1側の絞り連動レバーが跳ね上がる動作をしていると仮定した場合、レンズの絞り羽が開放状態にならないのはレンズ側の絞り連動レバーの長さが足らないためにFT1の絞り連動レバーがレンズ側の絞り連動レバーに当たらず、空振りしているということになります。この場合、レンズ側の絞り連動レバーに加工なり細工をすれば動作する可能性があるかと思います。
FT1側の絞り連動レバーが一瞬動こうとして、結局跳ね上がってはいないという場合は、シグマのレンズ側のプログラムが非対応と言うことになると思われます。

店頭で動作確認させてもらったレンズでは、レンズの絞り連動レバーにテープなどをはって絞り羽を強制開放状態に固定して試してみる事まではできませんので、これ以上の検証は無理でした。
既に絞り環のないシグマのレンズをお持ちの方は、試しにレンズ側の絞り連動レバーを予め開放側に押し上げて固定した状態でFT1にレンズを装着してみると違った結果が出るかもしれません。

書込番号:14328894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 オンラインアルバム 

2012/03/23 00:48(1年以上前)

皆様、早速のレスポンスありがとうございます。
AFS70-200VRとΣ50-500HSM-OSのレンズ側の確認をしたら、絞り作動用ピンは相違を確認できませんでした。
内臓Ai(?)用の部分は、爪形状が全く異なっていることを確認しました。
HSM-OSレンズをNikonがΣを訴えているので、昔NEC供給のMS-DOSがでEPSONで起動できないことと同じかな?と想定していました。
1V1の2.7倍の換算焦点距離は、レンズ性能が良ければデジタルズームの比ではありません。
T3Tさん、詳細なご教示をいただき、恐れ入ります。ありがとうございます。
飛びつきたくなる商品購入について、今後は自前の設備を地域の店に持参確認後、地域の店で購入することとします。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:14331595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/03/23 01:26(1年以上前)

ファームアップでも期待はしないほうが良いでしょう。
ニコン純正現像ソフトにシグマのレンズプロファイルがあったり、ニコンはシグマと犬猿の仲ではないと思いますが、協力する義理はないと思います。
ニコンはツァイス:コシナが大嫌いみたいです。
たとえばキヤノンは新機種でサードパーティーのレンズでAFを使えなくすることがあります。
しかたなくシグマなどはロム交換サービスをしているようです。
最近の事例では、これは故意でない事例ですがタムロンのレンズでキヤノン機のクロスセンサーが機能しない例がありました。
これはタムロンがキヤノンの極端に古いレンズのロムを使っていることがわかり、キヤノンは悪くないのですがコメントを出していました。
またRAWデータの話ですが、AdobeやDxoなどのソフトではニコンのレンズ情報を読み切れる場合もありますが、焦点距離しか分からない、あるいは全くわからず手動でプロファイルを選ばなくてはならないことがあります。
社外ストロボでも過去のカメラでは調光するが、新機種では全く駄目とか良く聞きますが、これもROM通信出来ないからだと思います。
またAdobeがニコンとキヤノンに対してレンズプロファイルを出してほしい、DNG出しをして欲しいと頼みましたが「あまったれるな」みたいな感じでした。
ニコンもキヤノンも他社のレンズ、機器に対しては協力するつもりは無いし、新機種では他社レンズを使えなくすることも簡単にできると思います。
あたりまえですが、他社レンズを使う場合はそのレンズが発売された以前のカメラをメインで使えばAFは問題なく使えます。
スレ主さんの件ではシグマがV1に対応するロムを提供することに期待するしか無いと思います。

書込番号:14331723

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/03/23 10:38(1年以上前)

純正VR70-300でもV1で使うとかなり解像感が損なわれるようですから、50-500なんて仮に使えても描写の期待はしないほうがいいと思いますよ。

書込番号:14332658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

V1-FT1でAF動作するレンズ教えてください。

2012/01/16 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:2件

V1-FT1でSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMのレンズ買おうと思ってるのですが、
これってAF動きますか?知っている方いらっしゃったら是非教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:14029391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/16 14:57(1年以上前)

AF駆動モーター内蔵レンズですから、構造上はAF可能のハズですが、
社外製レンズですので、正式には対応していないし、
実際に装着しても、動きがおかしかったり、AF精度が悪い可能性があります。

また、どなたか、実際にお持ちの方が居て、動作確認しても、
レンズメーカー製のレンズは、 新発売のカメラ本体に合わせ、
レンズ内のROMを(こっそり)変更する場合があるので、
スレ主さんのお持ちの、もしくはお買い求めになる予定の、レンズ個体が、
同じ動作をするとは限りません。

確実なのはシグマに問い合わせ、
1,AFを含め、動作は保証されるのか。
2,もしも動作に不具合があった場合、ROM交換などで対応出来るのか。
3,対応出来るとして、レンズ購入メーカー保証期間内(保証書あり)なら、無償なのか。
4,保証期間切れや、中古購入の場合(保証書がない)は、有償か無償か。
5,今現在、保証期間内・ROM交換未対応として、今後ROM交換対応になった時に、
その時保証期間が過ぎてしまっていたら、無償か有償か。
以上を確認する必要があります。

さらに、
メーカー(シグマ)が、「対応外で動作保証できません」って言っても、
実際に何の問題も無く動く可能性もあります。

確実なのは、カメラ本体を購入店に持って行き、
購入を前提に動作確認させてもらうしかありませんね。

書込番号:14029682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/16 16:36(1年以上前)

別機種

固まりました。

V1-FT1 SIGMA 8-16の場合、AFはおろか、MFで1−2枚取れることもありますが、V1の液晶も真っ暗になり操作不能、電池の抜き差しが必要になりることがありました。
取り付けるとすぐ、レンズから、かちゃかちゃ音がして不能になることも。
相性は、悪そうですよ。

書込番号:14029938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2012/01/18 11:37(1年以上前)

情報ありがとうございました。

シグマに確認したところ、AFは動作しないという事でした。
残念です。その代り、nikon1用のレンズをつくる予定があるそうです。

それはそれで楽しみです・・・

書込番号:14036603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/18 23:55(1年以上前)

シグマが、Nikon1マウントレンズを出す事は、予想は出来るけど、
シグマの公式なコメントとして「出す」と言ったのは初めてじゃないの?

スレ主さん、スゲーお手柄。

せっかく小さいセンサーなんだから、
ソニーEやマイクロフォーサーズと共通光学系にならない事を祈ります。

書込番号:14039343

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/19 06:12(1年以上前)

あくまで想像ですけど、150-500mmとかの超望遠ズーム系の1マウント版を計画してるんじゃないかな。
鳥とか飛行機とか、今でもそのレンズの需要を支えている層には売れるので、商売としては成り立ちそうですから。

Nikon1専用設計とか4/3専用設計のレンズと言うのは、それを出しているカメラメーカーの魅力アップになるだけで、レンズ専業の会社が出すメリットはないですよね。
先日、NEX&4/3用と言うレンズが出たように、デジタル用レンズはあくまでAPSサイズを基準にして出して、ユーザー側の使用するマウントが変わった時に、買い換える必要はあるけれど定評のある、あのレンズが使えるという状態がレンズ専業メーカーにとってのメリット(ビジネスモデル)ですから。

書込番号:14039937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/20 07:53(1年以上前)

>nikon1用のレンズをつくる予定があるそうです。

とりあえずは、m4/3&Eマウント用の19F2.8と30F2.8の焼き直しではないでしょうか。

書込番号:14044205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/03/17 12:14(1年以上前)

V1-FT1でSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの組み合わせはAFを含め問題なく使えます。
昨日V1とFT1を購入し早速確かめました〜

書込番号:14301823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 chakoyukiさん
クチコミ投稿数:2件

D700,D7000で使用しているSIGMA 50−500F4.5−6.3APOHSMをD7000を水没事故で壊してしまったので代わりにV1を購入しマウントしてもレンズが付いていませんと表示され認識してくれません なぜなのかお教えていただければ幸いです

書込番号:14199114

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2012/02/24 23:34(1年以上前)

ニコン1マウントのレンズを使用してください。

書込番号:14199308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/02/25 00:04(1年以上前)

こんばんは
マウントアダプターが接点のないタイプの場合は、カメラがMモードでしか使えないという近い話が過去のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291084/SortID=14063253/

マウントアダプター FT1経由の場合は下記のリンク先の「ご使用になる前に」をお読みください。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1

上記リンクの要点の抜粋
● マウントアダプターFT1を使用するには、Nikon 1 V1/J1のファームウェアが「A:1.10、B:1.10以降」になっている必要があります。
● マウントアダプターFT1とFマウント用NIKKORレンズをカメラに装着してオートフォーカスで撮影するときは、露出モード(撮影モード)「S(シャッター優先オート)」、「A(絞り優先オート)」または「M(マニュアル)」で撮影する場合、「専用 P(プログラムオート)」の場合よりもピントが甘くなることがあります。ピントが合いにくいときは、マニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影してください。

書込番号:14199454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/02/25 00:19(1年以上前)

追加です。調べてみたところマウントアダプター FT1経由の場合、純正でも全てのレンズの動作を保証していないみたいですし、社外品であるシグマ・タムロン・トキナーの場合は、ファームをバージョンアップしても使えるレンズと使えないレンズがあり、使えないレンズは「レンズ未装着」の表示が出るそうですね。
「レンズ未装着」が出る場合は、しばらくはマニュアルモードで撮りつつ、NIKON V1への対応をシグマのサポートに聞いてみては如何ですか??

書込番号:14199540

ナイスクチコミ!3


yanuさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/25 06:35(1年以上前)

同じく SIGMAの150-500をつけてみましたが、「レンズを確認してください」の表示になってしまいました。

しかし、SIGMAの他のレンズ(12-24とか8-16、いずれもHSM)は問題なくレンズを認識してAモードで撮影できました。単純にSIGMAだからダメというわけでもなさそうです。

150-500もMモードにすると「カチカチ」という動作音を繰り返すものの、一応レンズは認識してマニュアルで撮影はできるようです。

しかしこのカメラの性格からして、FT1経由で使いたいのは長いレンズの方ですし、純正の500mmは手が出ないので、SIGMAのズームがAFとOSが使えて動いてくれると本当にありがたいのですが。SIGMAに対応してくれないものか?一度聞いてみようと思っています。

書込番号:14200135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/25 08:48(1年以上前)

最近シグマレンズをほとんど手放しましたが、100-300F4は問題なく使えてます。
相性問題もありますが、念のためレンズの接点を磨いてみてください。

書込番号:14200362

ナイスクチコミ!1


スレ主 chakoyukiさん
クチコミ投稿数:2件

2012/02/25 11:50(1年以上前)

初めてのクチコミへの質問で質問の焦点がぼけてしまったようですみませんm(_ _)m ファームウェア A:1.10 B:1.10 Mモードを確認しましたところ ファインダーに画像はでますがシャッターを切ってもメモリーは真っ黒ですので現状では使用できないレンズだとわかりました
28−300ズームでがまんしておきます。しかしおかしいなー  色々とありがとうございました(^0_0^)

書込番号:14201032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/25 13:46(1年以上前)

50-500と150-500が使えないということは・・・。
絞り環の無いシグマレンズは、対応出来ていないんですかね。
ボディ側・レンズ側、どちらかのファームアップで対応出来るようにメーカーにお願いしましょう。

書込番号:14201552

ナイスクチコミ!0


wachachaさん
クチコミ投稿数:40件

2012/02/26 00:12(1年以上前)

スレ主様

私の所有している50-500HSM(OSなしの前の型)は認識出来て撮影可能です。
昨年購入した120-300 F2.8 OSは認識しません。

書込番号:14204432

ナイスクチコミ!2


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/28 09:51(1年以上前)

SIGMAの50-500と150-500が使えないのは大変残念です。

私も野鳥の撮影に使えるかと思い、V1を購入し、FT1を発売前に予約購入したのですが
FT1使用時の制限が多く(特にAF-Cモードが使えない)がっかりしていました。
せめて50-500が使えるようなら、1350mm相当での超望遠撮影が
AF-SモードだけでもAFできるかと俄かに期待していたのですが…

メーカーの今後の対応に期待したいですね!

書込番号:14214467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 T'sFactory Blog 

2012/02/29 12:47(1年以上前)

ウチはJ1+FT1ですが
SIGMAの古いレンズ(例えば150mm 2.8マクロとか12−24とか)は結構使えるものがありますが
70−200 2.8 HSM OSはレンズ自体認識されませんのでMモードだろうとMFだろうと使えません。
85mm1.4HSMはMFなら使えるようです。
知人の24-70mm2.8HSMも使えないようなので
SIGMAのツルツルシリーズ(新しいシリーズ)はMFのみか
全く使えないかかもしれません。

書込番号:14219515

ナイスクチコミ!1


abetonさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/16 19:21(1年以上前)

 SigmaのニコンFマウントレンズをFT1と組み合わせて使えるか私も確かめました。

Sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは「レンズを装着してください。レンズが装着していないと撮影できません。」というエラーメッセージが画面いっぱいに出て撮影不可能です。レンズやボディをマニュアルに変更してもこのメッセージは消えてくれません。

一方、Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMは、AF-Sを含め全ての機能が純正AF-S Nikkorレンズ同様に正常動作します。

レンズメーカーのニコンFマウントレンズが全部使えないわけではないですが、最新型ほど使用できないようです。一番使いたかったSigma150-500mmが使えないのが残念です。

書込番号:14298232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

nikon1のガイド本

2012/03/12 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 tmk117さん
クチコミ投稿数:18件

先日、V1を購入しました。
カメラはコンデジしか使ったことがなく、知識が全くありません。
そこで、ガイド本で使用方法を学んで使いこなせるようになりたいと思っています。
そこで、ド素人の私にでも理解しやすい初心者向きの本はないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14277932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/03/12 14:33(1年以上前)

まだ、きっちりとは見てないですが『Nikon 1 START BOOK』とか有りますね
http://book.mycom.co.jp/mook/68399-13/68399-13.shtml

書込番号:14277967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2012/03/12 14:43(1年以上前)

ヤマハ乗りさんが挙げられたもの以外では、

http://capacamera.net/mook/1860653200.html

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106134372

などがあります。

書込番号:14278000

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/12 15:06(1年以上前)

>ガイド本
こんにちは
使用説明書に優る、ガイド本は有りませんのでよく読む事をお勧めします。
こんなのも有ります。
見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html

或いは、撮影術全般に付いて学ばれると良いです。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/

書込番号:14278068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

現状でCマウントアダプターでシネレンズを使う場合、Mモードのみ動作しますが、露出計は動作せずフルマニュアル、拡大表示のピント合わせも出来ません。

純正アダプターFT1ではライカRのニコンマウント改造レンズでAE撮影が可能なそうですので、FT1を付ける事でピン押し、あるいはピン間の導通などが行われているのでしょうか。

この辺のノウハウをCマウントアダプターに反映させれば、AE撮影、さらに拡大表示など出来るようにならないでしょうか。

ご教示ください。

書込番号:13950170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 09:43(1年以上前)

lloyd345さん

FT1にライカR用のマクロエルマリート60ミリのマウントをFマウントに付け替えたもので使ってみました。非AIレンズに相当しますが、AE(絞込測光)、ピント拡大表示が可能です。FT1内で電流が流れていることになります。

FT1の雄マウントを活かして、電子回路と雌マウント(とりわけ電子接点)を外部に取り出した変換アダプターを作れば、M42、エキザクタなどのアダプターを作ることは可能でしょう。cマウントが可能かどうかは、寸法など物理的な制約があるでしょう。いずれにせよ、この方法では、FT1から取り外した部品がブラブラした状態になります。

私自身は、そうしたことをする必要がないので、FT1をバラすことはしませんが・・・。



書込番号:13950432

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/28 09:52(1年以上前)

FT1経由の場合には、電子接点などを一切持たないレンズ(例えば天体望遠鏡の鏡筒)をつないでもAEが使え、ピント位置の拡大表示が可能。

これに対し、FT1のカメラマウント側の電子接点をスコッチテープで覆ってカメラに装着した場合、FT1にどんなレンズをつけても〈CPU付であろうと何であろうと)、マニュアル露出モード以外ではシャッターは切れず、ピント位置拡大表示もできなくなる。

以上のことからFT1がカメラに装着されることがトリガーとなり、FT1装着の認識はFT1の電子接点により行われていることは明らかです。

12個の接点全部をスコッチテープで覆った結果なので、どの接点が鍵になるかの検証まではしてませんよ。

書込番号:13950463

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/28 15:46(1年以上前)

エクターさん、T3Tさん
ありがとうございます。

FT1を経由すればAE及び拡大表示が可能ということは、FT1装着と認識させるメカニズムが分かれば、他社アダプターに対応して使用できる可能性がありそうですね。

FT1装着と認識させるメカニズムが、単に特定の電子接点を導通させるだけか、なんらかの信号をやり取りしているのか、検証する方法はあるのでしょうか。

書込番号:13951429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 17:16(1年以上前)

別機種
別機種

ニコン1雄マウント

ニコンF雌マウント

非AIレンズで、AEと拡大表示が使えるのですから、電子情報のやり取りはないでしょう。

ニコン1雌マウントと接点を利用し、c→ニコン1の光路長を実現すれば、cマウントへの変換が出来るはずです。

ただし、FT1の大きな筐体の中に、何が入っていて、必用最低限のパーツが何であるのかは、分解してみなければ分かりません。必用最低限のパーツを、c→ニコン1の光路長の中に組み込めるのか? 組み込めない場合は、外に出すことになりますが、それがうまく出来るのか?

書込番号:13951691

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/29 02:32(1年以上前)

エクターさん

マウントの画像までありがとうございます。

Cマウントとニコン1ではフランジバック差は0.5ミリ程度ですので、ピンを押して導通させるパーツぐらいしか付けられません。

電子情報のやり取りがないとすれば、実機を購入して、FT1を分解して検証する前にレンズを付けないで色々とピンを導通させてみて、Mモード以外でもシャッターが切れるかどうか確認するのも一つの手ですね。

書込番号:13953643

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/12/29 08:05(1年以上前)

>電子情報のやり取りがないとすれば、実機を購入して、FT1を分解して検証する前にレンズを付けないで・・・
FT1だけをとりつけて、FT1のレンズ側に虫眼鏡を手であてがっただけで、MFでシャッターが切れますよ!
ただレンズなしでは、AF-Sには設定はできないみたいですが・・・

書込番号:13953938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/29 08:11(1年以上前)

ニコン1のバック寸法は17.1ミリ程度と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/#13927249

cマウントとの光路差は、17.526−17.1=0.426ミリと、かなり厳しいですね。ニコン1雄マウント側の電子接点は筐体にビス止めです。改造するには、どこかに接点をビス止めする必用があります。糊付けという手もあるでしょうが・・・。

エキザクタ、アルパなどなら十分な光路長があり、工作可能でしょうが、cマウントではいかがでしょうか? 私は、いずれ、Mアダプターを作ろうと思っていますが、FT1をもう1個かわねばなりません。

書込番号:13953949

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/29 16:09(1年以上前)

純正パンケーキレンズのマウント側電子接点も利用出来るかもしれませんね。

ピン押しと導通だけなら、マウント側電子接点がなくてもどうにかなりますので、まず認識メカニズムの検証が先ですね。
やはり、実機を購入して色々試してみるしかないようです。

書込番号:13955265

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2012/03/09 19:55(1年以上前)

V1購入し、Cマウントレンズ使ってみました。
拡大でピント合わせが出来ない以外は意外と使いやすいです。

動画モードだと露出もモニターでリアルタイムに反映しますので、メーター代わりに使えます。

http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/63194323.html

書込番号:14264248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:10件

GR DIGITAL IVを購入予定でしたが、V1の価格が下がっていて
10mm薄型レンズ付属では、V1の方ががかなり安くなっているため
V1の購入を検討始めました。
画質、機能の点でどちらが良いでしょうか?

書込番号:14241473

ナイスクチコミ!0


返信する
TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/05 09:32(1年以上前)

画角は同じでもかなり性格が違いますので、何を撮られるか、何を優先するかで選ばれるのが良いかと思います。

低感度(ISO 400以下)で風景の撮影がメインであれば、GR IVが良いかと思います。
逆光にも強いので、撮影の幅は広いです。
マクロ撮影も特徴の一つですね。驚くほど寄れます。
私はいつもカバンに入れていますが、このサイズだからそれが可能です。

ただし、ISO 1600以上も使用する、動き回る人が撮影対象、動画も撮影する、場合はGR IVは、個人的にはオススメしません。

書込番号:14243051

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/05 13:59(1年以上前)

画質・機能共にV1です。

画質に関しては、センサーサイズの大きさが絶対的に違います。約2.7倍の差。

機能に関しては、もしスレ主さんが大きさと内蔵ストロボを考えるのであればGRでしょう。それだけだと思います。

書込番号:14244083

ナイスクチコミ!4


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/05 14:54(1年以上前)

スレ主様が当初GR DIGITAL IVを購入予定としていた理由は何でしょうか?
私はNikon1V1しか所有していませんが、GR DIGITAL IVにも魅力を感じます。

GR DIGITAL IVはポケットに入る最高画質のカメラだと思います。
F1.9の明るいレンズ、手振れ補正、フルプレススナップ等による速写性。
いつでも気軽に持ち歩き、撮りたいと思った瞬間に
素早く取り出して使うには、最高の1台ではないでしょうか。

一方Nikon1は、レンズ交換で様々な場合に対応できるシステムカメラです。
AFは高速ですし、最高秒10コマで動体追従撮影もできます。
センサーサイズ等から、画質もNikon1が有利かと思われます。
動画機能も大変充実しており、スローモーション動画等の機能も満載です。

しかし、10mm単レンズは手振れ補正が無いですし、F値も2.8ですから明るいとはいえません。
最短撮影距離は撮像面から0.2m、最大撮影倍率 0.06倍ですから
このレンズはマクロ的な使い方は向きません。
多少画質を犠牲にしても、1 NIKKOR VR 10-30mm の方が遥かに使い勝手はいいです。
それでもレンズキャップの脱着はコンデジには無く煩わしいですが…

これらの、長所、短所を十分考慮して
スレ主様が求める機能が得られるカメラを選択されるとよろしいかと思います。

私は、高速AF追従連写への期待と、Fマウントレンズの使用
そしてリモコンが使えることでNikon1V1を購入しました。
地味ですが、最近のコンパクトでリモコンが使える機種は少ないのです。

書込番号:14244301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2012/03/05 23:05(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。現在は、D300を使ってスポーツ写真を
撮影しています。今度、D800にステップアップを図ろうと考えていますが、さすが
にD800は大きくなるため、気軽に撮れるサブ機を探していました。
高画質、高速連写、レンズの有効利用を考え、V1購入を決めました。
ありがとうございました。

書込番号:14246670

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/06 20:37(1年以上前)

スレ主さん

話の腰を折ってしまいますが、GRとV1の選択でお答えしましけど、ハッキリ言いまして、どちらもD800のサブ機にはなりません。

D300をお使いで目が肥えているかと思います。画質を求めれば、最低でもフォーサーズ以上の撮像素子のサイズが必要です。

V1の場合、専用ストロボしか使えませんし、マウントアダプタを介しても2.7倍となってしまい、実際はかなり使い辛いものとなります。

良いのは、バッテリーが共用できるぐらいです。

高画質、レンズの有効利用は疑問に思います。
Dシリーズとは別物と考えた方がよろしいですよ。

書込番号:14250484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング