
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年3月3日 21:48 |
![]() |
10 | 17 | 2012年2月24日 20:18 |
![]() |
16 | 8 | 2012年2月22日 07:58 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年2月20日 14:19 |
![]() |
3 | 10 | 2012年2月6日 04:50 |
![]() |
5 | 5 | 2012年2月2日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
このV1用の本皮ケースを探していたら、こんなケースが最近リリースされたので、購入を考えています。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この店から購入された方、感想とか教えて頂ければ幸いです!
下記がお店のURLです。
http://recoil.shop-pro.jp/?pid=39911517
書込番号:14221356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたも、いらっしゃらない様なので、人柱を覚悟に注文しました。
送料込みで12500円は高いですが、カメラ浮気病を抑えるためにも、このケースを付けて大事に長く使いたいと思います。
近いうちに、当ケースの使用レポートをしたいと思っています。
書込番号:14228616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりスタイリッシュじゃないですね・・・
この値段で買う人はまずいないでしょうな。
書込番号:14235864
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
6年使ったコンデジが最近故障気味で、これを機にミラーレスデビューしようとNIKON1 V1の購入を検討しています。マウントアダプターについていくつかお聞きしたいことがあります。
1.父親が以下のフィルムカメラのレンズを保有しているのですが、マウントアダプターFT1を使用すれば使用可能でしょうか?(FT1の使用表をNIKONのサイトで見てもイマイチ分かりません)使用可能であれば、使い勝手はいかがでしょう?
【NIKONレンズ】
NIKKOR 50mm 1:1.4
ZOOM-NIKKOR 43-86mm 1:3.5
ZOOM-NIKKOR 80-200mm 1:4.5
2.FT1以外に「KIPON製ニコンFマウントレンズ‐ニコン1マウントアダプター」というのがあるようですが、それを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?使用感はいかがでしょうか?
3.ミノルタのフィルムカメラレンズもあるのですが、こちらを使用できるマウントアダプターはないでしょうか?
【MINOLTAレンズ】(αマウント?)
AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5
AF ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6
以上、よろしくお願いします。
0点

1番だけですが、、、
NIKKORの前に何かアルファベット付いていませんか?
あと開放F値、1:1.4という数値ですが、その後ろにも。
前に何も付いていないようですと、恐らくFT1に装着できません。
Ai-SとかAFとか何か付いていれば、接続する事はできると思われます。
但し、前にAF-S末尾にGが付いていないとAFは使用できないと思ってください。
あと、焦点距離が2.7倍相当になる事、その分、レンズの悪い点が目立つ(画質が悪くなる)ようになる事を考慮する必要があります。
少年野球の撮影でしょうか?
使い勝手を考えると、FT1より30-110mmの望遠ズームを一緒に購入される方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:14158988
0点

>M.Sakuraiさん
お返事ありがとうございます。
>NIKKORの前に何かアルファベット付いていませんか?
「ZOOM-NIKKOR 80-200mm 1:4.5」の写真をケータイで撮ったものをアップします。
1970年代のレンズでフルマニュアルのものなので、レンズ名はそれで正しいかと思います。
だとすると、FT1でこのレンズを使用することは難しいでしょうか。
>少年野球の撮影でしょうか?
>使い勝手を考えると、FT1より30-110mmの望遠ズームを一緒に購入される方が満足度は高いと思いますよ。
望遠の用途は草野球、大学野球、プロ野球です。
FT1でこのレンズが使えないとなると…30-110mm望遠ズームか、
PanasonicのG3あたりも検討しなければなりませんね。
書込番号:14162820
0点

43-86mmは焦点距離から古いと思っていましたが80-200mmも古いものだったのですね。
恐らくFT1に取り付けられないですし、これだけ前の製品ですと、取り付けられても
やはり画質的にスポーツ写真には難がありそうに思います。
Nikon1では現時点では換算297mmの30-110mmズームが最も焦点距離の長いレンズですが、
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ系なら5万程度で換算200-600mmの製品も
ありますからG3と言うのも良さそうですね。
私は使った事はないので、思うだけですけど。
書込番号:14163087
1点

小さなサイド投手さん こんばんは
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
この中に非Aiは付かないとは有りますが Aiが付かないとは書いてありません
このレンズAiタイプですので 付くとは思いますが Ai-Sタイプではないので絞り羽の動きがばらつく可能性が有ります。
そして マニュアルレンズの為 AFは効かないですし マニュアルフォーカスもなれが必要だと思いますので 別のカメラ考えた方が良い思いますよ。
>PanasonicのG3あたりも検討しなければなりませんね。
G3のW レンズキット今底値状態ですので 良いと思いますよ。
書込番号:14163382
1点

ZOOM-NIKKOR 80-200mm 1:4.5同じレンズ持っています。
付けて写りますよ。
でもこのレンズの為にNikon1とFT1を購入するのは?です。
使い勝手ですが、スポーツ系の撮影はピント合わせが難しく、練習が大変だと思います。
ズームレンズで便利ですが写りはさほど良くありません。
Nikon1を購入するのであれば、10-30レンズが良い選択だと思います。
(望遠の用途は草野球、大学野球、プロ野球)
であれば30-110レンズがお奨めです。
110ミリで足らないのであれば他のカメラを選んだほうが良いでしょう。
古いレンズは工夫すればNikon1に付けて撮れますが、
ワイド系レンズは35ミリ換算で2.7倍になってしまい、面白くありません。
書込番号:14163780
3点

Ai Zoom Nikkor 80〜200mm F4.5はFT1経由のV1で問題なく使用可能と思います。
>もとラボマン 2さん
非CPUレンズをFT1に装着した場合、絞り環で設定した絞り値まで絞り込まれた状態で測光されます〈開放測光ではない)。
絞り連動レバーはCPUレンズを装着したときのみ跳ね上がるのがFT1の仕様です。
従ってAiでもAi-Sでも絞り羽の動きがばらつくということはないはずです。
書込番号:14163869
1点

T3Tさん ご指摘有難うございます。
AiレンズとAi-sレンズの違いの事が頭にあり 絞込み測光の事 忘れていました
小さなサイド投手さん 間違った書き込み済みませんでした。
絞り羽のばらつきは 絞込み測光のためありません。
書込番号:14163955
0点

>M.Sakuraiさん
再度のお返事ありがとうございます。
G3のWレンズキットは14-42mmと45-200mmなのは魅力なのですが、V1は鳥の撮影をしている方が多く、動体撮影に向いているという話ですし、薄型レンズは普段撮りに欲しいところ…。
V1薄型レンズキット+30-110mmズームにするか(予算オーバー)、V1薄型レンズキット+FT1にするか(画質と撮影方法に難?)、G3のWレンズキットにするか(動体撮影は"?"、パンケーキは別途)…かなり迷いどころですね。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
絞り羽のばらきについては訂正ありがとうございます。
>マニュアルフォーカスもなれが必要だと思いますので 別のカメラ考えた方が良い思いますよ。
マニュアルレンズに慣れが必要なのは承知しています。予算的な問題もあり、V1かパナのG3に現在のところ絞っているのですが…G3のWレンズキット、生産を終了しているらしく、東京の家電量販店では品切れのところが多いようですが、週末にV1とともに探してみたいと思います。
>頑固でないオヤジさん
同じレンズをお持ちとは!
>でもこのレンズの為にNikon1とFT1を購入するのは?です。
>使い勝手ですが、スポーツ系の撮影はピント合わせが難しく、練習が大変だと思います。
>ズームレンズで便利ですが写りはさほど良くありません。
やはり、ピント合わせは難しいですか。
例えば投手のみを撮影するのもかなり難しいでしょうか?
もしよろしければ、頑固でないオヤジさんが撮影したサンプル写真を見せていただけないでしょうか?
>Nikon1を購入するのであれば、10-30レンズが良い選択だと思います。
薄型レンズより10-30レンズの方が画質が良いのでしょうか?
>古いレンズは工夫すればNikon1に付けて撮れますが、
>ワイド系レンズは35ミリ換算で2.7倍になってしまい、面白くありません。
古いレンズを活用したいのであれば、D3100などの一眼レフを買うべき、ということでしょうか。
>T3Tさん
使用可能との情報ありがとうございます!
書込番号:14164687
0点

Nikon1は良く撮れるカメラで気に入っています。
高級感もあり、明るく画質の良い10o単焦点レンズを付けてで持ち歩くのは気持ちの良いものです。
便利なレンズはズームレンズで10〜110oカバーできるのなら良いのですが、
1本だけとなると、私の場合は10〜30ミリですね。
それでも小型軽量なNikon1ですのでこ小型のカバンで余裕で持ち運べます。
FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
ニコンのカメラはNikon1しか持っていませんので他のNikonカメラは分かりません。
古いレンズとは他メーカーのレンズやCマウントレンズ等などの事です。
古い高価な業務用TVレンズ(ヤフオクでは500円〜数千円)を付けて遊んでいます。
カメラ選びは迷いますね、でも、楽しい時間でもあります。
書込番号:14165222
0点

ZOOM-NIKKOR 80-200は付けられるのですね。
マウント部の写真を見て突起があるので、以前に突起が当たって付かないというケースがあったので、これのことかと思ったのですが、違ったようです。
もとラボマン 2さん、頑固でないオヤジさん訂正ありがとうございました。
しかし…微妙な予算なんですね。FT1と30-110mmの価格差は5000円ほどですが…。
私も今持っているのは10mmと30-110mmで、標準域のレンズがないから室内では苦しいですが、オールマイティに10mmには頑張ってもらって、ドッグラン等の広い場所では30-110mmを使う形で使用感そのものは快適ですよ。
野球は撮ったことがないので良くわかりませんが、外野席から撮ると言う話題が最近あったので見てましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14102575/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%96%EC%90%C8
この話ではプロ野球ではもっと長いレンズが必要みたいですね。
アマチュアなら、もっと近くから撮れるでしょうから、ちょっと違うのかもしれませんが。
ところで今までは故障気味になったコンデジで撮られていたのでしょうか?
コントラストAFとはいえG3世代なら、コンデジよりは速いような…
あと野球の場合は、野手の捕球シーン以外だとベースにピントを合わせておけば
動くといっても最終的な目的地は決まっているので、結構撮れそうな気がしますけど、
今まで撮られてきて如何だったのでしょうか。
書込番号:14165358
0点

>頑固でないオヤジさん
お返事と写真ありがとうございます!!
やはりピントを合わせるのが難しそうですね。
>便利なレンズはズームレンズで10〜110oカバーできるのなら良いのですが、
>1本だけとなると、私の場合は10〜30ミリですね。
10mmレンズ+30-110mmレンズの2本持ちという選択肢はありでしょうか?
>FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
ということは、動体撮影などもっての外ですね。。
>古いレンズとは他メーカーのレンズやCマウントレンズ等などの事です。
>古い高価な業務用TVレンズ(ヤフオクでは500円〜数千円)を付けて遊んでいます。
>カメラ選びは迷いますね、でも、楽しい時間でもあります。
Cマウントレンズや業務用TVレンズをV1につけることができるのですか?
デジスコというものがV1につけられるという噂を小耳に挟み、興味を持っています。
カメラ選びは迷うのが楽しいですね!でも、他のことが考えることができなくなります。
>M.Sakuraiさん
>しかし…微妙な予算なんですね。FT1と30-110mmの価格差は5000円ほどですが…。
予算…言われてみれば、価格差は5000円ほどなんですね!
薄型レンズキット+30-110mmという選択肢…に傾きつつありますね。
>私も今持っているのは10mmと30-110mmで、標準域のレンズがないから室内では苦しいですが、
>オールマイティに10mmには頑張ってもらって、ドッグラン等の広い場所では30-110mmを使う形で
>使用感そのものは快適ですよ。
室内撮影は10mmでは苦しいのはなぜでしょうか?(すいません、初歩的な質問で)
リンクありがとうございました!
外野席から撮影するのはかなり無理がありますね。
私は主にプロ野球は内野席、アマチュアはネット裏で観戦します。
貼り付けた3枚の写真は家族所有の「CANON PowerShot SX110 IS」で撮影したものです。
3枚とも光学10倍+デジタル1.2倍での撮影だったと記憶しています。
デジタルズームも使ったこともあり、画質はよくありません。
野球以外の普段撮りには「FinePix F30」を使用しています。
故障気味になったのはF30の方です。
書込番号:14172778
0点

野球の写真良く撮れてますね。
プロでもない限り、これだけ撮れれば十分の様な気がします。
>10mmレンズ+30-110mmレンズの2本持ちという選択
好いと思います。
普段使いは10o、
私は明るいレンズなのでisoを200に上げ、
連写で同じシーンを5枚位撮れば室内でも好いのが撮れました。
30-110mmレンズは望遠レンズの役割をカバーでき、
風景、花、鉄道、スポーツ、
私は苦手ですけどモデル撮影など良いのでは。
>FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
夜景撮影などで困ってしまいます。
>Cマウントレンズや業務用TVレンズをV1につけることができるのですか?
デジスコというものがV1につけられるという噂を小耳に挟み、興味を持っています。
業務用TVレンズをV1に付けられますが、マウントを買ったり、部品を加工したりしなくては出来ません。
B4マウントのTVレンズをV1に付けるマウントアダブター販売はありそうですが、
3〜4万円はするのでは。
2/3TVレンズでも2倍のテレコン内蔵されたレンズでないと、四隅がケラレてしまいます。
静止画では画質で不満、持ち運び等で動画撮り専用の使い方になると思います。
デジスコでV1は期待大のカメラでデジスコ愛好家から注目されています。
スコープとV1を接続するだけに市販品だと5万円以上は掛かります。
V1で撮った動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=7z-JLY8sx3E&list=UUetKddpj5QNeF0Gy-RkUdvg&index=3&feature=plcp
書込番号:14176278
0点

反応が良いと言い難いコンデジでも、良いタイミングで撮られていますね。
ミラーレスで撮影されたらすごいだろうなと、楽しみになります。
>室内撮影は10mmでは苦しいのはなぜでしょうか?(すいません、初歩的な質問で)
いえいえ、私が舌足らずですね。
室内の撮影と言っても犬が相手なので10mmは現状のレンズの中では明るくて
速いシャッターが切れるのは良いのですが、広い範囲が写り過ぎるので、
もう少し画角が狭くて、更にもう少し明るい、いわゆる標準レンズと言われる辺りの
レンズがあると撮りやすいなという事です。
30-110mmの方の広角側で撮るという手もあるのですが、こちらは1m以上離れないと
ピントが合わないので、狭い室内ではすぐに近づきすぎてピンボケになってしまいます。
書込番号:14176385
0点

>皆様
欲望に駆られ…V1薄型レンズキットを購入してしまいました。
G3も46800円+ポイント10%で良いかと思ったんですが、実物を触ってV1に手を伸ばしてしまいました。
>頑固でないオヤジさん
野球の写真は失敗も結構多いので、V1でより良い写真が撮れるようになったら良いなと考えています。
>普段使いは10o、
>私は明るいレンズなのでisoを200に上げ、
>連写で同じシーンを5枚位撮れば室内でも好いのが撮れました。
スマートフォトセンサーと連写、どちらが使い勝手が良いですか?
>30-110mmレンズは望遠レンズの役割をカバーでき、
>風景、花、鉄道、スポーツ、
>私は苦手ですけどモデル撮影など良いのでは。
30-110mmレンズでコンデジレベルのズームができるのか、できないならFT1やデジスコなどにするのか、30-110mm以上のレンズが出るのを待つのか、考えなければなりませんね。
>FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
夜景撮影、動体撮影にはかなり苦労しそうですね。
>業務用TVレンズをV1に付けられますが、マウントを買ったり、部品を加工したりしなくては出来ません。
こちらは…初心者にはハードルが高い遊び方ですね。
>デジスコでV1は期待大のカメラでデジスコ愛好家から注目されています。
>スコープとV1を接続するだけに市販品だと5万円以上は掛かります。
デジスコも結構な予算を想定しないと手が届かない感じです。。
V1はいろいろ遊べて楽しめる可能性が豊富な半面、それなりの予算が必要なのですね。
初心者でもちょっとお金を出せば入っていけるものということを考えると、30-110mmレンズが現実的といえるでしょうか。
>M.Sakuraiさん
投手は撮影のチャンスがたくさんあるのですが、打者はスイングするしないがあるので、コンデジではつらい部分がありました。V1に何らかの望遠機能をつけて撮影するのが楽しみです。
>室内の撮影と言っても犬が相手なので10mmは現状のレンズの中では明るくて
>速いシャッターが切れるのは良いのですが、広い範囲が写り過ぎるので、
>もう少し画角が狭くて、更にもう少し明るい、いわゆる標準レンズと言われる辺りの
>レンズがあると撮りやすいなという事です。
>30-110mmの方の広角側で撮るという手もあるのですが、こちらは1m以上離れないと
>ピントが合わないので、狭い室内ではすぐに近づきすぎてピンボケになってしまいます。
室内だとできるだけ近づかなければいけない10mmレンズ、離れないといけない30-110mmレンズということだと、標準レンズが欲しくなるのも分かる気がします。
家で飼っているインコを撮影しようとしたのですが、10mmでは近づきすぎてインコがカメラに驚いてしまい、うまく撮れませんでした。10-30mmの魅力と30-110mmの魅力…選択がなかなか難しいところですね。
ちなみに、30-110mmレンズの単品とJ1のダブルズームレンズのレンズは全く同じものなのでしょうか?
書込番号:14183052
0点

ご購入おめでとうございます。
手に取ってみないと分からない良さってありますよね。
30-110mmの単品とダブルズームでキットになっているものは同じものですよ。
違いを挙げるとしたら色ですね。単品だと黒しかありませんが、
キットだとボディカラーに合わせたものになっています。
書込番号:14183135
0点

>M.Sakuraiさん
日曜日に購入して…また今週値段が下落気味で複雑な心境ですね(汗)
レンズは色のみの違いですか。
薄型レンズと比べて10-30mm、30-110mmレンズは壊れやすそうですね。
でも、小型で持ち運びに便利なのは良いですね。
さっそくV1で撮影していますが、まだまだ実力不足ですね。
書込番号:14195254
2点

さっそく使いこなしてますね。
購入したら価格は見ない事とは良く言われますが、
ページの先頭にでかでかと表示されますから無理ですよね。
なので私は購入価格の方を忘れる事にしてます(笑)
書込番号:14198279
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
小さく凝縮したデザインで AFも速いという評価なのでこのカメラに興味を持っています。
先日カメラ屋に行って触ってみたのですが、16:9での静止画を撮影するモードが見つかりませんでした。店員さんに尋ねても いろいろ触ったあげく「このカメラでは16:9では撮影できません」という回答でした。
コンデジでは横位置は16:9、縦位置は4:3で撮影しています(大画面テレビでも楽しむため)。
ニコン1では16:9での撮影は出来ないのでしょうか?
1点

ラルフ老練さん はじめまして(^ ^)
このページの上の方にNikonへのリンクがありますからそこから確認出来ますよ。
・ 静止画(静止画撮影モード、スマートフォトセレクターモード)※1
- 3872×2592ピクセル
- 2896×1944ピクセル
- 1936×1296ピクセル
・ 静止画(動画撮影モード)※2
- 3840×2160ピクセル(1080/60i)
- 1920×1080ピクセル(1080/30p)
- 1280×720ピクセル(720/60p)
・ 静止画(モーションスナップショットモード)※2
- 3840×2160ピクセル
※1 アスペクト比は3:2
※2 アスペクト比は16:9
16:9ありますね!
書込番号:14061564
1点

早速のご回答有り難うございます。
その情報は私も存じ上げているのですが、静止画の前後に余計な動画がくっついてしまうようです。16:9アスペクト比の静止画だけを撮りたいのですが、無理なのでしょうか?
書込番号:14061570
0点

活用ガイドの35ページにある
「HD動画の撮影中に静止画を撮影する」を参照下さい。制限がありますが16:9です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1J1RM_(Jp)02.pdf
動画を撮影する必要はありません。静止画を撮っているつもりですが、時々撮影モードダイヤルが回転してしまって16:9で撮影していることがあります。
書込番号:14061614
0点

どうも16:9の静止画だけの撮影・保存は出来ないようですね。
また4:3の静止画は全く撮れないようです。
残念ながら購入候補からはニコン1は外さざるを得ません。
なぜニコンはアスペクト比のバリエーションが少ないのでしょうか?
他社のデジカメではいろいろなアスペクト比が選択できますし、
製造上も簡単なことなのに。。。
この点にのみ関して言えば まったく「アドバンスト カメラ」ではないですね。
悪い意味でのニコンの頑固さが残っているように思えます。
(光学ファインダーを搭載するデジタル一眼レフでアスペクト比固定はわかるのですが、
EVFや背面液晶で撮るカメラのメリットの一つが アスペクト比変更にも対応出来ることだと
理解しています。その点をわざわざ捨てなくても...と思います)
アドバイス有り難うございました。
書込番号:14061747
1点

ラルフ老練さん こんにちは
余り役に立たず 二度手間にはなりますが カメラに付いてくる ViewNX 2で撮影後ですが16:9にクロップできます。
書込番号:14061770
2点

1080/60iの動画モードにして
シャッター押せば3840×2160ピクセルの静止画が撮れるわけですよね?
動画撮影しなくても…
16:9に関しては問題なく撮れるってことでは?
個人的には1:1モードがないのが残念だが(笑)
ソニーも1:1はつけない会社ですけどね…
書込番号:14061880
5点

個人的には、
TV画面で見るときに、上下左右に少し余白(余黒?)ができても大した問題ではないような気がしますが・・・・・・。
そのために気に入った物を買わない、というのもちょっと「?」
なににウェイトをおくか、は人それぞれですけど。
書込番号:14062526
5点

先日ニコンのSCに行った折 社員の方に説明していただきました。
あふろべなと〜るさんがおっしゃるように、動画モードでシャッターボタンを押すと
16:9の静止画が撮影できるそうです。ややこしいですね。
静止画モードでも 動画撮影ボタンを押すと、別のアスペクト比の動画が撮れるとか。
う〜ん ニコン1の撮影モードボタンの表示はわかりにくい。
4:3と1:1は撮影出来ないそうですが、ファームアップで対処できるようにして欲しいところです。
光学ファインダーでない利点が アスペクト比の変更に対応可能なことですので、ニコンの
設計者はもっと柔軟な思考をして欲しいところです。
もとラボマン2さん
撮影後に上下をトリミングして3:2画像を16:9にしたことはあるんです。数百コマを処理するのは
とても手間がかかります。自動で行う方法もあるんですが、今度は切って欲しくない部分が
勝手に切り取られてしまいました。
ayamanekoさん
自分が持っている大画面テレビは、余白部分が「青い帯」になって非常に目障りなのです。
これが「余黒」ならあまり気にならないのですが...ちなみにパナソニックのプラズマテレビです。
ともあれ コメント有り難うございました。
書込番号:14187627
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
愛娘の幼稚園入園のため、デジタルカメラとビデオカメラの購入を検討しています。
V1を購入を考えているのですが、スピードライトとステレオマイクロフォンを組み合わせた場合、ビデオカメラの購入は不要でしょうか?
それともJ1とビデオカメラを買い揃えたほうが使いやすいでしょうか?
入園、入学、誕生日、他イベントなどに長く使いたいので、ベストな選択を教えて下さい。
V1はファインダー撮影で、動く物を撮るのに適している。ステレオライトやステレオマイクロフォンを着けた場合、荷物が増える、装着に手間がかかるのはわかっているのですが。
書込番号:14179534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
先ずは、V1を購入されたらどうでしょうか。
デジ一は、ビデオカメラのようには使い勝手は良くないは有りますが、V1で良いと思われるかもですしね。
ニコンサイトに、使用説明書が有りますから読まれるとよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
留意点
撮影時間。
熱による強制終了(警告→カウントダウン→終了)。
書込番号:14179668
2点

ご入園おめでとうございます。
入園直後はしばらくビデオカメラの必要は無いと思います(イベント的に)
なのでJ1から購入して動画を試し撮りしながら、ビデオカメラの検討をされてはどうでしょう。
例えば誕生日
動画だとハッピーバースデーからロウソクの火を消すまで撮りたいですよね。
でもその瞬間に写真を撮ることができません。
運動会等も一緒で奥様に動画を撮ってもらい、
g r o m i tさんが写真を撮るのが理想だと思います。
V1とJ1の価格差+スピードライト+ステレオマイクロホン=5万円
十分なビデオカメラが購入できますよね。
>スピードライトとステレオマイクロフォンを組み合わせた場合
同時に組み合わせる事はできないのと、動画にスピードライトは不要です
書込番号:14179866
2点

パナソニックのGH2を推奨します。
フルサイズ以下の一眼動画の中で最強です。ハッキングファームウエアを
使えばほとんど映画並み。ズームは電動でスムーズだし、動画撮影用に
開発されたので、レンズ関係の余計な音が出ません。
マイクロフォーサーズなので、センサーがJ1、V1より大きいところも良いです。
次機種(GH3)の噂がありますが、みんなデマでした。いつかは出ると
思いますけど。
もしかして、ニコンのレンズをお持ちでどうしても使いたいということであれば
話が別ですが、動画+静止画なら、GH2が良いと思います。
書込番号:14180035
1点

ハッキングなしだと、5D2(キヤノンのフルサイズ一眼)には負けるかもです。
http://www.youtube.com/watch?v=DzPrYBhUvB8&feature=related
一眼カメラは、レンズとセンサーが、民生用のビデオカメラとは比べ物に
ならないくらい高性能なので、ビデオカメラの出番はもうないでしょう。
画質を高画質に設定して、画面いっぱいに表示してみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=aiDDn0Bx7Hs&feature=player_embedded
なお、きれいに撮るためには、三脚は必須だと思います。
書込番号:14180099
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
主人は仕事上ニコンの一眼レフを使っていますが、私は全くの初心者です。
主人はニコンが好きみたいで、普通の一眼レフを欲しがっていますが、この商品はミラーレス一眼と言われるものですか?
普通の一眼レフとの違いはなんですか?
主に子どもの行事に使うのですが、使い勝手は良さそうでしょうか?
いろいろ質問しましたがよろしくお願いします。
0点

最近話題のミラーレスというカテゴリになります。
運動会のイベント等は従来の一眼レフが良いのではないでしょうか。
ただし、コンパクトなので持ち運び、旅行、家の中でのスナップ等に向いていると思います。 ビデオ撮影も(ビデオカメラには劣りますが)向いているかもしれません。
Nikon 1は CMOSサイズが気になりますね。
ミラーレスなら Sony の NEX-5N をお勧めします。
書込番号:14109570
0点

あみたくままさん
その質問は、ネットサーフィンで!
書込番号:14109719
1点

あみたくままさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接のぞけ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり一瞬見えなくなった瞬間に受光部に記録されると言う長年培った方式のカメラで、このカメラは電子ビューファインダーなのでミラーレスと言う方式のカメラです。
大きな違いは一眼レフでは35oフルサイズやAPS-Cサイズとニコン1では受光部の大きさが違うので、受光部の大きな一眼レフの方がレンズを含めて大きく重くなるかわりに画質は当然良くなると思います。
ニコン1のオートフォーカスは動き物にも強いので、お子様撮りには一眼レフの画質を必要としなければ良い選択だと思います。
書込番号:14109732
0点

ミラーレス全般の特徴と言う意味だと、基本的にできる事は普通の一眼レフと似たようなものですが、プロ使用を考慮しない分、小型軽量静音となっていますが、電池の持ちが悪くカメラを覗き込む形のファインダーは付いていない製品が多く(Nikon1 V1は付いている)、コンデジのように背面の液晶を見て撮るスタイルのカメラという感じです。
主に子供の行事に使うという事はご主人ではなく、あみたくままさんが使われるのであれば、普通の一眼レフのおよそ半分の撮影時重量になるミラーレスが使いやすいと思いますよ。
Nikon1だとV1ではなくJ1の方が、より小型軽量でカラーバリエーションもあるので、選びやすいかと思います。
あと、V1だとお子さんの行事には必須かなと思うズームレンズとのセットがまだ高いという事もありますね。
書込番号:14109744
0点

普通の一眼レフとの違いはなんですか?
>>>>>>>>
構造的なことはここで書くのは難しい(?)ので割愛します。
実際に使う上での違いは、ファインダー(小さな窓)を覗いて撮るか、後ろの大きな液晶を見ながら撮るかの違いです。
あと大きさ、重さも違います。
詳しくはわかりませんが、J1とかV1って最新の機種だし、良いと思いますよ。
専門的なことはWEBにもたくさん出ていますので、ご覧下さい。
書込番号:14109745
0点

お早うございます。
Nikon 1シリーズはミラーレス一眼です。
特長は、他社と違って、撮像面位相差AFと言う方式による速い合焦速度です。
動体には向いています。
ミラーレス一眼は、ミラーがない分だけボディを小さくできるのがメリット。
撮像素子を小さくすればレンズも小さくでき、機動性に優れたシステムです。
(Sony NEX系は撮像素子が大きいのでレンズも普通に大きく、
システムサイズはレフ機と同じで、商品コンセプト不一致でお奨めしかねます。)
カメラは光学機器ですので、ガラス素材から馴染んでいるNikonをお奨め。
なお、先々一眼レフを購入されてもサブ機に使えます。
書込番号:14109788
2点

ミラーレスですね
一般的にミラーレス一眼はコントラストAF方式で、一眼レフの位相差AF方式とは違い動きものは苦手としています
ただし、Nikon 1は撮像素子面上で位相差AF方式をおこなうことのできるミラーレスカメラでお子さんが走り回るところをストレスなく撮れる唯一のミラーレスかもしれません
動きまわる子供を撮りたいがよりコンパクトなのが良いとか、望遠で撮ることが多いというのなら、Nikon 1は良い選択だと思います
ただ、撮像素子の大きさが小さいので一眼レフに比べると背景ボケはちいさく、ボケにくいとは思います
書込番号:14109943
0点

こんにちは
光学ファインダー_OVF と、液晶ファインダー_EVF が有りますが、ミラーレスは EVF に成ります(詳細省略)。
ファインダーを、覗いてみると直ぐ判りますので覗いて見て下さい。
V1 の、ファインダーの視認性は良いですよ、眼を近づけると背面液晶と切り替わります。
業界初 ニコン!にしか無い、モーションスナップショットとか楽しい機能が有ります。
見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
モーションスナップショットは、メロディーが選択=付加出来るのですが、ご主人に貸して!と必ず言われますよ。
書込番号:14110503
0点

みなさん、ありがとうございました。
すごくよく分かって勉強になりました。
子どもの行事までによく吟味して購入したいと思います。
書込番号:14113725
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
現在私はD5000を所有しておりますが、気軽に持ち運べるミラーレス一眼の購入を検討しております。
今のところ候補としてNIKONのV1、J1かPENのE-PL3、E-PM1を考えているのですが、どの機種がお勧めでしょうか?
用途は外出先で風景や子供の撮影で、動画を撮影することは考えておりません。
また一つ気になっていることが、NIKONの値段は他メーカーに比べてかなり下がっていますが、新機種が出る予定でもあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

お子さんが走っているところもならNIKON 1かなと思いますが、そうでなければPENのE-PL3がレンズも豊富でセンサーも少し大きいのでいいかなと思います
またニコンのミラーレスの新型機については噂は聞いてないです
新ミラー機としてはペンタックスのK-01が噂、画像が飛び交ってます
書込番号:14099599
1点

>NIKONの値段は他メーカーに比べてかなり下がっていますが、新機種が出る予定でもあるのでしょうか?
後継機については、まだ先でしょうね早くても一年後、今年の秋でしょうか?
値段は本来の適正価格になって来ただけだと考えます。
書込番号:14099643
2点

H.SPIDERさん こんばんは。
ニコンの望遠AF-Sレンズ資産が有るのであればニコン1はお遊びでマウントアダプター FT1を使用し、×2.7倍の超望遠の世界を楽しめるので面白いと思います。
画質を比べると当然センサーサイズの大きなマイクロフォーサーズが有利でしょうが、あなたがどの程度の画質を求めるかだと思います。
価格に関してはオリンパスは最新機種だけは強気ですが少し前の機種は68%引きなども有るようですし、パナと比べると通常でどの機種もそうですが50%位が機種相応の価格だと思いますし発売時期が高すぎると思います。
大きさ重さを考えなければいくらモデル末期とはいえX5ダブルズームが60,000で購入できる時代に、ミラーレスの新機種の価格は高すぎると私は思いますし、マイクロフォーサーズならパナソニックが新機種を安価で購入できるので良いと思います。
書込番号:14099672
2点

みなさんありがとうございます。
値段はそれほど気にしておらず、新しいものが欲しいので買ってすぐに新機種が出ないか心配をしておりました。(新しいもの好きでして)
重さでいうとV1を選ぶならEP-3も同じ位ですので候補に入ってきますね。
パナソニックも調べてみようと思います。
書込番号:14099887
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281276.K0000268238.K0000293459.K0000260243.K0000291086
軽いという点(標準ズームレンズ込で)では、パナGF3X(計317g)が一番です。
書込番号:14100076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





